JP2003171713A - 加炭材およびそれを用いた製鋼方法 - Google Patents

加炭材およびそれを用いた製鋼方法

Info

Publication number
JP2003171713A
JP2003171713A JP2001373378A JP2001373378A JP2003171713A JP 2003171713 A JP2003171713 A JP 2003171713A JP 2001373378 A JP2001373378 A JP 2001373378A JP 2001373378 A JP2001373378 A JP 2001373378A JP 2003171713 A JP2003171713 A JP 2003171713A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carburizing
carbon
mass
scrap
limestone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001373378A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3750928B2 (ja
Inventor
Toshio Hirao
外志雄 平尾
Kazuhiro Azuma
一洋 東
Takashi Nagoya
隆司 名古屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHOWA DENRO KOGYO KK
Original Assignee
SHOWA DENRO KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHOWA DENRO KOGYO KK filed Critical SHOWA DENRO KOGYO KK
Priority to JP2001373378A priority Critical patent/JP3750928B2/ja
Publication of JP2003171713A publication Critical patent/JP2003171713A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3750928B2 publication Critical patent/JP3750928B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

(57)【要約】 【課題】 酸化雰囲気でも安定した加炭を行うことがで
き、かつ、所望の溶落時の炭素含有量(溶落カーボン
値)を低コストで要求どおりに得ることができる加炭材
を提供する。 【解決手段】 生石灰または石灰石を20〜80質量%
および炭素材を20〜80質量%含有する加炭材。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、製鋼時に用いられ
る加炭材及びその製造方法に関する。さらに詳しくは、
酸化雰囲気でも安定した加炭を行うことができ、かつ、
所望の溶落時の炭素含有量(溶落カーボン値)を低コス
トで要求どおりに得ることができる加炭材及びその製造
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】製鋼炉作業中に溶鋼の炭素量を調節する
ために加炭を行なう際には、コークス、黒鉛、豆炭、木
炭又は炭化チップなどの炭素材や、高炉銑、電炉銑又は
古銑などの銑鉄を加炭源として使用している。これらを
用いて加炭を行なった場合、いずれも初期の値を出すに
は不安定である。
【0003】すなわち、炭素材を加炭源として用いる場
合は、酸化雰囲気では炭素材が燃焼してしまうことが多
く、必要量以上の炭素材を投入しなければならなかっ
た。したがって、加炭効率はあまり良くなく、溶落カー
ボン値も一定の値にはならなかった。
【0004】また、銑鉄類を加炭源として用いる場合
も、スクラップの溶け残りがあると精錬後半の成分調整
中に加炭が必要な場合もあり、溶鋼中のカーボン値が不
安定である。また、銑鉄類は高価であり、かつ、リン含
有量が多いものもあり脱リン作業に時間を要するためコ
スト高となってしまう。
【0005】ところで、1955年に本間正雄教授が開
発したセンダイト・プロセス滓(Sendite Process滓:
以下、SP滓という)は高強度強靭鋳鉄の製造に使用さ
れている。このSP滓は石灰石と炭素材とからなる脱酸
剤で、鋳鉄を分子状態で活性化し基本性質を改良する効
果がある。このことは特公昭30−3206号公報、同
30−6857号公報、同30−6858号公報などに
記載されている。すなわち、通常の脱酸剤は溶鋼中のフ
リー酸素を完全に除去することができるが、鋼中の炭素
と共にクラスターを形成する酸素を除去することができ
ない。これに対し、SP滓はその強力な脱酸力によりク
ラスター酸素までも除去することができ、この還元雰囲
気により加炭効率が向上する。
【0006】センダイト・プロセス理論によれば、SP
滓の還元精錬速度(RRV:Reducing Refining Veloci
ty)は、以下の一般式で表される。 RRV=k・N・(A/D)・T (式中、kは定数、Nは酸化カルシウム分子と炭素原子
との接触点数、A/Dは溶鋼の表面積、Tはスラグ温度
をそれぞれ示す。) この式より、酸化カルシウム分子と炭素原子との接触点
数が多いほど還元速度が速くなることがわかる。すなわ
ち、生石灰と炭素材は細かく混合されることにより強い
脱酸力を持つと考えられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】溶落カーボン値を安定
化させることは、その後の工程を簡便なものにするた
め、従来から、製鋼作業において低コストで所望の溶落
カーボン値を確保することは、長い間解決すべき悲願で
あった。上述したSP滓は脱酸効果について報告されて
いるが、加炭効果については今まで指摘されていなかっ
た。本発明は、酸化雰囲気でも安定した加炭を行うこと
ができ、所望の溶落カーボン値を低コストで要求どおり
に得ることができる加炭材及びその製造方法を提供する
ことを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】今回発明者らはSP滓が
加炭効果をも発揮することを発見した。本発明はこの知
見に基づきなされるに至ったものである。すなわち本発
明は、(1)生石灰または石灰石を20〜80質量%お
よび炭素材を20〜80質量%含有することを特徴とす
る加炭材、(2)炭素材が石炭コークスであることを特
徴とする(1)項に記載の加炭材、(3)酸化雰囲気で
使用することを特徴とする(1)または(2)項に記載
の加炭材、(4)加炭材がバインダーを含有することを
特徴とする(1)〜(3)項のいずれか1項に記載の加
炭材、(5)生石灰または石灰石20〜80質量%と、
炭素材20〜80質量%とを、必要によりバインダーを
添加して、混合してなることを特徴とする(1)〜
(4)項のいずれか1項に記載の加炭材の製造方法、
(6)(1)〜(4)項のいずれか1項に記載の加炭材
を使用することを特徴とする製鋼方法、(7)スクラッ
プを追加装入する前に炉内に加炭材を投入することを特
徴とする(6)項に記載の製鋼方法、(8)加炭作用と
脱酸作用とを同時に行わせることを特徴とする(6)項
に記載の製鋼方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下に本発明の加炭材について詳
細に説明する。本発明の加炭材は、従来の加炭材とは異
なり、それ自体が強力な還元力を持ったもので、その構
成成分のカーボンが、自ら作った還元雰囲気の中、溶鋼
中に加炭するものである。
【0010】すなわち、製鋼炉作業中には加炭材の他
に、脱硫を目的とした生石灰や脱酸剤などが炉中に投入
されているが、従来は生石灰と炭素材とは混合されずに
投入されていたため、上記のセンダイト・プロセス理論
における酸化カルシウム分子と炭素原子との接触点数が
少なく、加炭時に脱酸作用が働かなかった。
【0011】これに対して、本発明の加炭材の場合は、
溶鋼界面において下式に示すように、生石灰と炭素材と
が反応して生成するカルシウム原子がフリー酸素のみな
らず溶鋼中の炭素と隣接するクラスター酸素をも脱酸
し、それと同時に加炭が行われることで、安定した加炭
を可能にすると考えられる。 CaO+C→Ca+CO Ca+O(クラスター)→CaO 本発明の加炭材の特徴は、強い脱酸力を伴った加炭現象
を作り出すことにある。このため酸化雰囲気においても
安定した加炭を行うことができる。
【0012】本発明の加炭材は生石灰と炭素材とからな
る。原料となる炭素材としては、天然黒鉛、人造黒鉛、
石炭コークス、ピッチコークス、オイルコークスなどを
使用することができ、人造黒鉛が好ましく、コスト面か
らは石炭コークスが好ましい。揮発分の多いものは、原
料としてそのまま使用すると加炭する前に燃焼してしま
うため、目的とする効果を得るためには成形することが
必要となる。
【0013】また、生石灰が原料として使用されるが、
生石灰に限られず石灰石も原料に用いることができる。
その理由は、石灰石を加熱すると、 CaCO→CaO+CO↑ の反応によりCaOとなるためである。この際、CO
ガスが発生するためバブリング効果を得ることもでき
る。また、生石灰と石灰石の両方を同時に用いてもよ
い。
【0014】さらに、SiOやホタル石(Ca
)、アルミドロス等を含有してもよい。SiO
ホタル石を含有させる理由は、スラッグの流動性をコン
トロールするためであり、アルミドロスを含有させる理
由は、加炭材中に配合されている生石灰の溶融を促進さ
せるため及びドロス中の金属アルミニウムにより発熱さ
せるためである。
【0015】生石灰または石灰石と炭素材との配合比
は、生石灰または石灰石20〜80質量%:炭素材20
〜80質量%、好ましくは生石灰または石灰石30〜5
0質量%:炭素材50〜70質量%である。この配合比
は要求される溶落カーボン値によって範囲内で変動す
る。
【0016】本発明の加炭材の形状は、原料となる炭素
材により異なるが、砂状、泥状またはその中間となる。
なお、ペレット状、ブリケット状や押出成型品などに自
由に成形することも可能である。成形するために、必要
によりバインダーを含有させることができる。バインダ
ーとしては、ピッチコークス、溶融ポリエチレン、溶融
ポリスチレン、松やになどを用いることができる。バイ
ンダーの含有量は5〜30質量%が好ましく、5〜10
質量%がさらに好ましい。
【0017】なお、本発明の加炭材には生石灰が含有さ
れていることから、その配合比によっては脱硫効果を得
ることもでき、その後に生石灰を投入しなくとも良い場
合がある。また、合金鉄などの脱酸剤ではその非金属介
在物は鋼中に残りやすいが、本発明の加炭材は脱酸効果
も有するため、後に投入する脱酸剤の量を減量すること
もできる。
【0018】次に本発明の加炭材の製造方法を説明す
る。本発明の加炭材は、所定の粒径の生石灰または石灰
石と所定の粒径の炭素材とを混合して製造する。この場
合に、生石灰または石灰石と炭素材とは細かく混合され
ることにより強い脱酸力を持つと考えられるため、生石
灰または石灰石の粒度の範囲は5mm以下とし、好まし
くは1〜3mmとする。また、炭素材の粒度の範囲は3
mm以下とし、好ましくは0.3〜1mmとする。
【0019】混合は、落とし込み混合によったり、スク
リューフィーダを用いたりして行うことができる。ま
た、生石灰または石灰石および炭素材の混合物に、必要
に応じてバインダーを加えて成形することもできる。
【0020】次に、本発明の加炭材を使用する製鋼方法
について説明する。本発明の加炭材の使用量は要求され
る溶落カーボン値を得られるように自由に設定すること
ができるが、スクラップに対する加炭材の好ましい含有
量の割合は0.7〜1.5質量%である。本発明の加炭
材は、鋼鉄にも鋳鉄にも使用することができる。
【0021】具体的には、まず、電気炉内にスクラップ
を装入し、通電を開始する。本発明の加炭材を投入する
時期は、要求される溶落カーボン値を得られるように自
由なタイミングで投入することができる。スクラップ投
入前またはスクラップ溶解のボーリング期に投入した場
合は、その後に追加して投入する必要はない。なお、本
発明の加炭材は酸化雰囲気でも安定した加炭を行うこと
ができるので、酸素ブローと同時に加炭材を投入しても
よい。その後、スクラップの追加装入、酸素カッティン
グ、酸素吹精などを行い、スクラップを溶落させる。溶
落後、アルミ灰インジェクションを行う。この代わりに
SP滓インジェクションを行なってもよい。さらに、粉
コークス、脱硫剤(生石灰)を投入する。なお、上述し
たように粉コークスの量は通常の場合よりも少なくする
ことができ、また、加炭材の配合比によっては生石灰を
投入しなくとも良い。電気炉内での精錬終了後取鍋に受
鋼した後、鋳造することによって鋼鉄や鋳鉄を得る。
【0022】
【実施例】次に本発明を実施例に基づき更に詳細に説明
する。 実施例1 生石灰(粒度5mm以下)40質量%および石炭コーク
ス(粒度3mm以下)60質量%を、落とし込み混合に
て常温で混合し、加炭材を作製した。
【0023】作製した加炭材を使用して製鋼した。ま
ず、75tAC炉(傾斜炉)内にスクラップ37tを本
装入した。スクラップ中には銑鉄類を含まなかった。通
電を開始して本装入分のスクラップを溶解させた後、電
力量が500kwhとなったときに炉頂から、作製した
加炭材を溶落カーボン値が0.3%となるように1t投
入した。その後いったん通電を停止してスクラップを3
0t追加装入し、通電を再開してスクラップを溶解させ
た。その後、スラグの脱硫のためにCaOを300kg
投入した。その後再び通電を停止し、スクラップをさら
に23t追加装入した。再度通電を開始しスクラップを
溶解させながら、酸素カッティングを行い、アルミ灰を
500kg投入した。また、酸素吹精も同時に行った。
本装入分のスクラップを溶解させたときから45分後に
スクラップ全90tが溶落した。溶落後、酸化精錬を1
3分間行なった。その際にサンプリングを行い、溶落カ
ーボン値を測定した。なお、溶けたスクラップは酸化精
錬後、還元精錬を4分間行ない出鋼とした。測定した溶
落カーボン値の結果を表1に示す。
【0024】比較例1 加炭源として銑鉄類を用いた。スクラップ全90t中
4.7tを銑鉄類とし、本装入分のスクラップを溶解さ
せた後にコークスを77kg投入し、出鋼前に生石灰を
投入した以外は実施例1と同様にして製鋼した。その結
果を表1に示す。
【0025】比較例2 加炭源として銑鉄類及びコークスを用いた。スクラップ
全90t中4.9tを銑鉄類とし、本装入分のスクラッ
プを溶解させた後にコークスを264kg投入し、出鋼
前に生石灰を投入した以外は実施例1と同様にして製鋼
した。その結果を表1に示す。
【0026】比較例3 加炭源としてコークスを用いた。本装入分のスクラップ
を溶解させた後にコークスを450kg投入し、出鋼前
に生石灰を投入した以外は実施例1と同様にして製鋼し
た。その結果を表1に示す。
【0027】
【表1】
【0028】表1に示した結果より、比較例1〜3で
は、いずれも、目標の溶落カーボン値よりも低い値しか
得ることができず、安定した加炭を行うことができなか
った。これに対し実施例1では要求した溶落カーボン値
を得ることができた。
【0029】
【発明の効果】本発明の加炭材は、酸化雰囲気でも安定
した加炭を行うことができ、かつ、所望の溶落カーボン
値を低コストで要求どおりに得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 名古屋 隆司 青森県八戸市河原木海岸4−11 東京鉄鋼 株式会社内 Fターム(参考) 4K014 BB03 BC01 BC11 BD02 BD04 BD07 CA01 CB01 CB05

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生石灰または石灰石を20〜80質量%
    および炭素材を20〜80質量%含有することを特徴と
    する加炭材。
  2. 【請求項2】 炭素材が石炭コークスであることを特徴
    とする請求項1記載の加炭材。
  3. 【請求項3】 酸化雰囲気で使用することを特徴とする
    請求項1または2に記載の加炭材。
  4. 【請求項4】 加炭材がバインダーを含有することを特
    徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の加炭材。
  5. 【請求項5】 生石灰または石灰石20〜80質量%
    と、炭素材20〜80質量%とを、必要によりバインダ
    ーを添加して、混合してなることを特徴とする請求項1
    〜4のいずれか1項に記載の加炭材の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか1項に記載の加
    炭材を使用することを特徴とする製鋼方法。
  7. 【請求項7】 スクラップを追加装入する前に炉内に加
    炭材を投入することを特徴とする請求項6記載の製鋼方
    法。
  8. 【請求項8】 加炭作用と脱酸作用とを同時に行わせる
    ことを特徴とする請求項6記載の製鋼方法。
JP2001373378A 2001-12-06 2001-12-06 加炭材およびそれを用いた製鋼方法 Expired - Lifetime JP3750928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373378A JP3750928B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 加炭材およびそれを用いた製鋼方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001373378A JP3750928B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 加炭材およびそれを用いた製鋼方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003171713A true JP2003171713A (ja) 2003-06-20
JP3750928B2 JP3750928B2 (ja) 2006-03-01

Family

ID=19182101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001373378A Expired - Lifetime JP3750928B2 (ja) 2001-12-06 2001-12-06 加炭材およびそれを用いた製鋼方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3750928B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1939307A2 (en) 2006-12-30 2008-07-02 Qingdao Deshipu Metallurgy Science & Technology Co., Ltd. Lime-based additive for steel smelting and the preparation method thereof
KR20180134771A (ko) * 2017-06-09 2018-12-19 가부시키가이샤 산알 제강용 가탄제 및 제강방법
KR20210079354A (ko) 2018-12-07 2021-06-29 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 가탄재 및 그것을 사용한 가탄 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1939307A2 (en) 2006-12-30 2008-07-02 Qingdao Deshipu Metallurgy Science & Technology Co., Ltd. Lime-based additive for steel smelting and the preparation method thereof
EP1939307A3 (en) * 2006-12-30 2008-07-23 Qingdao Deshipu Metallurgy Science & Technology Co., Ltd. Lime-based additive for steel smelting and the preparation method thereof
KR100958987B1 (ko) * 2006-12-30 2010-05-20 퀸지다오 데쉬푸 메탈러지 사이언스 앤 테크놀로지 컴패니 리미티드 석회계 제강 첨가제 및 그 제조방법
KR20180134771A (ko) * 2017-06-09 2018-12-19 가부시키가이샤 산알 제강용 가탄제 및 제강방법
KR102122009B1 (ko) * 2017-06-09 2020-06-11 가부시키가이샤 산알 제강용 가탄제 및 제강방법
KR20210079354A (ko) 2018-12-07 2021-06-29 닛폰세이테츠 가부시키가이샤 가탄재 및 그것을 사용한 가탄 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP3750928B2 (ja) 2006-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100364934B1 (ko) 제철 및 제강 방법
RU2404264C2 (ru) Состав кондиционирующей добавки для шлака, способ ее получения и способ ее использования при получении стали
JP5413043B2 (ja) 大量の鉄スクラップを用いた転炉製鋼方法
AU2008301651B2 (en) Process for producing molten iron
JPS6164807A (ja) 鉄鉱石の溶融還元方法
JP2006009146A (ja) 溶銑の精錬方法
KR102517013B1 (ko) 가탄재 및 그것을 사용한 가탄 방법
JP3750928B2 (ja) 加炭材およびそれを用いた製鋼方法
TW201943856A (zh) 鋼液的製造方法
JP3750589B2 (ja) 脱炭炉スラグの製造方法及び製鋼方法
JP4639943B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
RU2805114C1 (ru) Способ выплавки стали в электродуговой печи
JP4329724B2 (ja) 転炉スクラップ増配方法
US2643185A (en) Cupola melting of cast iron
RU2697129C2 (ru) Способ загрузки шихты в дуговую электропечь для выплавки стали
US20180305778A1 (en) Method for making steel in an electric arc furnace
JP4411934B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
RU2107738C1 (ru) Способ выплавки стали из металлолома в дуговой электропечи
RU2771888C1 (ru) Способ выплавки стали из металлолома в дуговой электропечи
SU1370150A1 (ru) Способ выплавки стали
JP3776156B2 (ja) 低燐高マンガン鋼の製造方法
SU870440A2 (ru) Способ выплавки стали
SU1157107A1 (ru) Способ выплавки углеродистого ферромарганца из бедных руд
RU2247784C1 (ru) Шихта для выплавки стали
SU1022994A1 (ru) Способ выплавки стали

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3750928

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101216

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111216

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121216

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131216

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term