JP3741670B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3741670B2
JP3741670B2 JP2002138528A JP2002138528A JP3741670B2 JP 3741670 B2 JP3741670 B2 JP 3741670B2 JP 2002138528 A JP2002138528 A JP 2002138528A JP 2002138528 A JP2002138528 A JP 2002138528A JP 3741670 B2 JP3741670 B2 JP 3741670B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
interposer
semiconductor
semiconductor device
semiconductor chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002138528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003332494A (ja
Inventor
博之 倉田
由光 唐澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Japan Radio Co Ltd
Original Assignee
New Japan Radio Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by New Japan Radio Co Ltd filed Critical New Japan Radio Co Ltd
Priority to JP2002138528A priority Critical patent/JP3741670B2/ja
Publication of JP2003332494A publication Critical patent/JP2003332494A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741670B2 publication Critical patent/JP3741670B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、小型化、薄型化、軽量化、低価格化の要求に応じた半導体集積回路等の半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
図7及び図8に従来の半導体装置を示す。図7は、一般に広く利用されているリードフレームに半導体チップを搭載し、樹脂封止した構造の半導体装置の断面図である。半導体チップ1は、先ずリードフレーム12にダイボンドされ、半導体チップ1上に形成されたボンディングパッドとリードフレーム12の各リードとは金線13でワイヤボンド接続され、その後、樹脂6により封止される。このような構造の半導体装置は、ワイヤボンディングエリアが必要なため、小型化、薄型化、軽量化の妨げとなっていた。
【0003】
小型化、薄型化、軽量化を実現したものとして図8に示すような半導体装置がある。これは、半導体チップ1を、セラミック基板、有機材料基板やフィルムテープ等のインターポーザ3にバンプ2により接続し、樹脂封止したものである。バンプ接続を行っているため、ワイヤボンディングエリアが不要となり、半導体装置を小型化等することができる。
【0004】
このような構造の半導体装置は、半導体チップ1の表面電極にバンプ電極2を形成した面を下にして、インターポーザ3上に形成された回路配線(図示せず)とバンプ電極2とを接続した後、樹脂封止される。ここで樹脂封止は、以下に示すようなアンダーフィル封止工程とオーバーコート封止工程との2工程により行われている。
【0005】
樹脂封止工程は、まず、半導体チップ1とインターポーザ3との隙間に、両者の熱膨張差による歪みの弊害を避けるため、ディスペンサ等を用いてアンダーフィル樹脂6Aを充填し、アンダーフィル封止する。ここで、アンダーフィル樹脂には、狭い隙間に進入させるためシリカ等の微細なフィラーを含有するアンダーフィル樹脂が用いられる。次に、半導体チップ表面の外力による損傷や光被曝等を防ぐため、半導体チップ全体をオーバーコート樹脂6Bにて封止する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
図8に示す従来の半導体装置の製造方法においては、アンダーフィル封止を行う際に、毛管現象を利用するため、半導体チップ1個毎にエッジに沿って樹脂を塗布する必要があり、ニードルが通る間隔を確保するため、チップ間隔を狭くすることができず、一つのインターポーザ当たりの取れ個数が少なくなり、半導体装置のコストが高くなってしまっていた。さらに、アンダーフィル封止とオーバーコート封止の2工程が必要なため、樹脂封止工程が長くなり、製造コストが高くなってしまっていた。
【0007】
このように、2ステップの樹脂封止は、工数面、材料面で不利な問題を抱えており、コスト高が避けられないものにしていた。本発明は、上記問題点を解消し、コストダウンが可能な半導体装置の製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、複数の半導体チップを、該半導体チップの一主面に形成された金属突起電極を介してインターポーザ上に設けられた回路配線にそれぞれ接続する第1工程と、大気圧下で液状樹脂をチップ上方に塗布し、減圧下で脱泡を行い、気泡を除去し、前記半導体チップと前記インターポーザとの間隙に前記液状樹脂を流入させた後、加熱処理を行い、樹脂を硬化させ、複数の前記半導体チップを前記インターポーザ上に一括封止する第2工程と、前記インターポーザ及び前記封止樹脂を切断し、個々の半導体装置に個片化する第3工程とを有することを特徴とするものである。
【0009】
また、請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、前記液状樹脂が、25℃における粘度が10〜200Pa・s であることを特徴とするものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の製造方法の一実施例について、インターポーザ3(寸法:59×91×0.2mm)に多数個の半導体チップ1(寸法:0.8×0.8×0.2mm)を接続して、多数個の半導体装置(寸法:1.0×1.0×0.6mm)を製造する場合を例にとり、図1〜図6を用い、工程順に説明する。
【0011】
先ず、インターポーザ3上にバンプ2(金属突起電極)を能動面に設けた半導体チップ1を所定の間隔で配置し、各バンプとそれに対応するインターポーザ3上の回路配線(図示せず)とを接続する(図1)。ここで、半導体チップと隣接する半導体チップとの間の寸法は、樹脂封止後に行うダイシングの切りしろ4に、半導体チップ1から切りしろ4までの樹脂距離5(半導体装置の樹脂厚に相当)の2倍の寸法を加えた値に設定する。また、インターポーザ3と半導体チップ1の能動面までの隙間は、5μm以上に設定する。
【0012】
具体的に、切りしろ4は、従来通り165μmとし、樹脂距離5は、従来350μmとしていたものを、本実施例では100μmとした。これは本発明の製造方法では、ディペンサのニードル等を用いて行うアンダーフィル封止が不要であるため、半導体チップ間隔を狭く設定できるからである。
【0013】
次に、インターポーザ3と半導体チップ1との隙間及び半導体チップ1の表面全体を樹脂6で封止する(図2)。ここで封止には、フィラーとして粒径1〜20μm、平均粒径4μmのシリカを含み、25℃における粘度100Pa・s の一液性無溶剤の液状樹脂を用いた。大気圧下で印刷工法により樹脂をチップ上方に塗布した後、665Pa以下の減圧下で20分間の脱泡を行い、樹脂塗布時に巻き込んだ気泡やインターポーザ3と半導体チップ1との隙間に閉じ込められた気泡を除去し、隙間に樹脂を流入させる。
【0014】
次に、100℃で1時間、150℃で2時間の加熱処理を行い、樹脂を硬化させる。なお、樹脂の塗布方法は、ディスペンサを用いたポッティング工法でもよい。
【0015】
以下、封止樹脂面に、印刷工法又はレーザー工法によりマーキングを行い、マーク7を付ける(図3)。次に、封止樹脂面にダイシングテープ8を貼り付け、ダイシングブレード9によりインターポーザ3側からダイシングする(図4)。本実施例では、サイズ59×91mmのインターポーザより、22個×16個を1ブロックとして8ブロック、計2816個の半導体装置が得られる。
【0016】
各個片化された半導体装置をテープ8に貼り付けた状態で、次工程の電気的試験を行う(図5)。電気的試験はテストプローブ10を用いて行うが、多数個を同時に試験することも可能である。次に、外観検査を行い、梱包材11に収納する(図6)。
【0017】
以上が、本発明の一実施例の概要である。本発明では、特別のアンダーフィル封止を行うことなく単一の液状樹脂で全体の封止を行うようにしたので、樹脂封止工程を短縮できるという利点がある。
【0018】
また上述の実施例では、樹脂距離5を従来の350μmから100μmに縮小することができ、半導体装置は、従来品の1.5mm□から1.0mm□に小型化することができた。
【0019】
なお、実施例では樹脂として、25℃における粘度100Pa・s の液状樹脂用いたが、5℃における粘度が200Pa・s 以下、10Pa・s 以上の液状樹脂であれば、同様に利用可能である。また、これらの粘度の液状樹脂を用いた場合も、インターポーザと半導体チップとの隙間に入り込む粒径のフィラーを含む樹脂を用いることで、隙間に樹脂を流入させることができる。なおフィラーの粒径は、インターポーザ3と半導体チップ1の能動面までの隙間の寸法に応じて、適宜選択すればよい。
【0020】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の製造方法では、樹脂封止の工程において、半導体チップ表面及び該半導体チップとインターポーザとの隙間を含め、単一液状樹脂を用いて封止するため、樹脂封止工程を短縮することができる。また、アンダーフィルを充填するためのディスペンサのニードルを使用する必要もないので、半導体チップ間隔を狭くすることができ、半導体装置の小型化や、取れ個数の増加により製造コストの低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例説明図である。
【図2】 本発明の一実施例の説明図である。
【図3】 本発明の一実施例の説明図である。
【図4】 本発明の一実施例の説明図である。
【図5】 本発明の一実施例の説明図である。
【図6】 本発明の一実施例の説明図である。
【図7】 従来の半導体装置の説明図である。
【図8】 従来の別の半導体装置の説明図である。
【符号の説明】
1:半導体チップ、2:バンプ、3:インターポーザ、4:切りしろ、5:樹脂距離、6:樹脂、6A:アンダーフィル樹脂、6B:オーバーコート樹脂、7:マーク、8:ダイシングテープ、9:ダイシングブレード、10:テストプローブ、11:梱包材、12:リードフレーム、13:金線。

Claims (2)

  1. 複数の半導体チップを、該半導体チップの一主面に形成された金属突起電極を介してインターポーザ上に設けられた回路配線にそれぞれ接続する第1工程と、
    大気圧下で液状樹脂をチップ上方に塗布し、減圧下で脱泡を行い、気泡を除去し、前記半導体チップと前記インターポーザとの間隙に前記液状樹脂を流入させた後、加熱処理を行い、樹脂を硬化させ、複数の前記半導体チップを前記インターポーザ上に一括封止する第2工程と、
    前記インターポーザ及び前記封止樹脂を切断し、個々の半導体装置に個片化する第3工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 前記液状樹脂が、25℃における粘度が10〜200Pa・s であることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP2002138528A 2002-05-14 2002-05-14 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3741670B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138528A JP3741670B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002138528A JP3741670B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332494A JP2003332494A (ja) 2003-11-21
JP3741670B2 true JP3741670B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=29699944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138528A Expired - Fee Related JP3741670B2 (ja) 2002-05-14 2002-05-14 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741670B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7326592B2 (en) * 2005-04-04 2008-02-05 Infineon Technologies Ag Stacked die package
JP4305502B2 (ja) * 2006-11-28 2009-07-29 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
US9245815B2 (en) * 2014-04-29 2016-01-26 Intel Corporation Underfill material including block copolymer to tune coefficient of thermal expansion and tensile modulus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003332494A (ja) 2003-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI277187B (en) Semiconductor device and manufacturing method for the same
US7554205B2 (en) Flip-chip type semiconductor device
JP4757398B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US7911047B2 (en) Semiconductor device and method of fabricating the semiconductor device
TW423120B (en) Semiconductor device having a sub-chip-scale package structure and method for forming same
US8685834B2 (en) Fabrication method of package structure with simplified encapsulation structure and simplified wiring
JPH11121507A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2003338519A (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR20060079057A (ko) Wl-csp용 충전 페이스트 구조물 및 프로세스
US20090039506A1 (en) Semiconductor device including a semiconductor chip which is mounted spaning a plurality of wiring boards and manufacturing method thereof
US10026679B2 (en) Process for manufacturing a package for a surface-mount semiconductor device and semiconductor device
JP3262728B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2006100535A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH053183A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3559554B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2010050262A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP3741670B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3917405B2 (ja) 電子部品装置の製造方法
JP4921645B2 (ja) ウエハレベルcsp
JP2008091408A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH08288293A (ja) 半導体装置及びその製造方法並びにその実装構造
JP3468406B2 (ja) 半導体装置の実装方法
JP4416618B2 (ja) 半導体装置実装体及びその製造方法
TW480688B (en) Window BGA package structure
JP3699915B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3741670

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees