JP3733667B2 - プロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法、及び熱成形品 - Google Patents

プロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法、及び熱成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP3733667B2
JP3733667B2 JP31620596A JP31620596A JP3733667B2 JP 3733667 B2 JP3733667 B2 JP 3733667B2 JP 31620596 A JP31620596 A JP 31620596A JP 31620596 A JP31620596 A JP 31620596A JP 3733667 B2 JP3733667 B2 JP 3733667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
based resin
sheet
fatty acid
thermoformed product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31620596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10158419A (ja
Inventor
義信 長岡
和昌 藤村
明彦 江頭
利光 長谷川
友和 廣瀬
寛 ▲葛▼井
徹 田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP31620596A priority Critical patent/JP3733667B2/ja
Publication of JPH10158419A publication Critical patent/JPH10158419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733667B2 publication Critical patent/JP3733667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Blow-Moulding Or Thermoforming Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Materials Applied To Surfaces To Minimize Adherence Of Mist Or Water (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、防曇性、透明性に優れたプロピレン系樹脂製熱成形品の製造法に関する。詳しくは、食品包装材分野に用いられる透明な容器や蓋を製造するにあたり、従来より優れた防曇性と透明のあるプロピレン系樹脂製熱成形品の製造法を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
透明性に優れている非結晶性の熱可塑性樹脂(ポリスチレンやポリエチレンテレフタレート等)は、内容物を容易に見分けることが可能であるため、食品の容器や蓋材として広く活用されている。
しかし、近年、冷凍食品や電子レンジ加熱食品の増加に伴い、前記非結晶性樹脂は耐熱不良や耐衝撃不良等で容器や蓋が溶けたり、割れたりして問題があり、容器や蓋製造業者からは透明で防曇性があり、しかも耐熱性や耐衝撃性のある材料が望まれていた。
一方、結晶性のプロピレン系樹脂は、耐熱性や耐衝撃性には強いが透明性が悪いため、材料面や加工面の併用で透明性は付与されるものの、その表面が極めて疎水性であるため、容器や蓋材として使用した場合、内容物の水蒸気が樹脂表面に微小水滴として付着し、内容物を見分けることが困難であるという問題があった。
【0003】
そこでプロピレン系樹脂に防曇性を付与する方法として、各種防曇剤を練込み配合したプロピレン系樹脂シートを用いる方法、液体状の防曇剤をプロピレン系樹脂シートに塗布する方法等が提案されているが、下記に記述する通り、いまだに完全にプロピレン系樹脂シート、及び該シートから得られる熱成形品(容器や蓋等)の防曇性を満足したものが確立できていない。
【0004】
練込み配合法には、防曇剤のブリードで成形容器の表面が曇ったり、容器を得る熱板圧空成形においては、シートに配合した防曇剤が熱板面に転写し、真空や圧空用に使用する穴(0.2mm)を塞ぎ、連続の容器成形作業ができなくなったり、更に高結晶性のプロピレン系樹脂では、練り込んだ防曇剤が結晶部でブリードを阻止されるため防曇効果が発現されない等の問題がある。
【0005】
また、塗布型法には、従来、ショ糖脂肪酸エステルの脂肪酸基がラウリン酸で構成されている防曇剤が使用されていた。(特開昭56−166234、特開昭57−80431、特公昭61−36864号公報)、これは、ラウリン酸以外の脂肪酸種では防曇剤が白濁化し、塗布面の透明性が低下するためである。
また、ラウリン酸で構成された防曇剤は、耐熱温度が低いことから130℃以上の融点を持った樹脂では、防曇性能が充分に発揮することができなかった。
【0006】
特に、プロピレン系樹脂シートの成形温度に耐えられる耐熱性のある塗布型防曇剤が開発されていないため、塗布しても熱成形後の防曇性が得られず、しかも塗布量を厚くして防曇性を発現しようとすると透明性が低下したり、シートのブロッキング性が激しくなったり、コスト高になる等、プロピレン系樹脂シートに適した塗布剤や加工法が望まれていた。
また、容器成形後、防曇剤を塗布する方法では、個々の表面に塗布する装置や乾燥機等の設備が必要になり、低生産性やコストアップにつながるという問題があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記の要望を満足する、防曇性、透明性、容器成形性に優れるプロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、MFRが0.3〜20g/10分のプロピレン重合体を主体とするプロピレン系樹脂からなる、厚み0.1〜2mmのプロピレン系樹脂シートの片面を濡れ張力が36〜55ダイン/cmとなるように酸化処理し、該処理面に、オレイン酸とラウリン酸のモル比が2:8〜8:2のショ糖脂肪酸エステルを有効成分とする防曇剤を固形分換算で0.05〜2g/m2 塗布した後、該塗布シートを、その塗布面を熱板面に接触させずに、かつ、その表面温度が110〜200℃となるように予熱し、しかる後、熱成形することを特徴とするプロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法を提供するものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体的に説明する。
1.防曇剤
本発明に用いる防曇剤は、ショ糖脂肪酸エステル(以下SEと称す)の構成脂肪酸中のオレイン酸とラウリン酸の比率が、モル比にて2:8〜8:2の範囲のものである。オレイン酸の比率が8を超えると塗布したプロピレン系樹脂シートの透明性低下が著しいからである。また、オレイン酸の比率が2に満たないと防曇性が低下するからである。
本発明に於けるSEは、前記2種類の脂肪酸を一分子中に有していたり、また各構成脂肪酸純度の高いSE同士を混合したものを用いても良い。また、SEは平均エステル化率で14〜20%が好ましく、14〜17%がより好ましく、HLBで11〜16が好ましく、15〜16がより好ましい。
【0010】
本発明の防曇剤には、SEの他に陰イオン性界面活性剤を添加するのが好ましい。陰イオン性界面活性剤としては、脂肪酸塩、脂肪酸乳酸エステル塩、アルキルスルホン酸塩、有機酸モノグリセリド塩等が挙げられる。脂肪酸塩、脂肪酸乳酸エステル塩を構成する脂肪酸としては、炭素数8〜22の飽和、不飽和、分岐鎖のものが用いられ、具体的にはカプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、オレイン酸、エライジン酸、リシノレイン酸、2−ブチルオクタン酸、2−ヒドロキシデカン酸等が挙げられる。これらの脂肪酸は、任意の割合からなる2種以上の混合物であってもよい。アルキルスルホン酸塩を構成するアルキル基としては、炭素数10〜20の直鎖または分岐鎖の飽和炭化水素基が用いられる。有機酸モノグリセリドとは具体的に酢酸モノグリセリド、コハク酸モノグリセリド、クエン酸モノグリセリド、乳酸モノグリセリドが挙げられる。塩を構成する塩基性物質としては、ナトリウムやカリウム等のアルカリ金属若しくはマグネシウム等のアルカリ土類金属塩、或いはエタノールアミン等のアルカノールアミン、トリブチルアミン等の低級アルキルアミンが挙げられる。
【0011】
これらの中で、脂肪酸塩、脂肪酸乳酸エステル塩が好ましく、その構成脂肪酸としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、オレイン酸が好ましい。また、塩基性物質としては、アルカリ金属が好ましく、特にカリウムが好ましい。
【0012】
これらの陰イオン界面活性剤はSEに対して0.1〜30重量%、特に0.5〜10重量%添加することが好ましい。0.1重量%未満であると防曇剤を水溶液としてプロピレン系樹脂シートに塗布しようとしても該水溶液が白濁化して塗布量が変化したり、塗布したとしても透明なプロピレン系樹脂シートの透明性を悪くするためである。30重量%を超えても効果は頭打ちであり、コスト高になるからである。
本発明に用いる防曇剤には、各種可塑剤、各種安定剤、潤滑剤、顔料、ブロッキング防止剤、粘度調整剤、消包剤、紫外線吸収剤、着色防止剤等をあらかじめ防曇性や透明性を阻害しない程度であれば必要に応じて適量添加してもよい。
【0013】
2.プロピレン系樹脂シート
本発明におけるプロピレン系樹脂シートに用いられるプロピレン重合体を主体とするプロピレン系樹脂とは、プロピレン単独、或いはプロピレン含量が98〜94重量%のプロピレンと、エチレン、ブテン−1、ペンテン−1、ヘキセン−1、4−メチル−ペンテン−1、等のα−オレフィンとのランダム又はブロック共重合体、あるいはこれらの混合物などのプロピレン重合体を主体とするもので、プロピレン系樹脂中のプロピレン重合体の含有量が好ましくは60重量%以上、より好ましくは70重量%以上のものである。
【0014】
上記プロピレン重合体は、JIS−K6758(230℃−2.16kg荷重)に準拠して測定されたMFRが0.3〜20g/10分、好ましくは0.3〜10g/10分、更に好ましくは、0.5〜5g/10分であり、MFRが前記範囲を上回ると製品の衝撃強度不足や容器成形性が劣り、MFRが前記範囲を下回ると流動性が低下したり、シート成形時に流動不良となって厚み変動を起こすからである。
また、上記プロピレン重合体は、JIS−K6758(23℃)に準拠して測定された密度が0.920g/cm3 以下であり、密度が前記値を上回るとシート成形時、冷却ロールとの密着が悪くなり、透明性が得られにくい傾向となる。
【0015】
また、本発明におけるプロピレン系樹脂製熱成形品に用いられるプロピレン重合体には、直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体を配合してもよい。用いられる直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体としては、エチレン70〜99重量%、好ましくは80〜93重量%と炭素数が3〜12のα−オレフィン30〜1重量%、好ましくは20〜7重量%とをチグラー系の化合物やメタロセン系化合物等の存在下に、高圧イオン重合、気相重合、溶液重合法により製造される密度(JIS−K7112、A法)が0.930g/cm3 以下、好ましくは、0.870〜0.915g/cm3 、更に好ましくは、0.880〜0.910g/cm3 、MFR(JIS K7210、条件4)が0.1〜50g/10分、好ましくは、0.5〜20g/10分、更に好ましくは、1.0〜10g/10分が良好である。
MFRが上記範囲以外のものはいずれも溶融粘度が高すぎるか低すぎるため、プロピレン重合体との相溶性が悪くシート成形性に劣り、密度が0.930g/cm3 を超えると、シートの透明性が劣ったり、冷却ロールでの密着性が悪くなり更に透明性が劣るからである。
直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体の配合量としては、プロピレン系樹脂全量に対して好ましくは40重量%未満、より好ましくは30重量%未満である。
【0016】
本発明におけるプロピレン系樹脂製熱成形品に用いられるプロピレン系樹脂には、通常、核剤を配合する。用いる核剤としては、芳香族カルボン酸金属塩、芳香族リン酸金属塩、ソルビトール系誘導体、ロジンの金属塩等が用いられる。これらの核剤の中ではP−t−ブチル安息香酸アルミニウム、リン酸2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)ナトリウム、1,3,2,4−ジ(p−メチル−ベンジリデン)ソルビトール、1,3,2,4−ジ(p−エチル−ベンジリデン)ソルビトール、ロジンのナトリウム塩、及び又はカリウム塩が好適である。
【0017】
また、上記核剤の配合割合は、プロピレン系樹脂100重量部に、前記核剤0.01〜1重量部、好ましくは0.05〜0.8重量部、更に好ましくは、0.07〜0.6重量部の割合である。
核剤の配合量が前記範囲を下回ると高透明なシートが得られなかったり、剛性不足で容器等の形状保持が不安定になる。また、前記配合範囲を上回ると機械的物性の低下や剛性向上が頭打ちになり単にコストアップとなり好ましくない。
【0018】
本発明におけるプロピレン系樹脂製熱成形品に構成する樹脂には、通常、スリップ剤を配合する。用いるスリップ剤としては、飽和または不飽和の脂肪酸アミド、飽和または不飽和の脂肪酸ビスアミド、ポリアルキレングリコール、水添ひまし油または無機質粉末などの1種または2種以上が用いられる。
脂肪酸アミドとしては、C8 〜C22の飽和直鎖脂肪酸または不飽和脂肪酸のモノアミドもしくはビスアミドが好ましく、具体的にはパルミチン酸アミド、ステアリン酸アミド、ベヘニン酸アミド、オレイン酸アミド、エルカ酸アミド等のモノアミドまたはこれらの混合物などが好んで用いられる。また、脂肪酸アミドとして、N−オレイルパルミチン酸アミド、N−ステアリルエルカ酸アミドの如き2級アミドを用いることもできる。脂肪酸ビスアミドとしては、C8 〜C22のN,N−メチレンビスアミドまたはN,N−エチレンビスアミドを主体とするもので、その中でステアリン酸、ベヘニン酸、オレイン酸、エルカ酸などのメチレンビスアミドまたはステアリン酸、オレイン酸、エルカ酸などのエチレンビスアミドが好んで用いられる。さらに、前記以外のスリップ剤としては、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコールなどのポリアルキレングリコール、水添ひまし油、シリカ、タルクなどの無機質粉末などが用いられる。
【0019】
前記スリップ剤の配合割合としては、プロピレン系樹脂製熱成形品を構成する樹脂成分100重量部に対し、無機質粉末は0.01〜3重量部、好ましくは0.05〜1重量部である。また、それ以外のものでは0.03〜1重量部、好ましくは0.05〜0.8重量部、更に好ましくは0.1〜0.5重量部である。スリップ剤の配合が前記範囲を下回ると、得られたシート間同士のプロッキング性が激しくなったり、あるいは金属ロールとの滑りが悪く、ロールとの剥離ムラなどで平滑な面がえられなかったりして透明性が悪くなるからである。また、前記配合を上回るとスリップ剤のブリードアウトでシート面が白化現象になり透明性が悪くなるからである。
【0020】
本発明のプロピレン系樹脂製熱成形品に用いるプロピレン系樹脂シートの厚みは、0.10〜2mmであり、好ましくは、0.10〜1.0mm、更に好ましくは、0.15〜0.70mm厚であり、厚みが前記範囲を上回ると透明性が劣り、下回ると剛性が低下したり、高透明のシート成形が困難になる。
また、上記のプロピレン系樹脂シートの防曇剤塗布面は、防曇剤との接着性を良好にするため、例えばコロナ放電やオゾン処理、またはフレーム処理等の酸化処理を行うことが必要であり、シートの塗布面の濡れ張力が36〜55ダイン、好ましくは、36〜45ダインの範囲となるよう酸化処理されるのが好ましい。濡れ張力が大きいとオゾン臭で該処理シートが臭くなり加工した食品容器に残存したり、逆に濡れ張力が小さいと防曇剤の塗布性が悪くなるからである。
【0021】
また、上記プロピレン系樹脂シートの製造法は、鏡面ロールを用いるポリシング法、エアーナイフ法(ロール圧延含)あるいは、金属鏡面ベルト法(シングルやツインベルト含む)や急冷後に金属鏡面ベルトで圧着化する方法などの単層押出法や共押出法から製造されるものであれば特に限定はしないが、目安として表面光沢が90以上、全HAZE値で10以下のプロピレン系樹脂シートが製出できれば良い。
前記光沢やHAZE値を下回ったり、上回ると透明性が劣り容器後の内容物確認が困難になるからである。
【0022】
本発明に用いるSEを有効成分とする防曇剤は、0.01〜5重量%の防曇剤溶液として塗布後、乾燥して用いる。防曇剤溶液に用いる溶媒としては、例えば、水、アルコール等の防曇剤を溶解し、且つ前記プロピレン系樹脂シートを溶解しない溶液で、しかも適用分野によっては安全性を充たす溶媒を適宜選択して用いるのが良い。前記該シートへの防曇剤固形分としては、0.05〜2.0g/m2 塗布する。防曇剤のコート量が前記範囲を下回ると、防曇効果が低下し、上回るとベタツキによる該シート間のブロッキングや容器成形後、防曇剤の表面白化による透明性の低下が生じる。
【0023】
上記の防曇剤の塗布法は、各種のロール印刷法やどぶ漬け法や吹き付け法等いずれでもかまわない。前記塗布法は、シート成形後に引き続いて行うインラインコートやシート成形・巻き取り後に巻き戻し工程で行うアウトラインコートする方法等で実施できる。防曇剤塗布後の乾燥方法としては、蒸気や電気で熱した乾燥炉(溶媒が水の場合100℃以上が好ましい。)にシートを通して、溶媒を蒸発させる方法等で特に制限はない。
【0024】
本発明の熱成形品の製造方法は、成形前に予熱工程(ロール加熱、間接加熱等)を設けたり、熱板圧空成形法、間接加熱成形法(真空成形法、圧空成形法)等の容器成形法であれば特に限定しないが、防曇剤が塗布されたプロピレン系樹脂シートの塗布面は予熱工程の加熱ロール面や熱板成形面に接しないことが必須であり、前記熱板面に未塗布面が接し、反対側に塗布面があってもかまわない。
プロピレン系樹脂シートの熱成形温度は、成形法で異なるがプロピレン系樹脂シートの表面温度が110〜200℃であり、好ましくは120〜180℃である。前記成形温度範囲を下回るとプロピレン系樹脂シートが延びきれず容器の賦形ができなくなり、上回ると容器成形品にレインドロップ(残存エアーの斑点)やシワが発生したり、しかも防曇性能が低下するためである。
【0025】
【実施例】
以下、本発明を実施例を用いて詳細に説明する。
実施例1
MFR1.8g/10分、密度0.89g/cm3 のプロピレン−エチレンランダム共重合体(三菱化学(株)製:三菱ポリプロEX6BF(商品名)融点164℃<以下R−PP−1と称す>)100重量部に、核剤としてDBS(1,3−2,4ジ(P−エチル−ベンジリデン)ソルビトール)(商品名:ゲルオールMD,新日本理化学(株)製)0.2重量部、スリップ剤としてエルシン酸アミド0.2重量部を加えたものを口径90mmφの押出機に装着したTダイから、樹脂温度260℃、幅700mm、肉厚0.25mmのシート状に溶融押し出しした。ついで前記溶融シートを三菱重工(株)製のツインベルトキャスティング機(ステンレス製ベルト厚み0.6mmで表面粗度0.2μmの鏡面処理済)で冷却固化し、厚みが0.25mm、幅が600mmのプロピレン重合体シートを速度が40m/分(表面光沢度=130%,全HAZE値=4.0%)で得、前記該シートの片面に100W・分/m2 のコロナ処理を施したプロピレン系樹脂シートを製出した。
【0026】
次にラウリン酸とオレイン酸のモル比が2:8のSEに、脂肪酸乳酸エステル塩が5.3重量%になるように陰イオン性界面活性剤を含有させ、0.4重量%の水溶液として防曇剤液を純水で調合した。前記防曇剤溶液を上記コロナ処理を施したプロピレン系樹脂シートの処理面にグラビアロール法で前記防曇剤溶液を塗布し、塗布面を120℃の乾燥機で乾燥しながら防曇剤固形分が0.6g/m2 の塗布シートを得た。得られた塗布シートの防曇性や透明性結果を表1に示す。
【0027】
前記塗布シートを、(株)浅野研究所製の真空成形機<以下VF法と称す>(名称:コスミック成形機)のヒーター温度:設定350〜400℃(シート表面温度=165℃)、予熱時間:11秒、圧空圧力:1kg/cm2 、冷却時間:15秒の条件で、縦:13cm、横:18cm、深さ:1cmの塗布面が内側になった容器を成形した。容器成形性、塗布シート及び得られた容器の防曇性や透明性の結果を表1に示す。
【0028】
実施例2〜5、比較例1〜5
表1に示す脂肪酸種からなるSEに陰イオン性界面活性剤の濃度やプロピレン系樹脂シートの表面処理、シート厚み、容器成形時のシート表面温度をそれぞれ変更した他は、実施例1と同様に容器を成形し、容器成形性、塗布シート及び容器の防曇性、透明性の評価結果を表1に示す。
【0029】
実施例6、比較例6
熱板温度:125℃、予熱時間:4秒、圧空圧力:1kg/cm2 、冷却時間:15秒の熱板圧空成形機<以下熱板法と称す>(<株>浅野研究所製:コスミック成形機<商品名>)を用い、実施例1で得た防曇剤塗布のプロピレンシートの塗布面と未塗布面がそれぞれ熱板面に接するように賦形し、縦:13cm、横:18cm、深さ:1cmの塗布面、及び未塗布面が内面になった容器を得た。塗布シート及び得られた容器の塗布面の防曇性や透明性、容器成形性の評価結果を表1に示す。
【0030】
実施例7〜12、比較例7〜8
P−エチル−ベンジリデンソルビトールの核剤量、及びエルシン酸アミドのスリップ剤量をふらした配合量を下記樹脂を用い、表2の配合割合で混合したプロピレン系樹脂組成物を口径65mmφの押出機に装着したTダイから、樹脂温度250℃、幅650mm、肉厚0.25mmのシート状に溶融押し出しした。 ついで前記溶融シートをエアーナイフ法が設置されている鏡面ロールに導き、厚みが0.25mm、幅450mm、表面酸化度が34〜51<dyne/cm>のプロピレンとポリエチレン混合物シートを得た他は、実施例1と同様に塗布シートと成形品を得た。塗布シートの透明性、防曇性及びブロッキング性、容器成形性、成形品の透明性、防曇性の評価結果を表2に示す。
【0031】

H−PP−1:MFRが2.4g/10分、密度が0.91g/cm3 のプロピレンホモポリマー
(三菱化学(株)製 三菱ポリプロFL6CK(商品名)融点170℃)
H−PP−2:MFRが25g/10分、密度が0.90g/cm3
(三菱化学(株)製 三菱ポリプロMG03<商品名>融点164℃)
R−PP−2:MFR=1.8g/10分、密度=0.90g/cm3
(三菱化学(株)製 三菱ポリプロ EX6<商品名>融点164℃)
LLDPE−1:MFR=2.0g/10分、密度が0.92g/cm3
(三菱化学(株)製 三菱ポレエチ−LL SF240<商品名>融点126℃)
LLDPE−2:MFR=3.0g/10分、密度が0.905
(三菱化学(株)製 カーネル64FTK<商品名>融点103℃)
LLDPE−3:MFR=18.0g/10分、密度=0.905g/cm3
(三菱化学(株)製 カーネル57L<商品名>融点107℃)
ゴム:MFR=3.6g/10分、密度=0.89g/cm3
(三井石油化学(株)製 タフマーA−4085<商品名>
【0032】
尚、防曇剤塗布シート及び防曇剤塗布容器の透明性や防曇性、ブロッキング性評価は、下記方法で行った。
(1)透明性
JIS−K7105に準拠し、(株)東洋精機製作所製直読ヘイズメーターで霞度を測定した値と外観の肉眼観察結果の両方で評価し、下記範囲で○、△、×と判断した。
Figure 0003733667
【0033】
(2)防曇性
80℃のお湯が100cc入ったコップに100円硬貨1枚を底に沈め、そのコップの縁上に塗布シート、及び塗布容器面を設置し、防曇性を下記内容で評価した。
Figure 0003733667
【0034】
(3)シートのブロッキング性
プロピレン系樹脂の処理面にグラビアロール法で防曇剤溶液を塗布し、塗布面を120℃の乾燥機で乾燥しながら防曇剤固形分が0.6〜2.5g/m2 に塗布変更した厚み0.25mm×幅600mm×巻長さ200mに巻れたプロピレン系樹脂シートを巻ほぐし、塗布面と未塗布面の剥離状況を肉眼で観察した結果を下記内容で評価した。
Figure 0003733667
【0035】
(4)容器成形性
防曇剤が塗布されたプロピレン系樹脂シートを用い、(株)浅野研究所製の真空成形機(コスミック成形機<商品名>)のヒーター温度:シート表面温度100〜240℃(設定温度350〜400℃)、予熱時間:11〜30秒、圧空圧力:1kg/cm2 、冷却時間:15秒の加工条件で得られた縦:13cm、横:18cm、深さ:1cmの容器成形性を下記内容で評価した。
Figure 0003733667
【0036】
【発明の効果】
本発明方法によれば、特定の脂肪酸比よりなるショ糖脂肪酸エステル類を有効成分とする防曇剤を定配合したプロピレン系樹脂シートに塗布し、該塗布シートの塗布面を熱板面に接しない定温度条件で加熱して冷却賦型することで、防曇効果が発揮でき、しかも透明で賦型性に優れた容器が提供できる。
【0037】
【表1】
Figure 0003733667
【0038】
【表2】
Figure 0003733667
【0039】
【表3】
Figure 0003733667
【0040】
【表4】
Figure 0003733667

Claims (6)

  1. MFRが0.3〜20g/10分のプロピレン重合体を主体とするプロピレン系樹脂組成物からなる、厚み0.1〜2mmのプロピレン系樹脂シートの片面を濡れ張力が36〜55ダイン/cmとなるように酸化処理し、該処理面に、構成脂肪酸がオレイン酸とラウリン酸であって、そのモル比が2:8〜8:2のショ糖脂肪酸エステルを有効成分とする防曇剤を固形分換算で0.05〜2g/m塗布した後、該塗布シートを、その塗布面を熱板面に接触させずに、かつ、その表面温度が110〜200℃となるように予熱し、しかる後、熱成形することを特徴とするプロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法。
  2. MFRが0.3〜20g/10分のプロピレン重合体にMFRが0.1〜50g/10分、密度が0.930g/cm以下の直鎖状エチレン・α−オレフィン共重合体が配合されているプロピレン系樹脂組成物であって、該プロピレン系樹脂組成物中のプロピレン重合体と該共重合体の合計を100重量%としたとき、該共重合体の割合が40重量%未満である該プロピレン系樹脂組成物からなる、厚み0.1〜2mmのプロピレン系樹脂シートの片面を、濡れ張力が36〜55ダイン/cmとなるように酸化処理し、該処理面に、構成脂肪酸がオレイン酸とラウリン酸であって、そのモル比が2:8〜8:2のショ糖脂肪酸エステルを有効成分とする防曇剤を固形分換算で0.05〜2g/m塗布した後、該塗布シートを、その塗布面を熱板面に接触させずに、かつその表面温度が110〜200℃となるように予熱し、次いで熱成形することを特徴とするプロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法。
  3. プロピレン重合体が、MFRが0.5〜5g/10分であり、密度が0.920g/cm以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のプロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法。
  4. ショ糖脂肪酸エステルが平均エステル化率14〜20%のものであることを特徴とする請求項1ないし3のいずれかに記載のプロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法。
  5. 防曇剤がショ糖脂肪酸エステルに対して、0.1〜30重量%の陰イオン性界面活性剤を含有するものであることを特徴とする請求項1ないし4のいずれかに記載のプロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法。
  6. 請求項1ないし5のいずれかに記載の製造方法によって製造されたプロピレン樹脂製熱成形品。
JP31620596A 1996-11-27 1996-11-27 プロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法、及び熱成形品 Expired - Fee Related JP3733667B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31620596A JP3733667B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 プロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法、及び熱成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31620596A JP3733667B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 プロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法、及び熱成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158419A JPH10158419A (ja) 1998-06-16
JP3733667B2 true JP3733667B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=18074477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31620596A Expired - Fee Related JP3733667B2 (ja) 1996-11-27 1996-11-27 プロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法、及び熱成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733667B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002032984A1 (fr) * 2000-10-16 2002-04-25 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Film en polyolefine anti-buee, son procede de production, objet moule obtenu a partir dudit film, film d'emballage alimentaire et objet moule pour emballage alimentaire
EP2014438A1 (en) * 2007-06-21 2009-01-14 Total Petrochemicals Research Feluy Process for the production of polypropylene articles with increased response to surface energy increasing treatment
JP5588715B2 (ja) * 2009-04-07 2014-09-10 日本ポリプロ株式会社 防曇性プロピレン系樹脂シート
JP5522777B2 (ja) * 2009-10-14 2014-06-18 日本ポリプロ株式会社 防曇性プロピレン系樹脂シート
CN114561067A (zh) * 2022-03-03 2022-05-31 广东佛山普拉斯包装材料有限公司 Pp塑料防雾片材及其制备工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10158419A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3677928B2 (ja) プロピレン系樹脂製熱成形用シートの製造方法
JP2752465B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン系樹脂成形品の製造法
CA2044271C (en) Resin composition for producing a film and method for producing a film by using the same
US5501901A (en) Biaxially orientated polypropylene multilayer film, process for its production, and its use
JPS641504B2 (ja)
JP3733667B2 (ja) プロピレン系樹脂製熱成形品の製造方法、及び熱成形品
JP2015505757A (ja) 基材上にイオノマーコーティングを形成する方法
JP2008062524A (ja) 熱成形シート積層用フィルム
JP4515844B2 (ja) 防曇性樹脂シート及びそれを用いた防曇性食品包装用容器
CA2267183A1 (en) Improved ethylene vinyl acetate compositions and film and methods related thereto
JP3724086B2 (ja) 防曇性プロピレン系樹脂組成物シートの製造方法
US6432552B1 (en) Saponified ethylene-vinyl acetate copolymer and laminate
JP2009061705A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層無延伸フィルムの製造方法
JP4254251B2 (ja) ポリオレフィン系フィルムおよびそれからなる製品
JP7270430B2 (ja) 二軸延伸多層フィルム
JPH0345744B2 (ja)
US20040208911A1 (en) Packaging film
JP2015516472A (ja) イオノマー−ポリ(ビニルアルコール)ブレンドおよびコーティング
JP2003201355A (ja) 防曇性に優れた樹脂シート
JP4075476B2 (ja) 防曇性樹脂シート
JP2001081255A (ja) カレンダー成形用ポリオレフィン系樹脂組成物およびこの成形物
TWI840544B (zh) 聚乙烯系樹脂膜、及使用該聚乙烯系樹脂膜之積層體、包裝袋
JPH07224176A (ja) 滑り性に優れるポリエステルシート及びその容器
JP3714649B2 (ja) フィルム用樹脂組成物
JP4186419B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物、二軸延伸フィルムおよび包装材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees