JP3734460B2 - 食品解し供給装置 - Google Patents

食品解し供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3734460B2
JP3734460B2 JP2002218955A JP2002218955A JP3734460B2 JP 3734460 B2 JP3734460 B2 JP 3734460B2 JP 2002218955 A JP2002218955 A JP 2002218955A JP 2002218955 A JP2002218955 A JP 2002218955A JP 3734460 B2 JP3734460 B2 JP 3734460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
cooked rice
unrolling
feed
rollers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002218955A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004057065A (ja
Inventor
喜作 鈴木
Original Assignee
鈴茂器工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 鈴茂器工株式会社 filed Critical 鈴茂器工株式会社
Priority to JP2002218955A priority Critical patent/JP3734460B2/ja
Publication of JP2004057065A publication Critical patent/JP2004057065A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3734460B2 publication Critical patent/JP3734460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、米飯等の粒状の食品を解しながら供給する食品解し供給装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
弁当や丼物或いは握り飯等を製造するため、弁当箱や椀、あるいは成形装置等へ米飯を自動的に定量供給することが行われている。この供給に際し、米飯が塊となったり団子状となると、商品価値が低下して好ましくないため、米飯を解しながら供給を行っている。
【0003】
従来より用いられている食品解し装置は、解し爪や解しピンが外周面に設けられた解しローラを用いるものであり、この解しローラの一本を米飯等の食品の供給路に配置した構造となっている。
【0004】
また、従来、米飯の定量供給は、解された米飯を上方から下方へ除々に所定密度に圧縮移送する複数の送りローラと、圧縮移送された米飯を定量分割するカッターを用いて行なっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の食品解し供給装置では、解しローラが一本となっているため、供給路に供給されてきた米飯が解しローラの長さ方向の全体から一挙に解されて弁当箱や椀等の容器に投入される。従って、大量の米飯が一挙に容器に供給されることから、定量供給が難しいばかりでなく、米飯が密に固まった高密度で容器等に盛り付けられて食感および外観が低下する問題を有している。
【0006】
また、従来の米飯の定量供給装置では、送りローラの回転速度やカッターの開閉速度等を微妙にコントロールしなければならず、正確な定量分割供給が難しく、バラつきが大きい等の問題を有している。
【0007】
このような問題を改良するために、従来、カットされた目的重量より少ない重量の米飯を計量供給する主計量部と、不足分の米飯を計量供給する補助計量部とを備えた米飯の定量供給装置も提案されているが、全体が大型化し、コスト高となる問題を有している。(特許第3088719号)
【0008】
本発明は、このような従来の問題点を考慮してなされたものであり、米飯等の食品の解しと定量供給を円滑かつ確実に行うことができる小型かつ低コストの食品解し供給装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1の発明の食品解し供給装置は、各々独立して回転駆動される食品送り機構の複数が並列配置されており、食品送り機構の送り方向と略直交した状態で各々独立して回転駆動される複数の解しローラがそれぞれの食品送り機構と対応して配置されていることを特徴とする。
【0010】
複数の食品送り機構が回転駆動することにより、食品は食品送り機構に対応して配置されている解しローラに供給されて解され、容器や成形装置等に投入される。この発明では、食品送り機構が複数並列状に配置され、それぞれの食品送り機構に対して解しローラが対応しているため、食品送り機構または/及び解しローラの駆動数を制御することにより、食品の状態や送り量に応じた供給を行うことができる。これにより、精度の高い食品の定量供給ができると共に、良好な外観で容器に盛り付けることができる。
【0011】
また、請求項2の発明の食品解し供給装置は、各々独立して回転駆動される食品送り機構の複数が並列配置されており、食品送り機構の送り方向と略直交した状態で各々独立して回転駆動される複数の解しローラがそれぞれの食品送り機構と対応して配置されており、解しローラ下方に供給される食品を所定量ずつに分給するためのカッターおよび分給された食品を計量する計量機構が各々配置されていることを特徴とする。
【0012】
この発明では、食品の定量供給が容易にできると共に、計量機構によりこれを検知することができるため、一層精度の高い定量供給が可能である。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1〜図4は、本発明の一実施の形態の食品解し供給装置を示し、図1は平面図、図2は側面からの断面図、図3は正面からの断面図、図4は作動を示す正面からの断面図、図5は他の実施形態を示す正面からの断面図、図6は同上の側面からの断面図である。
【0014】
食品解し供給装置1は、図1及び図3等に示すように米飯が投入されるホッパー2の下方に2つの食品送り機構3,3が並列状に配置され、食品送り機構3,3の送り方向の先端側に2つの解しローラ4,4が配置されることにより構成されている。ホッパー2の下部には、供給箱5が連続状に取り付けられており、2つの食品送り機構3,3が供給箱5内の上流側に配置され、2つの解しローラ4,4が下流側に配置されている。
【0015】
それぞれの食品送り機構3,3は、平行状態で配置されたスクリューからなる送りコンベア6,6と、それぞれの送りコンベア6,6を個々に回転駆動する駆動源としての送り用モータ7,7とを備えている。組となっている送り用モータ7と送りコンベア6は、送り用モータ7の出力軸7aと送りコンベア6の回転軸6aとの間に配置されたギア列8によって連結されている。従って、このような食品送り機構3,3では、送り用モータ7を駆動することにより組となっている送りコンベア6が回転するため、送り用モータ7を個々に独立して駆動することにより送りコンベア6を個々に独立して回転駆動できると共に、2つの送り用モータ7,7を同時に駆動することにより、2つの送りコンベア6,6が同時に回転駆動することができる。そして、送りコンベア6が回転駆動することにより、ホッパー2に投入された米飯Bを送りコンベア6の長手方向に供給することができる。
【0016】
食品送り機構3,3の下流側には、下方向に傾斜した上部ガイド板9が設けられており、上部ガイド板9の終端部分に2つの解しローラ4,4が配置されている。この上部ガイド板9の傾斜を変更することで米飯Bの送り量を調整することができる。
【0017】
それぞれの解しローラ4,4は、その中心部分に回転軸4a,4aが挿入され、回転軸4a,4aを中心にして回転する。この場合、回転軸4a,4aは食品送り機構3,3における送りコンベア6,6の回転軸6a,6aと略直交するように配置されており、これにより解しローラ4,4は食品送り機構3,3による米飯の送り方向と略直交した状態で回転駆動する。
【0018】
2つの解しローラ4,4の回転軸4a,4aは、ギヤ列17,17を介して駆動源としての解し用モータ10,10のそれぞれに個々に連結されており、このため2つの解しローラ4,4も食品送り機構3,3と同様に個々独立して回転駆動可能となっている。それぞれの解しローラ4,4の外面には、複数の解し爪11が螺旋配列により設けられており、解しローラ4,4が回転すると、外面の解し爪11が米飯に接触して米飯を解すように作用する。
【0019】
図2に示すように、供給箱5には、解しローラ4,4に臨んだ供給斜面12が形成されており、解しローラ4,4が回転することにより、米飯Bは解しローラ4,4と供給斜面12との間を移動しながら解される。この供給斜面12の下方には、米飯Bを一時的に貯留する貯留空間15を有する貯留部18が分離して連結されている。この貯留部18の下側開口部に、水平方向に開閉駆動されるカッター13が配置され、側面にアーム19が取付けられている。このアーム19は支柱20を介して、容器としての椀用の水平な載せ台21に連結されている。
なお、貯留部18の内部は、米飯Bが中央に集中するように外側から内側へ傾斜下降して形成されている。
【0020】
さらに、この載せ台21の下方には計量機構22が配置され、この計量機構22に貯留部18、アーム19、支柱20、載せ台21等が支えられている。すなわち、この計量機構22は、ロードセルを用いたウエイトチェッカ方式で、貯留部18、載せ台21等を計量した後に、この計量値から米飯B以外の重量を減算することによって行なうものである。
【0021】
さらに、計量機構22は、制御機構23,23を介して解し用モータ10,10に電気接続されており、貯留部18の貯留空間15内に供給された米飯Bの量に合わせて解し用モータ10,10の駆動を制御し、解しローラ4,4の回転制御する。
【0022】
次に、図5及び図6に示す第2の実施形態について説明する。
この実施形態でも、供給箱5の下流側下方に前記の実施形態同様の貯留空間15を形成する貯留部18が分離して連結されている。この貯留部18は、下側開口部にカッター13が配設され、側面にアーム19が取付けられている。このアーム19の先端側下方には計量機構22が配置され、この計量機構22に貯留部18、カッター3等がアーム19を介して支えられている。この計量機構22も前記実施形態同様のウエイトチェッカ方式で、同様の方法により貯留部18の貯留空間15内の米飯Bを計量する。
【0023】
さらに、この計量機構24も前記同様、制御機構23,23を介して解し用モータ10,10に電気接続されており、貯留部18の貯留空間15内に貯った米飯Bの量に合わせて解し用モータ10,10の駆動を制御し、解しローラ4,4の回転を制御する。
【0024】
この実施形態では、カッター13下方に米飯成形機を構成する回転板24が配置されている、さらに、この回転板24には周縁部に沿って複数個の成形孔25が形成されている。そして、カッター13が開口したとき、貯留部18の貯留空間15内の米飯Bが間欠回転する回転板26の各成形孔25内へ充填される。
【0025】
次に、本発明の作動について説明する。
〔第1の実施形態〕
米飯Bの供給当初においては、2つの送り用モータ7,7を駆動すると共に、2つの解し用モータ10,10を駆動する。これにより2つの送りコンベア6,6が回転駆動して米飯Bを解しローラ4,4方向に送り出す。送り出された米飯Bは、回転駆動している2つの解しローラ4,4によって解され、これにより図4に示すように、貯留部18内の貯留空間15に落下する。そして、このとき、米飯の供給機構22によって貯留空間15内に投入された米飯の重量を計量する。その後、シャッター13を開作動することによって、貯留空間15から椀14内に米飯が投入される。
【0026】
ところで、椀14にある程度の米飯Bが投入された後は、いずれか一方の送り用モータ7を駆動すると共に、駆動している送り用モータ7に対応した側の解し用モータ10を駆動し、他方を停止する。これにより、一方の送りコンベア6が回転駆動すると共に、この送りコンベア6に対応した解しローラ4が回転駆動する。このため、図5に示すように、米飯Bは片側の解しローラ4からのみ貯留部18の貯留空間15内に落下する。この落下に応じて、シャッター13を開作動させることにより、椀14内に米飯Bをパラパラと投入することができる。なお、この場合、送りコンベア6及び解しローラ4の回転を徐々に遅くすることにより、米飯Bの供給量を微調整することができる。
【0027】
〔第2の実施形態〕
貯留部18の貯留空間15内に米飯Bが供給されるまでは前記第1実施形態と同様である。つまり、この貯留部18の貯留空間15内の米飯Bの重量は計量機構22によって計量されるが、このとき、一挙に大量の米飯Bを椀14に投入することがないと共に、いったん半分とし、その後供給の終了段階で米飯の供給を漸次少なく調整するため、米飯の定量供給を正確に行うことができる。つまり、計量機構22によって計量された米飯の重量を目的とする重量に可及的に近づけることができる。さらに、一回毎に計量機構22により計量するため、供給誤差の是正も迅速かつ正確に行うことができる。これは前記第1実施形態も同様である。
【0028】
このようにして貯留部18の貯留空間15内に落下された定量米飯Bはシャター13を開作動させることのより、前記実施形態同様、成形板24の成形孔25内に充填することができる。成形板24は間欠回転するため、シャッター13の開閉動作に合せて貯留空間18内にある米飯Bを順次成形孔25内に充填することができる。
なお、成形孔25内の米飯は、後工程で具充填機構やプレス機構(図示しない)により所定の形状の成形物、例えば具入りおにぎり等に成形することができる。
【0029】
本発明は、以上のような実施の形態に限定されることなく、種々変更が可能である。例えば、食品送り機構3を3以上、並列配置すると共に、解しローラ4を食品送り機構3と対応するように同数配置しても良い。また、食品送り機構3の送りコンベア6としてスクリュー以外の構造、例えばベルトコンベアを用いることができる。さらに、米飯Bを受ける容器としては、弁当用の木箱、プラスチックや金属製の容器等の何れでもよい。さらに、寿司成形機、海苔巻成形機、おむすび成形機等の米飯成形装置、その他を用いることができる。さらにまた、食品としては米飯B以外の粒状食品に適用することができる。
【0030】
【発明の効果】
本発明は、上記のとおり構成されるものであるから、次の効果を奏する。
請求項1によれば、最初、全ての食品送り機構及び解しローラを回転駆動し、その後1の食品送り機構等のみを回転駆動し、他の食品送り機構等の回転数を徐々に低下して最後に停止させることができるので、送り量を微調整することが可能で、定量供給の精度が上がる。
【0031】
また、請求項2によれば、請求項1の効果に加えて、計量機構により1回毎に供給量を検知して食品の解しローラ等の回転を制御できるため、一層定量供給の精度が上がると共に、誤差が生じた場合でもその補正を迅速、確実に行なうことができる。
【0032】
さらに、請求項1、2共に、小型、軽量かつ低コスト化が可能であり、さらに、上部をフンワリとした良好な外観での盛り付けができ、その結果、食感も良くなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の食品解し装置を示す平面図である。
【図2】食品解し装置の側面からの断面図である。
【図3】食品解し装置の正面からの断面図である。
【図4】作動を示す断面図である。
【図5】作動を示す断面図である。
【図6】他の実施形態の食品解し供給装置の正面からみた電面図である。
【図7】同上の側面からみた断面図である。
【符号の説明】
1 食品解し装置
3 食品送り機構
4 解しローラ
7 送り用モータ
10 解し用モータ
13 カッター
22 計量機構

Claims (2)

  1. 米飯が投入されたホッパーの下方に、各々独立して回転駆動される食品送り機構の複数が並列配置されており、食品送り機構の送り方向と略直交した状態で各々独立して回転駆動される複数の解しローラがそれぞれの食品送り機構の下流側に対応して配置されていると共に、各解しローラの外面には複数の解し爪が設けられており、全部の食品送り機構とこれに対応する全部の解しローラ、あるいは一部の食品送り機構とこれに対応する一部の解しローラを回転駆動させることによって米飯の供給量を調整するようにしたことを特徴とする食品解し供給装置。
  2. 米飯が投入されたホッパーの下方に、各々独立して回転駆動される食品送り機構の複数が並列配置されており、食品送り機構の送り方向と略直交した状態で各々独立して回転駆動される複数の解しローラがそれぞれの食品送り機構の下流側に対応して配置されていると共に、各解しローラの外面には複数の解し爪が設けられており、かつ解しローラ下方に供給される食品を所定量ずつに分給するためのカッターおよび分給された食品を計量する計量機構が各々配置されており、全部の食品送り機構とこれに対応する全部の解しローラ、あるいは一部の食品送り機構とこれに対応する一部の解しローラを回転駆動させることによって米飯の供給量を調整するようにしたことを特徴とする食品解し供給装置。
JP2002218955A 2002-07-26 2002-07-26 食品解し供給装置 Expired - Fee Related JP3734460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218955A JP3734460B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 食品解し供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002218955A JP3734460B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 食品解し供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004057065A JP2004057065A (ja) 2004-02-26
JP3734460B2 true JP3734460B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=31939980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002218955A Expired - Fee Related JP3734460B2 (ja) 2002-07-26 2002-07-26 食品解し供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3734460B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4679422B2 (ja) * 2006-04-17 2011-04-27 鈴茂器工株式会社 食品成形装置の米飯供給機構
JP6153199B2 (ja) * 2013-08-09 2017-06-28 鈴茂器工株式会社 食材処理装置
JP6987439B2 (ja) * 2017-08-24 2022-01-05 鈴茂器工株式会社 食材供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004057065A (ja) 2004-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015639B2 (ja) 連係装置とそれを用いた計量装置、包装装置及び計量包装システム
JP4675297B2 (ja) 食材等の材料自動計量装置
JP3102367U (ja) スティック包装機
KR100580366B1 (ko) 혼합 시스템 및 방법
CN111232284B (zh) 一种面条分装称重系统
JP2009232811A (ja) おにぎり成形方法および成形装置
JP3734460B2 (ja) 食品解し供給装置
JP2002274503A (ja) 容器に原料を定量充填する方法およびその装置
JP3611914B2 (ja) 秤量箱詰め装置
CN106114939B (zh) 自动包装机
JP5829832B2 (ja) 米飯の定量供給装置
JP3650614B2 (ja) 食品解し供給装置
JP2984196B2 (ja) 米飯計量供給装置
JP4068920B2 (ja) 食品解し計量供給装置
JP5895259B2 (ja) 計量機能を有する包装機
JP2015112562A (ja) 計量判別装置
CN211893770U (zh) 自动封装机的分装带撑口结构
CN211893788U (zh) 面条分散称重装置
JP5450009B2 (ja) 計量装置
CN211893929U (zh) 自动封装机的封口调节装置
CN211893787U (zh) 面条分装称重分装盒
JP2004024005A (ja) 混合システムおよび混合方法
JP4434353B2 (ja) 食品用スライサー
JP5602451B2 (ja) 製袋充填装置
WO2021171799A1 (ja) 散薬分包装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051011

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3734460

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees