JP2753227B2 - 図面管理方法および装置 - Google Patents

図面管理方法および装置

Info

Publication number
JP2753227B2
JP2753227B2 JP62090778A JP9077887A JP2753227B2 JP 2753227 B2 JP2753227 B2 JP 2753227B2 JP 62090778 A JP62090778 A JP 62090778A JP 9077887 A JP9077887 A JP 9077887A JP 2753227 B2 JP2753227 B2 JP 2753227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
display
facility
unit
displaying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62090778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63257061A (ja
Inventor
幹雄 依田
筒井  和雄
清一 石井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Information and Control Systems Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Information and Control Systems Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62090778A priority Critical patent/JP2753227B2/ja
Publication of JPS63257061A publication Critical patent/JPS63257061A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2753227B2 publication Critical patent/JP2753227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水道,ガスの配管系統や電気,電話の配線系
統などの施設図面をディジタル情報化して管理する図面
管理方法および装置に関する。 〔従来の技術〕 従来、水道,ガス,電気,電話などの配管、配線系統
などの施設の状況管理は紙やポリエステルフイルムに描
いた図面を用いて行つている。この際、施設に変更が生
じると図面を修正することを必要とする。図面の修正作
業は総て人手により行わなければならず、多くの労力お
よび時間を要すると共に誤記の生ずる割合が高いという
問題点を持つている。この問題点を解決するため、例え
ば特公昭61−9667号公報に記載されているように施設図
面をディジタル情報化して管理することが提案されてい
る。施設図面をディジタル情報化して管理するにはフア
イル装置に記憶されている多数の施設図面(地形図,系
統図,シンボル図など)をデイスプレイ装置にモニタ表
示して行つている。図面の修正作業もデイスプレイ装置
に表示して行つている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 施設図面は通常所定の縮尺率でもつてフアイル装置に
格納されている。施設図面をデイスプレイ装置に表示す
るにはデイスプレイ装置の表示画面の大きさの関係で縮
小して表示するのが一般的である。ところが、フアイル
装置に格納されている施設図面のサイズは使用者によつ
て異なることが多く、縮小率が変化する。一方、施設図
面を管理する場合には部分拡大してデイスプレイ装置に
表示することが必要とする。部分拡大する大きさは任意
の大きさであり、表示のための拡大率も変化することに
なる。 ところで、施設図面を管理する場合、デイスプレイ装
置のモニタ表示を見ながら実際の距離関係を把握するこ
とが要求される。例えば、水道管を掘り起す際には道路
からどの位置に埋設されているかを把握した上で工事の
手順を判断することが必要となる。このような場合には
図面スケールを表示することが考えられるけれども、デ
イスプレイ装置の表示の拡大率,縮小率が任意に変化す
ると実際の距離関係の把握が困難となる。例えば、表示
の拡大率や縮小率が「53」となつた場合にはスケール換
算が困難になる。 本発明は上記点に対処して成されたもので、その目的
とするところはデイスプレイ装置のモニタ表示を見なが
ら実際のスケールを迅速に把握できるように拡大率や縮
小率によつてスケール長が可変となり、スケール目盛が
わかりやすい数値表現の図面管理方法および装置を提供
することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 上記目的は、デイスプレイ装置上の図面表示領域と表
示画面の拡大・縮小率により、画面上での縮尺率を算出
し、その縮尺率を実距離スケール、あるいは図面寸法ス
ケールを表示するとき、そのスケール目盛の最小単位が
等長となりスケール表示領域に表示可能なようにスケー
ルを可変長とすることにより、達成される。 〔作用〕 このような画面上のスケール同盛可変長表示方法で
は、図面の拡大・縮小を任意倍率で行なつても、その倍
率に応じたスケールが迅速に算出,表示動作する。それ
によつて、実距離スケールや図面寸法スケールが同時、
あるいは個々に最もわかりやすいスケール目盛で表示確
認できるようになるので、縮尺率からスケールを人が計
算する必要がなくなり、また、目盛が見易いため計算ミ
スやスケール誤りを生ずることがない。 〔実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。 第2図は施設図面管理システムの構成図である。第2
図においてフアイル装置203には施設図面データとし
て、地形図や管路図などの図形データや、その図形に関
係する町名,個人名,管路口径,管種など,文字・数値
で表現される属性データが格納されている。図形データ
は図面をスキヤンして濃淡階調化し、デイジタル画像を
得てコード化したデータを得る図面入力装置204から入
力する。施設図面は第3図(a)に示す複数図面から成
り立ち、各々分割して図形データフアイルを作る。図形
データは第3図(b)のように直交座標系で示され、図
面サイズでそのX,Y軸方向の長さX0,Y0が決まる。これ
らの図形データは第4図(b)〜(d)のように道路,
家枠,管路と階層化されたデータ構造をとり、必要に応
じて各階層を重ね合わせ第4図(a)のような図形デー
タにすることができる。一方、属性データはキーボード
206またはフロツピーデイスクなど一括してデータを入
力できるデータ入力装置208を用いて入力する。オペレ
ータがマウス207を操作してCRT205上に図面を表示する
には、まずオペレータがマウス207を操作して、CRT画面
上の操作アイコンの座標を指定し、該当の図面読出しを
指定する。中央処理装置(CPU)201はフアイル装置203
から該当の図面データ(図形データとその属性データ)
を検索しメインメモリ202に一時格納する。メインメモ
リ202は図面データ検索や編集などの処理を実行するた
めのプログラムや処理中のデータを記憶する働きをす
る。メインメモリ202上の図面データはCRT205の表示領
域に合わせて、CPU201によりデータ編集された後にCRT2
05上に表示される。オペレータはこの表示画面により目
的の図面内容を知ることができる。ところで第5図
(b)に示すCRT表示領域は第5図(a)に示す元の図
面サイズに比べて小さい場合が多く、細かな部分を把握
するには第5図(c)のように部分拡大して表示してい
る。このために、マウス207により第5図(b)のCRT表
示領域から矩形の任意領域の座標両端を指定して任意倍
率に拡大・縮小させている。具体的にはメインメモリ20
2上の該当図面データの一部をCPU201を介して拡大・縮
小編集し、CRT205に表示する。 次に、目的の図面をフアイル装置203から検索し、図
面データを編集後にCRT205に表示するときのスケール表
示について第1図により説明する。 第1図はCPU201で行う縮尺スケールの表示処理部の一
例を示した図である。第1図において、デイスプレイ表
示面101は目的の図面を検索修正するマウス操作用アイ
コン領域102、マウス操作により検索された図面を表示
する図面表示領域103、および現在表示されている図面
の縮尺スケールを表示するスケール表示領域104とから
構成されている。このスケール表示領域104に表示する
スケール、即ち実距離スケールLDと、図面寸法スケール
LSは次のような手順により処理する。第2図のマウス20
7を用いて、デイスプレイ表示面101上のアイコン領域10
2にマウス207操作と一対一に対応して動くカーソルを移
動し、目的の図面検索用のアイコンを選択指令する。こ
の選択指令がCPU201を経由してフアイル装置203から該
当図面データを索引し、メインメモリ202に一時格納す
る。次にCPU201内では表示領域決定部105で図面表示領
域103に対する表示画面上のX軸またはY軸方向幅を決
定する。次に縮尺率演算部106は表示領域に対する図面
の縮尺率を次式で計算する。この式により、任意に拡大
・縮小したときの縮尺率が求まる。 ここで、n:縮尺率 ΔX,ΔY:現在表示領域のX方向幅またはY方向幅 Xc,Yc:初期表示領域のX方向幅またはY方向幅 スケール同時表示項目選択部107は、第2図のマウス207
の操作により指定された実距離スケールLDと図面寸法ス
ケールLSの2つのスケールを同時に表示するか否かの選
択、あるいはどちらか一方のみを表示するかの選択を行
なう。スケール表示要求があれば、そのスケール項目に
合わせて実距離スケール目盛、及び図面寸法スケールを
各々実距離スケール選択部109と図面寸法スケール選択
部110で決定する。表示画面の縮尺率に対応してあらか
じめ実距離スケール目盛定義テーブル109、および図面
寸法スケール目盛定義テーブル111を用意しており、こ
の中から該当のスケール目盛を牽引決定する。このスケ
ール目盛は縮尺率によつて次のような方法で決定する。
スケール表示においては、現在表示領域X(Y)方向幅
ΔX(ΔY)が即、地図上の実距離と対応するため、Δ
X(ΔY)を縮尺率ではなく、距離と考え、この距離に
よりスケール表示を行なう。 表示座標上距離:ΔX(ΔY) 実距離スケール:ΔX(ΔY)×0.05(m) 図面寸法スケール:ΔX(ΔY)×0.1(mm) この換算値をパターン化すると第6図となる。ΔXよ
り最適の目盛分割パターンを次式で求める。 ここで m:図面表示領域に対するスケール表示領域割合
(通常3とする) 目盛分割数が4〜7のとき、それを目盛分割値とし、目
盛分割パターンと目盛分割数よりスケール長を算出す
る。 スケール長=(目盛分割パターン)×(目盛分割数)
このスケール長を表示編集部112でスケール表示領域104
の定義領域用に編集した後、スケール表示する。なお、
スケールと同時に縮尺率を表示することも本発明では実
施される。 第7図は縮尺率に対応してスケール長を可変とした例
を示したものであり、第7図(a),(b)は5分割目
盛、第7図(b)は4分割目盛である。 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明表示画面に実距離スケール
を表示しているので、図面を拡大・縮小して縮尺率を任
意に変化させても、簡単に縮尺スケールを把握できる。
したがつて図面上で実距離を迅速かつ、正確に求めるこ
とができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明による縮尺スケール表示方法を示す図、
第2図は施設図面管理システムの一構成例を示した図、
第3図は図面構成と図形データフアイルの関係、および
図形座標系を示した図、第4図は図形データの階層構造
を示した図、第5図は図面とCRT表示時の拡大・縮小の
関係をした図、第6図は目盛分割パターンを示した表で
あり、第7図はスケール目盛可変長の表示例を示す図で
ある。 101…デイスプレイ表示面、102…アイコン領域、103…
図面表示領域、104…スケール表示領域、105…表示領域
決定部、106…縮尺率演算部、107…スケール同時表示項
目選択部、108…実距離スケール選択部、109…実距離ス
ケール目盛定義テーブル、110…図面寸法スケール選択
部、111…図面寸法スケール目盛定義テーブル、112…表
示編集部、201…CPU、202…メインメモリ、203…フアイ
ル装置、204…図面入力装置、205…CRT、206…キーボー
ド、207…マウス、208…データ入力装置。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.施設図面の図面情報をディジタル情報化して管理
    し、所望の施設図面を表示装置の定められた大きさの表
    示画面に拡大あるいは縮小して表示する図面管理方法で
    あって、前記表示装置に拡大あるいは縮小して表示され
    る施設図面の画面表示縮尺率を求め、この画面表示縮尺
    率に基づきスケール目盛の最上位桁の数値のみがゼロ以
    外の数値をとるスケール目盛を最小単位とし、この最小
    単位の目盛幅が等長となるスケール長の実距離スケール
    を決定し、この実距離スケールを前記施設図面と同時に
    前記表示に表示するようにしたことを特徴とする図面管
    理方法。 2.施設図面の図面情報をディジタル情報化して管理
    し、所望の施設図面を表示装置の定められた大きさの表
    示画面に拡大あるいは縮小して表示する図面管理方法で
    あって、前記表示装置に拡大あるいは縮小して表示され
    る施設図面の画面表示縮尺率を求め、前記画面表示縮尺
    率に基づきスケール目盛の最上位桁の数値のみがゼロ以
    外の数値をとるスメール目盛を最小単位とし、この最小
    単位の目盛幅が等長となるスケール長の実距離スケール
    および図面寸法スケールを決定し、前記実距離スケール
    と図面寸法スケールの一方あるいは両方を前記施設図面
    と同時に前記表示装置に表示するようにしたことを特徴
    とする図面管理方法。 3.施設図面の図面情報をディジタル情報化として格納
    する記憶手段と、該記憶手段に格納されている図面情報
    のうちの所望の施設図面の図面情報を表示する定められ
    た大きさの表示画面を有する表示装置と、前記表示装置
    に前記施設図面を表示させるための操作指令を指示入力
    する操作入力手段と、前記表示装置に前記施設図面を拡
    大あるいは縮小して表示する際の画面表示縮尺率を求め
    る縮尺率演算手段と、前記画面表示縮尺率に基づきスケ
    ール目盛の最上位桁の数値のみがゼロ以外の数値をとる
    スケール目盛を最小単位とし、この最小単位の目盛幅が
    等長となるスケール長の長さの実距離スケールを決定す
    る第1スケール決定手段と、前記第1スケール決定手段
    で求めた実距離スケールを前記施設図面と同時に前記表
    示装置に表示させる表示編集手段とを具備した図面管理
    装置。 4.施設図面の図面情報をディジタル情報として格納す
    る記憶手段と、該記憶手段に格納されている図面情報の
    うちの所望の施設図面の図面情報を表示する定められた
    大きさの表示画面を有する表示装置と、前記表示装置に
    前記施設図面を表示させるための操作指令を指示入力す
    る操作入力手段と、前記表示装置に前記施設図面を拡大
    あるいは縮小して表示する際の画面表示縮尺率を求める
    縮尺率演算手段と、前記画面表示縮尺率に基づきスケー
    ル目盛の最上位桁の数値のみがゼロ以外の数値をとるス
    ケール目盛を最小単位とし、この最小単位の目盛幅が等
    長となるスケール長の実距離スケールを決定する第1ス
    ケール決定手段と、前記画面表示縮尺率に基づきスケー
    ル目盛の最上位桁の数値のみがゼロ以外の数値をとるス
    ケール目盛を最小単位とし、この最小単位の目盛幅が等
    長となるスケール長の図面寸法スケールを決定する第2
    スケール決定手段と、前記第1および第2スケール決定
    手段で求めた実距離スケールと図面寸法スケールの一方
    あるいは両方を前記施設図面と同時に前記表示装置に表
    示させる表示編集手段とを具備した図面管理装置。
JP62090778A 1987-04-15 1987-04-15 図面管理方法および装置 Expired - Lifetime JP2753227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090778A JP2753227B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 図面管理方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090778A JP2753227B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 図面管理方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63257061A JPS63257061A (ja) 1988-10-24
JP2753227B2 true JP2753227B2 (ja) 1998-05-18

Family

ID=14008060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090778A Expired - Lifetime JP2753227B2 (ja) 1987-04-15 1987-04-15 図面管理方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2753227B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619667A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御方法
JPS6275580A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 株式会社東芝 地図表示装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS619667A (ja) * 1984-06-26 1986-01-17 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御方法
JPS6275580A (ja) * 1985-09-30 1987-04-07 株式会社東芝 地図表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63257061A (ja) 1988-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE42414E1 (en) Drawing management device having ability to retrieve and display a desired amount of data within a desired display time
JPH04205170A (ja) 図面管理装置
JP2753227B2 (ja) 図面管理方法および装置
JP2656484B2 (ja) 図面管理方法および装置
JP2753245B2 (ja) 図面管理方法及び装置
JP2753226B2 (ja) 図面管理方法および装置
JP3002528B2 (ja) 図面管理方法および装置
JP2819899B2 (ja) 図面管理装置
JP2819203B2 (ja) 図面管理方法および装置
JP3085404B2 (ja) 図面管理装置
JP2753250B2 (ja) 図面管理方法及び装置
JP3312233B2 (ja) 図面管理装置
JP3085405B2 (ja) 図面管理装置
JP3039987B2 (ja) 図面管理装置
JP2676440B2 (ja) 図面管理装置
JP2923707B2 (ja) 図面管理装置
JP2656489B2 (ja) 図面管理方法および装置
JP2656492B2 (ja) 図面管理装置
JP2928513B2 (ja) 図面データの構造化と検索方法
JP3209561B2 (ja) Cadシステム
JPH10143545A (ja) 図面管理装置とディスプレイ表示図面の修正方法
JP3484021B2 (ja) 図面管理装置
JP3378186B2 (ja) Cadシステムおよび記録媒体
JPH0276075A (ja) 図面管理方法及びその装置と図面表示方法
JP3053108B2 (ja) 図面管理装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080227

Year of fee payment: 10