JP3737096B2 - 出力回路 - Google Patents

出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3737096B2
JP3737096B2 JP2004063299A JP2004063299A JP3737096B2 JP 3737096 B2 JP3737096 B2 JP 3737096B2 JP 2004063299 A JP2004063299 A JP 2004063299A JP 2004063299 A JP2004063299 A JP 2004063299A JP 3737096 B2 JP3737096 B2 JP 3737096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type transistor
gate
transistor
driving
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004063299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004173326A5 (ja
JP2004173326A (ja
Inventor
義人 伊達
忠志 九能
康之 土居
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2004063299A priority Critical patent/JP3737096B2/ja
Publication of JP2004173326A publication Critical patent/JP2004173326A/ja
Publication of JP2004173326A5 publication Critical patent/JP2004173326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3737096B2 publication Critical patent/JP3737096B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Description

この発明は、差動増幅装置などに用いられ、負荷を駆動する出力回路に関するものである。特に低消費電力化に対応したものである。
従来から、増幅器を用いて負荷を駆動する出力回路として、特に低消費電力化を目的としたものが、差動増幅装置などに広く用いられている(例えば、特許文献1を参照)。
以上の出力回路と同様に、低消費電力化を目的とした従来の出力回路について、以下に説明する。
図2は従来の出力回路の回路図である。200が出力端子で、201は負荷を駆動するP型トランジスタ、202は負荷を駆動するN型トランジスタである。
203はバイアス回路、204はバイアス回路203のN型トランジスタ、205はバイアス回路203の抵抗である。
206,207はN型トランジスタで、バイアス回路203のN型トランジスタ204とカレントミラーを構成している。
208はドレイン及びゲートがN型トランジスタ206のドレインに接続されたP型トランジスタ、209はゲートとソースがP型トランジスタ208のゲートとソースに共通に接続されたP型トランジスタである。
210は抵抗で、P型トランジスタ209のドレインとN型トランジスタ207のドレイン間に接続されている。
211は第1の電流源で、P型トランジスタ209のドレインと接地の間に接続されている。
212は第2の電流源で、N型トランジスタ207のドレインと接地の間に接続されている。
バイアス回路203には、抵抗205とN型トランジスタ204の直列接続回路で決まる一定電流が流れている。N型トランジスタ204とN型トランジスタ206,207は、カレントミラーを構成しており、N型トランジスタ204とのW/LサイズとN型トランジスタ206,207のW/Lサイズ比率によってN型トランジスタ206,207に一定電流が流れる。
N型トランジスタ206に流れる電流は、P型トランジスタ208のドレイン電流と等しい。
P型トランジスタ208とP型トランジスタ209はカレントミラーを構成しており、安定時はP型トランジスタ208,209とN型トランジスタ206,207は等しい電流が流れている。
抵抗210には一定電流が流れており、抵抗値で決まる電圧降下が発生しており、駆動トランジスタ201,202のゲート電圧を設定する。抵抗210の値によって駆動トランジスタ201,202に流れる静止電流値が変化する。
第1,第2の電流源211,212の電流値を変化させることで抵抗205の両端の電圧が変化する。そのため、P型駆動トランジスタ201とN型駆動トランジスタ202のゲート電圧が変化し、出力電圧Voが変化する。
従来の出力回路では、差動回路などで構成される電流源を電流源211,212として使用することで差動増幅回路を構成することができる。
このような従来の出力回路において、消費電流の削減は図3に示すようにP型トランジスタ213,N型トランジスタ214,P型トランジスタ215,N型トランジスタ216を追加して構成されている。
電流制限用のP型トランジスタ213は、バイアス回路203の抵抗205と電源との間に接続されている。プルダウン用のN型トランジスタ214は、バイアス回路203のN型トランジスタ204のドレインと接地の間に接続されている。プルアップ用のP型トランジスタ215は、P型駆動トランジスタ201のゲートと電源の間に接続されている。プルダウン用のN型トランジスタ216は、N型駆動トランジスタ202のゲートと接地の間に接続されている。
トランジスタ213〜216の各ゲートには、図3に示すようにSTOP信号もしくは、STOP信号の反転であるNSTOP信号が接続されている。
消費電流を削減する場合には、STOP信号をHレベルとする。
これによって、バイアス回路203の電流制限用P型トランジスタ213がオフ状態となり、バイアス回路203に流れる電流が停止する。
プルダウン用N型トランジスタ214のゲートがHレベルとなることで、214のドレインが接地レベルとなる。
プルダウン用N型トランジスタ214のドレインはカレントミラーを構成するN型トランジスタ206,207のゲートと接続されており、N型トランジスタ206,207のゲートが接地レベルとなるため、N型トランジスタ206,207のドレイン電流は停止する。N型トランジスタ206,207と各々接続されているP型カレントミラー用トランジスタ208,209のドレイン電流も停止する。
プルアップ用P型トランジスタ215のゲートがNSTOP信号のためLレベルとなっている。
そのためP型トランジスタ215のドレインが電源電圧レベルになり、駆動用P型トランジスタ201のゲートは電源レベルになる。したがって、駆動用P型トランジスタ201のドレイン電流は停止する。
プルダウン用N型トランジスタ216のゲートはSTOP信号のため、Hレベルとなる。そのため、N型トランジスタ216はオン状態となり、ドレインが接地レベルとなる。したがって、駆動用N型トランジスタ202のゲートが接地レベルとなり、駆動用N型トランジスタ202のドレイン電流が停止する。
STOP信号がHレベルとなる際、電流源211,212の電流を停止する手段をとることで、カレントミラー206から209への電流の入出力はゼロとなる。電流源211,212を差動入力回路で構成した場合、差動入力回路のバイアス用回路の電流を停止することで、電流源211,212の電流を停止することができる。
特開平10−145153号公報
しかしながら、図3の従来の出力回路ではプルアップ用トランジスタ215のドレインから抵抗210を通って、プルダウン用トランジスタ216のドレインを通じて電流が貫通するパスが発生し、プルアップ用トランジスタ215,プルダウン用トランジスタ216のトランジスタサイズに応じて、貫通する電流が大小する。
抵抗210に電流が流れることで、抵抗210の両端に電圧降下による電位が発生し、駆動用トランジスタ201,202に貫通電流が流れ、消費電流が完全にゼロにならないという課題がある。
上記課題を解決するために、本発明では抵抗210の代わりにMOSトランジスタによるアクティブ抵抗とアクティブ抵抗のゲートを制御するアクティブ抵抗用バイアス電源回路を備えていることを特徴とする。
この本発明によると、アクティブ抵抗用MOSトランジスタのゲートを制御することでアクティブ抵抗に流れる電流を制限し、消費電流を完全に停止することができる。
以上のように本発明の出力回路によると、MOSトランジスタによるアクティブ抵抗とアクティブ抵抗のゲートを制御するアクティブ抵抗用バイアス電源回路を備えているため、アクティブ抵抗用MOSトランジスタのゲートを制御することでアクティブ抵抗に流れる電流を制限し、消費電流を完全に停止することができる。
本発明の出力回路は、駆動用P型トランジスタと、駆動用N型トランジスタと、前記駆動用P型トランジスタと前記駆動用N型トランジスタの各ゲートの間にドレイン及びソースが各々接続されアクティブ抵抗として機能するN型トランジスタと、アクティブ抵抗として機能する前記N型トランジスタのゲートを接地するためのN型トランジスタを備えたことを特徴とする。
以下、本発明の実施の形態を図1に基づいて説明する。
なお、図2,図3と同様の作用を成すものには同一の符号を付けて説明する。
図1に示した出力回路は、図3における抵抗210をN型トランジスタ101に置き換えるとともに、このN型トランジスタ101のゲートを制御するトランジスタ102,104,105と抵抗103が追加されている。
具体的には、N型トランジスタ102のドレイン及びゲートはN型トランジスタ101のゲートと接続され、N型トランジスタ102のソースは接地されている。
抵抗103は一端がN型トランジスタ102のドレインに接続され、抵抗103の他端はP型トランジスタ104のドレインに接続されている。P型トランジスタ104は、ソースが電源に接続され、ゲートがSTOP信号に接続されている。
N型トランジスタ105は、N型トランジスタ101のゲートと接地の間に接続され、ゲートがSTOP信号に接続されている。
このように構成したため、次のように動作する。
消費電流を削減する場合には、STOP信号をHレベルとする。
STOP信号をHレベルとすると、バイアス回路203の電流制限用P型トランジスタ213のゲート信号STOP信号がHレベルとなることでP型トランジスタはオフ状態となり、バイアス回路203に流れる電流が停止する。
プルダウン用N型トランジスタ214のゲートがHレベルとなることで、このN型トランジスタ214のドレインが接地レベルとなる。N型トランジスタ214のドレインはカレントミラーを構成するトランジスタ206,207のゲートと接続されており、トランジスタ206,207のゲートが接地レベルとなるため、トランジスタ206,207のドレイン電流は停止する。トランジスタ206,207と各々接続されているP型カレントミラー用トランジスタ208,209のドレイン電流も停止する。
プルアップ用P型トランジスタ215のゲートがNSTOP信号のためLレベルとなっている。そのため215のドレインが電源電圧レベルになり、駆動用P型トランジスタ201のゲートは電源レベルになる。
したがって、駆動用P型トランジスタ201のドレイン電流は停止する。次に、プルダウン用N型トランジスタ216のゲートはSTOP信号のためHレベルとなる。そのため、トランジスタ216はオン状態となり、ドレインが接地レベルとなる。したがって、駆動用N型トランジスタ202のゲートが接地レベルとなり、駆動用N型トランジスタ202のドレイン電流が停止する。
P型トランジスタ104のゲートはSTOP信号であるため、P型トランジスタ104はカットオフしている。そのため、抵抗103、N型トランジスタ102に流れる電流は停止する。
N型トランジスタ101のゲートと接続されているN型トランジスタ105のゲートはSTOP信号であり、HレベルとなるとN型トランジスタ101のゲートはN型トランジスタ105を通じて接地レベルとなる。
このことで、N型トランジスタ101はカットオフ状態となり、P型トランジスタ209、N型トランジスタ101、N型トランジスタ207を通じて流れる電流の経路、およびプルアップ用P型トランジスタ215、N型トランジスタ101、プルダウン用N型トランジスタ216を通じて流れる電流経路がなくなるため、従来例のような貫通電流のパスは発生しない。
なお、上記の実施の形態では、アクティブ抵抗をN型トランジスタとして動作を説明したが、N型トランジスタ101の代わりにP型トランジスタを用い、電流を低減する場合はそのP型トランジスタのゲートを電源にプルアップする手段を用いることで同様の低電流化を図ることができる。
本発明の出力回路は、MOSトランジスタによるアクティブ抵抗とアクティブ抵抗のゲートを制御するアクティブ抵抗用バイアス電源回路を備えており、アクティブ抵抗用MOSトランジスタのゲートを制御することでアクティブ抵抗に流れる電流を制限し、消費電流を完全に停止することが可能であるので、低消費電力化を目的とする負荷を駆動する出力回路に有用である。
本発明の出力回路の回路図 従来の出力回路の回路図 従来の別の出力回路の回路図
符号の説明
201 駆動用P型トランジスタ
202 駆動用N型トランジスタ
203 バイアス回路
101 アクティブ抵抗用N型トランジスタ
105 N型トランジスタ
211 第1の定電流源
212 第2の定電流源

Claims (7)

  1. 駆動用P型トランジスタと、
    駆動用N型トランジスタと、
    前記駆動用P型トランジスタと前記駆動用N型トランジスタの各ゲートの間に設けられたMOSトランジスタによるアクティブ抵抗と、
    入力信号に応じて、前記駆動用P型トランジスタのゲートを前記駆動用P型トランジスタのドレイン電流が停止するよう固定するプルアップ用トランジスタと、
    前記入力信号に応じて、前記駆動用N型トランジスタのゲートを前記駆動用N型トランジスタのドレイン電流が停止するよう固定するプルダウン用トランジスタと、
    前記入力信号に応じて、前記アクティブ抵抗のゲートを前記アクティブ抵抗を流れる電流が停止するよう制御するバイアス電源回路とを備えたことを特徴とする出力回路。
  2. 前記アクティブ抵抗はN型トランジスタで構成され、前記バイアス電源回路は前記入力信号に応じて、前記アクティブ抵抗のゲートを接地に接続することを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  3. 前記バイアス電源回路はN型トランジスタを含み、ゲートに入力される前記入力信号に応じて、前記アクティブ抵抗のゲートを接地に接続することを特徴とする請求項2に記載の出力回路。
  4. 前記アクティブ抵抗はP型トランジスタで構成され、前記バイアス電源回路は前記入力信号に応じて、前記アクティブ抵抗のゲートを電源に接続することを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  5. 前記バイアス電源回路はP型トランジスタを含み、ゲートに入力される前記入力信号の反転信号に応じて、前記アクティブ抵抗のゲートを電源に接続することを特徴とする請求項4に記載の出力回路。
  6. 前記プルアップ用トランジスタはP型トランジスタで構成され、ゲートに入力される前記入力信号の反転信号に応じて、前記駆動用P型トランジスタのゲートを電源に接続することを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
  7. 前記プルダウン用トランジスタはN型トランジスタで構成され、ゲートに入力される前記入力信号に応じて、前記駆動用N型トランジスタのゲートを接地に接続することを特徴とする請求項1に記載の出力回路。
JP2004063299A 2004-03-08 2004-03-08 出力回路 Expired - Fee Related JP3737096B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063299A JP3737096B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 出力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004063299A JP3737096B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 出力回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35199998A Division JP3552931B2 (ja) 1998-12-11 1998-12-11 出力回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004173326A JP2004173326A (ja) 2004-06-17
JP2004173326A5 JP2004173326A5 (ja) 2005-06-02
JP3737096B2 true JP3737096B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=32709567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004063299A Expired - Fee Related JP3737096B2 (ja) 2004-03-08 2004-03-08 出力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3737096B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100980684B1 (ko) 2004-03-23 2010-09-07 레이디오펄스 주식회사 디 플립플럽

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004173326A (ja) 2004-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4475309B2 (ja) コンパレータ
JP5094441B2 (ja) 演算増幅器
JP2004297462A (ja) 差動増幅器
JP2007208316A (ja) 出力回路及びこれを用いた表示装置
US7061322B2 (en) Low voltage differential amplifier circuit and bias control technique enabling accommodation of an increased range of input levels
JP2006191572A (ja) 入力バッファ回路
JP4097149B2 (ja) 差動駆動回路およびそれを内蔵する電子機器
US7167052B2 (en) Low voltage differential amplifier circuit for wide voltage range operation
JPH05265578A (ja) 切換可能な電圧ジェネレータ及び演算増幅器
US7609734B2 (en) Switched gate current driver
JP2003114727A (ja) 電源回路
JP3737096B2 (ja) 出力回路
JP4397697B2 (ja) 出力回路
JP4641219B2 (ja) 出力バッファ回路
JP2007180796A (ja) 差動増幅回路
JP3907640B2 (ja) 過電流防止回路
JP3565067B2 (ja) Cmosロジック用電源回路
JP2002314399A (ja) 半導体集積回路
JP3855810B2 (ja) 差動増幅回路
JP2008289066A (ja) 低電圧ボルテージフォロワ回路
JP4020221B2 (ja) プッシュプル増幅回路
JP5203809B2 (ja) 電流ミラー回路
JP7361474B2 (ja) 入力回路
JP3385100B2 (ja) 演算増幅器
JP3552931B2 (ja) 出力回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050909

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees