JPH0421114Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0421114Y2
JPH0421114Y2 JP1985048094U JP4809485U JPH0421114Y2 JP H0421114 Y2 JPH0421114 Y2 JP H0421114Y2 JP 1985048094 U JP1985048094 U JP 1985048094U JP 4809485 U JP4809485 U JP 4809485U JP H0421114 Y2 JPH0421114 Y2 JP H0421114Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
receiving element
path
optical coupling
interrupter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985048094U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61163996U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985048094U priority Critical patent/JPH0421114Y2/ja
Publication of JPS61163996U publication Critical patent/JPS61163996U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0421114Y2 publication Critical patent/JPH0421114Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この考案は、投光素子と受光素子とを一体的に
組み合わせてなる光電変換ユニツトであつて、特
に、超小形タイプに設計されるインタラプタの構
造に関するものである。
[従来の技術] 周知のように、インタラプタは、発光ダイオー
ド等の投光素子と、フオトトランジスタ等の受光
素子とを光結合路のための空隙をおいて対向させ
て配置しておき、その間に遮光被検物を移動させ
て電気的な出力変化をとり出すためのものであ
る。この従来のインタラプタは、投光素子の投光
面と、受光素子の受光面とを光結合路空隙をおい
て対向配置しておかなければならない。したがつ
て、投光素子と受光素子とを組み合わせて一体化
する際、そのセツテイング工程が煩雑であり、か
つ小形化の障害になつていた。
[考案が解決しようとする問題点] そこで、この考案は、上述する従来のインタラ
プタにみられる問題点を解消するべくなされたも
のであり、特に、投光素子および受光素子のセツ
テイングならびにそれらの組み立てが簡単で、作
業効率の高いインタラプタを提供することにあ
る。
さらに、この考案は、投光素子と受光素子との
間の光結合路における光束のしぼりを容易に変更
することができるように構成して、動作位置精度
の向上を図るインタラプタを提供することにあ
る。
[問題点を解決するための手段] この考案は、上述する目的を達成するにあたつ
て、具体的には、投光素子と受光素子とを光結合
路を介して光路接続し、前記光結合路中に、該光
結合路に対して交差する被検物通過空隙を設け、
前記被検物通過空隙を通過する被検物により前記
光結合路を遮断することによつて、被検物検知信
号を出力するように組み立てられたインタラプタ
装置において、 前記インタラプタ装置が、インタラプタ本体
と、 遮光材でなるケース体とからなり、 インタラプタ本体と、遮光材でなるケース体と
からなり、 前記インタラプタ本体は、投光素子収容部、受
光素子収容部、前記投光素子収容部及び受光素子
収容部を被検物通過空隙を隔てて互いに平行に連
結する連結基部とを有する光透過性樹脂ボデイ
と、 前記光透過性樹脂ボデイに対し、前記被検物通
過空隙に直交し、前記投光素子収容部、受光素子
収容部及び連結基部を含む一つの面に沿つて平面
的に配列され、前記光透過性樹脂ボデイ内に部分
的に埋設置される第1、第2及び第3のリードフ
レームと、 前記光透過性樹脂ボデイにおける投光素子収容
部内にあつて、前記第1のリードフレームの一方
の面に、該面に交差して外方向に向けて投光路が
のびるように投光面を方向付けして取り付けてあ
るチツプ状の投光素子と、 前記光透過性樹脂ボデイにおける受光素子収容
部内にあつて、前記第2のリードフレームの一方
の面に、該面に交差して外方向に向けて受光路が
のびるように受光面を方向付けして取り付けてあ
るチツプ状の受光素子とを備えたものからなり、 前記インタラプタ本体は、前記投光素子の投光
面に近接して対面し、前記投光素子の投光路に対
して45°傾斜して交差する第1の全反射傾斜面と、
前記受光素子の受光面に近接して対面し、前記受
光素子の受光路に対して45°傾斜して交差する第
2の全反射傾斜面とを備え、前記投光素子と受光
素子間の光結合路を前記第1及び第2の全反射傾
斜面においてそれぞれ90°方向変換するように形
成してなり、 前記ケース体は、前記インタラプタ本体におけ
る光透過性樹脂ボデイの周囲を遮光包囲するもの
であつて、前記投光素子収容部の側面及び前記受
光素子収容部の側面に、前記光結合路の光束面域
を制限するスリツトを備えてなる超小形インタラ
プタを構成する。
[実施例の説明] 以下、この考案にかかる超小形インタラプタに
ついて、図面に示す具体的な実施例にもとづいて
詳細に説明する。
第1図は、この考案の一例になるインタラプタ
であつて、インタラプタ本体1からケース体2を
取り外した状態を斜視図で示すものである。一例
になるインタラプタは、インタラプタ本体1とケ
ース体2とからなつている。前記インタラプタ本
体1は、投光素子3と受光素子4と、三本のリー
ドフレーム5,6,7とを光透過性樹脂ボデイB
に埋設置して、一体的に成形したものからなつて
いる。一例において、前記三本のリードフレーム
のうち第1のリードフレーム5の第1端5aに、
前記投光素子3が搭載されていて、当該投光素子
3のカソード端子として構成され、第2のリード
フレーム6の一端6aに前記受光素子4が搭載さ
れていて、当該受光素子4のコレクタ端子として
構成される。一方、第3のリードフレーム7の一
端7aは、ワイヤボンデイング8を介して前記投
光素子3のアノードに接続されていて、アノード
端子を構成し、前記第1のリードフレーム5の第
2端5bは、ワイヤボンデイング9を介して前記
受光素子4のエミツタに接続されていて、前記投
光素子3のカソード兼用端子を構成する。これら
の各素子3,4をもつ各リードフレーム5,6,
7は、一平面上に配列され、たとえば透明のエポ
キシ樹脂によつて一体的に成形され、インタラプ
タ本体1を構成する。この場合、前記投光素子3
は、一つの面に沿つて平面的に配列されている複
数のリードフレーム5,6,7のうちの上記する
第1のリードフレーム5の一端5aに対し、その
一方の面に取り付けられるものであつて、その投
光面3Aが該取り付け面に交差する外方に向き、
投光路Laを形成する。一方、受光素子4は、上
記する第2のリードフレーム6の一端6aに対
し、その一方の面に取り付けられるものであつ
て、その受光面4Aが該取り付け面に交差する外
方を向き、受光路Lbを形成する。前記投光素子
3は、投光素子収容部10内に、前記受光素子4
は、受光素子収容部11内にそれぞれ埋設置され
る。前記インタラプタ本体1は、前記投光素子3
の投光面3Aに近接して対面し、前記投光素子3
の投光路Laに対して45°傾斜して交差する第1の
全反射傾斜面12と、前記受光素子4の受光面4
に近接して対面し、前記受光素子4の受光路Lb
に対して45°傾斜して交差する第2の全反射傾斜
面13とを備え、前記投光素子3と受光素子4間
の光結合路Lを前記第1及び第2の全反射傾斜面
12,13においてそれぞれ90°方向変換し、被
検物通過空隙Gを横切るように形成してある。前
記第1および第2の全反射傾斜面12,13は、
光波が全反射する条件である臨界角の関係におい
て45°に設計される。すなわち、全反射のおこる
境界面の法線に対する最小の入射角θは、エポキ
シ樹脂の場合、屈折率n=1.49とすると、θ=
sin1/1.49=42°15′であり、この値よりも大きい
θ=45°の角度に設定すれば光の全反射面を形成
することができる。この第1および第2の全反射
傾斜面12,13は、長さl、高差Hの範囲に設
けることによつて、光束の反射面域を制限するこ
とができる。このようにすることによつて、光束
は、l×Hの部分だけに制限され、動作の位置精
度が向上する。つまり、l×Hのスリツトを設け
たと同じ効果を有する。一方、前記投光素子3か
ら点線で示す光線L′を目的ならびに光束面域を制
限する目的において、前記投光素子収容部10と
受光素子収容部11の対面する側壁面14,15
に対して、マスク手段Mが設けられる。前記マス
ク手段Mの一例として第1図に示す形態の遮光性
樹脂でなるケース体2が適用される。前記ケース
体2は、前記側壁面14,15に対応して投受光
窓となるスリツト17,18を有している。前記
ケース体2は、前記インタラプタ本体1の保護と
外来光防止の点において有利である。前記マスク
手段Mは、前記ケース体2にのみ限定されるもの
ではなく、前記インタラプタ本体1の周囲に遮光
剤をコーテイングし、前記スリツトに対応して非
コーテイング部を設けた構成のものであつてもよ
い。一方、前記インタラプタ本体1に前記ケース
体2を固定するには、前記ケース体2にフツク部
19を設けておき、前記インタラプタ本体1をケ
ース体2に押し込むことによつて嵌合固着される
ようになつている。
[考案の効果] 以上の構成になるこの考案の超小形インタラプ
タは、(1) 投光素子と受光素子とが一体成形され
ているので、組み立てが簡単である。(2) 投光素
子と受光素子とが一体成形されているので、端子
の共通化が可能で、より小形化できる。(3) 投光
素子および受光素子の各チツプを同一面上に組み
合わせられるので、ダイヤタツチ(チツプを所定
の位置におき位置合わせをすること)が簡単でワ
イヤボンデイングの作業性、成形セツテイングの
作業性が良く、作業効率が高い。(4) 投光素子お
よび受光素子の各チツプを同一面上に配し、光結
合に全反射を利用しているので、インタラプタの
厚みを薄くすることができる。(5) 全反射傾斜面
の大きさを任意に設定することにより、光束を適
宜しぼれるので全反射傾斜面によつてスリツトの
役割を兼ねることができ、動作位置精度の向上に
有利である。(6) 全反射を利用しているので光結
合路の位置をインタラプタ本体の一辺に沿つた偏
つた位置に設定でき、当該インタラプタ装置を二
つ並べて取り付ける場合、ピツチを小さくするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この考案になる超小形インタラプタ
の一例を示すものであつて、インタラプタ本体と
ケース体とを分離した状態を示す概略的な斜視
図、第2図は、当該インタラプタ装置を光結合路
に沿つて切断して示す断面図、第3図は、第2図
における−線断面図、第4図は、側断面図で
ある。 1……インタラプタ本体、2……ケース体、3
……投光素子、4……受光素子、5,6,7……
リードフレーム、10……投光素子収容部、11
……受光素子収容部、12,13……全反射傾斜
面、17,18……スリツト、L……光結合路、
M……マスク手段。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 投光素子と受光素子とを光結合路を介して光路
    接続し、前記光結合路中に、該光結合路に対して
    交差する被検物通過空隙を設け、前記被検物通過
    空隙を通過する被検物により前記光結合路を遮断
    することによつて、被検物検知信号を出力するよ
    うに組み立てられたインタラプタ装置において、 前記インタラプタ装置が、インタラプタ本体1
    と、 遮光材でなるケース体2とからなり、 前記インタラプタ本体1は、投光素子収容部1
    0、受光素子収容部11、前記投光素子収容部1
    0及び受光素子収容部11を被検物通過空隙Gを
    隔てて互いに平行に連結する連結基部Baとを有
    する光透過性樹脂ボデイBと、 前記光透過性樹脂ボデイBに対し、前記被検物
    通過空隙Gに直交し、前記投光素子収容部10、
    受光素子収容部11及び連結基部Baを含む一つ
    の面に沿つて平面的に配列され、前記光透過性樹
    脂ボデイB内に部分的に埋設置される第1、第2
    及び第3のリードフレーム5,6,7と、 前記光透過性樹脂ボデイBにおける投光素子収
    容部10内にあつて、前記第1のリードフレーム
    5の一方の面に、該面に交差して外方向に向けて
    投光路Laがのびるように投光面3Aを方向付け
    して取り付けてあるチツプ状の投光素子3と、 前記光透過性樹脂ボデイBにおける受光素子収
    容部11内にあつて、前記第2のリードフレーム
    6の一方の面に、該面に交差して外方向に向けて
    受光路Lbがのびるように受光面4Aを方向付け
    して取り付けてあるチツプ状の受光素子4とを備
    えたものからなり、 前記インタラプタ本体1は、前記投光素子3の
    投光面3Aに近接して対面し、前記投光素子3の
    投光路Laに対して45°傾斜して交差する第1の全
    反射傾斜面12と、前記受光素子4の受光面4A
    に近接して対面し、前記受光素子4の受光路Lb
    に対して45°傾斜して交差する第2の全反射傾斜
    面13とを備え、前記投光素子3と受光素子4間
    の光結合路Lを前記第1及び第2の全反射傾斜面
    12,13においてそれぞれ90°方向変換するよ
    うに形成してなり、 前記ケース体2は、前記インタラプタ本体1に
    おける光透過性樹脂ボデイBの周囲を遮光包囲す
    るものであつて、前記投光素子収容部10の側面
    14及び前記受光素子収容部11の側面15に、
    前記光結合路Lの光束面域を制限するスリツト1
    7,18を備えてなることを特徴とする超小形イ
    ンタラプタ。
JP1985048094U 1985-03-30 1985-03-30 Expired JPH0421114Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985048094U JPH0421114Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985048094U JPH0421114Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61163996U JPS61163996U (ja) 1986-10-11
JPH0421114Y2 true JPH0421114Y2 (ja) 1992-05-14

Family

ID=30564021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985048094U Expired JPH0421114Y2 (ja) 1985-03-30 1985-03-30

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0421114Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011027532A (ja) * 2009-07-24 2011-02-10 Yamatake Corp 光電センサ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52150088A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Omron Tateisi Electronics Co Photo micro sensor
JPS55102130A (en) * 1979-01-29 1980-08-05 Omron Tateisi Electronics Co Groove type photoelectric switch
JPS5741147B2 (ja) * 1974-09-10 1982-09-01
JPS59196490A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Teraoka Seiko Co Ltd 光センサ−

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741147U (ja) * 1980-08-20 1982-03-05

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741147B2 (ja) * 1974-09-10 1982-09-01
JPS52150088A (en) * 1976-06-07 1977-12-13 Omron Tateisi Electronics Co Photo micro sensor
JPS55102130A (en) * 1979-01-29 1980-08-05 Omron Tateisi Electronics Co Groove type photoelectric switch
JPS59196490A (ja) * 1983-04-22 1984-11-07 Teraoka Seiko Co Ltd 光センサ−

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61163996U (ja) 1986-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7385178B2 (en) Reflective encoders with various emitter-detector configurations
JPH08330608A (ja) 受光センサおよび受発光センサ
JPH077184A (ja) 半導体発光素子、並びに当該発光素子を用いた投光器、光学検知装置及び光学的情報処理装置
GB2349948A (en) Optical displacement detecting apparatus
JPH0421114Y2 (ja)
JP3029780B2 (ja) 透過型フォトインタラプタ
JP2001156325A (ja) フォトリフレクター
JP3166917B2 (ja) 光電スイッチ
JP2003243716A (ja) 光源部品
JP2000357816A (ja) 光結合装置
JPH04252082A (ja) 光結合装置
KR20200026625A (ko) 광학식 지문인식 센서 패키지
JPH05226691A (ja) 光半導体装置
JPH0745969Y2 (ja) 光結合装置
JPS63240082A (ja) ホトインタラプタ
JP2636048B2 (ja) 光半導体装置
JPS6246282Y2 (ja)
JP3752268B2 (ja) 半導体受光素子およびそれを用いたホトインタラプタ
JPH023188Y2 (ja)
JPH0729651Y2 (ja) 反射型光結合装置
JPH04532B2 (ja)
JP3377976B2 (ja) 平行光放射装置
JPH0315129A (ja) 反射型光センサ
JPH03142886A (ja) 半導体発光装置
JP4694677B2 (ja) 光学式エンコーダ