JP3739646B2 - 入力バッファ回路 - Google Patents

入力バッファ回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3739646B2
JP3739646B2 JP2000330959A JP2000330959A JP3739646B2 JP 3739646 B2 JP3739646 B2 JP 3739646B2 JP 2000330959 A JP2000330959 A JP 2000330959A JP 2000330959 A JP2000330959 A JP 2000330959A JP 3739646 B2 JP3739646 B2 JP 3739646B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
signal
output signal
input terminal
amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000330959A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001168705A (ja
Inventor
圭 賢 金
▲ジュン▼ 培 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2001168705A publication Critical patent/JP2001168705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3739646B2 publication Critical patent/JP3739646B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • G11C11/4063Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing
    • G11C11/407Auxiliary circuits, e.g. for addressing, decoding, driving, writing, sensing or timing for memory cells of the field-effect type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/028Arrangements specific to the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/0264Arrangements for coupling to transmission lines
    • H04L25/0272Arrangements for coupling to multiple lines, e.g. for differential transmission

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Manipulation Of Pulses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置に係り、特に入力バッファ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置には、一般的に外部から入力される信号の電圧レベルを半導体装置の内部に適合した電圧レベルに変換するために入力バッファが使われている。入力バッファは遅延時間とスキューが小さくなければならないし、電力消耗が少なくなければならず、さらに電源電圧VDD及び接地電圧VSSの変化に対し遅延時間の変化が小さくなければならない。
【0003】
このような入力バッファでは、図1に示したように一定の基準電圧Vrefを基準にして入力信号Vinの値を判断する形、すなわち入力信号Vinと基準電圧Vrefの差に比例する出力電流を生じさせ、これに対応する出力信号Voutに変換する差動増幅型入力バッファ11が主に使われている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図1に示した差動増幅型入力バッファ11は入力信号Vinの変化幅、すなわち図2に示したように入力信号Vinと基準電圧Vrefとの電圧差Vswが小さくなれば出力電流が小さくなって出力信号Voutが変化する傾斜が緩慢になり、結局遅延時間とスキューが増加する。さらに出力電流が小さくなることにより出力信号Voutが完全スイングできなくなり、内部回路のDC電力消耗がより増加するようになる。
【0005】
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的は、入力信号Vinの変化幅が小さくても遅延時間とスキューが小さい入力バッファ回路を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明の一態様によれば、本発明の入力バッファ回路は、差動増幅器、ブースティングキャパシタ、エッジ検出器及びスイッチング部を具備することを特徴とする。
前記差動増幅器は第1入力端を通じ入力される基準電圧を基準にして第2入力端を通じ入力される信号のレベルを増幅し出力する。前記ブースティングキャパシタは入力ノードと前記差動増幅器の第2入力端との間に接続され、前記入力ノードを通じ入力される入力信号をブースティングする。前記エッジ検出器は前記差動増幅器の出力信号の遷移を検出する。前記スイッチング部は前記差動増幅器の第1入力端と第2入力端との間に接続され、前記エッジ検出器の出力信号に応答して前記基準電圧を前記第2入力端に伝達する。
前記入力信号が遷移しない間は前記差動増幅器の第1入力端と第2入力端とはどちらも前記基準電圧を維持する。前記エッジ検出器は前記差動増幅器の出力信号の立上りエッジ及び立下りエッジを検出してパルス信号を生じるパルス発生器で構成される。
【0007】
本発明の他の態様によれば、本発明の入力バッファ回路は、反転増幅器、ブースティングキャパシタ、エッジ検出器、電圧基準手段及びスイッチング部を具備することを特徴とする。
前記反転増幅器は入力端を通じ入力される信号のレベルを増幅し出力する。前記ブースティングキャパシタは入力ノードと前記反転増幅器の入力端との間に接続され、前記入力ノードを通じ入力される入力信号をブースティングする。前記エッジ検出器は前記反転増幅器の出力信号の遷移を検出する。前記電圧基準手段は前記反転増幅器の論理スレッショルド電圧と同値の基準電圧を生じる。前記スイッチング部は前記反転増幅器の入力端と前記電圧基準手段の出力端との間に接続され、前記エッジ検出器の出力信号に応答して前記基準電圧を前記反転増幅器の入力端に伝達する。
前記入力信号が遷移しない間は前記反転増幅器の入力端と前記電圧基準手段の出力端とがどちらも前記基準電圧を維持する。前記エッジ検出器は前記反転増幅器の出力信号の立上りエッジ及び立下りエッジを検出してパルス信号を生じるパルス発生器で構成される。
【0008】
本発明のさらに他の態様によれば、本発明の入力バッファ回路は、プルアップ増幅器、プルダウン増幅器、第1及び第2ブースティングキャパシタ、エッジ検出器、第1及び第2電圧基準手段、第1及び第2スイッチング部を具備することを特徴とする。
前記プルアップ増幅器は第1入力端を通じ入力される信号のレベルをプルアップ増幅して出力信号として出力し、前記プルダウン増幅器は第2入力端を通じ入力される信号のレベルをプルダウン増幅して前記出力信号として出力する。前記第1ブースティングキャパシタは入力ノードと前記第1入力端との間に接続され、前記入力ノードを通じ入力される入力信号をブースティングし、前記第2ブースティングキャパシタは前記入力ノードと前記第2入力端との間に接続され、前記入力信号をブースティングする。前記エッジ検出器は前記出力信号の遷移を検出する。前記第1電圧基準手段は前記プルアップ増幅器のスレッショルド電圧と同値の第1基準電圧を生じ、前記第2電圧基準手段は前記プルダウン増幅器のスレッショルド電圧と同値の第2基準電圧を生じる。前記第1スイッチング部は前記第1入力端と前記第1電圧基準手段の出力端との間に接続され、前記エッジ検出器の出力信号に応答して前記第1基準電圧を前記第1入力端に伝達する。前記第2スイッチング部は前記第2入力端と前記第2電圧基準手段の出力端との間に接続され、前記エッジ検出器の出力信号に応答して前記第2基準電圧を前記第2入力端に伝達する。
前記エッジ検出器は前記出力信号の立上りエッジ及び立下りエッジを検出してパルス信号を生じるパルス発生器で構成される。
【0009】
以上の本発明による入力バッファ回路では、入力信号の遷移時に実際に入力端を通じ入力される信号のレベルがブースティングキャパシタにより前記入力信号のレベルの2倍にブースティングされる。これにより前記入力バッファ回路の出力電流が2倍になり、前記入力バッファ回路の出力信号が変化する傾斜がシャープになり、結局遅延時間とスキューが大きく減少する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の望ましい実施の形態を詳細に説明する。なお、各図面に提示された同じ参照符号は同じ部材をあらわす。
【0011】
図3は本発明の第1実施形態による入力バッファの回路図である。図3を参照すれば、第1実施形態による入力バッファは、差動増幅器21、ブースティングキャパシタC、エッジ検出器23、及びスイッチング部Sを具備する。前記差動増幅器21は第1入力端N1を通して入力される基準電圧Vrefを基準にして、第2入力端N2を通じ入力される信号のレベルを増幅し出力信号Voutを出力する。前記ブースティングキャパシタCは入力ノードN3と前記差動増幅器21の第2入力端N2との間に接続され、前記入力ノードN3を通じ入力される入力信号Vinをブースティングする。前記エッジ検出器23はイネーブル信号/ENに応答して前記差動増幅器21の出力信号Voutの遷移を検出する。前記スイッチング部Sは前記差動増幅器21の第1入力端N1と第2入力端N2との間に接続され、前記エッジ検出器23の出力信号Pに応答して前記基準電圧Vrefを前記第2入力端N2に伝達する。
【0012】
図4は図3に示した本発明の第1実施形態による入力バッファの動作タイミング図である。
以下図4の動作タイミング図を参照して図3に示した本発明の第1実施形態による入力バッファの動作を詳細に説明する。
【0013】
初期状態、すなわち前記イネーブル信号/ENが論理「ハイ」で非活性化状態の間に前記エッジ検出器23の出力信号Pは論理「ハイ」となる。これにより前記スイッチング部Sがターンオンされ、前記差動増幅器21の第1入力端N1を通じて入力される前記基準電圧Vrefが前記差動増幅器21の第2入力端N2に伝えられる。従って前記第2入力端N2の電圧レベルは前記第1入力端N1と同一に前記基準電圧Vrefレベルになる。この間には前記差動増幅器21の出力信号Voutは論理「ロー」を維持する。
【0014】
次に、前記イネーブル信号/ENが論理「ロー」でアクティブになれば前記エッジ検出器23の出力信号Pは論理「ロー」となる。これにより前記スイッチング部Sがターンオフされる。以後、前記入力信号Vinが前記基準電圧Vrefより低い入力低電圧Vilから前記基準電圧Vrefより高い入力高電圧Vihに遷移すれば、前記ブースティングキャパシタCが前記入力信号Vinをブースティングし、前記第2入力端N2の電圧レベルはVref+2Vswとなる。これにより前記差動増幅器21が動作して出力信号Voutは論理「ロー」から論理「ハイ」に遷移する。ここでVswは入力信号Vinと基準電圧Vrefとの間の電圧差をあらわす。
【0015】
次に、前記エッジ検出器23は前記差動増幅器21の出力信号Voutの遷移、すなわち立上りエッジを検出して所定の遅延時間Td後、論理「ハイ」のパルスTpを有するパルス信号Pを生じる。これにより前記パルス幅Tpの間前記スイッチング部Sが再びターンオンされ、前記第2入力端N2の電圧レベルは再び基準電圧Vrefレベルになる。
【0016】
以後、前記入力信号Vinが前記基準電圧Vrefより高い入力高電圧Vihから前記基準電圧Vrefより低い入力低電圧Vilに遷移すれば前記ブースティングキャパシタCが前記入力信号Vinをブースティングし、前記第2入力端N2の電圧レベルはVref−2Vswとなる。これにより前記差動増幅器21が再び動作して出力信号Voutは論理「ハイ」から論理「ロー」に遷移する。
【0017】
次に、前記エッジ検出器23は前記差動増幅器21の出力信号Voutの遷移、すなわち立下りエッジを検出して所定の遅延時間Td後に再び論理「ハイ」のパルスTpを生じる。これにより前記パルス幅Tpの間前記スイッチング部Sが再びターンオンされ、前記第2入力端N2の電圧レベルは再び基準電圧Vrefレベルになる。
【0018】
以上のように前記入力信号Vinの遷移時に実際に前記差動増幅器21の第2入力端N2を通じ入力される信号のレベルは前記入力信号Vinのレベルの2倍となる。これにより前記差動増幅器21の出力電流が2倍になって前記出力信号Voutが変化する傾斜がシャープになり、結局遅延時間とスキューが大きく減少する。
【0019】
図5は図3に示したエッジ検出器23の詳細回路図である。
図5を参照すれば、前記エッジ検出器23は、前記差動増幅器の出力信号Voutの立上りエッジ及び立下りエッジを検出してパルス信号Pを生じるパルス発生器であり、遅延器51、反転遅延器53、及び排他的ノアゲート55を具備する。
【0020】
前記遅延器51は前記差動増幅器の出力信号Voutを前記所定の遅延時間Tdだけ遅延させ、前記反転遅延器53は前記遅延器51の出力信号を前記パルス幅Tpだけ反転遅延させる。前記排他的ノアゲート55は前記イネーブル信号/ENに応答して前記遅延器51の出力信号及び前記反転遅延器53の出力信号を受けて前記パルス信号Pを生じる。
【0021】
ここで前記遅延器51は直列接続された4つのインバータI11ないしI14で構成されていて、前記反転遅延器53は直列連結された3つのインバータI31ないしI33で構成されている。さらに前記排他的ノアゲート55はアンドゲートG1、ノアゲートG2及びオアゲートG3で構成されている。しかし、エッジ検出器23は他の論理ゲートを使用して多様に構成でき、その動作は当業界で通常の知識を持った者に広く知られたことであるのでここでの詳細な動作説明は省略する。
【0022】
図6は図3に示した差動増幅器がN型の場合の詳細回路図である。
図6を参照すれば、N型差動増幅器はPMOS負荷トランジスタM1、M2、NMOS差動入力トランジスタM3、M4及び電流ソースの抵抗R1で構成され、第1入力端N1と第2入力端N2との間に接続しているNMOSトランジスタSは図3のスイッチング部Sに該当する。
【0023】
さらに図6に示したN型差動増幅器は種々の形態に変形され使われることができ、図7は図6に示したN型差動増幅器にNMOSトランジスタM3A、M4Aが追加された形態をあらわし、図8は図6に示したN型差動増幅器にNMOSトランジスタM3Bが追加された形態をあらわす。
【0024】
図7を参照すれば、前記入力信号Vinにより直接ゲートされるNMOSトランジスタM3Aが前記NMOSトランジスタM3と前記抵抗R1との間にさらに接続されおり、前記基準電圧VrefによりゲートされるNMOSトランジスタM4Aが前記NMOSトランジスタM4と前記抵抗R1との間にさらに接続されている。図8を参照すれば、前記入力信号Vinにより直接ゲートされるNMOSトランジスタM3Bが前記NMOSトランジスタM3と並列にさらに接続されている。
【0025】
図9は図3に示した差動増幅器がP型の場合の詳細回路図である。
図9を参照すれば、P型差動増幅器はPMOS差動入力トランジスタM61、M62、NMOS負荷トランジスタM63、M64及び電流ソースの抵抗R2で構成され、第1入力端N1と第2入力端N2との間に連結しているNMOSトランジスタSは図3のスイッチング部Sに該当する。
【0026】
さらに図9に示したP型差動増幅器は種々の形に変形され使われ、図10は図9に示したP型差動増幅器にPMOSトランジスタM61A、M62Aが追加された形をあらわし、図11は図9に示したP型差動増幅器にPMOSトランジスタM61Bが追加された形をあらわす。
【0027】
図10を参照すれば、前記入力信号Vinにより直接ゲートされるPMOSトランジスタM61Aが前記PMOSトランジスタM61と前記抵抗R2との間にさらに接続されており、前記基準電圧VrefによりゲートされるPMOSトランジスタM62Aが前記PMOSトランジスタM62と前記抵抗R2との間にさらに接続されている。図11を参照すれば、前記入力信号Vinにより直接ゲートされるPMOSトランジスタM61Bが前記PMOSトランジスタM61と並列にさらに接続されている。
【0028】
図12は本発明の第2実施形態による入力バッファの回路図である。図12を参照すれば、第2実施形態による入力バッファは、反転増幅器121、ブースティングキャパシタC、エッジ検出器23、電圧基準手段121A及びスイッチング部Sを具備する。
【0029】
前記反転増幅器121は入力端N2を通じ入力される信号のレベルを増幅し出力する。前記ブースティングキャパシタCは入力ノードN3と前記反転増幅器121の入力端N2との間に接続され、前記入力ノードN3を通じ入力される入力信号Vinをブースティングする。前記エッジ検出器23は前記反転増幅器121の出力信号Voutの遷移を検出する。前記電圧基準手段121Aは前記反転増幅器121の論理スレッショルド電圧と同値の基準電圧Vlを生じる。前記スイッチング部Sは前記反転増幅器121の入力端N2と前記電圧基準手段121Aの出力端N1との間に接続され、前記エッジ検出器23の出力信号Pに応答して前記基準電圧Vlを前記反転増幅器の入力端N2に伝達する。
【0030】
ここで前記エッジ検出器23と前記スイッチング部Sは図3に示したものと同じ構成を持つ。特に前記反転増幅器121の論理スレッショルド電圧と正確に同値の基準電圧Vlを生じさせるためには、前記電圧基準手段121Aは前記反転増幅器121と同じ回路を利用し、この入力端及び出力端を共通接続して構成されることが望ましい。
【0031】
図12に示した本発明の第2実施形態による入力バッファは図3に示した本発明の第1実施形態による入力バッファと同一に動作し、ただし、前記電圧基準手段121Aが前記反転増幅器121の論理スレッショルド電圧と同値の基準電圧Vlを生じ、この基準電圧Vlが図3に示した入力バッファでの基準電圧Vrefの役割を果たすことだけが違う。従ってここでの詳細な動作説明は省略する。
【0032】
図13は図12に示した反転増幅器121がインバータ型の場合の詳細回路図である。
図13を参照すれば、図12の反転増幅器121はPMOSトランジスタM71とNMOSトランジスタM72で構成され、図12の電圧基準手段121Aは前記PMOSトランジスタM71と同じサイズを有するPMOSトランジスタM73と前記NMOSトランジスタM72と同じサイズを有するNMOSトランジスタM74で構成される。前記入力端N2と前記電圧基準手段の出力端N1との間に接続されているNMOSトランジスタSは図12のスイッチング部Sに該当する。
【0033】
図14は図12に示した入力バッファの概念を用いた他の形態の入力バッファの回路図である。図14を参照すれば、前記他の形態の入力バッファは、プルアップ増幅トランジスタM81、プルダウン増幅トランジスタM82、第1及び第2ブースティングキャパシタC1、C2、第1及び第2スイッチング部S1、S2、第1及び第2電圧基準手段M83、M84及びエッジ検出器23を具備する。
【0034】
前記プルアップ増幅トランジスタM81はPMOSトランジスタで構成され、ゲート、すなわち第1入力端N21を通して入力される信号のレベルをプルアップ増幅し出力信号Voutとして出力する。前記プルダウン増幅トランジスタM82はNMOSトランジスタで構成され、ゲート、すなわち第2入力端N22を通じ入力される信号のレベルをプルダウン増幅し前記出力信号Voutとして出力する。
【0035】
前記第1ブースティングキャパシタC1は入力ノードN3と前記第1入力端N21との間に接続され、前記入力ノードN3を通じ入力される入力信号Vinをブースティングする。前記第2ブースティングキャパシタC2は前記入力ノードN3と前記第2入力端N22との間に接続され、前記入力ノードN3を通じ入力される入力信号Vinをブースティングする。前記エッジ検出器23は図3に示したものと同じ構成を持ち、前記出力信号Voutの遷移を検出する。
【0036】
前記第1電圧基準手段M83はゲートとドレインが共通接続され、ドレインに基準バイアス電流iblが印加されるPMOSトランジスタで構成され、ゲート、すなわち出力端N11から前記プルアップ増幅トランジスタM81の遷移レベル、すなわちスレッショルド電圧と同値の第1基準電圧Vthpを生じる。前記第2電圧基準手段M84はゲートとドレインが共通接続され、ドレインに基準バイアス電流ib2が印加されるNMOSトランジスタで構成され、ゲート、すなわち出力端N12から前記プルダウン増幅トランジスタM82のスレッショルド電圧と同値の第2基準電圧Vthnを生じる。
【0037】
前記第1スイッチング部S1は前記第1入力端N21と前記第1電圧基準手段M83の出力端N11との間に接続され、前記エッジ検出器23の出力信号Pに応答して前記第1基準電圧Vthpを前記プルアップ増幅トランジスタM81の第1入力端N21に伝達する。前記第2スイッチング部S2は前記第2入力端N22と前記第2電圧基準手段M84の出力端N12との間に接続され、前記エッジ検出器23の出力信号Pに応答して前記第2基準電圧Vthnを前記プルダウン増幅トランジスタM82の第2入力端N22に伝達する。
【0038】
図14に示した入力バッファの動作は図12に示した入力バッファと類似して動作するのでここでの詳細な動作説明は省略する。
【0039】
以上で最適の実施の形態が開示された。ここで特定の用語が使われたが、これは単に本発明を説明するための目的から使われたものであり、意味限定や特許請求の範囲に記載された本発明の範囲を制限するために使われたものはない。したがって本技術分野の通常の知識を持った者ならばこれから多様な変形及び均等な他の実施の形態が可能であるという点が分かる。従って、本発明の真の技術的保護範囲は特許請求の範囲上の技術的思想により決まるべきであろう。
【0040】
【発明の効果】
前述したように本発明の入力バッファ回路では、入力信号の遷移時に実際に入力端を通じ入力される信号のレベルがブースティングキャパシタにより前記入力信号のレベルの2倍にブースティングされる。これにより前記入力バッファ回路の出力電流が2倍になって前記入力バッファ回路の出力信号が変化する傾斜がシャープになり、結局遅延時間とスキューが大きく減少する。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の差動増幅型入力バッファのブロック図である。
【図2】図1に示した従来の差動増幅型入力バッファの入力信号のタイミング図である。
【図3】本発明の第1実施形態による入力バッファの回路図である。
【図4】図3に示した本発明の第1実施形態による入力バッファの動作タイミング図である。
【図5】図3に示したエッジ検出器の詳細回路図である。
【図6】図3に示した差動増幅器がN型の場合の詳細回路図である。
【図7】図6に示したN型差動増幅器にNMOSトランジスタM3A、M4Aが直列に追加された形の回路図である。
【図8】図6に示したN型差動増幅器にNMOSトランジスタM3Bが並列に追加された形の回路図である。
【図9】図3に示した差動増幅器がP型の場合の詳細回路図である。
【図10】図9に示したP型差動増幅器にPMOSトランジスタM61A、M62Aが直列に追加された形の回路図である。
【図11】図9に示したP型差動増幅器にPMOSトランジスタM61Bが並列に追加された形の回路図である。
【図12】本発明の第2実施形態による入力バッファの回路図である。
【図13】図12に示した反転増幅器がインバータ型の場合の詳細回路図である。
【図14】図12に示した入力バッファの概念を用いた他の形の入力バッファの回路図である。
【符号の説明】
21 差動増幅器
23 エッジ検出器
N1 第1入力端
N2 第2入力端
N3 入力ノード
C ブースティングキャパシタ
S スイッチング部
P 出力信号
ED イネーブル信号

Claims (16)

  1. 第1入力端を通じ入力される基準電圧を基準にして第2入力端を通じ入力される信号のレベルを増幅して出力する差動増幅器と、
    入力ノードと前記差動増幅器の第2入力端との間に接続され、前記入力ノードを通じ入力される入力信号をブースティングするブースティングキャパシタと、
    前記差動増幅器の出力信号の遷移を検出するエッジ検出器と、
    前記差動増幅器の第1入力端と第2入力端との間に接続され、前記エッジ検出器の出力信号に応答して前記基準電圧を前記第2入力端に伝達するスイッチング部とを具備することを特徴とする入力バッファ回路。
  2. 前記入力信号が遷移しない間は前記差動増幅器の第1入力端と第2入力端とはどちらも前記基準電圧を維持することを特徴とする請求項1に記載の入力バッファ回路。
  3. 前記エッジ検出器は前記差動増幅器の出力信号の立上りエッジ及び立下りエッジを検出してパルス信号を生じるパルス発生器であることを特徴とする請求項1に記載の入力バッファ回路。
  4. 前記エッジ検出器は、
    前記差動増幅器の出力信号を遅延させる遅延器と、
    この遅延器の出力信号を反転遅延させる反転遅延器と、
    イネーブル信号に応答して前記遅延器の出力信号及び前記反転遅延器の出力信号を受けて前記パルス信号を生じる排他的ノアゲートとを具備することを特徴とする請求項3に記載の入力バッファ回路。
  5. 入力端を通じ入力される信号のレベルを増幅して出力する反転増幅器と、
    入力ノードと前記反転増幅器の入力端との間に接続され、前記入力ノードを通じ入力される入力信号をブースティングするブースティングキャパシタと、
    前記反転増幅器の出力信号の遷移を検出するエッジ検出器と、
    前記反転増幅器の論理スレッショルド電圧と同値の基準電圧を生じる電圧基準手段と、
    前記反転増幅器の入力端と前記電圧基準手段の出力端との間に接続され、前記エッジ検出器の出力信号に応答して前記基準電圧を前記反転増幅器の入力端に伝達するスイッチング部とを具備することを特徴とする入力バッファ回路。
  6. 前記入力信号が遷移しない間は前記反転増幅器の入力端と前記電圧基準手段の出力端とがどちらも前記基準電圧を維持することを特徴とする請求項5に記載の入力バッファ回路。
  7. 前記エッジ検出器は前記反転増幅器の出力信号の立上りエッジ及び立下りエッジを検出してパルス信号を生じるパルス発生器であることを特徴とする請求項5に記載の入力バッファ回路。
  8. 前記エッジ検出器は、
    前記反転増幅器の出力信号を遅延させる遅延器と、
    この遅延器の出力信号を反転遅延させる反転遅延器と、
    イネーブル信号に応答して前記遅延器の出力信号及び前記反転遅延器の出力信号を受けて前記パルス信号を生じる排他的ノアゲートとを具備することを特徴とする請求項7に記載の入力バッファ回路。
  9. 前記電圧基準手段は前記反転増幅器と同一の回路を具備し、この入力端及び出力端が共通接続されたことを特徴とする請求項5に記載の入力バッファ回路。
  10. 第1入力端を通じ入力される信号のレベルをプルアップ増幅し出力信号として出力するプルアップ増幅器と、
    第2入力端を通じ入力される信号のレベルをプルダウン増幅し前記出力信号として出力するプルダウン増幅器と、
    入力ノードと前記第1入力端との間に接続され、前記入力ノードを通じ入力される入力信号をブースティングする第1ブースティングキャパシタと、
    前記入力ノードと前記第2入力端との間に接続され、前記入力信号をブースティングする第2ブースティングキャパシタと、
    前記出力信号の遷移を検出するエッジ検出器と、
    前記プルアップ増幅器のスレッショルド電圧と同値の第1基準電圧を生じる第1電圧基準手段と、
    前記プルダウン増幅器のスレッショルド電圧と同値の第2基準電圧を生じる第2電圧基準手段と、
    前記第1入力端と前記第1電圧基準手段の出力端との間に接続され、前記エッジ検出器の出力信号に応答して前記第1基準電圧を前記第1入力端に伝達する第1スイッチング部と、
    前記第2入力端と前記第2電圧基準手段の出力端との間に接続され、前記エッジ検出器の出力信号に応答して前記第2基準電圧を前記第2入力端に伝達する第2スイッチング部とを具備することを特徴とする入力バッファ回路。
  11. 前記プルアップ増幅器はPMOSトランジスタであることを特徴とする請求項10に記載の入力バッファ回路。
  12. 前記プルダウン増幅器はNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項10に記載の入力バッファ回路。
  13. 前記エッジ検出器は前記出力信号の立上りエッジ及び立下りエッジを検出してパルス信号を生じるパルス発生器であることを特徴とする請求項10に記載の入力バッファ回路。
  14. 前記エッジ検出器は、
    前記出力信号を遅延させる遅延器と、
    この遅延器の出力信号を反転遅延させる反転遅延器と、
    イネーブル信号に応答して前記遅延器の出力信号及び前記反転遅延器の出力信号を受けて前記パルス信号を生じる排他的ノアゲートとを具備することを特徴とする請求項13に記載の入力バッファ回路。
  15. 前記第1電圧基準手段は、ゲートとドレインが共通接続され、ドレインに基準バイアス電流が印加されて前記ゲートから前記第1基準電圧が生じるPMOSトランジスタであることを特徴とする請求項10に記載の入力バッファ回路。
  16. 前記第2電圧基準手段は、ゲートとドレインが共通接続され、ドレインに基準バイアス電流が印加されて前記ゲートから前記第2基準電圧が生じるNMOSトランジスタであることを特徴とする請求項10に記載の入力バッファ回路。
JP2000330959A 1999-10-30 2000-10-30 入力バッファ回路 Expired - Fee Related JP3739646B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019990047762A KR100307637B1 (ko) 1999-10-30 1999-10-30 부스팅 커패시터를 구비하는 입력버퍼 회로
KR1999P-47762 1999-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001168705A JP2001168705A (ja) 2001-06-22
JP3739646B2 true JP3739646B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=19617852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000330959A Expired - Fee Related JP3739646B2 (ja) 1999-10-30 2000-10-30 入力バッファ回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6414517B1 (ja)
JP (1) JP3739646B2 (ja)
KR (1) KR100307637B1 (ja)
DE (1) DE10053366B4 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529563B1 (en) * 1999-08-23 2003-03-04 Level One Communications, Inc. Method and apparatus for providing a self-sustaining precision voltage and current feedback biasing loop
JP3667700B2 (ja) * 2002-03-06 2005-07-06 エルピーダメモリ株式会社 入力バッファ回路及び半導体記憶装置
US6819602B2 (en) * 2002-05-10 2004-11-16 Samsung Electronics Co., Ltd. Multimode data buffer and method for controlling propagation delay time
US7528643B2 (en) * 2003-02-12 2009-05-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, electronic device having the same, and driving method of the same
US7365582B1 (en) * 2003-05-14 2008-04-29 Marvell International Ltd. Bootstrapped charge pump driver in a phase-lock loop
US7327620B2 (en) * 2004-06-10 2008-02-05 Mircon Technology, Inc. Differential input buffer for receiving signals relevant to low power
US7697915B2 (en) * 2004-09-10 2010-04-13 Qualcomm Incorporated Gain boosting RF gain stage with cross-coupled capacitors
US7279925B1 (en) 2005-03-10 2007-10-09 Cypress Semiconductor Corp. Capacitive feedforward circuit, system, and method to reduce buffer propagation delay
US7250795B2 (en) * 2005-03-29 2007-07-31 Promos Technologies Pte. Ltd. High-speed, low-power input buffer for integrated circuit devices
US7415286B2 (en) * 2005-04-08 2008-08-19 Broadcom Corporation Gain boosting for local oscillation distribution circuitry
KR102171262B1 (ko) 2013-12-26 2020-10-28 삼성전자 주식회사 입력 버퍼와 입력 버퍼를 포함하는 플래쉬 메모리 장치
US9270276B1 (en) * 2014-07-30 2016-02-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Level shifting apparatus and method of using the same
US9906223B1 (en) 2016-09-28 2018-02-27 Nxp Usa, Inc. Small signal input buffer

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS601712B2 (ja) * 1980-12-04 1985-01-17 株式会社東芝 半導体記憶装置
DE3101406A1 (de) * 1981-01-17 1983-01-05 Wolfgang Dr.-Ing. 6101 Groß-Bieberau Hilberg Automatische funkuhranpassung
US4996498A (en) * 1990-01-03 1991-02-26 Motorola, Inc. Common mode compensation for differential integrating filter
US5856757A (en) * 1997-06-11 1999-01-05 Philips Electronics North America Corporation gm-C cell with two stage common mode control and current boost

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001168705A (ja) 2001-06-22
KR20010039393A (ko) 2001-05-15
DE10053366A1 (de) 2001-05-03
US6414517B1 (en) 2002-07-02
DE10053366B4 (de) 2009-10-15
KR100307637B1 (ko) 2001-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6717448B2 (en) Data output method and data output circuit for applying reduced precharge level
US7098699B2 (en) Buffer circuit device supplying a common mode voltage applicable to a next-stage circuit receiving output signals of the buffer circuit device
JPH06259967A (ja) 半導体メモリ装置のアドレス転移検出回路
JP3739646B2 (ja) 入力バッファ回路
US7583110B2 (en) High-speed, low-power input buffer for integrated circuit devices
US5517148A (en) Low current differential level shifter
US20110241736A1 (en) Input buffer
JPH09200007A (ja) 差動増幅器
KR100484257B1 (ko) 반도체 소자의 차동증폭형 입력 버퍼
US6327190B1 (en) Complementary differential input buffer for a semiconductor memory device
US6489809B2 (en) Circuit for receiving and driving a clock-signal
KR100416625B1 (ko) 기준전압 변동을 감소시키는 차동 타입의 입출력 버퍼
KR100500928B1 (ko) 스위칭포인트 감지회로 및 그를 이용한 반도체 장치
US6429743B2 (en) Signal conversion circuit for stable differential amplification and semiconductor device provided with the same as input buffer
EP1550149B1 (en) Constant delay zero standby differential logic receiver and method
CN108564979B (zh) 单端读取电路
KR20050041617A (ko) 공정조건 또는 전압변동에 관계없이 일정한 지연양을가지는 지연회로 및 그를 이용한 펄스생성회로
US20050007174A1 (en) Output circuit and semiconductor integrated circuit incorporating it therein
JP3687477B2 (ja) パワーオンリセット回路
JP3524880B2 (ja) 低スキュー信号発生回路
JP2601978B2 (ja) Ttl入力信号レベルを変換するためのcmosレシーバ回路
US8829969B2 (en) Level-down shifter
US7180325B2 (en) Data input buffer in semiconductor device
US5991227A (en) Clock sync latch circuit
JPH06291640A (ja) レベル変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091111

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101111

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111111

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131111

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees