JP3765937B2 - 液体収納用二重筒容器 - Google Patents

液体収納用二重筒容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3765937B2
JP3765937B2 JP05004599A JP5004599A JP3765937B2 JP 3765937 B2 JP3765937 B2 JP 3765937B2 JP 05004599 A JP05004599 A JP 05004599A JP 5004599 A JP5004599 A JP 5004599A JP 3765937 B2 JP3765937 B2 JP 3765937B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
container
nozzle
outside air
fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05004599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000247385A (ja
Inventor
古澤  光夫
利一 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP05004599A priority Critical patent/JP3765937B2/ja
Publication of JP2000247385A publication Critical patent/JP2000247385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3765937B2 publication Critical patent/JP3765937B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は液体収納用の二重筒容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
液体収納容器として、弾性圧搾可能な胴部を有する容器体口部へ、ノズル付きキャップを嵌合させ、又そのノズルには口キャップを嵌合させた合成樹脂製の容器が広く用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近時廃棄物の増大が問題視されており、上記のような容器においても、収納物詰替えにより容器を長期に使用すること、又容器を内外二重容器としてその内容器を薄肉容器として該薄肉容器内に収納物を入れて使用し、収納物がなくなった後はその内容器だけを新たな内容器に交換して、空となった内容器だけを廃棄して、外容器は使用し続けることが出来るようにすることが検討されている。
【0004】
本発明もこのように収納物入りの薄肉の内容器を設けて、該内容器内収納物が無くなった後は新たな内容器に交換して、外容器は長く使用できるよう設けたものであり、外容器圧搾により内容器内収納物を容易かつ確実に注出できるよう設けたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、可撓性に富む袋状の第1胴部2上端から第1口頸部4を起立する薄肉の第1容器体1と、上記第1胴部を挿入させた、弾性圧搾可能な第2胴部12上端から、第2口頸部14を起立する第2容器体11と、上記両口頸部へ、下面から垂下する第1,第2嵌合筒22,23を着脱自在に嵌合させたキャップ状部材21とからなり、上記キャップ状部材 21 を、連結部材 31 と、弁付き部材 41 と、ノズル部材 51 とで形成し、連結部材 31 は、フランジ状頂板 32 の内外両部から垂設した、第1,第2嵌合筒の下部形成用内外筒 33 34 を第1,第2口頸部4, 14 へ着脱自在に嵌合すると共に頂板 32 内周縁から垂設した、第1嵌合筒形成用内筒 33 下端に内向きフランジ状の吐出弁座 35 を付設し、又内外両筒間の頂板部分に通気孔 37 を穿設して形成し、弁付き部材 41 は、上記内筒 33 内面へ嵌合させた第1嵌合筒形成用筒部 42 下端から弾性連結片 43 を介して突設した吐出弁板 44 の外周部下面を上記吐出弁座上面へ載置させて吐出弁 45 を形成すると共に、筒部 42 の上部から外向きフランジ状に弾性弁板 45 を突出して形成し、ノズル部材 51 は、上記筒部 42 の上部へ、ノズル 52 の下部を嵌合させると共に該ノズル外面から張出しさせた頂壁 53 外周から垂設した第2嵌合筒形成用覆合筒 54 を、上記外筒 34 の上部へ嵌合させ、又頂壁 53 に外気吸入孔 55 を穿設して、該外気吸入孔 55 と上記弾性弁板 46 とで、上記通気孔 37 を通って第1胴部2と第2胴部12との間隙内へ外気を供給する外気吸入弁36を形成した。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下図面について説明すると、1は可撓性に富む袋状の第1胴部2の上端から肩部3を介して雄ねじ筒状の第1口頸部4を起立する薄肉の合成樹脂製第1容器体である。該第1容器体内へは液状の収納物を収納させておく。
【0008】
11は上記第1胴部2を挿入させた、弾性圧搾可能な第2胴部12上端から、肩部13を介して雄ねじ筒状第2口頸部14を起立する、合成樹脂製の第2容器体である。
【0009】
上記第1容器体1と第2容器体11との各口頸部には、キャップ状部材21の下面から垂設した第1,第2嵌合筒22,23を着脱自在に嵌合させる。第1嵌合筒22下端には吐出弁45を設けて該第1嵌合筒上部をノズル52とすると共に、該ノズル外面から外向きフランジ状に突設した頂壁53外周から上記第2嵌合筒23を垂下し、又その頂壁53に外気吸入孔55を穿設すると共に、第1嵌合筒から外方へ突設した弾性弁板46の外周部上面を上記外気吸入孔55よりも外方の頂壁部分へ弾性圧接させて、これ等弾性弁板46と外気吸入孔55とで外気吸入弁56を形成する。
【0010】
図示例においてはキャップ状部材21を連結部材31と、弁付き部材41と、ノズル部材51とで形成している。
【0011】
連結部材31はフランジ状頂板32の内外両部から垂設した、第1,第2嵌合筒の下部形成用の内筒33と外筒34とを、内筒は第1口頸部4内面へ水密に嵌合させると共に、外筒34は第2口頸部14外面へ螺合させている。内筒33はその下端に内向きフランジ状の吐出弁座35を付設している。又上記内外筒33,34は共に上方へ筒部を延長させている。図示のように頂板32からは第1口頸部4螺合用の中間筒36を垂設させるとよく、又第2口頸部14の内面へ嵌合させた短筒も頂板下面から垂下させている。それ等中間筒36と短筒との間の頂板部分には通気孔37を穿設する。該通気孔については後述する。
【0012】
弁付き部材41は、上記内筒33内面へ水密に嵌合させた第1嵌合筒形成用の筒部42下端から弾性連結片43を介して吐出弁板44を突設し、該弁板の外周部下面を上記吐出弁座35の上面へ載置させて、これ等吐出弁板44と吐出弁座35とで吐出弁45を形成している。又上記筒部の上部からは外向きフランジ状に弾性弁板46を突設している。該弾性弁板についても後述する。
【0013】
ノズル部材51は、上記筒部42の上部外面へ、大内径としたノズル52の下部を嵌合させると共に、該ノズルの外面から外向きフランジ状に突出させた頂壁53外周から覆合筒54を垂下させて、該覆合筒内面へ、既述外筒34の上部を気密に嵌合させて、これ等両筒で第2嵌合筒を形成している。又その頂壁53には外気吸入孔55を穿設し、該外気吸入孔よりも外方の頂壁部分下面へ既述弾性弁板46の外周部を気密に圧接させ、それ等外気吸入孔55と弾性弁板46とで外気吸入弁56を形成している。
【0014】
上記ノズル52にはノズルキャップ57を着脱自在に嵌合させることが望ましい。
【0015】
上記実施形態においては、キャップ状部材21を、連結部材31と、弁付き部材41と、ノズル部材51とで形成したが、それ等三部材の構成は適宜変更することが可能であり、例えば連結部材31の中間筒36と短筒との間の頂板部分を除き、該連結部材の外筒34を、ノズル部材51の覆合筒54を下方へ延長させて形成することも可能である。吐出弁45も適宜他の構造に代えることが出来る。尚各部材はすべて合成樹脂材で成形している。
【0016】
上記構成において、ノズルキャップ57を外した後、第2容器体の第2胴部12を圧搾すると、外気吸入弁56は閉じているため、第1,第2容器体間の空隙部は加圧され、よって第1容器体の第1胴部2が圧搾されることとなって、該第1容器体内液体は吐出弁45を開いてノズル52から注出される。第2容器体の第2胴部12を離すと、第1容器体第1胴部2の圧搾も解消し、よって吐出弁45は閉塞し、又第2容器体第2胴部12は弾性復元して該第2容器体内を負圧化するから、外気吸入弁56が開き、該弁を通って流入した外気が通気孔37を通って第2容器体11内へ流入する。
【0017】
以上操作の反復で第1容器体内液体を注出することが可能であり、第1容器体内液体が無くなってその第1胴部2が収縮すれば、第2容器体11をキャップ状部材21から外した後、更に第1容器体1を外し、液体入りの新しい第1容器体に交換した後、第2容器体11の第2口頸部を再びキャップ状部材21の第2嵌合筒23へ嵌合させる。
【0018】
以上構成の図1が示す二重筒容器は、ノズル上部を大内径とすることで図2が示すようにノズル52の上端部内面へ、液体注出路62付きの櫛柄63を嵌合させ、第2容器体胴部圧搾による第1容器体1内液体が櫛柄63内を通り、更に櫛歯64間等に穿設した小透孔から流出するようにすることも出来る。図示例の櫛61に代えて同様に設けたブラシの柄を嵌合させるようにすることも出来る。尚上記液体注出路付きの櫛61は公知である。
【0019】
【発明の効果】
本発明は既述構成とするもので、可撓性に富む袋状の第1胴部2を有する第1容器体の第1口頸部内面へ嵌合させた第1嵌合筒22下端に吐出弁45を設けたから、第1容器体内に外気が流入して収納液体を酸化させることがなく、外気吸入弁56を設けて第1,第2容器体内の空気が洩れないよう設けたから、第2容器体の胴部圧搾により上記両容器体間の空気を介して第1容器体の第1胴部を確実かつ迅速に圧搾でき、又外気吸入弁56としたから、第1容器体内の液体減少によって両容器体内の間隙容量が増大しても、その増大容量に見合うだけの外気が上記弁から流入して上記圧搾が不便となることがない。キャップ状部材 21 の形成が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明容器の半断面図である。
【図2】 本発明容器の利用方法を示す説明図である。
【符号の説明】
1…第1容器体 11…第2容器体
21…キャップ状部材 22…第1嵌合筒
23…第2嵌合筒 31…連結部材
41…弁付き部材 51…ノズル部材

Claims (1)

  1. 可撓性に富む袋状の第1胴部2上端から第1口頸部4を起立する薄肉の第1容器体1と、上記第1胴部を挿入させた、弾性圧搾可能な第2胴部12上端から、第2口頸部14を起立する第2容器体11と、上記両口頸部へ、下面から垂下する第1,第2嵌合筒22,23を着脱自在に嵌合させたキャップ状部材21とからなり、上記キャップ状部材 21 を、連結部材 31 と、弁付き部材 41 と、ノズル部材 51 とで形成し、連結部材 31 は、フランジ状頂板 32 の内外両部から垂設した、第1,第2嵌合筒の下部形成用内外筒 33 34 を第1,第2口頸部4, 14 へ着脱自在に嵌合すると共に頂板 32 内周縁から垂設した、第1嵌合筒形成用内筒 33 下端に内向きフランジ状の吐出弁座 35 を付設し、又内外両筒間の頂板部分に通気孔 37 を穿設して形成し、弁付き部材 41 は、上記内筒 33 内面へ嵌合させた第1嵌合筒形成用筒部 42 下端から弾性連結片 43 を介して突設した吐出弁板 44 の外周部下面を上記吐出弁座上面へ載置させて吐出弁 45 を形成すると共に、筒部 42 の上部から外向きフランジ状に弾性弁板 45 を突出して形成し、ノズル部材 51 は、上記筒部 42 の上部へ、ノズル 52 の下部を嵌合させると共に該ノズル外面から張出しさせた頂壁 53 外周から垂設した第2嵌合筒形成用覆合筒 54 を、上記外筒 34 の上部へ嵌合させ、又頂壁 53 に外気吸入孔 55 を穿設して、該外気吸入孔 55 と上記弾性弁板 46 とで、上記通気孔 37 を通って第1胴部2と第2胴部 12 との間隙内へ外気を供給する外気吸入弁 36 を形成した
    ことを特徴とする液体収納用二重筒容器。
JP05004599A 1999-02-26 1999-02-26 液体収納用二重筒容器 Expired - Fee Related JP3765937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05004599A JP3765937B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 液体収納用二重筒容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05004599A JP3765937B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 液体収納用二重筒容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000247385A JP2000247385A (ja) 2000-09-12
JP3765937B2 true JP3765937B2 (ja) 2006-04-12

Family

ID=12848033

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05004599A Expired - Fee Related JP3765937B2 (ja) 1999-02-26 1999-02-26 液体収納用二重筒容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3765937B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4565809B2 (ja) * 2003-02-28 2010-10-20 株式会社吉野工業所 注出具付きの液体容器
FR2853633B1 (fr) * 2003-04-10 2005-09-23 Kamaya Kagaku Kogyo Kabushiki Double contenant avec distributeur
JP7072975B2 (ja) * 2018-02-28 2022-05-23 株式会社吉野工業所 二重容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000247385A (ja) 2000-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3741323B2 (ja) 液体注出容器
JP3765937B2 (ja) 液体収納用二重筒容器
JP5590554B2 (ja) 塗布容器
JP3688432B2 (ja) 詰め替え式ポンプ付き容器とその詰め替え用容器体
JP4277086B2 (ja) デラミボトルへの液充填方法及び該方法に使用する詰替容器
JP4203935B2 (ja) 洗眼容器
US5813577A (en) Collapsible dispenser
JP2002068263A (ja) クリーム状物等注出容器
JPS6016522Y2 (ja) キャップ付定量栓
JP3874953B2 (ja) 交換用ボトル付き容器
JP4916667B2 (ja) 注出容器
JP2548506Y2 (ja) 注出量制御栓付きの注出キャップ
JP2002293339A (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JP2558027Y2 (ja) 液体注出容器
JPH033493Y2 (ja)
JP3956187B2 (ja) 吐出弁付きノズル状部材洗浄用ポンプと該ポンプの使用方法
JPH0438829Y2 (ja)
JPH08510198A (ja) 詰め替え可能なパッケージ
JP2539978Y2 (ja) クリーム状物注出容器
JP2579556Y2 (ja) 液体注出容器
JPH0640132Y2 (ja) クリーム状物吐出器用カートリッジ
JP3720569B2 (ja) 合成樹脂製注出容器
JPS604931Y2 (ja) 液体注出容器
JP2010126165A (ja) 液体注出容器
JPH0739806Y2 (ja) スクイズ容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3765937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100203

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110203

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120203

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130203

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140203

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees