JP3760603B2 - 光制御板の製造方法 - Google Patents

光制御板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3760603B2
JP3760603B2 JP30000997A JP30000997A JP3760603B2 JP 3760603 B2 JP3760603 B2 JP 3760603B2 JP 30000997 A JP30000997 A JP 30000997A JP 30000997 A JP30000997 A JP 30000997A JP 3760603 B2 JP3760603 B2 JP 3760603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
polymerizable double
double bonds
cured film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30000997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11133213A (ja
Inventor
真一 武村
幸雄 康乗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP30000997A priority Critical patent/JP3760603B2/ja
Priority to TW087116973A priority patent/TW367431B/zh
Priority to KR1019980044090A priority patent/KR19990037263A/ko
Priority to CA 2252186 priority patent/CA2252186A1/en
Priority to EP98120514A priority patent/EP0913715A3/en
Publication of JPH11133213A publication Critical patent/JPH11133213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760603B2 publication Critical patent/JP3760603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0268Diffusing elements; Afocal elements characterized by the fabrication or manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0005Production of optical devices or components in so far as characterised by the lithographic processes or materials used therefor

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光制御板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
特定の角度範囲の入射光のみを選択的に散乱する光制御板は、例えばプライバシー保護のための視覚制御用フィルムとして有用である。
かかる光制御板の製造方法としては、例えばシート上に屈折率が互いに異なる少なくとも2種の化合物を含有する光重合性組成物からなる膜状体を形成し、これに特定の方向から光を照射して該膜状体を重合硬化させる方法などが知られている(特開平01−77001号公報など)。
【0003】
しかしながら、用いる光重合性組成物の種類によっては、得られる光制御板にべとつき感が生じて商品価値を大きく減ずる場合があるという問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明者らは、比較的簡便な設備でべとつき感のない光制御板を安定的に製造し得る方法を開発するべく鋭意検討した結果、シート上に形成した光重合性組成物からなる膜状体に、特定の方向から光を照射して該膜状体を硬化させて硬化膜を得たのちに、該硬化膜の上に透明基材を密着するようにラミネートして、さらに光を照射することにより得られる光制御板は、べとつき感がほとんどなく、特定方向からの光のみを十分に散乱し得ることを見出し、本発明に至った。
【0005】
【課題を解決するための手段】
すなわち本発明は、シート上に形成した光重合性組成物からなる膜状体に、特定の方向から光を照射して該膜状体を硬化させて硬化膜を得たのち、該硬化膜の上に透明基材を密着するようにラミネートして光を照射することを特徴とする光制御板の製造方法を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明において用いられるシートの厚みは特に限定されるものではなく、通常の厚み20μm〜2cm程度の範囲のものが用いられ、いわゆるシートの他、フィルム状、板状のものも含まれる。シートの材質は特に限定されるものではなく、例えばポリエチレンテレフタレート、アクリル樹脂、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、塩化ビニル系樹脂などの合成樹脂や、ガラスなどが挙げられる。かかるシートは帯状のシートとして供給されてもよいし、枚葉で供給されてもよい。ガラスの場合には枚葉で供給される。
【0007】
光重合性化合物としては、例えば、特開昭63−309902号公報、特開平03−107901号、特開平03−107902号公報に記載の光重合性組成物などが使用できる。それらの例としては、例えば
光重合性組成物(I):互いに屈折率が異なる二種以上の(A)重合性二重結合を有するモノマー〔以下、化合物(A)とする。〕および/または(B)重合性二重結合を有するオリゴマー〔以下、化合物(B)とする。〕の組成物、
光重合性組成物(II):(C)重合性二重結合を複数有するモノマーもしくは重合性二重結合を複数有するオリゴマーであって硬化前後の屈折率が異なるもの〔以下、化合物(C)とする。〕、
光重合性組成物(III):化合物(A)、化合物(B)または化合物(C)と、(D)屈折率がこれらと異なる光重合性を有しない化合物〔以下、化合物(D)とする。〕との組成物
などが挙げられる。
【0008】
光重合性組成物(I)および光重合性組成物(III)においては、互いに屈折率が異なる二種以上の化合物(A)および/または化合物(B)の屈折率差が0.01以上のものの組合せが好ましい。
光重合性組成物(II)においては、化合物(C)の硬化前後の屈折率差が0.01以上であることが好ましい。
【0009】
化合物(A)の具体例としては、テトラヒドロフルフリルアクリレート、エチルカルビトールアクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチルアクリレート、フェニルカルビトールアクリレート、ノニルフェノキシエチルアクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート、ω−ヒドロキシヘキサノイルオキシエチルアクリレート、アクリロイルオキシエチルサクシネート、アクリロイルオキシエチルフタレート、トリブロムフェノキシエチルアクリレート、イソボルニルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ラウリルアクリレート、2,2,3,3−テトラフルオロプロピルアクリレートならびにこれらのアクリレートに対応するメタクリレートおよびN−ビニルピロリドン、N−アクリロイルモルフォリンなどが挙げられる。これらのモノマーは2種以上を混合して使用することができる。
【0010】
化合物(B)の具体例としては、ポリオールポリアクリレート、変性ポリオールポリアクリレート、イソシアヌル酸骨格のポリアクリレート、メラミンアクリレート、ヒダントイン骨格のポリアクリレート、ポリブタジエンアクリレート、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレートなどが挙げられる。これらのオリゴマーは2種以上を混合して使用することができる。
【0011】
化合物(C)の具体例としては、トリエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、水添ジシクロペンタジエニルジアクリレート、エチレンオキサイド変性ビスフェノールAジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリスアクリロキシイソシアヌレート、多官能のエポキシアクリレート、多官能のウレタンアクリレートなどのアクリレート化合物や、これらのアクリレートに対応するメタクリレートおよびジビニルベンゼン、トリアリルイソシアヌレート、ジエチレングリコールビスアリルカーボネート等が挙げられる。これらの化合物は、単独で用いてもよいし、他の化合物と併用してもよい。
なお、屈折率差の条件を満たせば、これらの化合物を化合物(A)または化合物(B)として用いることもできる。
【0012】
化合物(D)の具体例としては、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ナイロン等のポリマー類や、トルエン、n−ヘキサン、シクロヘキサン、メチルアルコール、エチルアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、テトラヒドロフラン、酢酸エチル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、アセトニトリル等の有機薬品等や有機ハロゲン化合物、有機ケイ素化合物、可塑剤、安定剤等のプラスチック添加剤などが挙げられる。
かかる光重合性組成物は、硬化性を向上させるために光重合開始剤を含有していてもよい。かかる光重合開始剤としては、例えばベンゾフェノン、ベンジル、ミヒラーズケトン、2−クロロチオキサントン、2,4−ジエチルチオキサントン、ベンゾインエチルエーテル、ジエトキシアセトフェノン、ベンジルジメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトンなどが例示される。
【0013】
かかる光重合性組成物からなる膜状体をシート上に形成するには、例えば光重合性組成物をシート上に塗布すればよい。塗布は通常の方法で行われる。
本発明の方法においては、かくしてシート上に形成した膜状体に、特定の方向から光を照射する。かかる特定の方向は、得られる光制御板において目的とする選択的に散乱する入射光の方向、用いる光重合性組成物などに応じて適宜選択される。
かかる光の波長は、用いる光重合性組成物に応じて適宜選択されるが、通常の作業環境(照明)の下での取扱いが容易な点で、紫外線であることが好ましく、従って光重合性組成物としても紫外線により硬化するものが好ましい。
【0014】
特定の方向から光を照射するには、例えば光源の形状を線光源、点光源とする方法、一定方向の光のみが照射されるように光源と膜状体との間にスリット、遮光板、干渉フィルターなどを設ける方法などが挙げられる。光源の形状、光源とスリットまたは遮光板と膜状体の位置関係を適宜調整することにより、得られる光制御板において散乱される特定方向の光の角度範囲を調整することができる。光の照射時間および照射エネルギーは用いる光重合性組成物の組成、膜厚などに応じて適宜選択すればよい。
光が照射されることによって、膜状体は硬化して硬化膜を形成する。
【0015】
次いで、かかる硬化膜の上にさらに透明基材をラミネートする。透明基材は硬化膜と密着するようにラミネートされる。
透明基材としては、次いで照射される光をある程度透過し得るものが用いられる。次いで照射する光として紫外線を用いる場合の透明基材としては、例えばポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル、ポリスチレン、ポリアセチルセルロースなどが挙げられる。
このように透明基材をラミネートすることによって、硬化膜と空気中の酸素との接触が断たれ、これによって得られる光制御板の性能が向上するものと考えられる。
【0016】
ラミネート後、光を照射する。
かかる光は、用いる光重合性組成物に応じて適宜選択されるが、通常の照明光の下での取扱いが容易である点で、紫外線であることが好ましい。
かかる光は通常、拡散光である。拡散光を照射するには、例えばラミネートする透明基材により照射光を散乱してもよいが、スリガラスなどの光拡散板を透過ささて照射することが照射光を十分に拡散し得る点で好ましい。
光の照射時間および照射エネルギーは用いる光重合性組成物の組成、膜厚などに応じて適宜選択すればよい。
照射後、ラミネートした透明基材を剥離することにより、目的とする光制御板を得ることができる。
【0017】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、べとつき感のない十分な商品価値を有する光制御板を安定的に製造することができる。
【0018】
【実施例】
以下に本発明を実施例によってさらに具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0019】
比較例1
ポリプロピレングリコール(平均分子量3000)2モルあたり、2.7モルのヘキサメチレンジイソシアネート、0.3モルのトリレンジイソシアネートおよび2モルの2−ヒドロキシエチルアクリレートを反応させて得られたポリエーテルウレタンアクリレート(平均分子量6000、屈折率1.460)40重量部に、2,4,6−トリブロムフェニルアクリレート30重量部、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート(屈折率1.526)30重量部および光重合開始剤〔2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン〕1.5重量部を混合して光重合性組成物を得た。この光重合性組成物をシート〔ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み188μm〕(1)上に塗布して、光重合性組成物の膜状体(2)(厚み165μm)を形成させた。
次いで、この膜状体が形成されたシートをコンベアー(3)に載せ、一定の速度(1.0m/分)で移動させながら、紫外線を照射した(図1)。紫外線の光源(4)は棒状水銀ランプ〔80W/cm〕とした。なお、図1において棒状の水銀ランプの長手方向は、紙面の法線方向である。棒状水銀ランプ(4)とシートとの距離は1100mmとした。また、棒状水銀ランプとシートとの間には遮光板(5)を配置した。この遮光板により、紫外線は、シートが棒状水銀ランプの真下にきたときから照射が開始される。またシートはコンベアーのうえに載せられて該コンベアーと共に進行するが、その進行と共にシート上の一点に対する紫外線の照射方向は変化する。シート(1)上の一点に対する紫外線の照射時間は9秒となるようにした。かかる照射により、膜状体が硬化されて硬化膜(6)が形成された。この硬化膜のゲル分率および状態を表1に示す。
【0020】
実施例1
比較例1と同様に操作してシート上に硬化膜(6)を形成し、この硬化膜(6)の上に透明基材〔ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み38μm〕(7)をラミネーターにて密着するようにラミネートし、コンベアー(8)の上に載せて一定速度(1.0m/分)で移動させながら、紫外線を照射した(図2)。この紫外線の光源(9)としては、球状の水銀ランプを用いた。このとき水銀ランプと該膜状体の間にはスリガラス(10)を配置して、照射する紫外線を拡散光とした。光源(9)とシート(1)との距離は400mm、光源(9)とスリガラス(10)との距離は300mmとした。シート(1)上の一点に対する紫外線の照射時間は13秒とした。
その後、透明基材(7)を剥離して、光制御板(11)を得た。この光制御板の硬化膜(6)のゲル分率および硬化膜の状態を表1に示す。
【0021】
比較例2
ポリプロピレングリコール(平均分子量3000)2モルあたり、2.7モルのヘキサメチレンジイソシアネート、0.3モルのトリレンジイソシアネートおよび2モルの2−ヒドロキシエチルアクリレートを反応させて得られたポリエーテルウレタンアクリレート〔平均分子量6000、屈折率1.460〕30重量部に、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート(屈折率1.526)70重量部および光重合開始剤〔2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフェノン〕1.5重量部を添加して混合し、光重合性組成物を得た。
比較例1で得た光重合性組成物に代えて上記で得た光重合性組成物を用いた以外は比較例1と同様に操作して、シート上に硬化膜を形成した。この硬化膜のゲル分率および状態を表1に示す。
【0022】
実施例2
比較例2と同様に操作してシート上に硬化膜を形成し、この硬化膜の上に透明基材〔ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み38μm〕をラミネーターにて密着するようにラミネートする以外は、実施例1と同様に操作して光制御板を得た。この光制御板の硬化膜のゲル分率および硬化膜の状態を表1に示す。
【0023】
比較例3
硬化膜の上に透明基材〔ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み38μm〕をラミネートすることなく紫外線を照射した以外は実施例1と同様に操作して、光制御板を得た。この光制御板の硬化膜のゲル分率および硬化膜の状態を表1に示す。
【0024】
比較例4
硬化膜の上に透明基材〔ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚み38μm〕をラミネートすることなく紫外線を照射した以外は実施例2と同様に操作して、光制御板を得た。この光制御板の硬化膜のゲル分率および硬化膜の状態を表1に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0003760603

【図面の簡単な説明】
【図1】シート上に形成した光重合性組成物からなる膜状体に特定の方向から光を照射して該膜状体を硬化する工程を示す断面模式図である。
【図2】硬化膜の上に透明基材を密着するようにラミネートした後に光を照射する工程を示す断面模式図である。
【符号の説明】
1:シート
2:光重合性組成物の膜状体
3:コンベアー
4:光源
5:遮光板
6:硬化膜
7:透明基材
8:コンベアー
9:光源
10:スリガラス
11:光制御板

Claims (5)

  1. シート上に形成した光重合性組成物からなる膜状体に、特定の方向から光を照射して該膜状体を硬化させて硬化膜を得たのち、該硬化膜の上に透明基材を密着するようにラミネートした後に光を照射することを特徴とする光制御板の製造方法。
  2. 特定の方向から照射される光が紫外線であり、ラミネートした後照射される光が紫外線である請求項1に記載の製造方法。
  3. ラミネートした後に照射される光が拡散光である請求項1に記載の製造方法。
  4. 光重合性組成物が、互いに屈折率が異なる二種以上の重合性二重結合を有するモノマーおよび/または重合性二重結合を有するオリゴマーの組成物、重合性二重結合を複数有するモノマーもしくは重合性二重結合を複数有するオリゴマーであって硬化前後の屈折率が異なるもの、または互いに屈折率が異なる二種以上の重合性二重結合を有するモノマー、重合性二重結合を有するオリゴマーもしくは重合性二重結合を複数有するモノマーもしくは重合性二重結合を複数有するオリゴマーであって硬化前後の屈折率が異なるものと、屈折率がこれらと異なる光重合性を有しない化合物との組成物である請求項1に記載の製造方法。
  5. 互いに屈折率が異なる二種以上の重合性二重結合を有するモノマーおよび/または重合性二重結合を有するオリゴマーの屈折率差が0.01以上である請求項4に記載の製造方法。
JP30000997A 1997-10-31 1997-10-31 光制御板の製造方法 Expired - Fee Related JP3760603B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30000997A JP3760603B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 光制御板の製造方法
TW087116973A TW367431B (en) 1997-10-31 1998-10-13 Manufacturing method for optical control board
KR1019980044090A KR19990037263A (ko) 1997-10-31 1998-10-21 광제어판의 제조방법
CA 2252186 CA2252186A1 (en) 1997-10-31 1998-10-29 Method for producing light control sheet
EP98120514A EP0913715A3 (en) 1997-10-31 1998-10-29 Method for producing light control sheet

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30000997A JP3760603B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 光制御板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11133213A JPH11133213A (ja) 1999-05-21
JP3760603B2 true JP3760603B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17879633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30000997A Expired - Fee Related JP3760603B2 (ja) 1997-10-31 1997-10-31 光制御板の製造方法

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0913715A3 (ja)
JP (1) JP3760603B2 (ja)
KR (1) KR19990037263A (ja)
CA (1) CA2252186A1 (ja)
TW (1) TW367431B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5324728B1 (ja) 2012-01-19 2013-10-23 リンテック株式会社 光拡散フィルムの製造方法および光拡散フィルム
JP2019144418A (ja) * 2018-02-21 2019-08-29 リンテック株式会社 光拡散制御フィルム及び光拡散制御フィルムの製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0272582B1 (en) * 1986-12-18 1994-05-18 Sumitomo Chemical Company, Limited Light control sheets
US5112722A (en) * 1989-04-12 1992-05-12 Nippon Sheet Glass Co., Ltd. Method of producing light control plate which induces scattering of light at different angles
JP2717304B2 (ja) * 1989-04-20 1998-02-18 住友化学工業株式会社 光制御板の製造方法
EP0409396B1 (en) * 1989-06-05 1995-09-06 Nippon Sheet Glass Co. Ltd. Process for producing light control plate having light-scattering pervious region
JP2987595B2 (ja) * 1989-06-15 1999-12-06 住友化学工業株式会社 光制御板
JP2822065B2 (ja) * 1989-09-22 1998-11-05 住友化学工業株式会社 光制御板の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CA2252186A1 (en) 1999-04-30
JPH11133213A (ja) 1999-05-21
KR19990037263A (ko) 1999-05-25
EP0913715A3 (en) 1999-09-29
TW367431B (en) 1999-08-21
EP0913715A2 (en) 1999-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0392868B1 (en) Method of producing light control plate which induces scattering of light at different angles
JP3760603B2 (ja) 光制御板の製造方法
EP0422620A2 (en) Screen for projection
EP0483982B1 (en) Process for producing light control plate
JPH0611606A (ja) 光制御板の製造方法
JP2717274B2 (ja) 光制御板及びその製造方法
JP2009157252A (ja) 光制御膜の製造装置及びその製造方法
EP2060558B1 (en) Phenyl acrylate derivatives and their use for producing optical films by means of photopolymerisation
EP0409396B1 (en) Process for producing light control plate having light-scattering pervious region
JP2717304B2 (ja) 光制御板の製造方法
JP2003528946A (ja) フォトクロミック製品及び調製方法
JP2822065B2 (ja) 光制御板の製造法
US5137801A (en) Process for producing light control plate having light-scattering pervious region
JPH03200949A (ja) プロジェクション用スクリーン
JP2782250B2 (ja) 光制御板用組成物
JP2601832B2 (ja) 模様入り板の製造法
JP2837225B2 (ja) 光制御板積層体
JP2000047332A (ja) レンズシートへの高密着性遮光パターンの形成方法
JP4802748B2 (ja) 光制御膜の製造方法及びこれにより得られる光制御膜
JPH03156402A (ja) 光制御板の製造法
JPH10102007A (ja) 光ディスク基板貼り合わせ用接着剤及び光ディスクの製造方法
JPH07268177A (ja) 微小立体成形用樹脂組成物および微小立体の製造方法
JPS6161162A (ja) 遮光性マスキングフイルムおよびそれを用いた光硬化性樹脂版材の製造法
JPS5758140A (en) Image forming material
JPH0299055A (ja) ゴーグル用積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090120

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100120

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110120

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120120

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130120

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees