JP3741433B2 - 苗植機 - Google Patents

苗植機 Download PDF

Info

Publication number
JP3741433B2
JP3741433B2 JP2003282891A JP2003282891A JP3741433B2 JP 3741433 B2 JP3741433 B2 JP 3741433B2 JP 2003282891 A JP2003282891 A JP 2003282891A JP 2003282891 A JP2003282891 A JP 2003282891A JP 3741433 B2 JP3741433 B2 JP 3741433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fertilizer
planting
link
feeder
link base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003282891A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004000266A (ja
Inventor
石田  伊佐男
玉井  利男
塩崎  孝秀
清家  理伯
神谷  寿
隆 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2003282891A priority Critical patent/JP3741433B2/ja
Publication of JP2004000266A publication Critical patent/JP2004000266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741433B2 publication Critical patent/JP3741433B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fertilizing (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

本発明は、動力車両である本機の操縦席の後側で植付部の前側に施肥装置の肥料ホッパと繰出器を配置した苗植機に関するものである。
動力車両である本機の後部に植付部を装着し、本機の操縦席の後側で植付部の前側に施肥装置の肥料ホッパと繰出器を配置すると共に、施肥装置は前記繰出器から施肥ホ−スを介して植付部の苗植付位置の近くの施肥口まで肥料を移送する構成とした苗植機において、本機の動力を植付部と施肥装置の繰出器とへ伝動する構成の苗植機があった。
特開平3−112406号公報
本発明は、上記背景技術の苗植機において、良好な苗の植付け作業と施肥作業が行える苗植機を得ることを課題とする。
請求項1記載の発明は、前輪6及び後輪7を備える動力車両である本機2の後部で操縦席9の後側に上下に長いリンクベース10を設け、該リンクベース10に回動自在に取り付けられた上リンク11及び下リンク12を介して植付部4を昇降可能に装着し、該植付部4には前側が上位となるよう傾斜させた苗載台21を設け、本機2に施肥装置5の繰出器31を取り付けて前記リンクベース10の上で操縦席9の後側で操縦席9の座面と略同じ高さで且つ植付部4の前側に配置すると共に、前記繰出器31の上方に肥料ホッパ30を設け、施肥装置5は肥料ホッパ30から繰出器31及び施肥ホ−ス33を介して植付部4の苗植付位置の近くの施肥口まで肥料を移送する構成とした苗植機において、本機2のミッションに接続されて該本機2の操縦席9より前側から後側へ向けて伝動する前後方向の入力軸45を介して操縦席9の前後中央より後側で且つ機体側面視でリンクベース10と重複せずに該リンクベース10に設けられた下リンク12の回動支点に近い位置で且つ機体側面視で後輪7の外周より内側に収めて配置した内部に動力伝達機構を備えるケ−ス40内へ伝動し、施肥装置5の繰出器31から前後方向に延びる前後伝動機構44と前記ケ−ス40からリンクベース10上端より上側まで延設した上下に長い上下伝動機構43とによりケ−ス40内から上方の前記繰出器31へ伝動する構成として、機体側面視で前記上下伝動機構43をリンクベース10と重複せず後輪7の外周と交差する構成とし、前記リンクベース10、肥料ホッパ30、繰出器31、前後伝動機構44及び上下伝動機構43を後輪7の前後方向中央近くに配置し、上リンク11及び下リンク12の後下がり状態で、苗載台21の上端が肥料ホッパ30の上端より低い位置で且つ肥料ホッパ30の後側面近くの位置に配置される構成とした苗植機としたものである。
従って、本発明の苗植機は、本機2を走行させながら植付部4により苗を植え付ける。また、本機2のミッションから入力軸45、ケ−ス40、上下伝動機構43及び前後伝動機構44を介して施肥装置5の繰出器31へ伝動することにより、施肥装置5により施肥することもできる。そして、繰出器31をリンクベース10の上で操縦席9の座面と略同じ高さに配置し、ケ−ス40からリンクベース10上端より上側まで延設した上下に長い上下伝動機構43によりケ−ス40内から上方の繰出器31へ伝動する構成としたので、繰出器31から施肥口までの落差が得られて施肥ホ−ス33で肥料を円滑に移送することができると共に、操縦席9にいる作業者が繰出器31のメンテナンスを容易に行える。また、前記ケ−ス40を操縦席9の前後中央より後側で且つ機体側面視でリンクベース10と重複せずに該リンクベース10に設けられた下リンク12の回動支点に近い位置で且つ機体側面視で後輪7の外周より内側に収めて配置し、施肥装置5の繰出器31から前後方向に延びる前後伝動機構44と前記ケ−ス40から上側に延設した上下に長い上下伝動機構43とによりケ−ス40内から上方の前記繰出器31へ伝動する構成として、機体側面視で前記上下伝動機構43をリンクベース10と重複せず後輪7の外周と交差する構成としたので、本機2の後側の側方から操縦席9及びリンクベース10が邪魔にならずにケ−ス40や上下伝動機構43の着脱等のメンテナンスを容易に行えると共に、ケ−ス40が機体側面視でリンクベース10に設けられた下リンク12の回動支点に近い位置で且つ後輪7の外周より内側に収めて配置されるため、該ケ−ス40が低位に配置されて機体の低重心化が図れる。更に、リンクベース10、肥料ホッパ30、繰出器31、前後伝動機構44及び上下伝動機構43を後輪7の前後方向中央近くに配置したので、これらの重量を後輪7でしっかりと受けることができる。しかも、上リンク11及び下リンク12の後下がり状態で、苗載台21の上端が肥料ホッパ30の上端より低い位置で且つ肥料ホッパ30の後側面近くの位置に配置される構成としたので、施肥口までの落差を得るために肥料ホッパ30及び繰出器31を高位に配置した構成としながら、苗載台21が低位に配置されて機体の更なる低重心化が図れると共に、機体の前後長を短くできる。
よって、施肥ホ−ス33で肥料を円滑に移送することができると共に、操縦席9にいる作業者が繰出器31のメンテナンスを容易に行える。また、本機2の後側の側方から操縦席9及びリンクベース10が邪魔にならずにケ−ス40や上下伝動機構43の着脱等のメンテナンスを容易に行える。更に、機体の低重心化が図れると共に、機体の前後長を短くできる
動力車両である本機2の後部に設けた植付・施肥クラッチケース40に本機2のミッションに接続された入力軸45を設けて、該入力軸45から株間を段階的に調節するギヤ郡を介して植付部4に伝動する伝動系と伝動機構を介して施肥装置5の繰出器31へ伝動する伝動系に分岐した苗植機とし、本機2を走行させながら適切に株間を調節した状態で植付部4により苗を植え付け、株間調節に係らず本機2の走行速度に施肥装置の繰出器の作動速度を連動させて走行速度に応じた適切な施肥が行えることを簡潔な構成で実現した。
図1に示す苗植機1は施肥田植機であり、この施肥田植機1は、動力車両である本機2が具備するリンク装置3に植付部4が昇降可能に設けられているとともに、本機2とこの植付部4の間隔部に施肥装置5が設けられている。図中の6は前輪、7は後輪、8はエンジン、9は操縦席である。
リンク装置3は、本機2のリンクベース10に回動自在に取り付けられた左右一対の上リンク11,11および下リンク12,12を備え、これら上下リンクの後端部に連結枠13が連結されている。そして、連結枠13の下端部から後方に突出するローリング軸14に植付部4が進行方向と垂直な面内で回動自在に装着される。本機フレーム16に基部側を取り付けた油圧シリンダ17のピストンロッド18が上リンク11,11の基部から下向きに突設したスイングアーム15の先端部に連結されており、該油圧シリンダを伸縮させることにより植付部4が昇降するようになっている。この油圧シリンダ17は後記油圧バルブ28によって制御される。
植付部4は、植付部フレームを兼ねる伝動ケース20と、該伝動ケースの上方に前側が上位となるよう傾斜して設けた苗載台21と、伝動ケース20の後端部に設けた植付条数分の植付装置22,…とを備え、苗載台21が左右に往復動して台上の苗を該苗載台の下方に設けた苗取出口に順次供給しつつ、植付装置22,…の植付杆23,…が所定の軌跡を描きながら上下動を行ない、該軌跡の上部で前記苗取出口に供給された苗を植付杆23の植付爪23aが挟持し、これを軌跡の下部で開放して圃場に植え付けるようになっている。植付部4の下部にはセンターフロート25と左右一対にサイドフロート26,26が設けられており、機体とともに進行しつつ圃場面を整地するようになっている。これら各フロート25,26,26には、圃場面の所定位置に苗植付用の溝を形成する作溝器27,…が取り付けられている。また、センターフロート25は圃場面の凹凸を検出するセンサでもあり、このセンターフロート25の上下動に応じて油圧バルブ28が駆動するようになっている。すなわち、センターフロート25が上動すると油圧シリンダ17を伸ばす方向に油圧バルブ28が駆動され、逆にセンターフロート25が下動すると油圧シリンダ17を縮める方向に油圧バルブ28が駆動されるのである。
施肥装置5は、肥料を入れる肥料ホッパ30,…と、繰出ロール31aが回転することにより前記肥料ホッパ30内の肥料を順次下方に繰り出す繰出器31,…と、前記苗植付用の溝に臨んで設けられた施肥ホッパ32,…と、前記繰出器31,…と前記施肥ホッパ32,…とを結ぶフレキシブルな施肥ホース33,…とからなる。これらのうち、施肥装置の本体部である肥料ホッパ30,…と繰出器31,…は、前記リンクベース10の上に横設した施肥フレーム35に取り付けられている。図11に示すように、施肥フレーム35は中空状で、ブロワ36によってエンジンルーム37内の温風がこの施肥フレーム35内を通って繰出器31の下端部に供給されており、施肥ホース内の肥料の流通を円滑にするとともに、施肥ホース内で肥料が固化するのを防止するようになっている。繰出器32から施肥ホース33への肥料の繰出しを良好に行なわせるには、図示の如く、温風等の空気取入口38を繰出器の漏斗部31bの比較的断面積が広い部分に設けておくのが好ましい。なお、ブロワ36は伝動ベルト36aを介してエンジン出力軸8aから伝えられる動力で駆動される。
本機2の作業部駆動出力は操縦席9より後側で機体の後部に設けた植付・施肥クラッチケース40に伝えられ、ここで植付部駆動用の出力と施肥装置駆動用の出力に分離して取り出される。植付部駆動用の出力は植付部伝動軸41を介して前記伝動ケース20に伝えられ、また施肥装置駆動用の出力はクラッチ側アーム42、連結ロッド43および繰出器側アーム44からなる伝動機構を介して前記繰出ロール31aに伝えられる。
クラッチケース40の構造は図2および図3に示すようなっている。すなわち、ミッションに接続された入力軸45、ジョイント41aを介して前記植付部伝動軸41が連結される植付クラッチ軸46、前記クラッチ側アーム42が取り付けられる施肥クラッチ軸47、およびカウンタ軸48が平行に支承されており、入力軸45からカウンタ軸48を介して植付クラッチ軸46へ伝動するとともに、入力軸45から施肥クラッチ軸47へ伝動するようになっている。入力軸のギヤ50,51とカウンタ軸のギヤ52,53、およびカウンタ軸のギヤ54,55と植付クラッチ軸のギヤ56,57は互いに選択的に噛合し、これらギヤの噛合の組合せを変えることにより株間を段階的に調節することができる。なお、施肥クラッチ軸のギヤ58は前記ギヤ51に常時噛合している。
次に、植付クラッチ40Aの構成について説明する。前記ギヤ56,57が一体形成された筒体60は、植付クラッチ軸46に回転自在に取り付けられている。この筒体60に対向して、植付クラッチ体61が植付クラッチ軸46に回転不能かつ摺動自在に嵌合している。植付クラッチ体61はスプリング62にて筒体60側に付勢されており、常時は両者の爪60a,61aが互いに噛合して植付クラッチ入りとなっているが、植付クラッチピン63で植付クラッチ体61を筒体60と反対側に移動させることにより植付クラッチ切となる。
施肥クラッチ40Bも植付クラッチと同様の構成で、前記ギヤ58が一体形成された筒体65が施肥クラッチ軸47に回転自在に嵌合するとともに、施肥クラッチ体66が施肥クラッチ軸47に回転不能かつ摺動自在に嵌合している。植付クラッチ体61はスプリング67にて筒体65側に付勢されており、常時は両者の爪65a,66aが互いに噛合して施肥クラッチ入りとなっているが、施肥クラッチピン68で施肥クラッチ体66を筒体65と反対側に移動させることにより施肥クラッチ切りとなる。
植付クラッチ40Aと施肥クラッチ40Bの入/切操作および植付部4の昇降操作は、操縦席9の右側方部に設けた共通の操作レバー70で行なわれる。図4乃至図9はその取付部をあらわし、操作レバー70の取付軸71に植付カム72Aと施肥カム72Bと油圧カム72Cが一体に取り付けられているとともに、これらカム72(A,B,C)の下面に形成されたカム面に当接するローラ73(A,B,C)が操作アーム74(A,B,C)にそれぞれ支承されている。各操作アーム74(A,B,C)は操作アーム軸75に上下に回動自在に取り付けられ、スプリング76(A,B,C)によってカム側に付勢されている。植付操作アーム74Aには前記植付クラッチピン63が取り付けられ、施肥操作アーム74Bには前記施肥クラッチピン68と、前記ブロワ駆動用の伝動ベルト38に張力を付与するテンションワイヤ77がそれぞれ取り付けられている。また、油圧カム72Cには、前記油圧バルブ28を操作するバルブ操作ワイヤ78が取り付けられている。
操作レバー70は前後に回動操作するようになっており、その操作域に5段階のレバー位置(1)〜(5)が設定されている。油圧カム72Cは操作レバーの位置決めカムであり、カム面に形成された位置決め凹部(1)〜(5)にローラ73Cが係合することにより、操作レバー70が前記レバー位置(1)〜(5)で安定保持される。また、油圧カム72Cが回動することにより操作ワイヤ78が進退し、油圧バルブ28が適宜切り替わる。すなわち、操作レバー70が(1)にあるときは「上げ」、(2)にあるときは「固定」、(3)にあるときは「下げ」、(4)および(5)にあるときは「自動」になる。
植付カム72Aはローラ73Aよりも幅広で、その適所に案内板80Aが設けられており、またローラ73Aは一対のスプリング81A,81Aによって左右移動可能に保持されているので、操作レバー70を(1)から(5)に操作するときと(5)から(1)に操作するときとではローラ73Aがカム面の異なる経路を辿るようになっている。すなわち、操作レバー70を(1)から(5)に操作するときはローラ73Aがカム面の(1)→(2)→(3)→(4)→(5)の順に通るが、操作レバー70を(5)から(1)に操作するときはローラ73Aがカム面の(5)→(4)'→(3)→(2)→(1)の順に通るのである。ローラ73Aがカム面の(1),(2),(3),(4)'にあるときは植付クラッチ切で、ローラ73Aがカム面の(4),(5)にあるときは植付クラッチ入となる。
施肥カム72Bとローラ73Bの関係も同様で、操作レバー70を(1)から(5)に操作するときはローラ73Bがカム面の(4)を経由するが、操作レバー70を(5)から(1)に操作するときはローラ73Bがカム面の(4)'を経由する。ローラ73Bがカム面の(1),(2),(3),(4)にあるときは施肥クラッチ切で、かつブロワ36が非作動であるが、ローラ73Bがカム面の(4)',(5)にあるときは施肥クラッチ入となるとともに、ブロワ36が作動する。図中の80Bは案内板、81Bはスプリングである。
以上に説明したレバー位置と植付クラッチ、施肥クラッチおよび油圧バルブの関係をまとめると、操作具である操作レバー70を段階的に前方に倒すことにより、植付部4が上げ位置から下げ位置に下降するとともに、施肥装置5と植付部4が順次作動する。この際、施肥装置5の方が植付部4よりも先に作動を開始するようになっているので、この時間差の間に繰出器31,…から繰り出される肥料が施肥ホッパ32,…付近まで移動してきており、植付部4の作動開始とともに肥料が施肥ホッパ32,…の施肥口から圃場に供給されるのである。また、操作レバー70を起こすと、植付部4が上昇するとともに、施肥装置5と植付部4が順次停止する。この場合も、施肥装置5の方が植付部4よりも先に停止するので、植付部4が停止するのとほぼ同時に施肥ホッパ32,…からの肥料の供給が止まる。
図10は上記操作レバー取付部とは異なる構成をあらわし、この操作レバー取付部は、操作レバー70の取付軸71に油圧カム90、植付操作棒91および施肥操作棒92が取り付けられている。油圧カム90は、前実施例の植付カム72Cと同様に、(1)〜(5)の位置決め凹部が形成されており、適所に油圧バルブ28を操作するバルブ操作ワイヤ78の一端部が取り付けられている。この油圧カム90に対向させて回動自在に設けた油圧アーム94に前記位置決め凹部(1)〜(5)に係合する油圧ローラ95が取り付けられている。油圧アーム94はスプリング96にてカム側に付勢されている。
植付操作棒91の下端部には水平に支持ピン100が設けられ、該支持ピンが植付操作板101の長穴102に遊嵌している。植付操作板101は、支持ピン100と前記長穴102とは異なる長穴103に遊嵌する支持ピン104によって支持され、長穴102,103の長さ分だけ前後に移動可能である。この植付操作板101は前後に長く、その下面105は前部105aが低く後部105bが高い段状になっている。植付操作板101の下方には、中心軸106を中心に上下に回動自在でスプリング107によって上向きに付勢された植付アーム108が設けられており、該植付アームに植付操作板101の下面105に当接する植付ローラ109と、植付クラッチピン63を操作する植付クラッチワイヤ63aが取り付けられている。油圧カム90の位置決め凹部(1)〜(4)に油圧ローラ95が係合しているときは、植付アーム108の後部下面105bに植付ローラ109が当接し、油圧カム90の位置決め凹部(5)に油圧ローラ95が係合しているときは、植付アーム108の前部下面105aに植付ローラ109が当接するようになっている。
施肥操作棒92の下端部には止めピン110が設けられ、該止めピンと長穴113に遊嵌する支持ピン114によって、施肥操作板111が長穴113の長さ分だけ前後に移動可能に支持されている。この施肥操作板101も植付操作板101と同様に、その下面115に段状の前部115aと後部115bが形成されている。118は施肥アームで、植付アーム108と共通の中心軸106を中心に上下に回動自在に設けられ、スプリング117によって上向きに付勢されている。施肥アーム118には、施肥操作板111の下面115に当接する施肥ローラ119と、施肥クラッチピン58を操作する操作部材59が取り付けられている。油圧カム90の位置決め凹部(1)〜(3)に油圧ローラ95が係合しているときは、施肥アーム118の後部下面115bに油圧ローラ119が係合し、油圧アーム90の位置決め凹部(4),(5)に油圧ローラ95が係合しているときは、油圧アーム118の前部下面115bに油圧ローラ119が係合するようになっている。
レバー位置(1)〜(5)に応じて、油圧バルブ28が切り替わるとともに、植付クラッチ40Aおよび施肥クラッチ40Bが入/切操作される。この実施例の場合も、レバー位置と植付クラッチ、施肥クラッチおよび油圧バルブの関係をまとめると、植付部4を下降させるとき、施肥クラッチ40Bの方が植付クラッチ40Aよりも先に入になるとともに、植付部4を上昇させるとき、施肥クラッチ40Bの方が植付クラッチ40Aよりも先に切になる。
本発明は、色々な苗植機に適用できる。
苗植機の一例である施肥田植機の側面図である。(実施例1) 植付・施肥クラッチケースの展開してあらわした側部断面図である。 図2に示した植付・施肥クラッチケースの背面図である。 操作レバー取付部の背面図である。 図4におけるA−A矢視図である。 図4におけるB−B矢視図である。 図4におけるC矢視図である。 図4におけるD−D矢視図である。 図4におけるE矢視図である。 図3乃至図9に示す操作レバー取付部と異なる操作レバー取付部の斜視図である。 施肥装置要部の側部断面図である。
符号の説明
1 苗植機(施肥田植機)
2 本機(動力車両)
4 植付部
5 施肥装置
6 前輪
7 後輪
9 操縦席
10 リンクベース
11 上リンク
12 下リンク
21 苗載台
30 肥料ホッパ
31 繰出器
33 施肥ホ−ス
40 ケース(植付・施肥クラッチケース)
42 クラッチ側アーム
43 連結ロッド
44 繰出器側アーム
45 入力軸

Claims (1)

  1. 前輪6及び後輪7を備える動力車両である本機2の後部で操縦席9の後側に上下に長いリンクベース10を設け、該リンクベース10に回動自在に取り付けられた上リンク11及び下リンク12を介して植付部4を昇降可能に装着し、該植付部4には前側が上位となるよう傾斜させた苗載台21を設け、本機2に施肥装置5の繰出器31を取り付けて前記リンクベース10の上で操縦席9の後側で操縦席9の座面と略同じ高さで且つ植付部4の前側に配置すると共に、前記繰出器31の上方に肥料ホッパ30を設け、施肥装置5は肥料ホッパ30から繰出器31及び施肥ホ−ス33を介して植付部4の苗植付位置の近くの施肥口まで肥料を移送する構成とした苗植機において、本機2のミッションに接続されて該本機2の操縦席9より前側から後側へ向けて伝動する前後方向の入力軸45を介して操縦席9の前後中央より後側で且つ機体側面視でリンクベース10と重複せずに該リンクベース10に設けられた下リンク12の回動支点に近い位置で且つ機体側面視で後輪7の外周より内側に収めて配置した内部に動力伝達機構を備えるケ−ス40内へ伝動し、施肥装置5の繰出器31から前後方向に延びる前後伝動機構44と前記ケ−ス40からリンクベース10上端より上側まで延設した上下に長い上下伝動機構43とによりケ−ス40内から上方の前記繰出器31へ伝動する構成として、機体側面視で前記上下伝動機構43をリンクベース10と重複せず後輪7の外周と交差する構成とし、前記リンクベース10、肥料ホッパ30、繰出器31、前後伝動機構44及び上下伝動機構43を後輪7の前後方向中央近くに配置し、上リンク11及び下リンク12の後下がり状態で、苗載台21の上端が肥料ホッパ30の上端より低い位置で且つ肥料ホッパ30の後側面近くの位置に配置される構成とした苗植機。
JP2003282891A 2003-07-30 2003-07-30 苗植機 Expired - Fee Related JP3741433B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282891A JP3741433B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 苗植機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003282891A JP3741433B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 苗植機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002188088A Division JP2003061425A (ja) 2002-06-27 2002-06-27 苗植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004000266A JP2004000266A (ja) 2004-01-08
JP3741433B2 true JP3741433B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=30438740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003282891A Expired - Fee Related JP3741433B2 (ja) 2003-07-30 2003-07-30 苗植機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741433B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004000266A (ja) 2004-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4798345B2 (ja) 複数条植えの苗移植機
JP3741433B2 (ja) 苗植機
JP4769307B2 (ja) 農用資材供給装置
JP5315926B2 (ja) 播種兼用苗植付機
JP4082311B2 (ja) 施肥機
JP4089365B2 (ja) 粉粒体吐出機
JP3246470B2 (ja) 施肥装置付き田植機
JP4483685B2 (ja) 苗移植機
JP4089308B2 (ja) 施肥田植機
JP4072032B2 (ja) 田植機搭載の施肥機の動力断接機構
JP4051498B2 (ja) 農作業機
JP3369193B2 (ja) 乗用型農作業機
JP3880254B2 (ja) 田植機
JP4677741B2 (ja) 苗移植機
JPH114609A (ja) 乗用型苗植機
JP2003061425A (ja) 苗植機
JP4724956B2 (ja) 施肥機
JP2007043958A (ja) 植付機
JP2010207144A5 (ja)
JP2010207144A (ja) 農作業機
JP3678001B2 (ja) 苗移植機
JP4802840B2 (ja) 苗移植機
JP2003325013A (ja) 施肥装置
JPH04356109A (ja) 施肥田植機
JP6120795B2 (ja) 水田作業機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040630

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041104

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041109

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20041217

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees