JP3741307B2 - プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法 - Google Patents

プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3741307B2
JP3741307B2 JP2001343357A JP2001343357A JP3741307B2 JP 3741307 B2 JP3741307 B2 JP 3741307B2 JP 2001343357 A JP2001343357 A JP 2001343357A JP 2001343357 A JP2001343357 A JP 2001343357A JP 3741307 B2 JP3741307 B2 JP 3741307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
paper
feed roller
printer
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001343357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003146456A (ja
Inventor
原 俊 行 高
人 志 五十嵐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2001343357A priority Critical patent/JP3741307B2/ja
Publication of JP2003146456A publication Critical patent/JP2003146456A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3741307B2 publication Critical patent/JP3741307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法に係り、特に、プリンタ内への給紙動作において、紙送りローラ及び従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を紙送りローラ及び従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際に発生し得るスリップを検出するためのプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法に関する。また、そのプリンタ制御方法を実行するコンピュータプログラムを記録した記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】
図13は、プリンタにおける印刷紙の給紙並びに印刷紙の上端及び下端の検出に関連する部分の構成を模式的に示した説明図である。
【0003】
プリンタにおいては、図13に示すように、トレイ90にセットされた印刷紙50が給紙ローラ64により一枚ずつ繰り出されると、その印刷紙50の上端が紙検出センサ15に検出される。この給紙ローラ64には給紙モータ63(図9参照)が連結されており、給紙モータ63を駆動制御することにより給紙ローラ64が駆動され、プリンタ内への給紙が行われる。
【0004】
その後、印刷紙50は、紙送りローラ65及び従動ローラ66により紙送りされ、プラテン84上において印刷ヘッド9から吐出されるインクにより印刷が行われる。印刷が印刷紙50の下端近傍まで進行して、印刷紙50が順次紙送りされて行くと、ある時点で紙検出センサ15上に印刷紙50が存在しなくなることにより、印刷紙50の下端が検出される。
【0005】
プリンタ内への給紙動作は、概略、以上のように行われるが、この給紙動作のうち、印刷紙が紙送りローラ及び従動ローラに突き当たって挟み込まれる、いわゆる食いつきの際には、印刷紙の上端が紙送りローラ及び従動ローラに平行に挟み込まれるのが望ましい。
【0006】
しかし、実際には、印刷紙の食いつきの際、印刷紙の上端は紙送りローラ及び従動ローラに対して完全に平行ではなく、多少斜めに挟み込まれることがしばしば起こる。
【0007】
そこで、印刷紙の食いつきの後、紙送りローラ及び従動ローラに挟み込まれた印刷紙を逆方向に送って押し戻す、いわゆる吐き出しを行うこととし、この食いつき及び吐き出しを何度か繰り返すことによって、印刷紙の上端を紙送りローラ及び従動ローラに対して完全に平行にして、印刷紙のスキュー取りを行っている。この印刷紙のスキュー取りの動作について、以下、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
図14は、印刷紙のスキュー取りの際における給紙ローラ、紙送りローラ及び印刷紙の側面側から見た状態を模式的に示した説明図、図15は、印刷紙のスキュー取りの際における給紙ローラ、紙送りローラ及び印刷紙の上面側から見た状態を模式的に示した説明図である。
【0009】
図14(a)及び図15(a)に示すように、印刷紙50が給紙ローラ64により一枚ずつ繰り出されると、給紙ローラ64の回転動作に従い、印刷紙50の上端が徐々に紙送りローラ65及び従動ローラ66に接近していく。このとき、印刷紙50の上端が紙送りローラ65及び従動ローラ66に対して平行になっているのが望ましいが、図15(a)に示すように、多少斜めになっていることがある。
【0010】
図14(b)及び図15(b)に示すように、給紙ローラ64がさらに回転すると、印刷紙50の上端部が紙送りローラ65及び従動ローラ66に突き当たって挟み込まれる。上述のように、これを印刷紙の食いつきと称している。
【0011】
印刷紙のスキュー取りのために、給紙ローラ64は、所定量だけ回転した時点で停止する。このとき、紙送りローラ65及び従動ローラ66による印刷紙50の挟持位置よりプリンタ内部側にはみ出している印刷紙上端部の長さを食いつき量Cと称する。この食いつき量Cは、通常、印刷紙50の種類ごとに設定されており、印刷紙50の種類に応じたプリンタの設定により変更可能である。尚、図14(b)及び図15(b)においては、印刷紙50が紙送りローラ65及び従動ローラ66に対し斜めに突き当たった場合を示しているので、食いつき量Cは印刷紙50のほぼ中央部における食いつき量を示している。
【0012】
次に、図14(c)及び図15(c)に示すように、印刷紙50のスキュー取りを行うべく、給紙ローラ64を停止させた状態で、紙送りローラ65を逆回転させ、印刷紙50を食いつき量Cだけ逆送し、吐き出しを行う。食いつき量Cだけ逆送されて吐き出された印刷紙50は撓んだ状態となり、印刷紙自体の弾力により上端が紙送りローラ65及び従動ローラ66に押し付けられた状態となる。このとき、印刷紙50の上端は紙送りローラ65及び従動ローラ66に対しほぼ平行になっている。
【0013】
印刷紙50の上端が紙送りローラ65及び従動ローラ66に対しほぼ平行になった状態で、図14(d)及び図15(d)に示すように、紙送りローラ65を食いつき量Cの範囲内で順方向に回転させ、印刷紙50の上端を紙送りローラ65及び従動ローラ66に食いつかせる。そして、図14(d)及び図15(d)に示す食いつきと、図14(c)及び図15(c)に示す吐き出しとを何度か繰り返すことにより、印刷紙50の上端は紙送りローラ65及び従動ローラ66に対し平行な状態となる。
【0014】
印刷紙50の上端が紙送りローラ65及び従動ローラ66に対し平行な状態となったら、紙送りローラ65を順方向に回転させて印刷紙50を再度紙送りローラ65及び従動ローラ66に食いつかせるとともに、給紙ローラ64を回転させて印刷紙50を解放し、その後の紙送り動作を行う。以上が、印刷紙のスキュー取りの動作である。
【0015】
次に、給紙ローラが給紙動作を開始してから印刷紙のスキュー取りのために停止するまでの給紙モータの速度制御について説明する。
【0016】
図16は、給紙ローラが給紙動作を開始してから印刷紙のスキュー取りのために停止するまでの給紙モータの目標速度、現在速度及び制御信号の波形の第一の例を示したグラフである。また、図17は、図16のグラフのうち目標停止位置までの残存距離300から0までの区間を横軸のみ拡大して示したグラフである。
【0017】
図16及び図17における目標停止位置は、印刷紙上端を所定の食いつき量Cだけ紙送りローラ65及び従動ローラ66に食いつかせて、給紙ローラ64が印刷紙のスキュー取りのために停止する位置である。
【0018】
目標停止位置までの残存距離800(1/1440インチ(1インチ=2.54cm)。以下、適宜単位省略。)から700までの区間は、PID波形が表示されてはいるが、PID制御区間ではなく加速制御区間であり、残存距離700から300までの定速度区間の目標速度Vrefに向かって加速を行っている。
【0019】
残存距離700から300までの定速度区間に入るとPID制御が開始され、以降、目標停止位置において給紙ローラ64を停止させるべく、給紙モータが停止するまでPID制御が行われる。この区間では、目標速度Vrefに対する現在速度Vcurのオーバーシュート及びアンダーシュートを収束させるべくPID制御が行われている。
【0020】
残存距離300前後から、目標速度Vrefの減速制御が徐々に開始され、残存距離200から、より急速な減速制御が行われている。
【0021】
ところで、この減速制御区間のうち残存距離200から100までの間に、現在速度Vcurのアンダーシュートが発生しているが、これは、印刷紙上端が紙送りローラ65及び従動ローラ66に突き当たることによって、現在速度Vcurが一時的に急速に減少したためである。
【0022】
すると、この区間ではPID制御が行われているために、このアンダーシュート区間における目標速度Vrefと現在速度Vcurとの差を縮小すべく、加速を指令するPID指令値が出力される。
【0023】
しかし、そのPID指令値に応じて給紙モータの加速が行われる一方、その間にも目標速度Vrefは低下していくので、残存距離100から20までの区間においては、逆に現在速度Vcurのオーバーシュートが発生している。
【0024】
今度は、PID制御によって、このオーバーシュート区間における目標速度Vrefと現在速度Vcurとの差を縮小すべく、減速を指令するPID指令値が出力される。
【0025】
その結果、残存距離20前後の位置において現在速度Vcurのオーバーシュートは収束しているものの、残存距離20から5までの区間においては、再び現在速度Vcurのアンダーシュートが発生している。
【0026】
そこで、アンダーシュート区間における目標速度Vrefと現在速度Vcurとの差を縮小すべく、加速を指令するPID指令値が出力されて現在速度Vcurが目標速度Vrefとほぼ一致した後、目標速度Vrefに従って減速を指令するPID指令値が出力され、目標停止位置において現在速度Vcurは0になり、給紙モータ及び給紙ローラは停止する。
【0027】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述のような印刷紙のスキュー取り動作において、食いつきと吐き出しとを何度か繰り返した後、図14(c)及び図15(c)に示すように、印刷紙上端が紙送りローラ及び従動ローラに平行に当接して停止した状態から、図14(d)及び図15(d)に示すように、印刷紙上端を紙送りローラ及び従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際、あるいは、食いつきと吐き出しとの繰り返しを行わずに、印刷紙上端を紙送りローラ及び従動ローラに当接させて停止した状態から、印刷紙上端を紙送りローラ及び従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際には、印刷紙上端と紙送りローラ及び従動ローラとの間でスリップが発生して、印刷紙の紙送りローラ及び従動ローラへの食いつき及び頭出しが円滑に行われない場合がある。
【0028】
そのようなスリップが発生すると、印刷紙が目標位置まで搬送されないことがあり、結果として、余白領域と印刷領域との境界位置がずれてしまうという問題が生ずることがあった。
【0029】
本発明は上記問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、紙送りローラ及び従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を紙送りローラ及び従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際に発生し得るスリップを検出して、その後の紙送りのずれの発生や、余白領域と印刷領域との境界位置のずれの発生を未然に防止することが可能な構成のプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法を提供することである。
【0030】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るプリンタ制御装置によれば、紙送りローラ及びその従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を前記紙送りローラ及びその従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際における紙送りモータのフィードバック制御指令値が所定値以上になっているか否かを計測するフィードバック制御指令値計測部と、前記フィードバック制御指令値が前記所定値以上になっている継続時間を計測し、前記継続時間が所定時間以上になったときは前記印刷紙上端と前記紙送りローラ及びその従動ローラとの間にスリップが発生していると判断する継続時間計測部と、を備えていることを特徴とする。
【0031】
本発明に係るプリンタ制御方法によれば、紙送りローラ及びその従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を前記紙送りローラ及びその従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際における紙送りモータのフィードバック制御指令値が所定値以上になっている継続時間を計測し、前記継続時間が所定時間以上になったときは前記印刷紙上端と前記紙送りローラ及びその従動ローラとの間にスリップが発生していると判断することを特徴とする。
【0032】
前記フィードバック制御指令値の前記所定値は、紙送り負荷を計測するPFメジャーメントの際におけるI制御指令値Ithの約2倍の値2Ith程度であるものとするとよい。
【0033】
前記継続時間の前記所定時間は、前記紙送りモータのフィードバック制御におけるオープンループ伝達関数の制御帯域の1周期Tであるものとするとよい。
【0034】
前記スリップが発生していると判断したときは、前記紙送りローラを一時的に逆転させ、通常の駆動速度と同一の駆動速度でリトライを行うものとするとよい。又は、前記紙送りローラを一時的に逆転させ、通常の駆動速度より低い駆動速度でリトライを行うものとしてもよい。又は、そのまま紙送り駆動を継続し、当該印刷紙には印刷を行うことなく排紙することとしてもよい。
【0035】
本発明に係るプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法は、上記構成により、紙送りローラ及びその従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を紙送りローラ及びその従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際に、印刷紙上端と紙送りローラ及びその従動ローラとの間に発生し得るスリップを検出することが可能であり、対応処置を講じて、その後の紙送りのずれの発生や、余白領域と印刷領域との境界位置のずれの発生を未然に防止することができる。
【0036】
本発明に係るコンピュータプログラムの記録媒体によれば、上記本発明に係るプリンタ制御方法をコンピュータシステムにおいて実行するコンピュータプログラムが記録されたことを特徴とする。
【0037】
【発明の実施の形態】
最初に、本発明に係るプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法の主な適用対象であるインクジェットプリンタの概略構成及び制御方法について説明する。
【0038】
図5は、インクジェットプリンタの概略構成を示したブロック図である。
【0039】
図5に示したインクジェットプリンタは、紙送りを行う紙送りモータ(以下、PFモータともいう。)1と、紙送りモータ1を駆動する紙送りモータドライバ2と、印刷紙50にインクを吐出するヘッド9が固定され、印刷紙50に対し平行方向かつ紙送り方向に対し垂直方向に駆動されるキャリッジ3と、キャリッジ3を駆動するキャリッジモータ(以下、CRモータともいう。)4と、キャリッジモータ4を駆動するCRモータドライバ5と、CRモータドライバ5に直流電流指令値を払い出すDCユニット6と、ヘッド9の目詰まり防止のためのインクの吸い出しを制御するポンプモータ7と、ポンプモータ7を駆動するポンプモータドライバ8と、ヘッド9を駆動制御するヘッドドライバ10と、キャリッジ3に固定されたリニア式エンコーダ11と、所定の間隔にスリットが形成されたリニア式エンコーダ11用符号板12と、PFモータ1用のロータリ式エンコーダ13と、印刷処理されている紙の終端位置を検出する紙検出センサ15と、プリンタ全体の制御を行うCPU16と、CPU16に対して周期的に割込み信号を発生するタイマIC17と、ホストコンピュータ18との間でデータの送受信を行うインタフェース部(以下、IFともいう。)19と、ホストコンピュータ18からIF19を介して送られてくる印字情報に基づいて印字解像度やヘッド9の駆動波形等を制御するASIC20と、ASIC20及びCPU16の作業領域やプログラム格納領域として用いられるPROM21,RAM22及びEEPROM23と、印刷紙50を支持するプラテン25と、PFモータ1によって駆動されて印刷紙50を搬送する搬送ローラ27と、CRモータ4の回転軸に取付けられたプーリ30と、プーリ30によって駆動されるタイミングベルト31とから構成されている。
【0040】
DCユニット6は、CPU16から送られてくる制御指令、エンコーダ11,13の出力に基づいて紙送りモータドライバ2及びCRモータドライバ5を駆動制御する。また、紙送りモータ1及びCRモータ4はいずれもDCモータで構成されている。
【0041】
図6は、インクジェットプリンタのキャリッジ3周辺の構成を示した斜視図である。
【0042】
図6に示すように、キャリッジ3は、タイミングベルト31によりプーリ30を介してキャリッジモータ4に接続され、ガイド部材32に案内されてプラテン25に平行に移動するように駆動される。キャリッジ3の印刷紙に対向する面には、ブラックインクを吐出するノズル列及びカラーインクを吐出するノズル列を有する記録ヘッド9が設けられ、各ノズルはインクカートリッジ34からインクの供給を受けて印刷紙にインク滴を吐出して文字や画像を印刷する。
【0043】
また、キャリッジ3の非印字領域には、非印字時に記録ヘッド9のノズル開口を封止するためのキャッピング装置35と、図5に示したポンプモータ7を有するポンプユニット36とが設けられている。キャリッジ3が印字領域から非印字領域に移動すると、図示しないレバーにキャリッジ3が当接して、キャッピング装置35が上方に移動し、ヘッド9を封止する。
【0044】
ヘッド9のノズル開口列に目詰まりが生じた場合や、カートリッジ34の交換等を行ってヘッド9から強制的にインクを吐出する場合は、ヘッド9を封止した状態でポンプユニット36を作動させ、ポンプユニット36からの負圧により、ノズル開口列からインクを吸い出す。これにより、ノズル開口列の近傍に付着している塵埃や紙粉が洗浄され、さらにはヘッド9内の気泡がインクとともにキャップ37に排出される。
【0045】
図7は、キャリッジ3に取付けられたリニア式エンコーダ11の構成を模式的に示した説明図である。
【0046】
図7に示したエンコーダ11は、発光ダイオード11aと、コリメータレンズ11bと、検出処理部11cとを備えている。検出処理部11cは、複数(4個)のフォトダイオード11dと、信号処理回路11eと、2個のコンパレータ11fA,11fBとを有している。
【0047】
発光ダイオード11aの両端に抵抗を介して電圧VCCが印加されると、発光ダイオード11aから光が発せられる。この光はコリメータレンズ11bにより平行光に集光されて符号板12を通過する。符号板12には、所定の間隔(例えば1/180インチ(1インチ=2.54cm))毎にスリットが設けられている。
【0048】
符号板12を通過した平行光は、図示しない固定スリットを通って各フォトダイオード11dに入射し、電気信号に変換される。4個のフォトダイオード11dから出力される電気信号は信号処理回路11eにおいて信号処理され、信号処理回路11eから出力される信号はコンパレータ11fA,11fBにおいて比較され、比較結果がパルスとして出力される。コンパレータ11fA,11fBから出力されるパルスENC−A,ENC−Bがエンコーダ11の出力となる。
【0049】
図8は、CRモータ正転時及び逆転時におけるエンコーダ11の2つの出力信号の波形を示したタイミングチャートである。
【0050】
図8(a),(b)に示すように、CRモータ正転時及び逆転時のいずれの場合も、パルスENC−AとパルスENC−Bとは位相が90度だけ異なっている。CRモータ4が正転しているとき、即ち、キャリッジ3が主走査方向に移動しているときは、図8(a)に示すように、パルスENC−AはパルスENC−Bよりも90度だけ位相が進み、CRモータ4が逆転しているときは、図8(b)に示すように、パルスENC−AはパルスENC−Bよりも90度だけ位相が遅れるようにエンコーダ4は構成されている。そして、上記パルスの1周期Tは符号板12のスリット間隔(例えば1/180インチ)に対応し、キャリッジ3が上記スリット間隔を移動する時間に等しい。
【0051】
一方、PFモータ1用のロータリ式エンコーダ13は符号板がPFモータ1の回転に応じて回転する回転円板である以外は、リニア式エンコーダ11と同様の構成となっており、2つの出力パルスENC−A,ENC−Bを出力する。インクジェットプリンタにおいては、PFモータ1用のロータリ式エンコーダ13の符号板に設けられている複数のスリットのスリット間隔は1/180インチであり、PFモータ1が上記1スリット間隔だけ回転すると、1/1440インチだけ紙送りされるような構成となっている。
【0052】
図9は、給紙及び紙検出に関連する部分を示した透視図である。
図9を参照して、図5に示した紙検出センサ15の位置について説明する。図9において、プリンタ60の給紙挿入口61に挿入された印刷紙50は、給紙モータ63により駆動される給紙ローラ64によってプリンタ60内に送り込まれる。プリンタ60内に送り込まれた印刷紙50の先端が例えば光学式の紙検出センサ15により検出される。紙検出センサ15によって先端が検出された紙50は、PFモータ1により駆動される紙送りローラ65及び従動ローラ66によって紙送りが行われる。
【0053】
続いてキャリッジガイド部材32に沿って移動するキャリッジ3に固定された記録ヘッド(図示せず)からインクが滴下されることにより印字が行われる。所定の位置まで紙送りが行われると、現在、印字されている印刷紙50の終端が紙検出センサ15によって検出される。印字が終了した印刷紙50は、PFモータ1により駆動される歯車67A,67Bを介して歯車67Cにより駆動される排紙ローラ68及び従動ローラ69によって排紙口62から外部に排出される。尚、紙送りローラ65の回転軸には、ロータリ式エンコーダ13が連結されている。
【0054】
図10は、プリンタの紙送りに関連する部分を詳細に示した透視図である。
【0055】
図9に示したプリンタの部分のうち紙送りに関連する部分について、図9及び図10を参照して、より詳細に説明する。
【0056】
プリンタ60の給紙挿入口61から挿入され、給紙ローラ64によってプリンタ60内に送り込まれた印刷紙50の先端が紙検出センサ15により検出されると、PFモータ1により小歯車87を介して駆動される大歯車67aの回転軸であるスマップ(Smap)軸83の周囲に設けられた紙送りローラ65と、給紙側から送られてきた印刷紙50を垂直方向下向きに押圧するホルダ89の紙送り方向排紙側先端部に設けられた従動ローラ66とにより、印刷紙50の紙送りが行われる。
【0057】
PFモータ1はプリンタ60内のフレーム86にねじ85により固定されており、大歯車67a周囲の所定箇所にはロータリ式エンコーダ13が配設され、かつ、大歯車67aの回転軸であるスマップ軸83にはロータリ式エンコーダ用符号板14が連結されている。
【0058】
紙送りローラ65と従動ローラ66とにより紙送りが行われた印刷紙50は、印刷紙50を支持するプラテン84上を通過し、小歯車87,大歯車67a,中間歯車67b,小歯車88及び排紙歯車67cを介してPFモータ1により駆動される排紙ローラ68と、従動ローラであるギザローラ69とにより挟持されて紙送りが行われ、排紙口62から外部に排出される。
【0059】
印刷紙50がプラテン84上に支持されている間に、キャリッジ3がプラテン84上の空間をガイド部材32に沿って左右に移動し、キャリッジ3に固定された記録ヘッド(図示せず)からインクが吐出されて印刷が行われる。
【0060】
次に、上述したインクジェットプリンタのCRモータ4を制御する従来のDCモータ制御装置であるDCユニット6の構成、及び、DCユニット6による制御方法について説明する。
【0061】
図11は、従来のDCモータ制御装置であるDCユニット6の構成を示したブロック図であり、図12は、DCユニット6により制御されるCRモータ4のモータ電流及びモータ速度を示したグラフである。
【0062】
図11に示したDCユニット6は、位置演算部6aと、減算器6bと、目標速度演算部6cと、速度演算部6dと、減算器6eと、比例要素6fと、積分要素6gと、微分要素6hと、加算器6iと、D/Aコンバータ6jと、タイマ6kと、加速制御部6mとから構成されている。
【0063】
位置演算部6aは、エンコーダ11の出力パルスENC−A,ENC−Bの各々の立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジを検出し、検出されたエッジの個数を計数し、この計数値に基づいて、キャリッジ3の位置を演算する。この計数はCRモータ4が正転しているときは1個のエッジが検出されると「+1」を加算し、逆転しているときは、1個のエッジが検出されると「−1」を加算する。パルスENC−A及びENC−Bの各々の周期は符号板12のスリット間隔に等しく、かつ、パルスENC−AとパルスENC−Bとは位相が90度だけ異なっている。このため、上記計数のカウント値「1」は符号板12のスリット間隔の1/4に対応する。これにより上記計数値にスリット間隔の1/4を乗算すれば、計数値が「0」に対応するキャリッジ3の位置からの移動量を求めることができる。このときエンコーダ11の解像度は符号板12のスリットの間隔の1/4となる。上記スリットの間隔を1/180インチとすれば解像度は1/720インチとなる。
【0064】
減算器6bは、CPU16から送られてくる目標位置と、位置演算部6aによって求められたキャリッジ3の実際の位置との位置偏差を演算する。
【0065】
目標速度演算部6cは、減算器6bの出力である位置偏差に基づいてキャリッジ3の目標速度を演算する。この演算は位置偏差にゲインKPを乗算することにより行われる。このゲインKPは位置偏差に応じて決定される。尚、このゲインKP の値は図示しないテーブルに格納されていてもよい。
【0066】
速度演算部6dは、エンコーダ11の出力パルスENC−A,ENC−Bに基づいてキャリッジ3の速度を演算する。この速度は次のようにして求められる。まず、エンコーダ11の出力パルスENC−A,ENC−Bの各々の立ち上がりエッジ、立ち下がりエッジを検出し、符号板12のスリット間隔の1/4に対応するエッジ間の時間間隔を、タイマカウンタによってカウントする。このカウント値をTとし、符号板12のスリット間隔をλとすればキャリッジの速度はλ/(4T)として求められる。尚、ここでは、速度の演算は、出力パルスENC−Aの1周期、例えば立ち上がりエッジから次の立ち上がりエッジまでをタイマカウンタによって計測することにより求めている。
【0067】
減算器6eは、目標速度と、速度演算部6dによって演算されたキャリッジ3の実際の速度との速度偏差を演算する。
【0068】
比例要素6fは、上記速度偏差に定数Gpを乗算し、乗算結果を出力する。積分要素6gは、速度偏差に定数Giを乗じたものを積算する。微分要素6hは、現在の速度偏差と、1つ前の速度偏差との差に定数Gdを乗算し、乗算結果を出力する。比例要素6f、積分要素6g及び微分要素6hの演算は、エンコーダ11の出力パルスENC−Aの1周期ごとに、例えば出力パルスENC−Aの立ち上がりエッジに同期して行う。
【0069】
比例要素6f、積分要素6g及び微分要素6hの出力は、加算器6iにおいて加算される。そして加算結果、即ちCRモータ4の駆動電流が、D/Aコンバータ6jに送られてアナログ電流に変換される。このアナログ電圧に基づいて、ドライバ5によりCRモータ4が駆動される。
【0070】
また、タイマ6k及び加速制御部6mは、加速制御に用いられ、比例要素6f、積分要素6g及び微分要素6hを使用するPID制御は、加速途中の定速及び減速制御に用いられる。
【0071】
タイマ6kは、CPU16から送られてくるクロック信号に基づいて所定時間ごとにタイマ割込み信号を発生する。
【0072】
加速制御部6mは、上記タイマ割込信号を受ける度ごとに所定の電流値(例えば20mA)を目標電流値に積算し、積算結果、即ち加速時におけるDCモータ4の目標電流値が、D/Aコンバータ6jに送られる。PID制御の場合と同様に、上記目標電流値はD/Aコンバータ6jによってアナログ電流に変換され、このアナログ電流に基づいて、ドライバ5によりCRモータ4が駆動される。
【0073】
ドライバ5は、例えば4個のトランジスタを備えており、D/Aコンバータ6jの出力に基づいて上記トランジスタを各々ON又はOFFさせることにより(a)CRモータ4を正転又は逆転させる運転モード、(b)回生ブレーキ運転モード(ショートブレーキ運転モード、即ち、CRモータの停止を維持するモード)、(c)CRモータを停止させようとするモード、を行わせることが可能な構成となっている。
【0074】
次に、図12(a),(b)を参照してDCユニット6の動作、即ち、従来のDCモータ制御方法について説明する。
【0075】
CRモータ4が停止しているときに、CPU16からDCユニット6へ、CRモータ4を起動させる起動指令信号が送られると、加速制御部6mから起動初期電流値I0がD/Aコンバータ6jに送られる。この起動初期電流値I0は、起動指令信号とともにCPU16から加速制御部6mに送られてくる。そしてこの電流値I0は、D/Aコンバータ6jによってアナログ電圧に変換されてドライバ5に送られ、ドライバ5によってCRモータ4が起動開始する(図12(a),(b)参照)。起動指令信号を受信した後、所定の時間ごとにタイマ6kからタイマ割込信号が発生される。加速制御部6mは、タイマ割込信号を受信する度ごとに、起動初期電流値I0に所定の電流値(例えば20mA)を積算し、積算した電流値をD/Aコンバータ6jに送る。すると、この積算した電流値は、D/Aコンバータ6jによってアナログ電流に変換されてドライバ5に送られる。そして、CRモータ4に供給される電流の値が上記積算した電流値となるように、ドライバ5によってCRモータが駆動されCRモータ4の速度は上昇する(図12(b)参照)。このためCRモータ4に供給される電流値は、図12(a)に示すように階段状になる。尚、このときPID制御系も動作しているが、D/Aコンバータ6jは加速制御部6mの出力を選択して取込む。
【0076】
加速制御部6mの電流値の積算処理は、積算した電流値が一定の電流値ISとなるまで行われる。時刻t1において積算した電流値が所定値IS となると、加速制御部6mは積算処理を停止し、D/Aコンバータ6jに一定の電流値ISを供給する。これによりCRモータ4に供給される電流の値が電流値ISとなるようにドライバ5によって駆動される(図12(a)参照)。
【0077】
そして、CRモータ4の速度がオーバーシュートするのを防止するために、CRモータ4が所定の速度V1になると(時刻t2参照)、CRモータ4に供給される電流を減小させるように加速制御部6mが制御する。このときCRモータ4の速度は更に上昇するが、CRモータ4の速度が所定の速度Vcに達すると(図12(b)の時刻t3参照)、D/Aコンバータ6jが、PID制御系の出力、即ち加算器6iの出力を選択し、PID制御が行われる。
【0078】
即ち、目標位置と、エンコーダ11の出力から得られる実際の位置との位置偏差に基づいて目標速度が演算され、この目標速度と、エンコーダ11の出力から得られる実際の速度との速度偏差に基づいて、比例要素6f、積分要素6g及び微分要素6hが動作し、各々比例、積分、及び微分演算が行われ、これらの演算結果の和に基づいて、CRモータ4の制御が行われる。尚、上記比例、積分及び微分演算は、例えばエンコーダ11の出力パルスENC−Aの立ち上がりエッジに同期して行われる。これによりDCモータ4の速度は所望の速度Veとなるように制御される。尚、所定の速度Vcは、所望の速度Veの70〜80%の値であることが好ましい。
【0079】
時刻t4からDCモータ4は、所望の速度となるからキャリッジ3も所望の一定の速度Veとなり、印字処理を行うことが可能となる。
【0080】
印字処理が終了し、キャリッジ3が目標位置に近づくと(図12(b)の時刻t5参照)、位置偏差が小さくなるから目標速度も小さくなり、このため速度偏差、即ち減算器6eの出力が負になり、DCモータ4の減速が行われ、時刻t6に停止する。
【0081】
以上、DCモータがCRモータ4である場合の駆動制御の内容について説明したが、DCモータが紙送りモータ(PFモータ)1又は給紙モータである場合においても、駆動制御の内容はほぼ同様のものとなる。
【0082】
以下、本発明に係るプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法の実施の一形態について、図面を参照しながら説明する。
【0083】
図1は、本発明に係るプリンタ制御装置の構成を示すブロック図であり、図2は、本発明に係るプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法により制御される紙送りモータの各制御信号並びに目標速度及び実際のモータ速度の波形を示したグラフである。
【0084】
本発明に係るプリンタ制御装置は、紙送りローラ及びその従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を紙送りローラ及びその従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際における紙送りモータのフィードバック制御指令値であるPID制御指令値が所定値以上になっているか否かを計測するPID制御指令値計測部101と、PID制御指令値が所定値以上になっている継続時間を計測し、継続時間が所定時間以上になったときは印刷紙上端と紙送りローラ及びその従動ローラとの間にスリップが発生していると判断する継続時間計測部102とを備えている。本発明に係るプリンタ制御装置の他の構成部分は、図11に示した従来のDCモータ制御装置と同様の構成となっている。尚、ここでは、制御対象がCRモータ4ではなくPFモータ1となっており、エンコーダ11はエンコーダ13となっている。
【0085】
本発明に係るプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法は、紙送りローラ及び従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を紙送りローラ及び従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際に、フィードバック制御指令値であるPID制御指令値が所定値以上になっている時間が所定時間以上となったときは、印刷紙上端と紙送りローラ及び従動ローラとの間にスリップが発生したものとみなしてスリップを検出する点に特徴のあるものである。
【0086】
紙送りローラ及び従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を紙送りローラ及び従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際に、印刷紙上端と紙送りローラ及び従動ローラとの間にスリップが発生すると、紙送りローラ及び従動ローラが印刷紙上端を一定の負荷で摩擦しながら空転している状態となる。このようなスリップは、摩擦係数の低い印刷紙を用いる場合に発生し易く、特に厚い印刷紙を用いる場合に発生し易い。また、2枚以上の印刷紙が誤って重送されたりした場合にも、スリップは発生し易くなる。
【0087】
紙送りローラが紙送り負荷に抗して回転し、印刷紙を前進させようとしているにもかかわらず、紙送りローラから印刷紙に駆動力が正常に伝達されずに紙送りローラが空転している状態が継続すると、制御システムは駆動指令値、即ち、フィードバック制御指令値であるPID制御指令値をあまり低下させずにそのままの値を維持しようとする。従って、そのようにPID制御指令値が上昇した状態が、正常な場合と比較して異常に長く継続する場合には、印刷紙上端と紙送りローラ及び従動ローラとの間にスリップが発生しているものと判断することができる。
【0088】
本発明に係るプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法は、かかる原理を利用して印刷紙上端と紙送りローラ及び従動ローラとの間のスリップを検出し、その後の適切な処置を講ずることを可能とするものである。
【0089】
図2のグラフには、紙送りローラ及び従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を紙送りローラ及び従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際における紙送りモータのPID制御のP制御指令値、I制御指令値、PID制御指令値、目標速度Vref及び実際のモータ速度Vcurの波形が示されている。横軸は、印刷紙の頭出しのために紙送りモータを駆動開始してからの駆動時間(msec)を示している。尚、PID制御指令値については、駆動時間33msecから70msecまで、正常な場合の指令値PID−Nと、スリップが発生した場合の指令値PID−Sとが示されている。
【0090】
駆動時間0msecから33msecまでは、PID制御ではなく加速制御による加速区間であり、紙送りローラ及び従動ローラが完全に空転している状態で紙送りモータは加速しており、紙送りモータの現在速度Vcurは、PID制御開始以後の目標速度Vrefに向かって徐々に上昇していく。従って、この区間のP制御指令値、I制御指令値、PID制御指令値は、実際の制御には用いられていない。
【0091】
駆動時間33msec以後はPID制御に移行し、紙送りローラ及び従動ローラへの印刷紙の食いつき及び頭出し動作が開始される。紙送りローラ及び従動ローラへの印刷紙の食いつきが開始されることにより、駆動時間37msec前後において現在速度Vcurが一時的に低下しており、これに応じてPID制御指令値が上昇している。
【0092】
ここで、本発明に係るプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法においては、PID制御指令値計測部101が、PID制御指令値が所定値以上になっているか否かを監視しており、PID制御指令値が所定値以上になったときは、継続時間計測部102が、その継続時間を計測する。そして、継続時間計測部102は、PID制御指令値が所定値以上になっている継続時間が所定時間以上になったときは、印刷紙上端と紙送りローラ及び従動ローラとの間にスリップが発生しているものと判断する。
【0093】
PID制御指令値の上記所定値の設定は、例えば、紙送り負荷を計測するPFメジャーメントの際におけるI制御指令値Ithの2倍の値である2Ithとする。正常な駆動状態においては、PID制御指令値は一時的に値2Ith以上になることはあっても、スリップが発生しない限り、比較的短時間で値2Ith未満に低下するからである。従って、スリップの検出が可能であれば、PID制御指令値の上記所定値の設定は値2Ithには限られず、1.5Ith乃至2.5Ith程度の範囲の値としてもよい。
【0094】
一方、PID制御指令値が所定値以上になっている継続時間の上記所定時間の設定は、例えば、制御対象である紙送りモータのPID制御におけるオープンループ伝達関数の制御帯域の1周期Tとする。ここで、PID制御におけるオープンループ伝達関数の制御帯域とは、オープンループゲインGopenが1倍(0dB)になる周波数であり、具体的には、50乃至80Hz程度である。正常な駆動状態においては、PID制御指令値は一時的に値2Ith以上になることはあっても、スリップが発生していなければ、PID制御におけるオープンループ伝達関数の制御帯域の半周期以下の時間内に値2Ith未満に低下するからである。従って、スリップの検出が可能であれば、上記所定時間の設定は、PID制御におけるオープンループ伝達関数の制御帯域の1周期Tには限られない。
【0095】
駆動時間45msec以後、現在速度Vcurが目標速度Vrefに近づいていくと、PID指令値は下降し始める。印刷紙上端と紙送りローラ及び従動ローラとの間にスリップが発生せずに、紙送りローラ及び従動ローラへの印刷紙の食いつきから頭出しへ正常に移行する場合には、現在速度Vcurが目標速度Vref近傍の値に安定するのに応じて、PID−N指令値も値2Ith未満に低下してほぼ一定値に安定する。従って、この場合は、スリップは発生していないものと判断される。
【0096】
一方、印刷紙上端と紙送りローラ及び従動ローラとの間にスリップが発生している場合には、紙送りローラ及び従動ローラへの印刷紙の食いつきが正常に行われず、頭出しへ移行しないので、現在速度Vcurが目標速度Vref近傍の値に近づいても、紙送りローラ及び従動ローラは空転状態になっている。従って、PID−S指令値は、駆動時間33msecから60msecの区間に示されるように、値2Ith以上に維持されたままの状態が継続する。従って、この場合、継続時間計測部102はスリップが発生したものと判断して、スリップ発生をCPU16に通知する(図5参照)。
【0097】
CPU16は、スリップ発生の通知を受けたときは、対応処置を指令する。対応処置の第一の例としては、紙送りローラを一時的に逆転させ、通常の駆動速度と同一の駆動速度でリトライを行う。第二の例としては、紙送りローラを一時的に逆転させ、通常の駆動速度より低い駆動速度でリトライを行う。第三の例としては、そのまま紙送り駆動を継続し、スリップ状態が解消して印刷紙の頭出しができても、その印刷紙には印刷を行うことなく排紙する。
【0098】
フィードバック制御としては、PID制御の他、P制御、PI制御を採用することができ、従って、フィードバック制御指令値としては、PID制御指令値の他、P制御指令値、PI制御指令値を用いることができる。
【0099】
以上のように、本発明に係るプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法は、紙送りローラ及び従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を紙送りローラ及び従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際に、印刷紙上端と紙送りローラ及び従動ローラとの間に発生し得るスリップを検出して対応処置を講ずるので、その後の紙送りのずれの発生や、余白領域と印刷領域との境界位置のずれの発生を未然に防止することができる。
【0100】
尚、本発明に係るプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法は、印刷紙として滑りやすい紙を使用する場合や、紙送り機構に滑りやすい安価な部材が用いられている場合等に、特に有効である。
【0101】
図3は、本発明に係るプリンタ制御方法を実行するコンピュータプログラムが記録された記録媒体及びその記録媒体が使用されるコンピュータシステムの外観構成を示した説明図、図4は、図3に示したコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。
【0102】
図3に示したコンピュータシステム70は、ミニタワー型等の筐体に収納されたコンピュータ本体71と、CRT(Cathode Ray Tube:陰極線管)、プラズマディスプレイ、液晶表示装置等の表示装置72と、記録出力装置としてのプリンタ73と、入力装置としてのキーボード74a及びマウス74bと、フレキシブルディスクドライブ装置76と、CD−ROMドライブ装置77とから構成されている。図4は、このコンピュータシステム70の構成をブロック図として表示したものであり、コンピュータ本体71が収納された筐体内には、RAM(Random Access Memory)等の内部メモリ75と、ハードディスクドライブユニット78等の外部メモリがさらに設けられている。本発明に係るプリンタ制御方法を実行するコンピュータプログラムが記録された記録媒体は、このコンピュータシステム70で使用される。記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク81,CD−ROM(Read Only Memory)82が用いられるが、その他、MO(Magneto Optical)ディスク、DVD(Digital Versatile Disk)、その他の光学的記録ディスク、カードメモリ、磁気テープ等を用いてもよい。
【0103】
【発明の効果】
本発明に係るプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法によれば、紙送りローラ及びその従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を前記紙送りローラ及びその従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際における紙送りモータのフィードバック制御指令値が所定値以上になっている継続時間を計測し、前記継続時間が所定時間以上になったときは前記印刷紙上端と前記紙送りローラ及びその従動ローラとの間にスリップが発生していると判断するので、スリップが発生したときは対応処置を講じて、その後の紙送りのずれの発生や、余白領域と印刷領域との境界位置のずれの発生を未然に防止することができる。
【0104】
本発明に係るコンピュータプログラムの記録媒体によれば、上記本発明に係るプリンタ制御方法をコンピュータシステムにおいて実行するコンピュータプログラムが記録されているので、上記本発明に係るプリンタ制御方法をコンピュータシステムにおいて実行することにより、上記同様の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るプリンタ制御装置の構成を示すブロック図。
【図2】本発明に係るプリンタ制御装置及びプリンタ制御方法により制御される給紙モータの各制御信号並びに目標速度及び実際のモータ速度の波形を示したグラフ。
【図3】本発明に係るプリンタ制御方法を実行するプログラムが記録された記録媒体及びその記録媒体が使用されるコンピュータシステムの外観構成を示した説明図。
【図4】図3に示したコンピュータシステムの構成を示すブロック図。
【図5】インクジェットプリンタの概略構成を示したブロック図。
【図6】インクジェットプリンタのキャリッジ3周辺の構成を示した斜視図。
【図7】キャリッジ3に取付けられたリニア式エンコーダ11の構成を模式的に示した説明図。
【図8】CRモータ正転時及び逆転時におけるエンコーダ11の2つの出力信号の波形を示したタイミングチャート。
【図9】給紙及び紙検出に関連する部分を示した透視図。
【図10】プリンタの紙送りに関連する部分を詳細に示した透視図。
【図11】DCモータ制御装置であるDCユニット6の構成を示したブロック図。
【図12】DCユニット6により制御されるDCモータモータ4のモータ電流及びモータ速度を示したグラフ。
【図13】プリンタにおける印刷紙の給紙並びに印刷紙の上端及び下端の検出に関連する部分の構成を模式的に示した説明図。
【図14】印刷紙のスキュー取りの際における給紙ローラ、紙送りローラ及び印刷紙の側面側から見た状態を模式的に示した説明図。
【図15】印刷紙のスキュー取りの際における給紙ローラ、紙送りローラ及び印刷紙の上面側から見た状態を模式的に示した説明図。
【図16】給紙ローラが給紙動作を開始してから印刷紙のスキュー取りのために停止するまでの給紙モータの目標速度、現在速度及び制御信号の波形の例を示したグラフ。
【図17】図16のグラフのうち目標停止位置までの残存距離300から0までの区間を横軸のみ拡大して示したグラフ。
【符号の説明】
1 紙送りモータ(PFモータ)
2 紙送りドライバ
3 キャリッジ
4 キャリッジモータ(CRモータ)
5 キャリッジモータドライバ(CRモータドライバ)
6 DCユニット
6a 位置演算部
6b 減算器
6c 目標速度演算手段
6d 速度演算部
6e 減算器
6f 比例要素
6g 積分要素
6h 微分要素
6j D/Aコンバータ
7 ポンプモータ
8 ポンプモータドライバ
9 記録ヘッド
10 ヘッドドライバ
11 リニア式エンコーダ
12 符号板
13 エンコーダ(ロータリ式エンコーダ)
14 ロータリ式エンコーダ用符号板
15 紙検出センサ
16 CPU
17 タイマIC
18 ホストコンピュータ
19 インタフェース部
20 ASIC
21 PROM
22 RAM
23 EEPROM
25 プラテン
30 プーリ
31 タイミングベルト
32 キャリッジモータのガイド部材
34 インクカートリッジ
35 キャッピング装置
36 ポンプユニット
37 キャップ
50 記録紙
60 プリンタ
61 給紙挿入口
62 排紙口
64 給紙ローラ
65 紙送りローラ
66 従動ローラ
67a 大歯車
67b 中間歯車
67c 排紙歯車
68 排紙ローラ
69 従動ローラ(ギザローラ)
83 スマップ軸
84 プラテン
87 小歯車
88 小歯車
89 ホルダ
90 トレイ

Claims (13)

  1. 紙送りローラ及びその従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を前記紙送りローラ及びその従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際における紙送りモータのフィードバック制御指令値が所定値以上になっているか否かを計測するフィードバック制御指令値計測部と、
    前記フィードバック制御指令値が前記所定値以上になっている継続時間を計測し、前記継続時間が所定時間以上になったときは前記印刷紙上端と前記紙送りローラ及びその従動ローラとの間にスリップが発生していると判断する継続時間計測部と、を備えていることを特徴とするプリンタ制御装置。
  2. 前記フィードバック制御指令値の前記所定値は、紙送り負荷を計測するPFメジャーメントの際におけるI制御指令値Ithの約2倍の値2Ith程度であることを特徴とする請求項1に記載のプリンタ制御装置。
  3. 前記継続時間の前記所定時間は、前記紙送りモータのフィードバック制御におけるオープンループ伝達関数の制御帯域の1周期Tであることを特徴とする請求項1又は2に記載のプリンタ制御装置。
  4. 前記継続時間計測部によりスリップが発生していると判断されたときは、前記紙送りローラを一時的に逆転させ、通常の駆動速度と同一の駆動速度でリトライを行うことを指令する中央処理装置をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至3に記載のプリンタ制御装置。
  5. 前記継続時間計測部によりスリップが発生していると判断されたときは、前記紙送りローラを一時的に逆転させ、通常の駆動速度より低い駆動速度でリトライを行うことを指令する中央処理装置をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至3に記載のプリンタ制御装置。
  6. 前記継続時間計測部によりスリップが発生していると判断されたときは、そのまま紙送り駆動を継続し、当該印刷紙には印刷を行うことなく排紙することを指令する中央処理装置をさらに備えていることを特徴とする請求項1乃至3に記載のプリンタ制御装置。
  7. 紙送りローラ及びその従動ローラに当接して停止した印刷紙上端を前記紙送りローラ及びその従動ローラに食いつかせて頭出しを行う際における紙送りモータのフィードバック制御指令値が所定値以上になっている継続時間を計測し、前記継続時間が所定時間以上になったときは前記印刷紙上端と前記紙送りローラ及びその従動ローラとの間にスリップが発生していると判断することを特徴とするプリンタ制御方法。
  8. 前記フィードバック制御指令値の前記所定値は、紙送り負荷を計測するPFメジャーメントの際におけるI制御指令値Ithの約2倍の値2Ith程度であることを特徴とする請求項7に記載のプリンタ制御方法。
  9. 前記継続時間の前記所定時間は、前記紙送りモータのフィードバック制御におけるオープンループ伝達関数の制御帯域の1周期Tであることを特徴とする請求項7又は8に記載のプリンタ制御方法。
  10. 前記スリップが発生していると判断したときは、前記紙送りローラを一時的に逆転させ、通常の駆動速度と同一の駆動速度でリトライを行うことを特徴とする請求項7乃至9に記載のプリンタ制御方法。
  11. 前記スリップが発生していると判断したときは、前記紙送りローラを一時的に逆転させ、通常の駆動速度より低い駆動速度でリトライを行うことを特徴とする請求項7乃至9に記載のプリンタ制御方法。
  12. 前記スリップが発生していると判断したときは、そのまま紙送り駆動を継続し、当該印刷紙には印刷を行うことなく排紙することを特徴とする請求項7乃至9に記載のプリンタ制御方法。
  13. 請求項7乃至12のいずれかに記載のプリンタ制御方法をコンピュータシステムにおいて実行するコンピュータプログラムが記録されたことを特徴とするコンピュータプログラムの記録媒体。
JP2001343357A 2001-11-08 2001-11-08 プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法 Expired - Fee Related JP3741307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343357A JP3741307B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001343357A JP3741307B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003146456A JP2003146456A (ja) 2003-05-21
JP3741307B2 true JP3741307B2 (ja) 2006-02-01

Family

ID=19157065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001343357A Expired - Fee Related JP3741307B2 (ja) 2001-11-08 2001-11-08 プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3741307B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005289642A (ja) * 2003-09-02 2005-10-20 Seiko Epson Corp 媒体搬送装置及び記録装置
JP6255750B2 (ja) * 2013-07-04 2018-01-10 セイコーエプソン株式会社 反転用搬送路を備えるプリンターおよびその搬送制御方法
JP6349848B2 (ja) * 2014-03-26 2018-07-04 セイコーエプソン株式会社 給送装置及び給送装置を備えた電子機器
CN109476166B (zh) 2016-10-25 2021-05-25 惠普发展公司,有限责任合伙企业 可打印介质的一部分的暂时固定

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003146456A (ja) 2003-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1602504B1 (en) Motor control device and motor control method
JP3812417B2 (ja) プリンタ制御方法及びプリンタ制御装置
EP1124320B1 (en) Motor control method and motor control apparatus
EP1681173B1 (en) Motor control apparatus and motor control method
JP3741307B2 (ja) プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法
JP3832174B2 (ja) モータ制御装置及び制御方法
JP3780804B2 (ja) モータ制御装置及び制御方法
JP4362815B2 (ja) プラテンギャップ調整装置及び印刷装置並びにモータ制御装置
JP3757834B2 (ja) モータ制御装置及びプリンタ
JP4026330B2 (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、プリンタ、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP3885559B2 (ja) プリンタ制御方法及びプリンタ制御装置
JP3818496B2 (ja) プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法
JP3777936B2 (ja) モータ制御方法及び制御装置
JP3900401B2 (ja) Dcモータ制御方法及び制御装置
JP3705061B2 (ja) モータの制御装置およびその制御方法ならびにモータの制御プログラムを記録した記録媒体
JP2002254780A (ja) プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法
JP4026331B2 (ja) モータ駆動方法、モータ駆動装置、プリンタ、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP2005237198A (ja) Dcモータ制御方法及び制御装置
JP2005231243A (ja) プリンタ制御装置及びプリンタ制御方法並びにプリンタ
JP2003023784A (ja) モータ制御方法、モータ制御装置、プリンタ、コンピュータプログラム、及び、コンピュータシステム
JP3871181B2 (ja) 印刷制御装置および制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP2007253542A (ja) 印刷装置、スティックスリップ対応方法、プログラム、及び印刷システム
JP2007245476A (ja) 印刷装置、スティックスリップ対応方法、プログラム、及び印刷システム
JP3812351B2 (ja) 印刷制御装置および印刷制御方法ならびに印刷制御プログラムを記録した記録媒体
JP3985535B2 (ja) プリンタの紙送りdcモータ制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051021

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051103

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091118

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees