JP3776156B2 - 低燐高マンガン鋼の製造方法 - Google Patents

低燐高マンガン鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3776156B2
JP3776156B2 JP03868496A JP3868496A JP3776156B2 JP 3776156 B2 JP3776156 B2 JP 3776156B2 JP 03868496 A JP03868496 A JP 03868496A JP 3868496 A JP3868496 A JP 3868496A JP 3776156 B2 JP3776156 B2 JP 3776156B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
blowing
converter
low
manganese steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03868496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09209020A (ja
Inventor
孝之 國島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP03868496A priority Critical patent/JP3776156B2/ja
Publication of JPH09209020A publication Critical patent/JPH09209020A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3776156B2 publication Critical patent/JP3776156B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、溶銑予備処理後に転炉で上底吹き吹錬する普通鋼又は特殊鋼の生産工程で、低燐高マンガン鋼を安価に且つ効率よく製造する方法に関する。
【従来の技術及び問題点】
低燐高マンガン鋼等の高純度高合金鋼を、転炉で溶製することが検討されている。この場合の溶製法は、次の二つに大別される。
(1)先ず転炉で低炭素低燐の素溶鋼を製造し、転炉内で低燐のMn源を添加し
て吹錬し、目標とするC量,Mn量に調整する方法。
(2)溶銑予備処理で低燐化した溶銑を低燐Mn源と共に転炉で吹錬し、吹錬の末期に炭材,アルミニウム,シリコン等の還元剤を炉内スラグに吹き込み、その還元力でスラグ中の酸化Mn源を還元し、高マンガン鋼を得る方法。
【0002】
(1)の方法では、通常1回で行える吹錬を2回以上行う必要があり、耐火物の損耗が大きく、製造コストが高くなる。また、精錬にも通常の2倍以上の時間がかかり、生産性が著しく損なわれる。
(2)の方法においても、吹錬の最中に多量の還元剤を炉内のスラグに安全に吹き込む必要があり、特別な設備を転炉に付設することが要求される。また、吹き込まれる還元剤によっては、転炉耐火物の損耗を大きくするものがあることから、製造コストの上昇が避けられない。
(1)及び(2)の何れの方法においても、高マンガン鋼を転炉で溶製する際に脱炭期におけるマンガンの酸化が避けられないものとしている。そして、(1)の方法では脱炭とマンガン溶解とを分離し、(2)の方法では酸化したマンガンを溶融還元により回収することを狙っている。しかし、両者共に、通常の吹錬時よりも1工程増えており、その分だけ製造コストが上昇し、生産性が阻害される。
【0003】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような問題を解消すべく案出されたものであり、高マンガン鋼の酸素精錬反応における特徴を活用し、吹錬中の溶銑を高炭素濃度に維持して脱炭効率を高く設定することにより、低燐高マンガン鋼を効率よく溶製することを目的とする。
本発明の低燐高マンガン鋼製造方法は、その目的を達成するため、溶銑予備処理によって溶銑のP含有量を製品のP含有量許容量以下に低減した後、予備処理後の溶銑を上底吹き転炉に装入し、P:0.1重量%以下でMn:85重量%以上のMn源を溶銑に投入すると共に、C:95重量%以上及びP:0.01重量%以下を含み1300℃以上の高温で焼成した炭材をブリケット状に成形してその全量を吹錬開始から5分以内に転炉内に投入することを特徴とする。
すなわち、本発明においては、吹錬中の溶銑を高炭素濃度に維持して脱炭効率を高く設定することにより、Mnの酸化ロスを抑え、低燐高マンガン鋼を安価に高生産性で溶製する。また、炉内添加材として昇熱にも寄与する高純度で且つ高温焼成した炭材をブリケット状にして吹錬開始から短時間の間にその全量を炉内投入することにより、吹錬中脱炭速度にバランスする速さで炭材の炭素分が溶鋼中に溶解される。そのため、吹錬末期まで溶鋼の炭素濃度が高く維持され、炭素溶解による吸熱反応によって吹錬中の溶鋼が低温に維持される。
このようにして、吹錬中の溶鋼を高炭素濃度で低温状態に導くことから、Mnの酸化反応が抑制され、高い歩留りで溶鋼に回収される。
【0004】
【実施の形態】
溶銑予備処理
溶銑予備処理工程では、予め設定した製品としてのP濃度又はこれよりも低いP濃度が得られるように溶銑を脱Pする。処理条件としては、処理後のP濃度が製品P濃度以下となる限り、特に制約を受けるものではない。たとえば、従来から実施されている場所,方法等が適宜選定される。具体的には、CaO系,Na2 O系等のフラックスを使用し、高炉鋳床,トーピードカー,溶銑処理鍋,注銑鍋,転炉等で脱燐処理される。特に必要な場合、脱燐処理の前後で溶銑が脱硫処理される。
【0005】
上底吹き転炉精錬
製品P濃度以下に脱燐処理した溶銑は、上底吹き転炉に移され、Mn源を投入しながら吹錬される。ここで、上底吹き転炉を使用しているので、溶湯が十分に撹拌され、高脱炭効率が維持されると共に、低温域に溶湯が維持されることからMnの酸化ロスも抑制される。
Mn源としては、P含有量が0.1重量%以下で、Mn純分が85重量%以上のものが使用される。低PのMn源を使用することによって、脱燐が困難な転炉精錬でもP含有量が十分に低い溶鋼が得られ、またPよりも卑な金属元素であるMnを効率よく溶鋼に移行させることが可能となる。
【0006】
転炉吹錬では、C:95重量%以上及びP:0.01重量%以下で且つ1300℃以上の高温で焼成した炭材を昇熱剤として使用する。通常の炭材は、P,S,灰分等を多量に含んでおり、高純度の高合金鋼を溶製する上で精錬時の冶金反応に悪影響を及ぼす。この点、炭材を1300℃以上の高温で焼成するとき、P,S等の不純物が除去される。この焼成によってP含有量が0.01重量%以下に低下した炭材を使用するとき、溶製された溶鋼のP含有量が炭材に由来して高くなることが防止される。また、不純物が除去された炭材は、溶銑,溶鋼に対する溶解速度が大きく、短時間で溶銑や溶鋼に溶解する。そのため、昇熱効率,換言すれば脱炭効率の高い昇熱用炭材となる。このような炭材としては、たとえば電極材を焼成するときに発生する電極粉等が使用される。
炭材は、取り扱い性を改善するため、30〜50mm角のブリケット状に成形して使用することが好ましい。すなわち、炭材は元来濡れ性が低く比重も小さいため、あまり小径では歩留りが悪く、却って昇熱効率を阻害する要因になる。しかし、大きすぎる炭材では、吹錬終了までに溶鋼に溶解し切れず、吹止め終点目標[C]外れの原因となる。
【0007】
ブリケッティングに際しては、澱粉をバインダーとして使用し、1500℃における圧潰強度を20〜35kgf/cm2 程度に調整することが好ましい。この圧潰強度も、同様に強度が低いと昇熱効率が阻害され、高すぎる強度では吹止め終点目標[C]外れの原因となることから、前述した範囲に調整される。
炭材は、吹止め終点目標[C]に対応して熱バランスが採れる量を吹錬開始後5分以内に全量を添加することが好ましい。すなわち、吹錬の比較的初期の段階でMnが酸化されるため、より早い段階で脱炭反応が進行し易い条件を整える。その結果、Mnの酸化が抑制され、添加されたMnが効率よく溶鋼に移行する。他の操業条件は、通常の予備処理した溶銑を上底吹き転炉で吹錬する場合と同様に調整される。たとえば、塩基度2.5〜4.0の造滓材がスラグ原単位15〜25kg/トンの割合で投入される。
【0008】
【実施例】
CaO系脱P剤を使用した溶銑予備処理でP含有量を0.007重量%にまで低下した溶銑80トンを、P:0.06重量%,Mn:93重量%のMn源20トンと共に容量90トン/チャージの上底吹き転炉に装入し、1本の底吹き羽口から酸素を6.7Nm3 /分の流量で吹き込むことにより撹拌した。
吹錬開始から3分経過した時点で、P:0.01重量%,C:95重量%を含み1350℃で焼成した炭材10,100kgを一括投入すると共に、造滓剤としてFeSi200kg,CaO1400kg,軽焼ドロマイト480kgを投入した。このときの造滓量は、約25kg/トンであった。
予備処理された溶銑及び転炉吹錬後の溶鋼を成分分析した。分析結果を表1に示す。なお、表1は、製品Mn目標値が異なる場合の溶製例を併せ示している。
【0009】
Figure 0003776156
【0010】
表1の例1にみられるように、溶銑予備処理後から転炉吹止めまでにMn濃度が15.21重量%に上昇しており、約81重量%のMn歩留りが得られた。このケースでは、P濃度も0.009重量%の上昇に止まっており、製品規格0.020重量%の低燐高マンガン鋼が製造できることが確認された。
【0011】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明においては、Mn源及び昇熱用炭材のP含有量を厳しく規制すると共に、高温焼成した炭材を使用することにより、吹錬中の溶銑や溶鋼を低温高炭素濃度に維持して脱炭効率が高められ、Mnの酸化ロスが極力抑制される。この方法によるとき、転炉において2度以上の吹錬や特別な設備を使用したスラグの還元工程を必要とすることなく、製品Mn目標濃度が10重量%を超える高マンガン鋼であっても容易に且つ安価に溶製することが可能になる。また、低P鋼の溶製も容易に行うことができ、歩留りも従来と同等で、生産性の向上及び製造コストの低減等が図られる。

Claims (1)

  1. 溶銑予備処理によって溶銑のP含有量を製品のP含有量許容量以下に低減した後、予備処理後の溶銑を上底吹き転炉に装入し、P:0.1重量%以下でMn:85重量%以上のMn源を溶銑に投入すると共に、C:95重量%以上及びP:0.01重量%以下を含み1300℃以上の高温で焼成した炭材をブリケット状に成形してその全量を吹錬開始から5分以内に転炉内に投入することを特徴とする低燐高マンガン鋼の製造方法。
JP03868496A 1996-01-31 1996-01-31 低燐高マンガン鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3776156B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03868496A JP3776156B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 低燐高マンガン鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03868496A JP3776156B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 低燐高マンガン鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09209020A JPH09209020A (ja) 1997-08-12
JP3776156B2 true JP3776156B2 (ja) 2006-05-17

Family

ID=12532126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03868496A Expired - Fee Related JP3776156B2 (ja) 1996-01-31 1996-01-31 低燐高マンガン鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3776156B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008049121B3 (de) * 2008-09-27 2010-02-25 Thyssenkrupp Steel Ag Verfahren zum Herstellen einer Stahlschmelze mit einem Mangan-Gehalt von mindestens 2 Gew.-%
CN115125352A (zh) * 2022-06-20 2022-09-30 邯郸钢铁集团有限责任公司 采用高锰铁水冶炼if钢时提高后期脱磷效率的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09209020A (ja) 1997-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014112432A1 (ja) 転炉製鋼法
JP5440733B2 (ja) 溶銑の精錬方法
KR101839399B1 (ko) 동시 탈인 및 탈황 능력이 우수한 나트륨계 단광 및 그 제조방법
RU2238331C2 (ru) Способ обработки шлаков или смесей шлаков
JPH0349964B2 (ja)
US3947267A (en) Process for making stainless steel
JP3776156B2 (ja) 低燐高マンガン鋼の製造方法
JPH0480093B2 (ja)
JPH0437136B2 (ja)
JP4461495B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
WO2003029498A1 (fr) Procede de pretraitement de fer fondu et procede de raffinage
JP2015096640A (ja) 脱りん予備処理溶銑を用いる転炉の操業方法
JPS6247417A (ja) スクラツプの溶解精錬方法
JP2019151535A (ja) リン酸スラグ肥料の製造方法
JP4411934B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JPH0437135B2 (ja)
GB1446021A (en) Method for the refining of molten metal
JPH0377246B2 (ja)
JPH0433844B2 (ja)
JPH0557327B2 (ja)
JPH0437137B2 (ja)
SU652222A1 (ru) Способ перерабртки чернового ферроникел
JPH0892627A (ja) ステンレス鋼の製造方法
SU821503A1 (ru) Способ выплавки стали
SU981381A1 (ru) Способ получени железа и его сплавов из железорудных материалов

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050614

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090303

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100303

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110303

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120303

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees