JP3742837B2 - フリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents

フリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3742837B2
JP3742837B2 JP2000190088A JP2000190088A JP3742837B2 JP 3742837 B2 JP3742837 B2 JP 3742837B2 JP 2000190088 A JP2000190088 A JP 2000190088A JP 2000190088 A JP2000190088 A JP 2000190088A JP 3742837 B2 JP3742837 B2 JP 3742837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus line
gate bus
pixel electrode
liquid crystal
fringe field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000190088A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001056474A (ja
Inventor
泰 ヨプ 閔
承 駿 李
升 ヒ 李
印 哲 朴
然 鶴 鄭
Original Assignee
ビオイ ハイディス テクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1019990024179A external-priority patent/KR100341126B1/ko
Priority claimed from KR1019990025222A external-priority patent/KR100311213B1/ko
Application filed by ビオイ ハイディス テクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical ビオイ ハイディス テクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2001056474A publication Critical patent/JP2001056474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3742837B2 publication Critical patent/JP3742837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134363Electrodes characterised by their geometrical arrangement for applying an electric field parallel to the substrate, i.e. in-plane switching [IPS]
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はフリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法に関し、詳しくは、カウンタ電極または画素電極形成の際に、ゲートバスラインの損傷を防止できるフリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、フリンジフィールド駆動液晶表示装置(以下、FFS LCD)は、IPS(inplane switching)−LCDの低い開口率及び透過率を改善するために提案されたものであり、これに対する大韓民国特許出願第98−9243号が出願されている。
【0003】
このような、FFS−LCDは、所定セルギャップをおいて離れた上部及び下部基板、上部及び下部基板間に介在された液晶層、並びに下部基板の内側面に形成されたカウンタ電極及び画素電極を含む。カウンタ電極及び画素電極は、透明電導体で形成され、カウンタ電極と画素電極との間隔はセルギャップより狭い。これにより、電極間及び電極上にフリンジフィールドが形成される。
【0004】
図1はFFS−LCDの下部基板の断面図である。
図1を参照して、第1ITO(indium tin oxid)が下部基板11上に形成された後、所定部分パターニングされてカウンタ電極12が形成される。
ゲートバスライン用金属膜は、カウンタ電極12が形成された下部基板11上に形成された後、所定部分がパターニングされてゲートバスライン13及び共通電極線(不図示)が形成される。
ゲート絶縁膜15は、カウンタ電極12、ゲートバスライン13及び共通電極線の形成された下部基板11上に所定厚さで蒸着される。非晶質シリコン層及びドープト非晶質シリコン層はゲート絶縁膜15上に順次蒸着され、ゲートバスライン13の所定部分を含むようにパターニングされて、チャンネル層17及びオーミック層18が形成される。
その後、データバスライン用金属膜がチャンネル層17及びオーミック層18が形成されたゲート絶縁膜15上に形成された後、所定部分パターニングされてソース、ドレイン電極19a、19b及びデータバスライン(不図示)が形成される。保護膜20は、ソース、ドレイン電極19a、19b及びデータバスライン(不図示)が形成されたゲート絶縁膜15上に蒸着され、ドレイン電極19bの所定部分が開口するように所定部分エッチングされる。
その後、第2ITOは露出したドレイン電極19bとコンタクトされるように保護膜20上に蒸着され、カウンタ電極12とオーバーラップされるように櫛歯形状でパターニングされて画素電極21が形成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
従来のフリンジフィールド駆動液晶表示装置のゲートバスライン13及び共通電極線(不図示)はカウンタ電極12と同一の平面に形成され、特に共通電極線はカウンタ電極12と直接コンタクトされる。よって、ゲートバスライン13及び共通電極線の材料としては、カウンタ電極の材料であるITO物質とエッチング速度が類似しているAl物質が適している。すなわち、ゲートバスライン13がアルミニウム金属層で形成されると、ゲートバスライン13形成時、カウンタ電極12がゲートバスラインをエッチングするためのエッチング液にアタックされる。また、アルミニウム膜とITO層が直接接触すれば、接触した部位の抵抗が非常に高まる。
【0006】
このため、従来はゲートバスライン13及び共通電極線の材料として、ITO物質と反応性の少ないMoWを主に利用した。しかし、MoWはAlを含む金属膜より信号遅延が大きいので、MoW膜でゲートバスライン及び共通電極線を形成すれば、ラインの線幅が増大するという問題点を有する。
【0007】
また、カウンタ電極12と画素電極21との間にゲート絶縁膜15及び保護膜20が積層されるため、電極間の距離が増大する。これにより、補助キャパシタンスが低下する。
【0008】
本発明は前記問題点を解決するめたに創案されたものであり、その目的は、開口率を改善させることにある。
また、他の目的は、カウンタ電極または画素電極形成の際、ゲートバスラインの損傷を防止することにある。
さらに、他の目的は、補助容量キャパシタンスを増大させることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、下部基板;前記下部基板上に所定方向に延長された多数のゲートバスライン;前記ゲートバスラインと交差するように下部基板上に配置されて単位画素を限定する多数のデータバスライン;前記ゲートバスライン及びデータバスライン間を絶縁させるゲート絶縁膜;前記ゲートバスラインとデータバスラインの交差部に各々配置された薄膜トランジスタ;前記ゲート絶縁膜上に形成され、薄膜トランジスタとコンタクトされ、前記単位画素空間に各々配置される画素電極;前記画素電極上にオーバーラップされ、前記画素電極と共にカウンタ電極及び画素電極上に液晶分子を全て動作させるフリンジフィールドを形成するカウンタ電極;及び前記画素電極及びカウンタ電極間に介在される保護膜を含み、前記画素電極及びカウンタ電極は透明導電体で形成され、前記ゲートバスラインはアルミニウムを含む金属膜で形成される。
【0010】
また、本発明は、下部基板;前記下部基板上に所定方向に延長された多数のゲートバスライン;前記ゲートバスラインと交差するように下部基板上に配置されて単位画素を限定する多数のデータバスライン;前記ゲートバスライン及びデータバスライン間を絶縁させるゲート絶縁膜;前記ゲートバスラインとデータバスラインの交差部に各々配置された薄膜トランジスタ;前記ゲート絶縁膜上に形成され、薄膜トランジスタとコンタクトされ、前記単位画素空間に各々配置される画素電極;前記画素電極上にオーバーラップされ、前記画素電極と共にカウンタ電極及び画素電極上に液晶分子を全て動作させるフリンジフィールドを形成するカウンタ電極;及び前記画素電極及びカウンタ電極間に介在される保護膜を含み、前記ゲートバスラインは前記データバスラインと平行でありながら、画素電極とデータバスラインとの間に各々配置される一対の遮蔽部を含み、前記画素電極及びカウンタ電極は透明導電体で形成され、前記ゲートバスラインはアルミニウムを含む金属膜で形成される。
【0011】
更にまた、本発明は、下部基板上の所定部分にゲートバスライン及び遮蔽部を形成する段階;前記下部基板上にゲート絶縁膜、非晶質シリコン層及びドープト半導体層を蒸着する段階;前記ドープト半導体層及び非晶質シリコン層を所定部分パターニングして、オーミック層及びチャンネル層を形成する段階;前記チャンネル層の一側のゲート絶縁膜上に透明導電層で画素電極を形成する段階;前記チャンネル層両側にソース、ドレイン電極を形成すると同時に、前記ゲートバスラインと直交するようにデータバスラインを形成する段階;前記データバスライン及び画素電極の形成されたゲート絶縁膜上に保護膜を形成する段階;前記ゲートバスラインの所定部分が露出するように保護膜をエッチングする段階;及び前記露出したゲートバスライン部分とコンタクトされるように保護膜上に透明導電層でカウンタ電極を形成する段階からなり、前記ゲートバスライン及び遮蔽部はアルミニウムを含む金属膜で形成されることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づき、本発明の好適実施例を詳細に説明する。
本実施例のFFS−LCDは、下部基板、下部基板と所定距離をおいて対向する上部基板、並びに上部及び下部基板間に介在される液晶層を含む。
本実施例では下部基板構造について説明する。上部基板、液晶層及びその他の光学的素子(element)は一般のFFS−LCDと同様である。
【0013】
先ず、図2を参照して、ゲートバスライン31は、図のx方向に延長され、データバスライン36は、ゲートバスライン31と実質的に垂直なy方向に延長されて、矩形の単位画素空間が限定される。
ゲートバスライン31は、MoWまたはCrより電導特性が優秀なアルミニウムを含む金属層、例えばAl/Mo、またはAlNd/Mo膜で形成される。しかも、ゲートバスライン31は、データバスライン36と平行に一つの画素当たり一対ずつ延長される遮蔽部31a、31bを含む。
ここで、遮蔽部31a、31bは、データバスラインと、以後形成される画素電極間のクロストークを防止する役割を行なう。合わせて、遮蔽部31a、31b及びゲートバスライン31は、本発明の補助容量電極の役割も兼ねる。
また、ゲートバスライン31に欠陥が発生した際に、該ゲートバスライン31を切断するための溝Hが、一対のデータバスライン36間のゲートバスライン31部分に形成されている。
ゲートバスライン31とデータバスライン36との間にはゲート絶縁膜(不図示)が介在されて、互いに電気的に絶縁される。合わせて、ゲートバスライン31はゲート絶縁膜の底部に形成され、データバスライン36はゲート絶縁膜上に形成される。ゲートバスライン31とデータバスライン36が交点する近傍には薄膜トランジスタ(TFT)が各々配置される。
【0014】
画素電極35は単位画素空間に各々形成される。ここで、画素電極35はゲート絶縁膜上に形成される。画素電極35はデータバスライン36と平行でかつ等間隔に形成された櫛歯部35aと、この櫛歯部35a等の一端を連結しながら薄膜トランジスタ(TFT)の所定部分とコンタクトするバー35bとを含む。画素電極35は透明導電体、例えばITO層で形成される。
【0015】
カウンタ電極38は、画素電極35とオーバーラップするように単位画素空間に各々形成される。ここで、画素電極35とカウンタ電極38との間には保護膜(不図示)が介在され、カウンタ電極38は保護膜上に形成される。カウンタ電極38も透明導電体で形成され、画素電極35と共にフリンジフィールドを形成するように板状または櫛歯状で形成される。合わせて、カウンタ電極38は補助容量電極の役割をする前段ゲートバスラインと所定部分コンタクトされる。未説明符号“CT"はコンタクト部を示す。
【0016】
また、本実施例において、画素電極35とカウンタ電極38は両電極間にフリンジフィールドが形成されるように、両電極間の間隔がセルギャップ(上部及び下部基板間の距離)より狭く形成される。カウンタ電極及び画素電極の線幅は、フリンジフィールドによって電極上の液晶分子が十分に動くことができる程度である。
【0017】
以下、フリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法を説明する。
図2乃至図4を参照して、アルミニウムを含む金属層、例えばAl/MoまたはAlNd金属膜が下部基板30上に所定厚さで蒸着される。その後、アルミニウムを含む金属層は所定部分パターニングされ、遮蔽部31a、31bを含むゲートバスライン31が形成される。その後、ゲート絶縁膜32はゲートバスライン31が形成された下部基板上に蒸着される。
ここで、ゲート絶縁膜32は、シリコン酸化膜とシリコン窒酸化膜の積層膜からなる。非晶質シリコン層及びドープト半導体層は、ゲート絶縁膜32上に順次積層された後、ゲートバスライン31の所定部分を含むようにパターニングされてチャンネル層33及びオーミック層34が形成される。第1ITO層は、チャンネル層33及びオーミック層34が形成されたゲート絶縁膜32上に蒸着される。続いて、第1ITO層はチャンネル層33の一側の単位画素空間に配置されるように所定部分パターニングされて画素電極35が形成される。
このとき、画素電極35は、多数の櫛歯35aを含むようにパターニングされる。次に、データバスライン用金属膜、例えばMo/Al/Mo膜が、画素電極35が形成されたゲート絶縁膜32上に蒸着される。その後、データバスライン用金属膜は所定部分パターニングされ、チャンネル層33両側に配置されるソース、ドレイン電極36a、36b及びゲートバスライン31と直交するデータバスライン36が形成される。このとき、ドレイン電極36bは画素電極35のバー35b部分とコンタクトされる。その後、ソース、ドレイン電極36a、36bの形態で露出したオーミック層34がパターニングされる。これにより、薄膜トランジスタ(TFT)が完成する。
ここで、画素電極35を形成する段階と、ソース、ドレイン電極及びデータバスラインを形成する段階は変更実施できる。保護膜37は薄膜トランジスタTFT及び画素電極35が形成されたゲート絶縁膜32上に所定厚さで形成される。その後、ゲートバスライン31の所定部分を開口できるように、保護膜37及びゲート絶縁膜32は所定部分エッチングされる。
次に、露出したゲートバスライン31とコンタクトされるように保護膜37上に第2ITO層が蒸着される。第2ITO層は各単位画素空間に各々位置するようにパターニングされてカウンタ電極38が形成される。このとき、カウンタ電極38は上述したように、前段ゲートバスラインと各々コンタクトされる。
【0018】
なお、本発明は前記実施例に限定されない。本実施例においては、画素電極は櫛歯状で形成され、カウンタ電極は板状で形成されるが、画素電極及びカウンタ電極はフリンジフィールドを形成できる全ての形状、例えば画素電極が板状、カウンタ電極が櫛歯状、或いは画素電極及びカウンタ電極とも櫛歯状で形成することもできる。
【0019】
【発明の効果】
以上説明の本発明にかかるフリンジフィールド駆動液晶表示装置は次の様な効果を奏する。
(1)カウンタ電極38が、ゲートバスライン31と同一の平面上に形成されず、保護膜37上に形成されるため、ゲートバスライン31がアルミニウムを含む金属層で形成される。これにより、ゲートバスラインの信号遅延特性が大きく改善されて、その線幅を減少させることができ、したがって、開口率が改善される。
【0020】
(2)ゲートバスライン用金属膜としてAl/Mo、AlNd/Mo等のモリブデン積層膜を用いるために、ゲートバスラインとカウンタ電極のコンタクト時に、AlとITOが直接コンタクトされない。これにより、接触抵抗特性が改善される。
【0021】
(3)画素電極35とカウンタ電極38との間に保護膜37のみが存在するので、画素電極35とカウンタ電極38との間の距離が減少する。これにより、補助キャパシタンスが増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来技術によるFFS−LCDの断面図である。
【図2】本発明によるFFS−LCDの平面図である。
【図3】 図2に示すIII−III'線に沿う断面図である。
【図4】図2に示すIV−IV'線に沿う断面図である。
【符号の説明】
30 下部基板
31 ゲートバスライン
32 ゲート絶縁膜
33 チャンネル層
34 オーミック層
35 画素電極
36 データバスライン
36a ソース電極
36b ドレイン電極
37 保護膜
38 カウンタ電極

Claims (12)

  1. 下部基板;
    前記下部基板上に所定方向に延長された多数のゲートバスライン;
    前記ゲートバスラインと交差するように下部基板上に配置されて単位画素を限定する多数のデータバスライン;
    前記ゲートバスライン及びデータバスライン間を絶縁させるゲート絶縁膜;
    前記ゲートバスラインとデータバスラインの交差部に各々配置された薄膜トランジスタ;
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、薄膜トランジスタとコンタクトされ、前記単位画素空間に各々配置される画素電極;
    前記画素電極上にオーバーラップされ、前記画素電極と共にカウンタ電極及び画素電極上に液晶分子を全て動作させるフリンジフィールドを形成するカウンタ電極;及び、
    前記画素電極及びカウンタ電極間に介在される保護膜を含み、
    前記画素電極及びカウンタ電極は透明導電体で形成され、
    前記ゲートバスラインはアルミニウムを含む金属膜で形成されることを特徴とするフリンジフィールド駆動液晶表示装置。
  2. 前記アルミニウムを含む金属膜はAl/MoまたはAlNd/Mo膜であることを特徴とする請求項1記載のフリンジフィールド駆動液晶表示装置。
  3. 前記カウンタ電極は該単位画素を選択するゲートバスラインの前段のゲートバスラインと所定部分コンタクトされることを特徴とする請求項1記載のフリンジフィールド駆動液晶表示装置。
  4. 前記画素電極とデータバスラインとの間には、前記データバスラインと平行でありながら、画素電極とデータバスラインとの間の空間を遮蔽する遮蔽部がさらに形成されることを特徴とする請求項1記載のフリンジフィールド駆動液晶表示装置。
  5. 前記遮蔽部は該画素を選択するゲートバスラインの前段のゲートバスラインとコンタクトされることを特徴とする請求項4記載のフリンジフィールド駆動液晶表示装置。
  6. 前記ゲートバスラインは各単位画素当たり一つの切断溝を備えることを特徴とする請求項1記載のフリンジフィールド駆動液晶表示装置。
  7. 下部基板;
    前記下部基板上に所定方向に延長された多数のゲートバスライン;
    前記ゲートバスラインと交差するように下部基板上に配置されて単位画素を限定する多数のデータバスライン;
    前記ゲートバスライン及びデータバスライン間を絶縁させるゲート絶縁膜;
    前記ゲートバスラインとデータバスラインの交差部に各々配置された薄膜トランジスタ;
    前記ゲート絶縁膜上に形成され、薄膜トランジスタとコンタクトされ、前記単位画素空間に各々配置される画素電極;
    前記画素電極上にオーバーラップされ、前記画素電極と共にカウンタ電極及び画素電極上に液晶分子を全て動作させるフリンジフィールドを形成するカウンタ電極;及び、
    前記画素電極及びカウンタ電極間に介在される保護膜を含み、
    前記ゲートバスラインは前記データバスラインと平行でありながら、画素電極とデータバスラインとの間に各々配置される一対の遮蔽部を含み、
    前記画素電極及びカウンタ電極は透明導電体で形成され、
    前記ゲートバスラインはアルミニウムを含む金属膜で形成されることを特徴とするフリンジフィールド駆動液晶表示装置。
  8. 前記アルミニウムを含む金属膜はAl/MoまたはAlNd/Mo膜であることを特徴とする請求項7記載のフリンジフィールド駆動液晶表示装置。
  9. 前記カウンタ電極は該単位画素を選択するゲートバスラインの前段のゲートバスラインと所定部分コンタクトされることを特徴とする請求項8記載のフリンジフィールド駆動液晶表示装置。
  10. 前記ゲートバスラインは各単位画素当たり一つの切断溝を備えることを特徴とする請求項7記載のフリンジフィールド駆動液晶表示装置。
  11. 下部基板上の所定部分にゲートバスライン及び遮蔽部を形成する段階;
    前記下部基板上にゲート絶縁膜、非晶質シリコン層及びドープト半導体層を蒸着する段階;
    前記ドープト半導体層及び非晶質シリコン層を所定部分パターニングして、オーミック層及びチャンネル層を形成する段階;
    前記チャンネル層の一側のゲート絶縁膜上に透明導電層で画素電極を形成する段階;
    前記チャンネル層両側にソース、ドレイン電極を形成すると同時に、前記ゲートバスラインと直交するようにデータバスラインを形成する段階;
    前記データバスライン及び画素電極の形成されたゲート絶縁膜上に保護膜を形成する段階;
    前記ゲートバスラインの所定部分が露出するように保護膜をエッチングする段階;及び、
    前記露出したゲートバスライン部分とコンタクトされるように保護膜上に透明導電層でカウンタ電極を形成する段階を含み、
    前記ゲートバスライン及び遮蔽部はアルミニウムを含む金属膜で形成されることを特徴とするフリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法。
  12. 前記アルミニウムを含む金属膜はAl/Mo、AlNd/Moであることを特徴とする請求項11記載のフリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法。
JP2000190088A 1999-06-25 2000-06-23 フリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3742837B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990024179A KR100341126B1 (ko) 1999-06-25 1999-06-25 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR1999/P24179 1999-06-29
KR1999/P25222 1999-06-29
KR1019990025222A KR100311213B1 (ko) 1999-06-29 1999-06-29 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001056474A JP2001056474A (ja) 2001-02-27
JP3742837B2 true JP3742837B2 (ja) 2006-02-08

Family

ID=26635550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000190088A Expired - Lifetime JP3742837B2 (ja) 1999-06-25 2000-06-23 フリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6449026B1 (ja)
JP (1) JP3742837B2 (ja)
TW (1) TWI226471B (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100507271B1 (ko) * 1999-06-30 2005-08-10 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 고개구율 및 고투과율 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2001343669A (ja) * 2000-06-02 2001-12-14 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JP5165169B2 (ja) * 2001-03-07 2013-03-21 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
KR20020085242A (ko) * 2001-05-07 2002-11-16 주식회사 현대 디스플레이 테크놀로지 프린지 필드 스위칭 액정표시장치 및 그 제조방법
KR100467638B1 (ko) * 2001-08-01 2005-01-24 (주) 위즈도메인 특허 데이터베이스로부터 관련 특허들의 인용관계를 빠른시간내에 검색하여 분석하기 위한 방법
JP4305811B2 (ja) * 2001-10-15 2009-07-29 株式会社日立製作所 液晶表示装置、画像表示装置およびその製造方法
JP4162890B2 (ja) * 2001-12-27 2008-10-08 株式会社日立製作所 液晶表示装置
US7188308B2 (en) * 2003-04-08 2007-03-06 Thomas Weise Interface and method for exploring a collection of data
US10198478B2 (en) 2003-10-11 2019-02-05 Magic Number, Inc. Methods and systems for technology analysis and mapping
US9104648B2 (en) 2004-11-08 2015-08-11 Jinan Glasgow Patent claims analysis system and method
CN100397215C (zh) * 2004-04-28 2008-06-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 边缘电场开关型液晶显示装置
US7563490B2 (en) 2004-12-06 2009-07-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
KR101107245B1 (ko) * 2004-12-24 2012-01-25 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101125254B1 (ko) * 2004-12-31 2012-03-21 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드 스위칭 타입의 박막 트랜지스터 기판 및 그제조 방법과, 그를 이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
KR101107265B1 (ko) * 2004-12-31 2012-01-19 엘지디스플레이 주식회사 수평 전계 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법과, 그를이용한 액정 패널 및 그 제조 방법
TWI483048B (zh) * 2005-10-18 2015-05-01 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置
DE602006011960D1 (de) * 2006-01-31 2010-03-11 Casio Computer Co Ltd Flüssigkristallanzeigevorrichtung mit einem im wesentlichen zu den substratoberflächen parallelen elektrischen feld
EP1843194A1 (en) 2006-04-06 2007-10-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device, semiconductor device, and electronic appliance
TWI444731B (zh) 2006-05-16 2014-07-11 Semiconductor Energy Lab 液晶顯示裝置和半導體裝置
JP2008009425A (ja) * 2006-06-02 2008-01-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 液晶表示装置及び電子機器
US7847904B2 (en) 2006-06-02 2010-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device and electronic appliance
US20080133476A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-05 Ivo Welch Automated peer performance measurement system for academic citation databases
JP2008164787A (ja) 2006-12-27 2008-07-17 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
KR101389219B1 (ko) * 2006-12-29 2014-04-24 엘지디스플레이 주식회사 프린지 필드형 액정표시패널 및 그 제조 방법
US8068202B2 (en) * 2007-03-15 2011-11-29 Sony Corporation Liquid crystal device
KR101374102B1 (ko) * 2007-04-30 2014-03-25 엘지디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 그 제조 방법
JP5143484B2 (ja) 2007-07-09 2013-02-13 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 表示装置および電子機器
JP4487318B2 (ja) * 2007-07-26 2010-06-23 エプソンイメージングデバイス株式会社 液晶表示装置及びその製造方法
JP5403459B2 (ja) 2007-08-17 2014-01-29 Nltテクノロジー株式会社 液晶パネル及び液晶表示装置
JP5235363B2 (ja) * 2007-09-04 2013-07-10 株式会社ジャパンディスプレイイースト 液晶表示装置
JP5456980B2 (ja) 2008-02-15 2014-04-02 三菱電機株式会社 液晶表示装置、及びその製造方法
JP5246782B2 (ja) 2008-03-06 2013-07-24 株式会社ジャパンディスプレイウェスト 液晶装置および電子機器
JP5172508B2 (ja) * 2008-07-09 2013-03-27 株式会社ジャパンディスプレイセントラル 液晶表示装置
TWI371619B (en) * 2008-08-13 2012-09-01 Wintek Corp Fringe field switch lcd
JP5646162B2 (ja) * 2009-01-23 2014-12-24 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び液晶表示装置
CN101963726B (zh) * 2009-07-24 2011-12-28 北京京东方光电科技有限公司 Ffs型tft-lcd阵列基板及其制造方法
CN102243382B (zh) * 2010-05-13 2014-12-31 上海天马微电子有限公司 液晶显示装置及其制作方法、检测及改善装置
US7999899B1 (en) 2011-01-25 2011-08-16 Hannstar Display Corp. Fringe field switching liquid crystal display apparatus
US8189158B1 (en) 2011-09-29 2012-05-29 Hannstar Display Corp. Fringe field switching liquid crystal display apparatus
CN102629055B (zh) * 2011-10-24 2015-06-03 北京京东方光电科技有限公司 显示器件的阵列基板、彩膜基板及其制备方法
TWI474076B (zh) * 2012-09-24 2015-02-21 Au Optronics Corp 邊際場切換式液晶顯示面板
JP6124668B2 (ja) 2013-04-26 2017-05-10 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP2015012048A (ja) 2013-06-27 2015-01-19 三菱電機株式会社 アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP6315966B2 (ja) * 2013-12-11 2018-04-25 三菱電機株式会社 アクティブマトリックス基板およびその製造方法
JP6436660B2 (ja) 2014-07-07 2018-12-12 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
JP6422310B2 (ja) 2014-11-12 2018-11-14 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板、その製造方法、及び、液晶表示装置
US10705358B2 (en) * 2016-02-02 2020-07-07 Apple, Inc. Display apparatus with adjustable angles-of-view comprising backlight structures having an electrically adjustable lens array that adjusts backlight illumination
JP6689108B2 (ja) 2016-03-22 2020-04-28 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
WO2018150620A1 (ja) 2017-02-16 2018-08-23 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置、及び、薄膜トランジスタ基板の製造方法
JP6903503B2 (ja) 2017-07-05 2021-07-14 三菱電機株式会社 薄膜トランジスタ基板、液晶表示装置および薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR101877769B1 (ko) * 2017-12-12 2018-07-13 한국표준과학연구원 복합 다중 주파수 초음파 위상배열 영상화 장치
US11100151B2 (en) 2018-01-08 2021-08-24 Magic Number, Inc. Interactive patent visualization systems and methods
US11977722B2 (en) 2018-01-08 2024-05-07 Magic Number, Inc. Interactive patent visualization systems and methods

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5769281A (en) 1980-10-17 1982-04-27 Citizen Watch Co Ltd Input device for watch
JPS5883478A (ja) 1981-11-13 1983-05-19 Hitachi Ltd 受信チヤンネル表示回路
US4542960A (en) 1982-06-30 1985-09-24 International Business Machines Corporation Fringe-field switched storage-effect liquid crystal display devices
JPS6017419A (ja) 1983-07-08 1985-01-29 Canon Inc 像形成装置
JPS60222825A (ja) 1984-04-20 1985-11-07 Citizen Watch Co Ltd 液晶マトリクス表示パネルの駆動方法
US4643533A (en) 1985-04-11 1987-02-17 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Differentiating spatial light modulator
JPH0271616A (ja) 1988-09-07 1990-03-12 Seiko Epson Corp 文字入力装置
JPH03148636A (ja) 1989-11-06 1991-06-25 Toshiba Corp アクティブマトリクス型液晶表示素子の製造方法
US5162933A (en) * 1990-05-16 1992-11-10 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Active matrix structure for liquid crystal display elements wherein each of the gate/data lines includes at least a molybdenum-base alloy layer containing 0.5 to 10 wt. % of chromium
US5309264A (en) 1992-04-30 1994-05-03 International Business Machines Corporation Liquid crystal displays having multi-domain cells
EP1061404A1 (en) * 1992-09-18 2000-12-20 Hitachi, Ltd. A liquid crystal display device
JP2693368B2 (ja) 1993-06-29 1997-12-24 スタンレー電気株式会社 液晶表示素子とその製造方法
JPH08179355A (ja) * 1994-12-27 1996-07-12 Sharp Corp アクティブマトリクス基板
JP2874605B2 (ja) * 1995-07-27 1999-03-24 ヤマハ株式会社 電界放出型素子の製造方法
TW329500B (en) * 1995-11-14 1998-04-11 Handotai Energy Kenkyusho Kk Electro-optical device
JP3241981B2 (ja) 1995-12-12 2001-12-25 シャープ株式会社 液晶表示装置
US5959708A (en) 1996-06-21 1999-09-28 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Liquid crystal display having a conductive high molecular film for preventing the fringe field in the in-plane switching mode
KR100286762B1 (ko) 1997-06-27 2001-04-16 박종섭 액정 표시 소자
KR100477130B1 (ko) * 1997-09-25 2005-08-29 삼성전자주식회사 평면구동방식액정표시장치의박막트랜지스터기판및제조방법
TW387997B (en) * 1997-12-29 2000-04-21 Hyundai Electronics Ind Liquid crystal display and fabrication method
JPH11282427A (ja) 1998-03-30 1999-10-15 Ricoh Co Ltd 液晶ディスプレイの駆動電圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI226471B (en) 2005-01-11
US6449026B1 (en) 2002-09-10
JP2001056474A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3742837B2 (ja) フリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法
JP3740513B2 (ja) フリンジフィールド駆動液晶表示装置及びその製造方法
JP3740514B2 (ja) フリンジフィールド駆動モード液晶表示装置の製造方法
US6281953B1 (en) Liquid crystal display having high aperture ratio and high transmittance and method of manufacturing the same
KR101905757B1 (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR100620322B1 (ko) 횡전계 방식의 액정 표시장치 및 그 제조방법
JP3796566B2 (ja) フリンジフィールド駆動液晶表示装置の製造方法
JP2002229069A (ja) 横電界スイッチング方式の液晶ディスプレイの電極配列構造
KR20010038386A (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR100654158B1 (ko) 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR20130054772A (ko) 에프에프에스 방식 액정표시장치용 어레이기판 및 그 제조방법
KR20130033676A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치
US20020080293A1 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device and method for manufacturing the same
KR20080047085A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 그 제조방법
KR101460138B1 (ko) 표시기판, 이를 포함하는 액정표시장치 및 이의 제조 방법
KR100311213B1 (ko) 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치 및 그 제조방법
KR20090091250A (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
KR100613766B1 (ko) 고개구율 및 고투과율 액정 표시 장치
KR100348994B1 (ko) 인 플레인 스위칭 모드의 액정 표시장치 제조방법 및 그 제조방법에 따른 액정표시장치
KR20110067369A (ko) 프린지 필드 스위칭 모드 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조방법
EP1310822B1 (en) Electrode array of in-plane switching mode liquid crystal display
KR100543037B1 (ko) 평면 구동 방식의 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP4098392B2 (ja) アクティブマトリクス型の液晶表示素子およびその製造方法
KR100697368B1 (ko) 박막트랜지스터-액정표시패널의 제조방법
KR101899066B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판 및 이의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051011

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3742837

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081125

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101125

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111125

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121125

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131125

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term