JP3751063B2 - 水素吸蔵合金 - Google Patents

水素吸蔵合金 Download PDF

Info

Publication number
JP3751063B2
JP3751063B2 JP03536896A JP3536896A JP3751063B2 JP 3751063 B2 JP3751063 B2 JP 3751063B2 JP 03536896 A JP03536896 A JP 03536896A JP 3536896 A JP3536896 A JP 3536896A JP 3751063 B2 JP3751063 B2 JP 3751063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
alloy
hydrogen
phase
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03536896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09209063A (ja
Inventor
斎 上原
哲男 境
信宏 栗山
秀明 田中
郁也 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03536896A priority Critical patent/JP3751063B2/ja
Publication of JPH09209063A publication Critical patent/JPH09209063A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3751063B2 publication Critical patent/JP3751063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水素吸蔵合金、特に、TiFePd系水素吸蔵合金(金属間化合物)に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水素吸蔵合金としては各種組成を有するものが知られているが、中でもTiFe合金は比較的安価であり、また室温でのプラトー(plateau)圧が0.4〜0.6MPaであると共に水素吸蔵量も多い、といった優れた水素吸蔵・放出特性を有することから実用性のある合金として注目されていた。
【0003】
しかしながら、TiFe合金は活性化処理、即ち、初回の水素化に際し、それを妨げる酸化膜、水分、ガス等を除去する処理のために高温(450℃以上)で、且つ高圧(5.0MPa以上)な雰囲気を必要とし、またこの処理を数回繰返さなければならず、したがって活性化特性が悪い、という問題があった。
【0004】
そこで、TiFe合金の活性化特性を改善すべく、Feの一部を、Ni、Mn等の他の元素の一種以上で置換した多元系合金が開発されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記多元系合金においては、確に活性化特性は改善されているが、その反面、TiFe合金に比べて水素吸蔵量が減少したり、プラトー領域の平坦性が損われる等TiFe合金が持つ優れた水素吸蔵・放出特性が低下しており、したがって未だ実用化段階に至っていない、と言える。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、TiFe合金が持つ優れた水素吸蔵・放出特性を損うことなく、活性化特性を改善された前記水素吸蔵合金を提供することを目的とする。
【0007】
前記目的を達成するため本発明によれば、化学式:Tix Fe1-y Pdy (ただし、xおよびyは原子数比)で表わされ、xおよびyの値がそれぞれ、0.95≦x≦1.10、0.01≦y≦0.20であって、CsCl型結晶構造を持つ単相構造を備えている水素吸蔵合金が提供される。
【0008】
前記水素吸蔵合金は、Pdの含有に伴い活性化特性を改善されており、したがって活性化処理に当っては、その温度は380℃以下(y≧0.05では180℃以下)に、また圧力は3.0MPa以下に、さらに熱処理回数は1回にそれぞれ設定される。
【0009】
その上、前記水素吸蔵合金はCsCl型結晶構造を持つ単相構造を備えているので、水素吸蔵量が多く、実用的な温度および圧力下で比較的平坦なプラトー領域を持つ等優れた水素吸蔵・放出特性を有する。
【0010】
ただし、xの値がx<0.95では、前記単相構造の外に第2相としてTiFe2 相が生成される。このTiFe2 相は水素化物形成能を持たないので、これが前記単相構造部分中に混在すると、水素の吸蔵および放出に寄与する前記単相構造部分が実質的に減少し、その結果、合金の水素吸蔵量が減少する。
【0011】
一方、x>1.10では、前記単相構造の外に第2相としてαTi相またはβTi相が生成され、それらαTi相等は非常に安定な水素化物(TiH2 )を形成する。その水素化物から水素を解離させるためには合金を600℃以上に加熱しなければならず、したがって実用的な温度範囲ではTiH2 相から水素を解離させることはできないのでその水素は合金中に残留する。その結果、残留水素量に応じて、可逆的に吸蔵および放出される水素量が減少する。
【0012】
またyの値がy>0.20では、合金において、水素吸蔵能を持たないTiPd合金特性が支配的となるので、水素吸蔵量が激減する。yの下限値は、活性化特性改善上、y=0.01、好ましくはy=0.05である。
【0013】
【発明の実施の形態】
純度99.8%のTi、純度99.9%の電解Fe、純度99.9%のPd、純度99.9%のNiおよび純度99.9%の電解Mnを用意し、それらを、所定の組成を有する合金が得られるように正確に秤量した。次いで、各秤量物を、水冷るつぼを備えたアルゴンアーク溶解炉を用いて溶解し、その後鋳込み作業を行って、ボタン状をなすTiFe合金、TiFePd系合金、TiFeMn系合金およびTiFeNi系合金を得た。
【0014】
各合金に、真空中、1000℃、8時間の条件で熱処理を施し、次いで各合金をタングステンカーバイドの内張りを有する乳鉢を用いて粉砕し、100〜145メッシュの各種合金粉末を得た。
【0015】
図1はTiFe二元系平衡状態図を示す。CsCl型結晶構造を持つ単相(TiFe相)構造を備えたTiFe合金は、その組成が、TiとFeの原子数比が1対1、したがってTi/Fe=1およびその近傍にあるときに存在し、その存在領域は、図1において斜線を付された領域である。FeTi合金組成が、前記領域からFe過剰側に外れると第2相としてTiFe2 相が生成され、一方、Ti過剰側に外れると第2相としてαTi相またはβTi相が生成される。
【0016】
TiFe合金におけるFeの一部をPdにより置換され、且つCsCl型結晶構造を持つ単相構造を備えたTix Fe1-y Pdy 合金は、前記同様に、その組成が、Tiと、FeおよびPdとの原子数比が1対1、したがってTi/(Fe+Pd)=1およびその近傍にあるときに存在する。前記合金組成が、前記領域からFe過剰側またはTi過剰側に外れると、それぞれ前記同様の第2相が生成される。
【0017】
ここで、組成がTix Fe0.90Pd0.10(数値は原子数比、これは以下同じである)であって、xの値を変化させた各種水素吸蔵合金についてX線回折を行ったところ、図2の結果を得た。
【0018】
図2から明らかなように、xの値を0.95≦x≦1.10に設定された水素吸蔵合金は、CsCl型結晶構造を持つTiFePd相のみからなる単相構造を備えている。
【0019】
x<0.95である水素吸蔵合金においては第2相としてTiFe2 相が生成され、一方、x>1.10である水素吸蔵合金においては第2相としてβTi相が生成されている。
【0020】
次に、組成がTix Fe1-y Pdy (x=1.00)であって、yの値(この場合、y=0を含む)を変化させた各種水素吸蔵合金に、活性化処理を施して、水素吸蔵量、0℃で水素放出を行った場合の圧力(P)−組成(C)−温度(T)曲線(以下、PCT曲線と称す)および各PCT曲線におけるプラトー領域の傾斜度合を求めた。
【0021】
表1は各水素吸蔵合金における各種データを示し、また図3はPCT曲線を示す。
【0022】
【表1】
Figure 0003751063
【0023】
表1において、水素吸蔵量(H/M)は水素吸蔵合金1mol 当りの水素原子数を意味する。またプラトー領域とは、図3において低圧側および高圧側に符号PL 1,PL 2で示すように、平衡水素圧が一定または略一定の領域を言い、その領域の平衡水素圧をプラトー圧と言う。さらにプラトー領域の傾斜度合は、低圧側の第1のプラトー領域PL 1において平衡水素圧の変化量ΔLn(対数表示)を水素濃度の変化量Δ(H/M)で除した値、つまり、ΔLn/Δ(H/M)で表わされている。
【0024】
表1、図3から明らかなように、例2〜5は、Tix Fe1-y Pdy の組成において、xの値が0.95≦x≦1.10であり、且つyの値が0.01≦y≦0.20であることから、例1に比べて活性化特性が改善されており、また例1と同様に水素吸蔵量が多く、例えば車両用エンジンにおける実用的な圧力下、つまり平衡水素圧が0.1〜1.0MPaにおいて比較的平坦なプラトー領域PL 2を持つ等優れた水素吸蔵・放出特性を有する。
【0025】
例6の場合、yの値がy>0.2であることから水素吸蔵量が激減し、またプラトー領域を持たない。
【0026】
例2の場合、例3〜6に比べて活性化処理における温度が高いが、これはPd量が少ないことに起因する。例2の組成において、その活性化処理の温度を例3〜6と同様に180℃に設定すると、図4に示すように水素吸蔵量が僅少となる。
【0027】
表2は、比較例であるTiFeMn系およびTiFeNi系水素吸蔵合金の例7,8における各種データを示し、また図5は前記同様のPCT曲線を示す。
【0028】
【表2】
Figure 0003751063
【0029】
表2、図5から明らかなように例7,8は、表1の例1に比べて活性化特性が改善されているが、例7の場合、プラトー領域の平坦性が損われており、また例8の場合、水素吸蔵量が少なく、したがって例7,8においては水素吸蔵・放出特性が低下していることが判る。
【0030】
図6は、水素を燃料とする車両用エンジン1への水素供給系統を示す。エンジン1に接続されたタンク2内には、組成がTiFe0.90Pd0.10であり、且つ25℃(または室温)にて水素を吸蔵させた水素吸蔵合金が充填されている。
【0031】
図7は水素吸蔵合金の水素放出時におけるPCT曲線を示し、一方のPCT曲線C0 は0℃の場合に、他方のPCT曲線C60は60℃の場合にそれぞれ該当する。両PCT曲線C0 ,C60には、実用的な平衡水素圧0.1〜1.0MPaにおいて略等しいプラトー圧P1 ,P2 が現出している。
【0032】
エンジン1の運転に当っては次のような操作が行われる。
(a) 例えば、寒冷地においてエンジン1始動前のタンク2内の温度が外気温度0℃に等しく、またタンク2内の圧力が、水素吸蔵量に応じて0.5〜3.0MPaの範囲で変化するものとする。そのタンク2内の温度および圧力は温度計3および圧力計4によりそれぞれ検出され、それらの検出信号により中央処理装置(CPU)5が作動して弁6を開く。一方のPCT曲線C0 に示すように、プラトー圧P1 に相当する略一定圧の水素がタンク2からエンジン1に供給されてそのエンジン1の運転が行われる。
(b) 0℃において水素圧が急激に低下する直前、したがって一方のPCT曲線C0 の折曲点a近傍の圧力を圧力計4により検出し、その検出信号によって中央処理装置5を作動させる。中央処理装置5は、エンジン1の排熱によりラジエータ8からの冷却液が60℃に達したことを判断したとき、弁7を徐々に開いてラジエータ8からの冷却液をタンク2回りの加熱配管9に供給してタンク2内を60℃に保持する。冷却液の温度は温度計10により検出される。タンク2内の温度が60℃に保持されると、他方のPCT曲線C60に示すように、プラトー圧P2 に相当する略一定圧の水素がタンク2からエンジン1に供給されるので、そのエンジン1の運転が続行される。
【0033】
このように、実用的な平衡水素圧において、異なる水素放出温度下で略等しいプラトー圧P1 ,P2 を有する水素吸蔵合金を用い、且つ1回の水素放出温度制御を行うことにより、エンジン1を連続的に、且つ安定して運転することが可能である。
【0034】
なお、外気温度TがT>0℃の状況下でのエンジン1の始動および運転は、水素吸蔵合金のPd含有量を前記の場合よりも増すことによって対応することができる。何となれば、Pd含有量を増すと、T>0℃においてPCT曲線Coと略同様の水素放出特性を得ることができるからである。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、前記のように構成することによって、TiFe合金が持つ優れた水素吸蔵・放出特性と略同等の特性を有し、且つ活性化特性を大いに改善された水素吸蔵合金を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】TiFe二元系平衡状態図である。
【図2】水素吸蔵合金のX線回折図である。
【図3】6種の水素吸蔵合金のPCT曲線を示すグラフである。
【図4】1種の水素吸蔵合金のPCT曲線を示すグラフである。
【図5】3種の水素吸蔵合金のPCT曲線を示すグラフである。
【図6】車両用エンジンへの水素供給系統を示す説明図である。
【図7】水素放出温度を異にする2つのPCT曲線を示すグラフである。

Claims (1)

  1. 化学式:Tix Fe1-y Pdy (ただし、xおよびyは原子数比)で表わされ、xおよびyの値がそれぞれ、
    0.95≦x≦1.10、 0.01≦y≦0.20であって、CsCl型結晶構造を持つ単相構造を備えていることを特徴とする水素吸蔵合金。
JP03536896A 1996-01-30 1996-01-30 水素吸蔵合金 Expired - Lifetime JP3751063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03536896A JP3751063B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 水素吸蔵合金

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03536896A JP3751063B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 水素吸蔵合金

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209063A JPH09209063A (ja) 1997-08-12
JP3751063B2 true JP3751063B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=12439966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03536896A Expired - Lifetime JP3751063B2 (ja) 1996-01-30 1996-01-30 水素吸蔵合金

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3751063B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2931142B1 (fr) * 2008-05-15 2010-08-20 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un reservoir d'hydrogene a hydrures metalliques

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09209063A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7727308B2 (en) Non-evaporable getter alloys for hydrogen sorption
JPH059504B2 (ja)
JP4103252B2 (ja) 水素吸蔵合金
JP3751063B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPH11106859A (ja) プラトー平坦性に優れた水素吸蔵合金
JPH05247568A (ja) 水素吸蔵合金、電極およびこれを用いた電池
JP2859187B2 (ja) 水素吸蔵合金
US4421718A (en) Alloy for occlusion of hydrogen
JPH0247535B2 (ja)
JPH08104940A (ja) 被毒耐性及び再生回復力にすぐれる水素吸蔵合金
JPH0826424B2 (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
JP3953138B2 (ja) 水素吸蔵合金
Mungole et al. Hydrogen storage properties of MmNi5− xMnx system based on Indian mischmetal
JP4768111B2 (ja) 水素吸蔵合金
JPH0570693B2 (ja)
JPH0471985B2 (ja)
JP4374644B2 (ja) 水素貯蔵装置の製造方法
JPH039175B2 (ja)
EP0382475B1 (en) Hydrogen absorbing alloys
JP4062819B2 (ja) 水素吸蔵合金およびその製造方法
CN110249066B (zh) 储氢合金
JP2002146446A (ja) 水素吸蔵合金の回復方法及び水素燃料タンク
JPS597772B2 (ja) チタン多元系水素吸蔵用合金
JPH0953153A (ja) ジルコニウム−クロム−鉄系水素吸蔵合金
JP3000680B2 (ja) 水素貯蔵用材料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050926

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term