JP3736870B2 - 車両用パーキング装置 - Google Patents

車両用パーキング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3736870B2
JP3736870B2 JP03038895A JP3038895A JP3736870B2 JP 3736870 B2 JP3736870 B2 JP 3736870B2 JP 03038895 A JP03038895 A JP 03038895A JP 3038895 A JP3038895 A JP 3038895A JP 3736870 B2 JP3736870 B2 JP 3736870B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking
motor
gear
driving force
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03038895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08216845A (ja
Inventor
清 木村
誠 小嶋
昭治 徳島
信夫 武正
正広 今村
勉 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP03038895A priority Critical patent/JP3736870B2/ja
Priority to US08/603,318 priority patent/US5704457A/en
Publication of JPH08216845A publication Critical patent/JPH08216845A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3736870B2 publication Critical patent/JP3736870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車輪の回転をロックするロック手段をモータの駆動力で作動及び作動解除する車両用パーキング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
内燃機関を駆動源とする車両で自動変速機を装備するものは動力伝達経路にトルクコンバータを備えているため、停車時にエンジンと駆動輪とをスリップなしに連結することができず、そのためにエンジンの内部フリクションで駆動輪の回転をロックすることができない問題がある。またモータを駆動源とする電動車両においても、モータが内燃機関ほどの内部フリクションを持たないために、やはり停車時における駆動輪の回転をロックすることができない問題がある。そこで、かかる車両には、トランスミッションの出力軸に設けたパーキングギヤにパーキングポールを係合させることにより駆動輪の回転をロックするパーキング装置が装着されている。
【0003】
パーキングギヤの歯溝にパーキングポールの爪を係合させてロック手段を作動させるとき、パーキングギヤの位相によってはパーキングギヤの歯溝にパーキングポールの爪が完全に係合せず、爪が歯溝間の歯山に当接してしまう場合がある。このような場合、パーキングポールをロストモーションスプリングの弾発力でパーキングギヤに向けて付勢しておけば、駆動輪が微動してパーキングギヤが僅かに回転したときに、パーキングギヤの歯溝にパーキングポールの爪を自動的に係合させてロック手段を作動させることができる(例えば、特開平2−212246号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、モータの駆動力でパーキングギヤの歯溝にパーキングポールの爪を係合させるパーキング装置では、パーキングギヤの歯溝にパーキングポールの爪が完全に係合しない状態にあるとき、前記ロストモーションスプリングの弾発力がロック手段の抜け力としてモータに逆伝達されてしまうため、その抜け力でロック手段が作動解除されないようにモータに通電して抜け力に対抗する荷重を発生させる必要がある。しかしながら、上述したようにモータに抜け力に対抗する荷重を発生させると、電気的なエネルギーが無駄になるばかりか、モータの耐久性に悪影響が及ぶ可能性がある。
【0005】
本発明は前述の事情に鑑みてなされたもので、モータでロック手段を作動させるパーキング装置において、ロストモーションスプリングの抜け力がモータに逆伝達される不具合を解消することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明は、パーキング指令を出力するパーキング指令手段と、パーキング指令手段がパーキング指令を出力したときに、パーキングポールをパーキングギヤに係合させて車輪の回転をロックするロック手段とを備えた車両用パーキング装置において、パーキング指令手段がパーキング指令を出力したときにモータの駆動を開始するモータ駆動制御手段と;モータの駆動力を伝達してロック手段を作動させる駆動力伝達手段と;駆動力伝達手段に介装されてロック手段を作動方向に弾発付勢するロストモーション手段と;モータ及びロストモーション手段間の駆動力伝達手段に介装され、モータの駆動力がロック手段に伝達されるのを許容するとともに、ロストモーション手段の弾発力がモータに逆伝達されるのを規制する一方向クラッチと;ロック手段の作動完了を確認するロック作動完了確認手段と;ロック作動完了確認手段がロック手段の作動完了を確認したときにモータの駆動を停止するモータ停止制御手段と;を備え、前記一方向クラッチはモータの駆動力で回転駆動される出力軸と該出力軸を支持するハウジングとの間に配置されたことを特徴とする。
【0007】
また請求項2に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、前記駆動力伝達手段がモータの駆動力で回転駆動されるコントロールシャフトと、コントロールシャフトに支持されてパーキングポールにカム係合するパーキングレバーとを含み、前記ロック作動完了確認手段がコントロールシャフトの回転角を検出することを特徴とする。
【0008】
また請求項3に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、車速を検出する車速検出手段と、車速検出手段が所定値以上の車速を検出したときにモータへの電力供給を遮断するパーキング作動禁止手段とを備えたことを特徴とする。
【0009】
また請求項4に記載された発明は、請求項1の構成に加えて、前記駆動力伝達手段は、 前記出力軸に設けたギヤの回転をロストモーション手段に伝達するリンクを備えたことを特徴とする。
【0010】
また請求項5に記載された発明は、請求項4の構成に加えて、ロック手段が作動状態にあるとき、前記ギヤに連結された前記リンクの端部が上死点の僅かに手前位置に停止することを特徴とする。
【0011】
【作用】
請求項1の構成によれば、パーキング指令手段がパーキング指令を出力するとモータ駆動制御手段がモータの駆動を開始し、モータの駆動力が一方向クラッチを有する駆動力伝達手段を介してロック手段に伝達されて車輪をロックする。ロック作動完了確認手段がロック手段の作動完了を確認すると、モータ停止制御手段がモータの駆動を停止する。ロック手段が完全に作動しないとき、ロストモーション手段の弾発力でロック手段が作動方向に付勢される。駆動力伝達手段に介装した一方向クラッチにより、駆動力伝達手段に介装したロストモーション手段の弾発力がモータに逆伝達されることが防止され、またロック手段が車輪から伝達される荷重で作動解除されることが防止される。
【0012】
請求項2の構成によれば、モータの駆動力がコントロールシャフト及びパーキングレバーを介してパーキングポールに伝達され、パーキングポールをパーキングギヤに係合させてロック手段を作動させる。ロック手段の作動が完了したことが、コントロールシャフトの回転角を検出するロック作動完了確認手段により確認される。
【0013】
請求項3の構成によれば、車速が所定値以上であるときにモータへの電力供給が遮断されてロック手段の作動が禁止される。
【0014】
請求項4の構成によれば、モータに接続された出力軸に設けたギヤの回転が駆動力伝達手段のリンクを介してロストモーション手段に伝達される。
【0015】
請求項5の構成によれば、ロック手段が作動状態にあるとき、出力軸に設けたギヤに連結された駆動力伝達手段のリンクの端部が上死点の僅かに手前位置に停止する。
【0016】
【実施例】
以下、本発明のパーキング装置をバッテリで駆動されるモータにより走行する電動車両に装着した実施例を、添付した図面に基づいて説明する。
【0017】
図1〜図4は本発明の一実施例を示すもので、図1はパーキング装置の全体構成図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は制御系のブロック図、図4は作用を説明するフローチャートである。
【0018】
図1に示すように、外周に多数の歯溝11 …を有するパーキングギヤ1が車両のトランスミッションの出力軸2に固定されており、このパーキングギヤ1の歯溝11 …に係合可能な爪31 と、後述するローラ8に当接可能なカム面32 とを有するパーキングポール3がピン4を介して揺動自在に枢支される。パーキングポール3はリターンスプリング5により矢印a′方向に、即ち爪31 がパーキングギヤ1の歯溝11 …から離脱する方向に付勢される。パーキングギヤ1及びパーキングポール3はロック手段Rを構成する。
【0019】
コントロールレバー6を一体に有するコントロールシャフト7が回転自在に支持されており、コントロールシャフト7上に前記ローラ8を有するパーキングレバー9が相対回転自在に支持される。コントロールシャフト7に巻き付けたロストモーションスプリング10の両端がコントロールシャフト7及びパーキングレバー9に係止される。ロストモーションスプリング10の弾発力でコントロールシャフト7に対してパーキングレバー9を矢印b方向に付勢することにより、ローラ8がパーキングポール3のカム面32 に圧接される。
【0020】
コントロールレバー6と一体のコントロールシャフト7の回転位置が、リミットスイッチ11により検出される。またパーキングレバー9の回転位置が、それと一体のアーム91 に接続されたポテンショメータよりなるストロークセンサ12により検出される。このように、リミットスイッチ11及びストロークセンサ12をロック手段Rに近い位置に配置することにより、各部のガタに影響されずにロック手段Rの作動状態を確実に検出することができ、これにより後述するモータ15の駆動及び停止を正確なタイミングで制御し、また故障を確実に検出することが可能となる。
【0021】
図2を併せて参照すると明らかなように、モータ15の回転軸151 と平行な中間軸16及び出力軸17がハウジング18に回転自在に支持される。モータ15の回転方向は一方向に設定されており、これにより配線の簡略化を図ることができる。
【0022】
中間軸16にボールベアリング19,19及び第1一方向クラッチ20を介して第1ギヤ21が支持されており、この第1ギヤ21に前記モータ15の回転軸151 に設けたピニオン22が噛合する。ハウジング18にボールベアリング23、ニードルベアリング30及び第2一方向クラッチ24を介して支持した出力軸17に、中間軸16に設けた第2ギヤ25に噛合する第3ギヤ26と、マニュアルドリブンギヤ27とが設けられる。第3ギヤ26を180°位相の異なる2つの回転位置に位置決めすべく、ボール及びスプリングよりなるディテント機構28が設けられる。第3ギヤ26とコントロールレバー6とがリンク29により連結される。
【0023】
リンク29を用いたことによりモータ15とロック手段Rとの距離を充分に離すことができるため、モータ15の設置場所の自由度が増加する。従って、モータ15を路面から離れた高い位置、即ち環境的に有利な位置に設置することが可能になり、信頼性及び耐久性の向上を図ることが可能となる。
【0024】
ピニオン22、第1ギヤ21、第1一方向クラッチ20、中間軸16、第2ギヤ25、第3ギヤ26、出力軸17、第2一方向クラッチ24、リンク29、コントロールレバー6、コントロールシャフト7及びパーキングレバー9は、モータ15の駆動力をロック手段Rに伝達する駆動力伝達手段Dを構成する。
【0025】
次に、マニュアル操作手段Mの構造を説明する。ハウジング18にニードルベアリング31を介してマニュアルコントロールシャフト32が回転自在に支持されており、このマニュアルコントロールシャフト32に設けたマニュアルコントロールアーム33が車室内に設けたマニュアルレバー34にボーデンワイヤ35を介して接続される。マニュアルコントロールシャフト32に固定したカラー36とハウジング18との間にリターンスプリング37が装着されており、その弾発力でマニュアルコントロールシャフト32は矢印c方向、即ちボーデンワイヤ35の張力に抗する回転方向に付勢される。
【0026】
マニュアルコントロールシャフト32の外周に形成した早ネジ321 にマニュアルドライブギヤ38のボス部381 が螺合する。マニュアルドライブギヤ38は前記カラー36との間に縮設したリターンスプリング39により矢印d方向に付勢されるとともに、ハウジング18に突設したアンカーピン40に係止されてボス部381 の外周に弾発的に摺接するフリクションスプリング41により、回転規制力が付与される。通常、リターンスプリング39の弾発力で矢印d方向に付勢されたマニュアルドライブギヤ38は、マニュアルドリブンギヤ27との噛合が解除された状態にある。マニュアルドライブギヤ38は、マニュアルドリブンギヤ27に噛合したとき、これを180°だけ回転せしめるように扇形に形成される。
【0027】
次に、制御装置Cの構成を図1及び図に基づいて説明する。
【0028】
12ボルトのバッテリ51とモータ15との間に、キルスイッチ52及びリレー54が直列に介装される。リレー54はリミットスイッチ11に接続されて作動する。
【0029】
車室内に設けられたセレクトスイッチ55は、「D」レンジ(ドライブレンジ)、「N」レンジ(ニュートラルレンジ)、「R」レンジ(リバースレンジ)及び「P」レンジ(パーキングレンジ)を選択可能である。電子制御ユニットUには前記セレクトスイッチ55からのポジション信号に加えて、前記ストロークセンサ12からの信号、車速センサ56からの信号及びマニュアルレバー34に設けたマニュアルレバー操作検出センサ60からの信号が入力される。電子制御ユニットUには、前記リミットスイッチ11及び前記キルスイッチ52に加えて、セレクトポジションを表示するセレクトポジションランプ57及び前記バッテリ51とは別個の専用バッテリ58を有する警報手段59が接続される。 次に、前述の構成を備えた本発明の実施例の作用を、図4のフローチャートを参照しながら説明する。
【0030】
先ず、ステップS1でバッテリ51の電圧を検出し、ステップS2でバッテリ51の電圧VB が所定の基準値A(例えば、0〜3V)以下であれば、ステップS18で警報手段59を作動させてドライバーに警報を発する。ステップS2でバッテリ51の電圧VB が基準値Aを越えていれば、ステップS3で車速センサ56により車速Vを検出し、ステップS4で車速Vが基準値B(例えば、4〜5km/h)以上であれば、ステップS15でモータ15の駆動を停止する。これにより、車両の走行中におけるロック手段Rの作動を防止し、パーキングギヤ1とパーキングポール3とのスリップによる異音の発生を未然に回避することができる。
【0031】
ステップS4で車速Vが基準値Bよりも小さければ、ステップS5でセレクトスイッチ55のポジションを検出する。セレクトスイッチ55のポジション信号は、「D」レンジ、「N」レンジ、「R」レンジに対応する信号と、「P」レンジに対応する信号との二種類であり、ステップS6で今回の信号が前回の信号と同一であれば、ステップS15でモータ15の駆動を停止する。
【0032】
ステップS6で今回の信号が前回の信号と異なっていれば、ステップS7でセレクトスイッチ55のポジション信号数SPNを検出する。前記ポジション信号数SPNは、SPN=0が断線、SPN=1が正常、SPN=2が中間断線又は噛み込み、SPN=3が中間止まりにそれぞれ対応しており、ステップS8でSPN=3(中間止まり)の場合には、ステップS21でモータ15の駆動を停止し、ステップS9でSPN=0(断線)又はSPN=2(中間断線又は噛み込み)の場合には、ステップS15でモータ15の駆動を停止する。
【0033】
そして、ステップS9でSPN=1(正常)の場合に、モータ15を駆動する。即ち、ポジション信号が「D」レンジ、「N」レンジ、「R」レンジから「P」レンジに変化した場合はロック手段Rが作動解除状態から作動状態に駆動され、逆にポジション信号が「P」レンジから「D」レンジ、「N」レンジ、「R」レンジに変化した場合はロック手段Rが作動状態から作動解除状態に駆動される。
【0034】
ステップS11でモータ15が起動してからの時間tを計時し、ステップS12で時間tが基準値t1 (例えば、2〜3秒)以上であれば、即ち何らかの故障によりモータ15が停止せずに連続運転状態となった場合には、ステップS15でモータ15の駆動を停止する。
【0035】
ステップS12で時間tが基準値t1 よりも小さければ、ステップS13でコントロールシャフト7に接続されたリミットスイッチ11の信号を検出し、ステップS14でリミットスイッチ11がコントロールシャフト7の回転端のオートストップ位置を検出していなければ、ステップS20でモータ15の駆動を継続し、ステップS14でリミットスイッチ11がコントロールシャフト7の回転端のオートストップ位置を検出したときに、ステップS15でモータ15の駆動を停止する。
【0036】
そして、ステップS16でパーキングレバー9のアーム91 に接続されたストロークセンサ12の信号を検出し、ステップS17でストロークセンサ12の信号から検出したロック手段Rの状態とセレクトスイッチ55のポジション信号とを比較する。そして、パーキングレバー9の位置がロック手段Rが作動状態にあることを示しているのに、ポジション信号が「D」レンジ、「N」レンジ又は「R」レンジにある場合、或いはパーキングレバー6の位置がロック手段Rが作動解除状態にあることを示しているのに、ポジション信号が「P」レンジにある場合には、ステップS18で警報手段59を作動させる。一方、ロック手段Rの状態とポジション信号とが一致していれば、ステップS19でセレクトポジションランプ57の所定のランプを点灯させる。
【0037】
上記作用を更に詳しく説明すると、セレクトスイッチ55が「D」レンジ、「N」レンジ又は「R」レンジにあるとき、ロック手段Rは作動解除状態にあり、リターンスプリング5の弾発力で矢印a′方向に付勢されたパーキングポール3の爪31 はパーキングギヤ1の歯溝11 …から離脱している。このとき、リレー54は開成しており、ロック手段Rを作動させるべくセレクトスイッチ55を「P」レンジに操作するとモータ15が起動する。モータ15の回転はピニオン22、第1ギヤ21、第1一方向クラッチ20及び第2ギヤ25を介して第3ギヤ26に伝達される。このとき、第1一方向クラッチ20はロックして第1ギヤ21の回転を第2ギヤ25に伝達し、また第2一方向クラッチ24はスリップして第3ギヤ26の回転を許容する。
【0038】
第3ギヤ26が矢印e方向に回転することによりリンク29が矢印f方向に移動し、コントロールレバー6をコントロールシャフト7と共に矢印b方向に回転させる。コントロールシャフト7が回転するとロストモーションスプリング10を介してパーキングレバー9が矢印b方向に回転し、パーキングレバー9のローラ8にカム面32 を押圧されたパーキングポール3が矢印a方向に回転して爪31 が歯溝11 …に係合することにより、図1に示す如くパーキングギヤ1の回転が規制されてロック手段Rが作動状態になる。
【0039】
パーキングギヤ1の位相によりパーキングポール3の爪31 が歯溝11 …に係合しない場合は、パーキングレバー9の回転が途中で停止し、ロストモーションスプリング10が弾性変形することによりコントロールシャフト7のみが回転する。そして車両が僅かに移動してパーキングギヤ1が回転すると、ロストモーションスプリング10の弾発力で付勢されたパーキングレバー9に押圧されたパーキングポール3の爪31 がパーキングギヤ1の歯溝11 …に係合し、ロック手段Rが作動状態になる。
【0040】
一方、セレクトスイッチ55が「P」レンジにあるとき、ロック手段Rは図1に示した作動状態にあり、ロストモーションスプリング10の弾発力で矢印a方向に付勢されたパーキングポール3の爪31 はパーキングギヤ1の歯溝11 …に係合している。この状態からロック手段Rを作動解除すべくセレクトスイッチ55を「D」レンジ、「N」レンジ又は「R」レンジに操作するとモータ15が起動し、第3ギヤ26が矢印e方向に回転することによりリンク29が矢印f′方向に移動する。その結果、コントロールシャフト7及びパーキングレバー9が矢印b′方向に回転し、パーキングポール3がリターンスプリング5の弾発力で矢印a′方向に回転して爪31 が歯溝11 …から離脱することにより、ロック手段Rが作動解除される。
【0041】
ロック手段Rが作動状態にあるとき、特にパーキングポール3の爪31 がパーキングギヤ1の歯溝11 …に完全に係合しておらず、ロストモーションスプリング10が弾発力を発生しているとき、そのロストモーションスプリング10の弾発力が抜け力となってリンク29を矢印f′方向に押圧し、このリンク29が接続された第3ギヤ26を矢印e′方向に回転させようとする。しかしながら、第3ギヤ26と一体の出力軸17及びハウジング18間に介装された第2一方向クラッチ24がロックすることにより、前記抜け力がハウジング18に伝達されて受止される。これにより、ロストモーションスプリング10の弾発力(即ち、前記抜け力)がモータ15に逆伝達されることが防止され、モータ15に抜け力に対抗するトルクを発揮させる必要がなくなってエネルギーの節減及びモータ15の耐久性向上が可能となる。
【0042】
第2一方向クラッチ24は次のような機能も備えている。即ち、ロック手段Rを作動状態にして坂道等でパーキングするような場合、重力で車両が移動しようとする力でロック手段Rが外れてしまうのを防止するために、従来はセレクトレバーにディテント機構を設けることにより、ロック手段Rの操作系のフリクションを増大させて前記ロック手段Rの外れを防止していた。しかしながら、モータ15でロック手段Rを作動及び作動解除するものでは、前記フリクションによりモータ15の負荷が増加してしまう問題がある。そこで、本実施例の如く第2一方向クラッチ24により前記ロック手段Rの外れを防止すれば、モータ15の負荷を増加させることなくロック手段Rを確実に作動位置に保持し、信頼性の向上を図ることができる。
【0043】
また、ロック手段Rが作動状態にあるとき、リンク29の左端を上死点の僅か手前位置に停止させることにより、前記抜け力により第3ギヤ26に作用する回転モーメントを小さくすることができる。これにより、第2一方向クラッチ24に作用する負荷を軽減し、該第2一方向クラッチ24に小型のものを使用することができる。
【0044】
例えば、モータ15が故障してロック手段Rが作動位置に固定されてしまった場合、マニュアルレバー34を矢印g方向に引くことによりロック手段Rを作動解除することができる。
【0045】
即ち、マニュアルレバー34を矢印g方向に引くことにより、ボーデンワイヤ35及びマニュアルコントロールアーム33を介してマニュアルコントロールシャフト32を矢印c′方向に回転させると、フリクションスプリング41により摩擦力を与えられたマニュアルドライブギヤ38はハウジング18に対して回転し難い状態にあるため、マニュアルコントロールシャフト32の回転によりマニュアルドライブギヤ38との間に相対回転が発生し、その結果マニュアルコントロールシャフト32の早ネジ321 によりマニュアルドライブギヤ38はリターンスプリング39を圧縮しながら、図2の矢印d′方向に移動してマニュアルドリブンギヤ27に噛合する。
【0046】
マニュアルドライブギヤ38が矢印d′方向に移動してカラー36の端面に当接すると、マニュアルドライブギヤ38はマニュアルコントロールシャフト32と一体化されて図1の矢印c′方向に回転し、その結果マニュアルドリブンギヤ27と一体の第3ギヤ26が180°回転し、ロック手段Rが作動解除される。このとき、第2一方向クラッチ24はスリップして第3ギヤ26の回転を許容するとともに、第1一方向クラッチ20はスリップして第3ギヤ26の回転がモータ15に逆伝達されることを防止する。
【0047】
ロック手段Rが作動解除された後にマニュアルレバー34を放すと、リターンスプリング37の弾発力でマニュアルコントロールシャフト32が矢印c方向に回転し、フリクションスプリング41により摩擦力を与えられたマニュアルドライブギヤ38はリターンスプリング39及び早ネジ322 の作用で矢印d方向に移動し、マニュアルドリブンギヤ27との噛合が解除される。
【0048】
通常の状態ではマニュアルドライブギヤ38とマニュアルドリブンギヤ27とは噛合していないため、モータ15を駆動してロック手段Rを作動又は作動解除する際に、そのモータ15の駆動力がマニュアルレバー34に伝達されることはない。またマニュアルレバー34を操作すると、マニュアルレバー操作検出センサ60の出力に基づいてキルスイッチ52が開成し、これによりモータ15の駆動が禁止されて手動操作とモータ15による操作との干渉が防止される。
【0049】
尚、マニュアルレバー34によりロック手段Rを作動解除状態から作動状態に操作することも可能である。
【0050】
上述したように、電気的なパーキング指令を出力するだけでパーキング装置のロック手段Rを作動及び作動解除することができるので、従来のセレクトレバーでロック手段Rを作動及び作動解除するものに比べてドライバーの操作力を軽減することができる。しかもパーキング指令を出力する手段をセレクトスイッチ55で構成することができるので、従来のセレクトレバーに比べてデザインやレイアウトの自由度を大幅に向上させることができる。
【0051】
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行うことが可能である。
【0052】
例えば、本発明のパーキング装置は電動車両用に限定されず、内燃機関を駆動源とする車両に対しても適用することができる。
【0053】
【発明の効果】
以上のように、請求項1記載された発明によれば、パーキング指令手段によりパーキング指令を出力するだけで、モータの駆動力でロック手段を作動させることができるので、ドライバーの操作荷重が軽減されるだけでなく、パーキング指令手段として従来のセレクトレバーよりもデザイン及びレイアウトの自由度が高いセレクトスイッチを採用することができる。また一方向クラッチによりロストモーション手段の抜け力が回転軸を介してハウジングに支持されることで該抜け力がモータに逆伝達されることが防止されるので、モータに前記抜け力に対抗する荷重を発生させる必要がなくなり、エネルギーの節減とモータの耐久性向上を図ることができる。しかも、ロック手段が車輪から伝達される荷重で作動解除されることが前記一方向クラッチにより防止されるので、信頼性の大幅な向上を図ることができる。
【0054】
また請求項2に記載された発明によれば、モータの駆動力をパーキングレバーを介してパーキングポールに伝達するコントロールシャフトにロック作動完了確認手段を設けたので、ロック作動完了確認手段がパーキングポールに極めて近い位置に配置されることになり、駆動力伝達手段の各部のガタの影響を受けずにロック手段の作動完了を確実に検出し、モータの駆動及び停止を正確に制御することができる。
【0055】
また請求項3に記載された発明によれば、車速が所定値以上であるときにモータへの電力供給が遮断されるため、車両の走行中にロック手段が作動して異音を発することが防止される。
【0056】
また請求項4に記載された発明によれば、駆動力伝達手段が出力軸に設けたギヤの回転をロストモーション手段に伝達するリンクを備えているので、リンクによりモータとロック手段との距離を充分に離すことができ、モータの設置場所の自由度を高めることができる。
【0057】
また請求項5に記載された発明によれば、ロック手段が作動状態にあるとき、出力軸に設けたギヤに連結された駆動力伝達手段のリンクの端部が上死点の僅かに手前位置に停止するので、ロストモーション手段の抜け力によりギヤに作用する回転モーメントを小さくし、一方向クラッチに作用する負荷を軽減して該一方向クラッチを小型化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 パーキング装置の全体構成図
【図2】 図1の2−2線拡大断面図
【図3】 制御系のブロック図
【図4】 作用を説明するフローチャート
【符号の説明】
1 パーキングギヤ
3 パーキングポール
7 コントロールシャフト
9 パーキングレバー
10 ロストモーションスプリング(ロストモーション手段)
11 リミットスイッチ(ロック作動完了確認手段)
15 モータ
17 出力軸
18 ハウジング
24 第2一方向クラッチ(一方向クラッチ
26 第3ギヤ(ギヤ)
29 リンク
52 キルスイッチ(パーキング作動禁止手段)
55 セレクトスイッチ(パーキング指令手段)
56 車速センサ(車速検出手段)
D 駆動力伝達手段
R ロック手段
U 電子制御ユニット(モータ駆動制御手段、モータ停止制御手段)

Claims (5)

  1. パーキング指令を出力するパーキング指令手段(55)と、パーキング指令手段(55)がパーキング指令を出力したときに、パーキングポール(3)をパーキングギヤ(1)に係合させて車輪の回転をロックするロック手段(R)とを備えた車両用パーキング装置において、
    パーキング指令手段(55)がパーキング指令を出力したときにモータ(15)の駆動を開始するモータ駆動制御手段(U)と;
    モータ(15)の駆動力を伝達してロック手段(R)を作動させる駆動力伝達手段(D)と;
    駆動力伝達手段(D)に介装されてロック手段(R)を作動方向に弾発付勢するロストモーション手段(10)と;
    モータ(15)及びロストモーション手段(10)間の駆動力伝達手段(D)に介装され、モータ(15)の駆動力がロック手段(R)に伝達されるのを許容するとともに、ロストモーション手段(10)の弾発力がモータ(15)に逆伝達されるのを規制する一方向クラッチ(24)と;
    ロック手段(R)の作動完了を確認するロック作動完了確認手段(11)と;
    ロック作動完了確認手段(11)がロック手段(R)の作動完了を確認したときにモータ(15)の駆動を停止するモータ停止制御手段(U)と;
    を備え、前記一方向クラッチ(24)はモータ(15)の駆動力で回転駆動される出力軸(17)と該出力軸(17)を支持するハウジング(18)との間に配置されたことを特徴とする車両用パーキング装置。
  2. 前記駆動力伝達手段(D)がモータ(15)の駆動力で回転駆動されるコントロールシャフト(7)と、コントロールシャフト(7)に支持されてパーキングポール(3)にカム係合するパーキングレバー(9)とを含み、前記ロック作動完了確認手段(11)がコントロールシャフト(7)の回転角を検出することを特徴とする、請求項1記載の車両用パーキング装置。
  3. 車速を検出する車速検出手段(56)と、車速検出手段(56)が所定値以上の車速を検出したときにモータ(15)への電力供給を遮断するパーキング作動禁止手段(52)とを備えたことを特徴とする、請求項1記載の車両用パーキング装置。
  4. 前記駆動力伝達手段(D)は、前記出力軸(17)に設けたギヤ(26)の回転をロストモーション手段(10)に伝達するリンク(29)を備えたことを特徴とする、請求項1記載の車両用パーキング装置。
  5. ロック手段(R)が作動状態にあるとき、前記ギヤ(26)に連結された前記リンク(29)の端部が上死点の僅かに手前位置に停止することを特徴とする、請求項4記載の車両用パーキング装置。
JP03038895A 1995-02-20 1995-02-20 車両用パーキング装置 Expired - Fee Related JP3736870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03038895A JP3736870B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 車両用パーキング装置
US08/603,318 US5704457A (en) 1995-02-20 1996-02-20 Parking system for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03038895A JP3736870B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 車両用パーキング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08216845A JPH08216845A (ja) 1996-08-27
JP3736870B2 true JP3736870B2 (ja) 2006-01-18

Family

ID=12302534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03038895A Expired - Fee Related JP3736870B2 (ja) 1995-02-20 1995-02-20 車両用パーキング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3736870B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5954179A (en) * 1997-05-14 1999-09-21 Grand Haven Stamped Products Division Of Jsj Corp. Transmission-mounted park-position interlock system
JP4163293B2 (ja) * 1998-07-15 2008-10-08 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
CN109695641B (zh) * 2017-10-24 2024-01-23 广东洛梵狄智能科技有限公司 一种轮毂锁和自行车
JP2022169809A (ja) * 2019-07-18 2022-11-10 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両アシスト装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110343A (ja) * 1981-12-22 1983-06-30 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用自動パ−キングロツク装置
JPS5945253A (ja) * 1982-09-07 1984-03-14 Mitsubishi Motors Corp 車両用自動変速機の駐車装置
JPS6177548A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Mazda Motor Corp 自動変速機の自動パ−キング装置
JPS6428356U (ja) * 1987-08-12 1989-02-20
JPS6474150A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Mazda Motor Parking control device for automatic transmission
JPS6450155U (ja) * 1987-09-24 1989-03-28
JPH0463750A (ja) * 1990-06-29 1992-02-28 Mazda Motor Corp 自動変速機のパーキング装置
JP2519260Y2 (ja) * 1991-07-30 1996-12-04 本田技研工業株式会社 車両のパーキングブレーキ装置
JP2751055B2 (ja) * 1991-09-17 1998-05-18 日野自動車工業株式会社 車輛用パーキング装置
JP3466216B2 (ja) * 1992-02-15 2003-11-10 トヨタ自動車株式会社 パーキングブレーキ操作装置
JP3070317B2 (ja) * 1992-12-02 2000-07-31 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の油圧式パーキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08216845A (ja) 1996-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5704457A (en) Parking system for a vehicle
JP5723312B2 (ja) 四輪自動車用のシフトバイワイヤ制御システム
JP4833097B2 (ja) シフトバイワイヤ装置
JPH0762450B2 (ja) 内燃機関のスロツトル弁制御装置
US20020096591A1 (en) Seatbelt retractor
JP3549068B2 (ja) 電動自動車用減速機
WO2014097934A1 (ja) 原動力操作案内装置
JP3958930B2 (ja) 車両用パーキング装置
JP3736870B2 (ja) 車両用パーキング装置
JP3176524B2 (ja) 車両用パーキング装置
JP2003156140A (ja) 車両用自動変速機のレンジ切換装置
CN110088457B (zh) 用于发动机装置的驱动系统
JP5375775B2 (ja) レンジ切換制御装置
JPH08198067A (ja) 電気自動車用パーキングブレーキ装置
JPH08216843A (ja) 車両用パーキング装置
JP3940566B2 (ja) 車両の駆動制御装置
JPH11222046A (ja) アクチュエータ及びその駆動装置
US20180209392A1 (en) A drive system for an engine arrangement
JP2004308784A (ja) 逆回転防止用クラッチユニットおよび坂道逆走行防止システム
JP5234309B2 (ja) 変速制御装置
JPS638497Y2 (ja)
KR200158307Y1 (ko) 자동차용 클러치 단속장치
JPH02102330A (ja) 絞り弁制御装置
JP2749481B2 (ja) 電気制御式自動変速機のモーターロック解除装置
KR20220153640A (ko) 변속기의 파킹 로크 장치를 위한 평상시 잠금 구성의 파킹 로크

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040603

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050411

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051025

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081104

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091104

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101104

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111104

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees