JP3751559B2 - 飛行制御システム - Google Patents

飛行制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP3751559B2
JP3751559B2 JP2001393004A JP2001393004A JP3751559B2 JP 3751559 B2 JP3751559 B2 JP 3751559B2 JP 2001393004 A JP2001393004 A JP 2001393004A JP 2001393004 A JP2001393004 A JP 2001393004A JP 3751559 B2 JP3751559 B2 JP 3751559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
actuator
control
comparison
arithmetic processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001393004A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003191898A (ja
Inventor
剛志 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2001393004A priority Critical patent/JP3751559B2/ja
Priority to US10/319,558 priority patent/US6650973B2/en
Publication of JP2003191898A publication Critical patent/JP2003191898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751559B2 publication Critical patent/JP3751559B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0077Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements using redundant signals or controls

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ACC(Actuator Control Computer)及びFCC(Flight Control Computer)を備えて、航空機の飛行を制御する飛行制御システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、航空機の飛行を制御する飛行制御システムとしては、パイロットからの操作指令信号、及び、航空機の状態を示す状態信号に基づいて、航空機の操舵翼を駆動するアクチュエータの動作を指令する指令信号を生成する演算処理装置を有し、航空機の飛行を制御するFCCと、FCCの演算処理装置によって生成された指令信号、及び、アクチュエータからの帰還信号に基づいて、アクチュエータの動作を制御する制御信号を生成する演算処理装置を有し、アクチュエータの動作を制御するACCとを備え、操舵翼を電気信号によって制御するFBW(Fly By Wire)システムである飛行制御システムが知られている。
【0003】
従来の飛行制御システムは、航空機の安全性の面から、ACCの演算処理装置による制御信号の生成に関するACCの故障や、FCCの演算処理装置による指令信号の生成に関するFCCの故障に対して様々な検出方法が適用されている。
【0004】
例えば、FCCは、設計が同一である複数の演算処理装置を有し、設計が同一である複数の演算処理装置に、設計が同一であるソフトウェアに基づいて指令信号を生成させ、生成させた指令信号を互いに比較することによって、演算処理装置やソフトウェアに起因してランダムに発生する故障(以下、ランダム故障という。)を検出することができる。
【0005】
また、FCCは、設計が異なる複数の演算処理装置を有し、設計が異なる複数の演算処理装置に、設計が異なるソフトウェアに基づいて指令信号を生成させ、生成された指令信号を互いに比較することによって、演算処理装置やソフトウェアの設計に起因して特定の演算処理装置やソフトウェアに確実に発生する故障(以下、ジェネリック故障という。)を検出することができる。
【0006】
なお、以上においては、FCCについて説明したが、ACCについても同様にしてランダム故障やジェネリック故障を検出することができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の飛行制御システムにおいては、ACCの演算処理装置による制御信号の生成に関するジェネリック故障(以下、単に、ACCのジェネリック故障という。)を検出するために、ACCの構成要素として、設計の異なる複数の演算処理装置や、設計の異なる複数のソフトウェアを開発しなければならず、製造コストを削減することができないという問題があった。
【0008】
そこで、本発明は、ACCのジェネリック故障を検出することができるにも拘らず、従来と比較して製造コストを削減することができる飛行制御システムを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明の飛行制御システムは、航空機の操舵翼を駆動するアクチュエータの動作を指令する指令信号、及び、前記アクチュエータからの帰還信号に基づいて前記アクチュエータの動作を制御する制御信号を生成する演算処理装置を有し、前記アクチュエータの動作を制御するアクチュエータ制御手段と、前記指令信号を生成するとともに、前記指令信号及び前記帰還信号に基づいて前記制御信号と比較される比較信号を生成する演算処理装置を有し、前記航空機の飛行を制御する飛行制御手段と、前記制御信号及び前記比較信号を比較し、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置とは異なる比較手段とを備え、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置と、前記飛行制御手段の前記演算処理装置との設計が異なる構成を有している。
【0010】
この構成により、本発明の飛行制御システムは、互いに設計が異なるアクチュエータ制御手段(ACC)の演算処理装置、及び、飛行制御手段(FCC)の演算処理装置に、制御信号及び比較信号を生成させ、生成された制御信号及び比較信号を互いに比較することによって、ACCのジェネリック故障を検出することができるにも拘らず、ACCの構成要素として、設計の異なる複数の演算処理装置を特別に開発する必要がないので、従来と比較して製造コストを削減することができる。
【0011】
また、本発明の飛行制御システムは、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置に前記制御信号を生成させるソフトウェアと、前記飛行制御手段の前記演算処理装置に前記比較信号を生成させるソフトウェアとの設計が異なる構成を有している。
【0012】
また、本発明の飛行制御システムは、航空機の操舵翼を駆動するアクチュエータの動作を指令する指令信号、及び、前記アクチュエータからの帰還信号に基づいて前記アクチュエータの動作を制御する制御信号を生成する演算処理装置を有し、前記アクチュエータの動作を制御するアクチュエータ制御手段と、前記指令信号を生成するとともに、前記指令信号及び前記帰還信号に基づいて前記制御信号と比較される比較信号を生成する演算処理装置を有し、前記航空機の飛行を制御する飛行制御手段と、前記制御信号及び前記比較信号を比較し、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置とは異なる比較手段とを備え、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置に前記制御信号を生成させるソフトウェアと、前記飛行制御手段の前記演算処理装置に前記比較信号を生成させるソフトウェアとの設計が異なる構成を有している。
【0013】
これらの構成により、本発明の飛行制御システムは、ACCの演算処理装置、及び、FCCの演算処理装置に、互いに設計が異なるソフトウェアに基づいて制御信号及び比較信号を生成させ、生成された制御信号及び比較信号を互いに比較することによって、ACCのジェネリック故障を検出することができるにも拘らず、ACCの構成要素として、設計の異なる複数のソフトウェアを特別に開発する必要がないので、従来と比較して製造コストを削減することができる。
【0014】
また、本発明の飛行制御システムは、前記飛行制御手段の前記演算処理装置は、前記アクチュエータからの前記帰還信号を、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置を介さずに入力する構成を有している。
【0015】
この構成により、本発明の飛行制御システムは、FCCの演算処理装置が比較信号を生成するために使用するアクチュエータからの帰還信号に、ACCの演算処理装置が介在しないので、FCCの演算処理装置がアクチュエータからの帰還信号をACCの演算処理装置を介して入力する構成と比較して、ACCのジェネリック故障の検出の信頼性を向上することができる。
【0016】
また、本発明の飛行制御システムは、前記比較手段は、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置から出力された前記制御信号を、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置を介さずに入力する構成を有している。
【0017】
この構成により、本発明の飛行制御システムは、比較手段が比較するために使用する制御信号に、ACCの演算処理装置が介在しないので、比較手段がACCの演算処理装置から出力された制御信号をACCの演算処理装置を介して入力する構成と比較して、ACCのジェネリック故障の検出の信頼性を向上することができる。
【0018】
また、本発明の飛行制御システムは、前記アクチュエータ制御手段は、前記制御信号をディジタルアナログ変換するディジタルアナログ変換部を有し、前記ディジタルアナログ変換部から出力された後の前記制御信号を前記アクチュエータ及び前記比較手段に出力する構成を有している。
【0019】
この構成により、本発明の飛行制御システムは、比較手段が比較するために、アクチュエータに出力される制御信号と同一の制御信号を使用することができるので、ACCがディジタルアナログ変換部によってディジタルアナログ変換される前の制御信号を比較手段に出力する構成と比較して、ACCのジェネリック故障の検出の信頼性を向上することができる。
【0020】
また、本発明の飛行制御システムは、前記アクチュエータ制御手段は、前記アクチュエータの動作の制御を防止する制御防止部を有し、前記比較手段は、前記制御信号及び前記比較信号に基づいて、前記アクチュエータ制御手段による前記アクチュエータの動作の制御を防止する制御防止信号を生成し、生成した前記制御防止信号を前記アクチュエータ制御手段の前記制御防止部に出力する構成を有している。
【0021】
この構成により、本発明の飛行制御システムは、ACCのジェネリック故障を検出することができるだけではなく、ACCのジェネリック故障を検出した場合に、ACCによるアクチュエータの動作の制御を防止することができる。
【0022】
また、本発明の飛行制御システムは、前記比較手段は、前記制御防止信号を前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置を介さずに前記アクチュエータ制御手段の前記制御防止部に入力する構成を有している。
【0023】
この構成により、本発明の飛行制御システムは、ACCによるアクチュエータの動作の制御を防止する制御防止信号に、ACCの演算処理装置が介在しないので、比較手段が制御防止信号をACCの演算処理装置を介してACCの制御防止部に入力する構成と比較して、ACCのジェネリック故障の検出時に、ACCによるアクチュエータの動作の制御の防止の信頼性を向上することができる。
【0024】
また、本発明の飛行制御システムは、前記比較手段は、前記飛行制御手段の前記演算処理装置によって構成される構成を有している。
【0025】
この構成により、本発明の飛行制御システムは、ACCのジェネリック故障の検出直後に、ACCにアクチュエータの動作の制御を防止させることができるので、比較手段がFCCの演算処理装置以外の演算処理装置によって構成される場合と比較して、ACCのジェネリック故障が航空機の飛行に与える影響を小さくすることができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい一実施の形態を、図面に基づいて説明する。
【0027】
まず、本実施の形態に係る飛行制御システムの構成について説明する。
【0028】
図1において、本実施の形態に係る飛行制御システム100は、航空機(図示していない。)の操舵翼(図示していない。)を電気信号によって制御するFBWシステムであり、パイロット(図示していない。)からの操作指令信号500a、及び、航空機の状態を示す状態信号500bに基づいて、操舵翼を駆動するアクチュエータ400の動作を指令する指令信号100aを生成する指令信号生成部211と、指令信号生成部211によって生成された指令信号100a、及び、アクチュエータ400からの帰還信号400aに基づいて、アクチュエータ400の動作を制御する制御信号100bと比較される比較信号100cを生成する比較信号生成部212とを有する演算処理装置であるマイクロプロセッサ210を有し、航空機の飛行を制御する飛行制御手段としてのFCC200を備えている。
【0029】
また、飛行制御システム100は、FCC200との間でやり取りされる各種信号を通すデータバスインターフェース(図1においてデータバスI/Fと略している。)310と、FCC200のマイクロプロセッサ210によって生成され、データバスインターフェース310を通った指令信号100a、及び、アクチュエータ400からの帰還信号400aに基づいて、アクチュエータ400の動作を制御する制御信号100bを生成する演算処理装置であり、FCC200のマイクロプロセッサ210と設計が異なるマイクロプロセッサ320と、マイクロプロセッサ320によって生成された制御信号100bをディジタルアナログ変換するディジタルアナログ変換部(図1においてD/Aと略している。)330と、ディジタルアナログ変換部330によって出力された制御信号100bを増幅してアクチュエータ400に出力するサーボアンプ340とを有し、アクチュエータ400の動作を制御するアクチュエータ制御手段としてのACC300を備えている。
【0030】
ここで、FCC200のマイクロプロセッサ210は、アクチュエータ400からの帰還信号400aを、ACC300のマイクロプロセッサ320を介さずに入力するようになっている。
【0031】
また、FCC200のマイクロプロセッサ210に比較信号100cを生成させるソフトウェアと、ACC300のマイクロプロセッサ320に制御信号100bを生成させるソフトウェアとは、設計が異なっている。
【0032】
また、ACC300は、アクチュエータ400の動作の制御を防止する制御防止部350を有しており、FCC200のマイクロプロセッサ210は、ACC300のマイクロプロセッサ320によって生成された制御信号100bと、比較信号生成部212によって生成された比較信号100cとを比較し、制御信号100b及び比較信号100cの比較結果に基づいて、ACC300によるアクチュエータ400の動作の制御を防止する制御防止信号100dを生成し、生成した制御防止信号100dをACC300の制御防止部350に出力する比較部213を有している。
【0033】
ここで、比較部213は、ACC300のマイクロプロセッサ320から出力され、ディジタルアナログ変換部330から出力された後の制御信号100bを、ACC300のマイクロプロセッサ320を介さずに入力するようになっている。
【0034】
また、比較部213は、制御防止信号100dをACC300のマイクロプロセッサ320を介さずにACC300の制御防止部350に入力するようになっている。
【0035】
次に、本実施の形態に係る飛行制御システムの動作について説明する。
【0036】
飛行制御システム100のFCC200に、パイロットからの操作指令信号500a、及び、航空機の状態信号500bが外部から入力されると、FCC200のマイクロプロセッサ210の指令信号生成部211は、入力された操作指令信号500a及び状態信号500bに基づいて、操舵翼を駆動するアクチュエータ400の動作を指令する指令信号100aを生成する。
【0037】
ここで、指令信号生成部211によって生成された指令信号100aは、ACC300のデータバスインターフェース310を通ってマイクロプロセッサ320に入力される。
【0038】
また、マイクロプロセッサ320には、指令信号100aの他に、アクチュエータ400から帰還信号400aが入力されるので、マイクロプロセッサ320は、入力された指令信号100a及び帰還信号400aに基づいて、アクチュエータ400の動作を制御する制御信号100bを生成する。
【0039】
そして、マイクロプロセッサ320によって生成された制御信号100bは、ディジタルアナログ変換部330によってディジタルアナログ変換され、サーボアンプ340によって増幅されてアクチュエータ400に出力され、アクチュエータ400は、サーボアンプ340によって増幅された制御信号100bに応じて動作する。
【0040】
したがって、飛行制御システム100は、アクチュエータ400にパイロットからの操作指令信号500aに基づいて操舵翼を駆動させることができ、航空機の飛行を制御することができる。
【0041】
なお、FCC200のマイクロプロセッサ210の指令信号生成部211によって生成された指令信号100aは、ACC300のマイクロプロセッサ320だけでなく、比較信号生成部212にも入力される。
【0042】
また、比較信号生成部212には、指令信号100aの他に、アクチュエータ400からACC300のデータバスインターフェース310を通って帰還信号400aが入力されるので、比較信号生成部212は、入力された指令信号100a及び帰還信号400aに基づいて、アクチュエータ400の動作を制御する制御信号100bと比較される比較信号100cを生成する。
【0043】
ここで、比較信号生成部212によって生成された比較信号100cは、比較部213に入力される。
【0044】
また、比較部213には、比較信号100cの他に、ACC300のディジタルアナログ変換部330によってディジタルアナログ変換された制御信号100bが、データバスインターフェース310を通って入力されるので、比較部213は、入力された制御信号100bと、比較信号100cとを比較して、ACC300のジェネリック故障を検出する。
【0045】
具体的に説明すると、比較部213は、入力された制御信号100bと、比較信号100cとが同一の値である場合、ACC300のジェネリック故障が無いと判断し、入力された制御信号100bと、比較信号100cとが異なる値である場合、ACC300のジェネリック故障が有ると判断することによって、ACC300のジェネリック故障を検出する。
【0046】
比較部213は、制御信号100b及び比較信号100cの比較結果に基づいて、ACC300のジェネリック故障を検出すると、ACC300によるアクチュエータ400の動作の制御を防止する制御防止信号100dを生成する。
【0047】
ここで、比較部213によって生成された制御防止信号100dは、ACC300のデータバスインターフェース310を通って制御防止部350に入力され、制御防止部350は、入力された制御防止信号100dに応じてACC300によるアクチュエータ400の動作の制御を防止し、アクチュエータ400の動作モードを、ACC300によって動作を制御される動作モード以外の動作モードに切り換える。
【0048】
以上説明したように、飛行制御システム100は、ACC300のマイクロプロセッサ320と、FCC200のマイクロプロセッサ210との設計が互いに異なっているので、ACC300のマイクロプロセッサ320、及び、FCC200のマイクロプロセッサ210に、制御信号100b及び比較信号100cを生成させ、生成された制御信号100b及び比較信号100cを互いに比較することによって、ACC300のジェネリック故障を検出することができる。
【0049】
更に、飛行制御システム100は、ACC300のジェネリック故障を検出することができるにも拘らず、ACC300の構成要素として、マイクロプロセッサ320以外に、マイクロプロセッサ320と設計の異なるマイクロプロセッサを特別に開発する必要がないので、従来と比較して製造コストを削減することができる。
【0050】
なお、通常は、FCC200のマイクロプロセッサ210、及び、ACC300のマイクロプロセッサ320として、異なる製造元のマイクロプロセッサを使用することによって、互いに設計の異なったマイクロプロセッサを使用することができる。
【0051】
また、飛行制御システム100は、ACC300のマイクロプロセッサ320に制御信号100bを生成させるソフトウェアと、FCC200のマイクロプロセッサ210に比較信号100cを生成させるソフトウェアとの設計が互いに異なっているので、ACC300のマイクロプロセッサ320、及び、FCC200のマイクロプロセッサ210に、互いに設計が異なるソフトウェアに基づいて制御信号100b及び比較信号100cを生成させ、生成された制御信号100b及び比較信号100cを互いに比較することによって、ACC300のジェネリック故障を検出することができる。
【0052】
更に、飛行制御システム100は、ACC300のジェネリック故障を検出することができるにも拘らず、ACC300の構成要素として、マイクロプロセッサ320に制御信号100bを生成させるソフトウェア以外に、マイクロプロセッサ320に制御信号100bを生成させるソフトウェアと設計の異なるソフトウェアを特別に開発する必要がないので、従来と比較して製造コストを削減することができる。
【0053】
なお、通常は、ACC300のマイクロプロセッサ320に制御信号100bを生成させるソフトウェア、及び、FCC200のマイクロプロセッサ210に比較信号100cを生成させるソフトウェアをそれぞれ別組織で開発することによって、ACC300のマイクロプロセッサ320に制御信号100bを生成させるソフトウェア、及び、FCC200のマイクロプロセッサ210に比較信号100cを生成させるソフトウェアとして、互いに設計の異なったソフトウェアを使用することができる。
【0054】
また、飛行制御システム100は、本実施の形態において、ACC300のマイクロプロセッサ320と、FCC200のマイクロプロセッサ210との設計が互いに異なっており、ACC300のマイクロプロセッサ320に制御信号100bを生成させるソフトウェアと、FCC200のマイクロプロセッサ210に比較信号100cを生成させるソフトウェアとの設計が互いに異なっている構成であったが、本発明によれば、ACC300のマイクロプロセッサ320と、FCC200のマイクロプロセッサ210との設計が互いに異なっている構成、及び、ACC300のマイクロプロセッサ320に制御信号100bを生成させるソフトウェアと、FCC200のマイクロプロセッサ210に比較信号100cを生成させるソフトウェアとの設計が互いに異なっている構成の何れかの構成だけであっても良い。
【0055】
また、飛行制御システム100は、FCC200のマイクロプロセッサ210が、アクチュエータ400からの帰還信号400aを、ACC300のマイクロプロセッサ320を介さずに入力するようになっているので、FCC200のマイクロプロセッサ210が比較信号100cを生成するために使用するアクチュエータ400からの帰還信号400aに、ACC300のマイクロプロセッサ320が介在せず、FCC200のマイクロプロセッサ210がアクチュエータ400からの帰還信号400aをACC300のマイクロプロセッサ320を介して入力する構成と比較して、ACC300のジェネリック故障の検出の信頼性を向上することができる。
【0056】
また、飛行制御システム100は、比較部213が、ACC300のマイクロプロセッサ320から出力された制御信号100bを、ACC300のマイクロプロセッサ320を介さずに入力するようになっているので、比較部213が比較するために使用する制御信号100bに、ACC300のマイクロプロセッサ320が介在せず、比較部213がACC300のマイクロプロセッサ320から出力された制御信号100bをACC300のマイクロプロセッサ320を介して入力する構成と比較して、ACC300のジェネリック故障の検出の信頼性を向上することができる。
【0057】
また、飛行制御システム100は、本実施の形態において、比較部213が、ACC300のマイクロプロセッサ320から出力され、ディジタルアナログ変換部330から出力された後の制御信号100bを入力するようになっているので、比較部213が比較するために、アクチュエータ400に出力される制御信号100bと同一の制御信号100bを使用することができ、ACC300がディジタルアナログ変換部330によってディジタルアナログ変換される前の制御信号100bを比較部213に出力する構成と比較して、ACC300のジェネリック故障の検出の信頼性を向上することができる。
【0058】
但し、本発明によれば、ACC300のマイクロプロセッサ320からディジタルアナログ変換部330に出力される制御信号100bと、ACC300のマイクロプロセッサ320から比較部213に出力される制御信号100bとが異なることがない構成であれば、比較部213は、ACC300のマイクロプロセッサ320から出力され、ディジタルアナログ変換部330によってディジタルアナログ変換される前の制御信号100bを入力するようになっていても良い。
【0059】
また、飛行制御システム100は、ACC300が制御防止部350を有していたので、ACC300のジェネリック故障を検出することができるだけではなく、ACC300のジェネリック故障を検出した場合に、ACC300によるアクチュエータ400の動作の制御を防止することができる。
【0060】
また、飛行制御システム100は、比較部213が、制御防止信号100dをACC300のマイクロプロセッサ320を介さずにACC300の制御防止部350に入力するようになっているので、ACC300によるアクチュエータ400の動作の制御を防止する制御防止信号100dに、ACC300のマイクロプロセッサ320が介在せず、比較部213が制御防止信号100dをACC300のマイクロプロセッサ320を介してACC300の制御防止部350に入力する構成と比較して、ACC300のジェネリック故障の検出時に、ACC300によるアクチュエータ400の動作の制御の防止の信頼性を向上することができる。
【0061】
なお、本実施の形態において、比較部213は、入力された制御信号100bと、比較信号100cとが同一の値である場合にのみ、ACC300のジェネリック故障が無いと判断していたが、本発明によれば、比較部213によってACC300のジェネリック故障が無いと判断される基準は、任意に設定することができる。
【0062】
また、飛行制御システム100は、本実施の形態において、比較手段がFCC200のマイクロプロセッサ210によって構成されていたので、ACC300のジェネリック故障の検出直後に、ACC300にアクチュエータ400の動作の制御を防止させることができ、比較手段がFCC200のマイクロプロセッサ210以外のマイクロプロセッサによって構成される場合と比較して、ACC300のジェネリック故障が航空機の飛行に与える影響を小さくすることができるが、本発明によれば、比較手段は、ACC300のマイクロプロセッサ320以外のマイクロプロセッサであれば、FCC200のマイクロプロセッサ210以外のマイクロプロセッサから構成されていても良い。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、ACCのジェネリック故障を検出することができるにも拘らず、従来と比較して製造コストを削減することができる飛行制御システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る飛行制御システムのブロック図である。
【符号の説明】
100 飛行制御システム
100a 指令信号
100b 制御信号
100c 比較信号
100d 制御防止信号
200 FCC(飛行制御手段)
210 マイクロプロセッサ(演算処理装置、比較手段)
213 比較部(比較手段)
300 ACC(アクチュエータ制御手段)
320 マイクロプロセッサ(演算処理装置)
330 ディジタルアナログ変換部
350 制御防止部
400 アクチュエータ
400a 帰還信号

Claims (9)

  1. 航空機の操舵翼を駆動するアクチュエータの動作を指令する指令信号、及び、前記アクチュエータからの帰還信号に基づいて前記アクチュエータの動作を制御する制御信号を生成する演算処理装置を有し、前記アクチュエータの動作を制御するアクチュエータ制御手段と、
    前記指令信号を生成するとともに、前記指令信号及び前記帰還信号に基づいて前記制御信号と比較される比較信号を生成する演算処理装置を有し、前記航空機の飛行を制御する飛行制御手段と、
    前記制御信号及び前記比較信号を比較し、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置とは異なる比較手段とを備え、
    前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置と、前記飛行制御手段の前記演算処理装置との設計が異なることを特徴とする飛行制御システム。
  2. 前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置に前記制御信号を生成させるソフトウェアと、前記飛行制御手段の前記演算処理装置に前記比較信号を生成させるソフトウェアとの設計が異なることを特徴とする請求項1に記載の飛行制御システム。
  3. 航空機の操舵翼を駆動するアクチュエータの動作を指令する指令信号、及び、前記アクチュエータからの帰還信号に基づいて前記アクチュエータの動作を制御する制御信号を生成する演算処理装置を有し、前記アクチュエータの動作を制御するアクチュエータ制御手段と、
    前記指令信号を生成するとともに、前記指令信号及び前記帰還信号に基づいて前記制御信号と比較される比較信号を生成する演算処理装置を有し、前記航空機の飛行を制御する飛行制御手段と、
    前記制御信号及び前記比較信号を比較し、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置とは異なる比較手段とを備え、
    前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置に前記制御信号を生成させるソフトウェアと、前記飛行制御手段の前記演算処理装置に前記比較信号を生成させるソフトウェアとの設計が異なることを特徴とする飛行制御システム。
  4. 前記飛行制御手段の前記演算処理装置は、前記アクチュエータからの前記帰還信号を、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置を介さずに入力することを特徴とする請求項1から請求項3までの何れかに記載の飛行制御システム。
  5. 前記比較手段は、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置から出力された前記制御信号を、前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置を介さずに入力することを特徴とする請求項1から請求項4までの何れかに記載の飛行制御システム。
  6. 前記アクチュエータ制御手段は、前記制御信号をディジタルアナログ変換するディジタルアナログ変換部を有し、前記ディジタルアナログ変換部から出力された後の前記制御信号を前記アクチュエータ及び前記比較手段に出力することを特徴とする請求項1から請求項5までの何れかに記載の飛行制御システム。
  7. 前記アクチュエータ制御手段は、前記アクチュエータの動作の制御を防止する制御防止部を有し、
    前記比較手段は、前記制御信号及び前記比較信号に基づいて、前記アクチュエータ制御手段による前記アクチュエータの動作の制御を防止する制御防止信号を生成し、生成した前記制御防止信号を前記アクチュエータ制御手段の前記制御防止部に出力することを特徴とする請求項1から請求項6までの何れかに記載の飛行制御システム。
  8. 前記比較手段は、前記制御防止信号を前記アクチュエータ制御手段の前記演算処理装置を介さずに前記アクチュエータ制御手段の前記制御防止部に入力することを特徴とする請求項7に記載の飛行制御システム。
  9. 前記比較手段は、前記飛行制御手段の前記演算処理装置によって構成されることを特徴とする請求項1から請求項8までの何れかに記載の飛行制御システム。
JP2001393004A 2001-12-26 2001-12-26 飛行制御システム Expired - Fee Related JP3751559B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393004A JP3751559B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 飛行制御システム
US10/319,558 US6650973B2 (en) 2001-12-26 2002-12-16 Flight control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001393004A JP3751559B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 飛行制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003191898A JP2003191898A (ja) 2003-07-09
JP3751559B2 true JP3751559B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=19188736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001393004A Expired - Fee Related JP3751559B2 (ja) 2001-12-26 2001-12-26 飛行制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6650973B2 (ja)
JP (1) JP3751559B2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004074094A2 (en) 2003-02-15 2004-09-02 Gulfstream Aerospace Corporation System and method for aircraft cabin atmospheric composition control
US7209809B2 (en) * 2003-10-15 2007-04-24 The Boeing Company Method and apparatus for obtaining high integrity and availability in multi-channel systems
US7081729B2 (en) * 2004-03-23 2006-07-25 The Boeing Company Variable-structure diagnostics approach achieving optimized low-frequency data sampling for EMA motoring subsystem
US8942882B2 (en) 2004-07-02 2015-01-27 The Boeing Company Vehicle health management systems and methods
US7770842B2 (en) * 2004-08-24 2010-08-10 Honeywell International Inc. Aircraft flight control surface actuation system communication architecture
US20100318245A1 (en) * 2005-03-03 2010-12-16 Nabtesco Corporation Flight control system
US7789345B2 (en) 2005-03-03 2010-09-07 Nabtesco Corporation Actuator control apparatus
US7984878B2 (en) * 2006-01-17 2011-07-26 Gulfstream Aerospace Corporation Apparatus and method for backup control in a distributed flight control system
US7878461B2 (en) * 2006-01-17 2011-02-01 Gulfstream Aerospace Corporation System and method for an integrated backup control system
US7840316B2 (en) * 2007-12-17 2010-11-23 Honeywell International Inc. Limited authority and full authority mode fly-by-wire flight control surface actuation control system
DE102008052754A1 (de) * 2008-10-22 2010-05-06 Airbus Deutschland Gmbh Verstellvorrichtung zur Ankopplung an eine Verstellklappe eines Flugzeugs, fehlertolerantes Stellsystem und Verfahren zur Rekonfiguration eines Stellsystems
JP5489708B2 (ja) 2009-12-28 2014-05-14 ナブテスコ株式会社 アクチュエータ制御システム
JP5391086B2 (ja) * 2010-01-12 2014-01-15 ナブテスコ株式会社 飛行制御システム
JP5590955B2 (ja) * 2010-04-26 2014-09-17 ナブテスコ株式会社 アクチュエータ制御システム
KR101211109B1 (ko) 2010-10-21 2012-12-11 건국대학교 산학협력단 티엠오 모델 기반의 무인 헬리콥터 비행운용 시스템 및 그 방법
GB2503397B (en) 2011-03-29 2017-10-18 Bae Systems Plc A control system for an un-manned vehicle
US8376268B1 (en) 2012-04-09 2013-02-19 Paul Robert Otto Flight control system using thrust devices
KR101392256B1 (ko) * 2012-04-13 2014-05-27 한국항공우주산업 주식회사 전자식 비행 제어 컴퓨터의 프로세서 성능 향상 방법
US8690101B2 (en) 2012-05-18 2014-04-08 Rockwell Collins, Inc. Triplex cockpit control data acquisition electronics
JP6178587B2 (ja) * 2013-02-28 2017-08-09 三菱航空機株式会社 航空機のアクチュエータ装置、及び、航空機
US9317042B2 (en) * 2014-01-28 2016-04-19 Sikorsky Aircraft Corporation Pitch feedback control splitting for helicopters with redundant actuators
AT13698U3 (de) * 2014-02-04 2018-03-15 Richard Koch Antriebssystem
US10146310B2 (en) * 2015-03-26 2018-12-04 Intel Corporation Haptic user interface control
CN107728638A (zh) * 2016-08-11 2018-02-23 深圳光启空间技术有限公司 无人机返航的控制方法和装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE200352T1 (de) * 1985-03-25 1987-04-30 British Aerospace Plc, London, Gb Steuerungssystem mit rechner.
JP3012644B1 (ja) * 1999-03-18 2000-02-28 株式会社コミュータヘリコプタ先進技術研究所 サ―ボアクチュエ―タ装置および航空機操縦制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6650973B2 (en) 2003-11-18
US20030120399A1 (en) 2003-06-26
JP2003191898A (ja) 2003-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3751559B2 (ja) 飛行制御システム
JP4781849B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP5590955B2 (ja) アクチュエータ制御システム
JP6227239B2 (ja) 航空機制御装置及び航空機制御システム
JP7168384B2 (ja) フライトコントロールシステムおよび使用の方法
US20050234614A1 (en) Vehicle controller
JP5391086B2 (ja) 飛行制御システム
KR102555204B1 (ko) 모터 제어 장치 및 이것을 사용한 전동 브레이크 장치, 그리고 모터 제어 방법 및 이 제어 방법을 이용한 전동 브레이크 제어 방법
US7437231B2 (en) Brake system providing at least one enable signal to brake controllers and method of using same
JP2019161759A (ja) モータ駆動システム
EP2492770A2 (en) Electronic device integrity monitoring apparatus
US20100318245A1 (en) Flight control system
CN111555662A (zh) 马达控制系统、马达控制装置
JP7014140B2 (ja) 電磁ブレーキ制御装置及び制御装置
JPH0774037B2 (ja) 故障モニタ装置
JPS61162473A (ja) エレベ−タ制御装置
JP4209037B2 (ja) 舵面アクチュエータ制御/冗長管理装置
US10601219B2 (en) Method for controlling a drive
US20230101050A1 (en) Control device, and control method
KR102529984B1 (ko) 차량 제어기
US20230291336A1 (en) High-integrity actuator controller and control systems
JP2005343602A (ja) エレベータ制御装置
JP2554268B2 (ja) 計算機分散システム
JP3346969B2 (ja) エレベータの戸開制御装置
TW202417324A (zh) 用於觸覺提示設備的電子單元

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040528

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20041015

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3751559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees