JP3753864B2 - 深絞り成形用印刷積層フィルム - Google Patents

深絞り成形用印刷積層フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP3753864B2
JP3753864B2 JP14586298A JP14586298A JP3753864B2 JP 3753864 B2 JP3753864 B2 JP 3753864B2 JP 14586298 A JP14586298 A JP 14586298A JP 14586298 A JP14586298 A JP 14586298A JP 3753864 B2 JP3753864 B2 JP 3753864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thickness
layer
film
printed
pet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14586298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11333994A (ja
Inventor
一弘 西脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP14586298A priority Critical patent/JP3753864B2/ja
Publication of JPH11333994A publication Critical patent/JPH11333994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3753864B2 publication Critical patent/JP3753864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、表面にピッチ印刷を施した積層フィルムであって、特に深絞り成形により得られる低温衝撃強度に優れた底材として好適に使用できる深絞り成形用印刷積層フィルムに関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明は深絞りパック品の底部にラベルを貼る手間を省くことができる深絞り用印刷底材に関するものである。
【0003】
従来の深絞りパック品では底材フィルムに無地のフィルムを使用しパック後にパック品の底部にラベルを貼る方法をとっていた。
【0004】
しかし、ラベルを貼る方法は、ラベルの価格が高い上、低温保管により底部が結露している等からラベルの貼り損じを発生させ、結果的に包装費が高くなる上に見ばえも悪いという欠点があった。
【0005】
そこで最近はピッチ印刷を施したCPPフイルムに共押出フィルムをラミネートしてなる印刷底材や特開平6−344527号のようにピッチ印刷を施した変性ポリエステル系樹脂フイルムに共押出フィルムをラミネートしてなる印刷底材が使用されることがある。しかし上記底材ではCPPフイルムや変性ポリエステル系樹脂フイルムの伸び率が大きいため印刷ラミネート加工時の張力により上記CPPフィルム等が伸ばされピッチが狂って印刷面がゆがみ使用ができない場合が多かった。
【0006】
また、本用途(ガスパック用)は低温の室(約15℃以下)でパックされ、低温流通される(0℃)ため衝撃等でコーナー部分が割れることがあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、成形二軸延伸ポリエステルを無定形ポリエステルを含む複合フィルムにラミネートすることにより、ピッチ精度、成形性、光沢の良好な印刷底材を製造し、なおかつ成形の安定性及び耐低温衝撃性を満足する好適な積層フィルムを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的は以下の手段によって達成される。すなわち、本発明は、最内層にヒートシール性樹脂層、その反対に最外層が200〜300μmの無定形ポリエステル樹脂層からなり中間層にエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物層又は厚みが1μm〜20μmの範囲のポリアミド樹脂層とエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物層からなるバリアー性樹脂層を配する共押出し複合フィルムの最外層にさらにピッチ印刷を施した成形用二軸延伸ポリエステルフィルムをラミネートしてなることを特徴とする深絞り成形用印刷積層フィルムを提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を更に詳細に説明する。
【0010】
本発明で使用する共押出し複合フイルムの最内層には厚み15〜50μmのヒートシール性樹脂層例えば低密度ポリエチレン樹脂(以下PEという。)を有し、その反対の最外層は無定形ポリエステル樹脂層(以下、A−PETという。)からなりその厚みは200〜300μmの範囲内であることが肝要である。A−PETの厚みが200μm未満では強度的に不足するという問題があり、300μmを超えるとコスト的問題があり好ましくない。
【0011】
また、中間層にはエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物層(以下、EVOHという。)又は厚み1〜20μmの6−ナイロン、6ー66ナイロン等のポリアミド樹脂層とEVOH層からなるバリアー性樹脂層を配している。該共押出フィルムの最外層にはさらにピッチ印刷を施した成形用二軸延伸ポリエステルフィルム(以下、O−PETという。)をラミネートしてなるものである。
【0012】
上記中間層のEVOH層の厚みは3〜10μmの範囲が好ましい。
【0013】
また、ポリアミド樹脂層(以下、Nyという。)に積層されるEVOH層の厚みは3〜5μmの範囲が好ましい。
【0014】
ここで、上記Ny層の厚みが1μm未満では引張強度が劣るという問題があり、20μmを越えると成形性が悪くなるという問題があり好ましくない。
さらに上記共押出複合フイルムにラミネートするO−PETは厚みは10〜20μmの範囲が好ましく、10μm未満のものは耐低温衝撃性に劣り、20μmを越えると深絞り成形性が悪い傾向がある。
【0015】
以下、本発明を実施例により更に具体的に説明する。
【0016】
【実施例】
(実施例1)
下記7層の複合フィルムを共押出し法により製膜し、PE(厚み30μm)/接着性樹脂(以下、ADという。)(厚み3μm)/Ny(厚み10μm)/EVOH(厚み5μm)/AD(厚み3μm)/A−PET(厚み200μm)
上記複合フィルムのA−PET側にピッチ印刷を施した厚み16μmのO−PETをドライラミネートして下記8層の複合フィルムを得た。
PE(厚み30μm)/AD(厚み3μm)/Ny(厚み10μm)/EVOH(厚み5μm)/AD(厚み3μm)/A−PET(厚み200μm)//印刷O−PET(厚み16μm)。
得られた複合フィルムは成形後の安定性も極めて良好であり、0℃における耐衝撃強度は235kgf・cmと極めて良好であった。
【0017】
(比較例1)
下記5層の複合フィルムを共押出しにより製膜し、
PE(厚み30μm)/AD(厚み3μm)/Ny(厚み10μm)/EVOH(厚み5μm)
上記複合フィルムのEVOH側に厚み16μmの印刷O−PETと厚み200μmのA−PETを順次をドライラミネートして下記7層の複合フィルムを得た。 PE(厚み30μm)/AD(厚み3μm)/Ny(厚み10μm)/AD(厚み3μm)/EVOH(厚み5μm)//印刷O−PET(厚み16μm)//A−PET(厚み200μm)
得られた複合フィルムは0℃における耐衝撃強度は195kgf・cmと良好であったが経時変化により変形が発生して、成形後の安定性は悪かった。
【0018】
(比較例2)
下記5層の複合フィルムを共押出しにより製膜し、
PE(厚み30μm)/AD(厚み3μm)/Ny(厚み10μm)/AD(厚み3μm)/EVOH(厚み5μm)
前記複合フィルムのEVOH側に厚み200μmの印刷A−PETをドライラミネートして下記の複合フィルムを得た。
【0019】
PE(厚み30μm)/AD(厚み3μm)/Ny(厚み10μm)/AD(厚み3μm)/EVOH(厚み5μm)//印刷A−PET(厚み200μm)得られた複合フィルムは成形後の安定性は良好であったが、0℃における耐衝撃強度は53kgf・cmであり、成形したトレーにコーナ部分に割れが発生した。
【0020】
実施例1及び比較例1〜2の評価方法は以下の通りである。
【0021】
評価方法
・成形後の安定性
深絞り成形機により深さ25mmのトレーを成形し、成形後の印刷面のゆがみの有無等を目視により観察し、安定性を評価した。
【0022】
・0℃における耐衝撃強度
(株)島津製作所製ハイドロショット試験機(型式HTM−1)を用い0℃雰囲気下における衝撃破壊エネルギーを求めた。ダート径1/2インチ ダイス径2インチ。
【0023】
【発明の効果】
本発明によればピッチ印刷を施したO−PETをA−PETの外面にラミネートすることによりシール層側の樹脂の収縮率とバランスし、成形後の安定性が大幅に向上し、かつ低温衝撃強度も大幅に向上した。

Claims (1)

  1. 最内層にヒートシール性樹脂層、その反対に最外層が200〜300μmの無定形ポリエステル樹脂層からなり中間層にエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物層又は厚みが1μm〜20μmの範囲のポリアミド樹脂層とエチレン酢酸ビニル共重合体ケン化物層からなるバリアー性樹脂層を配する共押出し複合フィルムの最外層にさらにピッチ印刷を施した成形用二軸延伸ポリエステルフィルムをラミネートしてなることを特徴とする深絞り成形用印刷積層フィルム。
JP14586298A 1998-05-27 1998-05-27 深絞り成形用印刷積層フィルム Expired - Fee Related JP3753864B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14586298A JP3753864B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 深絞り成形用印刷積層フィルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14586298A JP3753864B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 深絞り成形用印刷積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11333994A JPH11333994A (ja) 1999-12-07
JP3753864B2 true JP3753864B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=15394794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14586298A Expired - Fee Related JP3753864B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 深絞り成形用印刷積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3753864B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4495912B2 (ja) * 2003-01-14 2010-07-07 三菱樹脂株式会社 多層フィルムおよび容器
JP6171338B2 (ja) * 2012-12-27 2017-08-02 凸版印刷株式会社 深絞り容器用底材

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11333994A (ja) 1999-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1574328B1 (en) Packaging films containing coextruded polyester and nylon layers
CA2413811C (en) High modulus, multilayer film
US20070042147A1 (en) Lid stock using oriented fluoropolymers
JPH0314627B2 (ja)
AU2001252149B2 (en) Bi-axially oriented and heat-set multilayer thermoplastic film for packaging
WO2019173469A1 (en) Polyethylene recyclable film with high strength and/or barrier
JP4163408B2 (ja) 熱収縮性積層フィルム
WO2001089830A1 (en) Lidding film for modified atmosphere packaging
JP3753864B2 (ja) 深絞り成形用印刷積層フィルム
JP2003145699A (ja) 深絞り包装用共押出複合フィルム及び深絞り包装体
US20230130730A1 (en) Films with retort-shock recovery
JP4240252B2 (ja) 積層体、多層容器及び密封容器
JP2006198878A (ja) パン包装用共押出多層フィルム、パン包装用ラミネートフィルムおよびパン包装方法
JPWO2004011252A1 (ja) 積層包装材料及び包装袋
US20060159880A1 (en) Film structures and packages therefrom useful for packaging respiring food products
US20230278770A1 (en) Packaging film for retort applications
JP3641325B2 (ja) ラミネート用共押出複合フイルム
JP4240251B2 (ja) 積層体、多層容器及び密封容器
JP3827784B2 (ja) バリア−性紙容器
JP3576336B2 (ja) 深絞りガスパック包装体
JP3842247B2 (ja) バリア−性紙容器
JPH11227125A (ja) ガスパック用蓋材
JPS6330226B2 (ja)
JP4209515B2 (ja) ガスパック用蓋材
JPWO2004065121A1 (ja) 深絞り容器底材用積層フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040108

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131222

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees