JP3750928B2 - 加炭材およびそれを用いた製鋼方法 - Google Patents

加炭材およびそれを用いた製鋼方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3750928B2
JP3750928B2 JP2001373378A JP2001373378A JP3750928B2 JP 3750928 B2 JP3750928 B2 JP 3750928B2 JP 2001373378 A JP2001373378 A JP 2001373378A JP 2001373378 A JP2001373378 A JP 2001373378A JP 3750928 B2 JP3750928 B2 JP 3750928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon
carburized
carburizing
scrap
carburized material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001373378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003171713A (ja
Inventor
外志雄 平尾
一洋 東
隆司 名古屋
Original Assignee
昭和電炉興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭和電炉興業株式会社 filed Critical 昭和電炉興業株式会社
Priority to JP2001373378A priority Critical patent/JP3750928B2/ja
Publication of JP2003171713A publication Critical patent/JP2003171713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750928B2 publication Critical patent/JP3750928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、製鋼時に用いられる加炭材及びそれを用いた製鋼方法に関する。さらに詳しくは、酸化雰囲気でも安定した加炭を行うことができ、かつ、所望の溶落時の炭素含有量(溶落カーボン値)を低コストで要求どおりに得ることができる加炭材及びそれを用いた製鋼方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
製鋼炉作業中に溶鋼の炭素量を調節するために加炭を行なう際には、コークス、黒鉛、豆炭、木炭又は炭化チップなどの炭素材や、高炉銑、電炉銑又は古銑などの銑鉄を加炭源として使用している。これらを用いて加炭を行なった場合、いずれも初期の値を出すには不安定である。
【0003】
すなわち、炭素材を加炭源として用いる場合は、酸化雰囲気では炭素材が燃焼してしまうことが多く、必要量以上の炭素材を投入しなければならなかった。したがって、加炭効率はあまり良くなく、溶落カーボン値も一定の値にはならなかった。
【0004】
また、銑鉄類を加炭源として用いる場合も、スクラップの溶け残りがあると精錬後半の成分調整中に加炭が必要な場合もあり、溶鋼中のカーボン値が不安定である。また、銑鉄類は高価であり、かつ、リン含有量が多いものもあり脱リン作業に時間を要するためコスト高となってしまう。
【0005】
ところで、1955年に本間正雄教授が開発したセンダイト・プロセス滓(Sendite Process滓:以下、SP滓という)は高強度強靭鋳鉄の製造に使用されている。このSP滓は石灰石と炭素材とからなる脱酸剤で、鋳鉄を分子状態で活性化し基本性質を改良する効果がある。このことは特公昭30−3206号公報、同30−6857号公報、同30−6858号公報などに記載されている。
すなわち、通常の脱酸剤は溶鋼中のフリー酸素を完全に除去することができるが、鋼中の炭素と共にクラスターを形成する酸素を除去することができない。これに対し、SP滓はその強力な脱酸力によりクラスター酸素までも除去することができ、この還元雰囲気により加炭効率が向上する。
【0006】
センダイト・プロセス理論によれば、SP滓の還元精錬速度(RRV:Reducing Refining Velocity)は、以下の一般式で表される。
RRV=k・N・(A/D)・T
(式中、kは定数、Nは酸化カルシウム分子と炭素原子との接触点数、A/Dは溶鋼の表面積、Tはスラグ温度をそれぞれ示す。)
この式より、酸化カルシウム分子と炭素原子との接触点数が多いほど還元速度が速くなることがわかる。すなわち、生石灰と炭素材は細かく混合されることにより強い脱酸力を持つと考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
溶落カーボン値を安定化させることは、その後の工程を簡便なものにするため、従来から、製鋼作業において低コストで所望の溶落カーボン値を確保することは、長い間解決すべき悲願であった。上述したSP滓は脱酸効果について報告されているが、加炭効果については今まで指摘されていなかった。
本発明は、酸化雰囲気でも安定した加炭を行うことができ、所望の溶落カーボン値を低コストで要求どおりに得ることができる加炭材及びそれを用いた製鋼方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
今回発明者らはSP滓が加炭効果をも発揮することを発見した。本発明はこの知見に基づきなされるに至ったものである。
すなわち本発明は、
(1)製鋼炉作業中に溶鋼の炭素量を調節するために加炭を行なう加炭材であって、粒度5mm以下の生石灰または石灰石を20〜80質量%および粒度3mm以下の炭素材を20〜80質量%含有することを特徴とする加炭材、
(2)炭素材が石炭コークスであることを特徴とする(1)項に記載の加炭材、
(3)酸素ブローと同時に炉内に投入されることを特徴とする(1)または(2)項に記載の加炭材、
)(1)〜()項のいずれか1項に記載の加炭材を原料スクラップに対して0.7〜1.5質量%使用することを特徴とする製鋼方法、
)スクラップを追加装入する前に炉内に加炭材を投入することを特徴とする()項に記載の製鋼方法、
)加炭作用と脱酸作用とを同時に行わせることを特徴とする()項に記載の製鋼方法
を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下に本発明加炭材について詳細に説明する。
本発明の加炭材は、従来の加炭材とは異なり、それ自体が強力な還元力を持ったもので、その構成成分のカーボンが、自ら作った還元雰囲気の中、溶鋼中に加炭するものである。
【0010】
すなわち、製鋼炉作業中には加炭材の他に、脱硫を目的とした生石灰や脱酸剤などが炉中に投入されているが、従来は生石灰と炭素材とは混合されずに投入されていたため、上記のセンダイト・プロセス理論における酸化カルシウム分子と炭素原子との接触点数が少なく、加炭時に脱酸作用が働かなかった。
【0011】
これに対して、本発明の加炭材の場合は、溶鋼界面において下式に示すように、生石灰と炭素材とが反応して生成するカルシウム原子がフリー酸素のみならず溶鋼中の炭素と隣接するクラスター酸素をも脱酸し、それと同時に加炭が行われることで、安定した加炭を可能にすると考えられる。
CaO+C→Ca+CO
Ca+O(クラスター)→CaO
本発明の加炭材の特徴は、強い脱酸力を伴った加炭現象を作り出すことにある。このため酸化雰囲気においても安定した加炭を行うことができる。
【0012】
本発明の加炭材は生石灰と炭素材とからなる。原料となる炭素材としては、天然黒鉛、人造黒鉛、石炭コークス、ピッチコークス、オイルコークスなどを使用することができ、人造黒鉛が好ましく、コスト面からは石炭コークスが好ましい。揮発分の多いものは、原料としてそのまま使用すると加炭する前に燃焼してしまうため、目的とする効果を得るためには成形することが必要となる。
【0013】
また、生石灰が原料として使用されるが、生石灰に限られず石灰石も原料に用いることができる。その理由は、石灰石を加熱すると、
CaCO→CaO+CO
の反応によりCaOとなるためである。この際、COガスが発生するためバブリング効果を得ることもできる。また、生石灰と石灰石の両方を同時に用いてもよい。
【0014】
さらに、SiOやホタル石(CaF)、アルミドロス等を含有してもよい。SiOやホタル石を含有させる理由は、スラッグの流動性をコントロールするためであり、アルミドロスを含有させる理由は、加炭材中に配合されている生石灰の溶融を促進させるため及びドロス中の金属アルミニウムにより発熱させるためである。
【0015】
生石灰または石灰石と炭素材との配合比は、生石灰または石灰石20〜80質量%:炭素材20〜80質量%、好ましくは生石灰または石灰石30〜50質量%:炭素材50〜70質量%である。この配合比は要求される溶落カーボン値によって範囲内で変動する。
【0016】
本発明の加炭材の形状は、原料となる炭素材により異なるが、砂状、泥状またはその中間となる。なお、ペレット状、ブリケット状や押出成型品などに自由に成形することも可能である。
成形するために、必要によりバインダーを含有させることができる。バインダーとしては、ピッチコークス、溶融ポリエチレン、溶融ポリスチレン、松やになどを用いることができる。バインダーの含有量は5〜30質量%が好ましく、5〜10質量%がさらに好ましい。
【0017】
なお、本発明の加炭材には生石灰が含有されていることから、その配合比によっては脱硫効果を得ることもでき、その後に生石灰を投入しなくとも良い場合がある。また、合金鉄などの脱酸剤ではその非金属介在物は鋼中に残りやすいが、本発明の加炭材は脱酸効果も有するため、後に投入する脱酸剤の量を減量することもできる。
【0018】
次に本発明の加炭材の製造方法を説明する。
本発明の加炭材は、所定の粒径の生石灰または石灰石と所定の粒径の炭素材とを混合して製造する。この場合に、生石灰または石灰石と炭素材とは細かく混合されることにより強い脱酸力を持つと考えられるため、生石灰または石灰石の粒度の範囲は5mm以下とし、好ましくは1〜3mmとする。また、炭素材の粒度の範囲は3mm以下とし、好ましくは0.3〜1mmとする。
【0019】
混合は、落とし込み混合によったり、スクリューフィーダを用いたりして行うことができる。また、生石灰または石灰石および炭素材の混合物に、必要に応じてバインダーを加えて成形することもできる。
【0020】
次に、本発明の加炭材を使用する製鋼方法について説明する。
本発明の加炭材の使用量は要求される溶落カーボン値を得られるように自由に設定することができるが、スクラップに対する加炭材の好ましい含有量の割合は0.7〜1.5質量%である。
本発明の加炭材は、鋼鉄にも鋳鉄にも使用することができる。
【0021】
具体的には、まず、電気炉内にスクラップを装入し、通電を開始する。本発明の加炭材を投入する時期は、要求される溶落カーボン値を得られるように自由なタイミングで投入することができる。スクラップ投入前またはスクラップ溶解のボーリング期に投入した場合は、その後に追加して投入する必要はない。なお、本発明の加炭材は酸化雰囲気でも安定した加炭を行うことができるので、酸素ブローと同時に加炭材を投入してもよい。その後、スクラップの追加装入、酸素カッティング、酸素吹精などを行い、スクラップを溶落させる。
溶落後、アルミ灰インジェクションを行う。この代わりにSP滓インジェクションを行なってもよい。さらに、粉コークス、脱硫剤(生石灰)を投入する。なお、上述したように粉コークスの量は通常の場合よりも少なくすることができ、また、加炭材の配合比によっては生石灰を投入しなくとも良い。
電気炉内での精錬終了後取鍋に受鋼した後、鋳造することによって鋼鉄や鋳鉄を得る。
【0022】
【実施例】
次に本発明を実施例に基づき更に詳細に説明する。
実施例1
生石灰(粒度5mm以下)40質量%および石炭コークス(粒度3mm以下)60質量%を、落とし込み混合にて常温で混合し、加炭材を作製した。
【0023】
作製した加炭材を使用して製鋼した。
まず、75tAC炉(傾斜炉)内にスクラップ37tを本装入した。スクラップ中には銑鉄類を含まなかった。通電を開始して本装入分のスクラップを溶解させた後、電力量が500kwhとなったときに炉頂から、作製した加炭材を溶落カーボン値が0.3%となるように1t投入した。その後いったん通電を停止してスクラップを30t追加装入し、通電を再開してスクラップを溶解させた。その後、スラグの脱硫のためにCaOを300kg投入した。その後再び通電を停止し、スクラップをさらに23t追加装入した。再度通電を開始しスクラップを溶解させながら、酸素カッティングを行い、アルミ灰を500kg投入した。また、酸素吹精も同時に行った。本装入分のスクラップを溶解させたときから45分後にスクラップ全90tが溶落した。
溶落後、酸化精錬を13分間行なった。その際にサンプリングを行い、溶落カーボン値を測定した。なお、溶けたスクラップは酸化精錬後、還元精錬を4分間行ない出鋼とした。測定した溶落カーボン値の結果を表1に示す。
【0024】
比較例1
加炭源として銑鉄類を用いた。スクラップ全90t中4.7tを銑鉄類とし、本装入分のスクラップを溶解させた後にコークスを77kg投入し、出鋼前に生石灰を投入した以外は実施例1と同様にして製鋼した。その結果を表1に示す。
【0025】
比較例2
加炭源として銑鉄類及びコークスを用いた。スクラップ全90t中4.9tを銑鉄類とし、本装入分のスクラップを溶解させた後にコークスを264kg投入し、出鋼前に生石灰を投入した以外は実施例1と同様にして製鋼した。その結果を表1に示す。
【0026】
比較例3
加炭源としてコークスを用いた。本装入分のスクラップを溶解させた後にコークスを450kg投入し、出鋼前に生石灰を投入した以外は実施例1と同様にして製鋼した。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003750928
【0028】
表1に示した結果より、比較例1〜3では、いずれも、目標の溶落カーボン値よりも低い値しか得ることができず、安定した加炭を行うことができなかった。これに対し実施例1では要求した溶落カーボン値を得ることができた。
【0029】
【発明の効果】
本発明の加炭材は、酸化雰囲気でも安定した加炭を行うことができ、かつ、所望の溶落カーボン値を低コストで要求どおりに得ることができる。

Claims (6)

  1. 製鋼炉作業中に溶鋼の炭素量を調節するために加炭を行なう加炭材であって、粒度5mm以下の生石灰または石灰石を20〜80質量%および粒度3mm以下の炭素材を20〜80質量%含有することを特徴とする加炭材。
  2. 炭素材が石炭コークスであることを特徴とする請求項1記載の加炭材。
  3. 酸素ブローと同時に炉内に投入されることを特徴とする請求項1または2に記載の加炭材。
  4. 請求項1〜のいずれか1項に記載の加炭材を原料スクラップに対して0.7〜1.5質量%使用することを特徴とする製鋼方法。
  5. スクラップを追加装入する前に炉内に加炭材を投入することを特徴とする請求項記載の製鋼方法。
  6. 加炭作用と脱酸作用とを同時に行わせることを特徴とする請求項記載の製鋼方法。
JP2001373378A 2001-12-06 2001-12-06 加炭材およびそれを用いた製鋼方法 Expired - Lifetime JP3750928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373378A JP3750928B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 加炭材およびそれを用いた製鋼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373378A JP3750928B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 加炭材およびそれを用いた製鋼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171713A JP2003171713A (ja) 2003-06-20
JP3750928B2 true JP3750928B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=19182101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373378A Expired - Lifetime JP3750928B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 加炭材およびそれを用いた製鋼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750928B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1939307A2 (en) 2006-12-30 2008-07-02 Qingdao Deshipu Metallurgy Science & Technology Co., Ltd. Lime-based additive for steel smelting and the preparation method thereof

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6622755B2 (ja) * 2017-06-09 2019-12-18 株式会社サンアール 製鋼用加炭剤、及び製鋼方法
WO2020116643A1 (ja) 2018-12-07 2020-06-11 日本製鉄株式会社 加炭材およびそれを用いた加炭方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1939307A2 (en) 2006-12-30 2008-07-02 Qingdao Deshipu Metallurgy Science & Technology Co., Ltd. Lime-based additive for steel smelting and the preparation method thereof
WO2008083594A1 (en) * 2006-12-30 2008-07-17 Qingdao Deshipu Metallurgy Science & Technology Co. Ltd Lime-based additive for steel smelting and the preparation method thereof
CN100535133C (zh) * 2006-12-30 2009-09-02 李继宗 石灰系炼钢添加剂及其制造方法
US7658782B2 (en) * 2006-12-30 2010-02-09 Qingdao Deshipu Metallurgy Science & Technology Co., Ltd. Lime-based additive for steel smelting and the preparation method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003171713A (ja) 2003-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU744754B2 (en) Method of making iron and steel
RU2404264C2 (ru) Состав кондиционирующей добавки для шлака, способ ее получения и способ ее использования при получении стали
JP5954551B2 (ja) 転炉製鋼法
WO2013108810A1 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3750928B2 (ja) 加炭材およびそれを用いた製鋼方法
JP2013189714A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP2006009146A (ja) 溶銑の精錬方法
TW201943856A (zh) 鋼液的製造方法
JP3750589B2 (ja) 脱炭炉スラグの製造方法及び製鋼方法
KR102517013B1 (ko) 가탄재 및 그것을 사용한 가탄 방법
WO2007083450A1 (ja) 金属鉄の製法
JP4639943B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP5082678B2 (ja) 竪型スクラップ溶解炉を用いた溶銑製造方法
RU2805114C1 (ru) Способ выплавки стали в электродуговой печи
CA2995170A1 (en) Method for making steel in an electric arc furnace
RU2697129C2 (ru) Способ загрузки шихты в дуговую электропечь для выплавки стали
WO1997012066A1 (fr) Procede de reduction par fusion de minerai de chrome
US3271139A (en) Process for the production of low sulfur ferrochromium
JP2006316292A (ja) 転炉スクラップ増配方法
JP4751010B2 (ja) 高炉操業方法
SU870440A2 (ru) Способ выплавки стали
JP3177267B2 (ja) 鉄ークロム合金の製造方法
JP3806282B2 (ja) 含鉄冷材の溶解方法
JP5096811B2 (ja) 粒状金属鉄の製造方法
RU2225456C2 (ru) Шихта для выплавки передельного марганцевого шлака

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3750928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term