JP3761358B2 - 平版印刷原料および平版印刷原版、平版印刷版 - Google Patents

平版印刷原料および平版印刷原版、平版印刷版 Download PDF

Info

Publication number
JP3761358B2
JP3761358B2 JP16483999A JP16483999A JP3761358B2 JP 3761358 B2 JP3761358 B2 JP 3761358B2 JP 16483999 A JP16483999 A JP 16483999A JP 16483999 A JP16483999 A JP 16483999A JP 3761358 B2 JP3761358 B2 JP 3761358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum
lithographic printing
group
recording layer
printing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16483999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000351283A (ja
Inventor
陽一郎 井出
浩伸 白瀧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP16483999A priority Critical patent/JP3761358B2/ja
Publication of JP2000351283A publication Critical patent/JP2000351283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3761358B2 publication Critical patent/JP3761358B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printing Plates And Materials Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は現像不要で耐刷性に優れたオフセット印刷用ダイレクト感熱平版印刷原料およびその原料による平版印刷原版、平版印刷版に関する。
【0002】
【従来の技術】
コンピュータの普及につれ、版材構成とともに種々の平版の製版方法が提案されている。実用面からは、版下からポジ若しくはネガフィルムを作製して平版印刷原版に焼き付ける方法が一般に行われているが、該フィルムを介することなく版下から直接製版する電子写真版や銀塩写真版、あるいは、電子組版、DTP(デスクトップ・パブリッシュメント)で編集・作製された印刷画像情報を、可視画像化することなく、直接版材にレーザー若しくはサーマルヘッドで印字し製版できる、所謂コンピュータ・ツー・プレート(CTP)タイプの平版材が登場するにいたっている。特にCTPタイプの版材は製版工程の合理化と短縮化、材料費節減が可能となることから、CTP化が完了した新聞製作、プリプレス工程がデジタル化された商業印刷等の分野で大いに期待されている。
【0003】
かかるCTP版材としては、感光性タイプ、感熱性タイプあるいは電気エネルギーで製版するタイプの版材が知られている。感光性タイプあるいは電気エネルギーで製版する版材は、版価格が従来のPS版に比べ割高となるばかりでなく、その製造装置も大型かつ高価であるため、これらの版材および製版工程は実用化には至っていない。さらに、これらは現像液の廃棄処理の問題も有する。
【0004】
感熱性タイプの版材は、社内印刷を始めとする軽印刷用途に幾つか開発されている。特開昭63−64747号公報、特開平1−113290号公報等には、支持体上に設けられた感熱層に分散させた熱溶融樹脂および熱可塑性樹脂を熱印字により溶融し、加熱部を親水性から親油性に変化させる版材が開示され、米国特許第4034183号、同4063949号明細書には、支持体上に設けられた親水性ポリマーをレーザー照射し親水性基を無くし親油性に転換させる版材が開示されている。しかしながら、これらの版材は、版表面に存在する熱溶融物質によるインキの受容により非画像部が汚れたり、耐刷性が不十分であったり、また、版材設計の自由度が低いという問題があった。
【0005】
特開平3−108588号公報、特開平5−8575号公報には、マイクロカプセル化された熱溶融物質と結着性樹脂とからなる感熱記録層を支持体に設け、加熱部を親油性に変化させる版材が開示されている。しかし、これらの版材ではマイクロカプセル化された熱溶融物質から形成される画像が脆弱であって、耐刷性において満足のいくものではなかった。一方、特開昭62−164596号公報、同62−164049号公報には、親水性表面を有する支持体上に活性水素含有バインダーポリマーと共にブロックイソシアネートとからなる記録層を設けた平版印刷原版及びその方法が開示されている。しかし、この版材は、印字後、非印字部分を除去する現像工程が必要である。
【0006】
さらに、ダイレクト型平版印刷材料の一つに、親水層の表面に画像部をインキジェットやトナー転写等の外的手段で形成する直描型平版印刷材料がある。特開昭62−1587号公報には、マイクロカプセル化した非反応性の熱溶融性物質を塗布し、加熱印字によりトナー受理層を形成する版材が開示されている。しかし、形成されたトナー受理層に親油性のトナー等を固着して初めて印刷版となるものであり、印字後、画像部が形成されるものではない。
このように従来の感熱性平版印刷用の版材は、耐刷力に乏しいか親油性に乏しいため、軽印刷などの用途に限られていた。また、その製版工程において現像工程を要するものもあった。
【0007】
本発明者らは特開平07−01849、特開平07−01850、特開平10−6468、特開平10−114168において、熱により画像に転換する反応性マイクロカプセルを親水性バインダーポリマーに分散した形のCTP版を提案してきた。これらのCTP版は、商用印刷に耐える耐刷性と非画像性を兼ね備え、しかもその製造工程において現像工程が不要であるという利点がある。さらに、これらの版材は熱モードのダイレクト版材であって、印加エネルギーとして近赤外線レーザーなどを用いるために通常の室内での取り扱いが可能である。
【0008】
しかしながら、これらの版材は記録層強度が十分でないため、乱暴に取り扱うと表面に傷が入りやすく、また、大部数印刷や、印刷機の版−ブランケット圧力が高い条件での印刷など過酷な条件では、記録層が基材から剥離してしまうといった問題があった。さらに、そのような過酷な印刷条件下ではブランケット上の非画像部にインキが付着してしまう、という問題もある。ブランケット上の非画像部にインキが付着すると、一定部数印刷ごとにブランケットを洗浄しなければならず、印刷作業に大きな支障を来す。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
以上の通り、先行する技術は、版性能、製版装置、製版作業性、あるいは版材や製版、装置のコストの点で商業レベルでの実施に問題があった。また、本発明者らが提案した現像レスダイレクト平版に於いても、乱暴な取り扱いをした場合の傷の入りやすさや、過酷な印刷条件に対する耐傷性、耐剥離性、およびブランケット非画像部のインキ付着汚れ性の点で問題を有している。本発明は、従来のダイレクト型オフセット版材のこれらの問題点を解決することを目的とするものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは上記の課題を解決するべく鋭意検討を進めてきたが、特定の金属キレート化合物を記録層中に含ませると、記録層強度が飛躍的に向上し、なおかつブランケットのインキ付着汚れを抑制できることを見出し本発明に至った。
すなわち、本発明の平版印刷原料(1)は、熱により画像部に転換する微粒子と、金属キレート化合物と、該特定の金属キレート化合物により硬化され窒素、酸素または硫黄を含むルイス塩基部分を有している親水性バインダーポリマーと、を有することを特徴とする。
【0013】
また、平版印刷原料(2)は、上記(1)の平版印刷原料において、前記微粒子がマイクロカプセル化された親油成分であることを特徴とする。
また、平版印刷原版(3)は、上記(1)または(2)の平版印刷原料を有する記録層と、支持体と、を備える平版印刷原版であって、前記記録層は前記特定の金属キレート化合物により硬化される窒素、酸素または硫黄を含むルイス塩基部分を有している親水性バインダーポリマーを有していることを特徴とする。
また、平版印刷原版(4)は、熱により画像部に転換する微粒子と、特定の金属キレート化合物により硬化された窒素、酸素または硫黄を含むルイス塩基部分を有する親水性バインダーポリマーとを有する記録層、および支持体と、を備えることを特徴とする。
【0014】
また、平版印刷版(5)は、支持体上に、熱モードで印字された親油性の画像部および親水性の非画像部を有する記録層を形成してなる平版印刷版において、該記録層に窒素、酸素または硫黄を含むルイス塩基部分を有する親水性バインダーポリマーを含み、かつ該親水性バインダーポリマーが金属キレート化合物によって硬化されていることを特徴とする。
また、平版印刷版(6)は、上記(3)または(4)の平版印刷原版を熱モードで印字してなることを特徴とする。本発明の作用機構は明らかではないが、以下のように推測される。
【0015】
金属キレート化合物は、記録層中において親水性バインダーポリマーのルイス塩基部分と相互作用して架橋中心となるため、記録層強度が向上し耐傷性、耐剥離性が向上すると考えられる。さらに、金属キレート化合物による架橋により、記録層強度が向上すると、印刷の過程での親水性バインダーポリマー脱離が抑制され、大部数印刷などの過酷な印刷条件においても記録層が十分な親水性を持続できるため、ブランケット非画像部の汚れが抑制される。
【0016】
【発明の実施の形態】
本発明の平版印刷原料は、平版印刷原版の記録層を作製する為の原料を言う。また、平版印刷原版は、平版印刷版が熱モードで画像部等が作製される前の版を言う。
本発明の平版印刷原版は、大きくわけて記録層(1)と支持体(2)とから構成されるが、まず最初に記録層(1)について説明する。
記録層(1)は親水性バインダーポリマー(a)、微粒子(b)、金属キレート化合物(c)、およびその他の添加剤によって構成される。記録層中に金属キレート化合物(c)が含まれることで、記録層強度が向上し、しかも印刷時のブランケット非画像部汚れが抑制される。
【0017】
本発明における親水性バインダーポリマー(a)とは、炭素−炭素結合から構成されるポリマー、または酸素、窒素、硫黄、リンからなるヘテロ原子の少なくとも一種で結合された炭素原子もしくは炭素−炭素結合から構成されるポリマー、即ち、ポリ(メタ)アクリレート系、ポリオキシアルキレン系、ポリウレタン系、エポキシ開環付加重合系、ポリ(メタ)アクリル酸系、ポリ(メタ)アクリルアミド系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアミン系、ポリビニル系、多糖類系等もしくはそれらの複合系のポリマーを基本骨格とし、該構造中に親水性官能基およびルイス塩基部分をそれぞれ少なくとも一種類以上含有するポリマーである。ただし、該ポリマー中においてルイス塩基部分が、親水性官能基を兼ねる場合がある。
【0018】
本発明に言う親水性官能基とは、カルボキシル基、リン酸基、スルホン酸基、アミド基、アミノ基およびこれらの塩、水酸基、ポリオキシエチレン基などを指す。親水性官能基の親水性バインダーポリマー(a)中の割合は、前述の基本骨格の種類と使用する親水性官能基の種類により、それぞれの試料について次に記載するいずれかの方法で実験的に適宜求めていけばよい。すなわち、本発明の親水性バインダーポリマー(a)の親水性は、支持体上に親水性バインダーポリマー(a)を含んでなる感熱平版印刷原版を形成し、実施例に記載する方法で印刷版の作成と印刷試験を行い、印刷用紙へのインキの付着の有無、あるいは、印刷前後の非画像部の用紙の反射濃度差(例えば、大日本スクリーン製造(株)製、反射濃度計DM400)で評価する、又は水−ケロシンを用いた水中油滴法接触角測定法(例えば、協和界面科学製接触角計、型式CA−A)でケロシンが試料に付着するか否かで評価する。前者の方法で評価する場合、肉眼で観察し、インキ汚れが認められなければ可、認められれば不可とするか、印刷前後の非画像部の用紙の反射濃度差が0.01未満を可、0.01以上を不可とする。後者の方法で評価する場合、新聞印刷のように低粘度インキを使用する印刷版向けには、試料の上記接触角が約150度より大きいことが必要であり、さらには160度以上が好ましい。印刷前に練ってから使用する高粘度インキを使用する印刷版向けには、約135度より大きいことが必要である。
【0019】
本発明にいうルイス塩基部分とは、窒素、酸素もしくは硫黄を含むルイス塩基構造を指し、具体的には、アミド基、アミノ基、モノアルキルアミノ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルアミノ基、イソウレイド基、イソチオウレイド基、イミダゾリル基、イミノ基、ウレイド基、エピイミノ基、ウレイレン基、オキサモイル基、オキサロ基、オキサロアセト基、カルバゾイル基、カルバゾリル基、カルバモイル基、カルボキシル基、カルボキシラト基、カルボイミドイル基、カルボノヒドラジド基、キノリル基、グアニジノ基、スルファモイル基、スルフィナモイル基、スルホアミノ基、セミカルバジド基、セミカルバゾノ基、チオウレイド基、チオカルバモイル基、トリアザノ基、トリアゼノ基、ヒドラジノ基、ヒドラゾ基、ヒドラゾノ基、ヒドロキシアミノ基、ヒドロキシイミノ基、含窒素複素環、ホルムアミド基、ホルムイミドイル基、3−モルホリニル基、モルホリノ基などが挙げられる。
【0020】
親水性バインダーポリマー(a)におけるルイス塩基部分の総量は、上限は特に設定されないが、全モノマーユニットに対して1%以上になるように設定するのが好ましく、さらには10〜200%がより好ましい。ルイス塩基部分が1%未満の場合は金属キレート化合物(c)による硬化が十分でないため好ましくない。
親水性バインダーポリマー(a)には本発明の目的を損なわない範囲で上述の親水性基、ルイス塩基部分以外の官能基が結合されてもよい。アリル基、ビニル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、チオール基、エポキシ基、イソシアネート基等の反応性官能基などが結合している場合、記録層強度の向上が期待できる。特に後述する親油成分と化学結合しうる官能基を親水性バインダーポリマー(a)が有していると、画像耐刷性の観点から好ましい。
【0021】
本発明の親水性バインダーポリマー(a)は以下に挙げる三次元架橋構造を1種類以上含んでいてもよい。
すなわち、カルボキシル基、アミノ基もしくはそれらの塩、水酸基およびエポキシ基などの官能基を有する親水性バインダーポリマー(a)は、これらの官能基を利用し、ビニル基、アリル基、(メタ)アクリル基等のエチレン付加重合性不飽和基あるいはシンナモイル基、シンナミリデン基、シアノシンナミリデン基,p−フェニレンジアクリレート基等の環形成基を導入した不飽和基含有ポリマーを得ることができる。これに、必要により、該不飽和基と共重合し得る単官能、多官能モノマーと後述の重合開始剤と無機充填剤、および必要に応じて後述の滑剤とを加え、適当な溶媒に溶解し、ドープを調製する。これを支持体上に塗布し乾燥後あるいは乾燥を兼ねて三次元架橋させる。
【0022】
水酸基、アミノ基およびカルボキシル基などの活性水素を含有する親水性バインダーポリマー(a)は、イソシアネート化合物あるいはブロックポリイソシアネート化合物および後述の他の成分と共に活性水素非含有溶剤中に添加しドープを調合し、支持体に塗布し乾燥後或いは乾燥を兼ねて反応させ三次元架橋させる。
親水性バインダーポリマー(a)の共重合成分としてグリシジル(メタ)アクリレートなどのグリシジル基、(メタ)アクリル酸などのカルボキシル基あるいはアミノ基を有するモノマーを用いることができる。グリシジル基を有する親水性バインダーポリマー(a)は、架橋剤として1,2−エタンジカルボン酸、アジピン酸などのα,ω−アルカンもしくはアルケンジカルボン酸、1,2,3−プロパントリカルボン酸、トリメリット酸等のポリカルボン酸、1,2−エタンジアミン、ジエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、α,ω−ビス−(3−アミノプロピル)−ポリエチレングリコルエーテル等のポリアミン化合物、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコール等のオリゴアルキレンまたはポリアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリストール、ソルビトール等のポリヒドロキシ化合物を用い、これらとの開環反応を利用して三次元架橋することができる。
【0023】
カルボキシル基またはアミノ基を有する親水性バインダーポリマー(a)は、架橋剤として、エチレンまたはプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ポリエチレンまたはポリプロピレングリコールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等のポリエポキシ化合物を用いたエポキシ開環反応等を利用して三次元架橋することができる。
親水性バインダーポリマー(a)が、セルロース誘導体などの多糖類、ポリビニルアルコールもしくはその部分鹸化物、グリシドールホモもしくはコポリマー、あるいはこれらを含む場合には、これらが含有する水酸基を利用し、前述の架橋反応し得る官能基を導入し、前述の方法により三次元架橋できる。
【0024】
ポリオキシエチレングリコール等の水酸基をポリマー末端に有するポリオールまたはアミノ基をポリマー末端に有するポリアミンと2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等のポリイソシアネートとから合成した親水性ポリウレタン前駆体に、エチレン付加重合性不飽和基または環形成基を導入して親水性バインダーポリマー(a)とし、前述の方法で三次元架橋できる。
【0025】
上記合成された親水性ポリウレタン前駆体が、イソシアネート基末端を有する場合は、グリセロールモノ(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、N−モノメチロール(メタ)アクリルアミド、N−ジメチロール(メタ)アクリルアミド、(メタ)アクリル酸、桂皮酸および桂皮アルコール等の活性水素を有する化合物と反応させて三次元架橋する。親水性ポリウレタン前駆体が水酸基あるいはアミノ基末端を有する場合は、(メタ)アクリル酸、グリシジル(メタ)アクリレートおよび2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートなどと反応させ三次元架橋する。
【0026】
親水性バインダーポリマー(a)が、多塩基酸とポリオール、多塩基酸とポリアミンとから形成されるポリマーの場合は、それらを支持体に塗布後、加熱により三次元架橋化させる。親水性バインダーポリマー(a)が、カゼイン、グルー、ゼラチン等の場合は、それらの水溶性コロイド形成化合物を加熱により三次元架橋させて網目構造を形成してもよい。
【0027】
さらに、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートおよびビニルアルコールなどの水酸基含有モノマー、アリルアミンから合成したホモもしくはコポリマー、部分鹸化ポリビニルアルコール、セルロース誘導体などの多糖類、グリシドールホモもしくはコポリマー等の、水酸基やアミノ基を含有する親水性ポリマーと一分子中に二個以上の酸無水基を有する多塩基酸無水物とを反応させ、三次元架橋した親水性バインダーポリマー(a)を形成することもできる。この反応で用いる多塩基酸無水物としては、エチレングリコール−ビス−アンヒドロ−トリメリテート、グリセロール−トリス−アンヒドロトリメリテート、1,3,3a,4,5,9b−ヘキサヒドロ−5−(テトラヒドロ−2,5−ジオキソ−3−フラニル)−ナフト[1,2−C]フラン−1,3−ジオン、3,3′,4,4′−ジフェニルスルホンテトラカル酸二無水物、1,2,3,4−ブタンテトラカルボン酸二無水物等を例示できる。
【0028】
親水性バインダーポリマー(a)が、末端にイソシアネート基を有するポリウレタンとポリアミンまたはポリオール等の活性水素含有化合物とから形成される場合には、それらの化合物と後述の他の成分とを溶剤中に溶解もしくは分散させ支持体に塗布して溶剤を除去した後、マイクロカプセルが破壊しない温度でキュアリングし三次元架橋させることもできる。この場合、親水性はポリウレタンもしくは活性水素含有化合物のいずれかもしくは両方のセグメント、または側鎖に親水性官能基を導入することにより付与すればよい。親水性を発現するセグメント、官能基としては上記記載の中から適宜選択すればよい。
【0029】
本発明において用いられるイソシアネート化合物としては、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート等が例示できる。
【0030】
塗布工程前後のハンドリング時、イソシアネート基が変化するのを防ぐことを目的に、イソシアネート基を公知の方法でブロック化(マスク化)しておくのが好ましい場合もある。たとえば、岩田敬治著「プラスチック材料講座▲2▼ポリウレタン樹脂」日刊工業新聞社刊(1974)、頁51−52、岩田敬治著「ポリウレタン樹脂ハンドブック」日刊工業新聞社刊(1987)、頁98、419、423、499、等に記載された方法に従い、酸性亜硫酸ナトリウム、芳香族2級アミン、3級アルコール、アミド、フェノール、ラクタム、複素環化合物、ケトオキシム等を使用し、ブロック化することができる。中でも、イソシアネート再生温度が低い、例えばマロン酸ジエチルやアセト酢酸エチルなどが好ましい。
【0031】
前述の非ブロック化あるいはブロック化ポリイソシアネートの何れかに付加重合性不飽和基を導入し、架橋の強化や親油性成分との反応に利用してもよい。
本発明の親水性バインダーポリマー(a)において、上述のエチレン付加重合性不飽和基を用いた三次元架橋反応を行う場合は、記録層に公知の光重合開始剤もしくは熱重合開始剤を添加することが反応効率上好ましい。
【0032】
本発明において用いられる光ラジカル重合開始剤としては、ベンゾイン、ベンゾインイソブチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、キサントン、チオキサントン、クロロキサントン、アセトフェノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノン、ベンジル、2,2−ジメチル−2−ヒドロキシアセトフェノン、(2−アクリロイルオキシエチル)(4−ベンゾイルベンジル)ジメチル臭化アンモニウム、(4−ベンゾイルベンジル)塩化トリメチルアンモニウム、2−(3−ジメチルアミノ−2−ヒドロキシプロポキシ)−3,4−ジメチル−9H−チオキサントン−9−オン−メソクロライド、1−フェニル−1,2−プロパンジオン−2−(O−ベンゾイル)オキシム、チオフェノール、2−ベンゾチアゾールチオール、2−ベンゾオキサゾールチオール、2−ベンズイミダゾールチオール、ジフェニルスルフィド、デシルフェニルスルフィド、ジ−n−ブチルジスルフィド、ジベンジルスルフィド、ジベンゾイルジスルフィド、ジアセチルジスルフィド、ジボルニルジスルフィドジメトキシキサントゲンジスルフィド、テトラメチルチウラムモノスルフィド、テトラメチルチウラムテトラスルフィド、ベンジルジメチルジチオカーバメイトキノキサリン、1,3−ジオキソラン、N−ラウリルピリジニウム等が例示できる。
【0033】
これらの中から、製造工程で用いる光源の波長領域に吸収を持ち、ドープを調合する際使用する溶媒に溶解もしくは分散するものを適宜選択すればよい。通常、使用する溶媒に溶解するものが反応効率が高く好ましい。
本発明で用いられる光カチオン重合開始剤としては、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩等がある。この開始剤を用いるときは、架橋反応種としてエポキシ基も併用できる。この場合、前述のエポキシ基含有化合物を架橋剤もしくは、親水性バインダーポリマーとして用いるか、親水性バインダーポリマーにエポキシ基を導入すればよい。
光二量化反応により三次元架橋させる場合には、2−ニトロフルオレン、5−ニトロアセナフテン等、該反応に一般的によく知られた各種増感剤も使用できる。
【0034】
上記以外にも、徳丸克巳他著「増感剤」、2章、4章、講談社刊(1987)、加藤清視著「紫外線硬化システム」総合技術センター刊、頁62−147(1989)、ファインケミカル、Vol.20 No4、16(1991)に記載されている公知の重合開始剤も使用できる。
上記重合開始剤の添加量は、架橋前のバインダーポリマーに対し、0.01%〜20重量%の範囲で使用できる。0.01重量%より少ないと開始剤の効果が発揮されず、20%重量より多いと、活性光線の開始剤による自己吸収のため内部への光の到達が不良となり所望する耐刷力を発揮することができなくなることがある。実用的には0.1〜10重量%の範囲で開始剤の効果と非画像部の地汚れとのバランスで組成に応じて決定するのが好ましい。
照射光源としては、メタルハライドランプ、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、ケミカルランプ等公知のものが使用できる。照射光源からの熱がカプセル破壊の恐れがある場合、冷却しながら照射する必要がある。
【0035】
本発明で用いられる熱重合開始剤としては、過酸化ベンゾイル、2,2−アゾビスイソブチルニトリル、過硫酸塩−亜硫酸水素ナトリウム等の過酸化物、アゾ化合物、レドックス開始剤といった公知のものが使用できる。使用に際しては、マイクロカプセルを破壊する温度より低温で反応させなければならない。熱重合開始剤の使用量は、ドープ溶媒を除いた成分に対し、0.01〜10重量%の範囲がよい。0.01重量%より少ないと硬化時間が長くなりすぎ、10重量%より多いとドープ調合中に生じる熱重合開始剤の分解によりゲル化が起こることがある。効果と取扱い性を考慮すると、好ましくは、0.1〜5重量%である。
【0036】
本発明の親水性バインダーポリマー(a)の架橋度は、使用するセグメントの種類、会合性官能基の種類と量等により異なるが、要求される耐刷性に応じ決めていけばよい。架橋率、即ち架橋間分子量は通常、500〜5万の範囲で設定される。500より小さいとかえって脆くなる傾向があり、耐刷性が損なわれ、5万を超えると湿し水で膨潤し、耐刷性が損なわれる場合もある。耐刷性および親水性の両者のバランスを考慮すると、800〜3万程度が好ましく、さらには、1000〜1万程度が好ましい。
【0037】
親水性バインダーポリマー(a)は上述のように規定されるが、なかでも、(メタ)アクリル酸、そのアルカリ金属塩及びアミン塩、イタコン酸、そのアルカリ金属塩およびアミン塩、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、N−モノメチロール(メタ)アクリルアミド、N−ジメチロール(メタ)アクリルアミド、アリルアミンおよびそのハロゲン化水素酸塩、3−ビニルプロピオン酸、そのアルカリ金属塩およびアミン塩、ビニルスルホン酸、そのアルカリ金属塩およびアミン塩、2−スルホエチル(メタ)アクリレート、ポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、アッシドホスホオキシポリオキシエチレングリコールモノ(メタ)アクリレート、アリルアミンおよびそのハロゲン化水素酸塩等の、親水性基を有する親水性モノマーの少なくとも一種を用いて合成された、ホモまたはコポリマーは本発明における親水性バインダーポリマー(a)として好適である。また、親水性バインダーポリマーの架橋前の数平均分子量としては1000〜200万が好ましく、5000〜100万がより好ましい。分子量が低すぎると記録層の強度が十分確保できないため好ましくなく、分子量が高すぎると溶液の粘度が高くなるため支持体(2)上への膜形成が困難になるため好ましくない。
【0038】
本発明における微粒子(b)とは熱によって画像部に転換する親油性の化合物である。
本発明で使用される微粒子(b)の粒径としては平均10μm以下、高解像力の用途には平均5μm以下が好ましい。下限は特に制限されないが、粒子の取り扱い性を考慮すると平均0.01μm以上であることが好ましい。微粒子(b)の使用量は、印刷ごとに必要とされる耐刷性に応じて決めればよい。通常は、微粒子(b)/親水性バインダーポリマー(a)の重量比率が1/20から200/1の範囲、感度および耐刷性の観点からは1/15から100/1の範囲で使用量を選択するのが好ましい。
【0039】
微粒子として使用される物質としては、ポリエチレン樹脂、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、熱可塑性ポリウレタンなどの熱可塑性樹脂、ろう、ワックス、およびマイクロカプセル化された親油性物質があげられる。印字エネルギーに対して敷居値を設けられること、液体の親油性化合物が使用できることなどを考慮すると、本発明の微粒子としてはマイクロカプセル化された親油性成分が好ましい。特に水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アリル基、ビニル基、メタクリロイル基、アクリロイル基、チオール基、エポキシ基、イソシアネート基等の反応性官能基を含有する親油成分をマイクロカプセル化した場合、画像耐刷性が高くなるため、より好ましい。
【0040】
本発明におけるマイクロカプセル化された親油性成分は外殻層と親油性成分を含有する内包物とから構成される。このマイクロカプセルが印字の際の熱により最初のカプセルの形態が破壊されることにより画像部を形成する。カプセルの形態の破壊とは、たとえば、カプセル壁の膨張、圧縮、溶融、化学分解により、親油性成分が放出されたり、記録層最表面に露出したり、カプセル壁材が膨張することにより密度が低下し親油性成分が外殻層を透過して放出される場合等がある。
【0041】
親油性成分をマイクロカプセル化する方法は、例えば経営開発センター経営教育部編「マイクロカプセル化の新技術とその用途開発・応用実例」経営開発センター出版部刊(1978)などに記載される公知の方法に従う。たとえば、互いに溶解しあわない二つの液体の界面で、予め各々の液体に添加してあるリアクタントを重縮合させ、両溶媒に不溶なポリマー膜を形成させ、カプセル膜を作る界面重合法、芯物質の内側または外側のどちらか一方のみからリアクタントを供給し、芯物質の周囲にポリマー壁を形成させるin−situ法、親水性ポリマー溶液中に分散させた疎水性物質の表面に、親水性ポリマーを相分離させ、カプセル膜を作るコンプレックスコアセルベート法、有機溶液系からの相分離法等により行うことができる。中でも、界面重合法、in−situ法が比較的多くの芯物質のカプセル化が行いやすく好ましい。
【0042】
たとえば、連続層を水、分散層を油性成分として界面重合法によりウレタン−ウレア壁を合成する場合、活性水素を有するポリヒドロキシ化合物、ポリアミン等の化合物を連続層に溶解し、分散層にポリイソシアネート化合物および親油性芯物質を溶解し、適切な条件で乳化および反応を進行させることによりマイクロカプセル分散液を得ることができる。活性水素を有する化合物を具体的に例示すると、1,2−エタンジアミン、ジエチレンジアミン、ジエチレントリアミン、α,ω−ビス−(3−アミノプロピル)−ポリエチレングリコールエーテル等のポリアミン化合物、エチレングリコール、プロピレングリコール、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコール等のオリゴアルキレングリコールまたはポリエチレングリコール、EO/PO共重合体等のポリアルキレングリコール、トリメチロールプロパン、グリセリン、ペンタエリストール、ソルビトール等のポリヒドロキシ化合物等が挙げられる。またポリイソシアナート化合物としては、2,4−トリレンジイソシアナート、2,6−トリレンジイソシアナート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアナート、1,5−ナフタレンジイソシアナート、トリジンジイソシアナート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシアナート、リジンジイソシアナート、トリフェニルメタントリイソシアナート、ビシクロヘプタントリイソシアナート、トリメチロールプロパントリトリレンジイソシアナート付加物等が例示できる。
【0043】
また、ポリウレタンを油相内部で重合して壁材を形成するのに有用なin−situ法においては、前記ポリイソシアナート化合物と前記ポリヒドロキシ化合物を同時に油相に溶解させておき、この溶液を保護コロイド水溶液に乳化分散し、必要なら昇温し反応させて付加重合性官能基を有するポリウレタン壁材を形成させることができる。油相に溶解させるポリヒドロキシ化合物としては前記ポリヒドロキシ化合物の他にも、ポリオキシプロピレングリコール、ポリオキシブチレングリコール、これらと他のグリコールとの共重合体などが例示出来る。
【0044】
このような外壁を形成する材料は、親油性成分そのものであっても良いし、親油性成分とは異なる材料でカプセル外壁形成してもよい。さらに、生成したカプセル中の親油性成分の形態は、原料状態と異なるものであってもよく、例えば、原料状態が液体であったものが、合成途中で印字による熱で流動しうる程度のゲル状、あるいは高粘稠性体、あるいは固体になったり、逆に固体であったものが合成途中で液体になってもよい。
【0045】
本発明における親油性成分としては、フェニルイソシアネート、2,4−トリレンジイソシアネート、2,6−トリレンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、3,3′−ジメチルビフェニル−4,4′−ジイソシアネート、1,5−ナフタレンジイソシアネート、トリジンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、キシリレンジイソシネート、リジンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ビシクロヘプタントリイソシアネート、トリデンジイソシアネート、ポリメチレン−ポリフェニルイソシアネート、ポリメリック−ポリイソシアネート等のイソシアネート;トリメチロールプロパンと1,6−ヘキサンジイソシアネートあるいは2,4−トリレンジイソシアネートといった上記ジイソシアネートとの1対3モル付加体等のポリイソシアネート、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレートのオリゴマーおよびポリマーなどのイソシアネート化合物;N,N′−メチレンビスアクリルアミド、(メタ)アクリロイルモルホリン、ビニルピリジン、N−メチル(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチルアミノプロピル(メタ)アクリルアミド、N,N′−ジメチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N′−ジエチルアミノエチル(メタ)アクリレート、N,N′−ジメチルアミノネオペンチル(メタ)アクリレート、N−ビニル−2ピロリドン、ダイアセトンアクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルミド、パラスチレンスルホン酸およびその塩、グリシジルメタクリレート、メトキシトリエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシテトラエチレングリコール(メタ)アクリレート、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート(PEGの数平均分子量400)、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート(PEGの数平均分子量1000)、ブトキシエチル(メタ)アクリレート、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、ル(メタ)アクリレート、フェノキシエチレングリコール(メタ)アクリレート、フェノキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、ノニルフェノキシエチル(メタ)アクリレート、ジメチロールトリシクロデカンジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(PEGの数平均分子量400)、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(PEGの数平均分子量600)、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート(PEGの数平均分子量1000)、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート(PPG数平均分子量400)、2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシ・ジエトキシ)フェニル]プロパン、2,2−ビス[4−(メタクリロイルオキシ・ポリエトキシ)フェニル]プロパンおよびそのアクリレート体、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンフタレート、β−(メタ)アクリロイルオキシエチルハイドロジェンサクシネート、ポリエチレンおよびポリプロピレングリコールモノ(メタ)アクリレート、3−クロロ−2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、1,3−ブチレングリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタントリ(メタ)アクリレート、テトラメチロールメタンテトラ(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート、トリデシル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソデシル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、テトラフルフリル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、モノ(2−アクリロイルオキシエチル)アシッドホスフェートおよびそのメタクリル体、グリセリンモノおよびジ(メタ)アクリレート、トリス(2−アクリロイルオキシエチル)イソシアヌレートおよびそのメタクリル体、2−イソシアナトエチル(メタ)アクリレート等の多官能(メタ)アクリルモノマー類、これらと単官能(メタ)アクリレートとの組合せ、さらには前述の親水性基を含有する(メタ)アクリレートモノマーとの組合せ;N−フェニルマレイミド、N−(メタ)アクリルオキシコハク酸イミド、N−ビニルカルバゾール、ジビニルエチレン尿素、ジビニルプロピレン尿素、トリアリルイソシアヌレート等の多官能アリル化合物、これらと単官能アリル化合物との組合せ;さらには、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、ビニル基、チオール基、エポキシ基等の反応性基をポリマー分子両末端に含有する1,2−ポリブタジエン、1,4−ポリブタジエン、水添加1,2−ポリブタジエン、イソプレン等の液状ゴム;ウレタン(メタ)アクリレート等の各種テレキーリック性ポリマー;炭素−炭素不飽和基、水酸基、カルボキシル基、アミノ基、エポキシ基含有反応性ワックス;プロピレングリコール−ジグリシジルエーテル、トリプロピレングリコール−ジグリシジルエーテル、ポリプロピレングリコール−ジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコール−ジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパン−トリグリシジルエーテル、水添ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル等の多官能エポキシ化合物等が使用できる。
【0046】
さらには、既存のPS版の画像成分として使用されている架橋前の公知の(メタ)アクリルコポリマーやウレタンアクリレート、ジアゾ樹脂も使用出来る。また、合成・天然樹脂として、ポリアミド系、ポリエステル系、アクリル酸エステル系、メタクリル酸エステル系、アクリロニトリル系、ポリウレタン系、ポリ塩化ビニリデン系、ポリ塩化ビニル系、ポリフルオロエチレン系、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリスチレン系、ポリブタジエン系、天然ゴム系の他、シリコーン、シリコーンアクリル、シリコーンエポキシ、シリコーンアルキッド、シリコーンウレタンのようなシリコーン系ポリマー等が挙げられ、必要に応じて複数種類を用いてもよい。
【0047】
親油性成分は、室温で固体状、液体状何れでもよい。室温で固体のポリイソシアネート化合物として、例えば、トリデンジイソシアネート、4,4′−ジフェニルメタンジイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレン−ポリフェニルイソシアネート、ポリメリック−ポリイソシアネート等がある。
マイクロカプセル内包物には上述の親油性成分の他に本発明の効果を損なわない範囲で重合開始剤、重合禁止剤、色素、光−熱変換物質その他の種種の添加剤を含有していてもよい。例えば、外壁の付加重合性官能基の重合や、親油性成分中に含まれるエチレン付加重合性モノマー、オリゴマーの二重結合反応の重合を促進する目的で熱重合開始剤を用いることができる。熱重合開始剤は、50℃以下で貯蔵しても安定であるものが好ましく、60℃以下で安定であれば、さらに好ましい。
【0048】
例えば、メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイド、n−ブチル4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロドデカン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、クメンハイドロパーオキサイド、p−メンタンハイドロパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレート、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、t−ヘキシルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、t−ブチルパーオキシアセテートなどの過酸化物が挙げられる。熱重合開始剤添加の方法としては、親油性物質と共にマイクロカプセル化してもよいし、開始剤自身をマイクロカプセル化して親油性成分のマイクロカプセル中にカプセル−イン−カプセルの形で用いても良く、記録層にそのまま分散させてもよい。親油性成分の硬化は、重合反応だけでなく、親油性成分と親水性バインダーポリマーとの化学結合の際の反応を利用することもできる。
【0049】
カプセル外殻表面は、マイクロカプセルが記録層に含有された状態で印刷した際に、非画像部の地汚れが発生しなければ特に限定されるものではないが、親水性であることが好ましい。マイクロカプセルのサイズは、平均10μm以下、高解像力の用途には平均5μm以下が好ましい。カプセル全体に対する親油性成分の割合が低すぎると画像形成効率が低下するので平均0.01μm以上であることが好ましい。
本発明における金属キレート化合物(c)とは、金属原子に多座配位子が少なくとも一つ以上配位し、なおかつその多座配位子の複数の配位原子が金属に配位した化合物をいう。
【0050】
ここで、多座配位子とは、金属に配位しうる配位原子を2個以上もつ原子団を指し、具体的にはサリチラト、グリコラト、HOCH2COO、CH3CH(OH)COOなどのオキシカルボン酸類;カテコラト、ビフェノラト、グリコール、グリセリン、アルキレングリコールなどのジオキシ化合物;サリチルアルデヒダト、オキシアセトフェノナトなどのオキシアルデヒドおよび誘導体;アセチルアセトナト、ジベンゾイルメタナト、ジエチルマロナト、エチルアセトアセタト、アルキルアセトアセタトなどのジケトン類および類似化合物;ピロメコナト、オキシナフトキノナト、オキシアントラキノナトなどのオキシキノン類;トロポロナト、ビノキチオラトなどのトロポロン類;グリシナト、アラニナト、アントラニナト、ピコリナトなどのアミノカルボン酸および類似化合物;アミノフェノラト、エタノールアミナト、メルカプトエチルアミナトなどのヒドロキシルアミン類;8−オキシキノリナトなどのオキシン類;サリチルアルジミナトなどのアルジミン類;ベンゾインオキシマト、サリチルアルドキシマト、ベンゾインオキシムなどのオキシオキシム類;オキシアゾベンゾナト、フェニルアゾナフトラトなどのオキシアゾ化合物;β−ニトロソ−α−ナフトラトなどのニトロソナフトール類;ジアゾアミノベンゾナトなどのトリアゼン類;ビウレタト、ポリペプチドなどのビウレット類;ジフェニルカルバゾナト、ジフェニルチオカルバゾナトなどのホルマザン類およびジチゾン類;ピグアニダトなどのピグアニド類;ジメチルグリオキシマトジメチルグリオキシムなどのグリオキシム;エチレンジアミン、プロピレンジアミン、フェニレンジアミンジピリジル、フェナントロリン、ビピリジンなどのジアミン類および類似化合物、ピリジルヒドラジンなどのヒドラジン誘導体、ジチオエーテルなどのチオエーテル類、C24,C64(COO)2などのジカルボン酸類;N−オキシド化合物;SO4、CO3、SO3、PO4などの無機酸類;ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、エチレンジアミン四アセタト、などの他、A.E.マーテル、M.カルビン著「金属キレート化合物」(共立出版株式会社)に示される多座配位子が挙げられる。キレートの安定性の面を考慮すると、上記のなかでもエチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ビピリジン、フェナントロリン、エチレンジアミン四アセタト、ジメチルグリオキシマト、グリシナト、アセチルアセトナト、エチルアセトアセタト、アルキレングリコールが好ましく、さらに、アセチルアセトナト、エチルアセトアセタト、アルキルアセトアセタトがより好ましい。
【0051】
金属原子としては、Mg、Ca、Sr、Ba、Mn、Co、Ni、Fe、Cu、Zn、Cd、Yb、Ra、Hg、Ag、Pb、Li、Na、Ce、La、Al、Be、Pd、Th、U、Pu、Ti、Sn、Siなどが挙げられる。商業的な入手性やコストおよび安全性を考慮するとAl、Ti、Sn、Siがより好ましい。
【0052】
本発明の金属キレート化合物としては上記に例示された多座配位子と金属原子を組み合わせた化合物のほか、A.E.マーテル、M.カルビン著「金属キレート化合物」(共立出版株式会社)に示される化合物が挙げられるが、特に、(エチルアセトアセタト)アルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセタト)、アルキルアセトアセタトアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトナトビス(エチルアセトアセタト)、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、アルミニウム=モノイソプロポキシモノオレオキシエチルアセトアセタト、アルミニウムビスエチルアセトアセタトモノアセチルアセトナト、チタンエチルアセトアセタト、オキシレングリコールチタネート、トリエタノールアミンチタネート、テトラアセチルアセトナトチタンは、記録層強度向上の効果が著しく、より好ましい。
これらの金属キレート化合物は単独で用いてもよいし、複数種類を併用して使用することもできる。
【0053】
金属キレート化合物の記録層への供給は、記録層形成時に同時に仕込んでもよいし、あらかじめ記録層を形成しておいてその後供給してもよい。記録層形成時に同時に仕込む方法としては、たとえばマイクロカプセル、親水性バインダーポリマー、その他添加剤を含有するドープに金属キレート化合物を混合し、ドープを支持体上に塗布することにより記録層を形成する方法がある。また、記録層を形成してから供給する方法としては、マイクロカプセル、親水性バインダーポリマーおよびその他添加剤によってあらかじめ記録層を形成しておき、金属キレート化合物が溶解または分散した溶液へディップしたり、金属キレート化合物が溶解または分散した溶液を噴霧したり、バーコーター、ロールコーター、ブレードコーターなどで表面に塗布したりすることにより記録層表面から供給する方法がある。さらに、支持体上にあらかじめ金属キレート化合物を塗布しておいて、その上に記録層を形成し、加熱、エイジングなどによる移動を利用して分散させてもよい。
【0054】
記録層中の金属キレート化合物量としては、感熱層強度と親水性のバランスから適宜決定すればよいが、金属キレート化合物の量が少なすぎると記録層強度向上効果が十分発現されず、また、多すぎると親水性を損なう場合があるため、0.1重量%以上90重量%以下が好ましく、1重量%以上80重量%以下がより好ましい。
【0055】
本発明の記録層(1)には、親水性バインダーポリマー(a)、熱により画像部に転換する微粒子(b)、金属キレート化合物(c)以外の成分として、以下に述べるような増感剤、光−熱変換物質、熱破壊剤、発色剤、反応性物質、親水性調整剤、溶融物吸収剤、滑剤や、その他の添加物を本発明の目的を損なわない範囲で含有することができる。これらの添加剤は、ドープ調合時に添加する方法、親油性成分のマイクロカプセル化の際に同時に包含させる方法、あるいは支持体と記録層の中間にバインダー樹脂と一緒に設ける方法がある。その使用量は用いる添加剤の効果、非画像部の耐刷性、といった観点から決めればよい。
【0056】
マイクロカプセルの熱破壊促進、親油性成分と該成分と反応する官能基を有する反応物質との反応促進、親油性成分と親水性バインダーポリマーとの反応促進を目的として、増感剤を添加することが出来る。添加により、印字感度の高感度化、耐刷性の向上および高速製版が可能となる。かかる増感剤として、例えばニトロセルロース等の自己分解性物質、置換されたシクロプロパン、キュバン等高歪み化合物がある。
親油性成分の重合反応触媒も増感剤として使用できる。例えば、親油性成分の反応がイソシアネート基の反応であれば、ジブチルチンジラウレート、塩化第二スズ、アミン化合物等のウレタン化触媒、エポキシ基の開環反応であれば第四級アンモニウム塩等の開環触媒が例示出来る。
【0057】
レーザー印字の場合、用いるレーザーの発光波長領域に吸収帯を有する光−熱変換物質をさらに使用することも出来る。かかる物質としては、例えば、松岡賢著「JOEM ハンドブック2 アブソープション スペクトル オブ ダイズフォー ダイオード レイザーズ」ぶんしん出版(1990)、シーエムシー編集部「90年代 機能性色素の開発と市場動向」シーエムシー(1990)第2章2.3に記載されているポリメチン系色素(シアニン色素)、フタロシアニン系色素、ジチオール金属錯塩系色素、ナフトキノン、アントラキノン系色素、トリフェニルメタン系色素、アミニウム、ジインモニウム系色素、アゾ系分散染料、インドアニリン金属錯体色素、分子間型CT色素等の染料、顔料および色素がある。
【0058】
具体的には、N−[4−[5−(4−ジメチルアミノ−2−メチルフェニル)−2,4−ペンタジエニリデン]−3−メチル−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリデン]−N,N−ジメチルアンモニウムアセテート、N−[4−[5−(4−ジメチルアミノフェニル)−3−フェニル−2−ペンテン−4−イン−1−イリデン]−2,5−シクロヘキサジエン−1−イリデン]−N,N−ジメチルアンモニウム パークロレート、N,N−ビス(4−ジブチルアミノフェニル)−N−[4−[N,N−ビス(4−ジブチルアミノフェニル)アミノ]フェニル]−アミニウム ヘキサフルオロアンチモネート、5−アミノ−2,3−ジシアノ−8−(4−エトキシフェニルアミノ)−1,4−ナフトキノン、N′−シアノ−N−(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニル)−1,4−ナフトキノンジイミン、4,11−ジアミノ−2−(3−メトキシブチル)−1−オキソ−3−チオキソピロロ[3,4−b]アントラセン−5,10−ジオン、5,16(5H,16H)−ジアザ−2−ブチルアミノ−10,11−ジチアジナフト[2,3−a:2′3′−c]−ナフタレン−1,4−ジオン、ビス(ジクロロベンゼン−1,2−ジチオール)ニッケル(2:1)テトラブチルアンモニウム、テトラクロロフタロシアニン アルミニウムクロライド、ポリビニルカルバゾール−2,3−ジシアノ−5−ニトロ−1,4−ナフトキノン錯体等が例示出来る。
【0059】
マイクロカプセルの熱破壊を促進する目的で、親油性成分と共に加熱されると気化または体積膨張しやすい物質をカプセル中に親油性成分と共に入れることができる。例えば、シクロヘキサン、ジイソプロピルエーテル、エチルアセテート、エチルメチルケトン、テトラハイドロフラン、t−ブノール、イソプロパノール、1,1,1−トリクロロエタンといった沸点が室温より十分高く、60〜100℃付近の炭化水素、ハロゲン化炭化水素、アルコール、エーテル、エステル、ケトン化合物がある。
印字部のみが発色する公知の感熱色素を親油性成分と併用し、印字部の可視化を計ると検版を行ないやすいので好ましい。例えば、3−ジエチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフルオランとビスフェノールAなどのロイコ染料および粉砕した顕色剤の組合せ等がある。大河原信他編「色素ハンドブック」講談社刊(1986)等の成書に開示されている感熱色素が使用できる。
【0060】
親水性バインダーポリマーとは別に、親油性成分の架橋度を高めるために親油性成分と反応する官能基を有する反応性物質を用いることができる。その添加量は、親水性バインダーポリマーの撥インキ性、親水性の程度に従い、地汚れを引き起こさない程度の量とする。かかる反応性物質として、例えば、親油性成分の架橋反応がウレタン生成なら水酸基、アミノ基、カルボキシル基を複数個有する化合物、例えばポリビニルアルコール、ポリアミン、ポリアクリル酸、トリメチロールプロパン等が例示できる。
【0061】
親水性の調整を目的として、使用する親水性バインダーポリマーおよび親油性成分と反応しない非反応性親水性ポリマーを耐刷性を損なわない範囲で記録層に添加してもよい。
さらに、版の滑り性向上、版と版とを重ねたときの密着防止を兼ね、ステアリン酸、ミリスチン酸、ジラウリルチオジプロピオネート、ステアリン酸アミド、ステアリン酸亜鉛等の常温固体の滑剤を記録層に少量添加することが出来る。
また、記録層(1)を支持体(2)上にコーティングする際のコーティング性の向上やドープ中でのマイクロカプセルの分散性向上を目的として、アルギン酸誘導体のような高分子保護コロイドや界面活性剤などを使用することができる。
【0062】
本発明の記録層(1)中において、親水性バインダーポリマー(a)のルイス塩基部分同士が多価金属原子または金属酸化物を介して結合されている場合、膜強度がさらに向上するため、好ましい。また、親水性バインダーポリマー(a)だけでなくマイクロカプセル外壁もルイス塩基部分を含有し、かつルイス塩基部分同士が多価金属原子または金属酸化物を介して結合されている場合、画像耐刷性および非画像耐刷性がさらに向上するため、より好ましい。
ここにいう多価金属とは2価以上の価数をもちうる金属原子を指し、具体的にはマグネシウム、アルミニウム、カルシウム、チタン、鉄、コバルト、銅、ストロンチウム、ジルコニウム、すず、鉛、亜鉛などが挙げられる。なかでもジルコニウム、すずは好ましい多価金属原子である。
【0063】
また、ここにいう金属酸化物とは、金属原子または半金属原子をMとするとMxyで示される化合物や、Mxy・nH2Oで示される化合物を指し、例えば、田部浩三、清山哲郎、笛木和雄編「金属酸化物と複合酸化物」講談社(1978)記載の金属酸化物が挙げられる。また本発明における金属酸化物の中には、過酸化物や、低級酸化物、さらには複合酸化物も含まれる。
【0064】
多価金属または金属酸化物を記録層に導入する方法としては、まず、親水性バインダーポリマー(a)、マイクロカプセル化された親油性成分(b)を支持体(2)上にコーティングしてから後処理によって供給してもよいし、あらかじめ親水性バインダーポリマー(a)やマイクロカプセル化された親油性成分(b)に結合させておいてもよい。また、金属酸化物微粒子を記録層ドープに混合しておいて、塗布後乾燥させてもよい。後処理による多価金属原子または金属酸化物供給の方法としては、多価金属化合物溶液または金属酸化物スラリへの版の浸漬、多価金属化合物溶液または金属酸化物スラリの噴霧、および塗布法などが挙げられる。
【0065】
本発明に使用される支持体(2)は、印刷分野に要求される性能とコストを勘案して公知の材料から選択すればよい。多色刷りといった高寸法精度が要求される場合、版胴への装着方式が金属支持体に合わせて出来上がっている印刷機で用いる場合には、アルミニウム、スチール製等の金属支持体が好ましい。多色印刷せず高耐刷性が要求される場合はポリエステル等のプラスチック支持体、さらに低コストが要求される分野には紙、合成紙、防水樹脂ラミネート或いはコート紙支持体が使用できる。また、紙やプラスチックシート上にアルミ表面を蒸着もしくはラミネートなどの手段で設けた複合支持体なども使用することができる。支持体と接触する材料との接着性向上のために支持体自身の表面処理を施したものを使用してもよい。プラスチックシートの場合は、コロナ放電処理、ブラスト処理等を好ましい方法として挙げることができる。アルミニウムの場合は、小久保定次郎著「アルミニウムの表面処理」(1975年内田老鶴圃新社)、大門淑男著「PS版の製版印刷技術」(1976年日本印刷)、米沢輝彦著「PS版概論」(1993年印刷学会出版部)等の公知文献に記載の方法を用いて、脱脂・表面粗面化処理や、脱脂・電解研磨・陽極酸化処理等を施したものを使用することが好ましい。
【0066】
本発明の感熱平版印刷原版は、本発明の目的を損なわない範囲で上述の記録層(1)と支持体(2)の間に接着剤層を設けることもできる。接着剤は記録層成分と使用する支持体に合わせ選択・設計する必要がある。山田章三郎監「接着・粘着の事典」朝倉書店刊(1986)、日本接着協会編「接着ハンドブック」日本工業新聞社刊(1980)等に記載のアクリル系、ウレタン系、セルロース系、エポキシ系等接着剤が使用できる。
【0067】
また、本発明の感熱平版印刷原版は本発明の目的を損なわない範囲でポリマー溶液による保護剤処理を行ってもよい。保護剤処理を実施すると、外部から飛来する汚れ原因物質の受容の抑制や、外部の環境から記録層を保護することにより印刷初期の汚れを大きく減少させることができる。また、多価金属化合物溶液処理を実施した際の、余剰薬剤や変質薬剤による印刷初期の汚れも抑制できる。
【0068】
保護剤用のポリマーとしては、酸素、窒素、硫黄、リンからなるヘテロ原子の少なくとも一種で結合された炭素原子もしくは炭素−炭素結合から構成されるポリマー、即ち、ポリ(メタ)アクリレート系、ポリオキシアルキレン系、ポリウレタン系、エポキシ開環付加重合系、ポリ(メタ)アクリル酸系、ポリ(メタ)アクリルアミド系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアミン系、ポリビニル系、多糖類系等もしくはそれらの複合系のポリマー;炭素−炭素結合から構成されるポリマー、または酸素、窒素、硫黄、リンからなるヘテロ原子の少なくとも一種で結合された炭素原子もしくは炭素−炭素結合から構成されるポリマー、即ち、ポリ(メタ)アクリレート系、ポリオキシアルキレン系、ポリウレタン系、エポキシ開環付加重合系、ポリ(メタ)アクリル酸系、ポリ(メタ)アクリルアミド系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアミン系、ポリビニル系、多糖類系等もしくはそれらの複合系のポリマーであって、該構造中に水酸基、リン酸基、スルホン酸基、ポリオキシエチレン基等の親水性官能基を一種以上含有するポリマー;炭素−炭素結合から構成されるポリマー、または酸素、窒素、硫黄、リンからなるヘテロ原子の少なくとも一種で結合された炭素原子もしくは炭素−炭素結合から構成されるポリマー、即ち、ポリ(メタ)アクリレート系、ポリオキシアルキレン系、ポリウレタン系、エポキシ開環付加重合系、ポリ(メタ)アクリル酸系、ポリ(メタ)アクリルアミド系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアミン系、ポリビニル系、多糖類系等もしくはそれらの複合系のポリマーであって、該構造中に窒素、酸素もしくは硫黄を含むルイス塩基部分を有するポリマー;および炭素−炭素結合から構成されるポリマー、または酸素、窒素、硫黄、リンからなるヘテロ原子の少なくとも一種で結合された炭素原子もしくは炭素−炭素結合から構成されるポリマー、即ち、ポリ(メタ)アクリレート系、ポリオキシアルキレン系、ポリウレタン系、エポキシ開環付加重合系、ポリ(メタ)アクリル酸系、ポリ(メタ)アクリルアミド系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポリアミン系、ポリビニル系、多糖類系等もしくはそれらの複合系のポリマーであって、構造中に水酸基、リン酸基、スルホン酸基、ポリオキシエチレン基等の親水性官能基を一種以上含有し、更に構造中にルイス塩基部分を有するポリマーが挙げられる。
【0069】
ただし、望ましくは記録層との親和性・接着性を考慮すると、親水性バインダーポリマー(a)と同種のルイス塩基部分およびリン酸基、スルホン酸基、ポリオキシエチレン基等の親水性官能基を有するポリマーが好ましい。該保護剤用ポリマーの分子量としては、数平均分子量で1000〜100万、望ましくは3000〜10万程度のものが好ましい。この範囲より低分子量であると記録層自体の脆弱化を招き、また、この範囲より高分子量であると画像形成が妨害されて所定の効果が発現しないことがある。
【0070】
感熱平版印刷原版に対する保護剤処理の具体的態様は次の通りである。保護剤ポリマーの水溶液あるいは有機溶媒溶液を記録層表面にバーコータやブレードコータなどで塗布、あるいはスプレーで噴霧、あるいは版を親水性ポリマー溶液に浸漬する方法がある。金属キレート化合物などを記録層形成後に溶液で外部から供給した場合、供給直後は記録層が鋭利な力に対しては脆弱になっていることもあるので、非接触的に保護剤用ポリマーの液を供給することが好ましく、この点においてはスプレー方式か浸漬方式が好ましい。
【0071】
用いられる保護剤用ポリマーの水溶液あるいは有機溶媒溶液の濃度としては、0.01重量%〜50重量%が好ましく、0.1重量%〜10重量%の範囲がより好ましい。この範囲より低濃度では記録層に供給される保護剤の量が少なすぎて、印刷初期における汚れ抑制の効果が十分に発現しない場合がある。また、この範囲より高濃度では、保護剤の量が多すぎて、画像形成を妨げることがある。
【0072】
本発明の感熱平版印刷原版を製版するには、電子組版機、DTP、ワードプロセッサー、パーソナルコンピュータ等で作製・編集された文書・画像をサーマルヘッド、熱モードのレーザーを用いて熱モード描画・印字するだけで現像工程は一切行なわず完了する。また、記録層の印字部分そのものが親油性を示すため、画像部としてトナーなどの第三体を付着させる必要もない。本発明における熱モード描画・印字とは熱を直接与える印字や活性光線を吸収させて熱に変換する印字など、熱で画像を形成する描画・印字方式を言う。印字後、カプセルが破壊しない温度で加温(ポストキュアー)もしくは版全面に活性光線照射することにより画像部の架橋度を高めることが出来る。後者の方法を実行する場合、記録層中に前述の光重合開始剤や光カチオン重合開始剤とそれによって反応が進む官能基を有する化合物とを併用するか親油性成分に該官能基を導入することが必要である。該開始剤、官能基を有する化合物は前述のほか、例えば、加藤清視著「紫外線硬化システム」総合技術センター刊(1989)、加藤清視編「UV・EB硬化ハンドブック(原料編)」高分子刊行会(1985)等の成書に記載の公知のものも使用しうる。
以上のようにして得られた平版印刷版は、市販のオフセット印刷機にセットし通常の方法で印刷することができる。印刷する際、必要ならば平版印刷版に通常のエッチング処理を施してから印刷することが出来る。
【0073】
【実施例1】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。なおマイクロカプセルの粒度測定は粒度分布測定器HORIBA LA910(堀場製作所製)、蛍光X線はPW2400(Philips)、印刷物のべた部分の反射濃度は反射濃度計(DM400、大日本スクリーン製造(株)製)、記録層の厚みはフィルム厚み測定器((株)セイコー製「計太郎」)にて測定した。
【0074】
(1)マイクロカプセル化した親油成分の作成
トリレンジイソシアネート3モル/トリメチロールプロパン1モル付加物(日本ポリウレタン工業(株)製、商品名:コロネートL、25重量%酢酸エチル含有物)4.24g、近赤外線吸収色素(日本化薬(株)製 KayasorbIR−820B)0.93gをグリシジルメタクリレート21.7g中に均一に溶解させて油性成分を調製した。次いで、精製水116.4gに、アルギン酸プロピレングリコールエステル(ダックロイドLF、紀文フードケミファ(株)製、数平均分子量:2×105)3.6g、ポリエチレングリコール(PEG 400、三洋化成(株)製)2.91gを溶解した水相を調製した。上記油性成分と水相をホモジナイザーを用いて6000rpmで室温下混合乳化した後、この乳化分散液を容器ごと60℃に加温したウォーターバス中に移し500rpmで3時間攪拌して、平均粒径2μmのマイクロカプセルMC−Aを得た。得られたマイクロカプセル反応溶液は遠心分離ののち水洗を3回繰り返し、精製した。
(2)金属キレート化合物による前処理
アルミニウムモノアセチルアセトナトビス(エチルアセトアセタト)76%イソプロパノール溶液(商品名:アルミキレートD、川研ファインケミカル(株))をイソプロパノール(以下IPAと略す)で76倍希釈し金属キレート化合物1%溶液を得た。この溶液を、バーコータ(ロッド4番)を用いて陽極酸化を施したアルミニウム板(厚さ0.24mm、310mm×458mm:以下陽極酸化アルミと略記)上に塗布し、2時間室温で乾燥した。
【0075】
(3)感熱平版印刷原版の作成
(2)で得られた陽極酸化アルミ上に、親水性バインダーポリマーとしてポリアクリル酸(ジュリマーAC10MP、日本純薬(株)製、数平均分子量:8×104)の10重量%水溶液を100重量部、マイクロカプセルMC−A水分散液(マイクロカプセル濃度6.5重量%)を223重量部の割合で配合し調製したドープを4時間撹拌した後、バーコーター(ロッド20番)で塗布し、一晩室温で風乾した。次に、この版を塩化第二すず五水和物(東京化成(株)製)の5重量%水溶液1.5リットル中に3分間浸漬後、精製水(和光純薬(株)製)1リットルを用いて6分間水洗した。更に、これをポリアクリル酸(ジュリマーAC10P、日本純薬(株)製、数平均分子量:5×103)の0.5重量%水溶液中に1分間浸漬した後、垂直に立てて24時間室温で風乾して感熱平版印刷原版を作成した。記録層の厚みは2.5μmであった。また、注意深く記録層をかき取って、蛍光X線分析を実施したところ、陽極酸化アルミ表面に塗布したアルミキレートDは記録層内に移動していることがわかった。記録層中のアルミキレートDの含有率は5%であった。
【0076】
(4)平版印刷版の作成及び印刷
(3)で作成した感熱平版印刷原版に、電子組版装置と接続した、1W半導体レーザー素子搭載の印字装置で印刷画像を熱印字した。この版をトリミングし、オフセット印刷機(ハマダ印刷機械株式会社製、HAMADA611XL)に装着し上質紙に対し印刷した(用いたインキは大日本インキ工業(株)製のGEOS−Gで、湿し水は富士写真フィルム(株)製のEU−3を100倍希釈したもの)。その結果1万部を過ぎても5%ハイライトの網点にかけはなく、鮮明に印刷でき、記録層の剥離や傷も観測されなかった。また、取り扱い時に記録層に傷が入ることもなかった。さらにブランケット上の非画像部のインキ付着汚れは少なかった。
【0077】
【実施例2】
(1)親水性バインダーポリマーの合成
セパラブルフラスコ中にアクリル酸248.5重量部、トルエン2000重量部を計量し、室温で攪拌しながらアゾビスイソブチロニトリル(以下、AIBNと略記する)2.49重量部をトルエン24.9重量部に溶解し、徐々に滴下し加えた。その後、60℃に昇温し3時間攪拌した。生成して沈殿した重合体を濾過しトルエン約2リットルで洗浄し、80度で大凡乾燥した後、さらに恒量になるまで真空乾燥し一次ポリマー235重量部を得た。次いで、セパラブルフラスコ中に蒸留水355重量部中に、一次ポリマー35.5重量部を溶解させた。乾燥空気をフラスコに流しながら、グリシジルメタクリレート2.84重量部と2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(以下、BHTと略記する)0.1重量部とトリエチルベンジルアンモニウムクロライド1重量部からなる液を滴下ロートからフラスコ内を攪拌しながら30分間かけて添加した。添加終了後、徐々に昇温し80℃で1時間攪拌した時点で所定の酸価になった。内容物を冷却し、アセトン中でポリマーを単離し、さらにアセトンでポリマーを揉み洗いした。その後、室温で真空乾燥しバインダーポリマーBP−Aを得た(NMR法によるグリシジルメタクリレート導入率:2.2%)。GPC測定による数平均分子量は6×104であった。
【0078】
(2)平版印刷版の作成及び印刷
親水性バインダーポリマー水溶液としてBP−Aの5重量%水溶液200重量部を使用することを除いては、実施例1(2)(3)(4)と同様の手順で平版印刷版を作成し、印刷評価を行った。その結果1万部を過ぎても5%ハイライトの網点にかけはなく、鮮明に印刷でき、記録層の剥離や傷も観測されなかった。また、取り扱い時に記録層に傷が入ることもなかった。さらにブランケット上の非画像部のインキ付着汚れは少なかった。
【0079】
記録層中のアルミキレートD含有量は5重量%、記録層の厚みは2.5μmであった。
【0080】
【実施例3】
チタンテトラアセチルアセトナトをIPAで100倍希釈することにより1重量%溶液を得た。金属キレート化合物溶液として、この溶液を用いることを除いては実施例1と同様の手順で平版印刷版を作成し、印刷評価を行った。その結果1万部を過ぎても5%ハイライトの網点にかけはなく、鮮明に印刷でき、記録層の剥離や傷も観測されなかった。また、取り扱い時に記録層に傷が入ることもなかった。さらにブランケット上の非画像部のインキ付着汚れは少なかった。
記録層中のチタンテトラアセチルアセトナト含有量は5重量%、記録層の厚みは2.6μmであった。
【0081】
【実施例4】
(1)感熱平版印刷原版の作成
陽極酸化アルミ上に、親水性バインダーポリマーとしてBP−Aの10重量%水溶液を200重量部、マイクロカプセルMC−A水分散液(マイクロカプセル濃度6.5重量%)を223重量部の割合で配合し調製したドープを4時間撹拌した後、バーコーター(ロッド20番)で塗布し、一晩室温で風乾した。次に、この版をアルミキレートDの15倍IPA希釈溶液中に1分間浸漬後、IPA1リットルを用いて30秒間水洗した。更に、これをポリアクリル酸(ジュリマーAC10P、日本純薬(株)製、数平均分子量:5×103)の0.5重量%水溶液中に1分間浸漬した後、垂直に立てて24時間室温で風乾して感熱平版印刷原版を作成した。記録層の厚みは2.7μmであった。また、注意深く記録層をかき取って、蛍光X線分析を実施したところ、記録層中のアルミキレートDの含有率は15%であった。
【0082】
(2)平版印刷版の作成及び印刷
(1)で作成した感熱平版印刷原版に、電子組版装置と接続した、1W半導体レーザー素子搭載の印字装置で印刷画像を熱印字した。この版をトリミングし、オフセット印刷機(ハマダ印刷機械株式会社製、HAMADA611XL)に装着し上質紙に対し印刷した(用いたインキは大日本インキ工業(株)製のGEOS−Gで、湿し水は富士写真フィルム(株)製のEU−3を100倍希釈したもの)。その結果1万部を過ぎても5%ハイライトの網点にかけはなく、鮮明に印刷でき、記録層の剥離や傷も観測されなかった。また、取り扱い時に記録層に傷が入ることもなかった。さらにブランケット上の非画像部のインキ付着汚れは少なかった。
【0083】
【比較例1】
陽極酸化アルミ上に、バインダーポリマーBP−Aの5重量%水溶液:200重量部、マイクロカプセルMC−A水分散液(マイクロカプセル濃度6.5重量%):223重量部の割合で配合し調製したドープをバーコーター(ロッド20番)で塗布し、一晩室温で風乾し感熱平版印刷材料を得た。この感熱平版印刷材料を感熱平版印刷原版として、実施例1(4)と同様の手順で印字および印刷を行った。その結果、印刷100部程度で記録層が剥離する現象が見られた。また、版に傷が入りやすく、取り扱い時に注意が必要だった。
【0084】
【比較例2】
(1)感熱平版印刷原版の作成
金属キレート処理していない通常の陽極酸化アルミ上に、親水性バインダーポリマーとしてポリアクリル酸(ジュリマーAC10MP、日本純薬(株)製、数平均分子量:8×104)の10重量%水溶液を100重量部、マイクロカプセルMC−A水分散液(マイクロカプセル濃度6.5重量%)を223重量部の割合で配合し調製したドープを4時間撹拌した後、バーコーター(ロッド20番)で塗布し、一晩室温で風乾した。次に、この版を塩化第二すず五水和物(東京化成(株)製)の5重量%水溶液1.5リットル中に3分間浸漬後、精製水(和光純薬(株)製)1リットルを用いて6分間水洗した。更に、これをポリアクリル酸(ジュリマーAC10P、日本純薬(株)製、数平均分子量:5×103)の0.5重量%水溶液中に1分間浸漬した後、垂直に立てて24時間室温で風乾して感熱平版印刷原版を作成した。記録層の厚みは2.5μmであった。
【0085】
(2)平版印刷版の作成及び印刷
(1)で作成した感熱平版印刷原版に、電子組版装置と接続した、1W半導体レーザー素子搭載の印字装置で印刷画像を熱印字した。この版をトリミングし、オフセット印刷機(ハマダ印刷機械株式会社製、HAMADA611XL)に装着し上質紙に対し印刷した(用いたインキは大日本インキ工業(株)製のGEOS−Gで、湿し水は富士写真フィルム(株)製のEU−3を100倍希釈したもの)。その結果1万部を過ぎても5%ハイライトの網点にかけはなく、鮮明に印刷でき、記録層の剥離や傷も観測されなかったものの、ブランケット上の非画像部にインキ付着汚れが発生した。
【0086】
【発明の効果】
本発明によって、耐傷性、耐剥離性に優れ、しかも印刷時にブランケット非画像部のインキ付着汚れが抑制される平版印刷版およびそれを製造可能な平版印刷原料、平版印刷原版を提供することができる。
【0087】
本発明の感熱平版印刷原版は、製造工程では現像が不要であることから現像装置が不要であり、現像液の管理、廃液の処理といった作業を必要とせず、作業効率、コスト削減を図ることが可能になる。

Claims (6)

  1. 1)熱により画像部に転換する微粒子と、
    2)(エチルアセトアセタト)アルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセタト)、アルキルアセトアセタトアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトナトビス(エチルアセトアセタト)、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、アルミニウムモノイソプロポキシモノオレオキシエチルアセトアセタト、アルミニウムビスエチルアセトアセタトモノアセチルアセトナト、チタンエチルアセトアセタト、オキシレングリコールチタネート、トリエタノールアミンチタネート、テトラアセチルアセトナトチタンから選ばれた少なくとも一種以上の金属キレート化合物と、
    3)該金属キレート化合物により硬化される窒素、酸素または硫黄を含むルイス塩基部分を有している親水性バインダーポリマーとを有することを特徴とする平版印刷原料。
  2. 前記微粒子がマイクロカプセル化された親油成分であることを特徴とする請求項記載の平版印刷原料。
  3. 請求項1または2記載の平版印刷原料を有する記録層と、支持体と、を備える平版印刷原版であって、前記記録層は前記金属キレート化合物により硬化される窒素、酸素または硫黄を含むルイス塩基部分を有している親水性バインダーポリマーを有していることを特徴とする平版印刷原版。
  4. 1)熱により画像部に転換する微粒子と、
    2)(エチルアセトアセタト)アルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセタト)、アルキルアセトアセタトアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトナトビス(エチルアセトアセタト)、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、アルミニウムモノイソプロポキシモノオレオキシエチルアセトアセタト、アルミニウムビスエチルアセトアセタトモノアセチルアセトナト、チタンエチルアセトアセタト、オキシレングリコールチタネート、トリエタノールアミンチタネート、テトラアセチルアセトナトチタンから選ばれた少なくとも一種以上の金属キレート化合物により硬化された窒素、酸素または硫黄を含むルイス塩基部分を有する親水性バインダーポリマーとを有する記録層、および支持体と、を備えることを特徴とする平版印刷原版。
  5. 支持体上に、熱モードで印字された親油性の画像部および親水性の非画像部を有する記録層を形成してなる平版印刷版において、前記記録層に窒素、酸素または硫黄を含むルイス塩基部分を有する親水性バインダーポリマーを含み、かつ該親水性バインダーポリマーが(エチルアセトアセタト)アルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムトリス(エチルアセトアセタト)、アルキルアセトアセタトアルミニウムジイソプロピレート、アルミニウムモノアセチルアセトナトビス(エチルアセトアセタト)、トリス(アセチルアセトナト)アルミニウム、アルミニウムモノイソプロポキシモノオレオキシエチルアセトアセタト、アルミニウムビスエチルアセトアセタトモノアセチルアセトナト、チタンエチルアセトアセタト、オキシレングリコールチタネート、トリエタノールアミンチタネート、テトラアセチルアセトナトチタンから選ばれた少なくとも一種以上の金属キレート化合物によって硬化されていることを特徴とする平版印刷版。
  6. 請求項またはに記載の平版印刷原版を熱モードで印字してなることを特徴とする平版印刷版。
JP16483999A 1999-06-11 1999-06-11 平版印刷原料および平版印刷原版、平版印刷版 Expired - Fee Related JP3761358B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16483999A JP3761358B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 平版印刷原料および平版印刷原版、平版印刷版

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16483999A JP3761358B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 平版印刷原料および平版印刷原版、平版印刷版

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000351283A JP2000351283A (ja) 2000-12-19
JP3761358B2 true JP3761358B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=15800912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16483999A Expired - Fee Related JP3761358B2 (ja) 1999-06-11 1999-06-11 平版印刷原料および平版印刷原版、平版印刷版

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3761358B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000351283A (ja) 2000-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3676602B2 (ja) 感熱平版印刷原版
KR100295998B1 (ko) 다이렉트 감열 평판 인쇄판과 이의 제조 방법
KR0138486B1 (ko) 평판인쇄원판 및 그의 제판방법
JP3064807B2 (ja) 平版印刷原版およびその製版方法
JP3708343B2 (ja) 感熱平版印刷原版
JP3769107B2 (ja) 高性能なダイレクト感熱平版印刷原版
JP3206297B2 (ja) 感熱ダイレクト平版原版とその製版方法
JP3761358B2 (ja) 平版印刷原料および平版印刷原版、平版印刷版
JPH106468A (ja) 改良された感熱ダイレクト平版原版
JP3654473B2 (ja) 改良された感熱ダイレクト平版原版の製造方法
JP2003039839A (ja) 平版印刷原版およびそれを用いた平版印刷版
JP3841546B2 (ja) オフセット印刷版材
JPH11268437A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP3870534B2 (ja) 直描型水なし平版印刷版原版及び直描型水なし平版印刷版の製造方法
CN109263338B (zh) 一种在机显影免处理热敏版及其制备方法
JP2000025353A (ja) 改良された平版印刷原版
JPH11157237A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版およびその製造方法
JP2001001658A (ja) 平版印刷原版
JP2001310567A (ja) 感熱ダイレクト平版原版
JPH1128871A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JP2002268216A (ja) 湿し水不要平版印刷版原版
JPH11123885A (ja) 印刷部材
JPH10319579A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11227354A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版
JPH11235881A (ja) 直描型水なし平版印刷版原版

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050412

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050608

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees