JP3760492B2 - マルチウインドウ表示装置及びマルチウインドウ表示方法 - Google Patents

マルチウインドウ表示装置及びマルチウインドウ表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3760492B2
JP3760492B2 JP34294495A JP34294495A JP3760492B2 JP 3760492 B2 JP3760492 B2 JP 3760492B2 JP 34294495 A JP34294495 A JP 34294495A JP 34294495 A JP34294495 A JP 34294495A JP 3760492 B2 JP3760492 B2 JP 3760492B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
parent
size
child
parent window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34294495A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09185480A (ja
Inventor
哲也 鈴川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP34294495A priority Critical patent/JP3760492B2/ja
Publication of JPH09185480A publication Critical patent/JPH09185480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3760492B2 publication Critical patent/JP3760492B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はマルチウインドウ表示装置及びマルチウインドウ表示方法に関し、特に先にオープンしたウインドウである親ウインドウと、親ウインドウを元にオープンした子ウインドウとによるオーバラップ表示方式によるマルチウインドウ表示を行うマルチウインドウ表示装置及び先にオープンしたウインドウである親ウインドウと、親ウインドウを元にオープンした子ウインドウとによるオーバラップ表示方式によるマルチウインドウ表示を行うマルチウインドウ表示方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
オーバラップ表示方式のマルチウインドウシステムでは、一般にウインドウの間に親子関係があり、親のウインドウの中に子のウインドウを表示することができる。つまり、親ウインドウの表示領域内にある子ウインドウのみ画面上で見ることができる。そして、親ウインドウの表示領域からはみ出した子ウインドウの部分は、親ウインドウによってクリッピングされて見ることができない。
【0003】
図11は、親ウインドウを移動させた場合の図である。親ウインドウ41が移動すると子ウインドウ42は、親ウインドウ41上の座標系における位置を変更せず、親ウインドウ41に張り付いた状態で表示される。よって、この場合は親ウインドウ41の表示領域から子ウインドウ42がはみ出すことがないので、クリッピングされて子ウインドウ42が見えなくなるということがない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、親ウインドウのサイズが縮小変更された場合は、子ウインドウがクリッピングされて見えなくなる場合がある。図12は、親ウインドウを縮小変更させた場合の図である。親ウインドウ41のサイズが縮小変更して親ウインドウ41aになると、子ウインドウ42は親ウインドウ41aの表示領域をはみ出す場合がある。よって、この場合は親ウインドウ41aによって、はみ出した部分43がクリッピングされ、子ウインドウ全体が表示されない場合が生ずる。
【0005】
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、親ウインドウがサイズ変更された場合にも子ウインドウ全体が表示できるような、マルチウインドウ表示装置を提供することを目的とする。
また、本発明の他の目的は、親ウインドウがサイズ変更された場合にも子ウインドウ全体が表示できるような、マルチウインドウ表示方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明では上記課題を解決するために、先にオープンしたウインドウである親ウインドウと、前記親ウインドウを元にオープンした子ウインドウとによるオーバラップ表示方式によるマルチウインドウ表示を行うマルチウインドウ表示装置において、前記親ウインドウのサイズ変更を行うウインドウサイズ変更手段と、前記親ウインドウと前記子ウインドウのサイズと表示画面上における絶対位置とを記憶するサイズ・絶対位置記憶手段と、サイズ変更後の前記親ウインドウのサイズが、前記子ウインドウのサイズよりも小さい場合は、前記子ウインドウが表示できる大きさまで前記親ウインドウのサイズを修正する親ウインドウ修正手段と、前記親ウインドウのサイズ変更後の前記子ウインドウの移動位置を計算するウインドウ位置計算手段と、前記ウインドウ位置計算手段によって求められた前記移動位置とサイズ変更後の前記親ウインドウの絶対位置とから前記子ウインドウがクリッピングされるかどうかを判別し、前記子ウインドウがクリッピングされる場合は、クリッピングされない位置である再設定位置を計算するクリッピング制御手段と、前記移動位置あるいは前記再設定位置を前記親ウインドウ上の相対位置に変換する相対位置変換手段と、前記相対位置を表示信号に変換し、前記親ウインドウのサイズ変更後も常に前記子ウインドウの全体が表示されるように表示制御を行う表示制御手段とを有することを特徴とするマルチウインドウ表示装置が提供される。
【0007】
ここで、ウインドウサイズ変更手段は、表示画面上のウインドウのサイズを変更(リサイズ)する。サイズ・絶対位置記憶手段は、親ウインドウと子ウインドウのサイズと、表示画面に座標系をとった絶対位置とを記憶する。親ウインドウ修正手段は、リサイズ後の親ウインドウのサイズが、子ウインドウのサイズよりも小さくなる場合は、子ウインドウが表示できる大きさまで親ウインドウのサイズを修正する。ウインドウ位置計算手段は、親ウインドウリサイズ後の子ウインドウの移動位置を計算する。クリッピング制御手段は、子ウインドウがクリッピングされるかどうかを判別し、子ウインドウがクリッピングされる場合は、クリッピングされない位置を再設定する。相対位置変換手段は、子ウインドウの位置を親ウインドウ上の相対位置に変換する。表示制御手段は、子ウインドウの相対位置を表示信号に変換して、親ウインドウのサイズ変更後も常に子ウインドウ全体が表示されるように、表示制御を行う
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1は本発明の原理図である。マルチウインドウ表示装置は、ウインドウサイズ変更手段1と、サイズ・絶対位置記憶手段2と、親ウインドウサイズ修正手段3と、ウインドウ位置計算手段4と、クリッピング制御手段5と、相対位置変換手段6と、表示制御手段7と、表示装置8と、キーボード9とで構成される。
【0009】
ウインドウサイズ変更手段1は、表示画面上のウインドウのサイズを変更する。通常、キーボード9やマウス等から指令を受ける。サイズ・絶対位置記憶手段2は、サイズ変更前、あるいはサイズ変更後の親ウインドウと子ウインドウのサイズと、表示画面に座標系をとった絶対座標系におけるそれぞれの絶対位置とを記憶する。親ウインドウサイズ修正手段3は、サイズ変更後の親ウインドウのサイズが、子ウインドウのサイズよりも小さくなった場合は、子ウインドウが表示できる大きさまで親ウインドウのサイズを修正する。
【0010】
ウインドウ位置計算手段4は、親ウインドウのサイズ変更後の子ウインドウの移動位置を計算する。クリッピング制御手段5は、子ウインドウの移動位置とサイズ変更後の親ウインドウの絶対位置とから子ウインドウがクリッピングされるかどうかを判別し、子ウインドウがクリッピングされる場合は、クリッピングされない位置を再設定する。相対位置変換手段6は、子ウインドウの移動位置あるいは再設定位置を親ウインドウ上の相対位置に変換する。表示制御手段7は子ウインドウの相対位置を表示信号に変換して、表示装置8上に表示する。
【0011】
次に、本発明の実施の形態について表示画面例とフローチャートとを用いて説明する。第1の実施の形態は親ウインドウのサイズ縮小変更後、子ウインドウが親ウインドウの中心に表示される場合である。また、サイズ縮小変更をリサイズするという言葉に代えて以後説明する。
【0012】
図2は、親ウインドウがリサイズされる前の図である。親ウインドウ11の表示領域内に子ウインドウ12が表示されている。この表示状態から親ウインドウ11がリサイズされたとする。図3は親ウインドウのリサイズ後、子ウインドウが親ウインドウの中心位置にきた場合の図である。親ウインドウ11から親ウインドウ11aにリサイズ後、子ウインドウ12は親ウインドウ11aの中心に移動し表示される。よって、子ウインドウ12はクリッピングされることなく、リサイズ後も常に子ウインドウ全体が表示されることになる。
【0013】
図4は、第1の実施の形態に適用される処理手順のフローチャートである。
〔S1〕サイズ・絶対位置記憶手段は、リサイズ前の子ウインドウと、リサイズ後の親ウインドウのサイズと絶対位置とを記憶する。
〔S2〕親ウインドウサイズ修正手段は、親ウインドウのサイズと子ウインドウのサイズを比較する。親ウインドウのサイズが子ウインドウのサイズよりも大きい、または等しい場合はステップS4へ、そうでない場合はステップS3へ行く。
〔S3〕親ウインドウサイズ修正手段は、親ウインドウのサイズを子ウインドウのサイズと同じにする。
〔S4〕ウインドウ位置計算手段は、子ウインドウの中心がリサイズ後の親ウインドウの中心に一致するように、子ウインドウの絶対位置として移動位置を計算する。
〔S5〕相対位置変換手段は、子ウインドウの移動位置をリサイズ後の親ウインドウ上の座標系の相対位置に変換する。
〔S6〕表示制御手段は子ウインドウの相対位置に基づいて、子ウインドウを再表示する。
【0014】
次に、第2の実施の形態として、親ウインドウのリサイズ後も子ウインドウの位置が、リサイズ前と相対的に等しい場合の表示形式について説明する。
図5は、親ウインドウがリサイズされる前の図である。親ウインドウ21の表示領域内に子ウインドウ22が表示されている。また、子ウインドウ22の中心点の相対的位置は親ウインドウの幅、高さに対する割合で計算される。幅に対して60%、高さに対して65%の位置に子ウインドウの中心Pがあるとする。図6は、親ウインドウリサイズ後、相対位置が変わらない位置に子ウインドウが表示される場合の図である。親ウインドウ21がリサイズされて親ウインドウ21aになると、子ウインドウ22は親ウインドウ21aの幅60%、高さ65%の位置に子ウインドウ22の中心Pが移動する。よって、リサイズ後も子ウインドウ22は相対的に同じ位置に表示される。
【0015】
図7は、第2の実施の形態に適用される処理手順のフローチャートである。
〔S10〕サイズ・絶対位置記憶手段は、リサイズ前の親ウインドウと子ウインドウとのサイズと絶対位置とを記憶する。
〔S11〕ウインドウサイズ変更手段で親ウインドウのリサイズ後、サイズ・絶対位置記憶手段は、この親ウインドウのサイズと絶対位置とを記憶する。
〔S12〕親ウインドウサイズ修正手段は、リサイズ後の親ウインドウのサイズと子ウインドウのサイズを比較する。親ウインドウのサイズが子ウインドウのサイズよりも大きい、または等しい場合はステップS14へ、そうでない場合はステップS13へ行く。
〔S13〕親ウインドウサイズ修正手段は、親ウインドウのサイズを子ウインドウのサイズと同じにする。
〔S14〕ウインドウ位置計算手段は、リサイズ前の親ウインドウに対する子ウインドウの中心点の相対位置を親ウインドウの幅、高さに対する割合として算出する。つまり、(子ウインドウの中心のX座標/親ウインドウの幅)をperX、(子ウインドウの中心のY座標/親ウインドウの高さ)をperYとして、それぞれの割合を算出する。
〔S15〕次に、ウインドウ位置計算手段は、上記で説明した割合にリサイズ後の親ウインドウの幅、高さをそれぞれ乗じて、子ウインドウの中心位置を算出する。つまり、(perX*親ウインドウの幅)を子ウインドウ中心のX座標として、(perY*親ウインドウの高さ)を子ウインドウ中心のY座標として算出する。
〔S16〕クリッピング制御手段は子ウインドウが親ウインドウの表示領域でクリッピングされるかどうかを判別する。クリッピングされる場合はステップS17へ、クリッピングされない場合はスッテプS18へ行く。
〔S17〕子ウインドウがクリッピングされない絶対位置を計算する。
〔S18〕相対位置変換手段は、子ウインドウの絶対位置をリサイズ後の親ウインドウ上の座標系の相対位置に変換する。
〔S19〕表示制御手段は子ウインドウの相対位置に基づいて、子ウインドウを再表示する。
【0016】
次に、第3の実施の形態として、親ウインドウのリサイズ後、子ウインドウは表示画面上の同じ位置に表示されて、子ウインドウがクリッピングされる場合は、子ウインドウがクリッピングされない領域に自動的に移動する場合の表示形式について説明する。
【0017】
図8は、親ウインドウがリサイズされる前の図である。表示画面30上に親ウインドウ31と子ウインドウ32が表示されている。この表示状態から親ウインドウ31がリサイズされたとする。図9は、親ウインドウのリサイズ後、リサイズ前と表示画面上の同じ位置に子ウインドウが表示される場合である。親ウインドウ31がリサイズされて親ウインドウ31aになる。すると、子ウインドウ32はリサイズ前と表示画面30上の同じ位置に子ウインドウ32が表示される。但し、子ウインドウがクリッピングされる場合は、子ウインドウはクリッピングされない領域に自動的に移動する。
【0018】
図10は、第3の実施の形態に適用される処理手順のフローチャートである。
〔S20〕サイズ・絶対位置記憶手段は、リサイズ前の子ウインドウと、リサイズ後の親ウインドウのサイズと絶対位置とを記憶する。
〔S21〕親ウインドウサイズ修正手段は、リサイズ後の親ウインドウのサイズと子ウインドウのサイズを比較する。親ウインドウのサイズが子ウインドウのサイズよりも大きい、または等しい場合はステップS23へ、そうでない場合はステップS22へ行く。
〔S22〕親ウインドウサイズ修正手段は、親ウインドウのサイズを子ウインドウのサイズと同じにする。
〔S23〕クリッピング制御手段は子ウインドウが親ウインドウの表示領域でクリッピングされるかどうかを判別する。クリッピングされる場合はステップS24へ、クリッピングされない場合はスッテプS25へ行く。
〔S24〕子ウインドウがクリッピングされない絶対位置を計算する。
〔S25〕相対位置変換手段は、子ウインドウの絶対位置をリサイズ後の親ウインドウ上の座標系の相対位置に変換する。
〔S26〕表示制御手段は子ウインドウの相対位置に基づいて、子ウインドウを再表示する。
【0019】
以上説明したように親ウインドウのリサイズ時に子ウインドウの位置をクリッピングされない領域に自動的に移動させ、また、親ウインドウのサイズを子ウインドウのサイズ以下にならないように再設定する構成にした。これにより、常に子ウインドウ全体が表示され、重要な情報が隠されることを防ぐことが可能となる。また、子ウインドウが複数ある場合は、アクティブな子ウインドウあるいは、最前面にある子ウインドウに対して、上記で説明した処理を施す。この場合は、複数の子ウインドウで最も重要であるアクティブなウインドウあるいは最前面にあるウインドウがクリッピングされることなく常に全体が表示されることになる。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のマルチウインドウ表示装置では、親ウインドウのリサイズ時に子ウインドウの位置をクリッピングされない領域に自動的に移動させ、また、親ウインドウのサイズを子ウインドウのサイズ以下にならないように再設定する構成にした。
【0021】
これにより、親ウインドウのリサイズ時にも常に子ウインドウ全体が表示されるので、重要な情報がクリッピングされることがない。
また、本発明のマルチウインドウ表示方法では、親ウインドウのリサイズ時に子ウインドウの位置をクリッピングされない領域に自動的に移動させ、また、親ウインドウのサイズを子ウインドウのサイズ以下にならないように再設定することにした。
これにより、親ウインドウのリサイズ時にも常に子ウインドウ全体が表示されるので、重要な情報がクリッピングされることがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理を示すブロック図である。
【図2】親ウインドウがリサイズされる前の図である。
【図3】親ウインドウのリサイズ後、子ウインドウが親ウインドウの中心位置にきた場合の図である。
【図4】第1の実施の形態に適用される処理手順のフローチャートである。
【図5】親ウインドウがリサイズされる前の図である。
【図6】親ウインドウリサイズ後、相対位置が変わらない位置に子ウインドウが表示される場合の図である。
【図7】第2の実施の形態に適用される処理手順のフローチャートである。
【図8】親ウインドウがリサイズされる前の図である。
【図9】親ウインドウのリサイズ後、リサイズ前と表示画面上の同じ位置に子ウインドウが表示される場合である。
【図10】第3の実施の形態に適用される処理手順のフローチャートである。
【図11】親ウインドウを移動させた場合の図である。
【図12】親ウインドウのサイズを縮小変更させた場合の図である。
【符号の説明】
1 ウインドウサイズ変更手段
2 サイズ・絶対位置記憶手段
3 親ウインドウサイズ修正手段
4 ウインドウ位置計算手段
5 クリッピング制御手段
6 相対位置変換手段
7 表示制御手段
8 表示装置
9 キーボード

Claims (8)

  1. 先にオープンしたウインドウである親ウインドウと、前記親ウインドウを元にオープンした子ウインドウとによるオーバラップ表示方式によるマルチウインドウ表示を行うマルチウインドウ表示装置において、
    前記親ウインドウのサイズ変更を行うウインドウサイズ変更手段と、
    前記親ウインドウと前記子ウインドウのサイズと表示画面上における絶対位置とを記憶するサイズ・絶対位置記憶手段と、
    サイズ変更後の前記親ウインドウのサイズが、前記子ウインドウのサイズよりも小さい場合は、前記子ウインドウが表示できる大きさまで前記親ウインドウのサイズを修正する親ウインドウ修正手段と、
    前記親ウインドウのサイズ変更後の前記子ウインドウの移動位置を計算するウインドウ位置計算手段と、
    前記ウインドウ位置計算手段によって求められた前記移動位置とサイズ変更後の前記親ウインドウの絶対位置とから前記子ウインドウがクリッピングされるかどうかを判別し、前記子ウインドウがクリッピングされる場合は、クリッピングされない位置である再設定位置を計算するクリッピング制御手段と、
    前記移動位置あるいは前記再設定位置を前記親ウインドウ上の相対位置に変換する相対位置変換手段と、
    前記相対位置を表示信号に変換し、前記親ウインドウのサイズ変更後も常に前記子ウインドウの全体が表示されるように表示制御を行う表示制御手段と、
    を有することを特徴とするマルチウインドウ表示装置。
  2. 前記ウインドウ位置計算手段は、前記子ウインドウの中心がサイズ変更後の前記親ウインドウの中心に一致するように前記移動位置を計算することを特徴とする請求項1記載のマルチウインドウ表示装置。
  3. 前記ウインドウ位置計算手段は、前記親ウインドウのサイズ変更前後で、前記親ウインドウの幅、高さに対する前記子ウインドウの中心点の割合を等しくするように前記移動位置を計算することを特徴とする請求項1記載のマルチウインドウ表示装置。
  4. 前記親ウインドウのサイズ変更後、前記子ウインドウは、クリッピングされない場合は表示画面上の同じ位置に表示され、クリッピングされる場合は、前記クリッピング制御手段により計算された再設定位置に移動することを特徴とする請求項1記載のマルチウインドウ表示装置。
  5. 先にオープンしたウインドウである親ウインドウと、前記親ウインドウを元にオープンした子ウインドウとによるオーバラップ表示方式によるマルチウインドウ表示を行うマルチウインドウ表示方法において、
    ウインドウサイズ変更手段は、前記親ウインドウのサイズ変更を行い、
    サイズ・絶対位置記憶手段は、前記親ウインドウと前記子ウインドウのサイズと表示画面上における絶対位置とを記憶し、
    親ウインドウ修正手段は、サイズ変更後の前記親ウインドウのサイズが、前記子ウインドウのサイズよりも小さい場合は、前記子ウインドウが表示できる大きさまで前記親ウインドウのサイズを修正し、
    ウインドウ位置計算手段は、前記親ウインドウのサイズ変更後の前記子ウインドウの移動位置を計算し、
    クリッピング制御手段は、前記ウインドウ位置計算手段によって求められた前記移動位置と、サイズ変更後の前記親ウインドウの絶対位置とから前記子ウインドウがクリッピングされるかどうかを判別し、前記子ウインドウがクリッピングされる場合は、クリッピングされない位置である再設定位置を計算し、
    相対位置変換手段は、前記移動位置あるいは前記再設定位置を前記親ウインドウ上の相対位置に変換し、
    表示制御手段は、前記相対位置を表示信号に変換し、前記親ウインドウのサイズ変更後 も常に前記子ウインドウの全体が表示されるように表示制御を行うことを特徴とするマルチウインドウ表示方法。
  6. 前記ウインドウ位置計算手段は、前記子ウインドウの中心がサイズ変更後の前記親ウインドウの中心に一致するように前記移動位置を計算することを特徴とする請求項5記載のマルチウインドウ表示方法。
  7. 前記ウインドウ位置計算手段は、前記親ウインドウのサイズ変更前後で、前記親ウインドウの幅、高さに対する前記子ウインドウの中心点の割合を等しくするように前記移動位置を計算することを特徴とする請求項5記載のマルチウインドウ表示方法。
  8. 前記親ウインドウのサイズ変更後、前記子ウインドウは、クリッピングされない場合は表示画面上の同じ位置に表示され、クリッピングされる場合は、前記クリッピング制御手段により計算された再設定位置に移動することを特徴とする請求項5記載のマルチウインドウ表示方法。
JP34294495A 1995-12-28 1995-12-28 マルチウインドウ表示装置及びマルチウインドウ表示方法 Expired - Fee Related JP3760492B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34294495A JP3760492B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 マルチウインドウ表示装置及びマルチウインドウ表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34294495A JP3760492B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 マルチウインドウ表示装置及びマルチウインドウ表示方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004318379A Division JP3992037B2 (ja) 2004-11-01 2004-11-01 マルチウインドウ表示装置及びマルチウインドウ表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09185480A JPH09185480A (ja) 1997-07-15
JP3760492B2 true JP3760492B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=18357730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34294495A Expired - Fee Related JP3760492B2 (ja) 1995-12-28 1995-12-28 マルチウインドウ表示装置及びマルチウインドウ表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3760492B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104102431A (zh) * 2014-07-28 2014-10-15 珠海市君天电子科技有限公司 控件调整方法及系统

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5184832B2 (ja) 2007-07-17 2013-04-17 キヤノン株式会社 情報処理装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104102431A (zh) * 2014-07-28 2014-10-15 珠海市君天电子科技有限公司 控件调整方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09185480A (ja) 1997-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7545392B2 (en) Dynamic guides
US6366292B1 (en) Scaling method and apparatus for a flat panel display
JP3760492B2 (ja) マルチウインドウ表示装置及びマルチウインドウ表示方法
JP3992037B2 (ja) マルチウインドウ表示装置及びマルチウインドウ表示方法
US5204945A (en) Method of displaying thick line and information unit and display system used therefor
JPH11231854A (ja) 画像表示方法及び装置
CN114253411B (zh) 触控显示基板的驱动方法及电路、装置、显示装置
JPH04326117A (ja) 図形表示装置
CN115955539B (zh) 基于fpga的视频帧率动态转换方法、装置及存储介质
KR101033910B1 (ko) 리스트 스크롤 방법
JPH0736874A (ja) 表形式のデータ入力制御方法
JPS63150727A (ja) 連続図形拡大方法
JP2002258827A (ja) 画像表示装置
JPH06138863A (ja) 動画ウィンドウ表示制御方式
JPH05334031A (ja) 全ウインドウ表示方式
JPH07334342A (ja) 画像データ表示装置
JPH11259057A (ja) 画像表示装置
JPH0863116A (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP2667187B2 (ja) マルチウインドウにおける線分クリップ方法
JPH06333007A (ja) 画像表示制御装置
JPH04307659A (ja) データ表示方式
JPH0449472A (ja) 画像縮小方法
JPH09274665A (ja) 情報処理端末
JPS6364085A (ja) 表示制御装置
JPH06308933A (ja) 画像表示装置、文字表示装置及び画面スクロール方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees