JP3752268B2 - 半導体受光素子およびそれを用いたホトインタラプタ - Google Patents

半導体受光素子およびそれを用いたホトインタラプタ Download PDF

Info

Publication number
JP3752268B2
JP3752268B2 JP13965795A JP13965795A JP3752268B2 JP 3752268 B2 JP3752268 B2 JP 3752268B2 JP 13965795 A JP13965795 A JP 13965795A JP 13965795 A JP13965795 A JP 13965795A JP 3752268 B2 JP3752268 B2 JP 3752268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
light receiving
receiving element
semiconductor chip
slit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13965795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08335710A (ja
Inventor
正志 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP13965795A priority Critical patent/JP3752268B2/ja
Publication of JPH08335710A publication Critical patent/JPH08335710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3752268B2 publication Critical patent/JP3752268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は半導体受光素子に関する。さらに詳しくは、ホトインタラプタなどに用いられるのに適したスリット状透光領域を介して受光する受光素子であって、同じチップサイズで受光感度を向上させた受光素子およびそれを用いたホトインタラプタに関する。
【0002】
【従来の技術】
ホトインタラプタは発光素子と受光素子とが対向配置されたもので、そのあいだを被検出物が通過することにより発光素子の光が受光されたり遮断され、それにより被検出物の位置検出やパソコンのマウスなどの位置検出などに用いられる。このようなホトインタラプタの一例を図4に断面説明図で示す。
【0003】
図4において、1はたとえばLEDなどからなる発光素子、2はホトダイオードまたはホトトランジスタなどからなる半導体受光素子、3は発光素子1および受光素子2をそれぞれ覆い発光素子1以外の外光が直接受光素子2に入らないようにする発光素子1の光に対して不透明な樹脂などからなる支持枠である。不透明な樹脂などからなる支持枠3は発光素子1と受光素子2の対向部に切欠部31を有し、該切欠部31を介して発光素子1の光が受光素子2により受光されるように発光素子1および受光素子2の前面の支持枠3にはそれぞれ開口部32、33が設けられている。受光素子2の前面の開口部33は、分解能をあげるため、図4(b)に示されるように、発光素子1に対面してスリット形状で設けられるばあいが多い。なお、図4において、11、21はそれぞれ発光素子1および受光素子2のリードである。
【0004】
一方、受光素子2は通常図5(a)に示されるように、リードフレーム25のダイパッド26上にホトダイオードまたはホトトランジスタなどの四角形状の半導体チップ23がダイボンディングされ、金線24などによりリード21とワイヤボンディングされ、図5(b)に示されるように、受光する光に対して透明なエポキシ樹脂27などにより半導体チップ23およびワイヤボンディング部を覆うように被覆されている。
【0005】
また、ホトインタラプタを用いて、モータの回転数やマウスの位置などを検出するばあいにはホトインタラプタの発光素子と受光素子の対向部に図6に示されるようなスリット41が一定間隔で設けられた円板状の遮光板4を回転させることにより回転数や位置の検出を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
前述のように、特定の発光素子からの光のみを受光する受光素子は、他の外乱光の入射を避けるため、前面のスリット状開口部を通して受光する構造になっている。このスリット状開口部は製作上の便宜などの理由により図4〜5に示されるように、受光素子2のリード21、22の方向またはそれらと直角方向になるように形成される。一方、受光素子2は図5に示されるように、四角形状(通常は正方形)に形成された半導体チップ23の一辺がリード21、22の延びる方向と平行になるように、半導体チップ23はダイパッド26上にボンディングされる。そのため、スリット状開口部を通して入射する光の受光は半導体チップ23のスリット状開口部33の幅の面積部分だけで、受光感度を向上させるためには発光素子1の発光出力を大きくするか、受光素子2のチップ面積を大きくするか、またはスリット形状と同様の細長い形状の半導体チップにする必要がある。しかし発光素子の出力を大きくすると消費電力が大きくなるし、受光素子の面積を大きくすると1枚のウエハからの半導体チップの取り分が少なくなり、また細長いチップを形成すると受光素子の受光効率が向上して好ましいが、そのためにわざわざマスクを形成しなければならず、汎用の半導体チップを使用することができなく、いずれもコストアップの要因となる。
【0007】
本発明のこのような問題を解決し、半導体受光素子のチップ面積を大きくしないで、従来の汎用の受光用半導体チップを使用しながらスリット状の開口部から受光する受光素子の受光効率を向上することを目的とする。
【0008】
本発明の他の目的は受光素子をコストアップすることなく検知感度の向上したホトインタラプタを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1記載の半導体受光素子は、正方形状の受光用半導体チップの各電極がリード部とそれぞれワイヤボンディングされ、該半導体チップおよびワイヤボンディング部が前記半導体チップの正面の1つのスリット状透光部を除き前記半導体チップが受光する光に対し不透明な材料により被覆された半導体受光素子であって、前記1つのスリット状透光部のスリット方向と前記半導体チップの対角線とが一致するように前記半導体チップが設けられている。前記半導体チップの対角線が前記スリット状透光部のスリット方向と一致するように、前記半導体チップが設けられることにより、スリット状開口部を通過した光を最大限に受光することができるため、感度が向上して好ましい。
【0011】
請求項記載のホトインタラプタは、発光素子と該発光素子の光を受光する正方形状の半導体チップからなる受光素子とが一定間隔をおいて対向配置され、前記発光素子からの光が前記受光素子に到達する一部透光領域を除いて前記発光素子の光に対して不透明な材料により前記発光素子および受光素子がそれぞれ被覆されてなるホトインタラプタであって、
前記受光素子の前に形成された透光領域が1つのスリットにより形成され、該スリットの方向と前記受光素子の半導体チップの対角線とが一致するように前記受光素子が設けられている。
【0013】
【作用】
請求項1記載の半導体受光素子によれば、受光素子が正方形状の半導体チップからなり、前面の透光領域であるスリットの方向と受光用半導体チップの対角線とが一致するように設けられているため、発光素子と受光素子とを対向配置させて、たとえばホトインタラプタを構成するばあいでも、スリットを通過する光が当る部分の半導体チップの面積が大きくなる。その結果、半導体チップそのものは従来の汎用の半導体チップと同じ大きさでも受光効率が向上し、検知感度が向上する。
【0015】
また請求項記載のホトインタラプタによれば、発光素子の光が受光素子の前面に設けられたスリット状開口部を経て受光素子に到達するが、スリットの方向と受光素子の半導体チップの対角線とが一致するように設けられているため、従来と同じ大きさの半導体チップを使用しても受光感度が大幅に向上する。
【0017】
【実施例】
つぎに図面を参照しながら本発明の半導体受光素子およびホトインタラプタについて説明する。
【0018】
図1は本発明の半導体受光素子の一実施例を説明する図、図2は本発明のホトインタラプタの一実施例の2次モールドタイプの受光素子部の斜視説明図、図3は本発明のホトインタラプタの他の実施例であるケースタイプの断面説明図である。
【0019】
本発明の半導体受光素子は、たとえば図1に示されるように、スリット状の開口部28を除いて不透光性材料29により少なくとも周囲が被覆されており、表面での開口部28の延びる方向であるスリット方向と受光用半導体チップ23の対角線方向とが一致するような関係に開口部28と半導体チップ23とが設けられていることに特徴がある。図1に示される実施例においては、リードフレームのリード21、22の延びる方向に対して半導体チップ23が斜め、さらに好ましくはリード21、22の延びる方向と半導体チップ23の対角線の方向とが一致するように組立てられている。
【0020】
リードフレーム上への半導体チップ23のダイボンディングを前述のようにリード21、22の延びる方向を基準にして組立てることにより、ホトインタラプタや受光素子前面のスリット状開口部のスリット方向と半導体チップ23の対角線方向とを一致させることができる。すなわち、ホトインタラプタを製造するばあい、または図1に示されるような半導体チップ23の受光する光に対して不透光性材料29によりスリット状開口部を除いて周囲が被覆される受光素子を形成するばあい、ホトインタラプタや受光素子はリード21、22の延びる方向と垂直な面を基準にして製造され、受光素子2の前面に設けられるスリット状開口部は製作上の便宜からその基準面に平行に設けられることが多く、スリットの方向と四角形状(正方形)の半導体チップの対角線方向とが一致し、スリット状開口部を透過した光を最大限に受光することができる。そのため、細いスリット状開口部によりSN比を向上できるとともに感度のよい受光素子がえられる。
【0021】
図2は本発明のホトインタラプタの一実施例の受光素子2部の斜視説明図である。本実施例は前述の図4に示されるようなそれぞれエポキシ樹脂などの透明樹脂でモールドされた発光素子1と受光素子2とが対向して配置され、発光素子1および受光素子2の前面の透光領域であるスリット状開口部32、33を除き不透明樹脂によりさらにモールドして形成された支持枠3からなる2次モールドタイプのホトインタラプタである。本実施例では、受光素子2そのものにはスリット状透光領域を除いた不透光性材料による被覆はされていないが、透明な樹脂で被覆された受光素子の周囲をホトインタラプタの支持枠3となる不透明樹脂により被覆され、支持枠3に設けられたスリット状開口部33のスリット方向と半導体チップ23の対角線方向とが一致するように製造され、前記実施例と同様に細い開口部33を透過した光を効率よく受光することができ、SN比が高く、高感度なホトインタラプタがえられる。
【0022】
図3は本発明のホトインタラプタの他の実施例の断面説明図である。本実施例は2次モールドタイプではなく、不透明材料からなる支持枠3であるケース内に発光素子1および受光素子2が挿入固定されたもので、受光素子2は図2で示されたものと同様に透明樹脂によりモールドされたもので、支持枠3に発光素子の光を透過させる開口部32および発光素子1からの光のみを透過させるスリット状の開口部33が形成されており、発光素子1および受光素子2がそれぞれ開口部32、33に対向するように配置され、受光素子2についてはさらにその半導体チップの対角線の方向と開口部33のスリットの方向とが一致するように設けられている。
【0023】
その結果、前記各実施例と同様に細いスリット状開口部を透過し、SN比の向上した信号を高感度でうることができる。
【0024】
ホトインタラプタを用いて被検出物の位置を検出するばあいなどには、発光素子1と受光素子2とが対向した間隙に図6に示されるような遮光板が回転自在に設けられるが、この遮光板に設けられるスリットの方向と前記受光素子の半導体チップの対角線の方向とが一致するように設けられることにより前述のように、小さい半導体チップにより高い検出感度がえられる。
【0025】
前記各実施例ではスリットの方向と半導体チップの対角線の方向とが一致するように配設したが、対角線方向と一致させれば約21/2倍の面積になり好ましいものの、必ずしもスリットの方向と対角線の方向とが一致しなくてもスリット方向に対して半導体チップが斜め方向に傾いておれば、受光面積が大きくなり検知感度が向上する。
【0026】
【発明の効果】
本発明の半導体受光素子によれば、スリット状開口部を経て受光する受光素子の半導体チップを大きくしたり、発光素子の出力を上げなくても受光感度を向上させることができ、安価でSN比のすぐれた受光素子がえられる。
【0027】
また本発明のホトインタラプタによれば受光感度が向上し、SN比の向上したセンサがえられ、位置検出やモータの回転などを安価に、かつ、正確に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体受光素子の一実施例の説明図である。
【図2】本発明のホトインタラプタの一実施例の一部の斜視説明図である。
【図3】本発明のホトインタラプタの他の実施例の断面説明図である。
【図4】従来のホトインタラプタの一例の説明図である。
【図5】従来の半導体受光素子の一例の説明図である。
【図6】ホトインタラプタに使用される遮光板の一例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 発光素子
2 半導体受光素子
3 支持枠
21 リード
22 リード
23 半導体チップ
26 ダイパッド
28 スリット状開口部
29 不透光性樹脂
32 開口部
33 開口部

Claims (2)

  1. 正方形状の受光用半導体チップの各電極がリード部とそれぞれワイヤボンディングされ、該半導体チップおよびワイヤボンディング部が前記半導体チップの正面の1つのスリット状透光部を除き前記半導体チップが受光する光に対し不透明な材料により被覆された半導体受光素子であって、前記1つのスリット状透光部のスリット方向と前記半導体チップの対角線とが一致するように前記半導体チップが設けられてなる半導体受光素子。
  2. 発光素子と該発光素子の光を受光する正方形状の半導体チップからなる受光素子とが一定間隔をおいて対向配置され、前記発光素子からの光が前記受光素子に到達する一部透光領域を除いて前記発光素子の光に対して不透明な材料により前記発光素子および受光素子がそれぞれ被覆されてなるホトインタラプタであって、
    前記受光素子の前に形成された透光領域が1つのスリットにより形成され、該スリットの方向と前記受光素子の半導体チップの対角線とが一致するように前記受光素子が設けられてなるホトインタラプタ。
JP13965795A 1995-06-06 1995-06-06 半導体受光素子およびそれを用いたホトインタラプタ Expired - Fee Related JP3752268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13965795A JP3752268B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 半導体受光素子およびそれを用いたホトインタラプタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13965795A JP3752268B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 半導体受光素子およびそれを用いたホトインタラプタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08335710A JPH08335710A (ja) 1996-12-17
JP3752268B2 true JP3752268B2 (ja) 2006-03-08

Family

ID=15250378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13965795A Expired - Fee Related JP3752268B2 (ja) 1995-06-06 1995-06-06 半導体受光素子およびそれを用いたホトインタラプタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3752268B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007038597A (ja) * 2005-08-05 2007-02-15 Seiko Epson Corp プリンタおよびレンズ検出方法
JP2009130022A (ja) 2007-11-21 2009-06-11 Toshiba Corp インタラプタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08335710A (ja) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010529434A (ja) 光センサのクロストーク低減方法
GB2149096A (en) Optical rotary displacement encoder
JP3752268B2 (ja) 半導体受光素子およびそれを用いたホトインタラプタ
US6617615B1 (en) Semiconductor light-emitting device
JPH08242018A (ja) 透過型フォトインタラプタ
JPH0355855Y2 (ja)
JPH05226691A (ja) 光半導体装置
JPH0421114Y2 (ja)
JP3729725B2 (ja) 光結合装置
JP2006242757A (ja) 半導体圧力センサ
JP2544237Y2 (ja) ホトインタラプタ
JPH01191481A (ja) 受光素子
JP2506239Y2 (ja) 光結合装置
CN219246680U (zh) 光电芯片封装结构和反射式光电编码器
JPS6325747Y2 (ja)
JP2005164286A (ja) 光検出器及びそれを用いた分光器
JP3531283B2 (ja) 日射センサ
JP2000266542A (ja) 光学式傾斜センサ
JPH0745969Y2 (ja) 光結合装置
JPH08139344A (ja) 光半導体装置
JPS63180817A (ja) 光エンコ−ダ
JPH0347474A (ja) 配電器内蔵クランク角センサ
JPS63240082A (ja) ホトインタラプタ
JP2510524Y2 (ja) 液面センサ―
KR940001142B1 (ko) 포트다이오드의 광반사 스펙트럼을 이용한 물체의 검지장치.

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees