JP3746137B2 - 湿式法による不織布の製造方法 - Google Patents

湿式法による不織布の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3746137B2
JP3746137B2 JP15759797A JP15759797A JP3746137B2 JP 3746137 B2 JP3746137 B2 JP 3746137B2 JP 15759797 A JP15759797 A JP 15759797A JP 15759797 A JP15759797 A JP 15759797A JP 3746137 B2 JP3746137 B2 JP 3746137B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fatty acid
acid amide
amide group
containing polyether
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15759797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10331072A (ja
Inventor
慶太 井上
武弘 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Original Assignee
Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takemoto Oil and Fat Co Ltd filed Critical Takemoto Oil and Fat Co Ltd
Priority to JP15759797A priority Critical patent/JP3746137B2/ja
Publication of JPH10331072A publication Critical patent/JPH10331072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3746137B2 publication Critical patent/JP3746137B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
  • Paper (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は湿式法による不織布の製造方法に関する。ポリエステル系繊維やポリオレフィン系繊維等の疎水性合成繊維から湿式法により不織布を製造し、これを衛生材料や抄紙等に使用している。疎水性合成繊維から湿式法により不織布を製造する場合、得られる不織布の高品質化や製造工程の高速化等との関係で、該疎水性合成繊維には、それを水中へ投入したときにそれが速やかに単繊維に分散するような優れた親水性が要求され、しかもその分散状態が安定維持されるような耐久性を有する親水性が要求される。本発明はかかる要求に応える疎水性合成繊維から湿式法により不織布を製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、疎水性合成繊維、例えばポリエステル繊維へ親水性を付与する方法として、ポリエステル繊維に分子中に親水性基を導入した親水性ポリエステルを付着させる各種の提案がある(特公昭45ー10794、特開昭60ー134071、USP4410687)。特に湿式法による不織布の製造においてポリエステル繊維へ親水性を付与する方法としては、1)ポリエステル繊維に分子中にポリアルキレングリコールエーテル基を有するポリエーテルエステルを付着させる方法(特開昭58ー208500)、2)ポリエステル繊維に分子中にスルホン酸基を有する親水性ポリエステルを付着させる方法(特開平1ー298297)、3)ポリエステル繊維にポリエーテルポリオールを付着させる方法(特開昭56ー169814)等の提案がある。ところが、これらの従来法には、疎水性合成繊維への親水性の付与がもともと不充分であるか、又は当初は相応の親水性を付与できても、その耐久性が劣るという欠点がある。従来法では、これらを湿式法による不織布の製造に適用すると、疎水性合成繊維を水中に投入したときにそれが速やかに単繊維に分散しないか、又は一旦分散してもその分散状態が安定維持されないのである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、従来法では、湿式法による不織布の製造において疎水性合成繊維への親水性の付与がもともと不充分であるか、又は当初は相応の親水性を付与できても、その耐久性が劣り、そのため高品質化及び高速化が求められる湿式不織布の製造に適用し難い点である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明者らは、上記の課題を解決するべく研究した結果、疎水性合成繊維に特定構造の脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物の水性液を所定割合で付着させることが正しく好適であることを見出した。
【0005】
すなわち本発明は、疎水性合成繊維に親水性を付与し、親水性を付与したものから湿式法により不織布を製造する方法において、疎水性合成繊維に下記の脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物の水性液を該脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物として0.03〜3重量%となるように付着させて、該疎水性合成繊維に親水性を付与することを特徴とする湿式法による不織布の製造方法に係る。
脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物:下記の式1で示される脂肪酸アミド基含有ポリエーテル、該脂肪酸アミド基含有ポリエーテルを酸で中和した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル塩及び該脂肪酸アミド基含有ポリエーテルを4級化剤で4級化した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物から選ばれる一つ又は二つ以上の脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物
【0006】
【式1】
Figure 0003746137
【0007】
式1において、
1,R2:炭素数8〜22の脂肪酸アミド基
3:H又はアルキル基の炭素数が1〜3のトリアルキルシリル基
1:エトキシ単位及びプロポキシ単位の繰り返しで構成されたポリアルコキシ基であって、エトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数が50〜110であり、且つエトキシ単位/プロポキシ単位=25/75〜50/50(モル比)の割合で有するポリアルコキシ基
p:1〜4の整数
m,n:2又は3
【0008】
本発明で用いる脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物には、1)式1で示される脂肪酸アミド基含有ポリエーテル、2)該脂肪酸アミド基含有ポリエーテルを酸で中和した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル塩、3)該脂肪酸アミド基含有ポリエーテルを4級化剤で4級化した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物が包含される。本発明では、かかる脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物の一つ又は二つ以上を用いることができる。
【0009】
式1で示される脂肪酸アミド基含有ポリエーテルは、分子中に2個の脂肪酸アミド基と少なくとも1個のポリエーテルブロックとを有する化合物である。かかる脂肪酸アミド基含有ポリエーテルは、ポリアルキレンポリアミンと脂肪酸とのアミド化反応により得られるポリアルキレン(ポリ)アミン・(ポリ)脂肪酸アミドのアミノ基に対してアルキレンオキサイドを逐次開環付加重合させてポリエーテルブロックを形成させることにより得ることができる。
【0010】
脂肪酸アミド基含有ポリエーテルにおいて、合成に供するポリアルキレンポリアミンは、分子中に2〜5個の炭素数2又は3のアルキレン基と3〜6個のアミノ基とを有する直鎖のポリアルキレンポリアミンである。これには例えば、1)ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンヘキサミン等のポリエチレンポリアミン、2)ジプロピレントリアミン、テトラプロピレンペンタミン等のポリプロピレンポリアミン等が挙げられるが、なかでもジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミンが好ましい。
【0011】
脂肪酸アミド基含有ポリエーテルにおいて、合成に供する脂肪酸としては、1)カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸、2ーエチルヘキサノイック酸、イソステアリン酸等の炭素数8〜22の飽和脂肪酸、2)カプロレイン酸、ミリストレイン酸、オレイン酸、エルシン酸等の炭素数8〜22の不飽和脂肪酸が挙げられるが、なかでも炭素数16〜22の飽和脂肪酸、炭素数16〜22の不飽和脂肪酸が好ましい。
【0012】
脂肪酸アミド基含有ポリエーテルにおいて、合成に供するポリアルキレン(ポリ)アミン・(ポリ)脂肪酸アミドは上記のポリアルキレンポリアミンと脂肪酸とのアミド化反応により得られるものであるが、かかるアミド化反応において、ポリアルキレンポリアミンと脂肪酸との割合はポリアルキレンポリアミンの両末端のアミノ基がアミド化される割合とする。
【0013】
式1で示される脂肪酸アミド基含有ポリエーテルは、前記したポリアルキレン(ポリ)アミン・(ポリ)脂肪酸アミドのアミノ基にアルキレンオキサイドを逐次付加重合してポリエーテルブロックを形成させることにより得ることができる。かかるアルキレンオキサイドとしては、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドを挙げることができる。ポリアルキレン(ポリ)アミン・(ポリ)脂肪酸アミドにアルキレンオキサイドを付加する形態としてはランダム型、ブロック型及びそれらの混合型があるが、ブロック型が好ましく、なかでも最初にエチレンオキサイドを付加し、次いでプロピレンオキサイドを付加したポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック型がより好ましい。かかるポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンブロック型のポリエーテルブロックにおいて、オキシエチレン単位/オキシプロピレン単位=25/75〜50/50(モル比)の割合とするのが特に好ましい。
【0014】
かかる脂肪酸アミド基含有ポリエーテルにおいて、アミノ基1個当たりのアルキレンオキサイドの付加モル数は50〜110とする。
【0015】
式1で示される脂肪酸アミド基含有ポリエーテルは、以上説明したように、ポリアルキレンポリアミンと脂肪酸とのアミド化反応によりポリアルキレン(ポリ)アミン・(ポリ)脂肪酸アミドとし、これにアルキレンオキサイドを塩基性触媒存在下に逐次付加重合してポリエーテルブロックを形成させたものであるが、本発明はアミド化反応や逐次付加重合の方法を限定するものではなく、これには公知の方法が適用できる。
【0016】
式1で示される脂肪酸アミド基含有ポリエーテルは、前記したようにポリアルキレン(ポリ)アミン・(ポリ)脂肪酸アミドのアミノ基に対しアルキレンオキサイドを逐次開環付加重合させてポリエーテルブロックを形成することにより得ることができるが、更にかかるポリエーテルブロックの末端水酸基の一部若しくは全部をトリアルキルシリル化して該ポリエーテルブロックの末端にトリアルキルシリル基を導入することにより得ることができる。かかるトリアルキルシリル基としては、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、トリプロピルシリル基、ジメチルエチルシリル基等の炭素数1〜3のアルキル基を有するトリアルキルシリル基が挙げられるが、なかでもトリメチルシリル基が好ましい。
【0017】
本発明はトリアルキルシリル化の方法を特に制限するものではなく、これには公知のシリル化剤を用いる方法が適用できる。かかるシリル化剤としては、トリメチルクロルシラン、トリメチルメトキシシラン、トリエチルメトキシシラン、トリメチルエトキシシラン、ジメチルエチルメトキシシラン等が挙げられる。ポリエーテルブロックの末端水酸基のトリアルキルシリル化の割合は特に制限されないが、該末端水酸基の50モル%以上をトリアルキルシリル化するのが好ましく、70モル%以上をトリアルキルシリル化するのが更に好ましい。
【0018】
本発明で用いる脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物には、以上説明したような脂肪酸アミド基含有ポリエーテルの他に、該脂肪酸アミド基含有ポリエーテルを酸で中和した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル塩が包含される。
【0019】
かかる脂肪酸アミド基含有ポリエーテル塩は、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル中のアミノ基の一部若しくは全部を有機酸又は無機酸で中和したものである。中和に用いる有機酸としては、1)酢酸、プロピオン酸、カプロン酸等の炭素数2〜6の脂肪族モノカルボン酸、2)グルコール酸、乳酸、リンゴ酸等の炭素数2〜4の脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸、3)メタンスルホン酸、ブタンスルホン酸等の炭素数8〜12のアルキルスルホン酸、4)ベンゼンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸等の芳香族スルホン酸、5)トルエンスルホン酸、ドデシルベンセンスルホン酸等の炭素数2〜9のアルキル基で置換された置換芳香族スルホン酸、6)メチル酸性リン酸エステル、ブチル酸性リン酸エステル、ラウリル酸性リン酸エステル等の炭素数2〜12のアルキル酸性リン酸エステルが挙げられる。また中和に用いる無機酸としては、塩酸、リン酸、亜リン酸、ホウ酸等が挙げられる。これらのなかでも、中和に用いる酸としては、炭素数2〜6の脂肪族モノカルボン酸、炭素数2〜4の脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸及び炭素数2〜12のアルキル酸性リン酸エステルが好ましい。
【0020】
本発明は脂肪酸アミド基含有ポリエーテルのアミノ基に対する酸による中和度を特に制限するものではないが、通常該脂肪酸アミド基含有ポリエーテル中のアミノ基を50モル%以上中和したものが有利に使用できる。
【0021】
本発明で用いる脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物には、以上説明したような脂肪酸アミド基含有ポリエーテル及びその塩の他に、更に該脂肪酸アミド基含有ポリエーテルを4級化剤で4級化した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物が包含される。
【0022】
かかる脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物は、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル中の3級アミノ基の一部若しくは全部を4級化剤で4級化したものである。4級化するのに用いる4級化剤としては、1)メチルクロライド、エチルブロマイド、ブチルアイオダイド、ベンジルクロライド等の炭素数1〜8のモノハロゲン化炭化水素、2)ジメチルサルフェート、ジエチルサルフェート等のアルキル基の炭素数1〜3のジアルキルサルフェート、3)トリメチルホスフェート、トリブチルホスフェート等のアルキル基の炭素数1〜8のトリアルキルホスフェート、4)エチレンオキサイド、プロピレンオキサイド等の炭素数2〜4のアルキレンオキサイドが挙げられるが、なかでも炭素数1〜3のジアルキルサルフェート、炭素数4〜8のトリアルキルホスフェートが好ましい。
【0023】
本発明は脂肪酸アミド基含有ポリエーテル中の3級アミノ基に対する4級化剤による4級化率を特に制限するものではないが、通常該脂肪酸アミド基含有ポリエーテル中の3級アミノ基を50モル%以上4級化したものが有利に使用できる。
【0024】
前記したように本発明は、本発明で用いる脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物の合成方法を限定するものではなく、これには公知の合成方法を適用できる。例えば、1)ポリアルキレンポリアミンと脂肪酸とをアミド化反応によりポリアルキレン(ポリ)アミン・(ポリ)脂肪酸アミドとし、次いで該ポリアルキレン(ポリ)アミン・(ポリ)脂肪酸アミドのアミノ基に塩基性触媒存在下でアルキレンオキサイドを逐次開環付加重合させることにより脂肪酸アミド基含有ポリエーテルとする方法、2)前記1)で得られた脂肪酸アミド基含有ポリエーテルをトリアルキルシリル化剤でトリアルキルシリル変性することにより脂肪酸アミド基含有ポリエーテルとする方法、3)前記1)又は2)で得られた脂肪酸アミド基含有ポリエーテルを水性媒体に分散又は溶解し、これに酸をそのまま又は水性液として加えて中和することにより脂肪酸アミド基含有ポリエーテル塩とする方法、4)前記1)又は2)で得られた脂肪酸アミド基含有ポリエーテルをそのまま溶融するか又は不活性媒体中に溶解し、これに4級化剤を加えて4級化反応することにより脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物とする方法が挙げられる。
【0025】
本発明では、疎水性合成繊維に以上説明した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物の水性液を該脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物として0.03〜3重量%、好ましくは0.1〜1.5重量%となるよう付着させる。疎水性合成繊維に対する付着量が0.03重量%未満であると、所期の効果を安定して得るのが困難であり、逆に3重量%を越えても、相応の効果が得られない。
【0026】
本発明によれば、以上説明した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物に加えて特定の有機酸塩を所定割合で含有する水性液を疎水性合成繊維に付着させると、該疎水性合成繊維により優れた耐久性を有する親水性を付与することができる。かかる有機酸塩は、いずれも炭素数1〜8のアルキル基を有する、アルキルスルホネート塩、アルキルサルフェート塩及びアルキルホスフェート塩から選ばれる一つ又は二つ以上の有機酸塩である。これには例えば、1)メチルスルホネートナトリウム塩、ブチルスルホネートナトリウム塩、オクチルスルホネートカリウム塩等の炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルスルホネート塩、2)メチルサルフェートナトリウム塩、オクチルサルフェートカリウム塩等の炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルサルフェート塩、3)メチルホスフェートナトリウム塩、プロピルホスフェートカリウム塩、ブチルホスフェートカリウム塩、オクチルホスフェートナトリウム塩等の炭素数1〜8のアルキル基を有するアルキルホスフェート塩が挙げられるが、なかでも炭素数1〜4のアルキル基を有するアルキルホスフェート塩が好ましい。
【0027】
脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物と有機酸塩とを含有する水性液を疎水性合成繊維に付着させる場合、該水性液中における双方の割合は、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物100重量部当たり有機酸塩が20〜50重量部、好ましくは30〜40重量部となるようにし、また該疎水性合成繊維に対する付着量は、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物として0.03〜3重量%、好ましくは0.1〜1.5重量%となるようにする。
【0028】
また本発明によれば、以上説明した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物に加えて特定のスルホン酸塩基含有ポリエステルを所定割合で含有する水性液を疎水性合成繊維に付着させると、該疎水性合成繊維により優れた耐久性を有する親水性を付与することができる。かかるスルホン酸塩基含有ポリエステルは、分子中に主構成単位としてジカルボン酸残基とジオール残基とを有し、副構成単位としてスルホン酸塩基を有するジカルボン酸残基を全構成単位中に1〜10モル%の割合で有する、数平均分子量2000〜15000、好ましくは3000〜10000のスルホン酸塩基含有ポリエステルである。
【0029】
上記スルホン酸塩基含有ポリエステルの原料としては、1)ジカルボン酸残基を形成することとなる、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル酸、2,6ーナフタレンジカルボン酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバシン酸等のジカルボン酸、これらのジカルボン酸のメチルエステルやエチルエステル等の低級アルキルエステル、2)ジオール残基を形成することとなる、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4ーブタンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、1,4ーヘキサンジメタノール、ビスヒドロキシエトキシビスフェノールA等のジオール化合物、3)スルホン酸塩基を有するジカルボン酸残基を形成することとなる、5ースルホイソフタル酸ナトリウム、2ースルホテレフタル酸ナトリウム等のスルホン酸塩基を有するジカルボン酸、これらのスルホン酸塩基を有するジカルボン酸の低級アルキルエステルが挙げられる。これらの原料から合成されるスルホン酸塩基含有ポリエステルそれ自体は公知であり、例えば特公昭47−40873号公報、特公昭63−46191号公報記載の方法で合成できる。
【0030】
脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物とスルホン酸塩基含有ポリエステルとを含有する水性液を疎水性合成繊維に付着させる場合、該水性液中における双方の割合は、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物100重量部当たりスルホン酸塩基含有ポリエステルが5〜40重量部、好ましくは10〜30重量部となるようにし、また該疎水性合成繊維に対する付着量は、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物として0.03〜3重量%、好ましくは0.1〜1.5重量%となるようにする。
【0031】
更に本発明によれば、以上説明した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物に加えて特定の脂肪酸・ジエチレントリアミン縮合物のポリエチレングリコールジグリシジルエーテル架橋物を所定割合で含有する水性液を疎水性合成繊維に付着させると、該疎水性合成繊維により優れた耐久性を有する親水性を付与することができる。かかる脂肪酸・ジエチレントリアミン縮合物のポリエチレングリコールジグリシジルエーテル架橋物は、1)脂肪酸2モルとジエチレントリアミン1モルとの縮合反応、及び2)生成した脂肪酸・ジエチレントリアミン縮合物2モルに対しポリエチレングリコールジグリシジルエーテル1モルを付加反応させて得られる架橋物である。この架橋物の原料となる脂肪酸としては、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ステアリン酸、ベヘニン酸等の炭素数8〜22の直鎖飽和脂肪酸が挙げられるが、なかでも炭素数16〜22の直鎖飽和脂肪酸が好ましい。またポリエチレングリコールジグリシジルエーテルとしては、ポリエチレングリコールジグリシジルエーテル分子中のポリエチレングリコール鎖を構成するオキシエチレン単位の繰り返し数が1〜15のものとするが、7〜13のものが好ましい。
【0032】
本発明は脂肪酸・ジエチレントリアミン縮合物のポリエチレングリコールジグリシジルエーテル架橋物の合成方法を特に制限するものではなく、これには公知の方法が適用できる。例えば、脂肪酸2モルとジエチレントリアミン1モルとを加熱、脱水して脂肪酸・ジエチレントリアミン縮合物とし、得られた脂肪酸・ジエチレントリアミン縮合物2モルに対してポリエチレングリコールジグリシジルエーテル1モルを用い、該縮合物のアミノ基とポリエチレングリコールジグリシジルエーテルのグリシジル基とを付加反応させることにより架橋物を得ることができる。
【0033】
脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物と脂肪酸・ジエチレントリアミン縮合物のポリエチレングリコールジグリシジルエーテル架橋物とを含有する水性液を疎水性合成繊維に付着させる場合、該水性液中における双方の割合は、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物100重量部当たり脂肪酸・ジエチレントリアミン縮合物の架橋物が10〜50重量部、好ましくは20〜40重量部となるようにする。
【0034】
本発明では、以上説明した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物等を水性液として用いる。かかる水性液は、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物等を専ら機械的に水に分散させて調製することができるが、公知の非イオン界面活性剤やアニオン界面活性剤等の補助剤の共存下に機械的に水に分散させて調製することもできる。かかる補助剤としては、1)ポリオキシアルキレン(POA、以下同じ)アルキルエーテル、POAアルキルフェニルエーテル、POAアルキルエステル等の非イオン界面活性剤、2)脂肪酸塩、アルキルサルフェート、POAアルキルサルフェート、アルキルスルホネート、アルキルベンゼンスルホネート、アルキルホスフェート等のアニオン界面活性剤が挙げられる。これらの補助剤の使用割合は、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物に対して15重量%以下の範囲で可及的に少量とする。
【0035】
湿式法による不織布の製造において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物等の水性液の付着は、それを水中へ投入して分散させる前の疎水性合成繊維に適用する。適用に際しての付着方法としては、浸漬法、スプレー法、ローラー給油法等が挙げられる。
【0036】
本発明を適用する疎水性合成繊維としては、ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリプロピレン系繊維、これらの2種以上から成る複合合成繊維等が挙げられるが、なかでもポリエステル系繊維又はポリプロピレン系繊維に対して有効である。かかるポリエステル系繊維としては、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート等の他に、塩基性又は酸性可染性ポリエステル繊維、帯電防止性ポリエステル繊維、難燃性ポリエステル繊維等の改質ポリエステル繊維が挙げられる。またポリプロピレン系繊維としては、ポリプロピレン繊維、種々の単量体を共重合した改質ポリプロピレン繊維、ポリエチレンとポリプロピレンとの複合ポリプロピレン繊維等が挙げられる。
【0037】
【発明の実施の形態】
本発明に係る湿式法による不織布の製造方法の実施形態としては、次の1)〜24)が挙げられる。いずれも、湿式法による不織布の製造において、疎水性合成繊維を水中へ投入して分散させる前の段階で該疎水性合成繊維に脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物等の水性液を付着させる。
1)1分子中に2個のオレイン酸アミド基とエトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数が80であるポリアルコキシ基から成る1個のポリエーテルブロックとを有する脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)(詳しくは後述するように、式1中のR1とR2とがオレイン酸アミド基、A1がエトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数80のポリアルコキシ基、R3がH、pが1、mとnとが2)の水性液をポリエステル系繊維に対し脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)として0.5重量%の割合となるよう付着させる方法。
【0038】
2)1分子中に2個のラウリン酸アミド基とエトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数が60であるポリアルコキシ基から成る1個のポリエーテルブロックとを有する脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−2)(詳しくは後述するように、式1中のR1とR2とがラウリン酸アミド基、A1がエトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数60のポリアルコキシ基、R3がH、pが1、mとnとが2)の水性液をポリエステル系繊維に対し脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−2)として1.0重量%の割合となるよう付着させる方法。
【0039】
3)1分子中に2個のステアリン酸アミド基とエトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数が100であるポリアルコキシ基から成る2個のポリエーテルブロックとを有する脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−3)(詳しくは後述するように、式1中のR1とR2とがステアリン酸アミド基、A1がエトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数100のポリアルコキシ基、R3がH、pが2、mとnとが2)の水性液をポリエステル系繊維に対し脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−3)として0.5重量%の割合となるよう付着させる方法。
【0040】
4)前記1)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)のポリエーテルブロックの末端にトリメチルシリル基を導入した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−4)(詳しくは後述するように、式1中のR1とR2とがオレイン酸アミド基、A1がエトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数80のポリアルコキシ基、R3がトリメチルシリル基、pが1、mとnとが2)を用いる方法。
【0041】
5)前記2)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−2)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−2)のポリエーテルブロックの末端にトリメチルシリル基を導入した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−5)(詳しくは後述するように、式1中のR1とR2とがラウリン酸アミド基、A1がエトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数60のポリアルコキシ基、R3がトリメチルシリル基、pが1、mとnとが2)を用いる方法。
【0042】
6)前記3)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−3)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−3)のポリエーテルブロックの末端にトリメチルシリル基を導入した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−6)(詳しくは後述するように、式1中のR1とR2とがステアリン酸アミド基、A1がエトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数100のポリアルコキシ基、R3がトリメチルシリル基、pが2、mとnとが2)を用いる方法。
【0043】
7)前記1)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)を酢酸で中和した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル酢酸塩(P−7)を用いる方法。
【0044】
8)前記2)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−2)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−2)を乳酸で中和した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル乳酸塩(P−8)を用いる方法。
【0045】
9)前記4)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−4)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−4)を酢酸で中和した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル酢酸塩(P−9)を用いる方法。
【0046】
10)前記5)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−5)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−5)を乳酸で中和した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル乳酸塩(P−10)を用いる方法。
【0047】
11)前記6)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−6)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−6)を酸性ブチルリン酸エステルで中和した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル・ブチルリン酸エステル塩(P−11)を用いる方法。
【0048】
12)前記1)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)をジエチル硫酸で4級化した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物(P−12)を用いる方法。
【0049】
13)前記2)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−2)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−2)をベンジルクロライドで4級化した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物(P−13)を用いる方法。
【0050】
14)前記4)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−4)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−4)をジエチル硫酸で4級化した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物(P−14)を用いる方法。
【0051】
15)前記5)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−5)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−5)をジエチル硫酸で4級化した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物(P−15)を用いる方法。
【0052】
16)前記6)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−6)の代わりに、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−6)をベンジルクロライドで4級化した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物(P−16)を用いる方法。
【0053】
17)前記1)の脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)に加えてブチルホスフェートカリウム塩を脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)100重量部当たり30重量部の割合で含有させた水性液をポリエステル繊維に対し脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)として1.0重量%の割合となるように付着させる方法。
【0054】
18)前記17)において、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)の代わりに脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−4)を用い、またブチルホスフェートナトリウム塩の代わりにオクチルスルホネートカリウム塩を用いる方法。
【0055】
19)前記17)において、ブチルホスフェートカリウム塩の代わりにオクチルサルフェートカリウム塩を用いる方法。
【0056】
20)前記18)において、オクチルスルホネートカリウム塩の代わりにプロピレングリコール/エチレングリコール/アジピン酸ジメチル/5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩=30/20/45/5(モル比)で縮合重合反応して得られる、平均分子量6000のスルホン酸塩基含有ポリエステル(IS−1)を用いる方法。
【0057】
21)前記17)において、ブチルホスフェートカリウム塩の代わりにプロピレングリコール/エチレングリコール/アジピン酸ジメチル/5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩/m−スルホ安息香酸ナトリウム塩=36/14/47.5/2/0.5(モル比)で縮合重合反応して得られる、平均分子量4500のスルホン酸塩基含有ポリエステル(IS−2)を用いる方法。
【0058】
22)前記18)において、オクチルスルホネートナトリウム塩の代わりにステアリン酸/ジエチレントリアミン=2/1(モル比)の縮合物2モルに対しポリエチレングリコール(オキシエチレン単位の繰り返し数9)ジグリシジルエーテル1モルを付加反応させた架橋物(DE−1)を用いる方法。
【0059】
23)前記17)において、ブチルホスフェートカリウム塩の代わりにベヘニン酸/ジエチレントリアミン=2/1(モル比)の縮合物2モルに対しポリエチレングリコール(オキシエチレン単位の繰り返し数9)ジグリシジルエーテル1モルを付加反応させた架橋物(DE−2)を用いる方法。
【0060】
24)前記1)〜23)において、ポリエステル系繊維の代わりにポリプロピレン系繊維に付着させる方法。
【0061】
【実施例】
試験区分1(脂肪酸アミド基含有ポリエーテルの合成)
・脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)の合成
オレイン酸576g(2.04モル)及びジエチレントリアミン103g(1.0モル)をフラスコに仕込み、180℃に保持して、生成する水を窒素気流により留去しながら4時間反応を行い、ジエチレントリアミンのジオレイン酸アミドを得た。このジエチレントリアミンのジオレイン酸アミドを電位差滴定法で分析したところ、アミン価が91.0(KOHmg/g)であった。このジエチレントリアミンのジオレイン酸アミド643.3g(1.0モル)及び水酸化カリウム13gをオートクレーブに仕込み、窒素ガスでパージ後、120℃に加温し、エチレンオキサイド1408g(32モル)を圧入して、反応させた。1時間の熟成反応後、更にプロピレンオキサイド2900g(50モル)を圧入して、反応させた。1時間の熟成反応後、触媒を吸着剤処理により除去し、反応物4848gを得た。得られた反応物を分析したところ、1分子中に2個のオレイン酸アミド基とエトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数が80であり且つエトキシ単位/プロポキシ単位=40/60(モル比)の割合であるポリアルコキシ基から成る1個のポリエーテルブロックとを有する脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)であった。
【0062】
・脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−2)、(P−3)及び(R−1)〜(R−3)の合成
脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)と同様にして、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−2),(P−3)及び脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(R−1)〜(R−3)を得た。これらの内容を表1にまとめて示した。
【0063】
・脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−4)の合成
脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)520g(0.107モル)をフラスコに仕込み、窒素雰囲気下に撹拌しながら、塩化トリメチルシラン11.6g(0.107モル)を10分間かけて滴下し、反応温度を30〜40℃に維持して反応させた。更に同温度で1時間熟成して、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)のポリエーテルブロックの末端をトリメチル化した。得られた末端トリメチル化物を分析したところ、ポリエーテルブロックの末端OH基の97%がトリメチル基に置換された脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−4)であった。
【0064】
・脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−5),(P−6)の合成
脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−4)と同様にして、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−5),(P−6)を得た。これらの内容を表2にまとめて示した。
【0065】
・脂肪酸アミド基含有ポリエーテル塩(P−7)の合成
酢酸1.0g(0.017モル)と水228.4gとをフラスコに仕込み、酢酸水溶液とした。そこへ脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)97g(0.02モル)を撹拌しながら注入し、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル酢酸塩(P−7)の30%水溶液を得た。得られた酢酸塩水溶液を分析したところ、アミン価は8.7(固形分換算)であり、中和度は75%であった。
【0066】
・脂肪酸アミド基含有ポリエーテル塩(P−8)〜(P−11)の合成
脂肪酸アミド基含有ポリエーテル塩(P−7)と同様にして、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル塩(P−8)〜(P−11)を得た。これらの内容を表3にまとめて示した。
【0067】
・脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物(P−12)の合成
脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)520g(0.107モル)をフラスコに仕込み、窒素雰囲気下に撹拌しながら80℃に加温し、ジエチル硫酸16g(0.103モル)を10分間かけて滴下し、反応温度を80〜85℃に維持して反応させた。更に同温度で1時間熟成して、脂肪酸アミド基含有ポリエーテルのジエチル硫酸による4級化物(P−12)を得た。得られた4級化物を分析したところ、アミン価は10.3であり、4級化率は93%であった。
【0068】
・脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物(P−13)〜(P−16)の合成
脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物(P−12)と同様にして、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物(P−13)〜(P−16)を得た。これらの内容を表4にまとめて示した。
【0069】
【表1】
Figure 0003746137
【0070】
表1において、
1,R2,R3,A1,m,n,p:それぞれ式1中の記号に相当する記号
B:アルキレンオキサイドの付加形態がブロック型
*1:モル比
【0071】
【表2】
Figure 0003746137
【0072】
【表3】
Figure 0003746137
【0073】
【表4】
Figure 0003746137
【0074】
試験区分2(水性液の調製)
・水性液(WP−1)の調製
水450gをフラスコに仕込み、水温を10〜30℃として、そこへ溶融した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)50gを撹拌しながら注入し、脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)の10%(重量%、以下同じ)水溶液(WP−1)を得た。
【0075】
・水性液(WP−2)〜(WP−16)及び(WR−1)〜(WR−4)の調製
水性液(WP−1)と同様にして、水性液(WP−2)〜(WP−16)及び(WR−1)〜(WR−4)を調製した。これらの水性液の組成等を表5にまとめて示した。
【0076】
・水性液(WP−17)の調製
脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)の10%水溶液(WP−1)500gをフラスコに仕込み、水温を10〜30℃として、撹拌しながらブチルホスフェートカリウム塩の10%水溶液150gを注入し、ブチルホスフェートカリウム塩を脂肪酸アミド基含有ポリエーテル(P−1)100部当たり30部の割合で含有させた10%水溶液(WP−17)を得た。
【0077】
・水性液(WP−18)〜(WP−23)の調製
水性液(WP−17)と同様にして、水性液(WP−18)〜(WP−23)を調製した。これらの水性液の組成等を表6にまとめて示した。
【0078】
試験区分3(ポリエステル系繊維への脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物等の付着とその評価)
・実施例1〜23及び比較例1〜4
ポリエステルステープル綿(2.0デニール×5mm、脱脂品)を、浴温25℃、浴比1:30、試験区分2で調製した水性液を水で希釈して浴濃度を目標付着量となるようにした処理浴に、5分間浸漬し、絞り率30%で脱水して、これを乾燥することなく下記の評価用処理綿とした。尚、処理綿への脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物の付着量は、該処理綿を風乾し、これをソックスレー抽出器を用いてメタノール/ベンゼン(50/50容量比)混合溶剤で抽出することにより測定した。評価結果及び測定結果を表5及び表6にまとめて示した。
【0079】
・初期分散性の評価
水70ml(25℃)を直径2.8cm×高さ20cmの試験管に入れ、これに試料綿0.1gをそっと落とし、試験管に栓をした後、穏やかに2回反転させた。10分後の処理綿の分散状態を目視し、以下の基準でその初期分散性を評価した。
・・初期分散性の評価基準
◎:全て沈降し、凝集繊維が全く認められない
○:全て沈降したが、凝集繊維がわずかに認められる
△:浮遊繊維が一部認められるか、又は凝集繊維が明確に認められる
×:浮遊繊維又は凝集繊維か著しく多い
【0080】
・耐久親水性の評価
上記で初期分散性を評価した後、試験管をペイントシェーカー(東洋精機製作所製)にて1分間振とうした。ついで10分間静置した後、処理綿への気泡の付着状態及び処理綿の沈降量を目視し、以下の基準で評価して、これらを耐久親水性の指標とした。
・・気泡付着状態による耐久親水性の評価基準
◎:気泡の付着が全く認められない
○:わずかに気泡の付着が認められる
△:一部に気泡の付着が認められる
×:繊維全体に気泡の付着が認められる
・・沈降量による耐久親水性の評価
◎:全部の繊維が沈降した
○:ごくわずかに浮遊繊維がある
△:一部の繊維が浮遊している
×:半分以上の繊維が浮遊している
【0081】
【表5】
Figure 0003746137
【0082】
【表6】
Figure 0003746137
【0083】
表5及び表6において、
部:重量部
%:重量%
A−1:ブチルホスフェートカリウム塩
A−2:オクチルスルホネートナトリウム塩
A−3:オクチルサルフェートカリウム塩
IS−1:プロピレングリコール/エチレングリコール/アジピン酸ジメチル/5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩=30/20/45/5(モル比)で縮合重合反応して得られる、平均分子量6000のスルホン酸塩基含有ポリエステル
IS−2:プロピレングリコール/エチレングリコール/アジピン酸ジメチル/5−スルホイソフタル酸ジメチルナトリウム塩/m−スルホ安息香酸ナトリウム塩=36/14/47.5/2/0.5(モル比)で縮合重合反応して得られる、平均分子量4500のスルホン酸塩基含有ポリエステル
DE−1:ステアリン酸/ジエチレントリアミン=2/1(モル比)の縮合物2モルに対してポリエチレングリコール(オキシエチレン単位の繰り返し数9)ジグリシジルエーテル1モルを付加反応させた架橋物
DE−2:ベヘニン酸/ジエチレントリアミン=2/1(モル比)の縮合物2モルに対してポリエチレングリコール(オキシエチレン単位の繰り返し数9)ジグリシジルエーテル1モルを付加反応させた架橋物
これらは以下同じ
【0084】
試験区分4(ポリプロピレン系繊維への脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物等の付着とその評価)
・実施例24〜46及び比較例5〜8
ポリプロピレンステープル綿(1.5デニール×5mm、脱脂品)を、浴温25℃、浴比1:30、試験区分2で調製した水性液を水で希釈して浴濃度を目標付着量となるようにした処理浴に、5分間浸漬し、絞り率30%で脱水して、これを乾燥することなく下記評価用の処理綿とした。尚、処理綿への脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物の付着量は、該処理綿を風乾し、これをソックスレー抽出器を用いてメタノール/ベンゼン(50/50容量比)混合溶剤で抽出することにより測定した。評価結果及び測定結果を表7及び表8にまとめて示した。
【0085】
・耐久親水性の評価
水2000ミリリットルと上記で調製した処理綿2.0gとを直径15cm×高さ22cmの3リットル容量のビーカーに入れ、これを直径5cmの4枚羽根のプロペラの撹拌棒を用いて、900r.p.mの速度で30秒間撹拌した後、この液を275mm×209mm×35mmのバットに移しかえて、処理綿の気泡の付着状態と処理綿の分散状態を目視し、以下の基準で評価して、これらを耐久親水性の指標とした。
・・気泡付着状態による耐久親水性の評価基準
◎:気泡の付着が全く認められない
○:わずかに気泡の付着が認められる
△:一部に気泡の付着が認められる
×:繊維全体に気泡の付着が認められる
・・分散性による耐久親水性の評価
◎:凝集繊維が全く認められない
○:凝集繊維がわずかに認められる
△:凝集繊維が明確に認められる
×:凝集繊維が著しく多い
【0086】
【表7】
Figure 0003746137
【0087】
【表8】
Figure 0003746137
【0088】
【発明の効果】
既に明らかなように、以上説明した本発明には、湿式法による不織布の製造において、疎水性合成繊維を水中に投入したときに該疎水性合成繊維が速やかに単繊維に分散し、その分散状態が安定維持されるという効果があり、したがって高品質化及び高速化が求められる湿式不織布の製造に適用できるという効果がある。

Claims (7)

  1. 疎水性合成繊維に親水性を付与し、親水性を付与したものから湿式法によ不織布造する方法において、疎水性合成繊維に下記の脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物の水性液を該脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物として0.03〜3重量%となるように付着させて、該疎水性合成繊維親水性を付与することを特徴とする湿式法による不織布の製造方法。
    脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物:下記の式1で示される脂肪酸アミド基含有ポリエーテル、該脂肪酸アミド基含有ポリエーテルを酸で中和した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル塩及び該脂肪酸アミド基含有ポリエーテルを4級化剤で4級化した脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物から選ばれる一つ又は二つ以上の脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物
    【式1】
    Figure 0003746137
    (式1において、
    1,R2 :炭素数8〜22の脂肪酸アミド
    3:H又はアルキル基の炭素数が1〜3のトリアルキルシリル基
    1エトキシ単位及びプロポキシ単位の繰り返しで構成されポリアルコキシ基であって、エトキシ単位及びプロポキシ単位の合計繰り返し数が50〜110であり、且つエトキシ単位/プロポキシ単位=25/75〜50/50(モル比)の割合で有するポリアルコキシ基
    p:1〜4の整数
    m,n:2又は3)
  2. 脂肪酸アミド基含有ポリエーテル塩が、式1で示される脂肪酸アミド基含有ポリエーテルを炭素数2〜6の脂肪族モノカルボン酸、炭素数2〜4の脂肪族ヒドロキシモノカルボン酸及びアルキル基の炭素数2〜12のアルキル酸性リン酸エステルから選ばれる一つ又は二つ以上の酸で中和したものである請求項1記載の湿式法による不織布の製造方法。
  3. 脂肪酸アミド基含有ポリエーテル4級化物が、式1で示される脂肪酸アミド基含有ポリエーテルを炭素数1〜8のモノハロゲン化炭化水素、アルキル基の炭素数1〜3のジアルキルサルフェート、アルキル基の炭素数1〜8のトリアルキルホスフェート及び炭素数2〜4のアルキレンオキサイドから選ばれる一つ又は二つ以上の4級化剤で4級化したものである請求項1又は2記載の湿式法による不織布の製造方法。
  4. 疎水性合成繊維に更に下記の有機酸塩を該脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物100重量部当たり20〜50重量部の割合で含有する水性液を付着させる請求項1〜3のいずれか一つの項記載の湿式法による不織布の製造方法。
    有機酸塩:いずれも炭素数1〜8のアルキル基を有する、アルキルスルホネート塩、アルキルサルフェート塩及びアルキルホスフェート塩から選ばれる一つ又は二つ以上の有機酸塩
  5. 疎水性合成繊維に更に下記のスルホン酸塩基含有ポリエステルを脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物100重量部当たり5〜40重量部の割合で含有する水性液を付着させる請求項1〜3のいずれか一つの項記載の湿式法による不織布の製造方法。
    スルホン酸塩基含有ポリエステル:分子中に主構成単位としてジカルボン酸残基とジオール残基とを有し、副構成単位としてスルホン酸塩基を有するジカルボン酸残基を全構成単位中に1〜10モル%の割合で有する、数平均分子量2000〜15000のスルホン酸塩基含有ポリエステル
  6. 疎水性合成繊維に更に下記の脂肪酸・ジエチレントリアミン縮合物のポリエチレングリコールジグリシジルエーテル架橋物を脂肪酸アミド基含有ポリエーテル化合物100重量部当たり10〜50重量部の割合で含有する水性液を付着させる請求項1〜3のいずれか一つの項記載の湿式法による不織布の製造方法。
    脂肪酸・ジエチレントリアミン縮合物のポリエチレングリコールジグリシジルエーテル架橋物:炭素数8〜22の直鎖飽和脂肪酸/ジエチレントリアミン=2/1(モル比)の縮合反応物2モルに対し、ポリエチレングリコール鎖を構成するオキシエチレン単位の繰り返し数が1〜15であるポリエチレングリコールジグリシジルエーテル1モルを付加反応させた反応物
  7. 疎水性合成繊維がポリエステル系繊維又はポリプロピレン系繊維である請求項1〜6のいずれか一つの項記載の湿式法による不織布の製造方法。
JP15759797A 1997-05-30 1997-05-30 湿式法による不織布の製造方法 Expired - Lifetime JP3746137B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15759797A JP3746137B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 湿式法による不織布の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15759797A JP3746137B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 湿式法による不織布の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10331072A JPH10331072A (ja) 1998-12-15
JP3746137B2 true JP3746137B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=15653196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15759797A Expired - Lifetime JP3746137B2 (ja) 1997-05-30 1997-05-30 湿式法による不織布の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3746137B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4367874B2 (ja) * 2000-01-24 2009-11-18 竹本油脂株式会社 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
KR101684864B1 (ko) * 2009-08-11 2016-12-09 마쓰모토유시세이야쿠 가부시키가이샤 초지용 합성섬유 처리제, 초지용 합성섬유의 제조방법 및 초지 부직포의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10331072A (ja) 1998-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IE49771B1 (en) Silylated polyethers,processes for preparing the same,compositions for treating textile materials and the coated textile materials thus treated
TW201704299A (zh) Oem織物整理組成物
CN1814654A (zh) 含有氨基的聚有机硅氧烷的制造方法
JP3731639B2 (ja) フッ素含有ポリシロキサン、その製造方法、及び繊維処理剤組成物
WO1999037852A1 (fr) Traitement pour fibres, produit ignifuge, procede d'ignifugation, et fibres de polyester synthetiques ainsi traitees
JP3746137B2 (ja) 湿式法による不織布の製造方法
JP3725464B2 (ja) 生分解性合成繊維フィラメント用油剤及び生分解性合成繊維フィラメントの処理方法
JPH11315480A (ja) 合成繊維処理剤及び合成繊維処理方法
KR101940730B1 (ko) 4차화된 헤테로고리기를 포함한 폴리실록산
JP4400903B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤及び該処理剤を用いたポリウレタン系弾性繊維の処理方法
JP3485404B2 (ja) ポリオレフィン系繊維用耐久親水処理剤及びこれを用いるポリオレフィン系繊維への耐久親水性付与方法
CN116096833A (zh) 有机硅乳液组合物和纤维处理剂
JP3907305B2 (ja) 抄紙用合成繊維処理剤及び抄紙用合成繊維の処理方法
JP2004162187A (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤及びポリウレタン系弾性繊維の処理方法
JP2937570B2 (ja) 炭素繊維用サイジング剤
JP2001207380A (ja) 炭素繊維製造用合成繊維処理剤及び炭素繊維製造用合成繊維の処理方法
JP2999616B2 (ja) 湿式法による不織布製造用疎水性合成繊維の処理方法
JPH1161644A (ja) 疎水性合成繊維に親水性を付与する方法
JP2014101586A (ja) 抄紙用合成繊維処理剤、抄紙用合成繊維の製造方法及び抄紙不織布の製造方法
JP4458501B2 (ja) ポリウレタン系弾性繊維用処理剤及び該処理剤を用いたポリウレタン系弾性繊維の処理方法
JPH1181142A (ja) 抄紙用合成繊維処理剤及び抄紙用合成繊維の処理方法
TWI277679B (en) Treating agent for synthetic fiber and method for treating synthetic fiber
JP2001336071A (ja) 布帛の柔軟処理剤組成物
JP2999625B2 (ja) 湿式法による不織布製造用疎水性合成繊維の処理方法
JP3959580B2 (ja) 窒素原子含有ポリシロキサン、その製造方法及び繊維処理剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041206

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term