JP3758570B2 - シャワータワー - Google Patents

シャワータワー Download PDF

Info

Publication number
JP3758570B2
JP3758570B2 JP2001392188A JP2001392188A JP3758570B2 JP 3758570 B2 JP3758570 B2 JP 3758570B2 JP 2001392188 A JP2001392188 A JP 2001392188A JP 2001392188 A JP2001392188 A JP 2001392188A JP 3758570 B2 JP3758570 B2 JP 3758570B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shower
mist
hot water
bathroom
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001392188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003190037A (ja
Inventor
則彰 藤井
紀幸 迫
徹矢 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2001392188A priority Critical patent/JP3758570B2/ja
Priority to CN 02233783 priority patent/CN2543471Y/zh
Publication of JP2003190037A publication Critical patent/JP2003190037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3758570B2 publication Critical patent/JP3758570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Bathtubs, Showers, And Their Attachments (AREA)
  • Domestic Plumbing Installations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各種シャワーを備えて浴室内に設置されるシャワータワーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から、カランやハンドシャワーのみならず例えば打たせ湯やミストシャワーに至るまで多彩な機能を一体に備えて成るシャワータワーが提案されている。このシャワータワーを浴室内に設置した場合の構成としては、図11に示すように、ストレーナ・逆止弁付き止水栓3を介して給湯器1及び上水道2を混合栓4に夫々接続すると共に、前記混合栓4にカラン5やハンドシャワー6等の湯水吐出部を接続して備えたものが知られている。混合栓4には吐出切替ハンドル7やサーモハンドル8を備えており、この吐出切替ハンドル7を操作してカラン5等への湯水の供給を制御し、サーモハンドル8を操作して吐出される湯水の温度を調整するようになっている。更に、カラン5には図12に示すミストシャワー部9が着脱自在に接続され、接続状態にてミストシャワー部9に熱湯を供給すると、熱湯が霧化されて浴室内に吐出されるようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記した従来のシャワータワーの場合、予備暖房として浴室内にミストを充満させておくには、使用者が一旦浴室内に入ったうえでミストシャワー部9をカラン5に接続させてミストシャワー部9への給湯を行うといった面倒な作業が必要であった。加えて、特に冬場であれば入室時に足元が濡れて寒さを感じてしまうことがあった。
【0004】
また、一般的にミスト状に吐出される湯水はカラン5等から吐出される場合と比べて急激に温度が低下することから、ミストシャワー部9の使用に際して混合栓4の設定温度を高め(60〜70℃程度)に設定して熱湯を供給する必要があるのだが、従来のシャワータワーにあっては、ミストシャワー部9の使用後に温度調整をし忘れてカラン5等を使用した場合に、不意に熱湯を浴びて火傷を負う危険性があった。
【0005】
本発明は上記の点に鑑みてなされたものであり、予備暖房を行う際に寒さを感じたり温度調整を怠って火傷を負うことのない、ミストシャワー部を備えて浴室内に設置されるシャワータワーを提供することを課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明に係るシャワータワーを、トップシャワーとミストシャワー部とを具備するシャワータワーにおいて、給湯器に一端を接続した給湯用流路を途中で二手に分岐させ、分岐した一方を浴室内に設置されるミストシャワー部に接続し、分岐した他方を浴室内に設置され混合栓に接続し、上水道と混合栓とを給水用流路にて接続し、前記給湯用流路の分岐箇所とミストシャワー部との間に開閉弁を介在させるとともに、浴室外に前記開閉弁の開閉を操作するスイッチ部を備え、混合栓とトップシャワーとを途中に別の開閉弁を介在させた第二給湯用流路により接続させたことを特徴とするシャワータワーとする。
【0007】
このようにすることで、入浴前の予備暖房として、浴室外に設置したスイッチ部の操作により予めミストシャワー部に熱湯を供給させておくことができるので、一旦浴室に入ってミストシャワー部を作動させるといった面倒な作業が不要となり、特に冬場等には入室の際に足元が濡れて寒さを感じてしまうことがなくなることから、快適な予備暖房が可能になる。加えて、給湯器とミストシャワー部とを途中に混合栓を介在させることなく直接接続させているので、予備暖房直後に設定温度を下げずに混合栓と接続されるトップシャワーを使用した場合であっても、トップシャワーから高温の熱湯が吐出されて入浴者が火傷を負ってしまうといった事故が確実に防止される。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に示す実施の形態に基づいて説明する。図1には、本発明の実施の形態における一例のシャワータワー30を浴室内に設置した場合の概略構成図を示している。このシャワータワー30は、カラン5とハンドシャワー6とミストシャワー部9とを一体に設けて浴室内に設置されるものである。
【0011】
給湯器1に一端を接続させた給湯用流路10は三方弁11を介して二手に分岐しており、分岐した一方をミストシャワー部9に接続させると共に、分岐したもう一方を、吐水切替ハンドル7とサーモハンドル8とを備えて浴室内に設置される混合栓4に接続させている。給湯用流路10の上記分岐箇所とミストシャワー部9との間には、上流側から定流量弁12、サーミスタ13、電磁弁14の順に夫々配設されている。更に、上水道2に一端を接続した給水用流路15はその他端を混合栓4に接続させており、該混合栓4は給湯器1と上水道2の両方に接続されてサーモハンドル8の操作により温度調整自在となっている。また、給湯用流路10の給湯器1と三方弁11とに挟まれる位置、及び、給水用流路15の上水道2と混合栓4とに挟まれる位置には、ストレーナ・逆止弁付き止水栓3を夫々介在させている。
【0012】
混合栓4には湯水吐出部としてカラン5とハンドシャワー6とを接続させており、吐水切替ハンドル7の操作によりカラン5やハンドシャワー5への湯水の供給を制御可能としている。また、給湯用流路10の電磁弁14よりも下流側の箇所と混合栓4とは、開閉弁である手動二方弁17を途中に介在させた第二給湯用流路16により接続させている。
【0013】
脱衣室にはスイッチ部18を設置している。このスイッチ部18は電源ボックス19を介して電磁弁14の開閉を操作して、ミストシャワー部9への熱湯の供給開始/停止を制御するものである。但し、上記スイッチ部18の設置箇所は脱衣室に限定されず、浴室外の他の場所であっても構わない。
【0014】
図2(a)には三方弁11の切替を操作する第一切替ハンドル20を示しており、図2(b)には手動二方弁17の切替を操作する第二切替ハンドル21を示している。これら付加機能用の各ハンドルは浴室内にて吐水切替ハンドル7やサーモハンドル8といった基本機能用の各ハンドルに近接して設置され、入浴者が操作をしやすいようになっている。
【0015】
入室前にミストシャワー部9に熱湯を供給して予備暖房を行うには、第一切替ハンドル20の操作によって給湯器1とミストシャワー部9とが直接接続される状態に三方弁11を切り替えておき、浴室外にてスイッチ部18を操作して電磁弁14を開放させる。これにより、給湯器1から供給される熱湯は給湯用流路10のミストシャワー部9と直接接続される側の分岐流路を通り、ミストシャワー部9にて霧化されて浴室内に吐出される。予備暖房の停止についてはスイッチ部18の操作により自在に行うことができるようにしても良いし、作動開始から例えば5分間といった所定時間経過後に自動停止するようにタイマー設定可能にしても良い。
【0016】
予備暖房後に入浴した人は、浴室内にある第一切替ハンドル20を操作して給湯器1と混合栓4とが直接接続される状態に三方弁11を切り替えて、給湯器1から供給される熱湯と上水道2からの供給水とから適度に温度調整された湯水をカラン5やハンドシャワー6から吐出させて使用することができる。また、混合栓4とミストシャワー部9とは第二給湯用流路16により接続されていることから、入浴中に第二切替ハンドル21を操作して手動二方弁17を開弁させれば、混合栓4からミストシャワー部9に熱湯を供給し、霧化して浴室内に吐出させることができる。入浴を終えた人は、第一切替ハンドル20を操作して再び給湯器1とミストシャワー部9とが直接接続されるように三方弁11を切り替えた後に退室すれば良い。
【0017】
このように、本例のシャワータワー30にあっては、浴室外に設置したスイッチ部18を操作して入室前に予めミストシャワー部9を作動させておくことができるので、面倒な作業を行ったり寒さを感じたりすることなくミストシャワーによる予備暖房を行うことができる。また、予備暖房においてミストシャワー部9に熱湯を供給する流路は熱湯器1と直接接続される流路となっている為に、予備暖房後にカラン5やハンドシャワー6を利用する際に温度調整を行わずとも火傷を負う心配がない。
【0018】
次に、本発明の実施の形態における他例のシャワータワー30について図3に基づいて説明を行う。但し、既述した一例と同様の構成については説明を省略し、特徴的な構成についてのみ以下に述べる。他例のシャワータワー30にあっては、混合栓4に一端を接続される第二給湯用流路16を二手に分岐させ、分岐した一方を打たせ湯用のトップシャワー22に接続させると共に、もう一方を電磁弁14よりも下流側の給湯用流路10と接続させている。第二給湯用流路16の上記分岐個所には手動三方弁39を介在させており、手動三方弁39の切り替えによってトップシャワー22やミストシャワー部9を自在に使用できるようになっている。
【0019】
上記構成により、給湯器1とミストシャワー部9とが直接接続される状態として入室前にスイッチ部18を操作して電磁弁14を開放させれば、予備暖房として給湯器1から供給される熱湯をミストシャワー部9で霧化して浴室内に吐出させておくことができ、更に、入室後に給湯器1と混合栓4とが直接接続される状態に切り替えて、湯水吐出部であるカラン5やハンドシャワー6やトップシャワー22から湯水を吐出させたり、ミストシャワー部9に熱湯を供給し、霧化して浴室内に吐出させたりすることができる。加えて、予備暖房後にカラン5やハンドシャワー6を利用する際に温度調整を行わずとも火傷を負う心配がない。
【0020】
次に、本発明の実施の形態における更に他例のシャワータワー30について図4に基づいて説明を行う。但し、既述した他例と同様の構成については説明を省略し、特徴的な構成についてのみ以下に述べる。更に他例のシャワータワー30にあっては、トップシャワー22と混合栓4とを、途中に手動二方弁38から成る開閉弁を介在させた第二給湯用流路16により接続させている。つまり、混合栓4と接続されて湯水を吐出するのはカラン5やハンドシャワー6やトップシャワー22といった湯水吐出部であって、ミストシャワー部9への熱湯の供給は給湯器1から給湯用流路10のミストシャワー部9と直接接続される側の分岐流路を通ってのみ行われる。浴室内には浴室側スイッチ部23を設置しており、入浴中に浴室側スイッチ部23を操作することで、電源ボックス19を介して電磁弁14を開閉させてミストシャワー部9への熱湯の供給開始/停止を制御することができるようになっている。
【0021】
上記構成により、給湯器1とミストシャワー部9とが直接接続される状態として入室前にスイッチ部18を操作して電磁弁14を開放させれば、予備暖房として給湯器1からミストシャワー部9に熱湯を供給し、霧化して浴室内に吐出させておくことができ、更に、入室後に給湯器1と混合栓4とが直接接続される状態に切り替えて、湯水吐出部であるカラン5やハンドシャワー6やトップシャワー22から湯水を吐出させたり、浴室側スイッチ部23を操作してミストシャワー部9に熱湯を供給し、霧化して浴室内に吐出させたりすることができる。ミストシャワー部9への熱湯の供給は常に混合栓4を介さずに給湯器1から直接行われ、これによりスイッチ部18の操作による予備暖房若しくは浴室側スイッチ部23の操作による入浴中のミストシャワーを行った後にカラン5やハンドシャワー6やトップシャワー22を利用するに際して、設定温度を下げるといった温度調整をわざわざ行わずとも火傷を負う心配がない。
【0022】
次に、本発明の実施の形態におけるまた更に他例のシャワータワー30について図10に基づいて説明を行う。但し、既述した他例と同様の構成については説明を省略し、特徴的な構成についてのみ以下に述べる。また更に他例のシャワータワー30にあっては、給水用流路15のストレーナ・逆止弁付き止水栓3と混合栓4の間の箇所と、第二給湯用流路16の手動三方弁39とトップシャワー22の間の箇所とを、バイパス管24で接続させている。バイパス管24にはその流路の途中に第二電磁弁25を介在させると共に、第二給湯用流路16の手動三方弁39よりも下流側であってバイパス管24との接続個所よりも上流側である箇所に第二サーミスタ26を配設して、トップシャワー22に供給される湯水の温度が所定温度より高い場合に電源ボックス19が第二サーミスタ26からの信号を受けて第二電磁弁25を開弁するようになっている。
【0023】
上記構成により、浴室内にて設定温度を高くしてミストシャワー部9を使用した後すぐにトップシャワー22を使用する際に、設定温度を低く設定し直さなかった場合には第二サーミスタ26が高温を検知して自動的に第二電磁弁25を開弁させ、上水道2からの供給水との混合により湯温を低下させる。従って、入浴中にミストシャワー部9を利用した後すぐトップシャワー22を利用する際に、設定温度の再設定を忘れた場合であっても、高温の熱湯がトップシャワー22から吐出されて火傷を負う心配がない。
【0024】
図5にはシャワータワー30の正面模式図として、例えば既述した更に他例の場合を示している。シャワータワー30は上下方向に長尺の正面視略長方形状を成すものであり、正面中央部にミラー27を設置すると共に、その上方にはトップシャワー22を、下方にはカラン5等を夫々取り付けている。また、ミラー27の両側方には、正面に複数のミストノズル28を略等間隔で配設して成るミストシャワー部9を夫々取り付けている。シャワータワー30の側方からは各種ハンドル(図示せず)が夫々隣接して突設されており、これらハンドル操作により入浴者はシャワータワー30に正対した状態のままカラン5やトップシャワー22等の湯水吐出部やミストシャワー部9を適宜使い分けられるようになっている。
【0025】
ミストシャワー部9へのミストノズル28の固定状態を図6に示している。ミストノズル28は、正面側に開口してミストシャワー部9内に設置される配管継手29の開口部に挿し込まれると共に、ミストノズル28の先端側に形成した雄ねじ部を配管継手29の開口部内に形成した雌ねじ部に螺合させることでミストシャワー部9に装着されるものである。図7にも示すように、螺合状態におけるミストノズル28と配管継手29との当接部分にあっては夫々外周面から鍔部28a,29aを突設しており、ミストノズル28の装着状態にてこの鍔部28a,29aとが一体にフランジ状を成すようになっている。図8(a)、(b)に示すように略Ω型に屈曲された板状の弾性部材である止め金具31にはその長手方向に細長形状の長穴32を設けており、ミストノズル28が配管継手29に螺合されて一体にフランジ状を成す鍔部28a,29aに上記長穴32が係合するように止め金具31を嵌め込んで、更に確実な固定手段としている。
【0026】
加えて、ミストシャワー部9の正面には、ミストノズル28の装着箇所を夫々内方に折り込んで開口部34を形成したミストノズルカバー33を装着させている。上記開口部34の周囲にて内方に折り込まれて成る端部35は、図6に示す固定状態にあってミストノズル28の正面側を向く面と近接して位置しており、仮に上記固定手段が外れた場合であっても、端部35での係止によってミストノズル28が水圧で飛び出して熱湯が正面側に吐出されることが防止されるようになっている。
【0027】
図9(a)、(b)には本例のようなミストシャワー部9にミストノズル28を装着する際に従来から使用されていた固定手段を示しているが、このように、従来はミストシャワー部9の前面に設けた開口部にミストノズル28を挿入して該ミストノズル28の挿入側先端部をミストノズル部9内に配設した給湯用のパイプ36に接続させると共に、樹脂製で略環状を成す押えキャップ37を挿入後のミストノズル28の正面側にてミストシャワー部9の開口部に螺合させて、固定手段としていた。上記固定手段の場合、使用の度に押えキャップ37が熱膨張及び収縮を繰り返すことで押えキャップ37のねじが緩み、水圧によりミストノズル28が飛び出して、まとまった量の熱湯の吐出により入浴者に火傷を負わせることがあった。これに対して図6に示す固定方法にあっては、ミストノズル28の飛び出しが確実に防止されて安全性が高くなっている。
【0028】
以上、更に他例の場合のタワーシャワー30について説明したが、更に他例以外の場合であっても同様の構成を備えたものとすれば良い。
【0029】
【発明の効果】
上記のように請求項1記載の発明にあっては、入浴前の予備暖房として、浴室外に設置したスイッチ部の操作により予めミストシャワー部に熱湯を供給させておくことができるので、一旦浴室に入ってミストシャワー部を作動させるといった面倒な作業が不要となり、特に冬場等には入室の際に足元が濡れて寒さを感じてしまうことがなくなることから、快適な予備暖房が可能になるという効果がある。加えて、給湯器とミストシャワー部とを途中に混合栓を介在させることなく直接接続させているので、予備暖房直後に設定温度を下げずにトップシャワーを使用した場合であっても、トップシャワーから高温の熱湯が吐出されて入浴者が火傷を負ってしまうといった事故が確実に防止されるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における一例のシャワータワーを浴室内に設置した場合の概略構成図である。
【図2】(a)は同上の第一切替ハンドルを示す概略図であり、(b)は同上の第二切替ハンドルを示す概略図である。
【図3】本発明の実施の形態における他例のシャワータワーを浴室内に設置した場合の概略構成図である。
【図4】本発明の実施の形態における更に他例のシャワータワーを浴室内に設置した場合の概略構成図である。
【図5】同上のシャワータワーの正面模式図である。
【図6】同上のミストノズルのミストシャワー部への固定状態を示す説明図である。
【図7】同上の螺合状態にあるミストノズル及び配管継手を示す説明図である。
【図8】同上の止め金具を示しており、(a)は側面図、(b)は斜視図である。
【図9】ミストノズルのミストシャワー部への従来の固定状態を示しており、(a)は一部分解斜視図、(b)は断面図である。
【図10】本発明の実施の形態におけるまた更に他例のシャワータワーを浴室内に設置した場合の概略構成図である。
【図11】従来のシャワータワーを浴室内に設置した場合の概略構成図である。
【図12】同上のミストシャワー部を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 給湯器
2 上水道
4 混合栓
5 カラン
6 ハンドシャワー
9 ミストシャワー部
10 給湯用流路
15 給水用流路
18 スイッチ部
22 トップシャワー

Claims (1)

  1. トップシャワーとミストシャワー部とを具備するシャワータワーにおいて、給湯器に一端を接続した給湯用流路を途中で二手に分岐させ、分岐した一方を浴室内に設置されるミストシャワー部に接続し、分岐した他方を浴室内に設置され混合栓に接続し、上水道と混合栓とを給水用流路にて接続し、前記給湯用流路の分岐箇所とミストシャワー部との間に開閉弁を介在させるとともに、浴室外に前記開閉弁の開閉を操作するスイッチ部を備え、混合栓とトップシャワーとを途中に別の開閉弁を介在させた第二給湯用流路により接続させたことを特徴とするシャワータワー。
JP2001392188A 2001-12-25 2001-12-25 シャワータワー Expired - Fee Related JP3758570B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392188A JP3758570B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 シャワータワー
CN 02233783 CN2543471Y (zh) 2001-12-25 2002-05-22 淋浴塔

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001392188A JP3758570B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 シャワータワー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003190037A JP2003190037A (ja) 2003-07-08
JP3758570B2 true JP3758570B2 (ja) 2006-03-22

Family

ID=19188597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001392188A Expired - Fee Related JP3758570B2 (ja) 2001-12-25 2001-12-25 シャワータワー

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3758570B2 (ja)
CN (1) CN2543471Y (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4583941B2 (ja) * 2005-01-17 2010-11-17 株式会社ケーブイケー 切替部材
JP4621518B2 (ja) * 2005-03-15 2011-01-26 リンナイ株式会社 浴室用ミスト装置
JP4645751B2 (ja) * 2009-05-26 2011-03-09 孝 石井 サウナ暖房冷房可能なミストノズルを有する混合栓
JP6010396B2 (ja) * 2012-08-31 2016-10-19 株式会社ハーマン ミスト噴霧装置
KR102042544B1 (ko) 2012-09-14 2019-11-08 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 샤워 장치
TWI580846B (zh) * 2013-03-13 2017-05-01 松下知識產權經營股份有限公司 水龍頭

Also Published As

Publication number Publication date
CN2543471Y (zh) 2003-04-09
JP2003190037A (ja) 2003-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3758570B2 (ja) シャワータワー
JP3580572B2 (ja) ユニットバス
JP4114124B2 (ja) フットシャワーを有するシャワー装置
JPH0348293Y2 (ja)
JP4264323B2 (ja) バスルーム予熱用整流器具
JP4519033B2 (ja) 給湯装置
JP2585011B2 (ja) 浴室床散湯装置
JP2004257633A (ja) ミスト発生器への給湯構造
JPH06154120A (ja) シャワー装置
JP4063148B2 (ja) ミストシャワー装置
JP2827493B2 (ja) 浴室暖房方法
JP3039205B2 (ja) シャワー装置
JPH0348294Y2 (ja)
JP2600936B2 (ja) シャワーユニット
JPH025302Y2 (ja)
JP2562296Y2 (ja) 吐水装置
JP2003024232A (ja) シャワー装置
JP2590243Y2 (ja) 浴槽への給水装置
JP2520287Y2 (ja) シャワー装置
JPH04285513A (ja) シャワー装置
JP2520292Y2 (ja) シャワー装置
JPH0754384A (ja) 口腔洗浄装置を備えた洗面化粧台
JPH0516310Y2 (ja)
JPH0234259Y2 (ja)
CN116146750A (zh) 一种带光感雾化功能龙头

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051226

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees