JPWO2016121281A1 - 固体レーザシステム - Google Patents

固体レーザシステム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2016121281A1
JPWO2016121281A1 JP2016571826A JP2016571826A JPWO2016121281A1 JP WO2016121281 A1 JPWO2016121281 A1 JP WO2016121281A1 JP 2016571826 A JP2016571826 A JP 2016571826A JP 2016571826 A JP2016571826 A JP 2016571826A JP WO2016121281 A1 JPWO2016121281 A1 JP WO2016121281A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
wavelength
solid
pulse
pulse laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016571826A
Other languages
English (en)
Inventor
貴士 小野瀬
貴士 小野瀬
若林 理
理 若林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gigaphoton Inc
Original Assignee
Gigaphoton Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gigaphoton Inc filed Critical Gigaphoton Inc
Publication of JPWO2016121281A1 publication Critical patent/JPWO2016121281A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/0912Electronics or drivers for the pump source, i.e. details of drivers or circuitry specific for laser pumping
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3534Three-wave interaction, e.g. sum-difference frequency generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/355Non-linear optics characterised by the materials used
    • G02F1/3551Crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70008Production of exposure light, i.e. light sources
    • G03F7/70025Production of exposure light, i.e. light sources by lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0092Nonlinear frequency conversion, e.g. second harmonic generation [SHG] or sum- or difference-frequency generation outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/0602Crystal lasers or glass lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/05Construction or shape of optical resonators; Accommodation of active medium therein; Shape of active medium
    • H01S3/06Construction or shape of active medium
    • H01S3/063Waveguide lasers, i.e. whereby the dimensions of the waveguide are of the order of the light wavelength
    • H01S3/067Fibre lasers
    • H01S3/06754Fibre amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/094076Pulsed or modulated pumping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/09Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping
    • H01S3/091Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping
    • H01S3/094Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light
    • H01S3/0941Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping using optical pumping by coherent light of a laser diode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/107Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using electro-optic devices, e.g. exhibiting Pockels or Kerr effect
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • H01S3/109Frequency multiplication, e.g. harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials
    • H01S3/163Solid materials characterised by a crystal matrix
    • H01S3/1666Solid materials characterised by a crystal matrix borate, carbonate, arsenide
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2375Hybrid lasers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/3501Constructional details or arrangements of non-linear optical devices, e.g. shape of non-linear crystals
    • G02F1/3507Arrangements comprising two or more nonlinear optical devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/354Third or higher harmonic generation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0071Beam steering, e.g. whereby a mirror outside the cavity is present to change the beam direction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/005Optical devices external to the laser cavity, specially adapted for lasers, e.g. for homogenisation of the beam or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S3/0085Modulating the output, i.e. the laser beam is modulated outside the laser cavity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10038Amplitude control
    • H01S3/10046Pulse repetition rate control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/10053Phase control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/22Gases
    • H01S3/223Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms
    • H01S3/225Gases the active gas being polyatomic, i.e. containing two or more atoms comprising an excimer or exciplex
    • H01S3/2251ArF, i.e. argon fluoride is comprised for lasing around 193 nm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2366Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media comprising a gas as the active medium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/23Arrangements of two or more lasers not provided for in groups H01S3/02 - H01S3/22, e.g. tandem arrangements of separate active media
    • H01S3/2383Parallel arrangements
    • H01S3/2391Parallel arrangements emitting at different wavelengths

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

本開示による固体レーザシステムは、第1のパルスレーザ光、及び第2のパルスレーザ光のうちいずれか一方の光路上に配置された光シャッタと、第1及び第2の固体レーザ装置からそれぞれ第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを連続出力させると共に、外部装置からのバースト信号がオンのときには、光シャッタを開ける制御を行うことにより、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを波長変換システムに略同時に入射させることにより、第1の波長と第2の波長とから第3の波長へと波長変換された第3のパルスレーザ光を波長変換システムから出力させ、バースト信号がオフのときには、光シャッタを閉じる制御を行うことにより、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との波長変換システムへの入射タイミングが時間的に重ならないようにすることにより、波長変換システムからの第3のパルスレーザ光の出力を停止させる制御部とを備えてもよい。

Description

本開示は、固体レーザシステムに関する。
半導体集積回路の微細化、高集積化につれて、半導体露光装置においては解像力の向上が要請されている(半導体露光装置を以下、単に「露光装置」という)。このため、露光用光源から出力される光の短波長化が進められている。露光用光源には、従来の水銀ランプに代わってガスレーザ装置が用いられている。現在、露光用のガスレーザ装置としては、波長248nmの紫外線を出力するKrFエキシマレーザ装置並びに、波長193.4nmの紫外線を出力するArFエキシマレーザ装置が用いられている。
現在の露光技術としては、露光装置側の投影レンズとウエハ間の間隙を液体で満たして、当該間隙の屈折率を変えることによって、露光用光源の見かけの波長を短波長化する液浸露光が実用化されている。ArFエキシマレーザ装置を露光用光源として用いて液浸露光が行われた場合は、ウエハには水中における波長134nmの紫外光が照射される。この技術をArF液浸露光という。ArF液浸露光はArF液浸リソグラフィーとも呼ばれる。
KrF、ArFエキシマレーザ装置の自然発振におけるスペクトル線幅は約350〜400pmと広いため、露光装置側の投影レンズによってウエハ上に縮小投影されるレーザ光(紫外線光)の色収差が発生して解像力が低下する。そこで色収差が無視できる程度となるまでガスレーザ装置から出力されるレーザ光のスペクトル線幅を狭帯域化する必要がある。スペクトル線幅はスペクトル幅とも呼ばれる。このためガスレーザ装置のレーザ共振器内には狭帯域化素子を有する狭帯域化モジュール(Line Narrow Module)が設けられ、この狭帯域化モジュールによりスペクトル幅の狭帯域化が実現されている。なお、狭帯域化素子はエタロンやグレーティング等であってもよい。このようにスペクトル幅が狭帯域化されたレーザ装置を狭帯域化レーザ装置という。
特開2012−199425号公報 特開2013−222173号公報 米国特許第8634441号明細書 米国特許出願公開第2013/0279526号明細書
概要
本開示の第1の観点に係る固体レーザシステムは、第1の波長の第1のパルスレーザ光を出力する第1の固体レーザ装置と、第2の波長の第2のパルスレーザ光を出力する第2の固体レーザ装置と、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とが入射する波長変換システムと、第1のパルスレーザ光、及び第2のパルスレーザ光のうちいずれか一方の光路上に配置された光シャッタと、第1及び第2の固体レーザ装置からそれぞれ第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを連続出力させると共に、外部装置からのバースト信号がオンのときには、光シャッタを開ける制御を行うことにより、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを波長変換システムに略同時に入射させることにより、第1の波長と第2の波長とから第3の波長へと波長変換された第3のパルスレーザ光を波長変換システムから出力させ、バースト信号がオフのときには、光シャッタを閉じる制御を行うことにより、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との波長変換システムへの入射タイミングが時間的に重ならないようにすることにより、波長変換システムからの第3のパルスレーザ光の出力を停止させる制御部とを備えてもよい。
本開示の第2の観点に係る固体レーザシステムは、第1の波長の第1のパルスレーザ光を出力する第1の固体レーザ装置と、第2の波長の第2のパルスレーザ光を出力する第2の固体レーザ装置と、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とが入射する波長変換システムと、第1及び第2の固体レーザ装置からそれぞれ第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを連続出力させると共に、外部装置からのバースト信号がオンのときには、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを波長変換システムに略同時に入射させることにより、第1の波長と第2の波長とから第3の波長へと波長変換された第3のパルスレーザ光を波長変換システムから出力させ、バースト信号がオフのときには、第1のパルスレーザ光のパルス幅と第2のパルスレーザ光のパルス幅との和以上の互いに異なるタイミングで、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを波長変換システムに入射させることにより、波長変換システムからの第3のパルスレーザ光の出力を停止させる制御部とを備えてもよい。
本開示の第3の観点に係る固体レーザシステムは、第1の波長の第1のパルスレーザ光を出力する第1の固体レーザ装置と、第2の波長の第2のパルスレーザ光を出力する第2の固体レーザ装置と、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とが入射する波長変換システムと、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との少なくとも一方の光強度を可変する光強度可変部と、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光とを波長変換システムに略同時に入射させると共に、光強度可変部を制御することにより、外部装置からのバースト信号がオンのときには、第1の波長と第2の波長とから第3の波長へと波長変換された第3のパルスレーザ光が波長変換システムから出力されるように第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との光強度を制御し、バースト信号がオフのときには、波長変換システムからの第3のパルスレーザ光の出力が停止されるように第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との少なくとも一方の光強度を制御する制御部とを備えてもよい。
本開示のいくつかの実施形態を、単なる例として、添付の図面を参照して以下に説明する。
図1は、比較例に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図2は、図1に示した固体レーザシステムの第1の固体レーザ装置においてパルス状のシード光を連続的に出力して増幅する動作例を概略的に示す。 図3は、図1に示した固体レーザシステムの第1の固体レーザ装置においてパルス状のシード光を連続的に出力して増幅した場合のファイバ増幅器の利得の変化を概略的に示す。 図4は、図1に示した固体レーザシステムの第1の固体レーザ装置においてパルス状のシード光をバースト出力して増幅する動作例を概略的に示す。 図5は、図1に示した固体レーザシステムの第1の固体レーザ装置においてパルス状のシード光をバースト出力して増幅した場合のファイバ増幅器の利得の変化を概略的に示す。 図6は、第1の実施形態に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図7は、図6に示した固体レーザシステムの動作の一例を示すタイミングチャートである。 図8は、第2の実施形態に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図9は、図8に示した固体レーザシステムの動作の一例を示すタイミングチャートである。 図10は、第3の実施形態に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図11は、図10に示した固体レーザシステムの動作の一例を示すタイミングチャートである。 図12は、図10に示した固体レーザシステムにおけるバースト信号がオフの期間における第1の動作例を示すタイミングチャートである。 図13は、図10に示した固体レーザシステムにおけるバースト信号がオフの期間における第2の動作例を示すタイミングチャートである。 図14は、第4の実施形態に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置の一構成例を概略的に示す。 図15は、図14に示した固体レーザシステムの動作の一例を示すタイミングチャートである。 図16は、光シャッタの一構成例を概略的に示す。 図17は、バースト信号がオフのときの、第1のパルスレーザ光と第2のパルスレーザ光との波長変換システムへの入射タイミングの一例を概略的に示す。 図18は、制御部のハードウエア環境の一例を示す。
実施形態
<内容>
[1.概要]
[2.比較例](固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置)
2.1 構成(図1)
2.2 動作
2.3 課題(図3〜図5)
[3.第1の実施形態](図6、図7)
3.1 構成
3.2 動作
3.3 作用
3.4 変形例
[4.第2の実施形態](図8、図9、図17)
4.1 構成
4.2 動作
4.3 作用
[5.第3の実施形態](図10〜図13)
5.1 構成
5.2 動作
5.3 作用
[6.第4の実施形態](図14、図15)
6.1 構成
6.2 動作
6.3 作用
6.4 変形例
[7.光シャッタの構成例](図16)
7.1 構成
7.2 動作
[8.制御部のハードウエア環境](図18)
[9.その他]
以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら詳しく説明する。以下に説明される実施形態は、本開示のいくつかの例を示すものであって、本開示の内容を限定するものではない。また、各実施形態で説明される構成及び動作の全てが本開示の構成及び動作として必須であるとは限らない。なお、同一の構成要素には同一の参照符号を付して、重複する説明を省略する。
[1.概要]
本開示は、例えば、バーストパルスを生成する固体レーザシステムに関する。
[2.比較例]
まず、本開示の実施形態に対する比較例の固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置について説明する。
露光装置用レーザ装置として、MO(マスタオシレータ)とPO(パワーオシレータ)とを含む構成があり得る。そのような露光装置用レーザ装置では、MOとPOとに、エキシマレーザガスをレーザ媒質とするレーザが使用され得る。しかしながら、省エネルギの観点から、MOを非線形結晶と固体レーザとを組み合わせた紫外光のパルスレーザ光を出力する固体レーザシステムとする露光装置用レーザ装置の開発が進みつつある。以下では、そのような固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置の構成例を説明する。
(2.1 構成)
図1は、本開示の実施形態に対する比較例の露光装置用レーザ装置の一構成例を概略的に示している。
露光装置用レーザ装置は、固体レーザシステム1と、増幅器2と、バーストパルス制御部3と、高反射ミラー91,92とを備えてもよい。固体レーザシステム1は、第1の固体レーザ装置11と、第2の固体レーザ装置12と、同期回路部13と、固体レーザ制御部14と、波長変換システム15とを含んでもよい。バーストパルス制御部3は、トリガ生成器8と、AND回路9とを含んでいてもよい。
露光装置用レーザ装置は、露光時に所定の繰り返し周波数fで所定の時間の間、ウエハにパルスレーザ光を照射した後、次のウエハの露光に移行するために所定の時間の間、パルスレーザ光の発振を停止するというバースト運転を行う必要があり得る。パルスレーザ光の所定の繰り返し周波数fは、例えば、50kHz〜100kHzであり得る。所定の繰り返し周波数fで所定の時間にわたってパルス光を出力することを、バーストと称することもある。また、バースト出力されたパルス光をバーストパルスと呼ぶ場合がある。
このようなバーストによるパルスレーザ光の生成を指示するバースト信号Tbが、外部装置としての露光装置4からバーストパルス制御部3に供給されてもよい。また、所定の繰り返し周波数fを示す周波数信号Trfが、露光装置4からバーストパルス制御部3に供給されてもよい。露光装置4は露光装置制御部5を含んでいてもよい。周波数信号Trf及びバースト信号Tbは、露光装置4の露光装置制御部5から供給するようにしてもよい。
AND回路9には、露光装置制御部5からのバースト信号Tbと、トリガ生成器8からの第1のトリガ信号Tr1とが入力されてもよい。トリガ生成器8は、露光装置制御部5からの周波数信号Trfを受信して、第1のトリガ信号Tr1を生成する構成となっていてもよい。
第1の固体レーザ装置11は、第1の波長の第1のパルスレーザ光71Aを波長変換システム15に向けて出力するように構成されていてもよい。第1の波長は、257.5nmであってもよい。第1の固体レーザ装置11は、第1の半導体レーザ20と、第1の光シャッタ23と、ビームスプリッタ24と、第1のファイバ増幅器25と、ビームスプリッタ26と、固体増幅器27とを含んでいてもよい。また、第1の固体レーザ装置11は、LBO(LiB35)結晶21と、CLBO(CsLiB610)結晶22と、第1のCW(連続波)励起半導体レーザ51と、第2のCW励起半導体レーザ52とを含んでいてもよい。
第1の半導体レーザ20は、CW発振して波長1030nmのシード光を出力する分布帰還型の半導体レーザであってもよい。第1の光シャッタ23は、例えばEO(Electro Optical)ポッケルスセルと偏光子とを組み合わせた構成であってもよい。
第2の固体レーザ装置12は、第2の波長の第2のパルスレーザ光71Bを波長変換システム15に向けて出力するように構成されていてもよい。第2の波長は、1554nmであってもよい。第2の固体レーザ装置12は、第2の半導体レーザ40と、半導体光増幅器(SOA:Semiconductor Optical Amplifier)41と、第2のファイバ増幅器42と、ビームスプリッタ43と、第3のCW励起半導体レーザ53とを含んでいてもよい。
第2の半導体レーザ40は、CW発振して波長1554nmのシード光を出力する分布帰還型の半導体レーザであってもよい。
波長変換システム15は、ビームスプリッタ17と、2つのCLBO(CsLiB610)結晶18,19とを含んでいてもよい。波長変換システム15は、第1の波長の第1のパルスレーザ光71Aと、第2の波長の第2のパルスレーザ光71Bとが略同時に入射するように構成されていてもよい。波長変換システム15は、第1の波長と第2の波長とから第3の波長へと波長変換された第3のパルスレーザ光71Cを出力するように構成されていてもよい。第3の波長は、193.4nmであってもよい。
第1の半導体レーザ20及び第2の半導体レーザ40のスペクトル線幅は、波長変換システム15で変換された193.4nmの第3のパルスレーザ光71Cのスペクトル線幅が、露光装置4の許容線幅となるように設定されてもよい。
固体レーザ制御部14は、第1の半導体レーザ20及び第2の半導体レーザ40と、第1のCW励起半導体レーザ51、第2のCW励起半導体レーザ52、及び第3のCW励起半導体レーザ53とに図示しない信号ラインで接続されていてもよい。
同期回路部13は、第1の固体レーザ装置11の第1の光シャッタ23に第2のトリガ信号Tr2を出力するように構成されてもよい。また、同期回路部13は、第2の固体レーザ装置12の半導体光増幅器41に第3のトリガ信号Tr3を出力するように構成されてもよい。
増幅器2は、増幅器制御部30と、充電器31と、トリガ補正器32と、スイッチ33を含むパルスパワーモジュール(PPM)34と、チャンバ35と、部分反射ミラー36と出力結合ミラー37とを含んでいてもよい。
チャンバ35にはウインドウ39a,39bが設けられていてもよい。チャンバ35の中には例えばArガスとF2ガスとNeガスとを含むレーザガスが入っていてもよい。チャンバ35の中には1対の放電電極38が配置されていてもよい。1対の放電電極38は、PPM34の出力端子に接続されていてもよい。
増幅器2において、部分反射ミラー36と出力結合ミラー37とを含む光共振器が構成されていてもよい。部分反射ミラー36は例えば、波長193.4nmの光を透過するCaF2結晶からなる基板に、反射率が70〜90%の部分反射膜がコートされていてもよい。出力結合ミラー37は例えば、波長193.4nmの光を透過するCaF2結晶からなる基板に反射率が10〜20%の部分反射膜がコートされていてもよい。
バーストパルス制御部3は、第3のパルスレーザ光71Cが増幅器2の光共振器に注入されるのと同期して1対の放電電極38が放電するように、増幅器制御部30を介してトリガ補正器32に発振トリガを出力するように構成されていてもよい。
(2.2 動作)
第1の固体レーザ装置11は、固体レーザ制御部14からの指令に基づいて、第1の半導体レーザ20と、第1及び第2のCW励起半導体レーザ51,52とをCW発振させてもよい。第2の固体レーザ装置12は、固体レーザ制御部14からの指令に基づいて、第2の半導体レーザ40と、第3のCW励起半導体レーザ53とをCW発振させてもよい。
露光装置4は、バースト信号Tbと周波数信号Trfとをバーストパルス制御部3に出力してもよい。バースト信号Tbは、オンのときにバーストパルスを生成し、オフのときにバーストパルスの生成を停止させることを指示する信号であってもよい。
バーストパルス制御部3において、トリガ生成器8は、露光装置4から周波数信号Trfを受信すると、所定の繰り返し周波数fの第1のトリガ信号Tr1を発生させてもよい。バーストパルス制御部3において、AND回路9は、バースト信号Tbがオンのときには所定の繰り返し周波数fのバーストトリガ信号を出力してもよい。AND回路9は、バースト信号Tbがオフのときにはバーストトリガ信号の出力を停止してもよい。
AND回路9からのバーストトリガ信号は、増幅器制御部30に入力されてもよい。また、バーストトリガ信号は、増幅器制御部30及びトリガ補正器32を介してPPM34のスイッチ33に入力されてもよい。
また、バーストトリガ信号は、固体レーザ制御部14を介して同期回路部13に入力されてもよい。同期回路部13は、バーストトリガ信号を受信すると、第1のパルスレーザ光71Aと第2のパルスレーザ光71Bとを略同時に波長変換システム15に入射させるように第2のトリガ信号Tr2と第3のトリガ信号Tr3とを出力してもよい。同期回路部13は、第1の固体レーザ装置11の第1の光シャッタ23に第2のトリガ信号Tr2を出力してもよい。同期回路部13は、第2の固体レーザ装置12の半導体光増幅器41に第3のトリガ信号Tr3を出力してもよい。
第1の固体レーザ装置11では、第1の半導体レーザ20から波長1030nmのCW発振光がシード光として出力され得る。波長1030nmのCW発振のシード光は、第2のトリガ信号Tr2に基づいて第1の光シャッタ23によってパルス状にトリミングされ得る。次に、第1の光シャッタ23から出力されたパルス状のシード光と、第1のCW励起半導体レーザ51からの第1のCW励起光とが、ビームスプリッタ24を介して第1のファイバ増幅器25に入射することで、シード光が第1のファイバ増幅器25で増幅され得る。次に、第1のファイバ増幅器25によって増幅されたシード光と、第2のCW励起半導体レーザ52からの第2のCW励起光とが、ビームスプリッタ26を介して固体増幅器27に入射することで、シード光が固体増幅器27で増幅され得る。次に、LBO結晶21とCLBO結晶22とによって、固体増幅器27によって増幅されたシード光から波長257.5nmの第4高調波光が生成され得る。これにより、第1の固体レーザ装置11から波長257.5nmの第1のパルスレーザ光71Aが出力され得る。
一方、第2の固体レーザ装置12では、第2の半導体レーザ40から波長1554nmのCW発振光がシード光として出力され得る。波長1554nmのCW発振のシード光は、第3のトリガ信号Tr3に基づいて半導体光増幅器41によってパルス状に増幅され得る。次に、半導体光増幅器41から出力されたパルス状のシード光と、第3のCW励起半導体レーザ53からの第3のCW励起光とが、ビームスプリッタ43を介して第2のファイバ増幅器42に入射することで、シード光が第2のファイバ増幅器42で増幅され得る。これにより、第2の固体レーザ装置12から波長1554nmの第2のパルスレーザ光71Bが出力され得る。
波長変換システム15では、ビームスプリッタ17によってCLBO結晶18に第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bが略同時に入射し、CLBO結晶18上で第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bが重なり得る。CLBO結晶18では、波長257.5nmと波長1554nmとの和周波を取り、波長220.9nmのパルスレーザ光を生成し得る。次に、CLBO結晶19では、波長220.9nmと波長1554nmとの和周波を取り、波長193.4nmの第3のパルスレーザ光71Cを生成し得る。この第3のパルスレーザ光71Cが高反射ミラー91,92を介して、増幅器2の部分反射ミラー36に入射し得る。
この第3のパルスレーザ光71Cはシード光として、出力結合ミラー37と部分反射ミラー36を含む増幅器2の光共振器中に注入され得る。この注入に同期して、増幅器2のチャンバ35内では1対の放電電極38による放電で反転分布を作り得る。ここで、トリガ補正器32は、波長193.4nmの固体レーザシステム1からの第3のパルスレーザ光71Cが増幅器2で効率よく増幅されるようにPPM34のスイッチ33のタイミングを調整してもよい。その結果、増幅器2の光共振器によって増幅発振して、出力結合ミラー37から増幅されたパルスレーザ光を出力し得る。
以上のようにして、固体レーザシステム1から波長193.4nmのバーストパルスを生成し、そのパルスに同期して、増幅器2を運転させることによって、さらに増幅されたバーストパルスを露光装置4に出力し得る。
(2.3 課題)
図2は、図1に示した固体レーザシステム1の第1の固体レーザ装置11においてパルス状のシード光を連続的に出力して増幅する動作例を概略的に示している。図3は、同様に第1の固体レーザ装置11においてパルス状のシード光を連続的に出力して増幅した場合の第1のファイバ増幅器25の利得の変化を概略的に示している。
図4は、図1に示した固体レーザシステム1の第1の固体レーザ装置11においてパルス状のシード光をバースト出力して増幅する動作例を概略的に示している。図5は、同様に第1の固体レーザ装置11においてパルス状のシード光をバースト出力して増幅した場合の第1のファイバ増幅器25の利得の変化を概略的に示している。
図3及び図5において、上段には、第1のファイバ増幅器25による増幅前のシード光54の状態を、横軸を時間、縦軸を光強度として示している。中段には、第1のファイバ増幅器25による増幅後のシード光55の状態を、横軸を時間、縦軸を光強度として示している。下段には、第1のファイバ増幅器25の利得の変化を、横軸を時間、縦軸を利得として示している。
第1のファイバ増幅器25では、図2及び図3に示したように、第1のCW励起半導体レーザ51からの第1のCW励起光をCW入力し、利得が釣り合うようにシード光54の強度を調整してパルスエネルギの調整を行う場合があり得る。この条件で、図4及び図5に示したように、シード光54をバースト動作で第1のファイバ増幅器25に入力すると、シード光54が入力されるタイミングの変化によって第1のファイバ増幅器25の利得のバランスが崩れ得る。その結果、増幅後のシード光55の光強度にばらつきが発生し、特に、バーストの先頭のパルスの光強度が高くなり得る。そして、最悪の場合、例えば第1のファイバ増幅器25のファイバや、その下流にある非線形結晶等の光学素子が損傷し得る。また、非線形結晶等の光学素子の熱負荷が大きくなることによって、波面が変化して、その後の波長の変換効率が低下したり、波長変換されたパルスレーザ光の波面が歪む可能性があり得る。
[3.第1の実施形態]
次に、本開示の第1の実施形態に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置について説明する。なお、以下では図1に示した比較例の固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(3.1 構成)
図6は、本開示の第1の実施形態に係る固体レーザシステム1Aを含む露光装置用レーザ装置の一構成例を概略的に示している。
本実施形態に係る露光装置用レーザ装置は、図1に示した比較例の構成におけるバーストパルス制御部3及び固体レーザシステム1に代えて、バーストパルス制御部3A及び固体レーザシステム1Aを備えてもよい。
本実施形態に係る固体レーザシステム1Aは、図1に示した比較例の構成に加えて、第2の光シャッタ28をさらに備えた構成であってもよい。第2の光シャッタ28は、第2の固体レーザ装置12と波長変換システム15との間の光路上に配置されてもよい。第2の光シャッタ28には、バーストパルス制御部3Aを介して露光装置4からのバースト信号Tbが入力されてもよい。第2の光シャッタ28は、露光装置4からのバースト信号Tbに同期して、シャッタ開(OPEN)とシャッタ閉(CLOSE)との切り替え動作が制御される構成であってもよい。
図1に示した比較例の構成では、AND回路9から出力されたバーストトリガ信号が固体レーザ制御部14を介して同期回路部13に入力されてもよい。これに対して、本実施形態では、トリガ生成器8で生成された所定の繰り返し周波数fの第1のトリガ信号Tr1が、固体レーザ制御部14を介して同期回路部13に入力されるような構成であってもよい。
その他の構成は、図1に示した露光装置用レーザ装置と略同様であってもよい。
(3.2 動作)
図7は、図6に示した固体レーザシステム1Aの動作の一例を示すタイミングチャートである。図7の各タイミングチャートは、上側から順に、露光装置4からのバースト信号Tbの出力タイミングと、トリガ生成器8からの第1のトリガ信号Tr1の出力タイミングとであってもよい。さらに、第2のトリガ信号Tr2に基づく第1の光シャッタ23のオン/オフのタイミングと、第3のトリガ信号Tr3に基づく半導体光増幅器41のオン/オフのタイミングとであってもよい。さらに、第1の固体レーザ装置11からの第1のパルスレーザ光71Aの出力タイミングと、第2の固体レーザ装置12からの第2のパルスレーザ光71Bの出力タイミングとであってもよい。さらに、バースト信号Tbに基づく第2の光シャッタ28の開閉タイミングと、波長変換システム15からの第3のパルスレーザ光71Cの出力タイミングとであってもよい。
図7の各タイミングチャートの横軸は時間であってもよい。図7の第1、第2及び第3のパルスレーザ光71A,71B,71Cのタイミングチャートの縦軸は光強度であってもよい。図7のその他の各タイミングチャートの縦軸は信号値であってもよい。
同期回路部13は、トリガ生成器8で生成された所定の繰り返し周波数fの第1のトリガ信号Tr1に同期して、第1の固体レーザ装置11の第1の光シャッタ23に第2のトリガ信号Tr2を出力してもよい。また、同期回路部13は、第1のトリガ信号Tr1に同期して、第2の固体レーザ装置12の半導体光増幅器41に第3のトリガ信号Tr3を出力してもよい。これにより、第1の固体レーザ装置11は、所定の繰り返し周波数fで第1のパルスレーザ光71Aを連続的に出力し得る。また、第2の固体レーザ装置12は、所定の繰り返し周波数fで第2のパルスレーザ光71Bを連続的に出力し得る。
一方、第2の光シャッタ28は、バーストパルス制御部3Aを介して入力されたバースト信号Tbに同期して、バースト信号Tbがオンのときにはシャッタ開(OPEN)となり、バースト信号Tbがオフのときにはシャッタ閉(CLOSE)となるように動作し得る。その結果、波長変換システム15においては、バースト信号Tbがオンのときには、第1のパルスレーザ光71Aと第2のパルスレーザ光71Bとが略同じタイミングで入射することで、波長193.4nmの第3のパルスレーザ光71Cを生成し得る。バースト信号Tbがオフのときには、第2の光シャッタ28によって第2のパルスレーザ光71Bの透過が抑制され、第2のパルスレーザ光71Bの波長変換システム15への入射が抑制され得る。これにより、バースト信号Tbがオフのときには、波長193.4nmの第3のパルスレーザ光71Cへの変換が抑制され得る。
以上のようにして、固体レーザシステム1Aにおいて、露光装置4のバースト信号Tbに応じたバースト状の第3のパルスレーザ光71Cが出力され得る。
(3.3 作用)
本実施形態の固体レーザシステム1Aによれば、バースト信号Tbのオン/オフに関わらず、第1及び第2の固体レーザ装置11,12からそれぞれ第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bが所定の繰り返し周波数fで連続的に出力され得る。バースト信号Tbがオンのときには、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bを波長変換システム15に略同時に入射させることにより、波長193.4nmに波長変換された第3のパルスレーザ光71Cが波長変換システム15から出力され得る。バースト信号Tbがオフのときには、第2の光シャッタ28によって、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bの波長変換システム15への入射タイミングが時間的に重ならないようにすることにより、第3のパルスレーザ光71Cの出力が停止され得る。
このように、第2の光シャッタ28によって、波長変換システム15に入射する第2のパルスレーザ光71Bの入射を制御することによって、波長193.4nmのバーストパルスを生成しているので、以下の作用があり得る。バースト先頭の波長193.4nmの第3のパルスレーザ光71Cのエネルギが高くなるのを抑制し得る。また、第1及び第2の固体レーザ装置11,12がそれぞれ、所定の繰り返し周波数fで常に第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bを出力しているので、装置内の非線形結晶等の光学素子の熱負荷の変動が抑制され得る。その結果、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bのビームの特性の悪化を抑制し得る。第1の固体レーザ装置11から出力される波長257.5nmの紫外光の第1のパルスレーザ光71Aは、波長変換システム15に常に入射しているので、波長257.5nmの紫外光の吸収による熱負荷の変動を抑制し得る。
(3.4 変形例)
本実施形態に係る固体レーザシステム1Aにおいて、第2の固体レーザ装置12と波長変換システム15との間に限らず、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bのうちいずれか一方の光路上の他の位置に第2の光シャッタ28を配置してもよい。例えば、第1の固体レーザ装置11における固体増幅器27とLBO結晶21との間、又はLBO結晶21とCLBO結晶22との間の光路上に第2の光シャッタ28を配置してもよい。
[4.第2の実施形態]
次に、本開示の第2の実施形態に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置について説明する。なお、以下では上記比較例、又は上記第1の実施形態に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(4.1 構成)
図8は、本開示の第2の実施形態に係る固体レーザシステム1Bを含む露光装置用レーザ装置の一構成例を概略的に示している。
本実施形態に係る露光装置用レーザ装置は、図1に示した比較例の構成におけるバーストパルス制御部3及び固体レーザシステム1に代えて、バーストパルス制御部3B及び固体レーザシステム1Bを備えてもよい。
図1に示した比較例の構成では、AND回路9から出力されたバーストトリガ信号が固体レーザ制御部14を介して同期回路部13に入力されている。これに対して、本実施形態では、トリガ生成器8で生成された所定の繰り返し周波数fの第1のトリガ信号Tr1が、固体レーザ制御部14を介して同期回路部13Bに入力されるような構成であってもよい。また、本実施形態では、露光装置4からのバースト信号Tbが、固体レーザ制御部14を介さずに同期回路部13Bに入力されるような構成であってもよい。
同期回路部13Bは、バースト信号Tbがオンのときには、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bが略同じタイミングで波長変換システム15に入射することとなるような第2及び第3のトリガ信号Tr2,Tr3を出力してもよい。また、同期回路部13Bは、バースト信号Tbがオフのときには、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bが互いに異なるタイミングで波長変換システム15に入射することとなるような第2及び第3のトリガ信号Tr2,Tr3を出力してもよい。
その他の構成は、図1に示した露光装置用レーザ装置と略同様であってもよい。
(4.2 動作)
図9は、図8に示した固体レーザシステム1Bの動作の一例を示すタイミングチャートである。図9の各タイミングチャートは、上側から順に、露光装置4からのバースト信号Tbの出力タイミングと、トリガ生成器8からの第1のトリガ信号Tr1の出力タイミングとであってもよい。さらに、第2のトリガ信号Tr2に基づく第1の光シャッタ23のオン/オフのタイミングと、第3のトリガ信号Tr3に基づく半導体光増幅器41のオン/オフのタイミングとであってもよい。さらに、第1の固体レーザ装置11からの第1のパルスレーザ光71Aの出力タイミングと、第2の固体レーザ装置12からの第2のパルスレーザ光71Bの出力タイミングとであってもよい。さらに、波長変換システム15からの第3のパルスレーザ光71Cの出力タイミングであってもよい。
図9の各タイミングチャートの横軸は時間であってもよい。図9の第1、第2及び第3のパルスレーザ光71A,71B,71Cのタイミングチャートの縦軸は光強度であってもよい。図9のその他の各タイミングチャートの縦軸は信号値であってもよい。
固体レーザ制御部14は、同期回路部13Bを制御することにより、バースト信号Tbがオンのときには、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bを互いにほぼ同じタイミングで波長変換システム15に入射させてもよい。例えば図9に示したように、同期回路部13Bから出力する第2のトリガ信号Tr2と第3のトリガ信号Tr3とを同期させてもよい。これにより、バースト信号Tbがオンのときには、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bが略同時に波長変換システム15に入射し得る。これにより、波長変換システム15からは、波長193.4nmに波長変換された第3のパルスレーザ光71Cが出力され得る。
また、固体レーザ制御部14は、同期回路部13Bを制御することにより、バースト信号Tbがオフのときには、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bの同期タイミングをずらしてもよい。これにより、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bを互いに異なるタイミングで波長変換システム15に入射させてもよい。例えば図9に示したように、第2のトリガ信号Tr2に対して第3のトリガ信号Tr3の同期タイミングをずらすようにしてもよい。これにより、バースト信号Tbがオフのときには、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bの波長変換システム15への入射タイミングが時間的にずれるので、波長変換システム15における波長193.4nmへの波長変換が抑制され得る。
以上のようにして、固体レーザシステム1Aにおいて、露光装置4のバースト信号Tbに応じたバースト状の第3のパルスレーザ光71Cが出力され得る。
なお、図9のタイミングチャートでは、第2のトリガ信号Tr2に対して第3のトリガ信号Tr3の同期タイミングをずらし、第2のパルスレーザ光71Bの同期タイミングをずらしているが、第1のパルスレーザ光71Aの同期タイミングをずらしてもよい。また、バースト信号Tbがオンの期間に対してオフの期間における第2及び第3のトリガ信号Tr2,Tr3の双方の同期タイミングをずらし、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bの双方の同期タイミングをずらすようにしてもよい。
ここで、具体例を示す。バースト信号Tbがオフのときだけ、第1のパルスレーザ光71Aのパルス立ち上がりをわずかに、例えば100nsだけずらしてもよい。その結果、波長変換システム15における第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bの時間的な重なりがなくなるため、和周波の発生を抑制し得る。例えば、トリガ生成器8の繰り返し周波数が6kHzの場合、パルスの間隔は167μsとなる。そこで、約100nsの同期タイミングをずらしても第1のパルスレーザ光71Aの出力タイミングの変化は小さいので、バースト動作の影響を受けることを抑制し得る。
図17は、バースト信号Tbがオフのときの、第1のパルスレーザ光71Aと第2のパルスレーザ光71Bとの波長変換システム15への入射タイミングの一例を示している。
図17において、上段は波長変換システム15に入射する第1のパルスレーザ光71Aの一例を示し、下段は波長変換システム15に入射する第2のパルスレーザ光71Bの一例を示している。また、図17において、ΔTp1は、波長変換システム15に入射する第1のパルスレーザ光71Aのパルス幅を示している。ΔTp2は、波長変換システム15に入射する第2のパルスレーザ光71Bのパルス幅を示している。パルス幅ΔTp1とパルス幅ΔTp2はそれぞれ、例えば半値全幅であってもよい。ΔDは、波長変換システム15に入射する第1のパルスレーザ光71Aと第2のパルスレーザ光71Bとの入射タイミングの時間差を示している。
バースト信号Tbがオフのときには、第1のパルスレーザ光71Aのパルス幅ΔTp1と第2のパルスレーザ光71Bのパルス幅ΔTp1との和以上の互いに異なるタイミングで、第1のパルスレーザ光71Aと第2のパルスレーザ光71Bとを波長変換システム15に入射させるようにしてもよい。
すなわち、下記(1)式を満たすように、波長変換システム15に入射する第1のパルスレーザ光71Aと第2のパルスレーザ光71Bとの入射タイミングの時間差ΔDをずらしてもよい。
|ΔD|≧ΔTp1+ΔTp2 ……(1)
(4.3 作用)
本実施形態の固体レーザシステム1Bによれば、バースト信号Tbのオン/オフに関わらず、第1及び第2の固体レーザ装置11,12からそれぞれ第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bが連続的に出力され得る。バースト信号Tbがオンのときには、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bを波長変換システム15に略同時に入射させることにより、波長193.4nmに波長変換された第3のパルスレーザ光71Cが波長変換システム15から出力され得る。バースト信号Tbがオフのときには、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bの波長変換システム15への入射タイミングが時間的に重ならないようにすることにより、第3のパルスレーザ光71Cの出力が停止され得る。波長変換システム15には、バースト信号Tbがオフのときにおいても、タイミングは異なるものの、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bの双方が入射し得る。このため、上記第1の実施形態に比べて、波長変換システム15の熱負荷の変動がさらに抑制され得る。
[5.第3の実施形態]
次に、本開示の第3の実施形態に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置について説明する。なお、以下では上記比較例、又は上記第1若しくは第2の実施形態に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(5.1 構成)
図10は、本開示の第3の実施形態に係る固体レーザシステム1Cを含む露光装置用レーザ装置の一構成例を概略的に示している。
本実施形態に係る露光装置用レーザ装置は、図1に示した比較例の構成におけるバーストパルス制御部3及び固体レーザシステム1に代えて、バーストパルス制御部3C及び固体レーザシステム1Cを備えてもよい。
本実施形態に係る固体レーザシステム1Cは、図1に示した比較例の構成に加えて、配線切り替え回路61と、信号生成器62とをさらに備えた構成であってもよい。
図1に示した比較例の構成では、AND回路9から出力されたバーストトリガ信号が固体レーザ制御部14を介して同期回路部13に入力されてもよい。これに対して、本実施形態では、トリガ生成器8で生成された所定の繰り返し周波数fの第1のトリガ信号Tr1が、固体レーザ制御部14を介して同期回路部13に入力されるような構成であってもよい。また、本実施形態では、露光装置4からのバースト信号Tbが、AND回路9と配線切り替え回路61とに入力されるような構成であってもよい。
信号生成器62は、バースト信号Tbがオフの期間における第1の光シャッタ23の動作を制御する制御信号を生成する回路であってもよい。信号生成器62は、生成した制御信号を配線切り替え回路61に出力してもよい。信号生成器62は、制御信号の第1の例として、一定の低い電圧を出力してもよい。また、信号生成器62は、制御信号の第2の例として、トリガ生成器8で生成される所定の繰り返し周波数fよりも高い繰り返し周波数のパルス信号を生成する回路であってもよい。例えば、トリガ生成器8で生成される所定の繰り返し周波数fは6kHzであってもよい。信号生成器62は、例えば6kHzよりも高い10kHz〜100kHzのパルス信号を生成してもよい。
配線切り替え回路61は、バースト信号Tbがオンのときには、同期回路部13からの第2のトリガ信号Tr2を第1の光シャッタ23に向けて出力するように構成されていてもよい。また、配線切り替え回路61は、バースト信号Tbがオフのときには、信号生成器62からの制御信号を第1の光シャッタ23に向けて出力するように構成されていてもよい。配線切り替え回路61は例えば、アナログスイッチで構成されていてもよい。
本実施形態において、第1の光シャッタ23は第1のパルスレーザ光71Aの光強度を可変する光強度可変部であってもよい。
その他の構成は、図1に示した露光装置用レーザ装置と略同様であってもよい。
(5.2 動作)
図11及び図12は、図10に示した固体レーザシステム1Cの動作の一例を示すタイミングチャートである。図11の各タイミングチャートは、上側から順に、露光装置4からのバースト信号Tbの出力タイミングと、トリガ生成器8からの第1のトリガ信号Tr1の出力タイミングとであってもよい。さらに、第2のトリガ信号Tr2又は信号生成器62で生成された制御信号に基づく第1の光シャッタ23の透過率の変化のタイミングと、第3のトリガ信号Tr3に基づく半導体光増幅器41のオン/オフのタイミングとであってもよい。さらに、第1の固体レーザ装置11からの第1のパルスレーザ光71Aの出力タイミングと、第2の固体レーザ装置12からの第2のパルスレーザ光71Bの出力タイミングとであってもよい。さらに、波長変換システム15からの第3のパルスレーザ光71Cの出力タイミングであってもよい。
図11の各タイミングチャートの横軸は時間であってもよい。図11の第1、第2及び第3のパルスレーザ光71A,71B,71Cのタイミングチャートの縦軸は光強度であってもよい。図11のその他の各タイミングチャートの縦軸は信号値であってもよい。
図12の各タイミングチャートは、上側から順に、第1のファイバ増幅器25による増幅前のシード光54の光強度の変化を示すタイミングと、第1のファイバ増幅器25による増幅後のシード光55の光強度の変化を示すタイミングとであってもよい。さらに、第1のファイバ増幅器25の利得の変化を示すタイミングと、波長変換システム15からの第3のパルスレーザ光71Cの出力タイミングであってもよい。
図12の各タイミングチャートの横軸は時間であってもよい。図12の増幅前のシード光54、増幅後のシード光55及び第3のパルスレーザ光71Cのタイミングチャートの縦軸は光強度であってもよい。図12の第1のファイバ増幅器25のタイミングチャートの縦軸は利得であってもよい。
同期回路部13は、トリガ生成器8で生成された所定の繰り返し周波数fの第1のトリガ信号Tr1に同期して、配線切り替え回路61に第2のトリガ信号Tr2を出力してもよい。また、同期回路部13は、第1のトリガ信号Tr1に同期して、第2の固体レーザ装置12の半導体光増幅器41に第3のトリガ信号Tr3を出力してもよい。信号生成器62は、配線切り替え回路61にバースト信号Tbがオフの期間における第1の光シャッタ23の動作を制御する制御信号を出力してもよい。
配線切り替え回路61は、バースト信号Tbがオンのときには、第1の光シャッタ23に同期回路部13で生成された第2のトリガ信号Tr2を出力してもよい。その結果、波長変換システム15においては、バースト信号Tbがオンのときには、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bが略同じタイミングで、かつ、波長変換可能な光強度で入射することで、波長193.4nmの第3のパルスレーザ光71Cを生成し得る。
配線切り替え回路61は、バースト信号Tbがオフのときには、第1の光シャッタ23に信号生成器62で生成された制御信号を出力してもよい。信号生成器62からの制御信号として、一定の低い電圧を出力することにより、第1の光シャッタ23の透過率が一定の低い状態に制御され得る。これにより、バースト信号Tbがオフのときには、第1の光シャッタ23を介して、第1の半導体レーザ20からのCW発振のシード光54が光強度が低い状態でCW出力され得る。これにより、第1の固体レーザ装置11から、波長257.5nmの第1のパルスレーザ光71Aが光強度が低い状態で出力され得る。ここで、波長変換システム15において、波長変換の効率は光強度のピーク値で決まるため、バースト信号Tbがオフのときには、第1のパルスレーザ光71Aと第2のパルスレーザ光71Bとの和周波による波長193.4nmへの波長変換が抑制され得る。
ここで、図1の比較例では、図5に示したように、シード光54をバースト動作で第1のファイバ増幅器25に入力すると、シード光54が入力されるタイミングの変化によって第1のファイバ増幅器25の利得のバランスが崩れ得る。その結果、増幅後のシード光55の光強度にばらつきが発生し、特に、バーストの先頭のパルスの光強度が高くなり得る。これに対して、本実施形態の固体レーザシステム1Cでは、図12に示したように、バースト信号Tbがオフの期間では、シード光54が光強度が低い状態で第1のファイバ増幅器25に入力し得る。これにより、バースト信号Tbがオフの期間において、第1のファイバ増幅器25の利得の上昇が抑制され、利得が低い状態が維持され得る。その結果、バーストの先頭のパルスの光強度が高くなることが抑制され得る。
なお、第1のファイバ増幅器25の利得の上昇の傾きに合わせて、バースト信号Tbが次にオンとなるタイミングで利得が最適値となるように、シード光54の光強度を一定の低い状態にする時間を適宜調整してもよい。例えば図12に示したように、バースト信号Tbがオフの期間内において、略前半の期間だけ一定の低い状態とし、続く残りの期間では光強度をほぼ0に近くなるように調整してもよい。なお、第1の固体レーザ装置11において、シード光の光強度のピーク値がLBO結晶21とCLBO結晶22とにおける波長変換閾値に到達していなければ、第1の固体レーザ装置11から第1のパルスレーザ光71Aが出力されるのを抑制し得る。
次に、信号生成器62から、制御信号として、トリガ生成器8で生成される所定の繰り返し周波数fよりも高い繰り返し周波数のパルス信号を出力する場合のタイミングチャートの例を図13に示す。
図13の各タイミングチャートは、上側から順に、第1のファイバ増幅器25による増幅前のシード光54の光強度の変化を示すタイミングと、第1のファイバ増幅器25による増幅後のシード光55の光強度の変化を示すタイミングとであってもよい。さらに、第1のファイバ増幅器25の利得の変化を示すタイミングと、波長変換システム15からの第3のパルスレーザ光71Cの出力タイミングであってもよい。
図13の各タイミングチャートの横軸は時間であってもよい。図13の増幅前のシード光54、増幅後のシード光55及び第3のパルスレーザ光71Cのタイミングチャートの縦軸は光強度であってもよい。図13の第1のファイバ増幅器25のタイミングチャートの縦軸は利得であってもよい。
図13に示したように、バースト信号Tbがオフのときに、トリガ生成器8で生成される所定の繰り返し周波数fよりも高い繰り返し周波数でシード光54が透過するように、第1の光シャッタ23を制御してもよい。第1のファイバ増幅器25に高い繰り返し周波数でシード光54を入力すると、第1のファイバ増幅器25の利得の上昇が抑制され得る。このため、バースト信号Tbがオフの期間では、第1のファイバ増幅器25による増幅後のシード光55は、光強度のピーク値が低い状態になり得る。これにより、バースト信号Tbがオフの期間では、第1の固体レーザ装置11から波長257.5nmの第1のパルスレーザ光71Aが光強度が低い状態で出力され得る。その結果、バースト信号Tbがオフの期間では、波長変換システム15において、波長193.4nmへの波長変換が抑制され得る。
なお、第1のファイバ増幅器25の利得の上昇の傾きに合わせて、バースト信号Tbが次にオンとなるタイミングで利得が最適値となるように、上記高い繰り返し周波数にする時間を適宜調整してもよい。例えば図13に示したように、バースト信号Tbがオフの期間内において、略前半の期間だけ一定の高い繰り返し周波数とし、続く残りの期間ではシード光55を出力しないように調整してもよい。
(5.3 作用)
本実施形態の固体レーザシステム1Cによれば、バースト信号Tbがオフのときには、波長変換システム15での波長変換が抑制され、第3のパルスレーザ光71Cの出力が停止するように第1のパルスレーザ光71Aの光強度が制御され得る。バースト信号Tbがオンのときには、第1の波長と第2の波長とから第3の波長へと波長変換された第3のパルスレーザ光71Cが波長変換システム15から出力されるように第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bの光強度が制御され得る。バースト信号Tbがオフのときには、波長変換システム15での波長変換の閾値以下の光強度となるように、第1の固体レーザ装置11内でシード光の光強度が抑制され得る。これにより、第1のファイバ増幅器25や固体増幅器27の利得を低下させ得る。これにより、バーストの先頭のパルスの光強度が高くなることが抑制され得る。
[6.第4の実施形態]
次に、本開示の第4の実施形態に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置について説明する。なお、以下では上記比較例、又は上記第1ないし第3の実施形態に係る固体レーザシステムを含む露光装置用レーザ装置の構成要素と略同じ部分については、同一符号を付し、適宜説明を省略する。
(6.1 構成)
図14は、本開示の第4の実施形態に係る固体レーザシステム1Dを含む露光装置用レーザ装置の一構成例を概略的に示している。
本実施形態に係る露光装置用レーザ装置は、図1に示した比較例の構成におけるバーストパルス制御部3及び固体レーザシステム1に代えて、バーストパルス制御部3D及び固体レーザシステム1Dを備えてもよい。
本実施形態に係る固体レーザシステム1Dは、図1に示した比較例の構成に加えて、配線切り替え回路61と、信号生成器62とをさらに備えた構成であってもよい。
図1に示した比較例の構成では、AND回路9から出力されたバーストトリガ信号が固体レーザ制御部14を介して同期回路部13に入力されてもよい。これに対して、本実施形態では、トリガ生成器8で生成された所定の繰り返し周波数fの第1のトリガ信号Tr1が、固体レーザ制御部14を介して同期回路部13に入力されるような構成であってもよい。また、本実施形態では、露光装置4からのバースト信号Tbが、AND回路9と配線切り替え回路61とに入力されるような構成であってもよい。
信号生成器62は、バースト信号Tbがオフの期間における半導体光増幅器41の動作を制御する制御信号を生成する回路であってもよい。信号生成器62は、生成した制御信号を配線切り替え回路61に出力してもよい。信号生成器62は、制御信号の第1の例として、一定の低い電流を出力してもよい。また、信号生成器62は、制御信号の第2の例として、トリガ生成器8で生成される所定の繰り返し周波数fよりも高い繰り返し周波数のパルス電流を出力してもよい。例えば、トリガ生成器8で生成される所定の繰り返し周波数fは6kHzであってもよい。信号生成器62は、例えば6kHzよりも高い10kHz〜100kHzのパルス電流を生成してもよい。
配線切り替え回路61は、バースト信号Tbがオンのときには、同期回路部13からの第3のトリガ信号Tr3を半導体光増幅器41に向けて出力するように構成されていてもよい。また、配線切り替え回路61は、バースト信号Tbがオフのときには、信号生成器62からの制御信号を半導体光増幅器41に向けて出力するように構成されていてもよい。配線切り替え回路61は例えば、アナログスイッチで構成されていてもよい。
本実施形態において、半導体光増幅器41は第2のパルスレーザ光71Bの光強度を可変する光強度可変部であってもよい。
その他の構成は、図1に示した露光装置用レーザ装置と略同様であってもよい。
(6.2 動作)
図15は、図14に示した固体レーザシステム1Dの動作の一例を示すタイミングチャートである。図15の各タイミングチャートは、上側から順に、露光装置4からのバースト信号Tbの出力タイミングと、トリガ生成器8からの第1のトリガ信号Tr1の出力タイミングとであってもよい。さらに、タイミングチャートは、第2のトリガ信号Tr2に基づく第1の光シャッタ23の透過率の変化のタイミングと、第3のトリガ信号Tr3又は信号生成器62で生成された制御信号に基づく半導体光増幅器41の電流値の変化のタイミングとであってもよい。さらに、第1の固体レーザ装置11からの第1のパルスレーザ光71Aの出力タイミングと、第2の固体レーザ装置12からの第2のパルスレーザ光71Bの出力タイミングとであってもよい。さらに、波長変換システム15からの第3のパルスレーザ光71Cの出力タイミングであってもよい。
図15の各タイミングチャートの横軸は時間であってもよい。図15の第1、第2及び第3のパルスレーザ光71A,71B,71Cのタイミングチャートの縦軸は光強度であってもよい。図15のその他の各タイミングチャートの縦軸は信号値又は電流値であってもよい。
同期回路部13は、トリガ生成器8で生成された所定の繰り返し周波数fの第1のトリガ信号Tr1に同期して、配線切り替え回路61に第2のトリガ信号Tr2を出力してもよい。また、同期回路部13は、第1のトリガ信号Tr1に同期して、第2の固体レーザ装置12の半導体光増幅器41に第3のトリガ信号Tr3を出力してもよい。信号生成器62は、配線切り替え回路61にバースト信号Tbがオフの期間における半導体光増幅器41の動作を制御する制御信号を出力してもよい。
配線切り替え回路61は、バースト信号Tbがオンのときには、半導体光増幅器41に同期回路部13で生成された第3のトリガ信号Tr3を出力してもよい。その結果、波長変換システム15においては、バースト信号Tbがオンのときには、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bが略同じタイミングで、かつ、波長変換可能な光強度で入射することで、波長193.4nmの第3のパルスレーザ光71Cを生成し得る。
配線切り替え回路61は、バースト信号Tbがオフのときには、半導体光増幅器41に信号生成器62で生成された制御信号を出力してもよい。信号生成器62からの制御信号として、一定の低い電流を出力することにより、半導体光増幅器41に印加される電流が一定の低い電流値に制御され、増幅率が低くなり得る。これにより、バースト信号Tbがオフのときには、半導体光増幅器41を介して、第2の半導体レーザ40からのCW発振のシード光が光強度が低い状態でCW出力され得る。これにより、第2の固体レーザ装置12から、第2のパルスレーザ光71Bが光強度が低い状態で出力され得る。ここで、波長変換システム15において、波長変換の効率は光強度のピーク値で決まるため、バースト信号Tbがオフのときには、第1のパルスレーザ光71Aと第2のパルスレーザ光71Bとの和周波による波長193.4nmへの波長変換が抑制され得る。
また、信号生成器62から、制御信号として、トリガ生成器8で生成される所定の繰り返し周波数fよりも高い繰り返し周波数のパルス電流を出力した場合には、第2のファイバ増幅器42に高い繰り返し周波数でシード光が入力され得る。これにより、第2のファイバ増幅器42の利得の上昇が抑制され得る。このため、バースト信号Tbがオフの期間では、第2のファイバ増幅器42による増幅後のシード光は、光強度のピーク値が低い状態になり得る。これにより、バースト信号Tbがオフの期間では、第2の固体レーザ装置12から第2のパルスレーザ光71Bが光強度が低い状態で出力され得る。その結果、バースト信号Tbがオフの期間では、波長変換システム15において、波長193.4nmへの波長変換が抑制され得る。
(6.3 作用)
本実施形態の固体レーザシステム1Dによれば、バースト信号Tbがオフのときには、波長変換システム15での波長変換が抑制され、第3のパルスレーザ光71Cの出力が停止するように第2のパルスレーザ光71Bの光強度が制御され得る。バースト信号Tbがオンのときには、第1の波長と第2の波長とから第3の波長へと波長変換された第3のパルスレーザ光71Cが波長変換システム15から出力されるように第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bの光強度が制御され得る。バースト信号Tbがオフのときには、波長変換システム15での波長変換の閾値以下の光強度となるように、第2の固体レーザ装置12内でシード光の光強度が抑制され得る。これにより、第2のファイバ増幅器42の利得を低下させ得る。これにより、バーストの先頭のパルスの光強度が高くなることが抑制され得る。
(6.4 変形例)
本実施形態と上記第3の実施形態とを組み合わせた実施形態であってもよい。この場合、第1の光シャッタ23と半導体光増幅器41との双方を光強度可変部としてもよい。これにより、バースト信号Tbがオフのときに、第1及び第2のパルスレーザ光71A,71Bの双方の光強度が低くなるように制御してもよい。
[7.光シャッタの構成例]
次に、図16を参照して、上記の第1の光シャッタ23及び第2の光シャッタ28として適用可能な光シャッタ310の具体的な構成例を説明する。
(7.1 構成)
図16は、光シャッタ310の一構成例を示している。光シャッタ310は、ポッケルスセル394と、偏光子396とを含んでいてもよい。ポッケルスセル394は、高電圧電源393と、第1の電極395aと、第2の電極395bと、電気光学結晶395cとを含んでいてもよい。第1の電極395aと第2の電極395bとは対向配置され、それらの間に電気光学結晶395cが配置されていてもよい。高電圧電源393は、透過率設定部311、及び同期回路312によって制御されてもよい。
(7.2 動作)
高電圧電源393は、外部回路312から、所定の電圧と0Vを繰り返すパルス信号を光シャッタ310の制御信号として受信してもよい。高電圧電源393は、このパルス信号の電圧に応じて、第1の電極395aと、第2の電極395bの電極間に高電圧を印加してもよい。ここで、光シャッタ310の制御信号として光シャッタ310を開状態にする電圧を受信した場合に、0Vではない透過率が最大となる高電圧を生成し、その電圧を第1の電極395aと第2の電極395bとの間に印加してもよい。高電圧電源393は、光シャッタ310の制御信号として光シャッタ310を閉状態にする0Vを受信した場合に、第1の電極395aと第2の電極395bとの間に印加する電圧を0Vにしてもよい。
ここで、外部回路312は、たとえば、同期回路部13、13B及びバーストパルス制御部3A等であってもよい。
ポッケルスセル394は、第1の電極395aと第2の電極395bとの間に透過率が最大となる高電圧を印加したときに、λ/2板と等価な機能を有してもよい。第1の電極395aと第2の電極395bとの間に0Vが印加されているときは、紙面に対して、垂直な直線偏光方向の光は、そのままの偏光状態で、電気光学結晶395cを透過し、偏光子396によって反射され得る。図16においては、紙面に対して垂直な方向に直線偏光した光はレーザ光路上に描画された黒丸で示し得る。ここで、透過率が最大となる高電圧を印加すると、位相がλ/2ずれて、紙面に対して垂直な方向の直線偏光が、紙面を含む方向の直線偏光に変換され得る。図16においては、紙面を含む方向に直線偏光した光はレーザ光路上に描画された光路に垂直な矢印で示し得る。この光は、偏光子396を透過し得る。以上のように、光シャッタ310は、電気光学結晶395cに高電圧を印加している期間、光が高透過し得る。
ポッケルスセル394は、1ns程度の応答性を有するので、高速の光シャッタとして使用可能である。また、光シャッタ310として、例えばAO(音響光学)素子を使用してもよい。この場合は、数100ns程度の応答性を有するので使用可能である。また、外部回路312からの電圧波形に応じて、第1の電極395aと第2の電極395bとの間に印加する電圧を変えることで、透過率を変化させることもできる。
なお、図16の光シャッタ310の構成に対して、上流側の光路に、偏光子とλ/2板とをさらに追加して光アイソレータとして機能させてもよい。なお、図16において左側が上流側、右側が下流側であってもよい。その場合、光アイソレータは、ポッケルスセル394の第1の電極395aと第2の電極395bとの間に所定の高電圧を印加したときには、上流側と下流側の双方からの光を高透過し得る。すなわち、光アイソレータは開状態になり得る。第1の電極395aと第2の電極395bとの間に所定の高電圧を印加しないときには、上流側と下流側の双方からの光の透過を抑制し得る。すなわち、光アイソレータは閉状態になり得る。
[8.制御部のハードウエア環境]
当業者は、汎用コンピュータ又はプログラマブルコントローラにプログラムモジュール又はソフトウエアアプリケーションを組み合わせて、ここに述べられる主題が実行されることを理解するだろう。一般的に、プログラムモジュールは、本開示に記載されるプロセスを実行できるルーチン、プログラム、コンポーネント、データストラクチャーなどを含む。
図18は、開示される主題の様々な側面が実行され得る例示的なハードウエア環境を示すブロック図である。図18の例示的なハードウエア環境100は、処理ユニット1000と、ストレージユニット1005と、ユーザインターフェイス1010と、パラレルI/Oコントローラ1020と、シリアルI/Oコントローラ1030と、A/D、D/Aコンバータ1040とを含んでもよいが、ハードウエア環境100の構成は、これに限定されない。
処理ユニット1000は、中央処理ユニット(CPU)1001と、メモリ1002と、タイマ1003と、画像処理ユニット(GPU)1004とを含んでもよい。メモリ1002は、ランダムアクセスメモリ(RAM)とリードオンリーメモリ(ROM)とを含んでもよい。CPU1001は、市販のプロセッサのいずれでもよい。デュアルマイクロプロセッサや他のマルチプロセッサアーキテクチャが、CPU1001として使用されてもよい。
図18におけるこれらの構成物は、本開示において記載されるプロセスを実行するために、相互に接続されていてもよい。
動作において、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005に保存されたプログラムを読み込んで、実行してもよい。また、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005からプログラムと一緒にデータを読み込んでもよい。また、処理ユニット1000は、ストレージユニット1005にデータを書き込んでもよい。CPU1001は、ストレージユニット1005から読み込んだプログラムを実行してもよい。メモリ1002は、CPU1001によって実行されるプログラム及びCPU1001の動作に使用されるデータを、一時的に保管する作業領域であってもよい。タイマ1003は、時間間隔を計測して、プログラムの実行に従ってCPU1001に計測結果を出力してもよい。GPU1004は、ストレージユニット1005から読み込まれるプログラムに従って、画像データを処理し、処理結果をCPU1001に出力してもよい。
パラレルI/Oコントローラ1020は、トリガ生成器8、増幅器制御部30、及び充電器31等の、処理ユニット1000と通信可能なパラレルI/Oデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれらパラレルI/Oデバイスとの間の通信を制御してもよい。シリアルI/Oコントローラ1030は、バーストパルス制御部3,3A,3B,3C,3D、露光装置制御部5、固体レーザ制御部14、及び同期回路部13等の、処理ユニット1000と通信可能な複数のシリアルI/Oデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれら複数のシリアルI/Oデバイスとの間の通信を制御してもよい。A/D、D/Aコンバータ1040は、アナログポートを介して、各種センサや、第1の光シャッタ23、第2の光シャッタ28、及び半導体光増幅器41等のアナログデバイスに接続されてもよく、処理ユニット1000とそれらアナログデバイスとの間の通信を制御したり、通信内容のA/D、D/A変換を行ってもよい。
ユーザインターフェイス1010は、操作者が処理ユニット1000にプログラムの停止や、割込みルーチンの実行を指示できるように、処理ユニット1000によって実行されるプログラムの進捗を操作者に表示してもよい。
例示的なハードウエア環境100は、本開示におけるバーストパルス制御部3,3A,3B,3C,3D、及び固体レーザ制御部14等の構成に適用されてもよい。当業者は、それらのコントローラが分散コンピューティング環境、すなわち、通信ネットワークを介して繋がっている処理ユニットによってタスクが実行される環境において実現されてもよいことを理解するだろう。本開示において、バーストパルス制御部3,3A,3B,3C,3D、及び固体レーザ制御部14等を統括制御する図示しない露光装置レーザ用制御部等は、イーサネット(登録商標)やインターネットといった通信ネットワークを介して互いに接続されてもよい。分散コンピューティング環境において、プログラムモジュールは、ローカル及びリモート両方のメモリストレージデバイスに保存されてもよい。
[9.その他]
上記の説明は、制限ではなく単なる例示を意図したものである。従って、添付の特許請求の範囲を逸脱することなく本開示の実施形態に変更を加えることができることは、当業者には明らかであろう。
本明細書及び添付の特許請求の範囲全体で使用される用語は、「限定的でない」用語と解釈されるべきである。例えば、「含む」又は「含まれる」という用語は、「含まれるものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。「有する」という用語は、「有するものとして記載されたものに限定されない」と解釈されるべきである。また、本明細書、及び添付の特許請求の範囲に記載される不定冠詞「1つの」は、「少なくとも1つ」又は「1又はそれ以上」を意味すると解釈されるべきである。

Claims (9)

  1. 第1の波長の第1のパルスレーザ光を出力する第1の固体レーザ装置と、
    第2の波長の第2のパルスレーザ光を出力する第2の固体レーザ装置と、
    前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光とが入射する波長変換システムと、
    前記第1のパルスレーザ光、及び前記第2のパルスレーザ光のうちいずれか一方の光路上に配置された光シャッタと、
    前記第1及び第2の固体レーザ装置からそれぞれ前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光とを連続出力させると共に、外部装置からのバースト信号がオンのときには、前記光シャッタを開ける制御を行うことにより、前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光とを前記波長変換システムに略同時に入射させることにより、前記第1の波長と前記第2の波長とから第3の波長へと波長変換された第3のパルスレーザ光を前記波長変換システムから出力させ、前記バースト信号がオフのときには、前記光シャッタを閉じる制御を行うことにより、前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光との前記波長変換システムへの入射タイミングが時間的に重ならないようにすることにより、前記波長変換システムからの前記第3のパルスレーザ光の出力を停止させる制御部と
    を備える固体レーザシステム。
  2. 前記外部装置は露光装置である
    請求項1に記載の固体レーザシステム。
  3. 第1の波長の第1のパルスレーザ光を出力する第1の固体レーザ装置と、
    第2の波長の第2のパルスレーザ光を出力する第2の固体レーザ装置と、
    前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光とが入射する波長変換システムと、
    前記第1及び第2の固体レーザ装置からそれぞれ前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光とを連続出力させると共に、外部装置からのバースト信号がオンのときには、前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光とを前記波長変換システムに略同時に入射させることにより、前記第1の波長と前記第2の波長とから第3の波長へと波長変換された第3のパルスレーザ光を前記波長変換システムから出力させ、前記バースト信号がオフのときには、前記第1のパルスレーザ光のパルス幅と前記第2のパルスレーザ光のパルス幅との和以上の互いに異なるタイミングで、前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光とを前記波長変換システムに入射させることにより、前記波長変換システムからの前記第3のパルスレーザ光の出力を停止させる制御部と
    を備える固体レーザシステム。
  4. 第1のトリガ信号に同期して、前記第1の固体レーザ装置から前記第1のパルスレーザ光を出力させる第2のトリガ信号を出力すると共に、前記第2の固体レーザ装置から前記第2のパルスレーザ光を出力させる第3のトリガ信号を出力する同期回路をさらに備え、
    前記制御部は、前記バースト信号に同期して前記同期回路を制御することにより、前記バースト信号がオンのときには、前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光とを略同時のタイミングで前記波長変換システムに入射させ、前記バースト信号がオフのときには、前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光とを異なるタイミングで前記波長変換システムに入射させる
    請求項3に記載の固体レーザシステム。
  5. 前記外部装置は露光装置である
    請求項3に記載の固体レーザシステム。
  6. 第1の波長の第1のパルスレーザ光を出力する第1の固体レーザ装置と、
    第2の波長の第2のパルスレーザ光を出力する第2の固体レーザ装置と、
    前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光とが入射する波長変換システムと、
    前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光との少なくとも一方の光強度を可変する光強度可変部と、
    前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光とを前記波長変換システムに略同時に入射させると共に、前記光強度可変部を制御することにより、外部装置からのバースト信号がオンのときには、前記第1の波長と前記第2の波長とから第3の波長へと波長変換された第3のパルスレーザ光が前記波長変換システムから出力されるように前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光との光強度を制御し、前記バースト信号がオフのときには、前記波長変換システムからの前記第3のパルスレーザ光の出力が停止されるように前記第1のパルスレーザ光と前記第2のパルスレーザ光との少なくとも一方の光強度を制御する制御部と
    を備える固体レーザシステム。
  7. 前記光強度可変部は光シャッタであり、
    前記制御部は、前記光シャッタの透過率を制御することにより前記第1のパルスレーザ光の光強度を制御する
    請求項6に記載の固体レーザシステム。
  8. 前記光強度可変部は光増幅器であり、
    前記制御部は、前記光増幅器の増幅率を制御することにより前記第2のパルスレーザ光の光強度を制御する
    請求項6に記載の固体レーザシステム。
  9. 前記外部装置は露光装置である
    請求項6に記載の固体レーザシステム。
JP2016571826A 2015-01-30 2015-12-25 固体レーザシステム Pending JPWO2016121281A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JPPCT/JP2015/052651 2015-01-30
PCT/JP2015/052651 WO2016121090A1 (ja) 2015-01-30 2015-01-30 固体レーザシステム
PCT/JP2015/086160 WO2016121281A1 (ja) 2015-01-30 2015-12-25 固体レーザシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2016121281A1 true JPWO2016121281A1 (ja) 2017-11-09

Family

ID=56542741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016571826A Pending JPWO2016121281A1 (ja) 2015-01-30 2015-12-25 固体レーザシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10256594B2 (ja)
JP (1) JPWO2016121281A1 (ja)
CN (1) CN107112708A (ja)
WO (2) WO2016121090A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017175344A1 (ja) * 2016-04-07 2017-10-12 ギガフォトン株式会社 固体レーザ装置、固体レーザシステム、及び露光装置用レーザ装置
CN109891688B (zh) * 2016-12-08 2021-02-12 极光先进雷射株式会社 激光装置以及激光加工系统
CN111148596B (zh) 2017-10-04 2022-09-16 极光先进雷射株式会社 激光加工方法以及激光加工系统
WO2019186767A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 ギガフォトン株式会社 波長変換システム及び加工方法
EP3584632B1 (en) * 2018-06-18 2021-12-29 Advalight APS Medical laser system
CN109950783A (zh) * 2019-04-24 2019-06-28 安徽中科艾克西玛光电科技有限公司 一种准分子激光充电电源的全光隔离控制装置
KR20220078669A (ko) * 2019-11-08 2022-06-10 사이머 엘엘씨 방사선의 펄스의 버스트를 제어하기 위한 방사선 시스템

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339891A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Nikon Corp 波長変換装置および該波長変換装置を用いた紫外レーザ装置
JPH11233396A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および露光装置
JP2001230478A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 紫外レーザ発振器
US20030193975A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Yang Pang Regenerative amplifier with frequency synthesizer
JP2007139837A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ntt Electornics Corp 光源装置
JP2007219323A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 光パルス列発生装置
JP2009229715A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Olympus Corp 顕微鏡
WO2011038782A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improvements in extracting optical labels
JP2011158749A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nikon Corp レーザ装置
JP2012009743A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ装置
JP2012199425A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Gigaphoton Inc マスタオシレータ、レーザシステム、およびレーザ生成方法
US20130279526A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Gigaphoton Inc. Laser apparatus
WO2014021370A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 株式会社ニコン レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2014032277A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Nikon Corp 紫外レーザ装置、この紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2014053627A (ja) * 2009-07-21 2014-03-20 Mobius Photonics Inc 光学システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100454125C (zh) * 2002-06-11 2009-01-21 古河电气工业株式会社 波形整形器
US8120778B2 (en) * 2009-03-06 2012-02-21 Imra America, Inc. Optical scanning and imaging systems based on dual pulsed laser systems
JP5592149B2 (ja) * 2010-04-30 2014-09-17 トッパン・フォームズ株式会社 分離シート
KR101145683B1 (ko) * 2010-10-13 2012-05-24 광주과학기술원 레이저 시스템에서 버스트 모드 발진 방법 및 이를 위한 장치
US9450368B2 (en) * 2011-04-28 2016-09-20 Gwangju Institute Of Science And Technology Pulse laser device and burst mode using same, and method for controlling a variable burst mode

Patent Citations (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10339891A (ja) * 1997-06-06 1998-12-22 Nikon Corp 波長変換装置および該波長変換装置を用いた紫外レーザ装置
JPH11233396A (ja) * 1998-02-13 1999-08-27 Hitachi Ltd 半導体装置の製造方法および露光装置
JP2001230478A (ja) * 2000-02-15 2001-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 紫外レーザ発振器
US20030193975A1 (en) * 2002-04-12 2003-10-16 Yang Pang Regenerative amplifier with frequency synthesizer
JP2007139837A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ntt Electornics Corp 光源装置
JP2007219323A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Fujitsu Ltd 光パルス列発生装置
JP2009229715A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Olympus Corp 顕微鏡
JP2014053627A (ja) * 2009-07-21 2014-03-20 Mobius Photonics Inc 光学システム
WO2011038782A1 (en) * 2009-10-01 2011-04-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Improvements in extracting optical labels
JP2011158749A (ja) * 2010-02-02 2011-08-18 Nikon Corp レーザ装置
JP2012009743A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Sumitomo Electric Ind Ltd レーザ装置
JP2012199425A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Gigaphoton Inc マスタオシレータ、レーザシステム、およびレーザ生成方法
US8634441B2 (en) * 2011-03-22 2014-01-21 Gigaphoton Inc. Master oscillator, laser system, and laser light generation method
US20130279526A1 (en) * 2012-04-19 2013-10-24 Gigaphoton Inc. Laser apparatus
WO2014021370A1 (ja) * 2012-07-31 2014-02-06 株式会社ニコン レーザ装置、該レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置
JP2014032277A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Nikon Corp 紫外レーザ装置、この紫外レーザ装置を備えた露光装置及び検査装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170279241A1 (en) 2017-09-28
WO2016121090A1 (ja) 2016-08-04
CN107112708A (zh) 2017-08-29
WO2016121281A1 (ja) 2016-08-04
US10256594B2 (en) 2019-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2016121281A1 (ja) 固体レーザシステム
JP7329577B2 (ja) パルスレーザ光の生成方法
US8514899B2 (en) Laser system and laser light generation method
US10095084B2 (en) Solid-state laser system and excimer laser system
US9812841B2 (en) Lasersystem
US20210226411A1 (en) Laser system and electronic device manufacturing method
US20170338617A1 (en) Solid-state laser apparatus, fiber amplifier system, and solid-state laser system
JP2012204820A (ja) レーザシステムおよびレーザ生成方法
JP2012199425A (ja) マスタオシレータ、レーザシステム、およびレーザ生成方法
WO2017006418A1 (ja) 増幅器、及びレーザシステム
US20240186760A1 (en) Laser apparatus and electronic device manufacturing method
WO2023112308A1 (ja) レーザシステム、パルスレーザ光の生成方法、及び電子デバイスの製造方法
US10879663B2 (en) Solid-state laser system and wavelength conversion system
JPWO2019186767A1 (ja) 波長変換システム及び加工方法
WO2017046860A1 (ja) レーザシステム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180906

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190910

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20191107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200114

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20200313

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200721