JP5590955B2 - アクチュエータ制御システム - Google Patents

アクチュエータ制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP5590955B2
JP5590955B2 JP2010100821A JP2010100821A JP5590955B2 JP 5590955 B2 JP5590955 B2 JP 5590955B2 JP 2010100821 A JP2010100821 A JP 2010100821A JP 2010100821 A JP2010100821 A JP 2010100821A JP 5590955 B2 JP5590955 B2 JP 5590955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
control
unit
control unit
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010100821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011230582A (ja
Inventor
伸吾 中川
淳 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nabtesco Corp
Original Assignee
Nabtesco Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nabtesco Corp filed Critical Nabtesco Corp
Priority to JP2010100821A priority Critical patent/JP5590955B2/ja
Priority to US13/091,609 priority patent/US9031676B2/en
Priority to EP11163677.5A priority patent/EP2381322B1/en
Publication of JP2011230582A publication Critical patent/JP2011230582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5590955B2 publication Critical patent/JP5590955B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B9/00Safety arrangements
    • G05B9/02Safety arrangements electric
    • G05B9/03Safety arrangements electric with multiple-channel loop, i.e. redundant control systems
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0224Process history based detection method, e.g. whereby history implies the availability of large amounts of data
    • G05B23/0227Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions
    • G05B23/0237Qualitative history assessment, whereby the type of data acted upon, e.g. waveforms, images or patterns, is not relevant, e.g. rule based assessment; if-then decisions based on parallel systems, e.g. comparing signals produced at the same time by same type systems and detect faulty ones by noticing differences among their responses
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0077Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements using redundant signals or controls
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/10Plc systems
    • G05B2219/14Plc safety
    • G05B2219/14014Redundant processors and I-O
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24182Redundancy
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24188Redundant processors run different programs
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/24Pc safety
    • G05B2219/24191Redundant processors are different in structure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Safety Devices In Control Systems (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)

Description

本発明は、アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して機器の動作を制御する動作制御装置と、指令信号に基づいてアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムに関する。
従来、アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して機器の動作を制御する動作制御装置と、指令信号に基づいてアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。特許文献1においては、航空機の舵面の動作(機器の動作)を制御するアクチュエータ制御システムが開示されている。そして、このアクチュエータ制御システムには、動作制御装置としてのFCC(Flight Control Computer)と、アクチュエータ制御装置としてのACE(Actuator Control Electronics)とが備えられている。尚、上記のACEは、舵面を駆動するアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置として設けられている。
特許文献1に開示された上記システムにおけるアクチュエータ制御装置には、動作制御装置によって生成されて舵面の動作を指令する指令信号に基づいてアクチュエータの動作を制御するための制御信号を生成するデジタル演算部である制御部(31)が備えられている。そして、このアクチュエータ制御装置には、更に、アクチュエータ制御装置の作動に関する異常を監視するデジタル演算部であるモニタ部(41)が設けられている。このモニタ部は、上記制御部と同一の処理を行うように構成されている。これにより、ジェネリック故障、即ち、同一のソフトウェアやハードウェアに共通して発生し得る故障の発生を監視できるように構成されている。尚、特許文献1のアクチュエータ制御装置では、上記制御部と比較して機能が少なくアナログ回路として構成されて上記の制御信号を生成するバックアップ用制御部も設けられている。このバックアップ用制御部が更に設けられていることで、上記のアクチュエータ制御装置では、ジェネリック故障が発生したときであってもアクチュエータの動作を制御することができるように構成されている。
特開2006−240612号公報
特許文献1に開示されたアクチュエータ制御システムでは、アクチュエータ制御装置は、アクチュエータの動作を制御する制御信号を生成する制御部と同一の処理を行うモニタ部が設けられることで、ジェネリック故障が監視されている。そして、アナログ回路として設けられたバックアップ用制御部が設けられることで、ジェネリック故障発生時にもアクチュエータの動作の制御を継続できるように構成されている。
しかしながら、特許文献1のアクチュエータ制御システムでは、バックアップ用制御部が、制御部に比して機能が少ないアナログ回路として設けられている。このため、ジェネリック故障発生時において、アクチュエータによって駆動される機器の動作の開始時から終了時までに亘る全ての動作を制御できる構成とするためには、更なる冗長化が図られていることが求められる。例えば、特許文献1に開示されたような航空機の舵面の動作を制御するアクチュエータ制御システムの場合、ジェネリック故障発生時において、航空機の離陸動作を含む舵面の全ての動作を制御できる構成とするためには、更なる冗長化が図られていることが求められる。
上記のような冗長化が図られるアクチュエータ制御システムとしては、2つのアクチュエータ制御装置を備え、各アクチュエータ制御装置において、設計の異なる制御部をそれぞれ有するとともに、各制御部とそれぞれ同一の処理を行うモニタ部もそれぞれ有するように構成された形態が考えられる。若しくは、アクチュエータ制御システムにおける1つのアクチュエータ制御装置において、設計の異なる2つの制御部と、各制御部とそれぞれ同一の処理を行う2つのモニタ部とを有するように構成された形態が考えられる。
アクチュエータ制御装置を2つ備えるように構成された前者のアクチュエータ制御システムの場合は、1つのアクチュエータに対して複数のアクチュエータ制御装置が必要となり、構成部品の増大を招くことになる。また、アクチュエータ制御装置において設計の異なる2つの制御部と対応する各モニタ部とを有するように構成された後者のアクチュエータ制御システムの場合も、構成部品の増大を招くことになる。そして、いずれの形態においても、ジェネリック故障の異常が発生した際にアクチュエータと制御部との接続状態を切り替えるための構成の複雑化も招くことになる。このため、アクチュエータ制御システムの構成について、更なる簡素化及び合理化を図ることが難しい。
本発明は、上記実情に鑑みることにより、動作制御装置による機器の動作指令に基づいてアクチュエータ制御装置が機器駆動用のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御システムにおいて、ジェネリック故障を監視することができるとともに、ジェネリック故障発生時に機器の動作の開始時から終了時までに亘る全ての動作を制御可能な冗長化を図ることができ、構成の更なる簡素化及び合理化を図ることができる、アクチュエータ制御システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するための第1発明に係るアクチュエータ制御システムは、アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して当該機器の動作を制御する動作制御装置と、前記指令信号に基づいて前記アクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムに関する。そして、第1発明に係るアクチュエータ制御システムは、前記アクチュエータ制御装置は、前記指令信号に基づいて前記アクチュエータの動作を制御するための制御信号を生成する第1制御部と、前記指令信号に基づいて前記アクチュエータの動作を制御するための制御信号を生成するとともに前記第1制御部とは設計が異なる第2制御部と、を有し、前記第1制御部及び前記第2制御部で生成された前記制御信号のうちの一方が前記アクチュエータに出力されて当該アクチュエータの動作が制御されるように前記第1制御部及び前記第2制御部と前記アクチュエータとの接続状態を切り替え、前記動作制御装置は、前記指令信号を生成する指令生成部を有するとともに、前記第1制御部の作動に関する異常及び前記第2制御部の作動に関する異常を監視し、前記動作制御装置にて前記第1制御部の作動に関する異常が検知されると、前記アクチュエータ制御装置は、前記第1制御部と前記アクチュエータとが接続された状態から前記第2制御部と前記アクチュエータとが接続された状態へと前記接続状態を切り替える一方、前記動作制御装置にて前記第2制御部の作動に関する異常が検知されると、前記アクチュエータ制御装置は、前記第2制御部と前記アクチュエータとが接続された状態から前記第1制御部と前記アクチュエータとが接続された状態へと前記接続状態を切り替えることを特徴とする。
この発明によると、動作制御装置において、第1制御部及び第2制御部での処理についてのアクチュエータ制御装置の作動に関する異常が監視されることになり、ジェネリック故障を監視する構成を実現することができる。そして、第1制御部及び第2制御部の設計が異なるように構成されており、ジェネリック故障が発生して動作制御装置第1制御部の異常が検知されると、アクチュエータ制御装置によって、アクチュエータへの接続状態が、第1制御部から第2制御部へと切り替えられることになる。また、この発明によると、動作制御装置で第2制御部の異常が検知されると、アクチュエータ制御装置によって、アクチュエータへの接続状態が、第2制御部から第1制御部へと切り替えられることになる。このため、ジェネリック故障発生時に機器の動作の開始時から終了時までに亘る全ての動作を制御可能な冗長化を図ることができる。尚、本発明のアクチュエータ制御システムが、航空機の舵面の動作を制御するアクチュエータ制御システムとして設けられている場合であれば、ジェネリック故障発生時において航空機の離陸動作を含む舵面の全ての動作を制御可能な冗長化を図ることができる。更に、本発明のアクチュエータ制御システムでは、動作制御装置を有効的に利用してアクチュエータ制御装置における第1制御部及び第2制御部の異常の監視機能を負担させ、アクチュエータ制御装置の内部で行う異常の監視機能を縮小することができる。これにより、設計の異なる制御部を2つ備えた冗長化が図られた構成において、アクチュエータ制御装置内のモニタ部の構成を簡素化でき、アクチュエータ制御システム全体として、構成の簡素化及び合理化を図ることができる。
従って、本発明によると、動作制御装置による機器の動作指令に基づいてアクチュエータ制御装置が機器駆動用のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御システムにおいて、ジェネリック故障を監視することができるとともに、ジェネリック故障発生時に機器の動作の開始時から終了時までに亘る全ての動作を制御可能な冗長化を図ることができ、構成の更なる簡素化及び合理化を図ることができる。
第2発明に係るアクチュエータ制御システムは、第1発明に係るアクチュエータ制御システムにおいて、前記動作制御装置は、前記第1制御部の作動に関する異常を監視する第1モニタ部と、前記第2制御部の作動に関する異常を監視する第2モニタ部と、を有している。
この発明によると、第1モニタ部によって、第1制御部の作動に関する異常を監視でき、第2モニタ部によって、第2制御部の作動に関する異常を監視できる。
第3発明に係るアクチュエータ制御システムは、第2発明に係るアクチュエータ制御システムにおいて、前記アクチュエータ制御装置は、当該アクチュエータ制御装置の作動に関する異常のうちの前記第1モニタ部及び前記第2モニタ部で監視される異常とは種類の異なる異常を監視する第3モニタ部を更に有していることを特徴とする。
この発明によると、アクチュエータ制御装置の作動に関する異常が、動作制御装置に設けられた第1モニタ部及び第2モニタ部と、アクチュエータ制御装置に設けられた第3モニタ部とにおいて、異常の種類で分類されて監視される。このため、第1モニタ部及び第2モニタ部のそれぞれで監視する異常の種類(モニタ対象の種類)に関し、動作制御装置とアクチュエータ制御装置との間の通信用のデータバス経由では異常検知までの時間が長くなりすぎてしまうモニタ対象については、アクチュエータ制御装置側の第3モニタ部にて監視させることができる。一方、演算負荷が大きなモニタ対象については、動作制御装置側の第1モニタ部及び第2モニタ部にて監視させることができる。
第4発明に係るアクチュエータ制御システムは、第3発明のアクチュエータ制御システムにおいて、前記第1モニタ部は、前記第1制御部と同一の処理を行うとともにこの処理結果を前記第1制御部での処理結果と比較することで、前記第1制御部の作動に関する異常を監視し、前記第2モニタ部は、前記第2制御部と同一の処理を行うとともにこの処理結果を前記第2制御部での処理結果と比較することで、前記第2制御部の作動に関する異常を監視することを特徴とする。
この発明によると、動作制御装置側の第1モニタ部及び第2モニタ部において、アクチュエータ制御装置の第1制御部及び第2制御部とそれぞれ同一の処理が行われて処理結果が比較されるフィルタ演算等が行われ、第1制御部及び第2制御部の作動の異常が監視される。このため、フィルタ演算等のように演算負荷の大きいモニタ対象について、動作制御装置の第1モニタ部及び第2モニタ部にて監視することができ、動作制御装置側とアクチュエータ制御装置側とで効率よく異常の監視機能を分散して負担させることができる。
第5発明に係るアクチュエータ制御システムは、第3発明又は第4発明のアクチュエータ制御システムにおいて、前記第3モニタ部は、前記アクチュエータを作動させるための電力を供給する電源の異常、及び、前記アクチュエータを作動させるために前記アクチュエータ制御装置を介して供給される電流の異常のうちの少なくともいずれかを監視することを特徴とする。
この発明によると、アクチュエータ制御装置側の第3モニタ部において、アクチュエータ作動用電源の異常や過電流などの供給電流の異常が監視される。このため、電源異常や過電流といった異常のように、動作制御装置とアクチュエータ制御装置との間の通信用のデータバス経由では異常検知までの時間が長くなりすぎてしまうモニタ対象については、アクチュエータ制御装置側の第3モニタ部にて監視させることができる。
第6発明に係るアクチュエータ制御システムは、第3発明乃至第5発明のいずれかのアクチュエータ制御システムにおいて、異常を監視するために前記第1モニタ部及び前記第2モニタ部のそれぞれにて処理されるデータの種類が、前記動作制御装置と前記アクチュエータ制御装置との間の通信用のデータバスの負荷が所定以下となるように制限されて設定されていることを特徴とする。
この発明によると、動作制御装置側の第1モニタ部及び第2モニタ部にて異常監視のために処理されるデータの種類が、アクチュエータ制御装置との間の通信用データバスの負荷を制限するように設定される。このため、第1モニタ部及び第2モニタ部で処理するデータの量について、動作制御装置側での処理が必要な種類のデータに制限する観点から最適化でき、データバスの負荷増大を抑制することができる。尚、より高速での通信が可能なデータバスを用いることも考えられるが、本発明の構成とすることで、より低コストで実現されたシステムで効率よく異常を監視することができる。
第7発明に係るアクチュエータ制御システムは、第3発明乃至第6発明のいずれかのアクチュエータ制御システムにおいて、異常を監視するために前記第1モニタ部及び前記第2モニタ部のそれぞれにて処理されるデータが、所定の周期で処理される第1データと、前記所定の周期よりも長い周期に亘って処理される第2データとに分けられて処理されるように、前記動作制御装置と前記アクチュエータ制御装置との間の通信プロトコルが設定されていることを特徴とする。
この発明によると、動作制御装置側の第1モニタ部及び第2モニタ部にて異常監視のために処理されるデータが、短い所定の周期で処理される第1データと、長い周期で処理される第2データとに分けて処理される。このため、異常検知精度の要求が高くて異常検知までの時間を短く設定したいモニタ対象については第1データとして処理し、相対的に異常検知精度の要求が低いモニタ対象については第2データとして処理することができる。これにより、動作制御装置とアクチュエータ制御装置との間のデータバスにおける通信周期を一律に長くする必要がなく、限られた通信周期を有効的に活用し、各モニタ対象に応じた適切な周期で処理でき、異常検知精度の要求を効率よく満たすことができる。尚、より高速での通信が可能なデータバスを用いることも考えられるが、本発明の構成とすることで、より低コストで実現されたシステムで効率よく異常を監視することができる。
本発明によると、動作制御装置による機器の動作指令に基づいてアクチュエータ制御装置が機器駆動用のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御システムにおいて、ジェネリック故障を監視することができるとともに、ジェネリック故障発生時に機器の動作の開始時から終了時までに亘る全ての動作を制御可能な冗長化を図ることができ、構成の更なる簡素化及び合理化を図ることができる。
本発明の一実施の形態に係るアクチュエータ制御システムの概略を示すブロック図である。 図1に示すアクチュエータ制御システムの更に詳細な構成を示すブロック図である。 図1に示すアクチュエータ制御システムにおける動作制御装置とアクチュエータ制御装置との間における通信処理の概略を説明するためのチャートである。 図2に示すアクチュエータ制御システムについての変形例に係る構成を示すブロック図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照しつつ説明する。本発明の実施形態は、アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して機器の動作を制御する動作制御装置と、指令信号に基づいてアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムとして、広く適用することができるものである。
図1は、本発明の一実施の形態に係るアクチュエータ制御システム1の概略を示すブロック図である。図1に示すアクチュエータ制御システム1は、図示していない航空機に搭載されており、航空機の舵面100の動作を電気信号によって制御するFBW(Fly By Wire)システムである飛行制御システムとして設けられている。
尚、アクチュエータ制御システム1によって動作が制御される舵面100を構成する航空機の動翼(操縦翼面)として、補助翼(エルロン)や方向舵(ラダー)、昇降舵(エレベータ)等が挙げられる。この舵面100は、複数のアクチュエータ(101、101)によって駆動され、各アクチュエータ101は、例えば、油圧シリンダを有する機構として設けられ、後述のREU12の制御によって動作するように構成されている。
また、アクチュエータ(101、101)は、ソレノイドバルブ(102、102)のそれぞれが各REU12によって駆動されることで、舵面100の動きに従って動作するように(舵面100に従動するように)も構成されている。また、各ソレノイドバルブ(以下「SOV」という。)102が各アクチュエータ101に対応するように設けられている。尚、舵面100は、アクチュエータ(101、101)によって駆動される本実施形態における「機器」を構成している。また、本実施形態のアクチュエータ制御システムが適用される「機器」は、エルロンやラダー、スポイラー等の各舵面として構成される形態に限らず、航空機におけるランディングギア(降着装置)等の脚(航空機の機体を地上で支持する機構)であってもよい。
図1に示すように、アクチュエータ制御システム1は、航空機において、各アクチュエータ101に対応してそれぞれ設けられている。このため、アクチュエータ制御システム1は、1つの舵面100に対して、複数(本実施形態では、2つ)設けられている。
図2は、アクチュエータ制御システム1の更に詳細な構成を示すブロック図である。アクチュエータ制御システム1は、FCC(Flight Control Computer)11と、REU(Remote Electronics Unit)12と、FCC11とREU12との間の通信用のデジタルデータバス13と、を備えて構成されている。そして、FCC11及びREU12が1つのアクチュエータ101に対応するように設けられている。
尚、図2においては、1つの舵面100に対して設けられた複数のアクチュエータ制御システム1のうちの一方のアクチュエータ制御システム1のブロック図について図示しており、他方のアクチュエータ制御システム1のブロック図については、同様となるため、図示を省略している。また、以下の説明においては一方のアクチュエータ制御システム1について説明することで、同様に構成される他方のアクチュエータ制御システム1の説明を省略する。
図2に示すFCC11は、パイロット(図示せず)の操作によって生成される操作信号等に基づいて、舵面100の動作を指令する指令信号を生成して舵面100の動作を制御する本実施形態の動作制御装置として設けられている。このFCC11においては、上記の指令信号を生成する指令生成部21と、アクチュエータ制御装置12の作動に関する異常を監視する第1モニタ部22及び第2モニタ部23とが構成されている。尚、指令生成部21、第1モニタ部22及び第2モニタ部23は、例えば、FCC11に備えられる図示を省略したCPU(Central Processing Unit)によってFCC11に備えられる図示を省略したメモリに記憶されたプログラムが実行されることによって構築される。そして、FCC11は、上記の指令信号を含む各種信号をシリアルデータとしてデジタルデータバス13を介してREU12に送信するように構成されている。尚、第1モニタ部22は、REU12における後述の第1制御部25の作動に関する異常を監視するように構成されている。一方、第2モニタ部23は、REU12における後述の第2制御部26の作動に関する異常を監視するように構成されている。
図2に示すREU12は、FCC11からの指令信号に基づいてシリンダアクチュエータ101を制御する本実施形態のアクチュエータ制御装置として設けられている。このREU12は、アクチュエータ101と一体的に設置され又は近接した場所に設置されている。そして、REU12においては、I/F(インターフェース)24、第1制御部25、第2制御部26、D/A(デジタルアナログ変換部)27及び28、リレー29及び30、アンプ31、A/D(アナログデジタル変換部)32、第3モニタ部33、OR回路34、NOT回路34a、SOVドライバ35、切替制御回路36、等が設けられている。
I/F24は、デジタルデータバス13を介してFCC11との間で信号の入出力を行うように構成されている。第1制御部25は、デジタル演算部(デジタル演算装置)として設けられ、I/F24を介して入力されるFCC11からの指令信号と、アクチュエータ101から送信される帰還信号と、図示しない各種センサから入力されるセンサ信号とに基づいて、アクチュエータ101の動作を制御するための制御信号を生成するように構成されている。尚、第1制御部25は、例えば、FPGA、ASIC、ソフトウェアを記憶してソフトウェアに応じて機能するコンピュータ、等によって構成されている。
第2制御部26は、デジタル演算部(デジタル演算装置)として設けられ、I/F24を介して入力されるFCC11からの指令信号と、アクチュエータ101から送信される帰還信号と、図示しない各種センサから入力されるセンサ信号とに基づいて、アクチュエータ101の動作を制御するための制御信号を生成するように構成されている。第2制御部24は、例えば、FPGA、ASIC、ソフトウェアを記憶してソフトウェアに応じて機能するコンピュータ、等によって構成され、第1制御部25とは設計が異なるデジタル演算部として設けられている。
第1制御部25によって生成された制御信号は、D/A27においてデジタルデータからアナログデータに変換される。また、第2制御部26によって生成された制御信号は、D/A28においてデジタルデータからアナログデータに変換される。そして、REU12においては、D/A27にてアナログデータに変換された制御信号とD/A28にてアナログデータに変換された制御信号とは、そのうちのいずれか一方が、リレー29及びリレー30を介してアンプ31に入力され、このアンプ31において増幅されてアクチュエータ101に出力される。
尚、後述するように、リレー29は、切替制御回路36から出力される制御部切替信号に基づいて、D/A27及びD/A28のいずれかへ接続されるように切り替えられる。また、リレー30は、後述するように、NOT回路34aから出力されるSOV切替信号に基づいて、リレー29へ接続された状態とリレー29への接続が解除された状態とのいずれかに切り替えられる。
A/D32は、アクチュエータ101からの帰還信号をアナログデータからデジタルデータに変換するように構成されている。この帰還信号は、第1制御部25及び第2制御部26に入力されるとともに、I/F24を介してFCC11の第1モニタ部22及び第2モニタ部23に入力されることになる。このため、A/D32、I/F24、デジタルデータバス13を介して受信されるデータに基づいて監視できる異常については、A/D32が設けられていることで特別なハードウェアが設けられていなくても、FCC11の第1モニタ部22及び第2モニタ部23にて監視することができる。
切替制御回路36は、リレー29の接続状態を切り替える制御を行うためのロジック回路として設けられている。この切替制御回路36には、航空機(図示せず)の運転開始時であるアクチュエータ制御システム1の作動開始時におけるリレー29の初期接続状態を設定させるための信号や、リレー29の接続状態をアクチュエータ制御システム1の作動途中において切り替えさせるための信号が、デジタルデータバス13及びI/F24を介して入力される。
例えば、第1制御部25がアクチュエータ101の通常時の制御用の制御部として用いられ、第2制御部26が第1制御部25に異常が発生した際におけるバックアップ用の制御部として用いられる場合であれば、上記の初期接続状態を設定させるための信号として、D/A27とリレー30とを接続させるための信号が、切替制御回路36に入力される。この信号が入力されると、切替制御回路36は、D/A27とリレー30とが接続された状態が維持されるようにリレー29を制御し、第1制御部25の作動の異常が検知されるまでは、第1制御部25の制御信号によってアクチュエータ101の動作が制御されることになる。
尚、リレー29の初期接続状態を設定させるための信号の形態としては、上記の例に限らず、種々変更して実施してもよい。例えば、第2制御部26を通常時の制御部として用いるとともに第1制御部25をバックアップ用の制御部として用いる形態であってもよい。また、通常時の制御部とバックアップ用の制御部を第1制御部25及び第2制御部26のいずれかに固定せず、離陸タイミング毎や離陸回数毎などの種々の条件に応じて定期的に変更する形態等であってもよい。
また、リレー29の接続状態をアクチュエータ制御システム1の作動途中において切り替えさせるための信号としては、第1モニタ部22及び第2モニタ部23での異常検知に基づいて生成されてFCC11から出力された異常検知信号が、デジタルデータバス13及びI/F24を介して切替制御回路36に入力される。
第1モニタ部22にて第1制御部25の作動の異常が検知されることで生成されてFCC11から出力された異常検知信号が切替制御回路36に入力されると、切替制御回路36は、リレー29の接続状態をD/A27とリレー30とが接続された状態からD/A28とリレー30とが接続された状態へと切り替える制御部切替信号を出力する。この制御部切替信号に基づいてリレー29の接続状態が切り替えられ、異常が発生した第1制御部25で生成された制御信号に基づくアクチュエータ101の動作の制御が停止され、異常が検知されていない第2制御部26で生成された制御信号に基づくアクチュエータ101の動作の制御がすぐに開始されることになる。尚、第1制御部25の作動の異常が検知されたときに、D/A28とリレー30とが既に接続されている状態であれば、上記の制御部切替信号が切替制御回路36から出力されても、リレー29の接続状態の切替は行われず、D/A28とリレー30とが接続された状態が維持されることになる。
一方、第2モニタ部23にて第2制御部26の作動の異常が検知されることで生成されてFCC11から出力された異常検知信号が切替制御回路36に入力されると、切替制御回路36は、リレー29の接続状態をD/A28とリレー30とが接続された状態からD/A27とリレー30とが接続された状態へと切り替える制御部切替信号を出力する。この制御部切替信号に基づいてリレー29の接続状態が切り替えられ、異常が発生した第2制御部26で生成された制御信号に基づくアクチュエータ101の動作の制御が停止され、異常が検知されていない第1制御部25で生成された制御信号に基づくアクチュエータ101の動作の制御がすぐに開始されることになる。尚、第2制御部26の作動の異常が検知されたときに、D/A27とリレー30とが既に接続されている状態であれば、上記の制御部切替信号が切替制御回路36から出力されても、リレー29の接続状態の切替は行われず、D/A27とリレー30とが接続された状態が維持されることになる。
尚、切替制御回路36及びリレー29が、第1制御部25及び第2制御部26で生成された制御信号のうちの一方がアクチュエータ101に出力されてアクチュエータ101の動作が制御されるように第1制御部25及び第2制御部26とアクチュエータ101との接続状態を切り替える本実施形態における切替手段を構成している。そして、上述のように、切替制御回路36及びリレー29によって構成される切替手段は、第1モニタ部25及び第2モニタ部26のうちの一方で異常が検知されたときに第1制御部25及び第2制御部26のうちの一方とアクチュエータ101とが接続された状態から第1制御部25及び第2制御部26のうちの他方とアクチュエータ101とが接続された状態へと接続状態を切り替えるように構成されている。
第3モニタ部33は、REU12の作動に関する異常のうちの第1モニタ部22及び第2モニタ部23で監視される異常とは種類の異なる異常を監視するように構成されている。尚、第3モニタ部33は、例えば、REU12に備えられる演算装置や回路として構成される。この第3モニタ部33は、例えば、アクチュエータ101を作動させるための電力を供給する電源(図示せず)の異常や、アクチュエータ101を作動させるためにREU12を介してアクチュエータ101に供給される電流の異常(過電流等)を監視するように構成されている。また、第3モニタ部33は、更に、I/F24及びデジタルデータバス13を介したREU12とFCC11との通信が正常に行われているか否かを監視するように(通信の異常を監視するように)構成されていてもよい。この場合、例えば、第3モニタ部33が、パリティチェック等の処理を行うことで上記通信の異常を監視するように構成される。
一方、FCC11の第1モニタ部22は、例えば、REU12の第1制御部25と同一の処理を行うとともにこの処理結果を第1制御部25での処理結果と比較することで、第1制御部25の作動に関する異常を監視するように構成されている。また、FCC11の第2モニタ部23は、例えば、REU12の第2制御部26と同一の処理を行うとともにこの処理結果を第2制御部26での処理結果と比較することで、第2制御部26の作動に関する異常を監視するように構成されている。尚、第1制御部25及び第2制御部26での処理結果のデータについては、I/F24及びデジタルデータバス13を介してFCC11に送信される。
また、REU12の作動に関する異常を監視するために第1モニタ部22及び第2モニタ部23のそれぞれにて処理されるデータの種類は、デジタルデータバス13における負荷増大を最小限に止めるという条件のもと、デジタルデータバス13の負荷が所定以下になるように制限されて設定されている。
また、REU12の作動に関する異常を監視するために第1モニタ部22及び第2モニタ部23のそれぞれにて処理されるデータは、所定の周期で処理される第1データと、所定の周期よりも長い周期に亘って処理される第2データとに分けて処理されるように、FCC11とREU12との間の通信プロトコルが設定されている。
図3は、FCC11とREU12との間において上記の第1データと第2データとに分けて処理される通信処理の概略を例示的に説明するためのチャートである。尚、図3においては、デジタルデータバス13を介して周期的に通信されるデータとして、図3(a)に例示するように、ベースデータと、データAと、データBと、データCとがあるものとして説明する。ここで、ベースデータは、第1モニタ部22又は第2モニタ部23におけるモニタ対象ではなく周期的に通信されるデータである。一方、データA、データB及びデータCは、第1モニタ部22又は第2モニタ部23におけるモニタ対象のデータである。そして、データAは、異常検知精度の要求が高くて異常検知までの時間を短く設定したいモニタ対象であり、データB及びデータCは、相対的に異常検知精度の要求が低いモニタ対象である。
ベースデータに加えて、データA、データB及びデータCの全てを所定の周期T1で通信しようとすると、図3(a)に示すように、周期T1が短い場合、全てのデータを処理できないことになる。そして、全てのデータを所定の周期で通信するために周期T1を長く設定すると、検知精度要求が高いモニタ対象であるデータAについての検知精度を低下させてしまうことになる。
一方、アクチュエータ制御システム1においては、図3(b)又は図3(c)に示すように、通信処理が行われる。図3(b)及び図3(c)は、データAが所定の周期T1で処理される前述の第1データとして設定され、データB及びデータCが所定の周期T1よりも長い周期である周期T2に亘って処理される前述の第2データとして設定された通信処理を例示している。
図3(b)に示す処理の場合、第2データであるデータBが複数のデータ(B1、B2)に分割され、同様に、第2データであるデータCも複数のデータ(C1、C2)に分割されている。そして、データBを分割した複数のデータ(B1、B2)とデータCを分割した複数のデータ(C1、C2)とが、所定の周期T1の複数周期分に亘る周期である周期T2において処理されることになる。一方、図3(c)に示す処理の場合、データB及びデータCは分割されず、ある周期T1では、第1データであるデータAと第2データであるデータBとが処理され、その周期T1と異なる周期T1では、第1データであるデータAと第2データであるデータCとが処理される。
上述した図3(b)及び図3(c)のいずれの通信処理においても、第1データであるデータAは、短い所定の周期T1で処理され、第2データであるデータB及びデータCは、長い周期T2で処理されることになる。即ち、異常検知精度の要求が高いモニタ対象であるデータAについては短い所定の周期T1で処理でき、異常検知精度の要求が相対的に低いモニタ対象であるデータB及びデータCについては長い周期T2で処理することができる。
ここで、第1モニタ部22、第2モニタ部23、第3モニタ部33において異常が検知された場合の形態について更に説明する。FCC11の第1モニタ部22及び第2モニタ部23のいずれか一方において異常が検知されたときは、前述のように、異常検知信号が切替制御回路36に入力される。そして、切替制御回路36から出力された制御部切替信号に基づいてリレー29の切替制御が行われる。
これに対し、第1モニタ部22及び第2モニタ部23の両方において異常が検知されたときは、FCC11からは、リレー30を切替させるためのREU異常検知信号が、デジタルデータバス13及びI/F24を介してOR回路34に出力される。また、REU12の第3モニタ部33において異常が検知されたときにも、リレー30を切替させるためのREU異常検知信号が、第3モニタ部33からOR回路34に出力される。
OR回路34に対して、FCC11及び第3モニタ部33のうちの少なくともいずれかからREU異常検知信号が入力されると、その論理和としての出力信号がOR回路34からNOT回路34aに出力される。そして、OR回路34から入力された信号がNOT回路34aにて反転され、その反転した信号が、SOV切替信号としてNOT回路34aから出力される。このSOV切替信号は、リレー30及びSOVドライバ35に対してそれぞれ出力される。
NOT回路34aからリレー30にSOV切替信号が入力されると、リレー30は、アンプ31とリレー29とを接続した状態から、アンプ31とリレー29との接続を解除した状態へと切り替えられる。即ち、リレー30の状態が、図2に示す状態からアンプ31とリレー29との接続が解除された状態に切り替えられ、D/A27又はD/A28からの制御信号がアンプ31に入力されない状態となる。このため、第1制御部25又は第2制御部26で生成された制御信号に基づくアクチュエータ101の制御が停止されることになる。
一方、NOT回路34aからSOV切替信号がSOVドライバ35に入力されると、SOVドライバ35は、アクチュエータ101を外部負荷に従動させるように(舵面100に従動させるように)、SOV102を駆動する。
次に、アクチュエータ制御システム1の作動について説明する。FCC11の第1モニタ部22及び第2モニタ部23とREU12の第3モニタ部33とにおいて異常が検知されていない通常の作動時においては、FCC11からの指令信号に基づいてREU12がアクチュエータ101を制御する。これにより、アクチュエータ101によって駆動される舵面100の動作が制御されている。尚、第1制御部25がアクチュエータ101の通常時の制御用の制御部として用いられ、第2制御部26が第1制御部25に異常が発生した際におけるバックアップ用の制御部として用いられる場合であれば、図2に示すように、第1制御部25の制御信号によってアクチュエータ101の動作が制御されることになる。
一方、FCC11の第1モニタ部22が第1制御部25の異常を検知したときは、第1制御部25に関する異常検知信号がFCC11から出力され、切替制御回路36に入力される。そして、前述したように、切替制御回路36から制御部切替信号がリレー29に対して出力され、リレー29の接続状態がD/A27とリレー30とを接続した状態からD/A28とリレー30とを接続した状態へと切り替えられる。これにより、異常が検知されていない第2制御部26で生成された制御信号に基づくアクチュエータ101の動作の制御がすぐに開始される。尚、第2制御部26は、第1制御部25とは設計が異なるデジタル演算部としての制御部として構成されているため、第1制御部25と同様の異常(ジェネリック故障となるような異常)は発生しないことになる。
また、第2モニタ部23が第2制御部26の異常を検知したときは、リレー29の接続状態の切替は行われないことになる。尚、第2制御部26が通常時の制御用の制御部として用いられ、第1制御部25がバックアップ用の制御部として用いられる場合については、上記の説明において、第1制御部25及び第2制御部26の関係が逆になるとともに、第1モニタ部22及び第2モニタ部23の関係が逆になるだけで同様であるため、説明を省略する。
また、第1モニタ部22及び第2モニタ部23の両方が異常を検知したとき、或いは、REU12の第3モニタ部33が異常を検知したときは、SOV切替信号がNOT回路34aからリレー30及びSOVドライバ35に対して出力される。そして、前述したように、アンプ31とリレー29との接続が解除された状態に切り替えられ、第1制御部25又は第2制御部26で生成された制御信号に基づくアクチュエータ101の制御が停止される。また、SOV切替信号がSOVドライバ35に入力されることで、アクチュエータ101を舵面100に従動させるようにSOV102を駆動するSOVドライバ35による制御が開始される。
以上説明したように、アクチュエータ制御システム1によると、第1モニタ部22及び第2モニタ部23において、第1制御部25及び第2制御部26での処理についてのREU(アクチュエータ制御装置)12の作動に関する異常が監視されることになり、ジェネリック故障を監視する構成を実現することができる。そして、第1制御部25及び第2制御部26の設計が異なるように構成されており、ジェネリック故障が発生して第1モニタ部22及び第2モニタ部23の一方で異常が検知されると、切替手段(29、36)によって、アクチュエータ101への接続状態が、異常が検知された第1及び第2制御部(25、26)のうちの一方から他方へと切り替えられることになる。このため、ジェネリック故障発生時に機器(舵面100)の動作の開始時から終了時までに亘る全ての動作を制御可能な冗長化を図ることができる。即ち、本実施形態のように、アクチュエータ制御システム1が、航空機の舵面100の動作を制御するアクチュエータ制御システムとして設けられている場合、ジェネリック故障発生時において航空機の離陸動作を含む舵面100の全ての動作を制御可能な冗長化を図ることができる。更に、アクチュエータ制御システム1では、FCC(動作制御装置)11を有効的に利用してREU12における第1制御部25及び第2制御部26の異常の監視機能を負担させ、REU12の内部で行う異常の監視機能を縮小することができる。これにより、設計の異なる制御部を2つ備えた冗長化が図られた構成において、REU12内のモニタ部の構成を簡素化でき、アクチュエータ制御システム1全体として、構成の簡素化及び合理化を図ることができる。
従って、本実施形態によると、動作制御装置による機器(航空機の舵面)の動作指令に基づいてアクチュエータ制御装置が機器(舵面)駆動用のアクチュエータを制御するアクチュエータ制御システム1において、ジェネリック故障を監視することができるとともに、ジェネリック故障発生時に機器(舵面)の動作の開始時から終了時までに亘る全ての動作(航空機の離陸動作を含む舵面の全ての動作)を制御可能な冗長化を図ることができ、構成の更なる簡素化及び合理化を図ることができる。
また、アクチュエータ制御システム1によると、REU12の作動に関する異常が、FCC11に設けられた第1モニタ部22及び第2モニタ部23と、REU12に設けられた第3モニタ部33とにおいて、異常の種類で分類されて監視される。このため、第1モニタ部22及び第2モニタ部23のそれぞれで監視する異常の種類(モニタ対象の種類)に関し、FCC11とREU12との間の通信用のデータバス経由では異常検知までの時間が長くなりすぎてしまうモニタ対象については、REU12側の第3モニタ部33にて監視させることができる。一方、演算負荷が大きなモニタ対象については、FCC11側の第1モニタ部22及び第2モニタ部23にて監視させることができる。
また、アクチュエータ制御システム1によると、FCC11側の第1モニタ部22及び第2モニタ部23において、REU12の第1制御部25及び第2制御部26とそれぞれ同一の処理が行われて処理結果が比較されるフィルタ演算等が行われ、第1制御部25及び第2制御部26の作動の異常が監視される。このため、フィルタ演算等のように演算負荷の大きいモニタ対象について、FCC11の第1モニタ部22及び第2モニタ部23にて監視することができ、FCC11側とREU12側とで効率よく異常の監視機能を分散して負担させることができる。
また、アクチュエータ制御システム1によると、REU12側の第3モニタ部33において、アクチュエータ作動用電源の異常や過電流などの供給電流の異常が監視される。このため、電源異常や過電流といった異常のように、FCC11とREU12との間のデジタルデータバス13経由では異常検知までの時間が長くなりすぎてしまうモニタ対象については、REU12側の第3モニタ部33にて監視させることができる。
また、アクチュエータ制御システム1によると、FCC11側の第1モニタ部22及び第2モニタ部23にて異常監視のために処理されるデータの種類が、REU12との間のデジタルデータバス13の負荷を制限するように設定される。このため、第1モニタ部22部及び第2モニタ部23で処理するデータの量について、FCC11側での処理が必要な種類のデータに制限する観点から最適化でき、デジタルデータバス13の負荷増大を抑制することができる。また、高速での通信が可能なデータバスを用いる場合に比して、より低コストで実現されたシステムで効率よく異常を監視することができる。
また、アクチュエータ制御システム1によると、FCC11側の第1モニタ部22及び第2モニタ部23にて異常監視のために処理されるデータが、短い所定の周期T1で処理される第1データと、長い周期T2で処理される第2データとに分けて処理される。このため、異常検知精度の要求が高くて異常検知までの時間を短く設定したいモニタ対象については第1データとして処理し、相対的に異常検知精度の要求が低いモニタ対象については第2データとして処理することができる。これにより、FCC11とREU12との間のデジタルデータバス13における通信周期を一律に長くする必要がなく、限られた通信周期を有効的に活用し、各モニタ対象に応じた適切な周期で処理でき、異常検知精度の要求を効率よく満たすことができる。また、高速での通信が可能なデータバスを用いる場合に比して、より低コストで実現されたシステムで効率よく異常を監視することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上述の実施の形態に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々に変更して実施することができる。例えば、次のように変更して実施することができる。
(1)本実施形態では、航空機の舵面の動作を制御する飛行制御システムとしてアクチュエータ制御システムが設けられた場合を例にとって説明したが、この通りでなくてもよく、飛行制御システム以外のアクチュエータ制御システムに本発明が適用されてもよい。例えば、航空機におけるランディングギア等の脚の動作を制御するアクチュエータ制御システムに本発明が適用されてもよい。
(2)第1モニタ部及び第2モニタ部におけるモニタ対象と第3モニタ部におけるモニタ対象との分類については、本実施形態で例示したものに限らず、種々変更して設定することができる。また、動作制御装置とアクチュエータ制御装置との間のデータバスでの通信負荷として許容される範囲において、第1モニタ部にて監視される第1制御部の作動に関する異常及び第2モニタ部で監視される第2制御部の作動に関する異常以外の異常が、動作制御装置にて監視されるように構成されてもよい。また、本実施形態において第3モニタ部で監視される異常として説明したモニタ対象について、通信負荷として許容される範囲において、動作制御装置にて監視されるように構成されてもよい。
(3)第3モニタ部については、本実施形態で例示した形態に限らず、アクチュエータ制御装置において、モニタ機能を分割して負担する複数の演算装置や回路等として設けられているものであってもよい。
(4)本実施形態では、第1モニタ部22及び第2モニタ部23の両方において異常が検知されたときに、リレー30を切替させるためのREU異常検知信号がFCC11からデジタルデータバス13及びI/F24を介してOR回路34に出力される形態を例にとって説明したが、この通りでなくてもよい。図4は、図2に示すアクチュエータ制御システム1についての変形例に係るアクチュエータ制御システム2の構成を示すブロック図である。以下、アクチュエータ制御システム2の説明においては、図2に示すアクチュエータ制御システム1と構成が異なる点について説明し、アクチュエータ制御システム1と同様に構成される要素については、図面において同一の符号を付すことで説明を省略する。
図4に示す変形例に係るアクチュエータ制御システム2では、REU12において、OR回路34に信号を入力するための回路として、OR回路37とAND回路38とが更に設けられている。
FCC11の第1モニタ部22において異常が検知されたときは、第1制御部25の作動に関する異常検知信号S1が、デジタルデータバス13及びI/F24を介して、アクチュエータ制御システム1の場合と同様に切替制御回路36に入力されることに加え、AND回路38にも入力される。また、FCC11の第2モニタ部23において異常が検知されたときは、第2制御部26の作動に関する異常検知信号S2も、デジタルデータバス13及びI/F24を介して、アクチュエータ制御システム1の場合と同様に切替制御回路36に入力されることに加え、AND回路38にも入力される。そして、AND回路38に対して、異常検知信号S1及び異常検知信号S2の両方の信号が入力されると、その論理積としての出力信号であってアクチュエータ制御システム1の場合におけるREU異常検知信号に対応する信号がOR回路37に出力される。
また、FCC11からは、図示しない航空機の離陸のための運転準備が完了して離陸が許可される状態となるまでは(離陸可能な運転条件が成立するまでは)、REU制御停止信号(disengage信号)S3が、デジタルデータバス13及びI/F24を介してOR回路37に出力される。尚、図2に示すアクチュエータ制御システム1の場合については、図示を省略するが、例えば、上記のREU制御停止信号S3に対応する信号が、OR回路34に入力されるように構成されている。
OR回路37に対して、異常検知信号S1及び異常検知信号S2の両方の信号の論理積としてのAND回路38からの出力信号と、REU制御停止信号S3とのうちの少なくともいずれかの信号が入力されると、それらの論理和としての出力信号がOR回路37からOR回路34に対して入力される。そして、OR回路34に対して、OR回路37からの上記出力信号と、第3モニタ部33からのREU異常検知信号とのうちの少なくともいずれかの信号が入力されると、その論理和としての出力信号がOR回路34からNOT回路34aに出力されることになる。尚、OR回路34から上記出力信号がNOT回路34aに入力されて以降の処理は、アクチュエータ制御システム1の場合と同様となる。即ち、OR回路34から入力された信号がNOT回路34aにて反転され、その反転した信号が、SOV切替信号としてNOT回路34aからリレー30及びSOVドライバ35に対してそれぞれ出力されることになる。
図4に示すアクチュエータ制御システム2は、変形例としての一例であり、第1モニタ部22、第2モニタ部23、第3モニタ部33において異常が検知された場合の信号を処理する回路形態については、種々変更して実施してもよい。
本発明は、アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して機器の動作を制御する動作制御装置と、指令信号に基づいてアクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムとして、広く適用することができるものである。
1 アクチュエータ制御システム
11 FCC(動作制御装置)
12 REU(アクチュエータ制御装置)
21 指令生成部
22 第1モニタ部
23 第2モニタ部
25 第1制御部
26 第2制御部
29 リレー(切替手段)
36 切替制御回路(切替手段)
100 舵面(機器)
101 アクチュエータ

Claims (7)

  1. アクチュエータによって駆動される機器の動作を指令する指令信号を生成して当該機器の動作を制御する動作制御装置と、前記指令信号に基づいて前記アクチュエータを制御するアクチュエータ制御装置と、を備えるアクチュエータ制御システムであって、
    前記アクチュエータ制御装置は、前記指令信号に基づいて前記アクチュエータの動作を制御するための制御信号を生成する第1制御部と、前記指令信号に基づいて前記アクチュエータの動作を制御するための制御信号を生成するとともに前記第1制御部とは設計が異なる第2制御部と、を有し、前記第1制御部及び前記第2制御部で生成された前記制御信号のうちの一方が前記アクチュエータに出力されて当該アクチュエータの動作が制御されるように前記第1制御部及び前記第2制御部と前記アクチュエータとの接続状態を切り替え、
    前記動作制御装置は、前記指令信号を生成する指令生成部を有するとともに、前記第1制御部の作動に関する異常及び前記第2制御部の作動に関する異常を監視し、
    前記動作制御装置にて前記第1制御部の作動に関する異常が検知されると、前記アクチュエータ制御装置は、前記第1制御部と前記アクチュエータとが接続された状態から前記第2制御部と前記アクチュエータとが接続された状態へと前記接続状態を切り替える一方、前記動作制御装置にて前記第2制御部の作動に関する異常が検知されると、前記アクチュエータ制御装置は、前記第2制御部と前記アクチュエータとが接続された状態から前記第1制御部と前記アクチュエータとが接続された状態へと前記接続状態を切り替えることを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
  2. 請求項1に記載のアクチュエータ制御システムであって、
    前記動作制御装置は、
    前記第1制御部の作動に関する異常を監視する第1モニタ部と、
    前記第2制御部の作動に関する異常を監視する第2モニタ部と、
    を有していることを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
  3. 請求項に記載のアクチュエータ制御システムであって、
    前記アクチュエータ制御装置は、当該アクチュエータ制御装置の作動に関する異常のうちの前記第1モニタ部及び前記第2モニタ部で監視される異常とは種類の異なる異常を監視する第3モニタ部を更に有していることを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
  4. 請求項3に記載のアクチュエータ制御システムであって、
    前記第1モニタ部は、前記第1制御部と同一の処理を行うとともにこの処理結果を前記第1制御部での処理結果と比較することで、前記第1制御部の作動に関する異常を監視し、
    前記第2モニタ部は、前記第2制御部と同一の処理を行うとともにこの処理結果を前記第2制御部での処理結果と比較することで、前記第2制御部の作動に関する異常を監視することを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
  5. 請求項3又は請求項4に記載のアクチュエータ制御システムであって、
    前記第3モニタ部は、前記アクチュエータを作動させるための電力を供給する電源の異常、及び、前記アクチュエータを作動させるために前記アクチュエータ制御装置を介して供給される電流の異常のうちの少なくともいずれかを監視することを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
  6. 請求項3乃至請求項5のいずれか1項に記載のアクチュエータ制御システムであって、
    異常を監視するために前記第1モニタ部及び前記第2モニタ部のそれぞれにて処理されるデータの種類が、前記動作制御装置と前記アクチュエータ制御装置との間の通信用のデータバスの負荷が所定以下となるように制限されて設定されていることを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
  7. 請求項3乃至請求項6のいずれか1項に記載のアクチュエータ制御システムであって、
    異常を監視するために前記第1モニタ部及び前記第2モニタ部のそれぞれにて処理されるデータが、所定の周期で処理される第1データと、前記所定の周期よりも長い周期に亘って処理される第2データとに分けられて処理されるように、前記動作制御装置と前記アクチュエータ制御装置との間の通信プロトコルが設定されていることを特徴とする、アクチュエータ制御システム。
JP2010100821A 2010-04-26 2010-04-26 アクチュエータ制御システム Active JP5590955B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100821A JP5590955B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 アクチュエータ制御システム
US13/091,609 US9031676B2 (en) 2010-04-26 2011-04-21 Actuator control system
EP11163677.5A EP2381322B1 (en) 2010-04-26 2011-04-26 Redundant actuator control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010100821A JP5590955B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 アクチュエータ制御システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011230582A JP2011230582A (ja) 2011-11-17
JP5590955B2 true JP5590955B2 (ja) 2014-09-17

Family

ID=44022945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010100821A Active JP5590955B2 (ja) 2010-04-26 2010-04-26 アクチュエータ制御システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9031676B2 (ja)
EP (1) EP2381322B1 (ja)
JP (1) JP5590955B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5603651B2 (ja) * 2010-05-13 2014-10-08 ナブテスコ株式会社 航空機アクチュエータの油圧装置
JP5503431B2 (ja) * 2010-06-30 2014-05-28 ナブテスコ株式会社 航空機アクチュエータの油圧システム
JP5666233B2 (ja) * 2010-10-08 2015-02-12 ナブテスコ株式会社 航空機アクチュエータの油圧装置
FR3013465B1 (fr) * 2013-11-19 2016-01-01 Thales Sa Systeme critique et procede de surveillance associe
CN203786564U (zh) 2014-04-22 2014-08-20 零度智控(北京)智能科技有限公司 一种双余度飞行控制系统
US9870004B2 (en) 2014-05-21 2018-01-16 Bell Helicopter Textron Inc. High authority stability and control augmentation system
US10592668B2 (en) 2014-11-26 2020-03-17 Howard University Computer system security with redundant diverse secondary control system with incompatible primary control system
KR101702935B1 (ko) * 2014-12-29 2017-02-06 주식회사 효성 이중화 제어기의 운전방법
CN104977881A (zh) * 2015-06-18 2015-10-14 陕西法士特齿轮有限责任公司 一种基于通讯总线的执行器控制器及控制方法
EP3214512B1 (de) * 2016-03-02 2018-04-25 Siemens Aktiengesellschaft Redundantes steuersystem für einen aktor und verfahren zu seiner redundanten steuerung
RU171134U1 (ru) * 2016-07-25 2017-05-22 Акционерное общество "Уральское производственное предприятие "Вектор" (АО "УПП "Вектор") Автоматизированное рабочее место контроля цифроаналоговой аппаратуры
DE102016220197A1 (de) * 2016-10-17 2018-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Verarbeiten von Daten für ein automatisiertes Fahrzeug
JP2018101241A (ja) * 2016-12-20 2018-06-28 株式会社日立製作所 処理装置
CN106672212B (zh) * 2016-12-28 2019-05-10 中国航空工业集团公司西安飞机设计研究所 一种飞机辅助翼面控制系统
RU174477U1 (ru) * 2017-01-09 2017-10-16 федеральное государственное казенное военное образовательное учреждение высшего образования "Краснодарское высшее военное училище имени генерала армии С.М. Штеменко" Министерства обороны Российской Федерации Устройство автоматизированного контроля параметров аппаратуры связи
US10759520B2 (en) * 2017-09-29 2020-09-01 The Boeing Company Flight control system and method of use
EP3514555B1 (en) * 2018-01-22 2020-07-22 Siemens Aktiengesellschaft Apparatus for monitoring an actuator system, method for providing an apparatus for monitoring an actuator system and method for monitoring an actuator system
US10599534B1 (en) 2018-11-06 2020-03-24 Bae Systems Controls Inc. Three lane bit-for-bit remote electronic unit
CN111930096B (zh) * 2020-07-24 2023-10-20 中国航空工业集团公司西安飞行自动控制研究所 一种飞控系统伺服阀接通故障诊断方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4622667A (en) 1984-11-27 1986-11-11 Sperry Corporation Digital fail operational automatic flight control system utilizing redundant dissimilar data processing
US4807516A (en) 1987-04-23 1989-02-28 The Boeing Company Flight control system employing three controllers operating a dual actuator
US4887214A (en) * 1987-10-27 1989-12-12 The Boeing Company Flight control system employing two dual controllers operating a dual actuator
DE4124987A1 (de) 1991-07-27 1993-01-28 Bosch Gmbh Robert System zur ansteuerung sicherheitsrelevanter systeme
EP0707250A1 (en) * 1992-08-24 1996-04-17 Omron Corporation Failure detection apparatus and method
JP3720189B2 (ja) * 1998-03-25 2005-11-24 ナブテスコ株式会社 アクチュエータ制御装置
US6591287B1 (en) * 1999-09-08 2003-07-08 Lucent Technologies Inc. Method to increase the efficiency of job sequencing from sequential storage
DE10000303B4 (de) 2000-01-05 2011-09-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Austausch von Daten zwischen wenigstens zwei mit einem Bussystem verbundenen Teilnehmern
EP1272380B1 (de) 2000-03-09 2005-12-07 Continental Teves AG & Co. oHG Anordnung und vorrichtung zur erfassung von gierbewegungen mittels redundanter messkanäle
US6845467B1 (en) 2001-02-13 2005-01-18 Cisco Systems Canada Co. System and method of operation of dual redundant controllers
JP3751559B2 (ja) * 2001-12-26 2006-03-01 ナブテスコ株式会社 飛行制御システム
WO2006085358A1 (ja) 2005-02-09 2006-08-17 Fujitsu Limited フィードバック制御装置
US7789345B2 (en) * 2005-03-03 2010-09-07 Nabtesco Corporation Actuator control apparatus
US8260492B2 (en) 2005-08-05 2012-09-04 Honeywell International Inc. Method and system for redundancy management of distributed and recoverable digital control system
US7496465B2 (en) * 2006-07-07 2009-02-24 Honeywell International Inc. Apparatus and method for actuator performance monitoring in a process control system
WO2008122820A2 (en) * 2007-04-05 2008-10-16 Bombardier Inc. Multi-axis serially redundant, single channel, multi-path fly-by-wire flight control system

Also Published As

Publication number Publication date
EP2381322A2 (en) 2011-10-26
EP2381322B1 (en) 2018-09-26
US9031676B2 (en) 2015-05-12
JP2011230582A (ja) 2011-11-17
EP2381322A3 (en) 2013-09-18
US20110264242A1 (en) 2011-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5590955B2 (ja) アクチュエータ制御システム
JP5489708B2 (ja) アクチュエータ制御システム
US9540096B2 (en) Fly-by-wire flight control system and method
JP4781849B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JP6227239B2 (ja) 航空機制御装置及び航空機制御システム
JP5808781B2 (ja) 無人航空機の飛行制御システム
JP5391086B2 (ja) 飛行制御システム
US20100231042A1 (en) Electrical power distribution
EP3462270B1 (en) Redundant flight control system and method of use
US10940940B2 (en) Aircraft flight control system
US20190340090A1 (en) Control system for a motor vehicle, motor vehicle, method for controlling a motor vehicle, computer program product, and computer-readable medium
EP2492770B1 (en) Electronic device integrity monitoring apparatus
CN113534656B (zh) 一种电传飞行备份控制系统和方法
CN110710164A (zh) 飞行控制系统
US11400951B2 (en) Control system for a motor vehicle, motor vehicle, method for controlling a motor vehicle, computer program product and computer-readable medium
EP4215437A1 (en) An aircraft control system
CN115951573A (zh) 一种飞控作动系统的远程电子单元及其控制方法
KR101704406B1 (ko) 비행제어를 위한 전기작동기 구동 시스템
CN117550066A (zh) 电传飞控系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140716

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140729

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5590955

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250