JP3744754B2 - トルク・リミッタ付きロール紙軸,給紙装置およびプリンタ - Google Patents

トルク・リミッタ付きロール紙軸,給紙装置およびプリンタ Download PDF

Info

Publication number
JP3744754B2
JP3744754B2 JP35556099A JP35556099A JP3744754B2 JP 3744754 B2 JP3744754 B2 JP 3744754B2 JP 35556099 A JP35556099 A JP 35556099A JP 35556099 A JP35556099 A JP 35556099A JP 3744754 B2 JP3744754 B2 JP 3744754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roll paper
main body
torque
paper shaft
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35556099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001163495A (ja
Inventor
聡 藤岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP35556099A priority Critical patent/JP3744754B2/ja
Publication of JP2001163495A publication Critical patent/JP2001163495A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3744754B2 publication Critical patent/JP3744754B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Handling Of Continuous Sheets Of Paper (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は,トルク・リミッタを有するロール紙軸,該ロール紙軸が取り付けられる給紙装置,および該給紙装置を備えたプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷用紙がロール状に巻かれたロール紙はロール紙軸に装着され,ロール紙が装着されたロール紙軸はプリンタの給紙部(給紙装置)に取り付けられる。そして,印刷時に,ロール紙は,ロール紙軸とともに回動することにより繰り出され,印字ヘッド側に給送される。
【0003】
ロール紙軸が取り付けられる給紙部には,ロール紙軸(およびロール紙)の回動および回動停止を行う機構が特に設けられておらず,ロール紙の給送(すなわちロール紙軸の回動)は,もっぱら,給紙部の下流側に設けられた紙送りローラ(搬送ローラ)がロール紙の先端を挟圧搬送することによって行われる。
【0004】
このため,紙送りローラが回動を停止し,給送を停止しても,ロール紙軸は,慣性によってすぐには回動を停止せず,その後しばらく回動し続ける。その結果,紙送りローラの回動停止後も,ロール紙が紙送りローラ側に繰り出されて,給紙部と紙送りローラとの間においてロール紙に撓みが生じることとなる。
【0005】
この撓みは,ロール紙に,好ましくない癖,折り目等を発生させる原因となる。また,この撓みがある状態で,再び紙送りローラを回動させてロール紙の給送を開始すると,撓みの部分がまず給送され,その後,ローラ紙軸が回動を開始してロール紙が給送されることとなるが,この時に,搬送抵抗の急激な変化(サージング)が発生して,紙送りローラによる搬送に誤差が生じるおそれがある。そして,これらロール紙の好ましくない癖,折り目等,および紙送りローラの搬送誤差は,印字品質に悪影響を与える。
【0006】
したがって,この撓みの発生を防止するために,従来の給紙部には,ロール紙軸の回動を制御するトルク・リミッタが設けられるとともに,該ロール紙軸には,このトルク・リミッタと係合する歯車が設けられていた。これにより,ロール紙軸は,紙送りローラによって一定以上のトルクが加えられた場合にのみ回動してロール紙を給送するとともに,紙送りローラの停止に伴い速やかに停止し,ロール紙の撓みの発生を防止するようになっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかし,このような従来のロール紙軸の回動制御では,給紙部にトルク・リミッタが設けられるので,給紙部の構造が複雑化するという問題があった。一方,給紙部の構造については,これを簡単化したいという要求もあった。
【0008】
本発明は,このような状況に鑑みなされたものであり,その課題は,ロール紙軸が慣性によって回動することにより生じるロール紙の撓みを防止し,かつ,給紙部(給紙装置)の構造を簡単化することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために,本願請求項1に記載の発明に係るトルク・リミッタ付きロール紙軸は,ロール状に巻かれたロール紙の芯に挿通することによりロール紙が装着されるロール紙軸本体と該ロール紙軸本体の端部に取り付けられた端部カバーとを有するとともに,プリンタの給紙装置に設けられた軸受部に取り付けられて,装着されたロール紙とともに回動することにより,ロール紙を給送するロール紙軸において,係合部とトルク伝動制限部とを有するトルク・リミッタを備え,前記係合部は,前記端部カバーを兼用し,かつ,前記軸受部に係合して回動しないように取り付けられるものであり,前記トルク伝動制限部は,前記ロール紙軸本体の内部に設けられ,かつ,ロール紙軸本体に加えられるトルクが所定の値以上になると,ロール紙軸本体に加えられるトルクが前記係合部に伝動するのを解除し,ロール紙軸本体に加えられるトルクが所定の値より小さくなると,ロール紙軸本体に加えられるトルクを前記係合部に伝動させるものであり,前記係合部が,前記軸受部に係止される突起を1つまたは周方向に2つ以上備え,前記軸受部の給送方向後端側には,該軸受部より鉛直方向上方へ延設された直線部が形成され,前記軸受部に係止される突起が,前記軸受部の後端側であって鉛直方向において前記直線部の下側に軸受部を構成する凹部の内側へ向かって前記直線部より突出するように形成された突出部と係合するように設けられ,給送時におけるロール紙の回動方向は,該ロール紙の前記直線部側が下方から上方へ移動する方向となるように構成されていることを特徴とする。
【0010】
ここで,「所定の値」とは,ロール紙を駆動搬送する装置(たとえば紙送りローラ等)によりロール紙を介してロール紙軸本体に加えられるトルク値以下であって,印字品質を劣化させないトルク値をいう。
【0011】
本願請求項1に記載の発明によると,ロール紙を駆動搬送する装置(たとえば紙送りローラ等)によってロール紙が搬送されることにより,ロール紙軸本体にロール紙を介して所定の値以上のトルクが加えられると,ロール紙軸本体に加えられるトルクの係合部への伝動が,トルク伝動制限部によって解除される。これにより,ロール紙軸本体は,係合部に対して,加えられたトルクに従って回動自在となる。係合部は,プリンタの給紙装置(給紙部)に設けられた軸受部に係合して回動しないように取り付けられているので,ロール紙軸本体のみが,加えられたトルクに従って回動し,これにより,装着されたロール紙が給送(搬送)される。
【0012】
一方,ロール紙を駆動搬送する装置が停止し,ロール紙軸本体にロール紙を介して加えられるトルクが所定の値よりも小さくなると,ロール紙軸本体に加えられるトルクが,トルク伝動制限部によって係合部に伝動される。これにより,ロール紙軸本体の回動は,回動しない係合部によって制動され,速やかに停止する。その結果,ロール紙の撓みの発生が防止される。
【0013】
また,本願請求項1に記載の発明によると,ロール紙軸がトルク・リミッタを備えているので,給紙装置(給紙部)にトルク・リミッタを設ける必要はなく,給紙装置の構造を簡単化することができる。
【0014】
さらに,通常,ロール紙軸本体の内部は,軽量化のために中空とされ,その両端部には,中空のロール紙軸本体のキャップとして,端部カバーが取り付けられている。本願請求項1に記載の発明によると,トルク伝動制限部がロール紙軸本体内部の中空部に設けられるので,ロール紙軸本体内部の空間を有効利用できるとともに,ロール紙軸の外形が複雑化することを回避できる。また,係合部が端部カバーを兼用するので,部品点数の増加を抑えることができるとともに,ロール紙軸自体の外観構造も,従来の歯車が省略される分簡素化される。その結果,ロール紙軸を取り扱いやすいものとすることができる。
本願請求項1に記載の発明によると,係合部が,軸受部に係止される突起を1つまたは周方向に2つ以上備えているので,ロール紙軸本体がロール紙とともに回動して給送を行っている間も,係合部の回動を確実に防ぐことができ,その結果,トルク・リミッタを確実に機能させることができる。
【0015】
本願請求項2に記載の発明に係るトルク・リミッタ付きロール紙軸は,請求項1において,前記係合部の外径が,前記ロール紙の芯の内径よりも小さい,ことを特徴とする。
【0016】
本願請求項2に記載の発明によると,係合部の外径が,ロール紙の芯の内径よりも小さいので,係合部が設けられた側からもロール紙軸本体をロール紙に挿通させ,ロール紙を装着することができる。
【0017】
本願請求項3に記載の発明に係るトルク・リミッタ付きロール紙軸は,請求項2において,前記係合部の外径が,前記ロール紙軸本体の外径とほぼ同じである,ことを特徴とする。
【0018】
本願請求項3に記載の発明によると,係合部の外径が,ロール紙軸本体の外径とほぼ同じであるので,ロール紙をロール紙軸本体に固定してロール紙をロール紙軸本体とともに回動させるためにロール紙軸本体に装着される,ロール紙軸本体の外径とほぼ同じ大きさの内径を有する固定部材であっても,該固定部材を,係合部が設けられた側からロール紙軸本体に装着することができる。
【0019】
本願請求項4に記載の発明に係るトルク・リミッタ付きロール紙軸は,請求項1から3のいずれか1項において,前記係合部および前記トルク伝動制限部が,前記ロール紙軸本体の両端部のうち,ロール紙を装着する際にロール紙の芯に挿通させる端部側に設けられ,前記ロール紙軸本体のもう一方の端部には,装着されるロール紙を衝止する衝止部材が設けられている,ことを特徴とする。
【0020】
本願請求項4に記載の発明によると,ロール紙軸本体の一方の端部には,係合部およびトルク伝動制限部が設けられ,他方の端部には,ロール紙を衝止する衝止部材が設けられる。したがって,ロール紙軸の一方の端部のみに重量が集中することがなく,ロール紙軸の両端部の重量バランスを保つことができる。これにより,ロール紙軸を安定して給紙装置に取り付けることができ,ひいては,安定した給紙を行うこともできる。
【0023】
本願請求項5に記載の発明に係る給紙装置は,ロール紙に印刷を行うプリンタの給紙装置であって,請求項1から4のいずれか1項に記載のトルク・リミッタ付きロール紙軸が取り付けられるとともに,該トルク・リミッタ付きロール紙軸の係合部を回動しないように係止する係止部を有する軸受部を備えている,ことを特徴とする。
本願請求項5に記載の発明によると,この給紙装置においても,請求項1と同様の作用効果を得ることができる。
【0024】
本願請求項6に記載の発明に係るプリンタは,請求項5に記載の給紙装置を備えていることを特徴とする。
本願請求項6に記載の発明によると,このプリンタにおいても,請求項5と同様の作用効果を得ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1は,本発明に係るトルク・リミッタ付きロール紙軸が取り付けられたプリンタの全体斜視図である。このプリンタ1は,A1判またはB1判程度の大きさの印刷用紙まで印刷を行うことができ,給紙部(給紙装置)2,印刷部3および排紙部4を備えている。排紙部4の下部には,操作者が立った状態でこのプリンタ1を操作しやすい高さに支持するための脚部(図示略)を取り付けることができる。
【0026】
給紙部2は,プリンタ1の後方上部に突き出るように形成されている。給紙部2の両サイドに設けられた本体側壁20,20には,ロール紙カバー21の左右のカバー側壁が図示しないカバー回動軸によって回動可能に取り付けられ,これにより,ロール紙カバー21は開閉自在となっている。図1は,ロール紙カバー21が開いた状態を示しており,この図に示すように,ロール紙カバー21は,後方に回動することにより開いた状態にされ,また,この開いた状態から前方に回動することにより閉じた状態にされる。なお,ロール紙カバー21は,印刷時には閉じた状態にされている。
【0027】
本体側壁20,20の内側には,ロール紙ホルダ22,22がカバー側壁を挟んで固設され,このロール紙ホルダ22,22に,ロール紙5が装着されたロール紙軸6が取り付けられる。
【0028】
印刷部3は,その内部に,図示しないプラテン,キャリッジ等を備えるとともに,その前面に,突出して形成されたインク・カートリッジ・ケース32を備えている。インク・カートリッジ・ケース32の内部には,インクを蓄えたインク・カートリッジ(図示略)が収納され,キャリッジに取り付けられた印字ヘッド(図示略)にインク・チューブ(図示略)を介してインクを供給している。
【0029】
給紙部2に取り付けられたロール紙5は,その前部から斜め下方に向かって繰り出されて,印刷部3に給送され,矢印Aに示す副走査方向に搬送されながら印字ヘッドによって印刷される。
【0030】
印刷部3の前面には,フロント・カバー31が,手動により開閉可能に取り付けられている。このフロント・カバー31の内部には,開口部(図示略)が形成され,この開口部を介して,メンテナンス(紙詰まりを起こしたロール紙の除去,プラテンの清掃等)を行うことができるようになっている。
【0031】
排紙部4には,印刷部3で印刷されたロール紙が搬送され,搬送されてきたロール紙は,排紙斜面41に沿って斜め下方に排紙されるようになっている。
【0032】
図2は,本発明に係るトルク・リミッタ付きロール紙軸およびこのロール紙軸に装着されるロール紙を示す斜視図である。
【0033】
内部が中空となっている円柱状のロール紙軸6は,ロール紙5が装着されるロール紙軸本体61と,ロール紙軸本体61の両端部に取り付けられた端部カバー64および65とを有する。端部カバー64および65は,ともにロール紙軸本体61の外径とほぼ同じ外径を有する。端部カバー64は,後述するトルク・リミッタの係合部を兼用している。
【0034】
ロール紙軸6の図2における右側の端部は,図1における右側のロール紙ホルダ22に載置され,図2における左側の端部は,図1における左側のロール紙ホルダ22に載置される。
【0035】
ロール紙軸6の右側の端部近傍には,衝止部材(固定用紙ストッパ)62がロール紙軸本体61に固設されている。この衝止部材62は,円盤形状を有し,その直径は,装着されるロール紙5の直径よりも大きくなるように設定されている。衝止部材62の内側端面(円盤面)62aは,ロール紙5の側端面5cが当接する当接面として構成されている。
【0036】
衝止部材62の当接面62aには,ロール紙軸6の中央部に向かって突設したロール紙芯受部62cが一体的に形成されている。このロール紙芯受部62cは,半径方向内側に撓み,ロール紙5の芯5aに圧入されるように構成されている。これにより,ロール紙芯受部62cは,ロール紙5をロール紙軸本体61に固定し,ロール紙5をロール紙軸本体61とともに回動させる固定部材として機能する。
【0037】
ロール紙軸6の左側の端部近傍には,ロール紙5が装着された後,ロール紙5をロール紙軸本体61と一体化して回動させるための固定部材(可動用紙ストッパ)63が嵌め込まれ,固定される。この固定部材63には,突設したロール紙芯受部63cが一体的に形成されるとともに,このロール紙芯受部63cを貫通し,ロール紙軸本体61が挿通する孔63bが形成されている。
【0038】
孔63bの内径は,ロール紙軸本体61の外径とほぼ同じ大きさに設定されている。固定部材63は,ロール紙芯受部63cがロール紙軸6の中央部に向かうようにロール紙軸6に嵌め込まれる。
【0039】
ロール紙芯受部63cは,半径方向内側に撓み,ロール紙5の芯5aに圧入されるように構成されている。これにより,ロール紙芯受部63cは,ロール紙5をロール紙軸本体61に固定し,ロール紙5をロール紙軸本体61と一体化して回動させるように機能する。
【0040】
このようなロール紙軸6へのロール紙5の装着は,次のようにして行われる。すなわち,ロール紙5は,プリンタ利用者によって,衝止部材62側から見て左巻きになるようにロール紙軸6に挿通された後,ロール紙5の右側端面5cが当接面62aに当接するまで押し込まれ,ロール紙芯受部62cが芯5aに圧入する。その後,固定部材63が,ロール紙軸6に挿通され,ロール紙芯受部63cが芯5aに圧入するまで押し込まれる。
これにより,ロール紙5は,右側端面5cを衝止部材62によって衝止されるとともに,芯5aを両芯受部62cおよび63cによってそれぞれ固定され,ロール紙軸6とともに回動することとなる。
【0041】
なお,端部カバー64がロール紙軸本体61とほぼ同じ大きさの外径を有するので,ロール紙軸6を端部カバー64側からロール紙5および固定部材63に容易に挿通させることができる。
【0042】
図3は,このトルク・リミッタ付きロール紙軸の左側の端部の拡大図であり,同図(a)は正面図,同図(b)は左側面図である。
【0043】
ロール紙軸本体61の左側の端部には,前述したように,トルク・リミッタの係合部を兼用した端部カバー64(以下「係合部64」ともいう。)が取り付けられている。この係合部64は,ロール紙軸本体61の内部に内蔵されたトルク伝動制限部66に回動軸67を介して接続されている。
【0044】
ロール紙軸本体61は,ロール紙ホルダ22(図1参照)に回動可能に取り付けられ,ロール紙5(図2参照)の給紙に伴ってローラ紙5とともに回動するようになっている。一方,係合部64には,円周方向に複数(本実施の形態では8個)のリブ状突起64aが一体形成され,これらのリブ状突起64aの少なくとも1つがロール紙ホルダ22に係止されることにより,係合部64は,回動しないようにロール紙ホルダ22に取り付けられる。
【0045】
トルク伝動制限部66は,ロール紙軸本体61の内部に固設され,給紙に伴うロール紙軸本体61の回動とともに回動するようになっている。このトルク伝動制限部66は,紙送りローラがロール紙5を搬送(給送)することにより,所定の値以上のトルクがロール紙5を介してロール紙軸本体61(すなわち,トルク伝動制限部66)に加えられると,ロール紙軸本体61に加えられるトルクが回動軸67を介して係合部64に伝動することを解除する。これにより,ロール紙軸本体61は,係合部64に対して,加えられたトルクに従って回動自在となる。係合部64は,ロール紙ホルダ22に回動しないように係止されているので,ロール紙軸本体61(およびトルク伝動制限部66)のみが,加えられたトルクに従って回動し,これにより,装着されたロール紙5が給送される。
【0046】
一方,紙送りローラが停止し,ロール紙軸本体61にロール紙5を介して加えられるトルクが所定の値よりも小さくなると,トルク伝動制限部66は,ロール紙軸本体61に加えられるトルクを回動軸67を介して係合部64に伝動する。これにより,ロール紙軸本体61の回動は,回動しない係合部64によって制動され,速やかに停止する。その結果,給紙部2と紙送りローラとの間におけるロール紙5の撓みの発生が防止される。
【0047】
ここで,「所定の値」とは,紙送りローラにより与えられるトルク値以下であって,紙送りローラによるロール紙5の副走査方向への搬送を妨害することにより生じる印字品質の劣化を来さないトルク値をいう。なお,トルク伝動制限部66の具体的な構成は,既存のトルク・リミッタのものを用いることができるので,ここでは,その詳細な説明は省略する。
【0048】
また,本発明に係るトルク・リミッタ付きロール紙軸6では,トルク伝動制限部66がロール紙軸本体61の内部に内蔵されるので,ロール紙軸本体61の内部空間を有効利用できるとともに,ロール紙軸6の外形が複雑化することを回避できる。さらに,係合部64が端部カバーを兼用するので,部品点数の増加を抑えることができるとともに,ロール紙軸6自体の外観構造も,従来の歯車が省略される分簡素化される。その結果,ロール紙軸6を取り扱いやすいものとすることができる。またさらに,係合部64,トルク伝動制限部66および回動軸67を,衝止部材62が固設されている端部とは反対の端部に設けたことにより,ロール紙軸6の一方の端部にのみ重量が集中することが回避され,両端部の重量バランスを保つことができる。これにより,ロール紙軸6を安定して給紙部2に取り付けることができ,ひいては,安定した給紙を行うことができる。
【0049】
図4は,左側のロール紙ホルダ22の右斜め上方からの斜視図である。図5は,左側のロール紙ホルダの右側面図であり,図6は,左側のロール紙ホルダの平面図(上面図)である。図5および図6には,このロール紙ホルダに取り付けられるロール紙軸6を仮想線で示している。
【0050】
左側のロール紙ホルダ22には,ともに円弧状の凹部からなる軸受部22aおよび仮置き部22bが形成されている。軸受部22aは,ロール紙5の給送時にロール紙軸6が載置される場所である。仮置き部22bは,軸受部22aの前方に隣接して配置され,ロール紙軸6を軸受部22aに載置する前,または,ロール紙軸6を軸受部22aから取り外す際に,ロール紙軸6が一時的に載置される場所である。
【0051】
ロール紙ホルダ22は,軸受部22aの後端にある直線部223が,ほぼ鉛直方向となるように,給紙部2の本体側壁20に固設されている。
【0052】
軸受部22aは,ホルダ側壁22cに隣接した第1載置部221と,第1載置部221に隣接した第2載置部222とから構成されている。第1載置部221には,ロール紙軸6の係合部64(図2および図3参照)が載置され,第2載置部222には,ロール紙軸本体61の端部が載置される。
【0053】
第1載置部221には,軸受部22aを構成する凹部の内側に向かって突出した突出部224が一体形成されている。突出部224には,係合部64のリブ状突起64aの1つが,ロール紙軸本体61の給送時の回動方向(すなわち図5における反時計方向)に対して,当接点Bで係合する(すなわち引っ掛かる)ようになっており,これにより,ロール紙軸本体61が回動しても,係合部64は回動しないように係止されている。
【0054】
第2載置部222には,ロール紙軸本体61の回動を円滑にするために,ロール紙軸本体61の回動に従動して回動する2つのローラ225および226が取り付けられている。
【0055】
なお,右側のロール紙ホルダ22は,前述した左側のロール紙ホルダ22と鏡像関係(左右対称)の構造を有し,左側のロール紙ホルダ22と同様に軸受部22aと仮置き部22bを備えている。ただし,軸受部22aには,必ずしも第1載置部221および第2載置部が設けられている必要はない。一方,ロール紙軸6の図2における右側の端部(すなわち端部カバー65側)にも,トルク・リミッタを設けることができ,この場合には,右側のロール紙ホルダ22の軸受部22aにも,第1載置部221および第2載置部が設けられることとなる。
【0056】
【発明の効果】
本発明によると,紙送りローラが停止し,ロール紙軸本体にロール紙を介して加えられるトルクが所定の値よりも小さくなると,ロール紙軸本体に加えられるトルクが,トルク伝動制限部によって係合部に伝動される。これにより,ロール紙軸本体の回動は,回動しない係合部によって制動され,速やかに停止する。その結果,ロール紙の撓みの発生が防止される。
【0057】
また,本発明によると,ロール紙軸がトルク・リミッタを備えているので,給紙装置(給紙部)にトルク・リミッタを設ける必要はなく,給紙装置の構造を簡単化することができる。
【0058】
さらに,本発明によると,トルク伝動制限部がロール紙軸本体内部の中空部に設けられるので,ロール紙軸本体内部の空間を有効利用できるとともに,ロール紙軸の外形が複雑化することを回避できる。また,係合部が端部カバーを兼用するので,部品点数の増加を抑えることができるとともに,ロール紙軸自体の外観構造も,従来の歯車が省略される分簡素化される。その結果,ロール紙軸を取り扱いやすいものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るトルク・リミッタ付きロール紙軸が取り付けられたプリンタの全体斜視図である。
【図2】本発明に係るトルク・リミッタ付きロール紙軸およびこのロール紙軸に装着されるロール紙を示す斜視図である。
【図3】本発明に係るトルク・リミッタ付きロール紙軸の左側の端部の拡大図であり,(a)は正面図,(b)は左側面図である。
【図4】左側のロール紙ホルダの斜め上方からの斜視図である。
【図5】左側のロール紙ホルダの右側面図である。
【図6】左側のロール紙ホルダの平面図(上面図)である。
【符号の説明】
1 プリンタ
2 給紙部(給紙装置)
5 ロール紙
6 ロール紙軸
22a 軸受部
221 第1載置部
224 突出部
61 ロール紙軸本体
64 係合部
66 トルク伝動制限部
67 回動軸
64a リブ状突起

Claims (6)

  1. ロール状に巻かれたロール紙の芯に挿通することによりロール紙が装着されるロール紙軸本体と該ロール紙軸本体の端部に取り付けられた端部カバーとを有するとともに,プリンタの給紙装置に設けられた軸受部に取り付けられて,装着されたロール紙とともに回動することにより,ロール紙を給送するロール紙軸において,
    係合部とトルク伝動制限部とを有するトルク・リミッタを備え,
    前記係合部は,前記端部カバーを兼用し,かつ,前記軸受部に係合して回動しないように取り付けられるものであり,
    前記トルク伝動制限部は,前記ロール紙軸本体の内部に設けられ,かつ,ロール紙軸本体に加えられるトルクが所定の値以上になると,ロール紙軸本体に加えられるトルクが前記係合部に伝動するのを解除し,ロール紙軸本体に加えられるトルクが所定の値より小さくなると,ロール紙軸本体に加えられるトルクを前記係合部に伝動させるものであり,
    前記係合部が,前記軸受部に係止される突起を1つまたは周方向に2つ以上備え,
    前記軸受部の給送方向後端側には、該軸受部より鉛直方向上方へ延設された直線部が形成され,
    前記軸受部に係止される突起が,前記軸受部の後端側であって鉛直方向において前記直線部の下側に軸受部を構成する凹部の内側へ向かって前記直線部より突出するように形成された突出部と係合するように設けられ,
    給送時におけるロール紙の回動方向は,該ロール紙の前記直線部側が下方から上方へ移動する方向となるように構成されていることを特徴とするトルク・リミッタ付きロール紙軸。
  2. 請求項1において,前記係合部の外径が,前記ロール紙の芯の内径よりも小さい,ことを特徴とするトルク・リミッタ付きロール紙軸。
  3. 請求項2において,前記係合部の外径が,前記ロール紙軸本体の外径とほぼ同じである,ことを特徴とするトルク・リミッタ付きロール紙軸。
  4. 請求項1から3のいずれか1項において,前記係合部および前記トルク伝動制限部が,前記ロール紙軸本体の両端部のうち,ロール紙を装着する際にロール紙の芯に挿通させる端部側に設けられ,
    前記ロール紙軸本体のもう一方の端部には,装着されるロール紙を衝止する衝止部材が設けられている,ことを特徴とするトルク・リミッタ付きロール紙軸。
  5. ロール紙に印刷を行うプリンタの給紙装置であって,
    請求項1から4のいずれか1項に記載のトルク・リミッタ付きロール紙軸が取り付けられるとともに,該トルク・リミッタ付きロール紙軸の係合部を回動しないように係止する係止部を有する軸受部を備えている,ことを特徴とする給紙装置。
  6. 請求項5に記載の給紙装置を備えていることを特徴とするプリンタ。
JP35556099A 1999-12-15 1999-12-15 トルク・リミッタ付きロール紙軸,給紙装置およびプリンタ Expired - Fee Related JP3744754B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35556099A JP3744754B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 トルク・リミッタ付きロール紙軸,給紙装置およびプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35556099A JP3744754B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 トルク・リミッタ付きロール紙軸,給紙装置およびプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001163495A JP2001163495A (ja) 2001-06-19
JP3744754B2 true JP3744754B2 (ja) 2006-02-15

Family

ID=18444618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35556099A Expired - Fee Related JP3744754B2 (ja) 1999-12-15 1999-12-15 トルク・リミッタ付きロール紙軸,給紙装置およびプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3744754B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5428691B2 (ja) 2009-09-15 2014-02-26 セイコーエプソン株式会社 記録媒体給送装置
JP6444057B2 (ja) 2014-05-15 2018-12-26 キヤノン株式会社 プリント装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001163495A (ja) 2001-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4153184B2 (ja) プリンタ
KR20140038551A (ko) 테이프 카트리지 및 테이프 인쇄 장치
JP2000052613A (ja) ラベルプリンタ
JP2007050954A (ja) 用紙カセット及び情報処理装置
JP3744754B2 (ja) トルク・リミッタ付きロール紙軸,給紙装置およびプリンタ
US5370470A (en) Ink film tension device for color video printer
US8092105B2 (en) Image generating apparatus
JP4206976B2 (ja) 画像記録装置
JP2008068999A (ja) 画像形成装置
US7139011B2 (en) Ink sheet cartridge and exchangeable ink sheet set
CN111348467B (zh) 打印机
JP2004067359A (ja) ロール軸、記録媒体供給装置及び記録装置
US6874963B2 (en) Driving apparatus having a feeding part power-engaging removal device in image forming apparatus
KR100234426B1 (ko) 잉크젯프린터의 흰선 보정장치
JP3644585B2 (ja) インクリボン用カセット
JP2001019259A (ja) 画像形成装置
JP2006160497A (ja) 給紙装置及びそれを用いた情報処理装置
JP2002087602A (ja) 給紙装置
JP2663854B2 (ja) ホッパカセット
US20080066636A1 (en) Image Generating Apparatus
JP3076906B1 (ja) サーマルプリンタの記録用紙の搬送機構
JP2002249244A (ja) シート給送装置および画像記録装置
JP2008168481A (ja) 画像形成装置
KR100282511B1 (ko) 감열리본 풀림 방지장치를 갖는 카트리지
JPS61209182A (ja) 印字装置の用紙ガイド機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051102

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3744754

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131202

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees