JP3731695B2 - レーザ光発生装置 - Google Patents

レーザ光発生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3731695B2
JP3731695B2 JP19992497A JP19992497A JP3731695B2 JP 3731695 B2 JP3731695 B2 JP 3731695B2 JP 19992497 A JP19992497 A JP 19992497A JP 19992497 A JP19992497 A JP 19992497A JP 3731695 B2 JP3731695 B2 JP 3731695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
resonator
laser
resonator length
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19992497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1146025A (ja
Inventor
久 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP19992497A priority Critical patent/JP3731695B2/ja
Publication of JPH1146025A publication Critical patent/JPH1146025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731695B2 publication Critical patent/JP3731695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体製造用露光装置,干渉計,科学技術,計測,波長変換等に用いられ、注入同期されたレーザ光を発生するレーザ光発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、狭帯域化された強力なレーザ光を発生する装置として、注入同期されたレーザ光を出力するレーザ光発生装置が知られている。注入同期とは、出力レーザ光の周波数を、外部から注入されたレーザ光の周波数に対して所定の関係を有するように同期させることを言う。注入同期には、パルス光を発生するインジェクションシーディングや、連続光を発生するインジェクションロッキング等がある。このような注入同期を用いるレーザ光発生装置は、半導体製造用露光装置や干渉計等で利用されている。
【0003】
注入同期を用いるレーザ光発生装置は、レーザ光を共振させるための共振器を備え、この共振器に注入される基本レーザ光と共振器によって発生されるスレーブレーザ光とを、互いに同期するように制御して所定の特性のレーザ光を出力するようになっている。このようなレーザ光発生装置では、基本レーザ光とスレーブレーザ光との同期をとるために、アクチュエータによってレーザ光の波長以下の寸法精度で共振器長を制御するようにサーボがかけられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、注入同期を用いるレーザ光発生装置では、温度変化による共振器の膨張,変形,屈折率変化等の外乱により共振器長が変化することがある。このとき、レーザ光発生装置では、共振器長を一定に保つようにサーボをかけて共振器長を制御するが、それには機械的または電気的な限界がある。この限界を越えると共振器長を制御できなくなる。そのため、レーザ光発生装置では、制御回路に所定の制御の限界点を設けて、この限界点に達したら、一旦、共振器長の制御を停止し、アクチュエータを例えば中立点、中央点付近に戻した後、再び共振器長の制御を復帰させることがよく行われている。
【0005】
上述のような処理により、再び共振器長を制御できるようになるが、共振器長の制御を停止させてから制御を復帰させて制御が安定するまでの間は、レーザ光発生装置は、マルチモード発振状態または注入不可能状態となり、レーザ光が例えば単一周波数で出力されなくなる。従来のレーザ光発生装置では、使用者は、レーザ光発生装置より特性の異なるレーザ光が出力されて初めて、共振器長の制御が一時的に停止したことを知ることができるに過ぎない。そのため、使用者が、共振器長の制御が一時的に停止したことを知ったときには、既に、特性の異なるレーザ光が出力されており、その結果、以下のような種々の問題が発生していた。
【0006】
ここで、特性の異なるレーザ光における特性とは、出力、可干渉性(時間コヒーレンス,空間コヒーレンス)、空間強度分布、ビーム特性(サイズ,発散角,ビームウェスト位置等)、ビーム安定性(ピークや重心の位置,角度)、時間特性(ノイズ,パルスの幅やタイミング,出力変動)、波長(絶対波長,波長分布,変動)、消光比、偏光方向等である。なお、レーザ光発生装置を利用するシステムでは、例えば出力変動に対処するために、フォトダイオード等の光検出器で検出した光量が一定値になるように駆動値(電流,電圧,光量)を変化させたり、音響光学素子や光減衰器等の使用により光軸上の光透過率を制御する等の手段を採用して、利用する光の出力を一定にすることも可能である。しかし、こうした手段の応答速度には限界があり、この限界よりも速い急激な光源出力変化には追従できない。その場合、出力変動を除去できず、例えば、従来のレーザ光発生装置を半導体製造用露光装置に使用した場合には、露光量の過不足により露光量の目標値からのずれが生じて必要な精度で露光パターンの転写ができないことが予想される。そのため、光量に応じて露光時間を調整してこれに対応することも可能であるが、応答速度に限界があるといった不具合や、露光時間を変化させるためにスペックル強度が変化する等の副次的な不具合が発生することもある。
【0007】
また、通常、可干渉性の測定には相当な時間を要するので、常に可干渉性の値を監視することは難しい。しかしながら、可干渉性が変化すると、例えば半導体用露光装置の場合、通常の平均化により、光量分布の一様性が保たれなくなる可能性があるといった不具合がある。このような不具合は、空間強度分布、ビーム特性、ビーム安定性、時間特性、消光比、偏光方向等の変化によっても引き起こされる。また、波長の変化により、レンズの像面位置が変化したり、収差が変化するといった不具合もある。干渉計においても、波長、出力、ビーム特性の安定性等は重要な要因である。
【0008】
また、インジェクションシーディングを用いるレーザ光発生装置では、通常、基本レーザ光が注入されるQスイッチレーザにおける共振器の共振器長を制御して、その共振器の複数の縦モードの周波数の一つに、単一周波数の基本レーザ光の周波数が合うようにすることで、Qスイッチレーザを単一周波数で発振させるようにする。このようなインジェクションシーディングを用いるレーザ光発生装置では、共振器の縦モードの一つの周波数と基本レーザ光の周波数とのずれに対応するパラメータに基づいてエラー信号を生成して、このエラー信号が最小になるようにサーボがかけられる。しかしながら、このようなレーザ光発生装置では、エラー信号が、最小値ではなく、最小値よりも大きな値の極小値に保持されるようにサーボがかかる、いわゆる弱シード状態と呼ばれる不安定状態になることがあり、このような状態になった場合には、使用者が手動でサーボを解除しない限り、安定な単一縦モードのレーザ光が得られない。この場合も、使用者は、レーザ光発生装置より特性の異なるレーザ光が出力されて初めて、弱シード状態になっていることを知ることができるに過ぎない。また、弱シード状態が長時間続くことを防止するには、使用者が常にサーボの状態を監視している必要があるが、そうすると、レーザ光利用の実用性が低下すると共に、人件費が増大するという問題点がある。
【0009】
本発明はかかる問題点に鑑みてなされたもので、その目的は、使用者等が、出力レーザ光の特性変化を事前に知ることを可能にしたレーザ光発生装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のレーザ光発生装置は、レーザ光を共振させ、且つレーザ光を出力するための共振器と、この共振器に対して基本レーザ光を注入する基本レーザ光注入手段と、この基本レーザ光注入手段によって注入される基本レーザ光に基づいて、共振器より出力されるレーザ光を注入同期するために共振器または基本レーザ光注入手段における共振器の共振器長を制御すると共に、共振器長の制御を一時的に停止する機能を有する共振器長制御手段と、この共振器長制御手段が共振器長の制御を一時的に停止する前に、共振器長の制御を一時的に停止する旨の予告情報を出力すると共に、共振器長の制御を再開したのち、その制御が安定してから制御安定信号を出力する予告情報出力手段とを備えたものである。
【0011】
このレーザ光発生装置では、基本レーザ光注入手段によって、共振器に対して基本レーザ光が注入され、この基本レーザ光に基づいて、共振器によって、注入同期されたレーザ光が出力される。また、共振器長制御手段によって、基本レーザ光に基づいて、共振器または基本レーザ光注入手段における共振器より出力されるレーザ光を注入同期するために、共振器の共振器長が制御される。共振器長制御手段は、共振器長の制御を一時的に停止する機能を有している。そして、共振器長制御手段が共振器長の制御を一時的に停止する前に、予告情報出力手段によって、共振器長の制御を一時的に停止する旨の予告情報が出力される。さらに、共振器長の制御を再開したのち、その制御が安定してから予告情報出力手段によって制御安定信号が出力される。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0013】
図1は、本発明の第1の実施の形態に係るレーザ光発生装置の構成を示すブロック図である。このレーザ光発生装置は、基本レーザ光を発生して出力するマスタレーザ部11と、このマスタレーザ部11より注入される基本レーザ光によってインジェクションシーディングされたパルスレーザ光、すなわち、基本レーザ光の周波数と一致した周波数のパルスレーザ光を出力するスレーブレーザ部12とを備えている。スレーブレーザ部12の出力光は、レーザ光利用システム13に供給されるようになっている。なお、レーザ光利用システム13は、半導体製造用露光装置や干渉計等、レーザ光発生装置から出力されるレーザ光を利用するシステムを総称したものである。
【0014】
レーザ光発生装置は、更に、スレーブレーザ部12からレーザ光利用システム13に供給される出力光の一部を反射して分岐するパーシャルミラー14と、このパーシャルミラー14によって反射された光を検出する光検出器15と、この光検出器15の出力信号S1 を入力して、後述するパルスの立ち上がり時間(以下、BUTと記す。)を測定するBUT測定部16と、スレーブレーザ部12内の後述するアクチュエータを駆動する駆動回路17と、BUTを表し、BUT測定部16より出力されるBUT信号S2 に基づいて駆動回路17を制御することによって、スレーブレーザ部12内の共振器の共振器長をサーボ制御する共振器長サーボ回路18と、レーザ光発生装置の全体を制御するシステム制御回路19とを備えている。なお、パーシャルミラー14および光検出器15はスレーブレーザ部12に内蔵するようにしてもよい。
【0015】
マスタレーザ部11は、基本レーザ光を出力するレーザ発振部21と、必要に応じてこのレーザ発振部21より出力される基本レーザ光をスレーブレーザ部12に向けて反射させるミラー22とを有している。なお、必要に応じてレーザ発振部21と合波用光学素子26との間に光アイソレータ等を設けて戻り光を防ぐようにしてもよい。
【0016】
スレーブレーザ部12には、例えばQスイッチパルスレーザが用いられる。以下、スレーブレーザ部12としてQスイッチパルスレーザを用いた場合について説明する。この場合のスレーブレーザ部12は、対向するように配置された2つの共振器ミラー23,24を含み、レーザ光を共振させ且つ出力する共振器と、共振器ミラー23,24間に共振器ミラー23側より順に配置されたQスイッチ25,合波用光学素子26および図示しないレーザ媒質を有している。なお、これらの配置は一義的なものではなく、使用するQスイッチの種類等により数種の異なる配置に変更してもよい。
【0017】
共振器ミラー23は、レーザ光を略全部反射するようになっている。共振器ミラー24は、レーザ光を一部透過させ、スレーブレーザ部12の出力光として出力するようになっている。Qスイッチ25は、共振器のQ値を急速に変化させて尖頭出力の大きいパルスレーザ光を発生させるためのものである。合波用光学素子26は、マスタレーザ部11からの基本レーザ光を、スレーブレーザ部12の共振器によって共振するレーザ光と合光させることによってスレーブレーザ部12に注入するためのものである。
【0018】
スレーブレーザ部12は、更に、共振器の共振器長を制御するために共振器ミラー23を共振器の光軸方向に沿って移動可能なアクチュエータ27を有している。このアクチュエータ27には、例えばPZTが用いられる。アクチュエータ27は、駆動回路17によって駆動されるようになっている。
【0019】
システム制御回路19は、共振器長のサーボ制御を一時的に停止することを決断するサーボ一時停止決断部28と、このサーボ一時停止決断部28によって共振器長のサーボ制御を一時的に停止することが決断されたときに、共振器長のサーボ制御が一時的に停止される前に、共振器長のサーボ制御を一時的に停止する旨の予告信号S9 を出力すると共に、共振器長のサーボ制御の再開後、制御が安定したのを確認して、制御安定信号S10を出力するサーボ一時停止予告部29とを有している。予告信号S9 および制御安定信号S10は、例えば、レーザ光利用システム13において、シャッタ等を用いてレーザ光の利用を一時待機する制御を行う一時待機制御部13aに送られるようになっている。システム制御回路19は、例えばマイクロコンピュータによって構成されている。
【0020】
共振器長サーボ回路18は、駆動回路17に対して、アクチュエータ27を微小振動させるためのディザ(Dither)信号を重畳した位置補正信号S3 を送ると共に、駆動回路17から、アクチュエータ27の位置を表す位置信号S4 を受け取るようになっている。駆動回路17は、共振器長サーボ回路18からの位置補正信号S3 に基づいてアクチュエータ27を駆動するようになっている。また、駆動回路17は、システム制御回路19のサーボ一時停止決断部28に対して、アクチュエータ27の位置を表す位置信号S5 を送ると共に、サーボ一時停止決断部28より、サーボ制御開始時のアクチュエータ27の位置(中立点等)への復帰を指示する復帰指示信号S6 を受け取るようになっている。
【0021】
また、共振器長サーボ回路18は、システム制御回路19のサーボ一時停止決断部28に対して、BUT等から判断したサーボ制御の状態を表す制御状態信号S7 を送ると共に、システム制御回路19のサーボ一時停止決断部28から、サーボ制御の開始および停止を指示するための制御指示信号S8 を受け取るようになっている。なお、システム制御回路19のサーボ一時停止決断部28は、制御状態信号S7 に基づいて、サーボ制御の再開後、制御が安定したことを確認して、その情報をサーボ一時停止予告部29に送るようになっている。
【0022】
次に、本実施の形態に係るレーザ光発生装置の動作について説明する。このレーザ光発生装置では、マスタレーザ部11より出力される基本レーザ光は、合波用光学素子26を介して、スレーブレーザ部12に注入される。スレーブレーザ部12は、通常時には、共振器より出力されるレーザ光の周波数が、注入される基本レーザ光の周波数と一致するように、または一定の周波数差を持つように共振器長が制御される。
【0023】
共振器長の制御は、具体的には、以下のようにして行われる。まず、BUT測定部16によって、光検出器15の出力信号S1 に基づいてBUTが測定される。ここで、図2を参照して、BUTについて説明する。BUTとは、Qスイッチ25をオンにするトリガ信号(電圧,高周波等)をQスイッチ25に入力してから、パルスレーザ光が発生するまでの時間である。図2において、(a)はトリガ信号を示し、(b)はパルスレーザの光出力を示している。この図に示したように、トリガ信号の立ち上がり時刻をt1 、パルスレーザ光の発生時刻をt2 とすると、BUTはt2 −t1 となる。通常、BUTは数十から数百ナノ秒、パルスレーザ光のパルス幅は数ナノ秒から数十ナノ秒、パルスの立ち上がりのジッタは数ナノ秒程度であることが多い。なお、トリガ信号は、システム制御回路19よりQスイッチ25に与えられる。図2では、トリガ信号付与中にQスイッチ25に印加される電圧または高周波がオンまたはオフになるために、共振器の損失が小さくなるように設計されている。
【0024】
BUTを最小にすれば、スレーブレーザ部12の共振器の複数の縦モードのうちの一つの周波数が、注入される基本レーザ光の周波数と一致し、スレーブレーザ部12を、基本レーザ光の周波数と等しい単一の周波数で発振させることができるということは、略正しいと考えられている。そこで、本実施の形態では、BUTを最小にするように、共振器長を波長以下の精度でサーボ制御するが、そのために、共振器長を微小振動させて、BUTの増減を極性も含めて観測する(同期検波する)という方法を採用する。そのため、共振器長サーボ回路18は、駆動回路17に対して、アクチュエータ27を微小振動させるためのディザ(Dither)信号を重畳した位置補正信号S3 を送る。駆動回路17は、共振器長サーボ回路18からの位置補正信号S3 に基づいてアクチュエータ27を駆動する。これにより、共振器長は微小に振動する。BUT測定部16は、光検出器15の出力信号S1 とシステム制御回路19より出力されるQスイッチ25用のトリガ信号とをモニタしてBUT信号S2 を出力する。共振器長サーボ回路18は、BUT測定部16より出力されるBUT信号S2 と、システム制御回路19より出力されるQスイッチ25用のトリガ信号とをモニタし、共振器長の微小振動に対応して微小振動するBUTの極性を観測し、BUTが小さくなる方向にアクチュエータ27が移動するように位置補正信号S3 を生成し、駆動回路17に出力する。このようなサーボ制御により、共振器長は微小に振動しながら、複数の縦モードのうちの一つの周波数が、注入される基本レーザ光の周波数に近づくように制御される。このような動作は、外乱(振動、膨張等)が生じてから、BUTが最小になるまで行われ、結果として、BUTが最小付近に固定され、基本レーザ光の周波数と近い周波数でスレーブレーザ部12が発振する。
【0025】
ここで、図3に、スレーブレーザ部12の共振器長における波長以下の微小変化に対する共振器モードの変化を示す。また、共振器長を往復または一周の光路長と定義し、これをLとする。共振器内の各素子の長さと屈折率をそれぞれL(i),n(i)とすると、L=2n(1)L(1)+2n(2)L(2)+…となる。共振器モードの次数をmとすると、共振器内を一往復して同位相で干渉し、共振すべき(発振できる)光の波長λm は、L=mλm で与えられる。このうち、レーザ発振できる波長λm は、レーザ媒質の利得波長域にあるべきだから、例えば、Nd:YAGレーザの1064.1nmの発振線の利得中心の波長を考えて、L=500mmとした場合、mの値は約939700となる。波長とLのわずかな誤差でmは大きく変化するので、通常、mは一つの値に特定せず、その代表値をm0 として、その付近のmを、m±1、m±2、m±3、…と記述する。
【0026】
図3では、簡単のために、ΔL≒λm0/2とし、アクチュエータ27がΔzだけ伸びると共振器長が2Δzだけ短くなるものとしている。ここで、図3(c),(a)に示したように、ある瞬間において、アクチュエータ27の異なる長さに対応する共振器長L=L0 とL=L0 −2ΔLのどちらにおいても、注入される基本レーザ光の波長λ0 と共振器モードの一つの波長が一致するため、どらちの状態においても、スレーブレーザ部12は、基本レーザ光の波長(または周波数)と略一致する波長(または周波数)で単一周波数の発振が可能である。一方、図3(b),(d)に示したように、共振器長L0 −ΔLとL0 +ΔLにおいては、共振器モードのいずれの波長も基本レーザ光の波長とは異なるため、スレーブレーザ部12は、通常、マルチモードで発振しやすい。従って、最初に、アクチュエータ27の位置が、例えば共振器長L0 −ΔLを与える位置付近にある場合には、通常、L=L0 とL=L0 −2ΔLのうちの近い方に、アクチュエータ27が伸縮して合わせ込むことで、基本レーザ光を利用して単一モードで発振するようにサーボが働く。
【0027】
ところで、共振器長は、温度変化による膨張、屈折率変化、変形等の理由により、時間と共に変化することが多い。このとき、スレーブレーザ部12では、共振器の光路長を一定に保ち、共振器モードの周波数を、注入される基本レーザ光の周波数に合わせるようにサーボが働いて、PZT等のアクチュエータ27が伸縮する。しかし、このような制御には、機械的または電気的な限界がある。この限界を越えると、制御不可能となる。そのため、よく行われているのは、制御の限界点を設けて、一旦制御を停止し、アクチュエータ27を中立点、中央点付近に戻した後、制御を再開する方法である。この場合、共振器長と共振器モードの次数が変わることで、発振周波数を同一にする。以下、このことを詳しく説明する。
【0028】
いま、レーザ光発生装置の立ち上げ後、例えば温度が徐々に上昇して、熱膨張により共振器長が次第に長くなった場合を考える。インジェクションシーディング(注入同期)のサーボがかかっている場合には、上述のように、アクチュエータ27が伸長して共振器長を一定に保とうとする。図3(c)に示したL=L0 の位置から開始した場合には、一定時間後には、アクチュエータ27が伸長してL=L0 を保ちながら、図3(a)におけるアクチュエータ27の状態になってくる。もし、更に共振器を形成する材質が伸びてアクチュエータ27が更に伸びると、共振器長はL=L0 に保たれたまま、すなわちモード次数m0 が保たれたまま、遂にはアクチュエータ27の動作範囲限界に達する。制御系は、アクチュエータ27に印加する電圧等から、制御の限界点を知ることができるので、限界点付近に達したら、一旦制御を停止し、λm0/2の整数倍だけアクチュエータ27を縮めて共振器長(往復)をλm0の整数倍だけ伸ばし、例えばアクチュエータ27を可動範囲の中央点付近に戻した後、制御を再開する。これにより、モード次数はm0 +M(Mは0以外の整数)、一周の共振器長はL=L0 +2MΔLに移行し、アクチュエータ27は、例えば図3(c)に示した位置に戻る。逆に周囲温度が低下し、共振器を形成する材質が縮む場合は、前述した動きとは反対の動きでアクチュエータ27を可動範囲内に戻す。
【0029】
以上のような制御の一旦停止および再開は、具体的には、次のようにして行われる。システム制御回路19のサーボ一時停止決断部28は、駆動回路17からの位置信号S5 を監視し、位置信号S5 が予め定めた設定された限界値に近づいたら、必要に応じて過去の動きの履歴から限界値への到達時刻を計算し、その到達時刻より充分前に、サーボ制御の停止を指示するための制御指示信号S8 を共振器長サーボ回路18に送る。これにより、サーボ制御が停止される。サーボ制御の停止は、例えば、サーボゲインの低下や、サーボループの接続変更等によって行われる。システム制御回路19のサーボ一時停止決断部28は、制御を再開するときには、サーボ制御開始時のアクチュエータ27の位置(中立点等)への復帰を指示する復帰指示信号S6 を駆動回路17に送ると共に、サーボ制御の開始を指示するための制御指示信号S8 を共振器長サーボ回路18に送る。これにより、アクチュエータ27が中立点等へ復帰し、サーボ制御が再開される。
【0030】
図4(a),(b)は、共振器長の制御が行われてマスタレーザ部11の出力レーザ光の周波数とスレーブレーザ部12の出力レーザ光の周波数とが略一致しているときのマスタレーザ部11の出力レーザ光の周波数特性とスレーブレーザ部12の出力レーザ光の周波数特性とを示したものである。なお、図4において、縦の実線は出力光の相対強度を表し、縦の破線は共振器モードを表している。
【0031】
共振器長の制御を一旦停止してから、再開して制御が安定するまでの間は、スレーブレーザ部12は、通常、マルチモード発振になるか、不安定な状態になる。図4(c),(d)は、スレーブレーザ部12がマルチモード発振になっているときのマスタレーザ部11の出力レーザ光の周波数特性とスレーブレーザ部12の出力レーザ光の周波数特性とを示したものである。
【0032】
レーザ光発生装置の出力レーザ光を利用する使用者は、システムの出力の中から、関連する情報例えばアクチュエータ27の駆動電圧信号等をモニタして、一時的な共振器長の制御の停止が近いことを知ることができる場合もあるが、共振器長の制御の停止は時間的に遅い動作となることが多いため、どのタイミングで制御が停止されるかを正確に知ることは難しい。従って、使用者側で、制御停止以前に、制御停止に備えようとすると、場合によっては相当の時間、待機する必要が生じ、システムのダウンタイムが増大する。
【0033】
これに対し、本実施の形態では、サーボ一時停止決断部28によって共振器長の制御を一時的に停止することが決断されたときには、サーボ一時停止予告部29は、共振器長の制御が一時的に停止される前に、共振器長の制御を一時的に停止する旨の予告信号S9 を出力する。予告信号S9 を出力するタイミングは、例えば、制御を一時的に停止する直前、または制御を一時的に停止するときよりも使用者やレーザ光利用システム13が必要な準備を行う時間分以上前が好ましい。予告信号S9 は、上述の場合の他にも、共振器長の制御の限界点に急激に近づいている場合等、必要な場合に出力するようにしてもよい。サーボ一時停止予告部29は、更に、共振器長の制御の再開後、制御が安定したのを確認して、制御安定信号S10を出力する。予告信号S9 および制御安定信号S10は、例えば、レーザ光利用システム13の一時待機制御部13aに送られる。このように、本実施の形態によれば、使用者やレーザ光利用システム13は、予告信号S9 によって、共振器長の制御が一時的に停止されて出力レーザ光の特性が変化することを事前に知ることができ、また、制御安定信号S10によって、共振器長の制御の再開後、制御が安定したことを知ることができる。
【0034】
ところで、レーザ光発生装置では、共振器長のサーボ制御時に、スレーブレーザ部12が弱シード状態と呼ばれる不安定状態になることがあり、このような状態になった場合にはサーボ制御を一旦停止しない限り、安定な単一縦モードのレーザ光が得られない。ここで、図5を参照して、弱シード状態について説明する。図5において、横軸はアクチュエータ27の位置zを表し、縦軸はBUTを表している。また、図中、Dは、ディザ信号に基づくアクチュエータ27の微小振動範囲を示している。アクチュエータ27の位置zに関して、レーザ光の半波長毎に周期的に、BUTが最小値を取る最小位置z1 が存在する。ここで、図5に示したように、最小位置z1 以外に、BUTが最小値よりも大きな極小値を取る極小位置z2 が存在する場合には、共振器長のサーボ制御によって、アクチュエータ27の位置が極小位置z2 に留まってしまって抜け出せなくなることがある。このとき、スレーブレーザ部12が弱シード状態となると考えられる。
【0035】
弱シード状態では、出力レーザ光のパルスジッタ、周波数分布等が不安定で、使用者の目的によっては使用不可能となる場合もある。すなわち、弱シード状態では、注入される基本レーザ光の波長(周波数)と共振器モードの波長(周波数)とが、おそらく十分近接していないため、スレーブレーザ部12において、注入される基本レーザ光の光子を種としてパルスレーザ光が立ち上がるときに、基本レーザ光と略同一波長のパルスレーザ光となる状態と、基本レーザ光を利用せずにマルチモード発振する状態とを不安定に遷移したり、基本レーザ光の波長とは多少異なる波長に不安定に固定される等の症状が出る。弱シード状態では、BUTは、安定状態に比べると大きいが、注入光がない状態に比べると小さくなる。パルスジッタも、複数の状態を遷移したりするために増大する。現在まで弱シード状態を回避するための物理的解決法は見つかっていないので、弱シード状態となったら、この弱シード状態を抜け出すために、一旦サーボ制御を停止し、アクチュエータ27の位置を最小位置z1 へ復帰させる必要がある。
【0036】
そこで、本実施の形態では、システム制御回路19のサーボ一時停止決断部28は、共振器長サーボ回路18より、BUT等から判断したサーボ制御の状態を表す制御状態信号S7 を受け取り、この制御状態信号S7 に基づいて、弱シード状態に保持されていることを検出し、弱シード状態に保持されていることを検出したときにも、共振器長の制御を一時的に停止することを決断する。共振器長の制御の停止と再開の動作は、共振器長の制御が限界点付近に達する場合と同様である。なお、弱シード状態になった場合には、一度の制御停止によって制御が正常状態に戻って安定する保証はないので、制御停止は繰り返し行われる場合もある。
【0037】
本実施の形態では、このように、弱シード状態を抜け出すために一旦、共振器長の制御を停止する際にも、制御を停止する前に、サーボ一時停止予告部29は、共振器長の制御を一時的に停止する旨の予告信号S9 を出力する。また、サーボ一時停止予告部29は、更に、共振器長の制御の再開後、制御が安定したのを確認して、制御安定信号S10を出力する。これにより、使用者やレーザ光利用システム13は、予告信号S9 によって、共振器長の制御が一時的に停止されて出力レーザ光の特性が変化することを事前に知ることができ、また、制御安定信号S10によって、共振器長の制御の再開後、制御が安定したことを知ることができる。
【0038】
以上説明したように、本実施の形態によれば、使用者やレーザ光利用システム13は、予告信号S9 によって、共振器長の制御が一時的に停止されて出力レーザ光の特性が変化することを事前に知ることができ、また、制御安定信号S10によって、共振器長の制御の再開後、制御が安定したことを知ることができる。これにより、予告なしにレーザ光の特性が変化することによる使用者やレーザ光利用システム13における攪乱を回避することが可能となる。また、レーザ光利用システム13が製造装置の場合には、歩留りを向上させることができる。
【0039】
また、本実施の形態によれば、使用者やレーザ光利用システム13が、シャッタ等を用いてレーザ光の使用を一時的に待機する時間を最小限に抑えることができる。従って、レーザ光利用システム13が製造装置の場合には、製造装置のダウンタイムを小さくすることができる。
【0040】
また、図1に示したように、レーザ光利用システム13の一時待機制御部13aによって、予告信号S9 が出力されてから制御安定信号S10が出力されるまでの間、レーザ光利用システム13におけるレーザ光の利用を一時待機することにより、レーザ光利用システム13では、常に単一周波数の安定したレーザ光を利用することが可能となり、システムを自動的に安定化することができる。また、このように構成することで、使用者が常に制御の状態を監視している必要がなくなり、レーザ光利用の実用性が向上すると共に、人件費を低減することが可能となる。
【0041】
図6は、本実施の形態の変形例に係るレーザ光発生装置の構成を示すブロック図である。この変形例は、システム制御回路19内にサーボ一時停止予告部29を設けずに、システム制御回路19外に、サーボ一時停止予告部29と同様の機能を有するサーボ一時停止予告信号発生回路30を設けたものである。このサーボ一時停止予告信号発生回路30は、システム制御回路19内のサーボ一時停止決断部28より、予告信号の発生および制御安定信号の発生を指示するための指示信号S11を受け取り、この指示信号S11に従って、予告信号S9 および制御安定信号S10を出力する。また、サーボ一時停止予告信号発生回路30は、サーボ一時停止決断部28に対して、予告信号の発生および制御安定信号の発生を報告するための報告信号S12を送る。本変形例におけるその他の構成、動作および効果は、図1に示した実施の形態と同様である。
【0042】
なお、本実施の形態において、マスタレーザ部11より出力されるレーザ光の周波数から一定値を隔てて周波数変調された周波数のレーザ光を基本レーザ光としてもよい。また、基本レーザ光としては複数モードを用いることも可能である。また、スレーブレーザ部12の共振器長を制御せずに、マスタレーザ部11にアクチュエータを取り付けたり、電流や温度をコントロールすることにより共振器長を制御するようにしてもよい。また、本実施の形態において、スレーブレーザ部12内にレーザ媒質を設けずに非線形光学結晶を設け、スレーブレーザ部12を、波長変換に用いる外部共振器として利用することもできる。
【0043】
図7は、本発明の第2の実施の形態に係るレーザ光発生装置の構成の一例を示すブロック図である。本実施の形態に係るレーザ光発生装置は、インジェクションロッキングを用いて、連続光を出力するものである。インジェクションロッキングの場合も、共振器長を制御するが、その制御方法は、インジェクションシーディングの場合と異なり、注入光に側帯波を立てて反射光を同期検波する方法(R. W. P. Drever et al. "Laser Phase and Frequency Stabilization Using an Optical Resonator". Appl. Phys. B 31. 97-105 (1983) 参照)等が提案されている。本実施の形態では、この方法を用いるものとする。
【0044】
本実施の形態に係るレーザ光発生装置は、基本レーザ光を発生すると共にこれを出力するマスタレーザ部31と、このマスタレーザ部31より注入される基本レーザ光によってインジェクションロッキングされた連続レーザ光、すなわち、基本レーザ光の周波数と一致した周波数の連続レーザ光を出力するスレーブレーザ部32と、マスタレーザ部31とスレーブレーザ部32との間に設けられ、マスタレーザ部31より出力される基本レーザ光を位相変調することによって、基本レーザ光に対して側帯波を付加する位相変調器33とを備えている。スレーブレーザ部32の出力光は、図示しない半導体製造用露光装置や干渉計等のレーザ光利用システムに供給されるようになっている。
【0045】
レーザ光発生装置は、更に、スレーブレーザ部32内の後述する共振器ミラーからの反射光を検出する光検出器34と、この光検出器34の出力信号を同期検波して、基本レーザ光の周波数とスレーブレーザ部32の共振器モードの周波数とのずれに応じたサーボエラー信号を生成する同期検波部35と、スレーブレーザ部32内の後述するアクチュエータを駆動する駆動回路37と、位相変調器33を制御すると共に、同期検波部35より出力されるサーボエラー信号に基づいて、駆動回路37を制御してスレーブレーザ部32内の共振器の共振器長をサーボ制御するロッキング制御回路38と、レーザ光発生装置の全体を制御するシステム制御回路39とを備えている。
【0046】
スレーブレーザ部32は、3つの共振器ミラー41,42,43を含み、レーザ光を共振させ且つ出力するリング形の共振器と、共振器ミラー41,42,43間に配置された図示しないレーザ媒質とを有している。共振器ミラー41は、レーザ光を一部透過させ、一部反射するようになっている。共振器ミラー42は、レーザ光を一部透過させ、スレーブレーザ部32の出力光として出力すると共に、一部を共振器ミラー43に向けて反射するようになっている。共振器ミラー43は、レーザ光を共振器ミラー41に向けて全反射するようになっている。
【0047】
スレーブレーザ部32は、更に、共振器の共振器長を制御するために共振器ミラー41を移動可能なアクチュエータ47を有している。このアクチュエータ47には、PZTやボイスコイルモータ等が用いられる。アクチュエータ47は、駆動回路37によって駆動されるようになっている。
【0048】
システム制御回路39は、共振器長のサーボ制御を一時的に停止することを決断するサーボ一時停止決断部48と、このサーボ一時停止決断部48によって共振器長のサーボ制御を一時的に停止することが決断されたときに、共振器長のサーボ制御が一時的に停止される前に、共振器長のサーボ制御を一時的に停止する旨の予告信号S9 を出力すると共に、共振器長のサーボ制御の再開後、制御が安定したのを確認して、制御安定信号S10を出力するサーボ一時停止予告部49とを有している。システム制御回路39は、例えばマイクロコンピュータによって構成されている。
【0049】
ロッキング制御回路38は、駆動回路37に対して、アクチュエータ47の位置を制御するための位置補正信号S13を送ると共に、駆動回路37から、アクチュエータ47の位置を表す位置信号S4 を受け取るようになっている。駆動回路37は、ロッキング制御回路38からの位置補正信号S13に基づいてアクチュエータ47を駆動するようになっている。また、駆動回路37は、システム制御回路39のサーボ一時停止決断部48に対して、アクチュエータ47の位置を表す位置信号S5 を送ると共に、サーボ一時停止決断部48より、サーボ制御開始時のアクチュエータ47の位置(中立点等)への復帰を指示する復帰指示信号S6 を受け取るようになっている。
【0050】
また、ロッキング制御回路38は、システム制御回路39のサーボ一時停止決断部48に対して、サーボ制御の状態を表す制御状態信号S7 を送ると共に、システム制御回路39のサーボ一時停止決断部48から、サーボ制御の開始および停止を指示するための制御指示信号S8 を受け取るようになっている。なお、システム制御回路39のサーボ一時停止決断部48は、制御状態信号S7 に基づいて、サーボ制御の再開後、制御が安定したことを確認して、その情報をサーボ一時停止予告部49に送るようになっている。
【0051】
次に、本実施の形態に係るレーザ光発生装置の動作について説明する。このレーザ光発生装置では、マスタレーザ部31より出力される基本レーザ光は、位相変調器33を介して、スレーブレーザ部32に注入される。スレーブレーザ部32は、通常時には、注入される基本レーザの周波数と共振器より出力されるレーザ光の周波数とが一致するように、共振器長の制御が行われる。
【0052】
共振器長の制御は、具体的には、以下のようにして行われる。まず、光検出器34によってスレーブレーザ部32の共振器ミラー41からの反射レーザ光を検出し、同期検波部35によって、光検出器34の出力信号を同期検波して、基本レーザ光の周波数とスレーブレーザ部32の共振器モードの周波数とのずれに応じたサーボエラー信号を生成する。そして、このサーボエラー信号に基づいて、ロッキング制御回路38によって駆動回路37を制御して、基本レーザ光の周波数とスレーブレーザ部32の共振器モードの周波数とのずれがなくなるようにスレーブレーザ部32内の共振器の共振器長をサーボ制御する。
【0053】
本実施の形態においても、第1の実施の形態と同様に、共振器長を制御するための制御系が機械的または電気的な限界に達すると制御不可能になるため、一旦制御を停止して、アクチュエータ47を中立点等へ復帰させた後、再度、サーチ等の方法でスキャンしながら、サーボエラー信号を捕らえてサーボをかけ直す必要が生じる。サーボ制御が停止している間、スレーブレーザ部32は、フリーランニング状態となるため、第1の実施の形態と同様に、マルチモード発振しやすかったり、周波数が変動する等の不安定な状態となる。
【0054】
本実施の形態では、使用者が、共振器長の制御が停止している間の不安定な状態におけるレーザ光を使用するのを避けるために、第1の実施の形態と同様に、サーボ一時停止決断部48によって共振器長の制御を一時的に停止することが決断されたときには、サーボ一時停止予告部49は、共振器長の制御が一時的に停止される前に、共振器長の制御を一時的に停止する旨の予告信号S9 を出力する。サーボ一時停止予告部49は、更に、共振器長の制御の再開後、制御が安定したのを確認して、制御安定信号S10を出力する。なお、本実施の形態における駆動回路37およびシステム制御回路39は、第1の実施の形態における駆動回路17およびシステム制御回路19と同様の機能を有し、共振器長の制御の一旦停止および再開の具体的な動作は、第1の実施の形態と同様である。
【0055】
本実施の形態におけるその他の構成、動作および効果は、第1の実施の形態と同様である。
【0056】
図8は、本発明の第3の実施の形態に係るレーザ光発生装置の構成を示すブロック図である。本実施の形態に係るレーザ光発生装置は、波長変換用の外部共振器を用いて、注入同期されたレーザ光を出力するものである。本実施の形態においても、共振器長を制御するが、ここでは、その制御方法は、第2の実施の形態と同様の方法を用いるものとする。
【0057】
本実施の形態に係るレーザ光発生装置は、基本レーザ光を発生すると共にこれを出力するマスタレーザ部51と、このマスタレーザ部51より注入される基本レーザ光によって注入同期され、且つ基本レーザ光に対して波長変換を行って所定の周波数のレーザ光を出力する波長変換用共振器52と、マスタレーザ部51の出力光を波長変換用共振器52に導くためのミラー71,72と、ミラー72と波長変換用共振器52との間に設けられ、マスタレーザ部31より出力される基本レーザ光を位相変調することによって、基本レーザ光に対して側帯波を付加する位相変調器53とを備えている。波長変換用共振器52の出力光は、図示しない半導体製造用露光装置や干渉計等のレーザ光利用システムに供給されるようになっている。
【0058】
レーザ光発生装置は、更に、波長変換用共振器52内の後述する共振器ミラーからの反射光を検出する光検出器54と、この光検出器54の出力信号を同期検波して、基本レーザ光に基づく注入同期のずれに応じたサーボエラー信号を生成する同期検波部55と、波長変換用共振器52内の後述するアクチュエータを駆動する駆動回路57と、位相変調器53を制御すると共に、同期検波部55より出力されるサーボエラー信号に基づいて、駆動回路57を制御して波長変換用共振器52内の共振器の共振器長をサーボ制御するロッキング制御回路58と、レーザ光発生装置の全体を制御するシステム制御回路59とを備えている。
【0059】
マスタレーザ部51としては、Nd:YAGレーザ装置,Nd:YVO4 レーザ装置や、これらのレーザ装置の出力レーザ光を波長変換した、いわゆるSHGレーザや、波長可変レーザとしてのTi:Al2 3 ,Cr:LiSAF,Cr:LiCAF,Cr:Alexandriteレーザ装置等が用いられる。Nd:YAGレーザ装置に用いられるNd:YAGはNd3+イオンをドープしたY3 Al5 12結晶であり、Nd:YAGレーザ装置の発振波長は1.0641μmが代表的であるが、他にも1.32μm等多数ある。Nd:YVO4 レーザ装置に用いられるNd:YVO4 はNd3+イオンをドープしたYVO4 結晶であり、Nd:YVO4 レーザ装置の発振波長は1.0641μmが代表的であるが、他にも1.34μm等多数ある。ここでは、一例として、マスタレーザ部51としてNd:YAGレーザ装置を用いると共に、マスタレーザ部51の第2高調波を基本レーザ光としているものとする。
【0060】
波長変換用共振器52は、4つの共振器ミラー61,62,63,64を含み、レーザ光を共振させ且つ出力するループ形の共振器と、共振器ミラー61,62,62間に配置された波長変換用の非線形光学素子とを有している。ここでは、一例として、波長変換用共振器52内の非線形光学素子としてBBO(バリウムボレート)65を用いるものとする。波長変換用共振器52の入力端の共振器ミラー61と出力端の共振器ミラー62は、インピーダンスマッチング(ミラーの反射率のバランス)に近い条件に設計されている。波長変換用共振器52では、波長変換用共振器52への入力光のモードマッチング(共振器空間モードと入力光のスポットおよび波面の重なり)を取り、更に、波長変換用共振器52の一周の光路長を波長の整数倍等にする(共振させる)ことにより、波長変換用共振器52内にレーザ光を閉じ込め、入力光の大きければ何百倍以上もの共振器内パワーを用いて、波長変換効率を上げることが可能になっている。
【0061】
ここで、一例として、波長変換用共振器52は、第2高調波発生(SHG)による波長変換の機能を有し、波長266nmの紫外光を出力するものとする。
【0062】
波長変換用共振器52は、更に、共振器の共振器長を制御するために共振器ミラー61を移動可能なアクチュエータ67を有している。このアクチュエータ67には、PZTやボイスコイルモータ等が用いられる。アクチュエータ67は、駆動回路57によって駆動されるようになっている。
【0063】
システム制御回路59は、共振器長のサーボ制御を一時的に停止することを決断するサーボ一時停止決断部68と、このサーボ一時停止決断部68によって共振器長のサーボ制御を一時的に停止することが決断されたときに、共振器長のサーボ制御が一時的に停止される前に、共振器長のサーボ制御を一時的に停止する旨の予告信号S9 を出力すると共に、共振器長のサーボ制御の再開後、制御が安定したのを確認して、制御安定信号S10を出力するサーボ一時停止予告部69とを有している。システム制御回路69は、例えばマイクロコンピュータによって構成されている。
【0064】
ロッキング制御回路58は、駆動回路57に対して、アクチュエータ67の位置を制御するための位置補正信号S13を送ると共に、駆動回路57から、アクチュエータ67の位置を表す位置信号S4 を受け取るようになっている。駆動回路57は、ロッキング制御回路58からの位置補正信号S13に基づいてアクチュエータ57を駆動するようになっている。また、駆動回路57は、システム制御回路59のサーボ一時停止決断部68に対して、アクチュエータ67の位置を表す位置信号S5 を送ると共に、サーボ一時停止決断部68より、サーボ制御開始時のアクチュエータ67の位置(中立点等)への復帰を指示する復帰指示信号S6 を受け取るようになっている。
【0065】
また、ロッキング制御回路58は、システム制御回路59のサーボ一時停止決断部68に対して、サーボ制御の状態を表す制御状態信号S7 を送ると共に、システム制御回路59から、サーボ制御の開始および停止を指示するための制御指示信号S8 を受け取るようになっている。なお、システム制御回路59のサーボ一時停止決断部68は、制御状態信号S7 に基づいて、サーボ制御の再開後、制御が安定したことを確認して、その情報をサーボ一時停止予告部69に送るようになっている。
【0066】
なお、本実施の形態における同期検波部55、駆動回路57、ロッキング制御回路58およびシステム制御回路59は、第2の実施の形態における同期検波部35、駆動回路37、ロッキング制御回路38およびシステム制御回路39と同様の機能を有している。
【0067】
次に、本実施の形態に係るレーザ光発生装置の動作について説明する。このレーザ光発生装置では、マスタレーザ部51より出力される基本レーザ光は、位相変調器53を介して、波長変換用共振器52に注入される。波長変換用共振器52は、通常時には、マスタレーザ部51より注入される基本レーザ光によって注入同期され、且つ基本レーザ光に対して波長変換が行われたレーザ光を出力するために、精密に共振器長が制御される。共振器長の制御の動作は、第2の実施の形態と同様である。
【0068】
本実施の形態においても、第2の実施の形態と同様に、共振器長を制御するための制御系が機械的または電気的な限界に達すると制御不可能になるため、一旦制御を停止して、アクチュエータ67を中立点等へ復帰させた後、再度、サーボをかけ直す必要が生じるが、サーボ制御が停止している間、波長変換用共振器52へ結合されるレーザ光の平均値が減少し、その出力レーザ光は不安定な状態となる。
【0069】
本実施の形態では、使用者が、共振器長の制御が停止している間の不安定な状態におけるレーザ光を使用するのを避けるために、第2の実施の形態と同様に、サーボ一時停止決断部68によって共振器長の制御を一時的に停止することが決断されたときには、サーボ一時停止予告部69は、共振器長の制御が一時的に停止される前に、共振器長の制御を一時的に停止する旨の予告信号S9 を出力する。サーボ一時停止予告部69は、更に、共振器長の制御の再開後、制御が安定したのを確認して、制御安定信号S10を出力する。なお、共振器長の制御の一旦停止および再開の具体的な動作は、第1の実施の形態および第2の実施の形態と同様である。
【0070】
なお、図8に示した例では、波長変換用共振器52が第2高調波発生(SHG)の機能を有するものとしたが、本実施の形態はこれに限らず、波長変換用共振器52が、光パラメトリック発振(OPO)、和周波混合(SMF)、差周波発生(DFG)等の機能を有するものでもよい。本実施の形態におけるその他の構成、動作および効果は、第2の実施の形態と同様である。
【0071】
なお、第2の実施の形態または第3の実施の形態においても、第1の実施の形態の変形例と同様に、システム制御回路39,59内にサーボ一時停止予告部49,69を設けずに、システム制御回路39,59外に、サーボ一時停止予告部49,69と同様の機能を有するサーボ一時停止予告信号発生回路を設けてもよい。また、マスタレーザ部31,51より出力されるレーザ光の周波数から一定値を隔てて周波数変調された周波数のレーザ光を基本レーザ光としてもよい。また、基本レーザ光としては複数モードを用いることも可能である。また、スレーブレーザ部32や波長変換用共振器52の共振器長を制御せずに、マスタレーザ部31,51にアクチュエータを取り付けたり、電流や温度をコントロールすることにより共振器長を制御するようにしてもよい。
【0072】
なお、本発明は、上記各実施の形態に限定されず、例えば、マスタレーザ部やスレーブレーザ部には、各実施の形態で挙げた構成のものの他にも、種々のレーザ装置を使用することが可能である。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1ないし6いずれかに記載のレーザ光発生装置によれば、共振器長制御手段が共振器長の制御を一時的に停止する前に、共振器長の制御を一時的に停止する旨の予告情報を出力する予告情報出力手段を備えたので、使用者が、出力レーザ光の特性変化を事前に知ることが可能となるという効果を奏する。
そのうえ、共振器長の制御を再開したのち、その制御が安定してから予告情報出力手段によって制御安定信号を出力するようにしたので、使用者は、制御が安定したことを知ることが可能となる。
【0074】
また、請求項5記載のレーザ光発生装置によれば、共振器長制御手段が、共振器長の制御が不安定な制御状態に保持されていることを検出する機能を有し、不安定な制御状態に保持されていることを検出したときに共振器長の制御を一時的に停止するようにしたので、更に、使用者が、共振器長の制御の状態を監視する必要がなくなるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係るレーザ光発生装置の構成を示すブロック図である。
【図2】BUTについて説明するための説明図である。
【図3】図1におけるスレーブレーザ部の共振器長における波長以下の微小変化に対する共振器モードの変化を示す説明図である。
【図4】図1におけるマスタレーザ部の出力レーザ光の周波数特性とスレーブレーザ部の出力レーザ光の周波数特性とを示す説明図である。
【図5】弱シード状態について説明するための説明図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態の変形例に係るレーザ光発生装置の構成を示すブロック図である。
【図7】本発明の第2の実施の形態に係るレーザ光発生装置の構成を示すブロック図である。
【図8】本発明の第3の実施の形態に係るレーザ光発生装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
11…マスタレーザ部、12…スレーブレーザ部、13…レーザ光利用システム、15…光検出器、16…BUT測定部、17…駆動回路、18…共振器長サーボ回路、19…システム制御回路、23,24…共振器ミラー、25…Qスイッチ、26…合波用光学素子、27…アクチュエータ、28…サーボ一時停止決断部、29…サーボ一時停止予告部

Claims (6)

  1. レーザ光を共振させ、且つレーザ光を出力するための共振器と、
    この共振器に対して基本レーザ光を注入する基本レーザ光注入手段と、
    この基本レーザ光注入手段によって注入される基本レーザ光に基づいて、前記共振器より出力されるレーザ光を注入同期するために前記共振器または前記基本レーザ光注入手段における共振器の共振器長を制御すると共に、共振器長の制御を一時的に停止する機能を有する共振器長制御手段と、
    この共振器長制御手段が共振器長の制御を一時的に停止する前に、共振器長の制御を一時的に停止する旨の予告情報を出力すると共に、共振器長の制御を再開したのち、その制御が安定してから制御安定信号を出力する予告情報出力手段と
    を備えたことを特徴とするレーザ光発生装置。
  2. 前記共振器を含み、前記基本レーザ光が注入されるレーザ装置を備えたことを特徴とする請求項1記載のレーザ光発生装置。
  3. 前記共振器は、波長変換用の共振器であることを特徴とする請求項1記載のレーザ光発生装置。
  4. 前記共振器長制御手段は、制御の限界点付近に達したときに共振器長の制御を一時的に停止することを特徴とする請求項1記載のレーザ光発生装置。
  5. 前記共振器長制御手段は、共振器長の制御が不安定な制御状態に保持されていることを検出する機能を有し、不安定な制御状態に保持されていることを検出したときに共振器長の制御を一時的に停止することを特徴とする請求項1記載のレーザ光発生装置。
  6. 前記基本レーザ光注入手段は、固体レーザを用いて構成されていることを特徴とする請求項1記載のレーザ光発生装置。
JP19992497A 1997-07-25 1997-07-25 レーザ光発生装置 Expired - Fee Related JP3731695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19992497A JP3731695B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 レーザ光発生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19992497A JP3731695B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 レーザ光発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1146025A JPH1146025A (ja) 1999-02-16
JP3731695B2 true JP3731695B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=16415868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19992497A Expired - Fee Related JP3731695B2 (ja) 1997-07-25 1997-07-25 レーザ光発生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731695B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002099007A (ja) * 2000-09-21 2002-04-05 Sony Corp レーザ光発生装置およびそれを用いた光学装置
JP2012199425A (ja) 2011-03-22 2012-10-18 Gigaphoton Inc マスタオシレータ、レーザシステム、およびレーザ生成方法
JP5844536B2 (ja) 2011-03-28 2016-01-20 ギガフォトン株式会社 レーザシステムおよびレーザ生成方法
JP5844535B2 (ja) 2011-03-28 2016-01-20 ギガフォトン株式会社 レーザシステムおよびレーザ生成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1146025A (ja) 1999-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4323917B2 (ja) 相対的タイミングドリフトの低減方法
JP5259716B2 (ja) 波長変換レーザ光源、これを備えたプロジェクションディスプレイ装置、液晶ディスプレイ装置及びレーザ光源
JP5180086B2 (ja) 波長変換装置および画像表示装置
CN100492788C (zh) 根据增益介质两端的电压对激光器损耗的估计和调节
CN101620356B (zh) 光学设备、具备光学设备的波长转换激光光源、图像显示装置及激光光源装置
JP4478800B2 (ja) クロック伝送装置
KR101379043B1 (ko) 펄스 레이저 반복률 주사 기반 고속 고정밀 표면형상 측정 간섭계
WO2016041218A1 (zh) 一种外腔可调谐激光器以及其腔模锁定方法
JPWO2016121281A1 (ja) 固体レーザシステム
JP3731695B2 (ja) レーザ光発生装置
JP3928755B2 (ja) レーザ光発生制御装置、レーザ光発生装置およびレーザ光発生制御方法
JP2004101512A (ja) 位置測定装置
US20220029374A1 (en) Method and apparatus for generating laser pulses
Bagayev et al. Fiber-based femtosecond optical frequency comb stabilized to iodine frequency standard
JP3398464B2 (ja) レーザ顕微鏡
US7724785B2 (en) Multiple pulsed-laser system for silicon crystallization
US20120026488A1 (en) Start-Up Methods for Frequency Converted Light Sources
JP3646465B2 (ja) レーザ光発生装置
JP3250369B2 (ja) 光学式位置検出装置用の光源及び位置検出方法
JP3926349B2 (ja) 光周波数コム発生器制御装置
WO2023199514A1 (ja) レーザ装置及び電子デバイスの製造方法
JP3422804B2 (ja) レーザ発振器のスペクトル線幅制御装置
JP2006216923A (ja) モード同期半導体レーザ装置
JP2000174371A (ja) レーザ装置およびレーザ装置の発振周波数制御方法
JPH118430A (ja) レーザ装置および投影露光装置、並びにパルスレーザ発振方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050922

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051005

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees