JP3738034B2 - 微小押込み硬さ試験及び表面画像形成を行うマルチプレート・コンデンサ・システムを有する装置 - Google Patents

微小押込み硬さ試験及び表面画像形成を行うマルチプレート・コンデンサ・システムを有する装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3738034B2
JP3738034B2 JP51412496A JP51412496A JP3738034B2 JP 3738034 B2 JP3738034 B2 JP 3738034B2 JP 51412496 A JP51412496 A JP 51412496A JP 51412496 A JP51412496 A JP 51412496A JP 3738034 B2 JP3738034 B2 JP 3738034B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
base layer
force
probe
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP51412496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10511176A (ja
Inventor
エー. ボニン、ウエイン
Original Assignee
ヒシトロン インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23278954&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3738034(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ヒシトロン インコーポレイテッド filed Critical ヒシトロン インコーポレイテッド
Publication of JPH10511176A publication Critical patent/JPH10511176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3738034B2 publication Critical patent/JP3738034B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/04Fine scanning or positioning
    • G01Q10/06Circuits or algorithms therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y35/00Methods or apparatus for measurement or analysis of nanostructures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/16Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge
    • G01B7/22Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring the deformation in a solid, e.g. by resistance strain gauge using change in capacitance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B7/00Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques
    • G01B7/34Measuring arrangements characterised by the use of electric or magnetic techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G7/00Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups
    • G01G7/06Weighing apparatus wherein the balancing is effected by magnetic, electromagnetic, or electrostatic action, or by means not provided for in the preceding groups by electrostatic action
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/14Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators
    • G01L1/142Measuring force or stress, in general by measuring variations in capacitance or inductance of electrical elements, e.g. by measuring variations of frequency of electrical oscillators using capacitors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/40Investigating hardness or rebound hardness
    • G01N3/42Investigating hardness or rebound hardness by performing impressions under a steady load by indentors, e.g. sphere, pyramid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q10/00Scanning or positioning arrangements, i.e. arrangements for actively controlling the movement or position of the probe
    • G01Q10/04Fine scanning or positioning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01QSCANNING-PROBE TECHNIQUES OR APPARATUS; APPLICATIONS OF SCANNING-PROBE TECHNIQUES, e.g. SCANNING PROBE MICROSCOPY [SPM]
    • G01Q60/00Particular types of SPM [Scanning Probe Microscopy] or microscopes; Essential components thereof
    • G01Q60/24AFM [Atomic Force Microscopy] or apparatus therefor, e.g. AFM probes
    • G01Q60/36DC mode
    • G01Q60/366Nanoindenters, i.e. wherein the indenting force is measured
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/003Generation of the force
    • G01N2203/005Electromagnetic means
    • G01N2203/0051Piezoelectric means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0286Miniature specimen; Testing on microregions of a specimen
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/06Indicating or recording means; Sensing means
    • G01N2203/0641Indicating or recording means; Sensing means using optical, X-ray, ultraviolet, infrared or similar detectors
    • G01N2203/0647Image analysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/84Manufacture, treatment, or detection of nanostructure
    • Y10S977/849Manufacture, treatment, or detection of nanostructure with scanning probe
    • Y10S977/86Scanning probe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Length Measuring Devices With Unspecified Measuring Means (AREA)

Description

技術分野
本発明は微小押込み硬さ試験(Microindentation hardness testing)と、同試験後における試験面の高解像度画像形成とを行う装置に関する。より詳細には、本発明はマルチプレート・コンデンサ・システム(Multi-plate capacitor system)を有するセンサを備えた前記の種類の装置に関する。
発明の背景
力、重量及び相対位置を正確に測定する多くの装置が知られている。例えば、穴、溝または他の表面的特徴を正確に表示または形成する装置は正確な位置の測定または正確な変位の測定を必要とする。例えば、電子部品等の製造に使用される小型部品表面における変位または位置の正確な測定は特に重要である。
この種の測定を実現すべく力または重量を装置により精密、かつ正確に測定することが知られている。歪みゲージ・トランスデューサ(Strain gauge transducers)は前記の測定を実施する装置の1つである。歪みゲージ・トランスデューサはサンプルの微小硬さ試験等の研究室での分析に使用可能である。更に、部品を高い解像度で精密に測定するラボラトリ・スケール(Laboratory scales)は化学、生物学、薬学及び医学の分野において知られている。
歪みゲージ・トランスデューサの解像度に関する問題点としては、トランスデューサの信号対雑音比の問題が挙げられる。歪みゲージ・トランスデューサは僅か数ミリボルトの出力を有する。歪みゲージ・トランスデューサの最小ノイズ・レベルは歪みゲージ抵抗素子におけるサーマル・ノイズによって決定される。例えば、350オームの抵抗を有する市販の歪みゲージ・センサの計算されたノイズは1ヘルツの帯域幅において2.4nVである。
走査プローブ顕微鏡の開発により、力及び位置を高い解像度で精密に測定することが必要になった。1989年10月に発行されたサイエンティフィック・アメリカン(Scientific American)の98〜105頁に記載されているウィックラーマシンジェ(Wickramasinghe)による“走査プローブ顕微鏡”と称される論文では、走査プローブ顕微鏡を使用することにより、プローブ(プローブは僅かに原子1つの幅を有し得る)を用いて非常に近距離での表面検査を実施できるとともに、他の顕微鏡より優れたスケールで表面の特徴及び特性を分解できることを開示している。
この開示をもってウィックラーマシンジェの論文の内容を本明細書に開示したものとする。更に、同ウィックラーマシンジェの論文には、2種類の走査プローブ顕微鏡が開示されている。第1の種類の走査プローブ顕微鏡は走査トンネル顕微鏡である。第2の種類の走査プローブ顕微鏡は原子間力顕微鏡である。
原子間力顕微鏡では、走査プローブ装置(Scanned-probe device)は金属フォイルに取付けたダイヤモンド等の微小チップ(Minute tip)をラスタ・パターンで試料上で移動させる。そして、ダイヤモンド等の微小チップは原子レベルの鋭い形状を有する。走査プローブ装置は力の輪郭(Contours of force)、即ちチップの電子雲を走査対象面の原子の電子雲に対して重ねることによって形成される反発力の輪郭を記録する。即ち、チップは蓄音機の触針のように表面を検出する。原子の表面構造によって上下動されるチップを表面に対して付勢した状態に維持すべく、フォイルはバネのように機能する。
走査トンネル顕微鏡はプローブ及び走査対象面の間の間隙をトンネル状に流れる電子を用いることにより、表面構造を原子レベルで検出する。印加された電圧の変化に基づいてサイズが僅かに変化するピエゾエレクトリック・セラミックス(Piezoelectric ceramics)は走査トンネル顕微鏡のタングステン・プローブを3次元で移動させる。電圧はチップに対して印加される。そして、チップはトンネル電流が形成されるまで走査対象面に向けて移動される。この際、走査対象面は導体または半導体であることを要する。次いで、チップは前後方向にラスタ・パターンで走査を行う。トンネル電流は走査対象面の表面構造に基づいて変化する。これに対応して、フィードバック・メカニズムはチップを表面の起伏に沿って上下動させる。そして、チップの移動は表面の画像に翻訳される。
走査トンネル顕微鏡では、走査対象面及びチップ間の所定距離を維持しない場合、表面構造の測定が不正確になる。これを防止すべく、チップからサンプルに加わる力は測定サイクル全体にわたって測定される。これにより、走査対象面及びチップ間の所定距離の維持を確認できるうえ、表面構造測定精度を別の観点からチェックできる。
前記のように、歪みゲージ・トランスデューサ等の装置はサンプルの微小硬さ試験に使用可能である。その一方、走査トンネル顕微鏡及び原子間力顕微鏡は表面構造の測定または画像形成を行い得る。試験面の画像を微小押込み硬さ試験直後に高解像度で形成し得る場合、同押込み硬さ試験は効果的である。走査トンネル顕微鏡及び原子間力顕微鏡に使用する従来のチップ及びコントロール・メカニズムは、表面構造の測定及び微小押込み硬さ試験の両方を1つの走査トンネル顕微鏡または原子間力顕微鏡を用いて実施することを阻害してきた。
これらの顕微鏡に使用する走査トンネル顕微鏡用タングステン・チップは非常に細く、さらには押込み硬さ試験時に加わる低い負荷において釣針状に屈曲する傾向がある。この結果、押込み硬さ試験後における画像形成は信頼性が低い。原子間力顕微鏡用チップは走査トンネル顕微鏡用タングステン・チップより高い硬度を有する。しかし、原子間力顕微鏡用チップは折れ易いカンチレバーに取付けられている。このため、原子間力顕微鏡を用いて加え得る力は、殆どの押込み硬さ試験において必要とされる力より低く制限される。
これに代わるアプローチとしては、押込み硬さ試験後に画像形成を可能にするビルトイン走査電子顕微鏡(Built in scanning electron microscope)を用いて走査トンネル顕微鏡または原子間力顕微鏡を形成することが挙げられる。しかし、このアプローチは高い装置コストを招来し、さらには画像形成までに長い時間を必要とする。また、走査電子顕微鏡は真空下においてのみ機能する。このため、生物学的試料等の水分を含有するサンプルを観察できない。
材料の機械的特性を顕微鏡スケールで研究する場合、押込み硬さ試験及びスクラッチ試験が頻繁に使用される。ダイヤモンド・チップを試験材料上に押圧する押込み硬さ試験は硬度の測定に一般的に使用される試験であるとともに、弾性係数の測定にも使用され始めている。スクラッチ試験は基層上に形成されたフィルムまたはコーティングの付着力の測定等に使用される。スクラッチ試験は負荷を膜剥離または膜損傷が生じる臨界負荷に到達するまで徐々に増大させながらダイヤモンド・チップをサンプル表面上で移動させることによって行われる。
通常、凹みまたはスクラッチは専用の1つの装置を使用して形成される。そして、形成された凹みまたはスクラッチは凹みサイズまたは膜剥離の面積を測定すべく顕微鏡を用いて分析される。数ミリメートル以上のサイズの凹みまたは膜剥離の場合、分析は光学顕微鏡を用いて常には実施される。
半導体の小型化と、磁気記憶ディスク等に使用される保護コーティングの薄膜化とに起因して、数ミリメートル未満のサイズの凹みまたは膜剥離が問題になっている。数ミリメートル未満のサイズの凹みまたは膜剥離では、面積は走査電子顕微鏡による画像形成を介して常には測定される。サンプル、特に絶縁体であって、かつ走査電子顕微鏡での走査前に金または炭素によるコーティングを必要とするサンプルの場合、サンプル準備に長い時間が必要である。更に、小さな凹みまたはスクラッチを発見することは容易ではない。最も小さい凹み及びスクラッチでは、スクラッチの幅及び膜剥離の面積を正確に測定するために走査トンネル顕微鏡または原子間力顕微鏡の原子レベルの解像度を必要とし得る。研究者はマイクロインデンター(Microindentor)を用いて凹みを形成した後、同凹みを原子間力顕微鏡を用いて確認するために最大で8時間を要したことを報告している。
別の不画定要素としては、特定のサンプルに生じる塑性流動、即ちリラクゼーションが挙げられる。1時間以内に塑性流動が生じた場合、インデンターによって形成された凹みは顕微鏡で検査する前に消失し得る。50オングストロームの範囲内で形成された凹みは走査電子顕微鏡または原子間力顕微鏡で確認できない塑性流動を示した。この原因には、実際に存在しない塑性変形の表示を招来するインデンター内に生じた機械的ヒステリシスが含まれ得る。更に、研究者が確認できなかった凹みが実際に存在したことも考えられる。第3の可能性としては、サンプルがリラクゼーションを示したことが考えられる。即ち、凹みが実際に存在していたにも拘わらず、サンプルを顕微鏡で確認する前に凹みが塑性流動により消失したことが考えられる。
微小押込み硬さ試験及びスクラッチ試験の実施直後に同試験結果を示す表面画像を高解像度で形成し得る場合、非常に効果的である。これは測定に要する時間及びコストを低減し、さらには試験結果に関する不確定要素を低減し得る。
米国特許第4,694,687号において、ボニン他はG−フォースの変化を検出し、さらには同G−フォースの変化に比例したデジタル・カウント値を形成する容量型加速度計(Capacitive accelerometer)を含む車両性能分析装置(Vehicle performance analyzer)を開示している。センサは梁で支持した可動板の互いに対向する側部にそれぞれ取付けられた一対の平行板を含む容量型トランスデューサを有する。容量型トランスデューサは力の加速度の変化に反応する。図3において、梁で支持した可動板は互いに離間した平行板間へのアクセスを防止すべくシールされていることをボニン他は開示している。従って、可動板をG−フォースに直交する方向に取付けた場合、物理的なアクセスが不可能であるにも拘わらず、可動板は加速中にG−フォースに露出されることにより撓み、かつ変位される。ボニン他による米国特許第4,694,687号の内容については、この開示をもって本明細書中に開示したものとする。
発明の概要
本発明の第1の実施の形態では、力、重量または位置を検出するセンサ・ユニット及びセンサ・エレメントを提供する。本発明の第2の実施の形態では、第1の実施の形態のセンサ・エレメントは微小押込み硬さ試験と、同押込み硬さ試験直後における試験面の画像形成を可能にする表面画像形成とを行う装置に組み込まれている。
最初に、力、重量または位置を検出するセンサ・ユニット及びセンサ・エレメントを提供する本発明の第1の実施の形態の概要を示す。センサの出力は試験サンプルの重量、力または相対位置に比例した直流信号に変換可能である。例えば、この変換はボニン他による米国特許第4,694,687号の開示に基づいて実施し得る。
好ましい実施の形態において、センサはドライブ・プレート及びピックアップ・プレートを有するマルチコンデンサ・システム(Multi-capacitor system)を使用している。ピックアップ・プレートは同ピックアップ・プレートに力が加えられた際に所望の相対的移動を形成すべく適切な懸架システムに取付けられている。ドライブ・プレートは約50KHzの交流搬送信号により駆動し得る。各ドライブ・プレートを駆動する駆動信号は互いに位相が180度ずれている。
出力信号は非常に高い入力インピーダンス(例えば、100メガオーム−0.3pF)を有する緩衝増幅器を通って流れる。次いで、出力信号は力または変位に比例する直流信号を形成すべく同期復調される。出力は一方の方向への変位に対して正の値を示し、さらには他方の方向への変位に対して負の値を示す。
本発明のセンサ・エレメントは一対の容量型トランスデューサを有する。各トランスデューサは独立したドライブ・プレートと、両トランスデューサに共通する共有ピックアップ・プレートとを有する。一対のドライブ・プレートのうちの一方のドライブ・プレートは中央に孔を有する。ピックアップ・プレートは一対のドライブ・プレート間に配置され、かつ絶縁スペーサにより各ドライブ・プレートから分離されている。従って、好ましい実施の形態において、ピックアップ・プレートを一対のドライブ・プレート間に取付けた際、一対のドライブ・プレートは互いに対向し、かつ離間した導電面をそれぞれ有する。一般的に、ピックアップ・プレートは一対のドライブ・プレート間に弾性手段によって懸架された導電性中央プレートからなる。中央プレートは一対のドライブ・プレートの導電面間において撓み得る。
センサ・エレメントは中央プレートから離間した位置から中央プレートまで力を伝達する手段を有する。同手段はピックアップ・プレートに同調して移動するように同ピックアップ・プレートに取付けられたサンプル・ホルダを含み得る。これに代えて、1つのドライブ・プレートに形成された孔を貫通し、かつ中央プレートに当接する任意のロッドまたは部材はピックアップ・プレートに対して力を伝達し得る。出力はピックアップ・プレートの位置に実質的に比例する。しかし、センサは直線状をなす力及び変位の関係を示すように形成可能である。この結果、出力は力を示すべく簡単に較正できる。
好ましい実施の形態において、サンプル・ホルダは軸部を有する台座(Pedestal)を有する。軸部は一方のドライブ・プレートの中央に形成された孔を貫通し、かつピックアップ・プレートの導電性中央プレートの表面に当接している。軸部は中央プレートのほぼ中心点において同中央プレートに当接している。従って、台座は同台座に加えられた力を中央プレートに対して伝達し、これにより中央プレートを撓ませる。ダイヤフラム・シールは埃または他の汚染物質が台座の軸部と、ドライブ・プレートの孔との間に形成された空間を通って侵入することを防止すべく取付け可能である。
本発明のフォース・センサは走査トンネル顕微鏡または原子間力顕微鏡等の走査プローブ顕微鏡に使用した際に効果的である。しかし、センサは高い解像度での精密な測定を必要とする重量、力または変位の測定を行う任意の用途に使用可能である。本発明のフォース・センサは100,000対1を越す解像度を有する。センサは一辺の長さが1/2インチ(約1.27cm)の正方形であって、かつ1/8インチ(約0.318cm)の厚さを有し得る。このサイズは従来の走査プローブ顕微鏡のサンプル・ホルダの領域に対するセンサの取付けを可能にする。顕微鏡検査を行うサンプルはセンサの頂面に取付け可能である。これは顕微鏡チップからサンプルに加えられた力を直接検出することを可能にする。
本発明のセンサの信号対雑音比は従来の歪みゲージ・トランスデューサの算出された信号対雑音比より更に高い。前記のように、歪みケージ・トランスデューサの最小ノイズ・レベルは歪みゲージ・エレメントのサーマル・ノイズによって決定される。これとは対照的に、本発明の容量型センサはセンサのインピーダンスによって制御されたノイズ・レベルを有する。これは本発明の容量型トランスデューサの信号対雑音比が歪みゲージの信号対雑音比の10倍を越すことを可能にする。これは搬送信号を50KHzを越す値まで増大させることにより更に増大可能である。使用可能な解像度は熱安定性によって制限される。しかし、熱安定性は更に安定した材料を使用することにより改善可能である。更に、ベース・ライン・ドリフトの自動補正も可能である。
本発明のセンサ・エレメントは従来の印刷回路エッチング技術を使用して容易に形成できる第1の可変コンデンサ及び第2の可変コンデンサを有し、同第1の可変コンデンサ及び第2の可変コンデンサは互いに直列に接続されている。より詳細には、センサは積み重ねられた5つの基層を有する。
両端にそれぞれ位置する2つの外側基層、即ち第1の基層及び第5の基層は金属化された外面及び内面をそれぞれ有する。外側プレートの内面に形成された金属面は別の可変コンデンサの第1のプレート(ドライブ・プレート)を有する。更に、第1の基層はピックアップ・プレートに力を伝達する手段(例えば、力はサンプル・ホルダからピックアップ・プレートに加え得る)を収容する貫通孔、即ち通路を有する。この際、力を伝達する手段は第1の基層に対して接触することなく貫通孔内を移動可能である。即ち、力を伝達する手段は貫通孔内を移動する際に摩擦によって移動を制限されない。ピックアップ・プレートを以下に詳述する。第5の基層の内面は第1の基層内の孔、即ち通路に対向し、かつ同孔の面積と同じ面積を備えた領域を有する。この領域内では、金属化された表面がエッチングされている。これはセンサの直線状の反応を維持すべく実施されている。第1の基層及び第5の基層の外面に形成された金属化された面は従来の要領で機能するシールドとして使用される。
第1の基層及び第5の基層、即ち外側基層は第2の基層及び第4の基層に対してそれぞれ当接している。第2の基層及び第4の基層は絶縁層、即ちフレーム部材を有する。フレーム部材は第3の基層の中央プレートとほぼ同じ面積を有する中央開口部を有する。
第3の基層は2つの絶縁フレーム部材の間に挟まれている。第3の基層は第1の基層及び第5の基層によって形成される一対の可変コンデンサに共通する第2のプレート、即ちピックアップ・プレートを有する。第3の基層は弾性部材で懸架された平坦な中央プレートを有する。好ましい実施の形態において、弾性部材は比較的薄い4つのL形バネを含む。従って、5つの基層を互いに結合した際、金属体はフレームの開口部内において移動可能である。
サンプル・ホルダまたは台座等の中央プレートに対して力を伝達する手段は第1の基層及び第2の基層に接触することなく同第1の基層及び第2の基層を貫通して延び、かつ金属体のほぼ中心において同金属体に当接している。これにより、サンプル・ホルダまたは台座に加えられた力は、懸架された金属体の移動を形成する。
前記の基層に対する電気的接続は金属化された孔内に挿入された導電性ピンを用いて形成し得る。金属化された孔は多層印刷回路組立体(Multi-layered printed circuit assemblies)に共通する従来のプレート貫通孔形成技術(Vonventional plate through hole techniques)を使用して形成されている。
一対のドライブ・プレートに対して交流搬送信号を供給する手段が提供されている。高周波オシレータから出力された交流信号は第1の基層及び第5の基層、即ちトランスデューサの2つの外側固定プレートに付随するターミナルに入力される。そして、移動可能な中央プレート(ピックアップ・プレート)は出力を形成する。移動可能な中央プレートの撓みの大きさに比例するプッシュ−プル信号(Push-pull signal)が形成され、かつ増幅される。次いで、同プッシュ−プル信号は出力信号を監視する手段によって同期復調される。力、重量または変位に比例した直流電圧信号を形成可能である。
第2の実施の形態において、前記のセンサはサンプルの超微小硬さを測定する装置として使用可能であり、同装置は微小硬さ試験と同時または試験直後における走査トンネル顕微鏡画像または原子間力顕微鏡画像の形成が可能である。本発明のセンサは30マイクログラムの分解能とともに3グラムのフルスケール・レンジ(Full scale range of 3 grams with resolution to 30 micrograms)を提供し得る。
本発明のセンサを微小押込み硬さ試験及び画像形成を行う装置に使用した場合、センサは撓み信号を形成すべく使用される。撓み信号はカンチレバーから反射されたレーザのフォトセンサ出力から原子間力顕微鏡において形成される。更に、第2の実施の形態において、サンプルはフォース・センサに取付けられている。更に、適切なインデンター・チップ(Indentor tip)または他の鋭い硬質チップが走査トンネル顕微鏡用ピエゾ・アクチュエータ(Scanning tunneling microscope piezp actuator)に取付けられている。センサからの力出力(Force output)がコントロール・ユニットに戻されることにより、システムは標準的な原子間力顕微鏡のように動作する。このため、インデンター・チップまたはサンプルが導電性を有することは必要不可欠な要件ではない。
サンプルに対するチップの付勢力をサンプルに影響を及ぼさない適切な低い値に設定することにより、サンプルの画像を形成し得る。画像形成後、コントローラはチップをサンプル内に押圧し、かつ凹みを形成すべく使用可能である。この際、フォース・センサは凹み形成中に加えられた負荷の検出値を提供する。走査プローブ顕微鏡用ピエゾ素子(Scanned probe microscope piezo)は凹みを形成すべくチップをサンプル内へ押圧するために使用可能である。次いで、凹みの形成に使用したチップを使用してサンプル表面の画像形成を行い得る。この結果、凹みの確認は独立した凹み形成装置を使用する場合のように数時間を要することはなく、寧ろ数分で行い得る。
本発明を特徴付ける効果及び特徴は請求の範囲に開示されている。しかし、本発明の内容、効果及び目的を理解するためには図面及び以下に詳述する実施の形態を参照する必要がある。
【図面の簡単な説明】
複数の図面において、同一の符号は本発明の好ましい実施の形態における同一の部材またはエレメントを示す。
図1は本発明の容量型センサ・エレメントの分解図である。
図2は本発明のセンサを有する硬さ試験及び表面画像形成を行う装置の概略図である。
図3は本発明の装置における硬さ試験実施前のサンプルの表面構造を示す画像の写真である。
図4は本発明の装置における硬さ試験実施後のサンプルの表面構造を示す画像の写真である。
図5は硬さ試験実施後のサンプルの領域分析を含む図4の画像の写真である。
好ましい実施の形態の詳細な説明
本発明の実施の形態を以下に詳述する。しかし、本明細書中に開示する実施の形態は本発明を単に例示するものであり、本発明は各種の位置に使用可能である。従って、本明細書中に開示する実施の形態は本発明を制限するものではなく、寧ろ請求の範囲の基礎となるものであり、さらには当業者が本発明を各種の形態で実施することを可能にすることを目的とする。
本発明は大きく分けて2つの実施の形態を含む。第1の実施の形態は力または位置を表示する装置、即ちセンサに関する。第2に実施の形態は微小押込み硬さ試験と、同試験後における試験面の高解像度での画像形成とを行う装置に関する。好ましいデザインにおいて、第2の実施の形態は第1の実施の形態のセンサ・エレメントを使用している。力または位置を表示する装置、即ちセンサを最初に詳述する。次いで、同センサを使用した微小押込み硬さ試験と、同試験後における試験面の高解像度での画像形成とを行う装置について詳述する。本発明のフォース・センサを単独で試験装置に使用し得る。
一般に、力(重量を含む)または位置を表示する本発明の装置、即ちセンサは3つの構成部品を有する。第1の構成部品はマルチプレート・コンデンサ・システムからなるセンサ・エレメントである。第2の構成部品は交流搬送信号を入力する手段である。第3の構成部品はセンサ・エレメントの出力を監視する手段であり、同手段はセンサからの出力を力、重量または変位に比例して直流信号に変換することが好ましい。
図1は本発明のセンサ・エレメント2の構成部品の分解図である。センサ・エレメントは2つのトランスデューサ4,6を有する。2つのトランスデューサ4,6は直列に接続された2つの可変コンデンサとして機能し、さらには1つの容量型分圧器(Capacitive voltage divider)を形成している。センサ・エレメント2はトランスデューサを形成すべく結合された5つの基層8,10,16,14,12を有する。センサ・エレメント2は従来の印刷回路エッチング技術を使用して形成可能である。
外側基層、即ち第1の基層8及び第5の基層12はトランスデューサのドライブ・プレート、即ち固定プレートを有し、かつ搬送信号によって駆動される。搬送信号は約50KHzの交流信号であり得る。2つの外側基層8,12に対する信号は位相が互いに180度ずれている。
第1の基層8及び第5の基層12の各外面は銅等により金属化されている。この金属層はEMIノイズに対するシールドとして機能する。第1の基層8及び第5の基層12の内面には、金属化されたパターン30が形成されている。金属化されたパターンは第1の基層8及び第5の基層12にドライブ・プレートを形成している。第1の基層8の内面に位置する金属化されたパターンは第5の基層12の内面に位置する金属化されたパターンにほぼ一致している。図1に示すように、第5の基層12の内面に位置する金属化されたパターン30、即ちドライブ・プレートはほぼ矩形のフレーム・パターン31を含み得る。金属化されていない開口32を形成する溝が金属化された基層パターン31の周囲に延びている。金属化によって形成された導電性材料の矩形パターン31が開口32の中央に配置されている。金属化された矩形パターン31は導電性ターミナル部34まで延びる導電性リード33を有する。
第1の基層8の内面における金属化は第5の基層12の内面における金属化と2つの点を除いて類似している。第1の違いとしては、センサ・エレメント2を組み立てた際に、第1の基層8及び第5の基層12のターミナル部36,34が垂直方向に整列せずに互いにオフセットしている点が挙げられる。第2の違いとしては、第1の基層8の厚さを貫通して延びる中央の孔22が挙げられる。孔22は以下に詳述するサンプル・ホルダ24または力を伝達する他の手段を収容すべく中央に配置されている。
第5の基層12の内面は孔22に対応する脱金属化された部分、即ちエッチングされた部分38を有する。孔22にほぼ一致する脱金属化された部分、即ちエッチングが施された部分38を形成することにより、第1の基層8及び第5の基層12の各内面は導電性材料で金属化された鏡像をなす矩形パターン30を有する。これは一対の容量型トランスデューサ4,6からの線形応答を提供するために必要である。
センサ・エレメント2の外側基層、即ち第1の基層8及び第5の基層12は両面を銅で被覆した1/16インチ(約0.159cm)のガラス・エポキシ(Glass epoxy)等の標準的な回路基板材料から形成可能である。作業量を低減すべく、外側基層を一度に多数製造し得る。例えば、6インチ(約15.24cm)のシート材料は一辺の長さが1/2インチ(約1.27cm)の正方形である基層を約100枚製造すべく使用できる。第1の基層8及び第5の基層12の金属化された部分30のパターンを銅表面のエッチングにより形成し得る。大きなシート材料内において、基層を個々の装置の周囲に形成し、さらには材料を互いに保持すべく材料の薄いタブのみを残すことが可能である。これらのタブは組立後に装置の簡単な取り外しを可能にする。
第2の基層10及び第4の基層14はスペーサ層を有する。図示するように、これらの層10,14はほぼ矩形をなし、かつ中央にほぼ矩形の開口を有する。開口は層10,14を貫通して延びている。スペーサ層、即ち第2の基層10及び第4の基層14は絶縁体であるか、または絶縁コーティングで被覆する必要がある。絶縁体10,14を貫通する開口は以下に詳述する第3の基層16上の中央プレート20及び適切な懸架システム18の寸法と同じか、または同寸法より大きい。
第2の基層10及び第4の基層14は両面に絶縁コーティングを有するエッチングされた金属体から形成可能である。絶縁コーティングはエポキシまたは他の有機材料からなるコーティングであり得る。他の有機材料からなるコーティングの例としては、エナメルで被覆した磁気ワイヤに使用するコーティングが挙げられる。しかし、最も高い効果はスペーサにアルミニウムを使用し、さらには酸化アルミニウムからなる絶縁コーティングを形成すべく同アルミニウムを陽極酸化することによって得られる。
使用するフォトレジスト薬品に基づき、絶縁スペーサ、即ち第2の基層10及び第4の基層14を最初にエッチングし、次いで同第2の基層10及び第4の基層14を陽極酸化するか、または第2の基層10及び第4の基層14を最初に陽極酸化し、次いで同第2の基層10及び第4の基層14をエッチングし得る。好ましい方法としては、両側に陽極酸化された薄い層(0.00012インチ(約0.0003cm)を有する市販のアルミニウム・シートを使用することが挙げられる。この陽極酸化された層はセンサ・エレメント2の他の層の形成に使用するポジティブ・タイプ液体フォトレジスト(Positive type liquid photoresist)に対して効果的に付着する。剥き出しのアルミニウムを使用した場合、フォトレジストはエッチングが施されたエッジにおいて剥離する傾向がある。これは所望の寸法の維持を困難にする。
エッチング後、フォトレジスト及びオリジナルの陽極酸化が除去される。そして、部品は所望の絶縁厚さまで陽極酸化される。0.0005インチ(約0.00127cm)以下の厚さの陽極酸化された層は必要な電気的絶縁を形成すると信じられている。しかし、外側基層シールド、即ち第1の基層8及び第5の基層12と、中央プレート、即ち第3の基層16との間の静電容量を最小限に抑制すべく陽極酸化された層を可能な限り厚く形成することが望ましい。
第3の基層16は絶縁層、即ち第2の基層10及び第4の基層14の間に挟まれている。第3の基層16は一対のトランスデューサ4,6に共通するピックアップ・プレートを含む。中央プレート20は第3の基層16上における中央プレート20、即ちピックアップ・プレートの所望の相対的移動を実現すべく適切な懸架システム18に取付けられている。第3の基層、即ち中心基層16はスリット・パターン19によって形成された懸架システム18によって支持されたエッチングした金属層であり得る。従って、中央プレート20は懸架システム18のフレームワークによって懸架されたソリッド部分である。第3の基層は電気的接続のためのターミナル17を有する中央プレートに使用する金属としては、ベリリウム−銅合金が好ましい。
4つのL形スリット19のパターンを図示しているが、中央プレート20に対して同様の弾性支持構造を提供する他のパターンを使用し得る。更に、第3の基層の厚さ及びバネ・エレメントのサイズを変更することにより、中央に懸架された物体、即ち中央プレート20に対する各種の有効バネ係数を実現可能である。従って、第3の基層16の中央プレート20に加わる単位力あたりの移動距離を変更し得る。この結果、各種の測定範囲を有する複数のセンサを形成し得る。
5つの基層8,10,16,14,12を組み立てた際、第3の基層16の中央プレート20は絶縁層、即ち第2の基層10及び第4の基層14内に形成された開口の中央に配置されている。この結果、中央プレート20は第1の基層8及び第5の基層12に対して自由に撓み得る。
5つの基層を手作業で組み立て得る。5つの基層を同基層の外周部全体に沿って挿入されたピンで保持する。次いで、各基層を外側基層に対してハンダ付けする。組み立てる際、各内層、即ち基層間の電気的接続はボニン他が米国特許第4,694,687号に開示するように容易に形成可能である。
中央プレート20から離間した位置から同中央プレート20まで力を伝達する手段24が提供されている。この手段はサンプル・ホルダ24を含み得る。サンプル・ホルダ24はサンプルの重量によって形成された力を第3の基層16の中央プレート20に伝達する。好ましい実施の形態において、サンプル・ホルダ24はサンプル保持面26及び軸部28を有する台座である。軸部28は第1の基層8内に形成された孔22と、第2の基層10内に形成された開口とを貫通して延びている。センサを組み立てた際、軸部28の底面29は中央プレート20の頂面に対して中心点23において当接している。軸部28及び孔22の壁の間の空間はダイヤフラム・シールまたは他のシール手段により汚染物質からシールすることが好ましい。ダイヤフラム・シールまたは他のシール手段は埃の侵入を防止し、さらには台座または力を伝達する他の手段24の移動を阻害しない。
この結果、サンプルまたは他の手段によってサンプル・ホルダ24のサンプル保持面26に加えられた重量、即ち力は第3の基層16の中央プレート20に対して伝達される。これにより、サンプル・ホルダ24の表面に加えられた力に比例した撓みが中央プレート20に形成される。従って、力が加えられた中央プレート20は2つの外側基層、即ち第1の基層8及び第5の基層12のいずれか一方に接近する方向または離間する方向に移動する。サンプル・ホルダ24は表面26上に負荷を配置することなく移動し得るエレメント、即ち力を加えるエレメントに対して直接連結し得る。この目的に適したコネクタで表面26を置換し得る。
外側プレート、即ち第1の基層8及び第5の基層12に対して搬送信号を提供する手段が配置されている。そして、同搬送信号は交流信号であり得る。この種の手段は50KHzの交流信号を形成するオシレータを含み得る。2つの外側プレートのうちの一方に対して供給する信号は他方に対して供給する信号に対して位相が180度ずれていることが好ましい。
センサ・エレメント2からの出力を検出する手段と、同出力を中央プレート20の力、重量または変位に比例した信号に変換する手段とが提供されている。出力信号は非常に高い入力インピーダンス(100メガオーム−0.3pF)を有する緩衝増幅器を通って流れる。そして、出力信号は直流信号を形成すべく同期復調される。直流信号は中央プレート20の力、重量または変位に比例する。出力は一方の方向への変位に対して正の値を示し、さらには他方の方向への変位に対して負の値を示す。サンプル・ホルダ24、即ち力を伝達する手段は中央プレート20に同調して移動すべく同中央プレート20に対して取付けられているか、または当接している。センサ2の出力は中央プレート20の位置に対して比例する。更に、センサ2は直線状をなす力及び変位の関係を有する。このため、センサ2の出力は力(重量を含む)を示すべく簡単に較正できる。
サンプル・ホルダ24、即ち力を伝達する手段は絶縁材料から形成するか、または絶縁材料で被覆する必要がある。更に、孔22の内径及び軸部28の外径の間のクリアランスはセンサ・エレメント2の感度を低減する摩擦を防止する十分な大きさを有する必要がある。
本発明に基づく容量型トランスデューサの信号対雑音比は従来の金属歪みゲージ・トランスデューサの信号対雑音比より更に高い値を有する。歪みゲージ・トランスデューサの最小ノイズ・レベルは歪みゲージ抵抗素子のサーマル・ノイズによって決定される。このノイズは抵抗の平方根に比例する。出力信号は入力信号に比例する一方、同入力信号に比べて非常に小さい。商業スケールの歪みゲージ・トランスデューサの一般的な値は5ミリボルトのフルスケール出力において175オームの抵抗値を示す。
本発明のスリー・プレート容量型トランスデューサ(Three-plate capacitive transducer)は抵抗トランスデューサのようにノイズを形成しない。しかし、信号は同信号を増幅器に入力しない限り使用できないうえ、増幅器は非常に高い入力抵抗を有する必要がある。このため、増幅器はノイズを形成する。このノイズの下限は増幅器の有効入力インピーダンスによって決定される。容量型トランスデューサは増幅器入力インピーダンスに対してパラレルであるうえ、増幅器入力インピーダンスはトランスデューサのインピーダンスより更に大きい(即ち、出力は非線形である)。このため、有効入力インピーダンスはトランスデューサのインピーダンスに等しい。
トランスデューサのインピーダンスは静電容量及び動作周波数によって決定される。高い動作周波数は低いトランスデューサ・インピーダンスを形成する(Xc=1/6.28FC)。0.005インチ(約0.0127cm)のプレート間隔を有し、かつ一辺の長さが1/2インチ(約1.27cm)の正方形をなす装置において、静電容量は約10pFである。動作周波数は増幅器及び付随する回路の周波数応答によって制限される以外は、任意の適切な値であり得る。トランスデューサのフルスケール出力信号(Full scale output signal)は入力電圧に等しく、同入力電圧は一般的に10ボルトである。容量型トランスデューサのフルスケール出力は10Vである。これは歪みゲージ・トランスデューサのフルスケール出力(5mV)の2,000倍の大きさである。容量型トランスデューサを使用した場合、インピーダンス及び形成されるノイズは大きくなる(高価な部品の使用を必要とする非常に高い周波数を使用する場合を除く)。しかし、容量型トランスデューサは高い出力レベルを有するため、同容量型トランスデューサの信号対雑音比は更に効果的である。
以下の表は2つのトランスデューサの信号対雑音比の関係を示す。
表1
Fop=容量型トランスデューサの動作周波数
C=トランスデューサの静電容量=10pF
Xc=トランスデューサのインピーダンス=1/(6.28 x Fop x C)
R=歪みゲージの抵抗=175オーム
ノイズはRまたはXcの平方根に比例するため、容量型トランスデューサ・ノイズの歪みゲージ・ノイズに対する比は(Xc/R)の平方根になる。更に、容量型トランスデューサ及び歪みゲージ・トランスデューサの信号対雑音比の改善率は2000を(Xc/R)の平方根で除した値になる。
Figure 0003738034
前記の表から明らかように、本発明の容量型トランスデューサ・センサは電子ノイズに関して歪みゲージより遙かに優れている。
容量型トランスデューサ、即ちセンサ・エレメント2の出力は中央部分20、即ち電極の変位に比例する。このため、変位を測定するスケール、即ち測定具として使用する装置を製造し得る。中央プレート20を支持する懸架システム18の適切な剛性を最初に選択する必要がある。この結果、サンプル・ホルダ24、即ち力を伝達する手段は、対象物を撓ませて同対象物の実際の位置を変化させる過剰な力を形成することなく、測定対象面に対して確実に付勢可能である。更に、複数の絶縁スペーサ、即ち第2の基層10及び第4の基層14は中央プレートを十分にオフセットさせるべく異なる厚さにそれぞれ形成し得る。これは装置の動作範囲を変更し得る。100,000分の1の分解能では、この種のセンサは0.1マイクロインチ、即ち25オングストロームまたはこれ以下の大きさの変位を分解し得ると信じられている。
図2は硬さ試験及び表面画像形成を行う本発明に基づく前記のセンサを有する装置を示す。この第2の実施の形態では、サンプルの表面構造の走査を最初に実施する。この直後、微小押込み硬さ試験を行う。その後、2度目の表面構造の走査を実施する。これらは全て1つの装置を用いて実施される。一般的に、図2は自然位高解像度画像形成(In-situ high resolution imaging and microindentation testing)及び微小押込み硬さ試験を1つの装置で実施すべく改造されたディジタル・インスツルメンツ社(Digital Instruments)のナノスコープIII(Nanoscope III)等の市販の走査トンネル顕微鏡を示す。
前記のように、走査トンネル顕微鏡は市販されている。1989年10月に発行されたサイエンティフィック・アメリカンの98〜105頁に記載されているウィックラーマシンジェによる“走査プローブ顕微鏡”と称される論文に開示されているように、走査トンネル顕微鏡は図2に示す幾つかの標準部品を有する。この開示をもって、前記のウィックラーマシンジェの記載を本明細書中に開示したものとする。
走査トンネル顕微鏡では、サンプル52は分析を実施すべくサンプル・プラットフォーム54上に配置される。走査トンネル顕微鏡はプローブ50及びサンプル52の間に形成された間隙をトンネル状に流動する電子を用いることにより、表面構造を原子レベルで見出する。三次元ピエゾ・アクチュエータ58は同アクチュエータ58上に取付けられたプローブを有する。三次元ピエゾ・アクチュエータ58は印加された電圧の変化に応じてプローブを3方向に移動させるべく使用される。一般的に、ピエゾエレクトリック・セラミックは印加された電圧の変化に応じてサイズが僅かに変化し、これによりプローブを三次元で駆動する。このため、三次元ピエゾ・アクチュエータ58を形成すべくピエゾエレクトリック・セラミックが一般的に使用される。三次元ピエゾ・アクチュエータ58に印加する電圧は走査トンネル顕微鏡コントローラ60によって制御される。
動作時、電圧はプローブ50のチップに印加される。そして、プローブ50のチップはトンネル電流が流動し始めるまで導体または半導体であるサンプル52の表面に向けて移動される。水平方向の移動を制御するピエゾエレクトリック・セラミックに印加する電圧を変化させることにより、プローブ50のチップはラスタ・パターンで前後方向に走査を行う。トンネル電流はサンプルの表面構造に基づいて変化する。この結果、フィードバック・メカニズムを提供し、かつトンネル電圧を監視する電流出力信号66が変化する。そして、電流出力信号66は走査トンネル顕微鏡コントローラ60に対して入力される。コントローラ60は三次元ピエゾ・アクチュエータ58に対する出力を調整する。これに応じて、三次元ピエゾ・アクチュエータ58は表面の起伏に沿ってプローブ50のチップを上下動させる。プローブ50の移動は表面を示す画像に翻訳され、さらにはイメージ・ディスプレイ62上に表示される。
走査トンネル顕微鏡では、プローブ50はタングステンから形成されている。プローブ50のチップは非常に細く、かつ1つの原子のみから形成され得る。更に、同チップは0.2ナノメートルまでの幅を検出可能である。
微小押込み硬さ試験と、同試験後における表面画像形成を行う本発明の装置は幾つかの変更を施した前記の走査トンネル顕微鏡を使用している。第1の実施の形態において詳述したフォース・センサ56は、標準サンプル・ホルダの代わりに走査トンネル顕微鏡のベースに取付けられている。そして、サンプル52はサンプル・プラットフォーム54上に配置されている。フォース・コントローラ64はフォース・センサ56からの出力信号を監視するとともに、同出力信号をプローブ50からプラットフォーム54上のサンプル52に加えられた力に比例する信号に変換すべくフォース・センサ56に対して接続されている。フォース・コントローラまたはフォース・センサからの出力信号は同信号を表面画像形成中に走査トンネル顕微鏡コントローラ60を通じて送信することにより、プローブ50の垂直方向の位置、即ちz軸に沿った位置を制御すべく使用し得る。これに代えて、フォース・コントローラ64からの出力は微小押込み硬さ試験中に加えられた力を検出すべく監視可能である。これらの手順を以下に詳述する。
前記の走査トンネル顕微鏡では、タングステン・チップは微小押込み硬さ試験を行う更に硬いチップと交換されている。好ましい実施の形態において、ブルーダイヤモンド等のダイヤモンド・チップが使用されている。チップ及び試験サンプルは導電性を有する必要はない。しかし、導電性を有する走査トンネル顕微鏡用ブルーダイヤモンド・チップの使用が可能なことが認められている。これらのチップは走査トンネル顕微鏡による導電性サンプルの画像形成と、本発明の装置を使用した試験とに使用可能である。
オペレーションにおいて、本発明の第2の実施の形態のフォース・センサ56は凹み形成またはスクラッチ形成中に加えられた力の検出と、試験の前後における画像形成とに使用される。走査トンネル顕微鏡のトンネル電流出力信号66を遮断し、同トンネル電流出力信号66に代えてフォース・センサ56からの出力信号68を使用することにより、原子間力顕微鏡画像を走査トンネル顕微鏡を用いて形成する。次いで、走査トンネル顕微鏡の走査機能を通常に動作させる。この際、フォース・コントローラ64の出力信号は一定のトンネル電流より、寧ろ一定の力をプローブ50のチップ及びサンプル52間に維持すべくz軸ピエゾ・セラミックを制御する。これに代えて、一定の高さの画像を形成し得る。この場合、プローブ50のチップのz位置、即ち垂直方向の高さを一定に維持し、画像をフォース・コントローラ64から出力されたフォース・センサ56の出力信号から直接形成する。フォース・センサ56の出力信号は走査トンネル顕微鏡コントローラ60を通って流れ、さらにはイメージ・ディスプレイ62上に表面構造を表示すべく使用される。
前記の手順により表面の画像が形成された後、コントローラはチップをサンプル内に押圧し、かつ凹みを形成すべく使用可能である。この際、フォース・センサは凹み形成中に加えられた負荷の検出値を出力する。走査プローブ顕微鏡用ピエゾ素子は凹みを形成すべくチップをサンプル内に押圧するために使用し得る。特に、好ましい実施の形態において、z軸ピエゾ素子は凹みを形成するチップに対して力を加えるべく操作可能である。凹みが形成された後、同一チップを使用してサンプルの画像を再び形成し得る。この結果、サンプルを移動させたり、凹みが形成されたサンプル上の位置を発見する必要をともなうことなく、凹みの結果を数分以内に確認可能である。更に、第1の表面画像形成、凹み形成及び第2の表面画像形成はサンプルを移動させることなく実施される。このため、第1の表面画像及び第2の表面画像は同一面を示し、かつ凹み形成工程の影響を示すことが保証される。
前記のシステムでは、サンプルの位置を変更することなく導電性サンプル及び非導電性サンプルの両方の画像を機械的試験の前後において高解像度で形成可能である。従って、それぞれ独立した凹み形成装置及び画像形成装置を使用した場合とは対照的に、試験領域の位置を探す問題がない。更に、原子間力顕微鏡から走査トンネル顕微鏡にスイッチを切替えることにより、同一のサンプル面を示す原子間力顕微鏡画像及び走査トンネル顕微鏡画像を並べて比較できる。原子間力顕微鏡の信号はサンプルの表面構造をほぼ正確に示す一方、走査トンネル顕微鏡の信号は表面の導電性、即ち電子の状態に関する情報を提供し得る。このため、原子間力顕微鏡画像及び走査トンネル顕微鏡画像を並べて比較し得ることは効果的である。
前記のように、原子間力顕微鏡画像は本発明のセンサ及び顕微鏡装置を使用して形成されている。図3、図4及び図5は前記の装置から得られた画像の写真を示す。使用した顕微鏡はブルーダイヤモンドを使用したディジタル・インスツルメンツ社のナノスコープIIIである。使用したサンプルは試験前に研磨したガリウム砒素半導体ウェハである。フォース・センサ・スケール・ファクタ(Force sensor scale factor)は5.59V/グラムである。そして、走査トンネル顕微鏡の設定値は200pAである。
図3の画像は凹み形成前に撮影されている。更に、図4の画像は77.8mgの力を加えた後で撮影されている。凹み形成による影響を受けた表面構造は記録された画像の色の変化から明らかである。錆色から焦げ茶色の領域は最も深い凹みを示す。第3の画像、即ち図5は図4の凹みの最も深いセクションの領域分析を示す。これに関連するデータとしては、赤色で示す0.383マイクロメートルの水平距離と、緑色で示す0.0497マイクロメートルの垂直距離とが挙げられる。
画像形成中に加わる力はセンサ・スケール・ファクタと、電流を電圧に換算する顕微鏡の換算ファクタと、トンネル電流設定値との組み合わせによって決定される。前記の走査トンネル顕微鏡において、換算ファクタは0.1V/nAであり、トンネル電流設定値は200pAであり、装置3.58ミリグラムの力に相当する20ミリボルトを形成するのに必要な力を加える。前記の試験において、システム内に5ミリボルトのオフセットが存在することにより、200pAの設定値はセンサ出力として20mVを形成する代わりに15mVを形成した。そして、負荷がゼロの状態において、フォース・センサの出力は10mVであった。従って、実際の負荷は約0.89mgであった。これらのオフセットは走査トンネル顕微鏡の設定値を調整することにより補正し得る。
微小押込み硬さ試験及び表面画像形成を行う本発明の装置を好ましい実施の形態に基づいて詳述した。同好ましい実施の形態では、サンプルを取付けるベースと、プローブを取付けたピエゾ素子駆動式ヘッドとを有する走査トンネル顕微鏡装置を使用している。ピエゾ素子駆動式ヘッドはサンプルの表面構造を検出すべくベースに取付けられたサンプルとの係合を実現する。この実施の形態において、プローブはピエゾ素子駆動式ヘッドに取付けられている。更に、フォース・センサはサンプルを取付けるベースに取付けられている。この構成において、走査ヘッド、即ちピエゾ素子駆動式ヘッドはプローブを表面構造に沿ってラスタ・パターンで移動させる。しかし、プローブ、フォース・センサ及び走査ヘッドの別の構成が本発明の範囲内において可能である。本発明の走査プローブ顕微鏡装置の重要な点としては、サンプルの表面構造を検出すべくサンプルの表面との係合を実現する走査ヘッドに対してプローブを取付けている点が挙げられる。プローブは試験サンプルより更に高い硬度を有する。そして、プローブをサンプルの表面に対して係合させた際、フォース・センサはサンプル及びプローブ間の力を検出すべく配置される。
前記のように、第1の好ましい実施の形態において、走査プローブ顕微鏡はサンプルを取付けるベースと、プローブを取付けたピエゾ素子駆動式ヘッドと、ベースに取付けられたフォース・センサと、ベース上に配置されたサンプルとを有する。第2の好ましい実施の形態において、フォース・センサは同フォース・センサに固定されたプローブとともに固定面に対して取付け可能である。サンプルはピエゾ素子駆動式ヘッド、即ち走査ヘッドを取付けたサンプル・ホルダに取付け可能である。この構成において、ピエゾ素子駆動式走査ヘッドはサンプルをプローブに対して移動させる。この際、プローブに加わる力は同力を測定すべくセンサを通じて翻訳される。
第3の実施の形態において、走査対象面を有するサンプルは本発明の装置の取付けが可能な大きなサンプルであり得る。本発明の装置はフォース・センサに取付けられたプローブを含む。そして、フォース・センサはピエゾ素子駆動式ヘッド、即ち走査ヘッドに取付けられている。この構成において、プローブは大きなサンプルの表面に係合すべく配置されている。更に、フォース・センサは押圧力を検出すべく使用される。その一方、走査ヘッドは画像を形成すべくプローブをサンプルの表面上で移動させる。
第4の実施の形態において、プローブは固定面に取付け可能である。この構成において、サンプル及びフォース・センサはピエゾ素子駆動式ヘッド、即ち走査ヘッドに取付けられている。従って、走査ヘッドはプローブ及びサンプル間の力を検出するセンサ並びにサンプルを固定プローブに対して移動させる。
本発明の特徴及び効果は本明細書中に開示されている。しかし、この開示は多くの点において例示を目的とするものである。本発明の変更、特に部品の形状、サイズ及び配置に関する変更は本発明の範囲から逸脱することなく実施可能である。本発明の範囲は請求の範囲に開示されている。

Claims (40)

  1. サンプルの表面構造を測定すべく同サンプルの表面との係合を実現する走査ヘッド及びプローブを有する走査プローブ顕微鏡装置において、
    a.前記プローブが試験サンプルより高い硬度を有することと、
    b.前記サンプル及びプローブ間の力を測定すべく配置されたフォース・センサと、前記フォース・センサが出力信号を有し、更に同フォース・センサは、
    i.一対の容量型トランスデューサと、前記各トランスデューサが独立したドライブ・プレート及び共有ピックアップ・プレートを有し、前記ドライブ・プレートのうちの第1のドライブ・プレートが中央に形成された孔を有し、前記ピックアップ・プレートが前記複数のドライブ・プレート間に配置され、かつ絶縁スペーサにより各ドライブ・プレートから分離され、ピックアップ・プレートを前記複数のドライブ・プレート間に取付けた際、前記複数のドライブ・プレートは互いに対向し、かつ離間した導電面をそれぞれ有し、前記ピックアップ・プレートは複数のドライブ・プレート間に弾性手段によって懸架された導電性中央プレートを有し、前記中央プレートは前記複数のドライブ・プレートの導電面間において撓み得ることと、
    ii.前記中央プレートから離間した位置から前記中央部まで力を伝達する手段と、
    c.前記フォース・センサの出力信号を測定し、さらには前記表面構造の測定中にサンプル上に加わる一定の力を維持すべくピエゾ素子駆動式ヘッドの垂直方向の移動を制御するために前記出力信号を使用する手段と
    を含む走査プローブ顕微鏡装置。
  2. 前記走査ヘッドはピエゾ素子駆動式ヘッドを有し、ピエゾ素子駆動式ヘッドは同ヘッドに取付けられたプローブを有し、フォース・センサは固定ベースに取付けられている請求項1に記載の装置。
  3. 前記プローブはフォース・センサに取付けられており、サンプルは走査ヘッド上に取付けられている請求項1に記載の装置。
  4. 前記プローブはセンサに取付けられており、前記センサは固定面上のサンプルとの係合を実現する走査ヘッドに取付けられている請求項1に記載の装置。
  5. 前記プローブは固定面に取付けられており、前記サンプルはフォース・センサ上に取付けられており、前記フォース・センサはプローブとの係合を実現する走査ヘッドに取付けられている請求項1に記載の装置。
  6. 前記プローブに対して下方に作用する力を付与する手段を有し、フォース・センサは前記力を測定し、前記フォース・センサの出力信号を測定する手段は前記出力信号を押込み硬さ試験中に変換する請求項1に記載の装置。
  7. 前記プローブはダイヤモンド・チップを有する請求項1に記載の装置。
  8. 前記ドライブ・プレートの互いに対向し、かつ離間した複数の導電面は金属化されていない周辺部によって囲まれたほぼ矩形をなす金属化されたパターンを中央にそれぞれ有し、前記パターンは互いに整合するように整列されている請求項1に記載の装置。
  9. 金属化されていない部分を第2のドライブ・プレートの対向する導電面上に有し、同金属化されていない部分は第1のドライブ・プレート内の孔のサイズ及び形状にほぼ一致するサイズ及び形状を有し、さらには前記第1のドライブ・プレート内の孔に対して整列されている請求項8に記載の装置。
  10. 前記ピックアップ・プレートはエッチングが施された金属層を有し、前記金属層は同金属層を貫通して延びるスリット・パターンによって形成された懸架システムによって支持されている請求項1に記載の装置。
  11. 前記力を伝達する手段は非導電性軸部を有し、前記非導電性軸部は第1のドライブ・プレートの中央に形成された孔を貫通し、かつピックアップ・プレートのほぼ中心点において同ピックアップ・プレートの表面に当接している請求項1に記載の装置。
  12. 前記力を伝達する手段は軸部を有する非導電性台座を有し、前記軸部は第1のドライブ・プレートの中央に形成された孔を貫通し、かつ中央プレートのほぼ中心点においてピックアップ・プレートの表面に当接し、前記台座は同台座に加えられた力を中央プレートに対して伝達し、これにより懸架された中央プレートを撓ませる請求項1に記載の装置。
  13. サンプルの表面構造を測定すべく同サンプルの表面との係合を実現する走査ヘッド及びプローブを有する走査プローブ顕微鏡装置において、
    a.前記プローブが試験サンプルより高い硬度を有することと、
    b.前記サンプル及びプローブ間の力を測定すべく配置されたフォース・センサと、前記フォース・センサが出力信号を有し、更に同フォース・センサは、
    i.金属化された内面及び外面を有する第1の基層と、前記金属化された外面はセンサ・エレメントの第1の外面を形成し、前記金属化された内面は第1の可変コンデンサの第1のプレートを含み、前記第1のプレートは中央に形成された孔を有することと、
    ii.絶縁層を含む第2の基層と、前記第2の基層は中央開口部、第1の面及び第2の面を有し、前記第1の面は第1の基層の内面に対して面接触するように取付けられていることと、
    iii.第1の面及び第2の面を有する第3の基層と、前記第1の面が第2の基層の第2の面に対して面接触するように取付けられており、前記第3の基層は導電性材料から形成され、かつ中央プレートを有し、前記中央プレートが弾性手段によって懸架されていることと、
    iv.絶縁層を有する第4の基層と、前記第4の基層は中央開口部、第1の面及び第2の面を有し、前記第1の面は第3の基層の第2の面に対して面接触するように取付けられていることと、
    v.金属化された内面及び外面を有する第5の基層と、前記金属化された外面はセンサ・エレメントの第2の外面を形成し、前記金属化された内面は第2の可変コンデンサの第1のプレートを形成し、第5の基層の内面は第4の基層の第2の面に対して面接触するように取付けられていることと、
    vi.前記中央プレートから離間した位置から前記中央プレートまで力を伝達する手段と、
    c.前記フォース・センサの出力信号を測定し、さらには前記表面構造の測定中にサンプル上に加わる一定の力を維持すべくピエゾ素子駆動式ヘッドの垂直方向の移動を制御するために前記出力信号を使用する手段と
    を含む走査プローブ顕微鏡装置。
  14. 前記走査ヘッドはピエゾ素子駆動式ヘッドを有し、ピエゾ素子駆動式ヘッドは同ヘッドに取付けられたプローブを有し、フォース・センサは固定ベースに取付けられている請求項13に記載の装置。
  15. 前記プローブはフォース・センサに取付けられており、サンプルは走査ヘッド上に取付けられている請求項13に記載の装置。
  16. 前記プローブはセンサに取付けられており、前記センサは固定面上のサンプルとの係合を実現する走査ヘッドに取付けられている請求項13に記載の装置。
  17. 前記プローブは固定面に取付けられており、前記サンプルはフォース・センサ上に取付けられており、前記フォース・センサはプローブとの係合を実現する走査ヘッドに取付けられている請求項13に記載の装置。
  18. 前記プローブに対して下方に作用する力を付与する手段を有し、フォース・センサは前記力を測定し、前記フォース・センサの出力信号を測定する手段は前記出力信号を押込み硬さ試験中に変換する請求項13に記載の装置。
  19. 前記プローブはダイヤモンド・チップを有する請求項13に記載の装置。
  20. 前記第1の基層の内面及び第5の基層の内面は金属化されていない周辺部によって囲まれたほぼ矩形をなす金属化されたパターンを中央にそれぞれ有し、前記パターンは取付けた際に互いに整合するように整列されている請求項13に記載の装置。
  21. 金属化されていない部分を第5のプレートの内面上に有し、同金属化されていない部分は第1の基層内の孔のサイズ及び形状にほぼ一致するサイズ及び形状を有し、さらには取付けた際に第1の基層内の孔に対して整列されている請求項20に記載の装置。
  22. 前記第3の基層はエッチングが施された金属層を有し、前記金属層は同金属層を貫通して延びるスリット・パターンによって形成された懸架システムによって支持されている請求項13に記載の装置。
  23. 前記力を伝達する手段は非導電性軸部を有し、前記非導電性軸部は第1の基層の中央に形成された孔を貫通し、かつ中央プレートのほぼ中心点において第3の基層の第1の面に当接している請求項13に記載の装置。
  24. 前記力を伝達する手段は軸部を有する非導電性台座を有し、前記軸部は第1の基層の中央に形成された孔を貫通し、かつ中央プレートのほぼ中心点において第3の基層の第1の面に当接し、前記台座は同台座に加えられた力を中央プレートに対して伝達し、これにより懸架された中央プレートを撓ませる請求項13に記載の装置。
  25. サンプルを取付けるベースと、サンプルの表面構造を測定すべくベースに取付けられたサンプルとの係合を実現するプローブを取付けたピエゾ素子駆動式ヘッドとを有する走査トンネル顕微鏡装置において、
    a.ピエゾ素子駆動式ヘッドに取付けられ、かつ試験サンプルより高い硬度を有するプローブと、
    b.サンプルを取付けるベースに取付けられたフォース・センサと、前記フォース・センサが出力信号を有し、更に同フォース・センサは、
    i.一対の容量型トランスデューサと、前記各トランスデューサが独立したドライブ・プレート及び共有ピックアップ・プレートを有し、前記ドライブ・プレートのうちの第1のドライブ・プレートが中央に形成された孔を有し、前記ピックアップ・プレートが前記複数のドライブ・プレート間に配置され、かつ絶縁スペーサにより各ドライブ・プレートから分離され、ピックアップ・プレートを前記複数のドライブ・プレート間に取付けた際、前記複数のドライブ・プレートは互いに対向し、かつ離間した導電面をそれぞれ有し、前記ピックアップ・プレートは複数のドライブ・プレート間に弾性手段によって懸架された導電性中央プレートを有し、前記中央プレートは前記複数のドライブ・プレートの導電面間において撓み得ることと、
    ii.前記中央プレートから離間した位置から前記中央部まで力を伝達する手段と、
    c.前記フォース・センサの出力信号を測定し、さらには前記表面構造の測定中にサンプル上に加わる一定の力を維持すべくピエゾ素子駆動式ヘッドの垂直方向の移動を制御するために前記出力信号を使用する手段と
    を含む走査トンネル顕微鏡装置。
  26. 前記プローブに対して下方に作用する力を付与する手段を有し、フォース・センサは前記力を測定し、前記フォース・センサの出力信号を測定する手段は前記出力信号を押込み硬さ試験中に変換する請求項25に記載の装置。
  27. 前記プローブはダイヤモンド・チップを有する請求項25に記載の装置。
  28. 前記ドライブ・プレートの互いに対向し、かつ離間した複数の導電面は金属化されていない周辺部によって囲まれたほぼ矩形をなす金属化されたパターンを中央にそれぞれ有し、前記複数のパターンは互いに整合するように整列されている請求項25に記載の装置。
  29. 金属化されていない部分を第2のドライブ・プレートの対向する導電面上に有し、同金属化されていない部分は第1のドライブ・プレート内の孔のサイズ及び形状にほぼ一致するサイズ及び形状を有し、さらには前記第1のドライブ・プレート内の孔に対して整列されている請求項28に記載の装置。
  30. 前記ピックアップ・プレートはエッチングが施された金属層を有し、前記金属層は同金属層を貫通して延びるスリット・パターンによって形成された懸架システムによって支持されている請求項25に記載の装置。
  31. 前記力を伝達する手段は非導電性軸部を有し、前記非導電性軸部は第1のドライブ・プレートの中央に形成された孔を貫通し、かつピックアップ・プレートのほぼ中心点において同ピックアップ・プレートの表面に当接している請求項25に記載の装置。
  32. 前記力を伝達する手段は軸部を有する非導電性台座を有し、前記軸部は第1のドライブ・プレートの中央に形成された孔を貫通し、かつ中央プレートのほぼ中心点においてピックアップ・プレートの表面に当接し、前記台座は同台座に加えられた力を中央プレートに対して伝達し、これにより懸架された中央プレートを撓ませる請求項25に記載の装置。
  33. サンプルを取付けるベースと、サンプルの表面構造を測定すべくベースに取付けられたサンプルとの係合を実現するプローブを取付けたピエゾ素子駆動式ヘッドとを有する走査トンネル顕微鏡装置において、
    a.ピエゾ素子駆動式ヘッドに取付けられ、かつ試験サンプルより高い硬度を有するプローブと、
    b.サンプルを取付けるベースに取付けられたフォース・センサと、前記フォース・センサが出力信号を有し、更に同フォース・センサは、
    i.金属化された内面及び外面を有する第1の基層と、前記金属化された外面はセンサ・エレメントの第1の外面を形成し、前記金属化された内面は第1の可変コンデンサの第1のプレートを含み、前記第1のプレートは中央に形成された孔を有することと、
    ii.絶縁層を含む第2の基層と、前記第2の基層は中央開口部、第1の面及び第2の面を有し、前記第1の面は第1の基層の内面に対して面接触するように取付けられていることと、
    iii.第1の面及び第2の面を有する第3の基層と、前記第1の面が第2の基層の第2の面に対して面接触するように取付けられており、前記第3の基層は導電性材料から形成され、かつ中央プレートを有し、前記中央プレートが弾性手段によって懸架されていることと、
    iv.絶縁層を有する第4の基層と、前記第4の基層は中央開口部、第1の面及び第2の面を有し、前記第1の面は第3の基層の第2の面に対して面接触するように取付けられていることと、
    v.金属化された内面及び外面を有する第5の基層と、前記金属化された外面はセンサ・エレメントの第2の外面を形成し、前記金属化された内面は第2の可変コンデンサの第1のプレートを形成し、第5の基層の内面は第4の基層の第2の面に対して面接触するように取付けられていることと、
    vi.前記中央プレートから離間した位置から前記中央プレートまで力を伝達する手段と、
    c.前記フォース・センサの出力信号を測定し、さらには前記表面構造の測定中にサンプル上に加わる一定の力を維持すべくピエゾ素子駆動式ヘッドの垂直方向の移動を制御するために前記出力信号を使用する手段と
    を含む走査トンネル顕微鏡装置。
  34. 前記プローブに対して下方に作用する力を付与する手段を有し、フォース・センサは前記力を測定し、前記フォース・センサの出力信号を測定する手段は前記出力信号を押込み硬さ試験中に変換する請求項33に記載の装置。
  35. 前記プローブはダイヤモンド・チップを有する請求項33に記載の装置。
  36. 前記第1の基層の内面及び第5の基層の内面は金属化されていない周辺部によって囲まれたほぼ矩形をなす金属化されたパターンを中央にそれぞれ有し、前記パターンは取付けた際に互いに整合するように整列されている請求項33に記載の装置。
  37. 金属化されていない部分を第5のプレートの内面上に有し、同金属化されていない部分は第1の基層内の孔のサイズ及び形状にほぼ一致するサイズ及び形状を有し、さらには取付けた際に第1の基層内の孔に対して整列されている請求項36に記載の装置。
  38. 前記第3の基層はエッチングが施された金属層を有し、前記金属層は同金属層を貫通して延びるスリット・パターンによって形成された懸架システムによって支持されている請求項33に記載の装置。
  39. 前記力を伝達する手段は非導電性軸部を有し、前記非導電性軸部は第1の基層の中央に形成された孔を貫通し、かつ中央プレートのほぼ中心点において第3の基層の第1の面に当接している請求項33に記載の装置。
  40. 前記力を伝達する手段は軸部を有する非導電性台座を有し、前記軸部は第1の基層の中央に形成された孔を貫通し、かつ中央プレートのほぼ中心点において第3の基層の第1の面に当接し、前記台座は同台座に加えられた力を中央プレートに対して伝達し、これにより懸架された中央プレートを撓ませる請求項33に記載の装置。
JP51412496A 1994-10-24 1995-10-23 微小押込み硬さ試験及び表面画像形成を行うマルチプレート・コンデンサ・システムを有する装置 Expired - Lifetime JP3738034B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US327,979 1994-10-24
US08/327,979 US5553486A (en) 1993-10-01 1994-10-24 Apparatus for microindentation hardness testing and surface imaging incorporating a multi-plate capacitor system
PCT/US1995/013729 WO1996012930A1 (en) 1994-10-24 1995-10-23 Apparatus for microindentation hardness testing and surface imaging incorporating a multi-plate capacitor system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10511176A JPH10511176A (ja) 1998-10-27
JP3738034B2 true JP3738034B2 (ja) 2006-01-25

Family

ID=23278954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51412496A Expired - Lifetime JP3738034B2 (ja) 1994-10-24 1995-10-23 微小押込み硬さ試験及び表面画像形成を行うマルチプレート・コンデンサ・システムを有する装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5553486A (ja)
EP (1) EP0805946B1 (ja)
JP (1) JP3738034B2 (ja)
AU (1) AU4009595A (ja)
DE (1) DE69527548T2 (ja)
WO (1) WO1996012930A1 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5661235A (en) * 1993-10-01 1997-08-26 Hysitron Incorporated Multi-dimensional capacitive transducer
US6026677A (en) * 1993-10-01 2000-02-22 Hysitron, Incorporated Apparatus for microindentation hardness testing and surface imaging incorporating a multi-plate capacitor system
US6337479B1 (en) * 1994-07-28 2002-01-08 Victor B. Kley Object inspection and/or modification system and method
US5866807A (en) * 1997-02-04 1999-02-02 Digital Instruments Method and apparatus for measuring mechanical properties on a small scale
GB9804799D0 (en) * 1998-03-07 1998-04-29 Univ Coventry Nanotribological probe microscope
US6289734B1 (en) * 1999-03-01 2001-09-18 Hysitron, Incorporated In-situ non-destructive audiosonic identification system for visco-elastic materials
FR2796150B1 (fr) * 1999-07-09 2001-09-21 Bouygues Sa Procede de caracterisation mecanique d'un materiau heterogene
JP2001343294A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Ishida Co Ltd ロードセル及び秤
SE0103781D0 (sv) * 2001-11-12 2001-11-12 Nanofactory Instruments Ab Mätanordning för elektronmikroskop
US7181977B2 (en) * 2002-01-22 2007-02-27 Measurement Specialties, Inc. Sensor assembly with lead attachment
EP1493011A1 (en) * 2002-04-10 2005-01-05 Mts Systems Corporation Method and apparatus for determining properties of a test material by scratch testing
US6904806B2 (en) * 2002-07-18 2005-06-14 Wayne State University Electronic intelligent indenter
US6768958B2 (en) * 2002-11-26 2004-07-27 Lsi Logic Corporation Automatic calibration of a masking process simulator
US7047818B2 (en) * 2003-04-09 2006-05-23 Loadstar Sensors, Inc. Capacitive force sensing device
US7353713B2 (en) * 2003-04-09 2008-04-08 Loadstar Sensors, Inc. Flexible apparatus and method to enhance capacitive force sensing
US7046497B1 (en) 2003-05-15 2006-05-16 Wayne Bonin Multi-layer capacitive transducer
US7277267B1 (en) 2004-05-17 2007-10-02 Wayne Allen Bonin Multi-layer capacitive transducer
US8189300B1 (en) * 2003-05-15 2012-05-29 Wayne Allen Bonin Multi-layer capacitive transducer with mult-dimension operation
WO2005001182A2 (en) * 2003-06-27 2005-01-06 Sara Lee Corporation Garment blanks, brassieres formed therefrom and methods of forming the same
US7055378B2 (en) 2003-08-11 2006-06-06 Veeco Instruments, Inc. System for wide frequency dynamic nanomechanical analysis
SE0400177D0 (sv) * 2004-01-26 2004-01-26 Nanofactory Instruments Ab Sensor
KR101206555B1 (ko) * 2004-04-14 2012-11-29 비코 인스트루먼츠 인코포레이티드 프로브 기반 기기를 사용하는 정량 측정을 위한 방법 및 장치
US7497133B2 (en) 2004-05-24 2009-03-03 Drexel University All electric piezoelectric finger sensor (PEFS) for soft material stiffness measurement
US7107694B2 (en) * 2004-06-29 2006-09-19 Hysitron, Incorporated Method for observation of microstructural surface features in heterogeneous materials
EP1674850A1 (fr) 2004-12-23 2006-06-28 CSM Instruments SA Tête de mesure pour instrument de nano-indentation et procédé de mesure utilisant une telle tête
US8220318B2 (en) * 2005-06-17 2012-07-17 Georgia Tech Research Corporation Fast microscale actuators for probe microscopy
US7798011B2 (en) * 2006-02-08 2010-09-21 Hysitron, Inc. Actuatable capacitive transducer for quantitative nanoindentation combined with transmission electron microscopy
KR101339078B1 (ko) * 2006-03-13 2013-12-09 아실럼 리서치 코포레이션 나노압입자
US7681459B1 (en) 2006-04-12 2010-03-23 Hysitron, Incorporated Multi-scale & three-axis sensing tensile testing apparatus
US8266969B2 (en) * 2006-06-07 2012-09-18 Case Western Reserve University Method and system for measuring properties of microstructures and nanostructures
DE102006049813B4 (de) * 2006-10-17 2009-01-22 Petrotest Instruments Gmbh & Co.Kg Verfahren zur Bestimmung des Härtegrades von halbfesten Materialien
US8481335B2 (en) * 2006-11-27 2013-07-09 Drexel University Specificity and sensitivity enhancement in cantilever sensing
US7992431B2 (en) * 2006-11-28 2011-08-09 Drexel University Piezoelectric microcantilevers and uses in atomic force microscopy
US8927259B2 (en) * 2006-11-28 2015-01-06 Drexel University Piezoelectric microcantilever sensors for biosensing
EP2115448A4 (en) 2007-02-01 2013-01-30 Univ Drexel PORTABLE PHASE SHIFT DETECTOR FOR SENSOR APPLICATIONS
US10330581B2 (en) 2007-09-17 2019-06-25 Rave Llc Debris removal from high aspect structures
US10384238B2 (en) 2007-09-17 2019-08-20 Rave Llc Debris removal in high aspect structures
US10618080B2 (en) * 2007-09-17 2020-04-14 Bruker Nano, Inc. Debris removal from high aspect structures
EP2198168A4 (en) * 2007-09-28 2013-12-25 Univ Toronto SYSTEM, APPARATUS AND METHOD FOR APPLYING MECHANICAL FORCE TO MATERIAL
US8241569B2 (en) 2007-11-23 2012-08-14 Drexel University Lead-free piezoelectric ceramic films and a method for making thereof
WO2009126378A2 (en) 2008-03-11 2009-10-15 Drexel University Enhanced detection sensitivity with piezoelectric microcantilever sensors
KR20110049748A (ko) * 2008-05-16 2011-05-12 드렉셀유니버시티 조직을 평가하는 시스템과 방법
US7898266B2 (en) * 2008-06-04 2011-03-01 Seagate Technology Llc Probe with electrostatic actuation and capacitive sensor
EP2310830B1 (en) * 2008-07-03 2012-12-05 Hysitron Incorporated Micromachined comb drive for quantitative nanoindentation
US9335240B2 (en) 2008-07-03 2016-05-10 Hysitron Incorporated Method of measuring an interaction force
EP2349913B1 (en) 2008-10-07 2017-09-20 Hysitron Incorporated Micro/nano-mechanical test system employing tensile test holder with push-to-pull transformer
US20110086368A1 (en) * 2009-10-08 2011-04-14 Drexel University Method for immune response detection
US8722427B2 (en) * 2009-10-08 2014-05-13 Drexel University Determination of dissociation constants using piezoelectric microcantilevers
EP3553494A1 (en) 2009-11-27 2019-10-16 Hysitron, Inc. Micro electro-mechanical heater
EP2564180B1 (en) 2010-04-30 2014-03-12 Hysitron Incorporated 2-d mems tribometer with comb drives
US9804072B2 (en) 2011-11-28 2017-10-31 Hysitron, Inc. High temperature heating system
EP2831600B1 (en) * 2012-03-27 2017-07-19 Hysitron, Inc. Microscope objective mechanical testing instrument
US9829417B2 (en) * 2012-06-13 2017-11-28 Hysitron, Inc. Environmental conditioning assembly for use in mechanical testing at micron or nano-scales
JP6397424B2 (ja) 2012-11-28 2018-09-26 ハイジトロン・インコーポレーテッドHysitron Incorporated 定量的ナノインデンテーション用マイクロ加工櫛形駆動機構
KR101455112B1 (ko) 2013-06-17 2014-10-28 서울대학교산학협력단 압입 피로 시험 모듈
US9752900B2 (en) 2015-07-10 2017-09-05 Wyrobek International, Inc. Multi-plate capacitive transducer
CN106403790A (zh) * 2016-11-14 2017-02-15 苏州亨达尔工业材料有限公司 一种汽车装饰板的平面横扫检测设备
CN106872279A (zh) * 2016-12-29 2017-06-20 铜陵龙嘉机电有限公司 电容器壳体质量检测系统
CN106885732B (zh) * 2016-12-29 2019-03-26 铜陵龙嘉机电有限公司 电容器壳体径向滚压式检测系统
CN106950068A (zh) * 2016-12-29 2017-07-14 铜陵龙嘉机电有限公司 电容器壳体横向点压式检测系统
CN107063593A (zh) * 2016-12-29 2017-08-18 铜陵龙嘉机电有限公司 一种自动化电容器壳体横向点压式检验筛选线
AT520420B1 (de) * 2017-08-09 2019-07-15 Anton Paar Gmbh Kapazitive Wegmessvorrichtung zum Messen einer Weginformation eines Sondenkörpers
CN110879059B (zh) * 2019-12-30 2022-05-27 中北大学 基于压电陶瓷离面驱动的隧道磁阻效应微陀螺装置及方法
CN111380784A (zh) * 2020-04-13 2020-07-07 浙江大学 一种用于中药材浸润过程的检测装置
US11634319B2 (en) * 2020-07-02 2023-04-25 National Taiwan University Device and method for monitoring surface condition of contact surface of detected object

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3307407A (en) * 1964-07-30 1967-03-07 Otto E Berg Micro-particle impact sensing apparatus
US3314493A (en) * 1964-11-04 1967-04-18 Kennedy James Patrick Electrical weigh scale with capacitive transducer
US3418546A (en) * 1966-11-25 1968-12-24 Ling Temco Vought Inc Momentum transducer
US4040118A (en) * 1975-06-18 1977-08-02 Bunker Ramo Corporation Pressure sensitive transducer
US4237989A (en) * 1979-05-11 1980-12-09 National Controls, Inc. Capacitive load cell and method of manufacture
US4685678A (en) * 1982-08-13 1987-08-11 Bally Manufacturing Corporation Position transducer system for a joystick
US4479392A (en) * 1983-01-03 1984-10-30 Illinois Tool Works Inc. Force transducer
FR2545606B1 (fr) * 1983-05-06 1985-09-13 Hispano Suiza Sa Capteur de torseur de forces
US4523474A (en) * 1983-08-12 1985-06-18 Borg-Warner Corporation Capacitive pressure sensor
US4699000A (en) * 1986-04-17 1987-10-13 Micro Properties Inc. Automated device for determining and evaluating the mechanical properties of materials
US4694687A (en) * 1986-04-17 1987-09-22 Vericom Corporation Vehicle performance analyzer
JPS62174249U (ja) * 1986-04-24 1987-11-05
US5067346A (en) * 1986-07-10 1991-11-26 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Penetrating measuring instrument
US4820051A (en) * 1986-08-21 1989-04-11 Nec Corporation Apparatus for determining microhardness
JPS63150723A (ja) * 1986-12-16 1988-06-23 Yamaha Corp 座標入力装置
JPH0195338A (ja) * 1987-10-08 1989-04-13 Fuji Electric Co Ltd テストプログラムの起動方法
US4848141A (en) * 1988-04-06 1989-07-18 Oliver Warren C Method for continuous determination of the elastic stiffness of contact between two bodies
JP3013854B2 (ja) * 1988-07-20 2000-02-28 三田工業株式会社 通信装置
US4970374A (en) * 1988-09-02 1990-11-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Automatic heating appliance with weight sensor
US5115291A (en) * 1989-07-27 1992-05-19 Honeywell Inc. Electrostatic silicon accelerometer
US5092174A (en) * 1989-10-19 1992-03-03 Texas Instruments Incorporated Capacitance accelerometer
AT398850B (de) * 1989-12-07 1995-02-27 Emco Maier Gmbh Eindringhärteprüfer
US5065103A (en) * 1990-03-27 1991-11-12 International Business Machines Corporation Scanning capacitance - voltage microscopy
US5128671A (en) * 1990-04-12 1992-07-07 Ltv Aerospace And Defense Company Control device having multiple degrees of freedom
US5193383A (en) * 1990-07-11 1993-03-16 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Mechanical and surface force nanoprobe
DE69023347T2 (de) * 1990-12-21 1996-05-30 International Business Machines Corp., Armonk, N.Y. Integriertes Rastertunnelmikroskop mit pneumatischer und elektrostatischer Steuerung und Verfahren zum Herstellen desselben.
US5134886A (en) * 1991-04-16 1992-08-04 Ball Kenneth H Capacitive pressure transducer for use in respirator apparatus
US5174159A (en) * 1991-06-21 1992-12-29 University Of Utah Research Foundation Linear displacement and strain measuring apparatus
JPH05203550A (ja) * 1992-01-24 1993-08-10 Shimadzu Corp 界面強度測定方法及びその測定装置
US5359879A (en) * 1992-11-04 1994-11-01 Martin Marietta Energy Systems, Inc. Scanning micro-sclerometer
US5307693A (en) * 1993-01-21 1994-05-03 At&T Bell Laboratories Force-sensing system, including a magnetically mounted rocking element

Also Published As

Publication number Publication date
DE69527548T2 (de) 2003-03-06
US5553486A (en) 1996-09-10
JPH10511176A (ja) 1998-10-27
WO1996012930A1 (en) 1996-05-02
EP0805946A4 (en) 1998-11-11
DE69527548D1 (de) 2002-08-29
EP0805946A1 (en) 1997-11-12
EP0805946B1 (en) 2002-07-24
AU4009595A (en) 1996-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3738034B2 (ja) 微小押込み硬さ試験及び表面画像形成を行うマルチプレート・コンデンサ・システムを有する装置
JP4095669B2 (ja) 静電駆動式容量型トランスデューサ
US6026677A (en) Apparatus for microindentation hardness testing and surface imaging incorporating a multi-plate capacitor system
EP0868644B1 (en) Multi-dimensional capacitive transducer
JP6195948B2 (ja) コムドライブを備えた2次元memsトライボメータ
US9335240B2 (en) Method of measuring an interaction force
JP5254509B2 (ja) カンチレバーおよびシールドを備えた静電気力検出器
JP2013525798A5 (ja)
US20050223811A1 (en) Precision multi-dimensional capacitive transducer
JP6397424B2 (ja) 定量的ナノインデンテーション用マイクロ加工櫛形駆動機構
JP3672921B2 (ja) 高精度のスケール及び位置センサ
JPH06258072A (ja) 圧電体薄膜評価装置、原子間力顕微鏡
JP2001264373A (ja) 圧電薄膜の圧電定数測定装置および測定方法
JPH01195301A (ja) 表面機械特性測定装置
JPH06241775A (ja) 原子間力センサヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131104

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term