JP3764022B2 - エンジンの気筒判別装置 - Google Patents

エンジンの気筒判別装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3764022B2
JP3764022B2 JP2000044553A JP2000044553A JP3764022B2 JP 3764022 B2 JP3764022 B2 JP 3764022B2 JP 2000044553 A JP2000044553 A JP 2000044553A JP 2000044553 A JP2000044553 A JP 2000044553A JP 3764022 B2 JP3764022 B2 JP 3764022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
crank angle
engine
cylinder discrimination
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000044553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001234794A (ja
Inventor
博和 清水
規彰 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000044553A priority Critical patent/JP3764022B2/ja
Priority to DE2001614902 priority patent/DE60114902T2/de
Priority to EP20010104134 priority patent/EP1128047B1/en
Priority to US09/789,569 priority patent/US6483312B2/en
Publication of JP2001234794A publication Critical patent/JP2001234794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3764022B2 publication Critical patent/JP3764022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はエンジンの気筒判別装置に関し、異常時等に対応した気筒判別装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の気筒判別装置としては、クランク角センサからの基準クランク角信号の出力間でカムセンサから気筒数に対応する数の気筒判別信号を出力させて、気筒判別を行わせるものが知られている(特開平5−106500号公報)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、例えば6気筒エンジンでは、気筒判別信号を出力させるためのシグナルプレートに、基準クランク角信号の出力間に最大で6つの被検出部を設ける必要があるため、特に突起部を磁気式センサで検出させる構成では、シグナルプレートを小型化できないという問題があった。
【0004】
そこで、本願出願人は、複数本のカムシャフトに対応して複数のカムセンサを設け、クランク角センサから基準クランク角位置を検出するための信号が出力される間に、複数のカムセンサから出力される信号の数の組み合わせにより、シグナルプレートに設ける被検出部の数が少なくても気筒判別が行えるようにした気筒判別装置を提案した。
【0005】
しかし、上記気筒判別装置においても、クランク角センサが故障した場合は、気筒判別(気筒に対応する基準クランク角位置の検出)を行なえるように補償する必要がある。
【0006】
本発明は、上記の実情に鑑みなされたもので、カムセンサからの信号のみに基づいて気筒判別を行なえるようにしたエンジンの気筒判別装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
このため、請求項1に係る発明は、
気筒間の行程位相差毎に各気筒の基準クランク角位置を設定し、行程が相前後する気筒の基準クランク角位置間に所定数の気筒判別信号を出力するカムセンサを2個備え、これら2個のカムセンサからの気筒判別信号のみを処理して気筒判別を行うエンジンの気筒判別装置であって、
前記2つのカムセンサからの気筒判別信号を入力し、一方のカムセンサの気筒判別信号を入力してから同一カムセンサの次の気筒判別信号を入力するまでの間に、他方のカムセンサから入力される気筒判別信号の入力回数を計測し、該計測した入力回数が所定値であるときに特定気筒を判別する特定気筒判別手段を含んで構成したことを特徴とする。
【0008】
請求項1に係る発明によると、
2個のカムセンサからの気筒判別信号の出力特性を、一方のカムセンサの気筒判別信号を入力してから同一カムセンサの次の気筒判別信号を入力するまでの間における他方のカムセンサからの気筒判別信号の入力回数が、所定の間では相違するように設定することで、特定気筒がそれ以外の気筒と区別して判別される。
【0009】
このようにして、各カムセンサと別のカムセンサとの組で、少なくともカムセンサの数分の特定気筒が判別され、該特定気筒の判別結果と気筒判別信号の出力特性を組み合わせることで、特定気筒以外の気筒が判別される。
【0010】
これにより、カムセンサからの気筒判別信号のみに基づいて気筒判別を行なうことができる。
また、請求項2に係る発明は、
クランクシャフトの回転に同期して、気筒間の行程位相差毎の基準クランク角位置を検出可能なクランク角信号を出力するクランク角センサを有し、該クランク角センサの異常診断を行いつつ、正常時は、前記検出された基準クランク角位置と前記カムセンサからの気筒判別信号に基づいて気筒判別を行い、異常時に、前記特定気筒判別手段により特定気筒の判別を行なうことを特徴とする。
【0011】
請求項2に係る発明によると、
クランク角センサの正常時は、該クランク角センサから出力されるクランク角信号に基づいて基準クランク角位置を検出し、該基準クランク角位置とカムセンサからの気筒判別信号に基づいて気筒判別が行なわれる。例えば、前後する基準クランク角位置間における各カムセンサからの気筒判別信号出力数の組み合わせによって気筒判別を行える。
【0012】
一方、クランク角センサの異常時は、前記複数のカムセンサからの気筒判別信号のみに基づいて気筒判別が行なわれる。
このようにすれば、クランク角センサの正常時は、クランクシャフトの回転に同期したクランク角信号に基づいて基準クランク角位置を高精度に検出しつつ、該基準クランク角位置に対応する気筒を判別して高精度なエンジン制御(点火時期制御、燃料噴射制御等)を行なうことができると共に、異常時でも気筒判別を行えることにより必要なエンジン制御が補償される。
【0013】
また、請求項3に係る発明は、
クランクシャフトに対する吸気側カムシャフトの回転位相を変化させることで吸気バルブタイミングを変化させる吸気バルブタイミング制御装置を備えたエンジンにおいて、
前記クランク角センサの異常時には、クランクシャフトに対する吸気側カムシャフトの回転位相を最も遅角された回転位相に制御することを特徴とする。
【0014】
請求項3に係る発明によると、
クランク角センサの異常時には、吸気バルブタイミング制御装置によって、クランクシャフトに対する吸気側カムシャフトの回転位相が最も遅角された回転位相に制御される。
【0015】
これにより、前記異常時にフェールセーフ制御を行なう場合に、吸気バルブタイミングが進角側に制御されていることによる不都合、例えばアイドル運転時にノッキングを生じることなどを防止でき、安定したフェールセーフ制御を行なうことができる。また、クランクシャフトに対する吸気側カムシャフトの回転位相が既知の位相に固定されるので基準クランク角位置を高精度に検出でき、フェールセーフ制御の精度を高めることができる。
【0016】
また、請求項4に係る発明は、
クランクシャフトに対する排気側カムシャフトの回転位相を変化させることで排気バルブタイミングを変化させる排気バルブタイミング制御装置を備えたエンジンにおいて、
前記クランク角センサの異常時には、クランクシャフトに対する排気側カムシャフトの回転位相を最も進角された回転位相に制御することを特徴とする。
【0017】
請求項4に係る発明によると、
クランク角センサの異常時には、排気バルブタイミング制御装置によって、クランクシャフトに対する排気側カムシャフトの回転位相が最も進角された回転位相に制御される。
【0018】
これにより、前記異常時にフェールセーフ制御を行なう場合に、排気バルブタイミングが遅角側に制御されていることによる不都合、例えばアイドル運転時にノッキングを生じることなどを防止でき、安定したフェールセーフ制御を行なうことができる。また、クランクシャフトに対する排気側カムシャフトの回転位相が既知の位相に固定されるので基準クランク角位置を高精度に検出でき、フェールセーフ制御の精度を高めることができる。
【0021】
また、請求項5に係る発明は、
前記特定気筒が判別された直後からの被判別気筒に対応するカムセンサからの気筒判別信号の出力数により、前記特定気筒以外の気筒の判別を行うことを特徴とする。
【0022】
請求項5に係る発明によると、
特定気筒の判別を確定する気筒判別信号の後から、所定のカムセンサから出力される気筒判別信号の出力数を特定気筒以外の各気筒に対応させておくことにより、該出力数に基づいて、特定気筒以外の各気筒を判別することができる。
【0023】
また、請求項6に係る発明は、
V型エンジンにおいて、前記カムセンサを各バンク毎に対応してそれぞれに1つずつ設けることを特徴とする。
【0024】
請求項6に係る発明によると、
V型エンジンの一方バンクのカムシャフトに設けたカムセンサが基準クランク角位置間で出力する気筒判別信号の数と、他方バンクのカムシャフトに設けたカムセンサが基準クランク角位置間で出力する気筒判別信号の数との組み合せに基づいて気筒判別が行われる。
【0025】
このようにすれば、2つのカムセンサを異なるカムシャフトに振り分けて設置させることで、1つのカムシャフトに2つのカムセンサを設ける場合に比べ、カムシャフトの長さ方向の大型化を回避できるという効果がある。
【0026】
また、請求項7に係る発明は、
吸気側のカムシャフトと排気側のカムシャフトとを備えるエンジンにおいて、前記カムセンサを各カムシャフトに対応してそれぞれに1つずつ設けることを特徴とする。
【0027】
請求項7に係る発明によると、
吸気側のカムシャフトに設けたカムセンサが基準クランク角位置間で出力する気筒判別信号の数と、排気側のカムシャフトに設けたカムセンサが基準クランク角位置間で出力する気筒判別信号の数との組み合せに基づいて気筒判別が行われる。
【0028】
このようにすれば、請求項6に係る発明と同様、2つのカムセンサを異なるカムシャフトに振り分けて設置させることで、1つのカムシャフトに2つのカムセンサを設ける場合に比べ、カムシャフトの長さ方向の大型化を回避できるという効果がある。
【0029】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施の形態を説明する。
図1は6気筒V型エンジンであり、各バンク毎に吸気側カムシャフト2a,2b及び排気側カムシャフト3a,3bを備える。
【0030】
そして、各バンクの吸気側カムシャフト2a,2bそれぞれにシグナルプレート4,5がそれぞれ軸支され、各シグナルプレート4,5に形成される突起部(図示省略)をそれぞれに検出して気筒判別信号Phase1,Phase2を出力する磁気式の第1カムセンサ6,第2カムセンサ7が設けられる。
【0031】
但し、各バンクの排気側カムシャフト3a,3bそれぞれに第1カムセンサ6、第2カムセンサ7を設けてもよいし、一方のバンクの吸気側カムシャフト2a及び排気側カムシャフト3aに第1カムセンサ6,第2カムセンサ7を設置する構成であっても良い。
【0032】
また、クランクプーリに取り付けられたシグナルプレート8に形成される突起部(図示省略)を検出して単位角度毎のポジション信号POSを出力する磁気式のクランク角センサ9が設けられる。
【0033】
前記第1カムセンサ6,第2カムセンサ7及びクランク角センサ9の検出信号はコントロールユニット10に入力され、気筒判別機能を有するコントロールユニット10は前記検出信号に基づき気筒判別を行い、該気筒判別結果に基づいてエンジンにおける燃料噴射や点火を制御する。また、クランクシャフトに対する吸気側、排気側カムシャフトの回転位相を変化させることで作動角一定のままバルブタイミングを変化させる吸気バルブタイミング制御装置及び排気バルブタイミング制御装置を備え、前記検出信号に基づき吸気側カムシャフトの前記回転位相を検出し、前記回転位相をフィードバック制御する。なお、排気側カムシャフトの回転位相は、図外の別のセンサによる検出信号に基づき検出される。
【0034】
図2は、上記6気筒V型エンジンにおける第1カムセンサ6,第2カムセンサ7及びクランク角センサ9の出力特性を示すものであり、ポジション信号POSは、気筒間の行程位相差に相当する120°CA毎に歯抜けを生じるように構成され、該歯抜け位置を検出することで基準クランク角位置が検出される。
【0035】
一方、気筒判別信号Phase1は、#1−#2の基準クランク角位置間で0、#2−#3の基準クランク角位置間で1つ、#3−#4の基準クランク角位置間で0、#4−#5の基準クランク角位置間で1つ、#5−#6の基準クランク角位置間で2つ、#6−#1の基準クランク角位置間で2つ、出力されるようになっている。
【0036】
また、気筒判別信号Phase2は、#1−#2の基準クランク角位置間で1つ、#2−#3の基準クランク角位置間で2つ、#3−#4の基準クランク角位置間で2つ、#4−#5の基準クランク角位置間で0、#5−#6の基準クランク角位置間で1つ、#6−#1の基準クランク角位置間で0、出力されるようになっている。
【0037】
従って、気筒判別信号Phase1,Phase2の出力数の組み合わせは、図3に示すように6パターンとなり、いずれの組み合わせであるかを判別することで、6気筒それぞれについて気筒判別が可能である。
【0038】
次に、基準クランク角位置間の気筒判別信号Phase1,Phase2の出力数の組み合わせによる気筒判別制御をフローチャートに従って詳細に説明する。
図4のフローチャートは、気筒判別信号Phase1の出力毎に割り込み実行されるようになっており、ステップS1では、気筒判別信号Phase1の出力数をカウントするためのカウンタPHCNT1を1アップさせる。
【0039】
次のステップS2では、カウンタPHCNT1が1であるか否かを判別することで、基準クランク角位置後の先頭の気筒判別信号Phase1であるか否かを判別する。
そして、カウンタPHCNT1が1である場合には、ステップS3へ進み、直前の基準クランク角位置から先頭の気筒判別信号Phase1までの角度から吸気側カムシャフトの回転位相(吸気バルブタイミング)を検出する。
【0040】
図5のフローチャートは、気筒判別信号Phase2の出力毎に割り込み実行されるようになっており、図4のフローチャートと同様に、ステップS11で気筒判別信号Phase2の出力数をカウントするためのカウンタPHCNT2を1アップさせると(計数手段)、次のステップS12では、カウンタPHCNT2が1であるか否かを判別し、カウンタPHCNT2が1である場合には、ステップS13へ進み、直前の基準クランク角位置から先頭の気筒判別信号Phase2までの角度から吸気側カムシャフトの回転位相(吸気バルブタイミング)を検出する。
【0041】
図6のフローチャートは、ポジション信号POSの出力毎に割り込み実行されるようになっており、ステップS21では、ポジション信号POSの出力周期TPOSの前回値TPOSzにセットし、次のステップS22では、最新周期TPOSを求める。
【0042】
ステップS23では、周期比ratio=TPOS/TPOSzを演算し、ステップS24では、前記周期比ratioが判定レベルを超えているか否かを判別することで歯抜け部分であるか否かを判別する。
【0043】
周期比ratioが判定レベル以下であればそのまま本ルーチンを終了させるが、周期比ratioが判定レベルを超えていると判断されたときには、ステップS25で基準クランク角位置の判定を行う。
【0044】
ステップS26では、前記気筒判別信号Phase1,Phase2の出力数のカウンタPHCNT1,PHCNT2に基づき、図3に示したようなテーブルを参照することで、気筒判別(今回の基準クランク角位置に対応する気筒の判別)を行わせる。
【0045】
ステップS27では、前記カウンタPHCNT1,PHCNT2をクリアし、次の基準クランク角位置間での気筒判別信号Phase1,Phase2の出力数がカウントされるようにする。
【0046】
次に、クランク角センサに故障を生じた場合の本発明にかかるバックアップ制御について説明する。
図7は、クランク角センサの故障診断及び故障時のバックアップ制御開始までのルーチンを示すフローチャートである。
【0047】
ステップS31では、気筒判別信号Phase1,Phase2の入力があるのにポジション信号POSが入力されていない状態が所定期間継続しているか否かによって、クランク角センサ9の故障(断線)の有無を判定する。
【0048】
上記状態が継続していると判定されたときは、ステップS32においてクランク角センサが故障していると診断し、燃料カット、点火中止などのフェールセーフ制御を開始すると共に、吸排気バルブタイミング制御装置により吸気側カムシャフト2a,2bをクランクシャフトに対して最も遅角するクランク角位置まで相対回転させるとともに排気側カムシャフト3a,3bをクランクシャフトに対して最も進角するクランク角位置まで相対回転する制御を開始する。
【0049】
前記故障診断後、ステップS33で更に所定のNG判定ディレイ時間の経過を待って、ステップS34でNG診断結果を記憶する。具体的には、ミルランプの点灯などを行なう。
【0050】
ステップS35で、更に本発明に係るバックアップ制御の開始前に所定のバックアップ開始ディレイ時間の経過を待って、ステップS36で該バックアップ制御を開始する。即ち、吸気側カムシャフトが進角され、あるいは排気側カムシャフトが遅角された位置でバックアップ制御を開始してしまうと、アイドル運転でノッキングを生じるなどの問題が懸念されるので前記吸排気バルブタイミング制御が完全に終了するのを待ってから、バックアップ制御を開始する。
【0051】
以下、上記バックアップ制御について説明する。
前記気筒判別信号Phase1,Phase2の出力特性は、第1カムセンサ6から#2−#3の基準クランク角位置間で出力される気筒判別信号Phase1と、#4−#5の基準クランク角位置間で出力される気筒判別信号Phase1との間の最長の区間において、第2カムセンサ7からの気筒判別信号Phase2が3つ以上出力され(カムシャフト間の回転位相制御時における過渡的な位相ずれにより3つ又は4つ出力される)、それ以外の気筒判別信号Phase1出力間では、気筒判別信号Phase2が3つ未満出力されるように設定されている。同様に、第2カムセンサ7から#5−#6の基準クランク角位置間で出力される気筒判別信号Phase2と、#1−#2の基準クランク角位置間で出力される気筒判別信号Phase2との間の最長の区間において、第1カムセンサ6からの気筒判別信号Phase1が3つ以上出力され、それ以外の気筒判別信号Phase2出力間では、気筒判別信号Phase1が3つ未満出力されるように設定されている(図2参照)。
【0052】
上記特性に基づいて、バックアップ制御が図8のタイムチャートに示すように実行される。
第1カムセンサ6からの気筒判別信号Phase1の出力毎にカウントアップし、第2カムセンサ7からの気筒判別信号Phase2の出力によってクリアされるカウンタBCAMCNT1を設ける一方、第2カムセンサ7からの気筒判別信号Phase2の出力毎にカウントアップし、第1カムセンサ6からの気筒判別信号Phase1の出力によってクリアされるカウンタBCAMCNT2を設ける。つまり、カウンタBCAMCNT1は、気筒判別信号Phase2の出力間における気筒判別信号Phase1の出力数をカウントし、カウンタBCAMCNT2は、気筒判別信号Phase1の出力間における気筒判別信号Phase2の出力数をカウントする機能を有する。そして、カウンタBCAMCNT2のカウント値が3以上となったときは、その区間の終了時点、即ち#4−#5の基準クランク角位置間で出力される気筒判別信号Phase1が出力された時点を、#5気筒の基準クランク角位置として検出する。同様に、カウンタBCAMCNT1のカウント値が3以上となったときは、その区間の終了時点、即ち#1−#2の基準クランク角位置間で出力される気筒判別信号Phase2が出力された時点を、#2気筒の基準クランク角位置として検出する(図9(A)参照)。
【0053】
また、上記2つの特定気筒(#5及び#2気筒)のうち、いずれかが判別された後、これら特定気筒以外の気筒については、以下のように判別する。即ち、気筒判別信号Phase1の出力毎にカウントアップし、#5気筒が検出されるタイミングでクリアされるカウンタBREFCAM1と、気筒判別信号Phase2の出力毎にカウントアップし、#2気筒が検出されるタイミングでクリアされるカウンタBREFCAM2とを設け、これらカウンタBREFCAM1又はカウンタBREFCAM2のカウント値によって気筒判別を行う。具体的には、#5気筒の検出後にカウンタBREFCAM1のカウント値が1になったときに#6気筒、3になったときに#1気筒と順次判別し、さらに#2気筒の検出後にカウンタBREFCAM2のカウント値が1になったときに#3気筒、3になったときに#4気筒と順次判別する(図9(B)参照)。
【0054】
次に、上記バックアップ制御を、フローチャートに従って詳細に説明する。
図10のフローチャートは、バックアップ制御開始後、気筒判別信号Phase1の出力毎に割込み実行されるようになっており、ステップS41では、カウンタBCAMCNT1及びカウンタBREFCAM1を、それぞれカウントアップする。
【0055】
ステップS42では、カウンタBCAMCNT2のカウント値が3以上か否かを判定する。
前記カウント値が3未満の時は、ステップS43で初回判定フラグCYLBUが0(バックアップ制御開始時の初期値=0)か否かを判定する。
【0056】
フラグCYLBUが0のときは、いずれかの特定気筒の最初の判別が完了しておらず、したがって、それ以外の気筒の判別も行なえないので、ステップS44でカウンタBCAMCNT2をリセットした後、このフローを終了する。
【0057】
また、ステップS42でカウンタBCAMCNT2のカウント値が3以上と判定されたときは、ステップS45で#5気筒であるとの気筒判別を行う。なお、この判別時点が、#5気筒における基準クランク角位置となり、これに基づいて点火時期制御、燃料噴射制御などが行なわれる(以下同様)。
【0058】
次いでステップS46で、前記初回判定フラグCYLBUを1にセットし、前記カウンタBREFCAM1をリセットした後、前記ステップS44でカウンタBCAMCNT2をリセットして、このフローを終了する。
【0059】
また、このようにして#5気筒の判別が行なわれて(又は後述する#2気筒の判別が先に行なわれて)初回判定フラグCYLBUが1にセットされた後は、ステップS47でカウンタBCAMCNT1のカウント値が1であるか否かを判定し、1のときは、ステップS48で#6気筒であるとの気筒判別を行なう。また、カウンタBCAMCNT1のカウント値が1でない場合は、ステップS49で該カウント値が3であるか否かを判定し、3のときは、ステップ50で#1気筒であるとの気筒判別を行なう。そして、これらの気筒判別後、前記ステップS44を経てこのフローを終了する。
【0060】
また、カウンタBCAMCNT1のカウント値が1、3以外と判定されたときは、前記ステップS44を経てこのフローを終了する。
一方、図11のフローチャートは、バックアップ制御開始後、気筒判別信号Phase2の出力毎に割込み実行されるようになっており、図10と同様にして、まず、カウンタBCAMCNT2のカウント値が3以上のときに#2気筒を判別し、次いでカウンタBCAMCNT2のカウント値が1、3であるときに、順次#3気筒、#4気筒を判別する。
【0061】
図12は、前記同様の第1カムセンサ6,第2カムセンサ7を、直列6気筒エンジン1の吸気側カムシャフト2と排気側カムシャフト3に設けた第2の実施の形態を示す。気筒判別制御については、第1の実施の形態と同様にして実行される。
【0062】
このようにすれば、2つのカムセンサを異なるカムシャフトに振り分けて設置させることで、カムシャフトの長さ方向の大型化を回避しつつ、クランク角センサの異常時には、前記2つのカムセンサからの信号のみに基づいて気筒判別を行ってフェールセーフ制御を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態におけるV型6気筒エンジンのシステム構成を示す図。
【図2】上記V型6気筒エンジンにおける検出信号の出力特性を示すタイムチャート。
【図3】図2の出力特性における気筒判別パターンを示す図。
【図4】基準クランク角位置間での気筒判別信号Phase1のカウント処理を示すフローチャート。
【図5】基準クランク角位置間での気筒判別信号Phase2のカウント処理を示すフローチャート。
【図6】気筒判別信号Phase1,Phase2のカウント値に基づく気筒判別処理を示すフローチャート。
【図7】クランク角センサの故障診断とバックアップ制御開始までのフローチャート。
【図8】上記バックアップ制御の様子を示すタイムチャート。
【図9】上記バックアップ制御時の気筒判別パターンを示す図。
【図10】上記バックアップ制御の気筒判別信号Phase1の割込みによるカウント処理を示すフローチャート。
【図11】上記バックアップ制御の気筒判別信号Phase2の割込みによるカウント処理を示すフローチャート。
【図12】第2の実施の形態における直列6気筒エンジンのシステム構成を示す図。
【符号の説明】
1…エンジン
2a,2b…吸気側カムシャフト
3…排気側カムシャフト
6…第1カムセンサ
7…第2カムセンサ
9…クランク角センサ
10…コントロールユニット

Claims (7)

  1. 気筒間の行程位相差毎に各気筒の基準クランク角位置を設定し、行程が相前後する気筒の基準クランク角位置間に所定数の気筒判別信号を出力するカムセンサを2個備え、これら2個のカムセンサからの気筒判別信号のみを処理して気筒判別を行うエンジンの気筒判別装置であって、
    前記2つのカムセンサからの気筒判別信号を入力し、一方のカムセンサの気筒判別信号を入力してから同一カムセンサの次の気筒判別信号を入力するまでの間に、他方のカムセンサから入力される気筒判別信号の入力回数を計測し、該計測した入力回数が所定値であるときに特定気筒を判別する特定気筒判別手段を含んで構成したことを特徴とするエンジンの気筒判別装置。
  2. クランクシャフトの回転に同期して、気筒間の行程位相差毎の基準クランク角位置を検出可能なクランク角信号を出力するクランク角センサを有し、該クランク角センサの異常診断を行いつつ、正常時は、前記検出された基準クランク角位置と前記カムセンサからの気筒判別信号に基づいて気筒判別を行い、異常時に、前記特定気筒判別手段により特定気筒の判別を行なうことを特徴とする請求項1に記載のエンジンの気筒判別装置。
  3. クランクシャフトに対する吸気側カムシャフトの回転位相を変化させることで吸気バルブタイミングを変化させる吸気バルブタイミング制御装置を備えたエンジンにおいて、前記クランク角センサの異常時には、クランクシャフトに対する吸気側カムシャフトの回転位相を最も遅角された回転位相に制御することを特徴とする請求項2に記載のエンジンの気筒判別装置。
  4. クランクシャフトに対する排気側カムシャフトの回転位相を変化させることで排気バルブタイミングを変化させる排気バルブタイミング制御装置を備えたエンジンにおいて、前記クランク角センサの異常時には、クランクシャフトに対する排気側カムシャフトの回転位相を最も進角された回転位相に制御することを特徴とする請求項2に記載のエンジンの気筒判別装置。
  5. 前記特定気筒が判別された直後からの被判別気筒に対応するカムセンサからの気筒判別信号の出力数により、前記特定気筒以外の気筒の判別を行うことを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1つに記載のエンジンの気筒判別装置。
  6. V型エンジンにおいて、前記カムセンサを各バンク毎に対応してそれぞれに1つずつ設けることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか1つに記載のエンジンの気筒判別装置。
  7. 吸気側のカムシャフトと排気側のカムシャフトとを備えるエンジンにおいて、前記カムセンサを各カムシャフトに対応してそれぞれに1つずつ設けることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1つに記載のエンジンの気筒判別装置。
JP2000044553A 2000-02-22 2000-02-22 エンジンの気筒判別装置 Expired - Fee Related JP3764022B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044553A JP3764022B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 エンジンの気筒判別装置
DE2001614902 DE60114902T2 (de) 2000-02-22 2001-02-21 System und Verfahren zur Zylinderidentifikation in einer Brennkraftmaschine
EP20010104134 EP1128047B1 (en) 2000-02-22 2001-02-21 Cylinder discrimination device and cylinder discrimination method of engine
US09/789,569 US6483312B2 (en) 2000-02-22 2001-02-22 Cylinder discrimination device and cylinder discrimination method of engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000044553A JP3764022B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 エンジンの気筒判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001234794A JP2001234794A (ja) 2001-08-31
JP3764022B2 true JP3764022B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=18567292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000044553A Expired - Fee Related JP3764022B2 (ja) 2000-02-22 2000-02-22 エンジンの気筒判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3764022B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005012024A1 (de) * 2005-03-16 2006-09-21 Bosch Rexroth Aktiengesellschaft Dezentrale Fehlerreaktion bei Kurvenscheibenachsen
JP5772803B2 (ja) * 2012-11-29 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
KR101806642B1 (ko) 2015-12-16 2018-01-10 현대자동차주식회사 엔진 동기화 장치 및 그 제어 방법
CN107288770A (zh) * 2017-08-04 2017-10-24 芜湖钻石航空发动机有限公司 发动机转速和相位传感器的冗余系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001234794A (ja) 2001-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006257958A (ja) カム位相センサ,可変バルブタイミング機構の制御装置及び可変バルブタイミング機構の制御方法
US7013719B2 (en) Device for identifying crank angle of engine
JPH10169497A (ja) 内燃機関制御のための装置
JP4050878B2 (ja) エンジンの気筒判別装置
JP2002525494A (ja) 位相を検出する装置
JP3766244B2 (ja) エンジンの気筒判別装置
JP3764022B2 (ja) エンジンの気筒判別装置
JP4834638B2 (ja) エンジンの気筒判定装置
JP3766260B2 (ja) エンジンの気筒判別装置
JP3764023B2 (ja) エンジンの気筒判別装置
EP1384878B1 (en) Control apparatus and control method of engine
US6483312B2 (en) Cylinder discrimination device and cylinder discrimination method of engine
EP1736657B1 (en) Apparatus and method for judging a piston position in a engine
JP3853560B2 (ja) カムシャフト回転位相の異常診断装置
EP1128047B1 (en) Cylinder discrimination device and cylinder discrimination method of engine
JP3844928B2 (ja) バルブタイミング制御装置のフェールセーフ制御装置
KR20160025732A (ko) 엔진의 행정 위치 판별 장치 및 방법
JP3711719B2 (ja) エンジンのクランク角検出装置
JPH08121299A (ja) 独立点火方法
JP2000045853A (ja) エンジンの気筒判別装置及び電子配電式点火装置
JP2005307945A (ja) 内燃機関の失火判定装置
JPH0649878Y2 (ja) 多気筒内燃機関の気筒判別装置
JPH0914041A (ja) ノッキング検出装置
JP2021116738A (ja) エンジンの気筒判定装置
JP2917198B2 (ja) 内燃機関の燃焼状態検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3764022

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140127

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees