JP3741427B2 - セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法 - Google Patents
セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3741427B2 JP3741427B2 JP2002165414A JP2002165414A JP3741427B2 JP 3741427 B2 JP3741427 B2 JP 3741427B2 JP 2002165414 A JP2002165414 A JP 2002165414A JP 2002165414 A JP2002165414 A JP 2002165414A JP 3741427 B2 JP3741427 B2 JP 3741427B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- vinyl copolymer
- soluble vinyl
- mol
- cement dispersant
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 229920006163 vinyl copolymer Polymers 0.000 title claims description 93
- 239000004568 cement Substances 0.000 title claims description 78
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 title claims description 65
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 56
- 239000000178 monomer Substances 0.000 claims description 120
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 73
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 claims description 60
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 claims description 60
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 claims description 60
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 claims description 44
- AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 1,4-benzoquinone Chemical compound O=C1C=CC(=O)C=C1 AZQWKYJCGOJGHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 40
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 229920001515 polyalkylene glycol Polymers 0.000 claims description 32
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 30
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 23
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 23
- SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-ene-1-sulfonate Chemical compound [Na+].CC(=C)CS([O-])(=O)=O SZHIIIPPJJXYRY-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 22
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 claims description 20
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 19
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 19
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 claims description 15
- 125000006353 oxyethylene group Chemical group 0.000 claims description 14
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 claims description 13
- WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 10H-phenothiazine Chemical compound C1=CC=C2NC3=CC=CC=C3SC2=C1 WJFKNYWRSNBZNX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 229950000688 phenothiazine Drugs 0.000 claims description 12
- 239000003377 acid catalyst Substances 0.000 claims description 11
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 8
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 230000032050 esterification Effects 0.000 claims description 5
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 5
- 125000005702 oxyalkylene group Chemical group 0.000 claims description 5
- 125000005037 alkyl phenyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims description 2
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 claims 7
- GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N Propylene oxide Chemical group CC1CO1 GOOHAUXETOMSMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 claims 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 claims 1
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 64
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 32
- -1 oxypropylene units Chemical group 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 23
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 15
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 15
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 14
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 13
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 13
- JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N toluene-4-sulfonic acid Chemical compound CC1=CC=C(S(O)(=O)=O)C=C1 JOXIMZWYDAKGHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M sodium;2-methylprop-2-enoate Chemical compound [Na+].CC(=C)C([O-])=O SONHXMAHPHADTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 8
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 8
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 8
- 239000004567 concrete Substances 0.000 description 7
- 239000011396 hydraulic cement Substances 0.000 description 7
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 7
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 6
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 5
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N Hydroquinone Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1 QIGBRXMKCJKVMJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 4
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- XEEYSDHEOQHCDA-UHFFFAOYSA-N 2-methylprop-2-ene-1-sulfonic acid Chemical class CC(=C)CS(O)(=O)=O XEEYSDHEOQHCDA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 3
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 3
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 3
- 239000003999 initiator Substances 0.000 description 3
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 3
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 3
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 3
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 3
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 3
- 229920002818 (Hydroxyethyl)methacrylate Polymers 0.000 description 2
- DKIDEFUBRARXTE-UHFFFAOYSA-N 3-mercaptopropanoic acid Chemical compound OC(=O)CCS DKIDEFUBRARXTE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N Hydroxyethyl methacrylate Chemical compound CC(=C)C(=O)OCCO WOBHKFSMXKNTIM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N Methanesulfonic acid Chemical compound CS(O)(=O)=O AFVFQIVMOAPDHO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011398 Portland cement Substances 0.000 description 2
- 125000003172 aldehyde group Chemical group 0.000 description 2
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 description 2
- ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N ammonium persulfate Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O ROOXNKNUYICQNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 2
- 239000012986 chain transfer agent Substances 0.000 description 2
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 2
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 2
- 125000003438 dodecyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 2
- 239000012299 nitrogen atmosphere Substances 0.000 description 2
- QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N nitrogen group Chemical group [N] QJGQUHMNIGDVPM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 2
- 125000002572 propoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 2
- 229910021487 silica fume Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 125000000542 sulfonic acid group Chemical group 0.000 description 2
- CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N thioglycolic acid Chemical compound OC(=O)CS CWERGRDVMFNCDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N β‐Mercaptoethanol Chemical compound OCCS DGVVWUTYPXICAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RWHRFHQRVDUPIK-UHFFFAOYSA-N 50867-57-7 Chemical class CC(=C)C(O)=O.CC(=C)C(O)=O RWHRFHQRVDUPIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019738 Limestone Nutrition 0.000 description 1
- 229920001218 Pullulan Polymers 0.000 description 1
- 239000004373 Pullulan Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N [2-[(1-azaniumyl-1-imino-2-methylpropan-2-yl)diazenyl]-2-methylpropanimidoyl]azanium;dichloride Chemical compound Cl.Cl.NC(=N)C(C)(C)N=NC(C)(C)C(N)=N LXEKPEMOWBOYRF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001870 ammonium persulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001204 arachidyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000010533 azeotropic distillation Methods 0.000 description 1
- ICQFAQGXJAVDED-UHFFFAOYSA-N benzene-1,4-diol;4-(methylamino)phenol Chemical compound OC1=CC=C(O)C=C1.CNC1=CC=C(O)C=C1.CNC1=CC=C(O)C=C1 ICQFAQGXJAVDED-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011400 blast furnace cement Substances 0.000 description 1
- 210000004556 brain Anatomy 0.000 description 1
- 125000004106 butoxy group Chemical group [*]OC([H])([H])C([H])([H])C(C([H])([H])[H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000484 butyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 125000002057 carboxymethyl group Chemical group [H]OC(=O)C([H])([H])[*] 0.000 description 1
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N crotonic acid Chemical compound C\C=C\C(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-NSCUHMNNSA-N 0.000 description 1
- 125000002704 decyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 150000001991 dicarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000003827 glycol group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004051 hexyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000004898 kneading Methods 0.000 description 1
- 239000006028 limestone Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 125000005394 methallyl group Chemical group 0.000 description 1
- 229940098779 methanesulfonic acid Drugs 0.000 description 1
- 150000002762 monocarboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 150000002763 monocarboxylic acids Chemical class 0.000 description 1
- 125000001421 myristyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002560 nitrile group Chemical group 0.000 description 1
- 125000002347 octyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 125000000913 palmityl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L persulfate group Chemical group S(=O)(=O)([O-])OOS(=O)(=O)[O-] JRKICGRDRMAZLK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 235000019423 pullulan Nutrition 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000002893 slag Substances 0.000 description 1
- 125000004079 stearyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 1
- BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M sulfonate Chemical compound [O-]S(=O)=O BDHFUVZGWQCTTF-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N trans-crotonic acid Natural products CC=CC(O)=O LDHQCZJRKDOVOX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001567 vinyl ester resin Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
- Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法に関する。片末端置換ポリアルキレングリコールと不飽和カルボン酸とをエステル化反応させて、中間原料としてのポリエーテルエステル単量体を製造しておき、次にこのポリエーテルエステル単量体と、これと共重合可能なビニル単量体とを共重合させて、セメント分散剤として用いる水溶性ビニル共重合体を製造することが行なわれている。この場合、共重合に用いる原料の単量体、とりわけポリエーテルエステル単量体の品質が、得られる水溶性ビニル共重合体をセメント分散剤として用いたときの性能に大きな影響を及ぼす。中間原料としてのポリエーテルエステル単量体の品質が悪いと、得られる水溶性ビニル共重合体をセメント分散剤として用いても、所望の性能を発揮しないのである。
【0002】
例えば、モルタルやコンクリートのような水硬性セメント組成物に、経時的低下の少ない優れた流動性を付与するセメント分散剤として、ポリアルキレングリコール鎖を側鎖に有する水溶性ビニル共重合体が知られているが(特公昭59−18338、特公平5−11057、特公平7−91101)、かかる水溶性ビニル共重合体は一般に、片末端置換ポリアルキレングリコールと不飽和カルボン酸とをエステル化反応させて、中間原料としてのポリエーテルエステル単量体を製造しておき、次にこのポリエーテルエステル単量体と、これと共重合可能なビニル単量体とを共重合させることにより製造されている。この場合、共重合に用いる原料の単量体、とりわけポリエーテルエステル単量体の品質が、得られる水溶性ビニル共重合体のセメント分散剤としての性能に大きな影響を及ぼす。中間原料としてのポリエーテルエステル単量体の品質が悪いと、得られる水溶性ビニル共重合体をセメント分散剤として用いても、水硬性セメント組成物に優れた流動性を付与できず、また付与した流動性の経時的低下(スランプロス)が大きく、更に水硬性セメント組成物を硬化させた硬化物の圧縮強度が低いのである。本発明は、溶剤を用いることなく、高品質のポリエーテルエステル単量体を製造し、かくして製造した高品質のポリエーテルエステル単量体を中間原料として用いることにより、セメント分散剤として優れた性能を発揮する水溶性ビニル共重合体を得る方法に関する。
【0003】
【従来の技術】
従来、前記のようなポリエーテルエステル単量体は、低沸点有機溶剤、例えばベンゼンを用いて、片末端置換ポリアルキレングリコールと不飽和カルボン酸とをエステル化反応させることにより製造されている(特開平11−71151)。ところが、上記のように低沸点有機溶剤を用いると、ポリエーテルエステル単量体それ自体としては相応に高品質のものが得られるという利点がある反面、用いた低沸点有機溶剤を回収する必要がある。用いた低沸点有機溶剤の回収により回収設備の設置も含めてそれだけポリエーテルエステルの製造コスト、ひいてはこれを中間原料とするセメント分散剤としての水溶性ビニル共重合体の製造コストが高くなり、またその性質上、作業者は好ましくない環境下での回収作業を強いられる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、溶剤を用いることなく、高品質のポリエーテルエステル単量体を製造し、かくして製造した高品質のポリエーテルエステル単量体を中間原料として用いることにより、セメント分散剤として優れた性能を発揮する水溶性ビニル共重合体を得る点にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
しかして本発明者らは、上記の課題を解決するべく研究した結果、1)溶剤の非存在下に、片末端置換ポリアルキレングリコールと不飽和カルボン酸とを所定量のp−ベンゾキノン及び/又はフェノチアジンを存在させた特定の条件下でエステル化反応させると、高品質のポリエーテルエステル単量体が得られること、2)このポリエーテルエステル単量体と、これと共重合可能なビニル単量体とを、水溶液中でラジカル共重合反応させると、セメント分散剤として優れた性能を発揮する水溶性ビニル共重合体が得られること、以上を見出した。
【0006】
すなわち本発明は、下記の第1工程及び第2工程を経ることを特徴とするセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法に係る。
第1工程:溶剤の非存在下に、下記の式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールと下記の式2で示される不飽和カルボン酸とを、該片末端置換ポリアルキレングリコールの0.03〜0.5重量%に相当する量のp−ベンゾキノン及び/又はフェノチアジンを存在させた105〜135℃の温度及び15〜0.5kPaの圧力条件下で、酸触媒を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させ、下記の式3で示されるポリエーテルエステル単量体を得る工程。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体と、これと共重合可能なビニル単量体とを、水溶液中でラジカル共重合反応させて、セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0007】
【式1】
【式2】
【式3】
【0008】
式1〜式3において、
R1,R2:H又はメチル基
R3:炭素数1〜22のアルキル基、ベンジル基、フェニル基又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキルフェニル基
A:オキシエチレン単位のみ又はオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位との双方からなるオキシアルキレン単位の繰り返し数が5〜250のポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
【0009】
先ず、第1工程について説明する。第1工程では、溶剤の非存在下に、式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールと式2で示される不飽和カルボン酸とをエステル化反応させて、式3で示されるポリエーテルエステル単量体を得る。式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールにおいて、R3としては、1)メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、ヘキシル基、オクチル基、デシル基、ドデシル基、テトラデシル基、ヘキサデシル基、オクタデシル基、エイコサニル基、ドコサニル基等の炭素数1〜22のアルキル基、2)ベンジル基、3)フェニル基、4)メチルフェニル基、エチルフェニル基、プロピルフェニル基、イソプロピルフェニル基、ブチルフェニル基、ヘキシルフェニル基、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基、ドデシルフェニル基等のアルキル基の炭素数が1〜12のアルキルフェニル基が挙げられるが、なかでも炭素数1〜12のアルキル基、ベンジル基が好ましく、炭素数1〜3のアルキル基が特に好ましい。
【0010】
またAには、1)オキシアルキレン単位がオキシエチレン単位のみからなるポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基、2)オキシアルキレン単位がオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位との双方からなるポリエチレンポリプロピレングリコールから全ての水酸基を除いた残基が包含されるが、Aとしてはポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基が好ましい。Aがポリエチレンポリプロピレングリコールから全ての水酸基を除いた残基の場合、オキシエチレン単位とオキシプロピレン単位との結合様式はランダム結合及び/又はブロック結合のいずれでもよい。Aで示されるポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基を構成するオキシアルキレン単位の繰り返し数は、5〜250とするが、7〜90とするのが好ましい。
【0011】
上記のような式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールとしては、メトキシポリエチレングリコール、メトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール、エトキシポリエチレングリコール、エトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール、プロポキシポリエチレングリコール、プロポキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール、ブトキシポリエチレングリコール、ラウリルオキシポリエチレングリコール、ブトキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール、ベンジルオキシポリエチレングリコール、ベンジルオキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール、フェノキシポリエチレングリコール、フェノキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール、アルキルフェノキシポリエチレングリコール、アルキルフェノキシポリエチレングリコールポリプロピレングリコール等が挙げられる。
【0012】
式2で示される不飽和カルボン酸は、メタクリル酸、アクリル酸、クロトン酸であるが、なかでもメタクリル酸が好ましい。
【0013】
第1工程では、以上説明したような式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールと式2で示される不飽和カルボン酸とを、溶剤の非存在下に、p−ベンゾキノン及び/又はフェノチアジンを存在させた加熱及び減圧条件下で、酸触媒を用いて、生成水を留去させつつ、エステル化反応させ、式3で示されるポリエーテルエステル単量体を得る。
【0014】
反応系におけるp−ベンゾキノン及び/又はフェノチアジンの存在量は、式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールの0.03〜0.5重量%に相当する量とするが、0.1〜0.25重量%に相当する量とするのが好ましく、なかでもp−ベンゾキノンを式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールの0.1〜0.25重量%に相当する量存在させるのがより好ましい。反応系におけるp−ベンゾキノン及び/又はフェノチアジンの存在量が式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールの0.03重量%より少ないと、重合防止効果が充分に発揮されず、逆に0.5重量%より多いと、重合防止効果は充分に発揮されるが、得られるポリエーテルエステル単量体を中間原料として用い、ビニル共重合体を製造するとき、ラジカル共重合反応が円滑に進行しない。
【0015】
エステル化反応時における温度は105〜135℃とし、また圧力は15〜0.5kPaとするが、かかる温度条件は前記の温度範囲内にて徐々に或は段階的に昇温し、また圧力条件は前記の圧力範囲内にて徐々に或は段階的に減圧する方法が好ましい。
【0016】
エステル化反応では、触媒として酸触媒を用いる。かかる酸触媒としては、硫酸、パラトルエンスルホン酸、燐酸、メタンスルホン酸等を単独で或は混合して用いることができるが、なかでも硫酸単独又は硫酸とパラトルエンスルホン酸との混合酸が好ましい。酸触媒の使用量は、式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールと式2で示される不飽和カルボン酸との合計量に対して、0.2〜1.5重量%とするのが好ましい。
【0017】
エステル化反応に際して、式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールと式2で示される不飽和カルボン酸との原料比率は、式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコール/式2で示される不飽和カルボン酸=1/1.5〜1/7(モル比)とするのが好ましい。この場合、双方のエステル化反応後に、過剰分の不飽和カルボン酸を留去する。
【0018】
以上説明した第1工程について、更に詳しく説明すると、ポリエーテルエステル単量体として例えばメトキシポリエチレングリコールメタクリレートを製造する場合、メトキシポリエチレングリコールと過剰のメタクリル酸とを反応容器に仕込んだ後、該メトキシポリエチレングリコールの仕込み量に対し重合防止剤として所定量のp−ベンゾキノン及び/又はフェノチアジンを仕込み、更に酸触媒として所定量の濃硫酸を仕込む。次に反応系の温度を徐々に上昇させ、また圧力を徐々に減圧にした所定の温度及び圧力下に、生成水を水/メタクリル酸の共沸蒸留により留去しつつ、エステル化反応を行なう。エステル化反応後、過剰分のメタクリル酸を留去し、メトキシポリエチレングリコールメタクリレートを得る。かくして得られるポリエーテルエステル単量体には、上記の重合防止剤及び酸触媒も含まれてくるが、これらを精製除去することなくそのまま、中間原料として第2工程に供することができる。
【0019】
次に、第2工程について説明する。第2工程では、以上説明した第1工程で得たポリエーテルエステル単量体と、これと共重合可能なビニル単量体とを、水溶液中でラジカル共重合反応させて、セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る。かかるビニル単量体としては、それがポリエーテルエステル単量体と共重合可能なものがあれば、それ自体は公知の各種のビニル単量体、例えばエチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はその塩、エチレン性不飽和ジカルボン酸及び/又はその塩、エチレン性不飽和モノカルボン酸エステル、水酸基を有する不飽和カルボン酸エステル、芳香族ビニル単量体、アミノ基を有するビニル単量体、アミド基を有するビニル単量体、アルデヒド基を有するビニル単量体、ニトリル基を有するビニル単量体、ビニルエステル、アルケン化合物、ジエン化合物、スルホン酸基を有するビニル単量体等が挙げられる。なかでも、エチレン性不飽和モノカルボン酸及び/又はその塩、スルホン酸基を有するビニル単量体が好ましく、とりわけ、1)メタクリル酸、メタクリル酸のアルカリ金属塩、メタクリル酸のアルカリ土類金属塩、メタクリル酸の有機アミン塩等の、メタクリル酸及び/又はその塩、2)かかるメタクリル酸及び/又はその塩と共に用いる、メタリルスルホン酸のアルカリ金属塩、メタリルスルホン酸のアルカリ土類金属塩、メタリルスルホン酸の有機アミン塩等のメタリルスルホン酸塩が好ましい。
【0020】
ポリエーテルエステル単量体と、これと共重合可能なビニル単量体とのラジカル共重合割合は、特に制限されないが、ポリエーテルエステル単量体と、メタクリル酸及び/又はその塩とをラジカル共重合反応させる場合には、ポリエーテルエステル単量体を5〜50モル%、メタクリル酸及び/又はその塩を50〜95モル%(合計100モル%)とするのが好ましく、またポリエーテルエステル単量体と、メタクリル酸及び/又はその塩と、メタリルスルホン酸塩とをラジカル共重合反応させる場合には、ポリエーテルエステル単量体を5〜45モル%、メタクリル酸及び/又はその塩を50〜90モル%、メタリルスルホン酸塩を0.3〜15モル%(合計100モル%)とするのが好ましい。
【0021】
ラジカル共重合体反応それ自体は、公知のラジカル共重合反応、例えば特開平8−290948号公報に記載されているようなラジカル共重合反応を適用できる。例えば、第1工程で得たポリエーテルエステル単量体と、これと共重合可能なビニル単量体と、連鎖移動剤とを含む水溶液を調製し、窒素ガス雰囲気下で、ラジカル開始剤を加えて、反応温度50〜90℃で4〜8時間ラジカル共重合反応させることにより、水溶性ビニル共重合体を得ることができる。この場合、連鎖移動剤としては、2−メルカプトエタノール、メルカプトプロピオン酸、チオグリコール酸等が挙げられる。またラジカル開始剤としては、過硫酸ナトリウム、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウム等の過硫酸塩や2,2−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩等の水溶性ラジカル開始剤が挙げられる。
【0022】
ラジカル共重合反応により得られる水溶性ビニル共重合体は、その数平均分子量(GPC法によるプルラン換算の数平均分子量、以下同じ)を、3500〜70000のものとするのが好ましく、5000〜40000のものとするのがより好ましい。
【0023】
かくして得られる水溶性ビニル共重合体は、セメント分散剤として、セメント或はセメントの他に微粉末混和材料を結合材とする各種の水硬性セメント組成物、代表的にはモルタルやコンクリートに適用できる。この場合、セメントとしては、普通セメント、早強セメント、中庸熱ポルトランドセメント等の各種ポルトランドセメント、高炉セメント、フライアッシュセメント、シリカフュームセメント等の各種混合セメントが挙げられる。また微粉末混和材料としては、石灰石粉、炭酸カルシウム、シリカフューム、高炉スラグ微粉末、フライアッシュ等が挙げられる。
【0024】
本発明によって得られるセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の使用量は、セメント又はセメントと微粉末混和材料とからなる結合材100重量部に対し固形分換算で、通常0.01〜2.5重量部、好ましくは0.05〜1.5重量部とする。本発明によって得られるセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体は通常、水硬性セメント組成物を調製する際に練混ぜ水と一緒に添加して用いる。
【0025】
前記した第1工程では、式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールと式2で示される不飽和カルボン酸とのエステル化反応に際し、溶剤を使用しない。したがって、双方のエステル化反応後に、溶剤を回収する必要がない。また前記した第1工程によると、高品質の式3で示されるポリエーテルエステル単量体を得ることができる。詳しくは後述するように、エステル化反応時に異常な粘度上昇やゲルの発生がない、エステル化反応率の高いポリエーテルエステル単量体を得ることができるのである。前記した第2工程では、かかる高品質のポリエーテルエステル単量体を中間原料として用い、水溶性ビニル共重合体を得るが、かくして得られる水溶性ビニル共重合体は、セメント分散剤として所望の性能を発揮する。水硬性セメント組成物にスランプロスの少ない優れた流動性を付与でき、また水硬性セメント組成物を硬化させた硬化物に充分な圧縮強度を発現させることができるのである。
【0026】
【発明の実施の形態】
本発明に係るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法の実施形態としては、次の1)〜14)が挙げられる。
1)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:溶剤を用いることなく、メトキシポリエチレングリコール(オキシエチレン単位の繰り返し数9、以下n=9という)1.0モルとメタクリル酸2.0モルとを、該メトキシポリエチレングリコール(n=9)の0.21重量%に相当する量のp−ベンゾキノンを存在させた温度125〜130℃で圧力12〜2.5kPaの条件下に、触媒として該メトキシポリエチレングリコール(n=9)と該メタクリル酸との合計量の0.23重量%に相当する量の硫酸を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分のメタクリル酸を留去させてポリエーテルエステル単量体(P−1)を得る工程。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−1)と、メタクリル酸とを、ポリエーテルエステル単量体(P−1)/メタクリル酸=35/65(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量12500のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0027】
2)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:前記1)の第1工程と同じ。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−1)と、メタクリル酸ナトリウムと、メタリルスルホン酸ナトリウムとを、ポリエーテルエステル単量体(P−1)/メタクリル酸ナトリウム/メタリルスルホン酸ナトリウム=33/61/6(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量8800のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0028】
3)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:溶剤を用いることなく、メトキシポリエチレングリコール(n=23)1.0モルとメタクリル酸3.5モルとを、該メトキシポリエチレングリコール(n=23)の0.18重量%に相当する量のp−ベンゾキノンを存在させた温度125〜130℃で圧力10〜2.5kPaの条件下に、触媒として該メトキシポリエチレングリコール(n=23)と該メタクリル酸との合計量の0.49重量%に相当する量の硫酸を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分のメタクリル酸を留去させてポリエーテルエステル単量体(P−2)を得る工程。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−2)と、メタクリル酸とを、ポリエーテルエステル単量体(P−2)/メタクリル酸=35/65(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量17000のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0029】
4)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:前記3)の第1工程と同じ。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−2)と、メタクリル酸ナトリウムと、メタリルスルホン酸ナトリウムとを、ポリエーテルエステル単量体(P−2)/メタクリル酸ナトリウム/メタリルスルホン酸ナトリウム=33/61/6(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量9600のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0030】
5)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:溶剤を用いることなく、メトキシポリエチレングリコール(n=75)1.0モルとメタクリル酸3.6モルとを、該メトキシポリエチレングリコール(n=75)の0.15重量%に相当する量のp−ベンゾキノンを存在させた温度125〜130℃で圧力7〜1.5kPaの条件下に、触媒として該メトキシポリエチレングリコール(n=75)と該メタクリル酸との合計量の0.31重量%に相当する量の硫酸を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分のメタクリル酸を留去させてポリエーテルエステル単量体(P−3)を得る工程。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−3)と、メタクリル酸とを、ポリエーテルエステル単量体(P−3)/メタクリル酸=35/65(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量25300のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0031】
6)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:前記5)の第1工程と同じ。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−3)と、メタクリル酸ナトリウムと、メタリルスルホン酸ナトリウムとを、ポリエーテルエステル単量体(P−3)/メタクリル酸ナトリウム/メタリルスルホン酸ナトリウム=33/61/6(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量15500のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0032】
7)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:溶剤を用いることなく、ベンジルオキシポリエチレングリコール(n=90)1.0モルとメタクリル酸3.2モルとを、該ベンジルオキシポリエチレングリコール(n=90)の0.13重量%に相当する量のp−ベンゾキノンを存在させた温度125〜130℃で圧力5〜1.5kPaの条件下に、触媒として該ベンジルオキシポリエチレングリコール(n=90)と該メタクリル酸との合計量の0.68重量%に相当する量の硫酸/パラトルエンスルホン酸=5/2(重量比)の混合液を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分のメタクリル酸を留去させてポリエーテルエステル単量体(P−4)を得る工程。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−4)と、メタクリル酸とを、ポリエーテルエステル単量体(P−4)/メタクリル酸=35/65(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量31000のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0033】
8)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:前記7)の第1工程と同じ。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−4)と、メタクリル酸ナトリウムと、メタリルスルホン酸ナトリウムとを、ポリエーテルエステル単量体(P−4)/メタクリル酸ナトリウム/メタリルスルホン酸ナトリウム=33/61/6(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量18000のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0034】
9)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:溶剤を用いることなく、ラウリルオキシポリエチレングリコール(n=120)1.0モルとメタクリル酸5.0モルとを、該ラウリルオキシポリエチレングリコール(n=120)の0.15重量%に相当する量のp−ベンゾキノンを存在させた温度125〜130℃で圧力5〜1.5kPaの条件下に、触媒として該ラウリルオキシポリエチレングリコール(n=120)と該メタクリル酸との合計量の0.80重量%に相当する量の硫酸/パラトルエンスルホン酸=5.5/2.5(重量比)の混合液を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分のメタクリル酸を留去させてポリエーテルエステル単量体(P−5)を得る工程。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−5)と、メタクリル酸とを、ポリエーテルエステル単量体(P−5)/メタクリル酸=35/65(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量37800のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0035】
10)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:前記9)の第1工程と同じ。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−5)と、メタクリル酸ナトリウムと、メタリルスルホン酸ナトリウムとを、ポリエーテルエステル単量体(P−5)/メタクリル酸ナトリウム/メタリルスルホン酸ナトリウム=33/61/6(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量23600のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0036】
11)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:溶剤を用いることなく、メトキシポリエチレングリコール(n=23)1.0モルとメタクリル酸3.5モルとを、該メトキシポリエチレングリコール(n=23)の0.19重量%に相当する量のフェノチアジンを存在させた温度125〜130℃で圧力10〜2.5kPaの条件下に、触媒として該メトキシポリエチレングリコール(n=23)と該メタクリル酸との合計量の0.47重量%に相当する量の硫酸/パラトルエンスルホン酸=4.5/2.5(重量比)の混合液を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分のメタクリル酸を留去させてポリエーテルエステル単量体(P−6)を得る工程。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−6)と、メタクリル酸とを、ポリエーテルエステル単量体(P−6)/メタクリル酸=35/65(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量16200のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0037】
12)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:前記11)の第1工程と同じ。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−6)と、メタクリル酸ナトリウムと、メタリルスルホン酸ナトリウムとを、ポリエーテルエステル単量体(P−6)/メタクリル酸ナトリウム/メタリルスルホン酸ナトリウム=33/61/6(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量10400のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0038】
13)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:溶剤を用いることなく、メトキシポリエチレングリコール(n=75)1.0モルとメタクリル酸4.1モルとを、該メトキシポリエチレングリコール(n=75)の0.16重量%に相当する量のp−ベンゾキノン/フェノチアジン=50/50(重量比)の混合物を存在させた温度125〜130℃で圧力5〜1.5kPaの条件下に、触媒として該メトキシポリエチレングリコール(n=75)と該メタクリル酸との合計量の0.54重量%に相当する量の硫酸/パラトルエンスルホン酸=4/3(重量比)の混合液を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させた後、過剰分のメタクリル酸を留去させてポリエーテルエステル単量体(P−7)を得る工程。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−7)と、メタクリル酸とを、ポリエーテルエステル単量体(P−7)/メタクリル酸=35/65(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量24000のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0039】
14)下記の第1工程及び第2工程を経るセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:前記13)の第1工程と同じ。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体(P−7)と、メタクリル酸ナトリウムと、メタリルスルホン酸ナトリウムとを、ポリエーテルエステル単量体(P−7)/メタクリル酸ナトリウム/メタリルスルホン酸ナトリウム=33/61/6(モル%)の割合にて、水溶液中でラジカル共重合反応させて、数平均分子量15000のセメント分散剤水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【0040】
以下、本発明の構成及び効果をより具体的にするため、実施例等を挙げるが、本発明が該実施例に限定されるというものではない。尚、以下の実施例等において、別に記載しない限り、部は重量部を、また%は重量%を意味する。
【0041】
【実施例】
試験区分1(ポリエーテルエステル単量体の製造)
・ポリエーテルエステル単量体(P−1)の製造
反応容器に、メトキシポリエチレングリコール(n=9)1060部(2.5モル)、メタクリル酸430部(5モル)、p−ベンゾキノン2.2部、98%濃硫酸(以下濃硫酸は同じ濃度のもの使用)3.5部を仕込み、撹拌しながら徐々に昇温すると共に減圧し、エステル化反応により生成する水を水/メタクリル酸共沸混合物として反応系外に留去しつつ、温度125〜130℃、圧力12〜2.5kPaの条件下で2時間エステル化反応を行なった。次いで、残存する過剰分のメタクリル酸を更に圧力を下げて留去し、生成物を得た。この生成物を分析したところ、水酸基価1.3、カルボキシル価1.2、エステル化反応率(水酸基価から算出した、以下同じ)99%のポリエーテルエステル単量体(P−1)であった。
【0042】
・ポリエーテルエステル単量体(P−2)〜(P−7)及び(R−1)の製造
ポリエーテルエステル単量体(P−1)の製造と同様にして、ポリエーテルエステル単量体(P−2)〜(P−7)及び(R−1)の製造を行なった。
【0043】
・ポリエーテルエステル単量体(r−1)の製造
反応容器に、メトキシポリエチレングリコール(n=9)1060部(2.5モル)、メタクリル酸430部(5モル)、濃硫酸3.5部を仕込み、撹拌しながら昇温してエステル化反応を行なおうとしたが、途中で多量の不溶ゲルが析出したので、エステル化反応を中断した。
【0044】
・ポリエーテルエステル単量体(r−2)の製造
反応容器に、メトキシポリエチレングリコール(n=9)1060部(2.5モル)、メタクリル酸430部(5モル)、ハイドロキノン2.2部、濃硫酸3.5部を仕込み、撹拌しながら徐々に昇温すると共に減圧し、エステル化反応を開始したが、反応開始後約1時間経過した時に多量の不溶ゲルが析出したので、エステル化反応を中断した。
【0045】
・ポリエーテルエステル単量体(r−3)の製造
反応容器に、メトキシポリエチレングリコール(n=9)1060部(2.5モル)、メタクリル酸430部(5モル)、メトキノン3.5部、濃硫酸3.5部を仕込み、撹拌しながら徐々に昇温すると共に減圧し、エステル化反応を開始したが、反応開始後約30分経過した時に多量の不溶ゲルが析出したので、エステル化反応を中断した。
【0046】
・ポリエーテルエステル単量体(r−4)の製造
反応容器に、メトキシポリエチレングリコール(n=23)1140部(1.1モル)、メタクリル酸340部(3.9モル)、p−ベンゾキノン0.3部、濃硫酸7.2部を仕込み、撹拌しながら徐々に昇温すると共に減圧し、エステル化反応を開始したが、反応開始後約1時間経過した時に多量の不溶ゲルが析出したので、エステル化反応を中断した。
【0047】
・ポリエーテルエステル単量体(r−5)の製造
反応容器に、メトキシポリエチレングリコール(n=23)1140部(1.1モル)、メタクリル酸340部(3.9モル)、フェノチアジン0.3部、濃硫酸7.2部を仕込み、撹拌しながら徐々に昇温すると共に減圧し、エステル化反応を開始したが、反応開始後約1時間経過した時に多量の不溶ゲルが析出したので、エステル化反応を中断した。
【0048】
・ポリエーテルエステル単量体(T−1)の製造
反応容器に、メトキシポリエチレングリコール(n=9)1060部(2.5モル)、メタクリル酸430部(5モル)、p−ベンゾキノン2.2部、濃硫酸3.5部、溶剤としてベンゼン1000部を仕込み、撹拌しながら昇温し、生成水を留去させつつエステル化反応を行なった。エステル化反応後、窒素をバブリングして過剰分のメタクリル酸と溶剤として使用したベンゼンを追い出し、生成物を得た。この生成物を分析したところ、水酸基価1.3、カルボキシル価1.2、エステル化反応率99%のポリエーテルエステル単量体(T−1)であった。以上のポリエーテルエステル単量体の製造内容を表1及び表2にまとめて示した。
【0049】
【表1】
【0050】
表1において、
重合防止剤の割合:片末端置換ポリアルキレングリコールに対する重合防止剤の使用量(重量%)
酸触媒の割合:片末端置換ポリアルキレングリコールと不飽和カルボン酸との合計量に対する酸触媒の使用量(重量%)
*1:反応途中で停止した
S−1:メチル基
S−2:ベンジル基
S−3:ラウリル基
A−1:オキシエチレン単位の繰り返し数9のポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
A−2:オキシエチレン単位の繰り返し数23のポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
A−3:オキシエチレン単位の繰り返し数75のポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
A−4:オキシエチレン単位の繰り返し数90のポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
A−5:オキシエチレン単位の繰り返し数120のポリエチレングリコールから全ての水酸基を除いた残基
I−1:p−ベンゾキノン
I−2:フェノチアジン
I−3:p−ベンゾキノン/フェノチアジン=50/50(重量比)の混合物
i−1:ハイドロキノン
i−2:メトキノン
C−1:98%濃硫酸
C−2:98%濃硫酸/パラトルエンスルホン酸=5/2(重量比)の混合酸
C−3:98%濃硫酸/パラトルエンスルホン酸=5.5/2.5(重量比)の混合酸
C−4:98%濃硫酸/パラトルエンスルホン酸=4.5/2.5(重量比)の混合酸
C−5:98%濃硫酸/パラトルエンスルホン酸=4/3(重量比)の混合酸
【0051】
【表2】
【0052】
表2において、
異常な粘度上昇の有無の判定基準:
○:エステル化反応中に異常な粘度上昇がなかったもの
×:エステル化反応中に異常な粘度上昇があったもの
ゲル発生の有無の判定基準:
○:エステル化反応中に不溶性ゲルの発生がなかったもの
×:エステル化反応中に不溶性ゲルの発生があったもの
*2:エステル化反応が異常な粘度上昇或は不溶性ゲルの発生により中断されたのでエステル化率を測定できなかった。
【0053】
試験区分2(セメント分散剤用の水溶性ビニル共重合体の製造)
・実施例1{水溶性ビニル共重合体(D−1)の製造}
反応容器に試験区分1で得たポリエーテルエステル単量体(P−1)152部(0.306モル)、メタクリル酸56部(0.651モル)、3−メルカプトプロピオン酸2.1部及び水330部を仕込み、撹拌しながら均一に溶解した後,雰囲気を窒素置換した。窒素雰囲気下に、反応系の温度を温水浴にて80℃に保ち、過硫酸ナトリウムの20%水溶液8部を滴下して重合を開始し、5時間重合反応を継続して重合を完結し、水溶性ビニル共重合体の水溶液を得た。この水溶性ビニル共重合体を分析したところ、ポリエーテルエステル単量体(P−1)から形成された構成単位を35モル%、メタクリル酸から形成された構成単位を65モル%の割合で有する数平均分子量12500の水溶性ビニル共重合体(D−1)であった。
【0054】
・実施例2{水溶性ビニル共重合体(D−2)の製造}
反応容器に試験区分1で得たポリエーテルエステル単量体(P−1)150部(0.30モル)、メタクリル酸55部(0.64モル)、メタリルスルホン酸ナトリウム13部(0.082モル)、水330部及び30%水酸化ナトリウム水溶液80部を仕込み、撹拌しながら均一に溶解した後,雰囲気を窒素置換した。窒素雰囲気下に、反応系の温度を温水浴にて60℃に保ち、過硫酸ナトリウムの20%水溶液10部を投入して重合を開始し、6時間重合反応を継続して重合を完結した。その後、30%水酸化ナトリウム水溶液8部を投入して完全中和し、水溶性ビニル共重合体の水溶液を得た。この水溶性ビニル共重合体を分析したところ、ポリエーテルエステル単量体(P−1)から形成された構成単位を33モル%、メタクリル酸ナトリウムから形成された構成単位を61モル%、メタリルスルホン酸ナトリウムから形成された構成単位を6モル%の割合で有する数平均分子量8800の水溶性ビニル共重合体(D−2)であった。
【0055】
・実施例3〜14{水溶性ビニル共重合体(D−3)〜(D−14)の製造}
実施例1或は2{水溶性ビニル共重合体(D−1)或は(D−2)の製造}と同様にして、実施例3〜14{水溶性ビニル共重合体(D−3)〜(D−14)の製造}を行なった。
以上の各例における水溶性ビニル共重合体(D−1)〜(D−14)の製造内容を表3にまとめて示した。
【0056】
【表3】
【0057】
表3において、
a:ポリエーテルエステル単量体/モル%
b:メタクリル酸
c:メタクリル酸ナトリウム
d:メタリルスルホン酸ナトリウム
【0058】
・比較例1{水溶性ビニル共重合体(DR−1)の製造}
ポリエーテルエステル単量体(P−1)152部を試験区分1で得たポリエーテルエステル単量体(R−1)152部に代えた以外、実施例1{水溶性ビニル共重合体(D−1)の製造}と同様にして、比較例1{水溶性ビニル共重合体(DR−1)の製造}を行なった。
【0059】
・比較例2{水溶性ビニル共重合体(DT−1)の製造}
ポリエーテルエステル単量体(P−1)152部を試験区分1で得たポリエーテルエステル単量体(T−1)152部に代えた以外、実施例1{水溶性ビニル共重合体(D−1)の製造}と同様にして、比較例2{水溶性ビニル共重合体(DT−1)の製造}を行なった。
【0060】
・比較例3{水溶性ビニル共重合体(DT−2)の製造}
ポリエーテルエステル単量体(P−1)150部を試験区分1で得たポリエーテルエステル単量体(T−1)150部に代えた以外、実施例2{水溶性ビニル共重合体(D−2)の製造}と同様にして、比較例3{水溶性ビニル共重合体(DT−2)の製造}を行なった。
【0061】
試験区分3(コンクリートの調製及び評価)
・コンクリートの調製
表4に記載の調合条件で、各試験例のコンクリートを次のように調製した。50リットルのパン型強制練りミキサーに普通ボルトランドセメント(比重=3.16、ブレーン値3300)、細骨材(大井川水系砂、比重=2.63)及び粗骨材(岡崎産砕石、比重=2.63)を順次投入して15秒間空練りした。次いで各試験例いずれも目標スランプが21±1cmの範囲に入るよう、試験区分2で合成したセメント分散剤用の水溶性ビニル共重合体を、セメントに対し固形分換算で0.1〜1.5重量%の範囲内にて練り混ぜ水とともに添加し、2分間練り混ぜた。この際、各試験例いずれも目標空気量が4.0〜5.0%となるよう空気量調整剤を添加した。
【0062】
【表4】
【0063】
・コンクリートの評価
調製した各試験例のコンクリートについて、次のように評価した。結果を表5にまとめて示した。
スランプ:練り混ぜ直後、60分静置後に、JIS−A1101に準拠して測定した。
スランプ残存率:(60分後のスランプ/直後のスランプ)×100
空気量:JIS−A1128に準拠して測定した。
圧縮強度:JIS−A1108に準拠して測定した。
【0064】
【表5】
【0065】
表5において、
セメント分散剤の添加量:セメント100部に対する水溶性ビニル共重合体の固形分換算の添加部
【0066】
【発明の効果】
既に明らかなように、以上説明した本発明には、溶剤の非存在下で高品質のポリエーテルエステル単量体を製造し、かくして製造した高品質のポリエーテルエステル単量体を中間原料として用いることにより、セメント分散剤として優れた性能を発揮する水溶性ビニル共重合体を得ることができるという効果がある。
Claims (13)
- 下記の第1工程及び第2工程を経ることを特徴とするセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
第1工程:溶剤の非存在下に、下記の式1で示される片末端置換ポリアルキレングリコールと下記の式2で示される不飽和カルボン酸とを、該片末端置換ポリアルキレングリコールの0.03〜0.5重量%に相当する量のp−ベンゾキノン及び/又はフェノチアジンを存在させた105〜135℃の温度及び15〜0.5kPaの圧力条件下で、酸触媒を用いて、生成水を留去させつつエステル化反応させ、下記の式3で示されるポリエーテルエステル単量体を得る工程。
第2工程:第1工程で得たポリエーテルエステル単量体と、これと共重合可能なビニル単量体とを、水溶液中でラジカル共重合反応させて、セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体を得る工程。
【式1】
【式2】
【式3】
(式1〜式3において、
R1,R2:H又はメチル基
R3:炭素数1〜22のアルキル基、ベンジル基、フェニル基又はアルキル基の炭素数が1〜12のアルキルフェニル基
A:オキシエチレン単位のみ又はオキシエチレン単位とオキシプロピレン単位との双方からなるオキシアルキレン単位の繰り返し数が5〜250のポリアルキレングリコールから全ての水酸基を除いた残基) - 第1工程において、片末端置換ポリアルキレングリコールと不飽和カルボン酸とを、該片末端置換ポリアルキレングリコール/該不飽和カルボン酸=1/1.5〜1/7(モル比)の割合で用いて、エステル化反応させた後、過剰の該不飽和カルボン酸を留去する請求項1記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
- 第1工程において、片末端置換ポリアルキレングリコールの0.1〜0.25重量%に相当する量のp−ベンゾキノンを存在させる請求項1又は2記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
- 第1工程において、片末端置換ポリアルキレングリコールと不飽和カルボン酸とを、105〜135℃の温度範囲内にて徐々に或は段階的に昇温し、また15〜0.5kPaの圧力範囲内にて徐々に或は段階的に減圧した条件下で、エステル化反応させる請求項1〜3のいずれか一つの項記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
- 第1工程において、酸触媒を、片末端置換ポリアルキレングリコールと不飽和カルボン酸との合計量に対し0.2〜1.5重量%の割合で用いる請求項1〜4のいずれか一つの項記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
- 第1工程において、片末端置換ポリアルキレングリコールとして、式1中のAがオキシエチレン単位のみからなる場合のものを用いる請求項1〜5のいずれか一つの項記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
- 第1工程において、片末端置換ポリアルキレングリコールとして、式1中のR3が炭素数1〜3のアルキル基である場合のものを用いる請求項1〜6のいずれか一つの項記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
- 第1工程において、不飽和カルボン酸として、式2中のR1がH、R2がメチル基である場合のものを用いる請求項1〜7のいずれか一つの項記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
- 第2工程において、ビニル単量体として、メタクリル酸及び/又はその塩を用いる請求項1〜8のいずれか一つの項記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
- 第2工程において、ポリエーテルエステル単量体を5〜50モル%、メタクリル酸及び/又はその塩を50〜95モル%(合計100モル%)の割合でラジカル共重合反応させる請求項9記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
- 第2工程において、ビニル単量体として、メタクリル酸及び/又はその塩と、メタリルスルホン酸塩とを用いる請求項1〜8のいずれか一つの項記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
- 第2工程において、ポリエーテルエステル単量体を5〜45モル%、メタクリル酸及び/又はその塩を50〜90モル%、メタリルスルホン酸塩を0.3〜15モル%(合計100モル%)の割合でラジカル共重合反応させる請求項11記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
- 第2工程において、数平均分子量3500〜70000の水溶性ビニル共重合体を得る請求項1〜12のいずれか一つの項記載のセメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002165414A JP3741427B2 (ja) | 1999-10-08 | 2002-06-06 | セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-287542 | 1999-10-08 | ||
JP28754299 | 1999-10-08 | ||
JP2002165414A JP3741427B2 (ja) | 1999-10-08 | 2002-06-06 | セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000226606A Division JP3327901B2 (ja) | 1999-10-08 | 2000-07-27 | ポリエーテルエステル単量体の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003002720A JP2003002720A (ja) | 2003-01-08 |
JP3741427B2 true JP3741427B2 (ja) | 2006-02-01 |
Family
ID=26556769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002165414A Expired - Lifetime JP3741427B2 (ja) | 1999-10-08 | 2002-06-06 | セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3741427B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7316661B2 (ja) * | 2019-12-20 | 2023-07-28 | 竹本油脂株式会社 | 水硬性組成物用添加剤の製造方法 |
-
2002
- 2002-06-06 JP JP2002165414A patent/JP3741427B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003002720A (ja) | 2003-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0884290B1 (en) | Process for producing a polycarboxylic acid | |
KR100686536B1 (ko) | 폴리에테르에스테르 단량체의 제조 방법 및 시멘트 분산제 | |
JP2003119279A (ja) | アリルエーテルエステル単量体の製造方法及びセメント分散剤 | |
JP3374369B2 (ja) | セメント分散剤及びセメント分散剤用共重合体の製造方法 | |
CN110218283B (zh) | 一种高与超高强混凝土专用超塑化剂及其制备方法 | |
JP3285820B2 (ja) | ポリカルボン酸の製造方法 | |
JP3518795B2 (ja) | ポリアルキレングリコール(メタ)アクリレートの製造方法 | |
JP3741427B2 (ja) | セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法 | |
US6433114B1 (en) | Method of producing polyetherester monomer and cement dispersants | |
JP3221399B2 (ja) | セメント混和剤用ポリカルボン酸の製造方法 | |
JP3741436B2 (ja) | セメント分散剤用水溶性ビニル共重合体の製造方法 | |
JPH06256054A (ja) | セメント分散剤 | |
JP4590720B2 (ja) | セメント用添加剤 | |
JP5578437B2 (ja) | セメント組成物 | |
JP2012184129A (ja) | セメント組成物 | |
JPH09286647A (ja) | セメント用添加剤組成物 | |
JP3812602B2 (ja) | セメント用添加剤組成物 | |
JPH09268041A (ja) | セメント用添加剤 | |
JP5582411B2 (ja) | セメント組成物 | |
KR20040009222A (ko) | 시멘트 및 콘크리트용 혼화제(분산제) | |
JP3741437B2 (ja) | セメント分散剤用グラフト共重合体の製造方法 | |
JP2000185953A (ja) | セメント用分散剤及びセメント配合物 | |
JP2004002194A (ja) | セメント用分散剤及びセメント配合物 | |
JP2004203689A (ja) | セメント組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050926 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051012 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20051107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3741427 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101118 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111118 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121118 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131118 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |