JP3762139B2 - 三次元設備管理システム - Google Patents

三次元設備管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP3762139B2
JP3762139B2 JP13524699A JP13524699A JP3762139B2 JP 3762139 B2 JP3762139 B2 JP 3762139B2 JP 13524699 A JP13524699 A JP 13524699A JP 13524699 A JP13524699 A JP 13524699A JP 3762139 B2 JP3762139 B2 JP 3762139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
information
dimensional
component
facility
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13524699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000331041A (ja
Inventor
克義 岩上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP13524699A priority Critical patent/JP3762139B2/ja
Publication of JP2000331041A publication Critical patent/JP2000331041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3762139B2 publication Critical patent/JP3762139B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、三次元表示を用いて視覚的に設備管理を行うことのできる、三次元設備管理システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
電力線、通信線、ガス、上下水道設備等は、地上の架空線、地下の地中線に分類され、その設備管理や工事の計画等は、従来から各種二次元図面と設備情報を管理したコンピュータシステムを利用して実施されてきた。これらライフラインに関わる設備の施設状況は、通信設備の急激な増設によりますます複雑になっており、より視覚的に把握しやすい設備管理システムが求められる。
一方、コンピュータ技術の発展は目覚ましく、従来であれば三次元処理については専用装置が必要であったが、近年、一般的なパーソナルコンピュータにて実現可能となり、また三次元表示や三次元部品作成用のソフトウエアが従来に比べ安価にて普及している。
【0003】
図8は、例えば特開平6−33493号公報に示された、三次元表示を応用した従来の配管設備管理支援装置を示すブロック図である。図において、1は配管情報データベースであり、配管管軸情報2、配管形状3、構造物外形情報4、フロア構成情報5および地形情報6で構成されている。これら配管情報データベース1の各種情報は、立体図作成手段7が三次元表示のための立体透視図を生成するために必要な情報であり、その量は膨大となる。そのために、この配管情報データベース1の初期構築および修正には、多大な労力が必要となる。
これに対して、図9は例えば特開平8−263541号公報に示された三次元モデル生成システムを示すブロック図であり、三次元配管システム8が三次元モデルを生成する際に、設備資産管理システム9で管理している既存の二次元図面情報である設備図面データベース10を活用しようとするものである。これにより、データベースの構築・修正作業がある程度削減される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような従来の三次元設備管理システムでは、三次元表示実現のためのデータベースの情報量が膨大で、その構築および修正に多大な労力が必要であった。その解決策として、二次元図面情報など既存の情報を活用して三次元モデルを生成するものがあるが、その既存情報から直接三次元形状を生成しているために、設備の三次元形状を変更するためには生成方法全般を修正する必要があり、やはり労力の大幅な削減には至らなかった。
また、三次元形状を設備単位で部品として管理する場合、新製品導入や旧製品採用廃止に伴う部品の追加および削減に対して、その部品ごとに常に修正をする必要があるなどの問題点があった。
【0005】
この発明は、上述のような課題を解決するためになされたもので、その目的は、三次元表示に必要な三次元モデルを容易に生成および変更できる三次元設備管理システムを得るものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る三次元設備管理システムにおいては、設備の各部分を構成している個々の設備部品の諸元情報とその構成情報とを格納する設備情報、上記設備部品の三次元形状を格納する3D部品情報、および上記設備情報の各設備部品と上記3D部品情報の三次元形状とを対応づける部品対応付け情報をそれぞれ保持し、上記設備情報の各設備部品の諸元情報に基づき、該各設備部品の三次元形状を上記部品対応付け情報を参照して上記3D部品情報から検索する検索手段、該検索された各設備部品の三次元形状に対し、当該設備情報に基づいて表示サイズおよび表示位置を決定し、これらを合成して上記設備の立体図面を作成する図面作成手段、作成された立体図面を表示する表示手段、上記保持された設備情報を、外部から修正する設備情報修正手段、および三次元の部品作成を行うソフトウェアを有して、上記保持された3D部品情報に対し外部から当該設備部品の三次元形状を修正、あるいは新規作成する3D部品修正手段を備えるものである。
【0007】
また、設備情報から図面作成の対象設備部分を選択する手段を備えるものである。
【0008】
また、作成された立体図面に対して、該立体図面を構成する個々の設備部品図と設備情報の各設備部品とを関連づけるキーを付与して格納する格納手段を備えるものである。
【0009】
また、格納手段に格納された立体図面を表示手段に表示し、表示された該立体図面から任意の設備部品図を選択する手段、および該設備部品図に付与されたキーをもとに設備情報から該設備部品の諸元情報を検索する手段を備え、検索された諸元情報を上記表示手段に表示して、該諸元情報を上記設備情報修正手段にて修正するものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の一形態例である三次元設備管理システムの構成図であり、電力設備を例にとって説明する。図において、11は設備の各部分を構成している個々の設備部品の諸元情報とその構成情報を格納する設備情報で、図の一例では、設備部品NO.P111は電柱、設備部品NO.Ar11およびAr12はアームで、それらが構成されて設備の一部分となっていることを示している。この設備情報は、図2に示すようなレコード形式で格納され、例えば電柱ならばその型・材質・長さ、平面座標など、またアームならばその種別、長さ、取付け電柱、取付け位置、取付け方法、取付け角度などを記憶しており、設備部品それぞれの諸元情報とともに、例えば電柱とそれに付設するアームとの構成情報が組み込まれている。12は個々の設備部品の三次元形状を格納した3D部品情報で、図3に示すように、各部品の三次元形状に部品IDを付与して管理している。13は部品対応付け情報で、図4に示すように、図2で示した個々の設備部品と図3で示した3D部品情報の部品IDとを対応付けている。
14は設備の立体図面である三次元モデルを作成し、表示装置15に出力する三次元制御部である。
16は作成された三次元モデルを、それを構成している各設備部品図にP111やAr11などのキーを付与して格納し、管理する3D管理部、17は設備情報11に格納された各設備部品の諸元情報を変更する設備情報修正部である。
【0011】
このように構成された三次元設備管理システムにおいて、設備の各部分を三次元表示する動作について、図2〜図4の各情報例および図5のフローチャートを用いて説明する。
まず、三次元表示しようとする対象設備部分を選択して外部から入力する(S1)。例えば、電柱と電柱に付設する設備部品とのみを表示する装柱表示の場合には、対象電柱と電柱に付設する各種機器とが対象となる。
次に、三次元原点を設定し(S2)、上記入力した表示対象設備部分を構成する各設備部品の中から1つの設備部品の諸元情報を図2で示した設備情報11から入力する(S3)。
そして、入力した設備部品の諸元情報からその設備部品に合致した部品IDを特定し(S4)、その部品IDの三次元形状を当該設備情報11に応じて編集することにより、当該設備部品の3Dオブジェクトを作成する。例えば前述の装柱表示における電柱表示の場合、図2(a)の電柱の設備情報11にある電柱の型と材質とに対して、図4(a)の部品対応付け情報13から部品IDを特定し、図3の3D部品情報12から当該部品IDの三次元形状を得る。さらに、設備情報11にある当該電柱の長さの規定サイズに対する倍率を算出し、その倍率を上記三次元形状に乗ずることにより、求める電柱の3Dオブジェクトが完成する。
【0012】
次に、上記S2の処理で設定した三次元原点をもとに3Dオブジェクトを相対移動することにより、表示装置15における3Dオブジェクトの座標を計算する(S5)。例えば電柱ならば、その頂部を三次元原点として3Dオブジェクトを相対移動する。また、例えば電柱に付設するアームならば、設備情報11に格納している取り付け電柱、取り付け位置、取り付け方法および取り付け角度から、当該電柱との相対座標を算出することにより、その3Dオブジェクトを移動させる。
また、上記作成した3Dオブジェクトには設備情報11を検索するためのキー、例えば電柱ならば電柱NO.を付与することにより、3Dオブジェクトと設備情報11とを関連付け(S6)、その情報を3Dオブジェクトとともに3D管理部16に登録する(S7)。つまり、表示装置15上の任意の設備部品の3Dオブジェクトを指示することで、その設備部品の設備情報11を上記キーをもとに検索可能となる。
表示対象の設備部分についてさらに他の設備部品があれば(S8でNoのとき)、上記S3〜S7の処理を繰り返す。すべての設備部品について処理が完了したならば(S8でYesのとき)、各設備部品の3Dオブジェクトを編集して生成された対象設備部分の三次元モデルを所定の座標に表示し(S9)、処理を終了する。
【0013】
なお、上記説明では、全設備のうち表示しようとする対象設備部分のみを選択して三次元表示する部分表示について示したが、平面上の特定範囲にある全ての設備を表示対象設備とすることも同様の処理で実現可能で、その場合は、上記S2の処理で、三次元原点を上記特定範囲の中心位置、あるいは東南隅の地表面の一点などに設定すればよい。
また、その表示対象設備部分を外部から入力するとして説明したが、表示装置15にCRTおよびキーボードなどを備えたパーソナルコンピュータを用いて、その機能を兼ねてもよい。
また、設備部品の諸元情報に変更が生じた場合は、設備情報修正部17から直接、設備情報11の内容を修正すればよい。その場合、上記図5のフローチャートのS3〜S5において、修正された設備情報11をもとに3Dオブジェクトが作成されるので、設備情報11の変更に応じた三次元表示の変更が容易に行える。
以上のように、設備の各部分を構成している個々の設備部品を部品化してそれぞれの三次元形状を保持し、それぞれの三次元形状を個々の設備部品の設備情報と対応づけることによって、既存の設備情報11から、容易に三次元モデルを作成および変更することができる。
【0014】
実施の形態2.
なお、設備情報11の各設備部品の諸元情報に変更が生じた場合に、上記実施の形態1においては、設備情報11の内容を直接修正する例を示したが、本実施の形態2においては、表示装置15から3Dオブジェクトを選択することにより修正する例を図7のフローチャートを用いて説明する。
図6は本実施の形態例による三次元設備管理システムの構成図であり、図において、11〜17は図1に示した実施の形態1のものと同一または相当部分である。ただし、設備情報修正部17は3D管理部16から変更情報を入力して、設備情報11の該当部分を変更する。
18は3D部品修正部で、3D部品情報12に格納された三次元形状の修正、および新たな設備部品の三次元形状の追加作成を行う。
【0015】
図7のフローチャートにおいて、まず、諸元情報の変更が生じた設備部品の3Dオブジェクトを、表示装置15に三次元表示された三次元モデルから例えばマウス等のポインティングデバイスを用いて選択する(T1)。3D管理部16には、各3Dオブジェクトに設備情報11と関連づけるためのキーを付与して登録されているので、設備情報修正部17は、その関連付け情報であるキーを入力し(T2)、それをもとに当該設備情報を入力する(T3)。
次に、例えば表示装置15上に当該設備情報の設備情報修正画面を出力して、上記設備部品の諸元情報を修正入力するようにし(T4)、設備情報修正部17は、修正された内容を再び設備情報11に格納することによって、当該設備情報の更新が完了する(T5)。
以降、先に図5のフローチャートで述べた三次元表示処理により、当該設備情報変更に応じた三次元表示の変更が可能となる。
【0016】
また、設備情報11の変更ではなく、各設備部品の形状に変更が生じた場合にも、3D部品情報12の内容を修正するだけで、容易に三次元表示を変更することができる。
図6の3D部品修正部18は、パーソナルコンピュータなどの安価なコンピュータで動作する市販ソフトウエアで実現可能で、円筒や直方体など三次元の形状要素を組み合わせることで三次元の部品を作成することができる。これにより、3D部品情報12の該当部品に対して変更を施す。
また、設備部品の種類が追加された場合にも、その部品についてのみその諸元情報を設備情報11に、三次元形状を3D部品情報12に、そして部品IDを部品対応付け情報13に登録することで、容易に対応可能である。
以上により、設備を構成している設備部品の諸元情報に変更が生じた場合、あるいは特定の設備部品の形状に変更が生じた場合、さらには新たに設備部品が追加された場合のいずれにおいても、簡単かつ最小の作業で三次元表示の変更が実現可能で、修正作業の労力が大幅に削減される。
【0017】
【発明の効果】
この発明は、以上説明したように構成されているので、以下に示すような効果を奏する。
【0018】
設備部品の諸元情報とその構成情報とを格納する設備情報、上記設備部品の三次元形状を格納する3D部品情報、および上記設備情報の各設備部品と上記3D部品情報の三次元形状とを対応づける部品対応付け情報をそれぞれ保持し、上記設備情報の各設備部品の諸元情報に基づき、該各設備部品の三次元形状を上記部品対応付け情報を参照して上記3D部品情報から検索する検索手段、該検索された各設備部品の三次元形状に対し、当該設備情報に基づいて表示サイズおよび表示位置を決定し、これらを合成して上記設備の立体図面を作成する図面作成手段、作成された立体図面を表示する表示手段、上記保持された設備情報を、外部から修正する設備情報修正手段、および三次元の部品作成を行うソフトウェアを有して、上記保持された3D部品情報に対し外部から当該設備部品の三次元形状を修正、あるいは新規作成する3D部品修正手段を備えるため、容易に設備の立体図面の作成および表示が行える。また、設備情報の変更にも容易に対応でき、設備部品の形状に変更が生じた場合または設備部品の新規追加にも、それに応じた立体図面の変更が簡単な作業で行える。
【0019】
また、全設備のうち図面作成対象部分を選択することができるので、目的に応じた立体図面表示が可能となる。
【0020】
また、作成された立体図面を構成する個々の設備部品図と設備情報の各設備部品とを関連づけるキーを付与して、該立体図面とともに格納するので、設備の管理が効率よく行える。
【0021】
また、格納手段に格納された立体図面を表示手段に表示し、表示された該立体図面から任意の設備部品図を選択する手段、および該設備部品図に付与されたキーをもとに設備情報から該設備部品の諸元情報を検索する手段を備え、検索された諸元情報を上記表示手段に表示して、該諸元情報を上記設備情報修正手段にて修正するため、設備情報の各諸元情報の変更が容易に行えるとともに、その変更に応じた立体図面の修正も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による三次元設備管理システムを示す構成図である。
【図2】 図1の設備情報11の具体例を示す図である。
【図3】 図1の3D部品情報12の具体例を示す図である。
【図4】 図1の部品対応付け情報13の具体例を示す図である。
【図5】 図1の三次元制御部14の処理の流れを示すフローチャートである。
【図6】 この発明の実施の形態2による三次元設備管理システムを示す構成図である。
【図7】 図6の設備情報修正部17の処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】 従来の三次元設備管理システムの一例を示すブロック図である。
【図9】 従来の三次元設備管理システムの一例を示すブロック図である。
【符号の説明】
11 設備情報、12 3D部品情報、13 部品対応付け情報、
14 三次元制御部、15 表示装置、16 3D管理部、17 設備情報修正部、
18 3D部品修正部。

Claims (4)

  1. 設備の立体図面の作成および管理を行う三次元設備管理システムにおいて、
    上記設備の各部分を構成している個々の設備部品の諸元情報とその構成情報とを格納する設備情報、上記設備部品の三次元形状を格納する3D部品情報、および上記設備情報の各設備部品と上記3D部品情報の三次元形状とを対応づける部品対応付け情報をそれぞれ保持し、
    上記設備情報の各設備部品の諸元情報に基づき、該各設備部品の三次元形状を上記部品対応付け情報を参照して上記3D部品情報から検索する検索手段、該検索された各設備部品の三次元形状に対し、当該設備情報に基づいて表示サイズおよび表示位置を決定し、これらを合成して上記設備の立体図面を作成する図面作成手段、作成された立体図面を表示する表示手段、上記保持された設備情報を、外部から修正する設備情報修正手段、および三次元の部品作成を行うソフトウェアを有して、上記保持された3D部品情報に対し外部から当該設備部品の三次元形状を修正、あるいは新規作成する3D部品修正手段を備えたことを特徴とする三次元設備管理システム。
  2. 設備情報から図面作成の対象設備部分を選択する手段を備え、図面作成手段は上記選択された設備部分の立体図面を作成するようにしたことを特徴とする請求項1記載の三次元設備管理システム。
  3. 作成された立体図面に対して、該立体図面を構成する個々の設備部品図と設備情報の各設備部品とを関連づけるキーを付与して格納する格納手段を備えたことを特徴とする請求項1または2記載の三次元設備管理システム。
  4. 格納手段に格納された立体図面を表示手段に表示し、表示された該立体図面から任意の設備部品図を選択する手段、および該設備部品図に付与されたキーをもとに設備情報から該設備部品の諸元情報を検索する手段を備え、検索された諸元情報を上記表示手段に表示して、該諸元情報を上記設備情報修正手段にて修正することを特徴とする請求項3記載の三次元設備管理システム。
JP13524699A 1999-05-17 1999-05-17 三次元設備管理システム Expired - Fee Related JP3762139B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13524699A JP3762139B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 三次元設備管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13524699A JP3762139B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 三次元設備管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000331041A JP2000331041A (ja) 2000-11-30
JP3762139B2 true JP3762139B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=15147231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13524699A Expired - Fee Related JP3762139B2 (ja) 1999-05-17 1999-05-17 三次元設備管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3762139B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003233653A (ja) * 2002-02-12 2003-08-22 Mitsubishi Heavy Ind Ltd プラント保守支援システム
JP2004138348A (ja) * 2002-10-18 2004-05-13 Fuji Electric Retail Systems Co Ltd ショーケース、及びショーケース管理システム
JP2006343793A (ja) * 2005-06-07 2006-12-21 Hitachi Ltd 資産管理方法及び資産管理システム
CN102708516A (zh) * 2012-05-03 2012-10-03 南信大影像技术工程(苏州)有限公司 一种应用于化工园区三维管线管理系统的地形显示模块
CN102708514A (zh) * 2012-05-03 2012-10-03 南信大影像技术工程(苏州)有限公司 一种应用于化工园区三维管线管理系统的图上标签模块
CN103019702B (zh) * 2012-11-27 2016-02-03 刘涛 一种可视化三维显示控制编辑系统和方法
CN103729800A (zh) * 2013-07-30 2014-04-16 杭州贵仁科技有限公司 一种水利规划系统
US11879732B2 (en) 2019-04-05 2024-01-23 Ikegps Group Limited Methods of measuring structures

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000331041A (ja) 2000-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109359351B (zh) 一种管道三维建模方法及管道设计方法
US20150294488A1 (en) Graph generating device, graph generating method and graph generating program
EP3451206B1 (en) Method, apparatus, and device for generating a visual model layout of a space
JP2000155859A (ja) 数値解析用メッシュ生成方法およびメッシュ生成装置
US11250179B2 (en) Engineering drawings and digital twins
JP3762139B2 (ja) 三次元設備管理システム
CN114077764A (zh) 基于三维gis与bim集成的临建模型建立方法及应用
CN110349262B (zh) 一种基于bim的隧道超前地质预报三维建模方法及系统
JP5214933B2 (ja) 地図表示システム
JP3599198B2 (ja) 図形編集装置
JP2004101780A (ja) 位置座標補正処理装置及び処理方法
JP2819899B2 (ja) 図面管理装置
JP3582509B2 (ja) 三次元地図データ処理方法、装置及びプログラム
WO2018180301A1 (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム、情報処理方法
JP3535597B2 (ja) 図形処理装置
JP3085404B2 (ja) 図面管理装置
JP2654182B2 (ja) 建築図面データ処理方式
JPS60163162A (ja) 3次元連接体の形状定義方法
JPH0449471A (ja) 画像編集装置
JP2002056399A (ja) 画像データ処理装置および画像データ処理方法
JPH11282343A (ja) 地図処理装置
JP4427307B2 (ja) 図形処理装置
JPH0614344B2 (ja) 三次元形状記憶装置
CN113486028A (zh) 一种基于多源数据融合的可计算建模方法
JP2753227B2 (ja) 図面管理方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20051202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees