JP3760813B2 - 経路探索装置及び経路探索方法 - Google Patents

経路探索装置及び経路探索方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3760813B2
JP3760813B2 JP2001216383A JP2001216383A JP3760813B2 JP 3760813 B2 JP3760813 B2 JP 3760813B2 JP 2001216383 A JP2001216383 A JP 2001216383A JP 2001216383 A JP2001216383 A JP 2001216383A JP 3760813 B2 JP3760813 B2 JP 3760813B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
setting
route search
node
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001216383A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003028658A (ja
Inventor
柳  拓良
眞幸 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001216383A priority Critical patent/JP3760813B2/ja
Publication of JP2003028658A publication Critical patent/JP2003028658A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760813B2 publication Critical patent/JP3760813B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、出発地から複数の設定ノードを経由して目的地に至る経路探索装置に関し、特に選択候補となる複数の経路を短時間で探索する経路探索装置及び経路探索方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
出発地から目的地に至る経路を探索するこの種の経路探索装置では、ユーザの経路選択の自由度が確保されるように、複数通りの経路候補を提案するものがある。このように与えられた始点と終点の間の準最適な複数の経路候補を自動探索する方法として2つの従来例を挙げると、第1の方法は優先順位の条件を順次指定し、各条件ごとに個別に探索をする方法であり、この方法では、例えば、道路種別を高速道路、国道、一般道などに順次指定して探索を行い、条件ごとの探索結果をユーザに提示し、提示された経路の中からユーザが最適な経路を選択する。また、第2の方法は、経路ごとのコストを設定し、このコストの大小に応じて経路を選択することを前提とし、過去の経路探索結果に応じて経路を探索する方法である。この方法では、例えば、既に探索された経路については重み付けをした経路コストを設定することで、同じ経路が探索されないようにし、ユーザの選択肢が広がるような複数の別経路を探索する(特開平8−292058号公報)。 これらの方法によれば、ユーザの操作に応じて複数の経路が探索され、これらを選択候補群としてユーザに提示することができ、ユーザの経路選択の自由度は確保されることとなる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような複数経路の探索は探索条件ごとに経路探索機能を複数回起動させなければならず、探索条件の増加や選択候補数の増加に応じて探索に要する時間が増加してしまう。このため、すべての候補経路がユーザに提示されるまでには長い時間を要し、ユーザは検索結果を得るまでに長時間待たされるという不都合があった。
【0004】
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、選択候補となる複数の経路を短時間で探索する経路探索装置及び経路探索方法を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の発明によれば、出発地から複数の設定ノードを経由して目的地に至る経路を探索する経路探索装置であって、前記出発地の情報と前記目的地の情報とを受け付ける受付手段と、前記設定ノードを含む地図情報を記憶する記憶手段と、前記地図情報を参照して、前記出発地を基準とする第1の経路探索範囲を設定する第1の探索範囲設定手段と、前記地図情報を参照して、前記目的地を基準とし、前記第1の経路探索範囲と一部又は全部が重複する第2の経路探索範囲を設定する第2の探索範囲設定手段と、前記第1の経路探索範囲内において、前記地図情報を参照して前記出発地から前記各設定ノードへ至る距離が最短となる各設定ノードごとの第1の最短経路をそれぞれ探索する第1のノード経路探索手段と、前記第2の経路探索範囲内において、前記地図情報を参照して前記各設定ノードから前記目的地へ至る距離が最短となる各設定ノードごとの第2の最短経路をそれぞれ探索する第2のノード経路探索手段と、前記探索された第1の経路探索範囲及び第2の経路探索範囲に属する前記設定ノードの中から1又は2以上の経由地を設定する経由地設定手段と、前記探索された第1の最短経路のうち前記出発地から前記設定された経由地に至る距離が最短となる該第1の最短経路を第1の経由ルートとし、前記探索された第2の最短経路のうち前記設定された経由地から前記目的地に至る距離が最短となる該第2の最短距離を第2の経由ルートとし、前記第1の経由ルートと前記第2の経由ルートとを編集し、前記出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段と前記経路の探索に関する情報を送出する出力手段とを有する経路探索装置が提供される。
【0006】
また、請求項8記載の発明によれば、出発地から複数の設定ノードを経由して目的地に至る経路を探索する経路探索方法であって、前記出発地の情報と前記目的地の情報とを受け付け、記憶された前記設定ノードを含む地図情報を読み出し、前記地図情報を参照して前記出発地を基準とする第1の経路探索範囲を設定し、前記地図情報を参照して前記目的地を基準とし、前記第1の経路探索範囲と一部又は全部が重複する第2の経路探索範囲を設定し、前記第1の経路探索範囲内において、前記地図情報を参照して前記出発地から前記各設定ノードへ至る距離が最短となる各設定ノードごとの第1の最短経路を探索し、前記第2の経路探索範囲内において、前記地図情報を参照して前記各設定ノードから前記目的地へ至る距離が最短となる各設定ノードごとの第2の最短経路を探索し、前記探索された第1の経路探索範囲及び第2の経路探索範囲に属する前記設定ノードの中から1又は2以上の経由地を設定し、前記探索された第1の最短経路のうち前記出発地から前記設定された経由地に至る距離が最短となる該第1の最短経路を第1の経由ルートとするとともに、前記探索された第2の最短経路のうち前記設定された経由地から前記目的地に至る距離が最短となる該第2の最短経路を第2の経由ルートとし、前記第1の経由ルートと前記第2の経由ルートとを編集し、前記出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索方法が提供される。
【0007】
本発明では、出発地と目的地とを基準とする経路探索範囲を設定する経路探索範囲設定手段と、この範囲内において各設定ノードに関する最短経路を探索する経路探索手段と、出発地と目的地の間に位置する経由地を設定する経由地設定手段と、出発地から経由地及び経由地から目的地の経由ルートをそれぞれ設定し、これらを編集し、最終的に出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段とを有している。これらの各手段は出発地と目的地に応じて処理を行うため、出発地に関しては、第1の探索範囲設定手段、第1のノード経路探索手段、第1の経由ルート探索手段とを有し、目的地に関しては、第2の探索範囲設定手段、第2のノード経路探索手段、第2の経由ルート探索手段とを有している。
【0008】
これらの各構成についてそれぞれ説明をする。受付手段は出発地の情報と目的地の情報とを受付ける。この情報はユーザが入力した情報を受け付けてもよいし、車両に搭載されたGPS機能、自律測位機能、その他の位置測位手段から自動的に入力された情報であってもよい。
【0009】
この受付手段から受け付けた出発地と目的地とを基準として本経路探索装置が経路を探索する。この経路探索に際して参照されるのが記憶手段に記憶されている情報である。この記憶手段は少なくとも設定ノードを含む地図情報を記憶しており、経路探索装置のハードディスク、また読みとり可能なCD、MD、DVD、MO等の搬送可能な記録媒体を利用することができる。ここに記憶された設定ノードとは地図上の経路網(道路網)における起点又は終点となりうる地点であり、例えば、経路、路線の交点、有料道路等の始点又は終点、高速道路のジャンクション、交差点その他の経路の区切り点ををいう。また、地図情報に含まれる設定ノードに関する情報に含まれる情報としては、地図上の位置に対応させた位置情報、設定ノードを識別するための名称、目印となる施設、店舗等の情報、互いに隣接する設定ノード同士を識別する情報などがある。この設定ノードは互いに経路で連絡し、ある設定ノードは他の設定ノードへ向かう経路の始点となり、他の設定ノードから向かってくる経路の終点ともなる。この関係が、1の設定ノードごとに隣接する全ての設定ノードに対して存在することとなる。よって、少なくとも、1の設定ノードから隣接する他の設定ノードとを関連づける情報と、各設定ノード間の距離情報とが設定ノードに関する情報として地図情報に含まれる。
【0010】
この地図情報を参照して、経路探索範囲を設定するのが探索範囲設定手段である。このうち、出発地を基準とする経路探索範囲を設定するのが第1の探索範囲設定手段であり、目的地を基準とする経路探索範囲を設定するのが第2の探索範囲設定手段である。この経路探索範囲の設定手法は特に限定されることなく、出発地若しくは目的地とを中心とする円、楕円、扇形状、出発地若しくは目的地を頂点とする多角形、又は出発地若しくは目的地を含む円、楕円、扇形状、多角形等、その形状や大きさは限定されることがない。ただし、各経路探索範囲は、出発地を基準とする第1の経路探索範囲と目的地を基準とする第2の経路探索範囲とは一部又は全部において重複するように設定される。よって、第1の経路探索範囲と第2の経路探索範囲とが一つの図形内に含まれてもよい。例えば、出発地と目的地とを含む1つの円、楕円、多角形等を第1の経路探索範囲及び第2の経路探索範囲として設定することができる。この場合第1の経路探索範囲と第2の経路探索範囲とは全部において重複することとなる。
【0011】
このように設定された経路探索範囲内において各設定ノードへの到達距離が最短となるそれぞれの最短経路を探索するのがノード経路探索手段である。このうち、出発地から各設定ノードへの距離が最短となる各設定ノードごとの第1の最短距離を探索するのが第1のノード経路探索手段であり、各設定ノードから目的地へ至る距離が最短となる各設定ノードごとの第2の最短距離をそれぞれ探索するのが第2のノード経路探索手段である。この最短経路の探索は前記記憶手段の地図情報を参照して行われる。この探索はダイスクトラ法や遺伝的アルゴリズムを利用した経路探索法等の公知のあらゆる経路探索の手段を用いることができ、この手法については特に限定されない。また、記憶手段やその他の記憶媒体に、この各最短経路を記憶させておいてもよいし、過去に探索した出発地、目的地については記憶しておき、後に同じ出発地、目的地についての探索を行う場合に、これらの過去の探索結果を呼び出して利用してもよい。このように記憶された最短経路の探索結果を利用することで、より早い経路探索を行うことができる。
【0012】
このノード経路探索手段が経路探索範囲内の最短経路を探索したところで、経由地設定手段が起動し、経由地を設定する。この経由地は、第1の経路探索範囲と第2の経路探索範囲に属する設定ノード、すなわち重複部分の設定ノードである。このように重複部分の設定ノードの中から経由地を選択することで、出発地からの第1の最短経路と目的地への第2の最短経路との双方の探索結果を利用して出発地から目的地に至る経路を探索できる。また、経由地の数は1つであってもよいし、ユーザの選択肢を広げる観点から2以上の経由地を設定してもよい。さらに、経由地の設定はユーザの入力により設定してもよいし、自動的に設定してもよい。なお、この経由地の設定は車両に搭載されたカーナビゲーションシステムの機能を利用してもよい。
【0013】
こうして出発地と目的地とを結ぶ経由地が設定されると、経路探索手段が起動して、出発地から経由地までが最短距離となる第1の最短経路を第1の経由ルートとし、経由地から目的地までが最短距離となる第2の最短経路を第2の経由ルートとし、これらは経由地を共有するため出発地から経由地までの一つの経路とすることができる。経路探索手段はこれら第1の経由ルートと第2の経由ルートとを編集して出発地から目的地までの経路を探索することとなる。もちろん、経由地に至る第1の経由ルート及び第2の経由ルートは一通りとは限らない。
【0014】
このように探索された経路を含む経路の探索に関する情報は、出力手段によりモニタ、ディスプレイ又は他のシステム等の外部装置に送出され、ユーザに提示されたり、経路情報の加工に用いられる。この出力手段が出力する情報は経路探索手段によって編集された経路に限定されず、経路の探索に関するあらゆる情報である。よって、出力手段は、探索範囲設定手段が設定した経路探索範囲、ノード経路探索手段が探索した最短距離、経由地設定手段が設定した1又は2以上の経由地、経路探索手段が探索した出発地から目的地までの経路のいずれをも出力することができる。このように出力手段が出発地から目的地までの経路を探索する過程における情報を出力するため、これらの情報に基づいたユーザの希望を受付手段を介して受け付けることもでき、ユーザの意思を経路の探索に反映させることができる。たとえば、経路探索範囲の設定に関して、経路探索範囲を狭めれば処理は当然早くなるから、ユーザがより早い探索を希望する場合には、経路探索範囲を狭める情報を受付手段を介して受け付ければよい。また、経由地の設定に関して、経由地をユーザの行動予定に応じて絞り込めば探索処理は当然早くなるから、ユーザの行動予定に応じた経由地の指定情報を受付手段を介して受け付ければよい。
【0015】
次に動作を説明する。出発地と目的地に関する情報が受付手段を介して受け付けられると、記憶手段に記憶された地図情報を参照して出発地を基準とする第1の経路探索範囲と目的地を基準とする第2の経路探索範囲とが各探索範囲設定手段により設定される。続いて、ノード経路探索手段は、この設定された経路探索範囲内で出発地から各設定ノードを最短で結ぶ第1の最短経路と、各設定ノードから目的地を最短で結ぶ第2の最短経路とを探索する。このように出発地と目的地との位置を関係づけた上で、各ノード間の最短経路を導き、さらに出発地から目的地へ至る間に位置する経由地を経由地設定手段が設定する。経由地が設定されたところで、出発地から経由地としての設定ノードまでを結ぶ第1の最短経路を第1の経由ルートとし、経由地としての設定ノードから目的地までを結ぶ第2の最短経路を第2の経由ルートとする。このようにすることで第1の経由ルートは経由地で第2の経由ルートと連結し、この第1の経由ルートと第2の経由ルートを編集することで出発地から目的地までの経由地ごとの最短経路が探索される。この情報を含む経路探索に関する情報は出力手段を介してユーザに提示される。以上の説明は、経路探索方法の発明の作用においても同様である。
このように、この発明によれば、選択候補となる複数の経路を短時間で探索する経路探索装置及び経路探索方法を提供することができる。
【0016】
(2)上記目的を達成するために、上記請求項1記載の発明において、請求項2記載の発明によれば、前記経由地設定手段は複数の前記経由地を設定し、前記経路探索手段は前記設定された各経由地を経由する複数の経路を探索する経路探索装置が提供され、前記経由地設定手段は、少なくとも前記第1の経路探索範囲と前記第2の経路探索範囲とが重複する部分を含む範囲にメッシュ座標を設定し、当該メッシュ座標の交点に最も近い設定ノードを経由地として設定することが好ましく(請求項3)、また、前記経由地設定手段は、前記出発地と前記目的地を結ぶ線分の垂直二等分線付近の前記設定ノードを経由地として設定することが好ましい(請求項4)。
【0017】
また、これに対応する経路探索方法の発明において、請求項9記載の発明によれば、前記経由地を複数設定し、前記設定された各経由地を経由する複数の経路を探索する経路探索方法が提供され、少なくとも前記第1の経路探索範囲と前記第2の経路探索範囲とを含む範囲にメッシュ座標を設定し、当該メッシュ座標の交点に最も近い設定ノードを経由地として設定するすることが好ましく(請求項10)、また、前記出発地と前記目的地を結ぶ線分の垂直二等分線付近の前記設定ノードを経由地として設定することが好ましい(請求項11)。
【0018】
この発明では、ユーザの経路選択の自由度を確保するために、複数の経路を選択肢として提案する観点から、経由地設定手段が複数の経由地を設定し、経路探索手段がこれら複数の経由地を経由する経路を探索する。
【0019】
この経由地の設定手段は特に限定されることはないが、例えば、第1の経路探索範囲と第2の経路探索範囲との重複部分を含む範囲にメッシュ座標を設定し、その座標交点に最も近い設定ノードを経由地として設定することが好ましい。この発明において、設定されるメッシュ座標は、直交するX−Y座標、このX−Y座標を所定角度(45度等)回転させた座標、ハニカム状の座標、同心形状が蜘蛛の巣状に広がる座標、その他の所定の位置が特定できるメッシュ座標であればその形態は限定されない。さらに経由地を設定する手段として、出発地と目的地を直線で結び、その線分の垂直二等分線上の点に近いノードを経由地として設定してもよい。このようにすることで、出発地から経由地を経て目的地に至る経路の距離をより短くする観点から経由地を選択することができる。
このように、この発明によれば、選択候補となる複数の経路を短時間で探索する経路探索装置及び経路探索方法を提供することができる。
【0020】
(3)上記目的を達成するために、請求項5記載の発明によれば、前記受付手段は、前記探索された複数の経路から特定の経路を選択するユーザからの選択情報を受け付け、前記出力手段は、前記選択された経路に関する情報を送出する経路探索装置が提供される。
この発明では、経路経路探索手段が探索した複数の経路のうち、特定の経路を選択するユーザからの選択情報を受付手段が受け付け、この選択情報に基づき選択された経路に関する情報を出力手段が送出する。
これにより、探索された複数の経路がユーザに提示されたところで、ユーザは自分の希望する行動に最も適した経路を地図上で確認しながら選択することができる。このように経路が絞り込まれたところで、この経路に関する情報はモニタやナビゲーションシステム等の外部に向けて送出される。このように選択された経路に関する情報がモニタに向けて出力されれば、ユーザは当該経路を確認しながら運転することができ、この情報が車両に搭載されたカーナビゲーションシステムに送出されれば、当該ナビゲーション機能はユーザの選択した経路に従ってユーザを目的地へ誘導する。
これにより、ユーザは、短時間で検索された選択候補となる複数の経路路から自己の行動や希望に応じた経路を対話的に選択することができ、検索時間を短縮させながら経路選択の自由を確保できる経路探索装置を提供することができる。
【0021】
(4)上記目的を達成するために、請求項6記載の発明によれば、前記経由地設定手段は、第1の経由ルートが経由する前記設定ノードと第2の経由ルートが経由する前記設定ノードとを比較して、前記設定された経由地以外に共通する設定ノードが含まれている場合には、前記経由地のみが共通する設定ノードとなるように前記経由地を更新する経路探索装置が提供される。
この発明によれば、経由地設定手段が 第1経由ルートと第2経由ルートとが重複している場所や、ループ状になっている場所を検索するために、第1の経由ルートが経由する設定ノードと第2の経由ルートが経由する設定ノードとを比較して、これらの中に設定された経由地以外に共通する設定ノードが含まれていないかを判断し、経由地以外に共通する設定ノードが含まれているのであれば、経由地のみが共通する設定ノードとなるように、経由地の位置を更新する。
これにより、第1の経由ルートと第2の経由ルートとは経由地のみで接続されるため、無駄な往復経路や、無駄なループ経路を含むことのない経路探索を行う経路探索装置を提供することができる。
【0022】
(5)上記目的を達成するために、請求項7記載の発明によれば、前記出力手段は、前記経路の探索に関する情報を提示するモニタを有する経路探索装置が提供される。これにより、ユーザは経路探索に関する情報をモニタに表わされた地図情報とともに確認することができ、経路確認を容易に行うことができる。
【0023】
【発明の効果】
本願に係る発明によれば、選択候補となる複数の経路を短時間で探索する経路探索装置及び経路探索方法を提供することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の各実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は第1の実施形態の経路探索装置の構成を示すブロック図、図2は第1の実施形態の経路探索装置の基本動作を説明するフローチャート、図3は経路探索範囲の設定を説明するための図、図4は第1の最短経路の設定を説明するための図、図5は第2の最短経路の設定を説明するための図、図6は経由地をWP1の設定ノードとした場合の経路探索を説明するための図、図7は経由地をWP2の設定ノードとした場合の経路探索を説明するための図、図8は第3の実施形態の動作を示すフローチャート、図9は経由地候補の設定の第1の例を説明するための図、図10は経由地候補の設定の第2の例を説明するための図、図11は第2の実施形態の動作を示すフローチャート、図12は経由地の更新を説明するための図である。
【0025】
第1の実施形態
まず、第1の実施形態に係る経路探索装置1の基本的な構成と動作を図1〜7を参照しつつ説明をする。この基本的な構成と動作は続いて説明をする第2の実施形態及び第3の実施形態にも共通するため、ここでまとめて説明する。
図1は経路探索装置1のブロック図である。図1に示すように、経路探索装置1は、入力装置2としてのインタフェース21、受付手段22及び現在位置情報取得手段23と、経路を探索する演算手段3と、少なくとも地図情報を記憶する記憶手段9と、ユーザに経路の探索に関する情報を出力する出力手段10とを有している。
【0026】
この経路探索装置1は出発地と目的地とに基づいて経路を探索するが、これらの情報は、ユーザが操作するインタフェース21又は現在位置情報取得手段23から入力される。本実施形態では車両に搭載されたカーナビゲーションシステムの位置入力システムを利用することとしている。特に出発地については、ユーザが自ら自車両の位置を入力することも可能ではあるが、本実施形態では現在位置情報取得手段23として、測位衛星から発信される電波を利用するGPS(Global Positioning System)と、ジャイロセンサ及び車輪に取り付けられた距離センサからの測位データに基づく自律航法システムを用いて車輌の位置を測位するナビゲーションシステムを利用している。これらの入力情報は受付手段22で受け付けられ演算装置3へ送出される。
【0027】
これらの出発地情報と目的地情報とともに、経路探索のデータベースとなる設定ノードを含む地図情報が記憶手段9に記憶されている。記憶手段9としては、本経路探索装置のハードディスク、車両に搭載されたカーナビゲーションシステムのハードディスクの記憶領域、読みとり可能なCD、MD、DVD、MO等が考えられるが、本実施形態ではカーナビゲーションシステムが読みとり可能なDVDを記憶手段9として用いている。ここに記憶された地図情報にはノード情報、ルート情報のほか、一般の経路誘導に利用される店舗情報、案内情報、イベント情報等の情報が記憶されている。
【0028】
ここでノードについて説明をすると、ノードは、基本的には経路と経路との結び点をいうが、本実施形態においては、これに限定されることはなく、地図上の経路網(道路網)における起点又は終点となりうる地点であればよく、例えば、経路、路線の交点、有料道路等の始点又は終点、高速道路のジャンクション、交差点その他の経路の区切り点を含む概念である。また、地図情報に含まれる設定ノードに関する情報に含まれる情報としては、地図上の設定ノードの位置に対応させた位置情報、設定ノードを識別するための名称(例えば、「XX通り交差点」「YY高速道路ZZインター」)、目印となる施設、店舗等の情報(例えば「AAデパート」)、互いに隣接する設定ノード同士を識別する設定ノードごとの識別コード情報などがある。この設定ノードは互いに経路で連絡され、ある設定ノードは他の設定ノードへ向かう経路の始点となり、反対に他の設定ノードから向かってくる経路の終点ともなる。この関係が1の設定ノードごとに隣接する全ての設定ノードに対して存在することとなる。よって、少なくとも、地図情報中の経路に関する情報には、1の設定ノードと他の設定ノードとを関連づける情報、これら隣り合う設定ノード間の距離情報が含まれる。具体的には、1の設定ノードごとに、当該設定ノードの識別コードと、隣接する他のすべての設定ノードの識別コードと、これら隣接する設定ノード間の距離がこの地図情報に含まれ、これらに基づいて出発地から各設定ノードに至る距離が最短となる第1の最短経路を辿ることができ、各設定ノードから目的地に至る距離が最短となる第2の最短経路を辿ることができる。
【0029】
この記憶手段9に記憶された地図情報を参照して、先に受付手段22で受け付けた出発地情報と目的地情報とに基づいて、演算装置3が出発地から目的地までの経路の検索を行う。この演算装置3は図1に示すように、探索範囲設定手段4、経由地設定手段5、ノード経路検索手段6、経由ルート探索手段7、経路編集手段8とを有している。
【0030】
これらの各構成について、それぞれ説明をすると、出発地と目的地との経路探索範囲を設定するのが探索範囲設定手段4である。このうち、出発地を基準とする経路探索範囲を設定するのが第1の探索範囲設定手段41であり、目的地を基準とする経路探索範囲を設定するのが第2の探索範囲設定手段42である。この設定された2つの経路探索範囲は一部又は全部において重複しており、出発地と目的地とを結ぶ最短経路をカバーするが、2つの経路探索範囲は別個独立に設定されなければならないわけではなく、出発地と目的地とを包含する1つの経路探索範囲が設定されてもよい。この探索範囲設定手段4の行う経路探索範囲の設定手法は特に限定されることがなく、出発地若しくは目的地とを中心とする円、楕円、扇形状、出発地若しくは目的地を頂点とする多角形、又は出発地若しくは目的地を含む円、楕円、扇形状、多角形等、その形状や大きさが限定されることがない。もちろん、出発地と目的地とを含む1つの円、楕円、多角形等を第1の経路探索範囲及び第2の経路探索範囲として設定することができる。例えば、「出発地と目的地とをそれぞれ中心とする半径5kmの円を描き、その双方の円を内包する最少の正方形」という設定でもよいし(ただし半径の大きさは例示である)、「出発地と目的地との中間点を中心とし、出発地と目的地の距離の0.7倍を半径とする円」という設定でもよいし(ただし、半径の係数は例示である)、「楕円形の長軸を出発地と目的地の距離の1.6倍とする」という設定(ただし長軸の係数は例示である)であってもよい。このように、経路探索範囲の設定の範囲、大きさ、手法についてはあらゆる幾何学的な手法を用いることができる。
【0031】
このように設定された経路探索範囲内において各設定ノードへの到達距離が最短となる最短経路を探索するのがノード経路探索手段6である。このうち、出発地から各設定ノードへの距離が最短となる各設定ノードごとの第1の最短距離を探索するのが第1のノード経路探索手段61であり、各設定ノードから目的地へ至る距離が最短となる各設定ノードごとの第2の最短距離を探索するのが第2のノード経路探索手段62である。
【0032】
この最短経路の探索は前記記憶手段9の地図情報を参照して行われ、ダイスクトラ法や遺伝的アルゴリズムを利用した経路探索法等の公知のあらゆる経路探索の手段を用いることができ、本実施形態において経路探索の手法については特に限定されない。また、ノード経路探索手段6の探索した第1、第2の最短経路は、あらかじめ又は探索の結果として記憶手段9に記憶させておいてもよい。出発地と目的地が同じ経路を繰り返し走行することは、勤務地と自宅の往復など、日常よくあることなので、これらの最短経路を記憶しておくと、出発地、目的地を入力してこの記憶された最短経路を読み出せば、新たに探索をしたのと同様の結果を得られる。このように記憶された最短経路の探索結果を利用することで、より早い経路探索を行うことができる。
【0033】
このノード経路探索手段6が経路探索範囲内の最短経路を探索したところで、経由地設定手段5が起動し、経由地を設定する。この経由地は、第1の経路探索範囲と第2の経路探索範囲の双方に属する設定ノード、すなわち重複部分に存在する設定ノードを経由地として設定する。このように重複部分の設定ノードの中から経由地を選択することで、出発地からの第1の最短経路と目的地への第2の最短経路との双方の探索結果を利用して出発地から目的地に至る経路を探索できる。また、経由地の数は1つであってもよいし、ユーザの選択肢を広げる観点から2以上の経由地を設定してもよい。さらに、経由地の設定はユーザの入力により設定してもよいし、自動的に設定してもよい。なお、この経由地の設定は車両に搭載されたカーナビゲーションシステムの機能を利用してもよい。
【0034】
このように、第1の最短経路と第2の最短経路とが探索され、経由地が設定されたところで、経由ルート探索手段7が起動する。この経由ルート探索手段7のうち、第1の経由ルート探索手段71は、第1の経路探索範囲内における出発地から経由地(設定ノード)までの第1の最短経路を第1の経由ルートと規定し、第2の経由ルート探索手段72は、第2の経路探索範囲内における経由地(設定ノード)から目的地までの第2の最短経路を第2の経由ルートと規定する。
【0035】
このように、出発地から経由地までの最短ルートと、経由地から目的地までの最短ルートが経由ルートとして選ばれたところで、これらを出発地から目的地までの経路として編集するのは編集手段8である。この編集手段8は経由地で接続する第1の経由ルートと第2の経由ルートとを組み合わせて、出発地から目的地までの経路とする。
【0036】
こうして探索された経路は、出力手段10により出力される。本実施形態ではこの出力手段10をユーザが黙視可能なモニタとしたが、経路に関する情報は本装置1とは別の動作を行うナビゲーションシステムその他の外部装置に向けて出力され、さらなる加工を経てからユーザに提示されてもよい。この実施形態ではモニタ10を介してユーザに提示されるのは探索された出発地から目的地に至る経路であるが、出力される情報はこれに限定されることなく、探索範囲設定手段4の設定した探索範囲であってもよいし、経由地設定手段5が設定した経由地であってもよいし、ノード経路探索手段6が探索した最短経路であってもよいし、経由ルート探索手段7が探索した経由ルートであってもよい。
【0037】
次に、本経路探索装置1の動作を、図2のフローチャートに基づいて、各動作の結果情報を示す図3〜図7を参照しつつ本実施形態の基本的動作を説明する。
【0038】
経路探索が開始されると(ステップ101)、ユーザlから出発地ノードと目的地ノードとが入力される(ステップ102)。この入力はユーザ自らの入力であっても自動的な入力であってもよい。入力された出発地を基準として第1の経路探索範囲が設定され、入力された目的地を基準として第2の経路探索範囲が設定される(ステップ103)。この経路探索範囲が設定されたところを図3(a)(b)に示した。ここでは、出発地を「S」、目的地を「G」、経由地を「WP」として表示している。図3(a)では、出発地Sと目的地Gとを両方含む一つの楕円を第1の経路探索範囲及び第2の経路探索範囲ROとして設定するパターンと、出発地Sを囲う経路探索範囲R1と目的地Gを囲う経路探索範囲R2とがそれぞれ別個に設定されるパターンとが示されている。経由地WPはR1とR2の重複する部分に設定される。また、図3(b)では、発地Sと目的地Gとを両方含む一つの長方形を第1の経路探索範囲及び第2の経路探索範囲RO’として設定するパターンと、出発地Sを囲う経路探索範囲R1’と目的地Gを囲う経路探索範囲R2’とがそれぞれ別個に設定されるパターンとが示されている。経由地WPはR1’とR2’との重複する部分に設定される。このように、経路探索範囲R1、R2の設定方法、設定範囲については、出発地Sから目的地Gまでの距離及び地図情報を考慮して設定される。
【0039】
経路探索範囲が設定されたところで、第1のノード経路探索手段61が第1の最短経路の探索を行う(ステップ104)。ここでは設定された第1の経路探索範囲内において地図情報を参照して出発ノードSから各設定ノードへ至る距離が最短となる第1の最短経路をそれぞれ探索する。この探索の結果を図4に示した。図4は第1の経路探索範囲の出発ノードと目的ノードとを含む部分を切り取って示したものである。図4の地図情報上には経路の交点ごとに黒丸で示した設定ノードが設定され、出発地に擬制された出発ノードからいくつかの設定ノードを経て目的ノードに至ることができる。出発ノードから各設定ノードに至る経路のうち、出発地から最短で各設定ノードまでを結ぶ経路が第1の最短経路であって、図中矢印で示されている。この第1の最短経路は各設定ノードごとに1つづつ探索されている。
【0040】
続いて、第2のノード経路探索手段62が第2の探索経路の探索を行う(ステップ105)。ここでは設定された第2の経路探索範囲内において地図情報を参照して各設定ノードから目的ノードGへ至る距離が最短となる第2の最短経路をそれぞれ探索する。この探索の結果を図5に示した。図5の地図情報は基本的には図4で示した地図情報と同様である。図5の地図情報上に設定された出発ノードSを含む各設定ノードからいくつかの設定ノードを経て目的地に至ることができる。各目的ノードに至る経路のうち、各設定ノードから最短距離で目的ノードまでを結ぶ経路が第2の最短経路であって、図中矢印で示されている。この第2の最短経路は各設定ノードごとに1つづつ探索されている。
【0041】
第1の最短経路と第2の最短経路とが探索されたところで、経由地設定手段5が経由地を設定する(ステップ106)、この経由地は第1の経路探索範囲と第2の経路探索範囲との重複する範囲にある設定ノードのいずれかである。この経由地はユーザの希望する設定ノードが入力されてもよいし、自動的に設定されてもよい。
【0042】
経由地が設定されたところで、第1の経由ルート探索手段71が出発ノードから経由地までを最短距離で結ぶ第1の経由ルートを設定する(ステップ107)。この第1の経由ルートの設定は、探索された出発ノードから各設定ノードまでの第1の最短経路の中から、出発ノードから経由地までを最短の距離で結ぶ最短経路を選び、これを第1の経由ルートとすればよい。これと同様に、第2の経由ルート探索手段72が第2の経由ルートを設定する(ステップ108)。
【0043】
こうして、出発ノードから経由地、経由地から目的ノードまでの経由ルートがそれぞれ探索されたところで、編集手段8は第1の経由ルートと第2の経由ルートとを編集する(ステップ109)。具体的にはこれらを組み合わせることにより出発ノードから目的ノードまでを結ぶこととなるが、これを具体的に示したのが図6と図7である。図6においては設定ノードのうちWP1を経由地として設定している。経由地が設定されれば、図4を参照すれば目的ノードから経由地までの第1の最短経路を特定することができる。また、図5を参照すれば経由地から目的ノードまでの第2の最短経路を特定することができる。これをWP1を挟んで組み合わせると、図6に示す出発ノードから目的ノードまでの経路が探索されることとなる。図7は経由地位置をWP2に変えて経路を探索したものである。
【0044】
このように探索された情報は出力手段10を介して出力される(ステップ110)。出力される情報は最終的な出発ノードから目的ノードまでの経路に限定されることはなく、このフローチャートで処理された各ステップごとの情報も出力される情報に含まれる。以上説明した動作については経路探索方法として実施することができ、同様の動作によって、同様の作用と効果を奏することとなる。
【0045】
このように、異なる経由地が設定されるたびに出発ノードから目的ノードまでの最短の経路を瞬時に探索することができる。
【0046】
第2の実施形態
続いて、第2の実施形態について説明をする。第2の実施形態の基本的構成及び基本的動作は第1の実施形態と共通するため、ここでは説明を省略する。第1の実施形態と異なる点は、経由地設定手段5が経由地を自動的に設定するために、メッシュ設定機能51及び経由地選択機能52とを備えている点である。この経由地の設定動作を示すフローチャートを図8に示した。本発明の基本的な動作であるステップ201からステップ205までは図2で示す第1の実施形態の動作であるステップ101からステップ105と共通するため、ここでは、第1の最短経路と第2の最短経路とが探索されたところから説明をする。
【0047】
まず、第1の経路探索範囲と第2の経路探索範囲との重複部分を含むようにメッシュ座標を設定する(ステップ206)。このメッシュ座標を設定した状態を図9に示した。本実施形態では直交するメッシュ座標を設定したが、このメッシュの形態は特に限定されることなく、この直交メッシュ座標を所定の角度(例えば45度)回転させたものであってもよいし、ハニカム形状のメッシュパターンであってもよいし、蜘蛛の巣状に周囲に向かって広がるパターンであってもよいし、パターンの幅も限定されることなく設定することができる。図9に示すように、第1の経路探索領域R1と第2の経路探索領域R2とが設定され、その重複部分をカバーするようにメッシュ座標が設定されている。当該重複部分におけるメッシュ座標の交点はP1、P2、P3、P4となる(ステップ207)。これらを基準として経由地をそれぞれ設定するが、既に設定されている設定ノードを利用する場合にはメッシュ座標の交点P1、P2、P3、P4にそれぞれ近い設定ノードを選択することとし、図9では×の印で表示するWP1、WP2、WP3、WP4とを経由地として設定した(ステップ208)。この対応づけは記憶手段9の地図情報を参照して行われることとなるが、この場合に経由地を国道、県道のみに限定して設定したり、市街地では細街路をも含めた範囲で設定することもできる。この場合、地図情報には道路の種別についての情報が記憶されている。
【0048】
複数の経由地が設定されたところで、続いて、経由ノードWP1〜WP4に対応する第1の経由ルートを設定し(ステップ209)、同様に経由ノードWP1〜WP4に対応する第2の経由ルートを設定する(ステップ210)。こうして経由ノードWP1〜WP4に対応する第1の経由ルートと第2の経由ルートとが編集され、設定された経由ルートは経由地を挟んで接続される(ステップ211)。このように編集された経路は4つであり、出発ノードSからWP1を介して目的ノードGへ至る第1の経路、出発ノードSからWP2を介して目的ノードGへ至る第2の経路、発ノードSからWP3を介して目的ノードGへ至る第3の経路、出発ノードSからWP4を介して目的ノードGへ至る第4の経路が探索されることとなる。
【0049】
ここで、経由地設定手段5が経由地を自動的に設定する他の手法を図10を参照しつつ説明する。この例ではメッシュ座標を設定するのではなく、出発ノードと目的ノードとを結ぶ線分に対して垂直二等分線をひき、この線上に所定間隔で存在するP5、P6、P7とを経由地候補として設定し、このP5、P6、P7に対応する(近い)設定ノードWP5、WP6、WP7を経由地として設定し、経路を探索する。この例で編集された経路は3つであり、出発ノードSからWP5を介して目的ノードGへ至る第1の経路、出発ノードSからWP6を介して目的ノードGへ至る第2の経路、発ノードSからWP7を介して目的ノードGへ至る第3の経路が探索されることとなる。
【0050】
このように様々な手法で経由地を自動的に設定し、これに基づいて複数の経由地を探索すると、この複数の経路の中からユーザは自分の意志や行動に最も適した経路を選択し、その情報をインタフェース21から入力し、受付手段22がこれを受け付ける(ステップ212)。そうすると、選ばれた経路がユーザに向けて出力される(ステップ213)。
【0051】
この第2の実施形態によれば、経由地を自動的に複数抽出し、これに基づいて短時間で複数の経路を探索することができるため、ユーザの行動の自由度を確保しつつ処理速度の速い経路探索装置1を提供することができる。
【0052】
第3の実施形態
次に、第3の実施形態について説明をする。第3の実施形態の基本的構成及び基本的動作は第1の実施形態と共通するため、ここでは説明を省略する。第1の実施形態と異なる点は、経由地設定手段5が経由地更新機能53を有している点である。この経由地の更新動作を示すフローチャートを図11に示した。本発明における基本的な動作であるステップ301からステップ309までは図2で示す第1の実施形態の動作であるステップ101からステップ109と共通するため、ここでは、第1の経由ルートと第2の経由ルートとが編集されて経路が探索されたところから説明をする。
【0053】
ステップ309で編集された経路について、経由地設定手段5は経路の確認を行う(ステップ310)。この確認は重複する経路はないか、無駄なループを含む経路はないか等の観点から行われる(ステップ311)。具体的に本実施形態では、編集される第1の経由ルートと第2の経由ルートとにおいて共通する設定ノードを抽出し、共通する設定ノードに設定された経由地以外の設定ノードが含まれているか否かを判断する。もし、経由地以外の設定ノードを2つの経由ルートが共有する場合には編集された経路中に重複部分、ループ部分が含まれていることを示唆するからである。重複経路がないと判断された場合には経路探索に関する情報が出力手段10を介して出力され(ステップ312)、重複経路があると判断された場合には経由地の更新が行われる(ステップ306へ戻る)。
【0054】
この処理を図12を参照しつつ説明する。図12に示された地図情報は出発ノードSと目的ノードGとが設定され、経由地としてWP3が設定され、経由地WP3を接続点として第1の経由ルートと第2の経由ルートとが編集されている。ところが、この編集によれば、経由地WP3と隣のノードSWPとを結ぶ経路が往復するように経路が探索されており、この探索経路に従う場合には、ユーザは出発ノードSからSWPを通り、経由地WP3へ至り、その後再度SWPを通って目的ノードGへ向かうこととなり、SWPとWP3との間は無駄に往復することとなる。このため、本実施形態では、このような事態を共有ノードSWPの存在を確認することによって予測し、探索経路の中に重複経路を含まないようにする。経由地以外の設定ノードが共有されている場合には、経由地WP3を共有ノードSWPまで遡るようにし、経由地WP3を共有ノードSWPに置き換え、共有ノードSWPを経由地として更新する。こうして経由地を更新することにより、出発ノードSから経由地SWPを経て目的ノードGへの経路までの経路から重複経路が排除されることとなる。
【0055】
この第3の実施形態によれば、短い時間で複数の経路の探索を実現しつつ、さらに、重複経路等を含むことのない経路が探索され、ユーザに有用な探索経路を提示することができる経路探索装置1を提供することができる。
【0056】
なお、以上説明した実施形態は、本発明の理解を容易にするために記載されたものであって、本発明を限定するために記載されたものではない。したがって、上記の実施形態に開示された各要素は、本発明の技術的範囲に属する全ての設計変更や均等物をも含む趣旨である。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態の経路探索装置の構成を示すブロック図である。
【図2】第1の実施形態の経路探索装置の基本動作を説明するフローチャートである。
【図3】経路探索範囲の設定を説明するための図である。
【図4】第1の最短経路の設定を説明するための図である。
【図5】第2の最短経路の設定を説明するための図である。
【図6】経由地をWP1の設定ノードとした場合の最短経路の探索を説明するための図である。
【図7】経由地をWP2の設定ノードとした場合の最短経路の探索を説明するための図である。
【図8】第3の実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図9】経由地候補の設定の第1の例を説明するための図である。
【図10】経由地候補の設定の第2の例を説明するための図である。
【図11】第2の実施形態の動作を示すフローチャートである。
【図12】経由地の更新を説明するための図である。
【符号の説明】
1…経路探索装置
2…入力装置
21…インタフェース
22…受付手段
23…現在位置情報取得手段
3…演算装置
4…探索範囲設定手段
41…第1の探索範囲設定手段
42…第2の探索範囲設定手段
5…経由地設定手段
51…メッシュ設定機能
52…経由地選択機能
53…経由地更新機能
6…経路探索手段
61…第1のノード経路探索手段
62…第2のノード経路探索手段
7…経由ルート探索手段
71…第1の経由ルート探索手段
72…第2の経由ルート探索手段
8…経路編集手段
9…記憶手段
10…出力手段、モニタ

Claims (11)

  1. 出発地から複数の設定ノードを経由して目的地に至る経路を探索する経路探索装置であって、
    前記出発地の情報と前記目的地の情報とを受け付ける受付手段と、
    前記設定ノードを含む地図情報を記憶する記憶手段と、
    前記地図情報を参照して、前記出発地を基準とする第1の経路探索範囲を設定する第1の探索範囲設定手段と、
    前記地図情報を参照して、前記目的地を基準とし、前記第1の経路探索範囲と一部又は全部が重複する第2の経路探索範囲を設定する第2の探索範囲設定手段と、
    前記第1の経路探索範囲内において、前記地図情報を参照して前記出発地から前記各設定ノードへ至る距離が最短となる各設定ノードごとの第1の最短経路をそれぞれ探索する第1のノード経路探索手段と、
    前記第2の経路探索範囲内において、前記地図情報を参照して前記各設定ノードから前記目的地へ至る距離が最短となる各設定ノードごとの第2の最短経路をそれぞれ探索する第2のノード経路探索手段と、
    前記探索された第1の経路探索範囲及び第2の経路探索範囲に属する前記設定ノードの中から1又は2以上の経由地を設定する経由地設定手段と、
    前記探索された第1の最短経路のうち前記出発地から前記設定された経由地に至る距離が最短となる該第1の最短経路を第1の経由ルートとし、前記探索された第2の最短経路のうち前記設定された経由地から前記目的地に至る距離が最短となる該第2の最短距離を第2の経由ルートとし、前記第1の経由ルートと前記第2の経由ルートとを編集し、前記出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索手段と
    前記経路の探索に関する情報を送出する出力手段とを有する経路探索装置。
  2. 前記経由地設定手段は複数の前記経由地を設定し、
    前記経路探索手段は前記設定された各経由地を経由する複数の経路を探索する請求項1記載の経路探索装置。
  3. 前記経由地設定手段は、前記第1の経路探索範囲と前記第2の経路探索範囲とが重複する部分を少なくとも含む範囲にメッシュ座標を設定し、当該メッシュ座標の交点に最も近い設定ノードを経由地として設定する請求項2記載の経路探索装置。
  4. 前記経由地設定手段は、前記出発地と前記目的地を結ぶ線分の垂直二等分線付近の前記設定ノードを経由地として設定する請求項2記載の経路探索装置。
  5. 前記受付手段は、前記探索された複数の経路から特定の経路を選択するユーザからの選択情報を受け付け、
    前記出力手段は、前記選択された経路に関する情報を送出する請求項2〜4記載の経路探索装置。
  6. 前記経由地設定手段は、第1の経由ルートが経由する前記設定ノードと第2の経由ルートが経由する前記設定ノードとを比較して、前記設定された経由地以外に共通する設定ノードが含まれている場合には、前記経由地のみが共通する設定ノードとなるように前記経由地を更新する請求項1〜5記載の経路探索装置。
  7. 前記出力手段は、前記経路の探索に関する情報を提示するモニタを有する請求項1〜6記載の経路探索装置。
  8. 出発地から複数の設定ノードを経由して目的地に至る経路を探索する経路探索方法であって、
    前記出発地の情報と前記目的地の情報とを受け付け、
    記憶された前記設定ノードを含む地図情報を読み出し、
    前記地図情報を参照して前記出発地を基準とする第1の経路探索範囲を設定し、 前記地図情報を参照して前記目的地を基準とし、前記第1の経路探索範囲と一部又は全部が重複する第2の経路探索範囲を設定し、
    前記第1の経路探索範囲内において、前記地図情報を参照して前記出発地から前記各設定ノードへ至る距離が最短となる各設定ノードごとの第1の最短経路を探索し、
    前記第2の経路探索範囲内において、前記地図情報を参照して前記各設定ノードから前記目的地へ至る距離が最短となる各設定ノードごとの第2の最短経路を探索し、
    前記探索された第1の経路探索範囲及び第2の経路探索範囲に属する前記設定ノードの中から1又は2以上の経由地を設定し、
    前記探索された第1の最短経路のうち前記出発地から前記設定された経由地に至る距離が最短となる該第1の最短経路を第1の経由ルートとするとともに、前記探索された第2の最短経路のうち前記設定された経由地から前記目的地に至る距離が最短となる該第2の最短経路を第2の経由ルートとし、
    前記第1の経由ルートと前記第2の経由ルートとを編集し、
    前記出発地から目的地に至る経路を探索する経路探索方法。
  9. 前記経由地を複数設定し、
    前記設定された各経由地を経由する複数の経路を探索する請求項8記載の経路探索方法。
  10. 前記第1の経路探索範囲と前記第2の経路探索範囲との重複部分を少なくとも含む範囲にメッシュ座標を設定し、
    当該メッシュ座標の交点に最も近い設定ノードを経由地として設定する請求項9記載の経路探索方法。
  11. 前記出発地と前記目的地を結ぶ線分の垂直二等分線付近の前記設定ノードを経由地として設定する請求項9記載の経路探索方法。
JP2001216383A 2001-07-17 2001-07-17 経路探索装置及び経路探索方法 Expired - Fee Related JP3760813B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216383A JP3760813B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 経路探索装置及び経路探索方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216383A JP3760813B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 経路探索装置及び経路探索方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028658A JP2003028658A (ja) 2003-01-29
JP3760813B2 true JP3760813B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=19050866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216383A Expired - Fee Related JP3760813B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 経路探索装置及び経路探索方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760813B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180067269A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 다중 카풀 차량 연결장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4503300B2 (ja) * 2004-01-21 2010-07-14 株式会社クレオ 案内プログラム、案内方法および案内システム
JP4736590B2 (ja) * 2005-07-22 2011-07-27 株式会社豊田中央研究所 候補経路作成装置、方法、プログラム、交通シミュレーション装置、方法及びプログラム、経路探索装置、方法、及びプログラム
JP5182146B2 (ja) * 2009-02-23 2013-04-10 富士通株式会社 経路決定プログラム、管理装置及びネットワーク・システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180067269A (ko) * 2016-12-12 2018-06-20 현대자동차주식회사 다중 카풀 차량 연결장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
KR102575710B1 (ko) * 2016-12-12 2023-09-07 현대자동차주식회사 다중 카풀 차량 연결장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003028658A (ja) 2003-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675891B2 (ja) 車両ナビゲーションシステムにおけるルート計算を行なうためのハイウェイアクセスランプ識別方法
US6804604B2 (en) Navigation system
US6249740B1 (en) Communications navigation system, and navigation base apparatus and vehicle navigation apparatus both used in the navigation system
JP3581559B2 (ja) 経路探索装置
US8649972B2 (en) Car navigation apparatus
JP3560761B2 (ja) ナビゲーションシステム
US7603231B2 (en) Navigation method and system having improved arrival detection function for large scale destination
JP4461041B2 (ja) 案内経路生成装置、車両ナビゲーションシステムおよび案内経路生成方法
JPH109884A (ja) 車両用経路案内装置および経路探索方法
JP2006119132A (ja) ナビゲーション方法及びナビゲーション装置
JP3517075B2 (ja) ナビゲーション装置
JP4554379B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2005098904A (ja) ナビゲーション装置
JP2011027610A (ja) ナビゲーション装置および誘導経路探索方法
JP3760813B2 (ja) 経路探索装置及び経路探索方法
JP4842070B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置、検索用データの作成方法及び誘導経路の探索方法
JP3769817B2 (ja) 経路探索表示装置
JP4372526B2 (ja) ナビゲーション装置および周辺施設の案内方法
JPH1082649A (ja) ナビゲーション装置
JP4322163B2 (ja) ナビゲーション装置および交差点拡大図表示方法
JP3737875B2 (ja) ナビゲーション装置
JP2002071369A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH11304516A (ja) 経路探索装置
JP2006350089A (ja) 交通情報処理データベース、交通情報処理装置、そのシステム、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および、案内誘導装置
JP2002139336A (ja) ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees