JP3731416B2 - 卓上切断機 - Google Patents

卓上切断機 Download PDF

Info

Publication number
JP3731416B2
JP3731416B2 JP32919899A JP32919899A JP3731416B2 JP 3731416 B2 JP3731416 B2 JP 3731416B2 JP 32919899 A JP32919899 A JP 32919899A JP 32919899 A JP32919899 A JP 32919899A JP 3731416 B2 JP3731416 B2 JP 3731416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circular saw
turntable
workpiece
holder
cutting machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32919899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001145902A5 (ja
JP2001145902A (ja
Inventor
秀晃 寺島
隆一 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koki Holdings Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Koki Co Ltd filed Critical Hitachi Koki Co Ltd
Priority to JP32919899A priority Critical patent/JP3731416B2/ja
Publication of JP2001145902A publication Critical patent/JP2001145902A/ja
Publication of JP2001145902A5 publication Critical patent/JP2001145902A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731416B2 publication Critical patent/JP3731416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sawing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、卓上切断機に関するもので、切屑の排出を円滑に案内する切屑案内装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の技術を図7〜図9により説明する。従来、例えば、実公平4−20562号公報に開示されているように、円弧状に形成した切屑案内部材21をターンテーブル2上面近傍に設けていた。これにより、加工材20切断時に発生した切屑は、切屑案内部材21により案内され、丸のこ本体9内部を通り、集じん袋17に蓄積されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
切断の際、加工材20の厚さによって切屑の飛散方向が異なる。例えば、比較的厚い加工材20を切断する場合、切断開始時、切屑はベース1上面に対しほぼ平行に丸のこ11後方へ飛散する。このとき、切屑は切屑案内部材21に当たり丸のこ本体9内に誘導される。しかし、図8に示すように、比較的薄い加工材20を切断する場合、切屑が発生する位置が低く、ベース1上面に対しほぼ平行に丸のこ11後方へ飛散した切屑は、切屑案内部材21の下を通過し、卓上切断機の周辺に飛散していた。また、図9に示すように、切断終了間際においては、丸のこ11の下端がターンテーブル2上面から内部に侵入するが、この際、ターンテーブル2内部で発生した切屑は、一度ターンテーブル2内部で当たり、上方に案内されるが、切屑案内部材21の下を通過し、切屑案内部材21の機能を果たさなかった。この現象は加工材20の厚さに関係なく起きていた。
【0004】
本発明の目的は、上記した従来技術の問題点を解消し、加工材の厚さや丸のこの位置に関係なく、切屑の集じん効率を上げることである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的は、ガード部材に円弧形状の切屑案内部材を設け、切屑案内部材の下端をベース部内に埋設することにより達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図1〜図6を用いて説明する。図1は卓上切断機の側面図、図2は背面図、図3は図1のA−A線断面図、図4は薄い加工材の初期切断時の側面図、図5は切断終了間際の側面図、図6は図5のB−B線断面図である。
【0007】
図において、ベース1の中央にターンテーブル2を水平方向へ回動自在に埋設し、ターンテーブル2の上面はベース1の上面と同一面となっている。ベース1及びターンテーブル2の上面には木材等の加工材20が載置される。なお、本発明においては、ベース部は加工材20を載置する部材で、本実施形態においてはベース1とターンテーブル2である。ターンテーブル2の側面にグリップ4をねじ嵌合し、グリップ4を回すことによりベース1の内面を押圧し、ターンテーブル2の位置を固定する。ベース1上面に加工材20の側面を支持するフェンス3を固定している。ターンテーブル2後端にはホルダシャフト6を介してホルダ5を立設し、ホルダシャフト6の軸心は、ターンテーブル2上面とほぼ一致するように位置させることで、ホルダ5はホルダシャフト6を支点にターンテーブル2の上面を中心に左右傾斜自在に軸支されている。
【0008】
図2に示すように、ホルダ5の後部からはホルダシャフト6を中心とする長穴5aが形成され、長穴5aにクランプレバー7を貫通させ、クランプレバー7の先端に形成したねじ部がターンテーブル2背面に形成したねじ穴部にねじ嵌合している。クランプレバー7を緩めると、ホルダ5はホルダシャフト6を支点に長穴5aの範囲内で傾斜し、クランプレバー7を締め付けると、ホルダ5はターンテーブル2とクランプレバー7間に締め付けられ、任意位置で固定される。なお、長穴5aはホルダ5が左右45度傾斜できる範囲内で形成されている。
【0009】
ホルダ5上方にはシャフト8を介してターンテーブル2上面に対し上下揺動自在に丸のこ本体9を軸支している。ホルダ5と丸のこ本体9の間には、丸のこ本体9を上方に付勢するスプリング10が設けられている。
【0010】
丸のこ本体9は丸のこ11、丸のこ11の上半部を覆うのこカバー12、丸のこ11を回転駆動するモートル13、ハンドル14で構成されている。丸のこ本体9内の丸のこ11の後部刃先付近に丸のこ11と直交するリブ12aを形成し、丸のこ本体9の後方上部には切屑排出ロ12bを設けている。切屑排出ロ12bには切屑を蓄積する集じん袋17を取り付けている。
【0011】
ターンテーブル2の上面中央には、丸のこ11が侵入する溝部2aを有しており、加工材20の切断終了間際、丸のこ11の下端はターンテーブル2上面よりも下降して溝部2aに侵入する。
【0012】
ホルダ5前端部にフェンス3側に向けて突き出たガード部材15を設け、ガード部材15には丸のこ本体9を下方へ揺動した際に、丸のこ11が入り込む溝部15aが形成されている。ガード部材15の溝部15aの下方から丸のこ11の外周に隣接するよう円弧形状とした切屑案内部材16が突出して設けられ、切屑案内部材16の下端はターンテーブル2の溝部2aからターンテーブル2内部に埋設している。
【0013】
加工材20を切断する場合、加工材20をフェンス3面に押しあて固定し、丸のこ本体9のハンドル14を下方へ操作すると、丸のこ本体9がシャフト8を中心に下降し、丸のこ11によりターンテーブル2上の加工材20を切断する。
【0014】
上記構成において、加工材20の切断で発生する切屑の流れについて説明する。図4に示すように薄い加工材20を切断する場合、発生した切屑は、丸のこ11の回転力で矢印D方向へ流れ、初めに切屑案内部材16で捕捉され、そのまま、ガード部材15の溝部15aから丸のこ本体9内に誘導される。丸のこ本体9内に誘導された切屑は、丸のこ本体9内のリブ12aにより切屑排出口12b側に跳ね返され、丸のこ11に巻き込まれずに切屑排出口12bを介し集じん袋17に蓄積される。
【0015】
また、図5のように、切断終了間際、丸のこ11の下端がターンテーブル2上面から溝部2a内に侵入するが、この際、ターンテーブル2内部で発生した切屑は、矢印E方向へ流れ、一度ターンテーブル2内部に当たり、上方に案内される。このとき、ターンテーブル2内部に埋設している切屑案内部材16の下端部分で捕捉され、そのまま、ガード部材15の溝部15aから丸のこ本体9内に誘導され、切屑排出口12bを介し集じん袋17に蓄積される。
【0016】
なお、本発明は丸のこ本体9が前後移動可能なスライド式卓上切断機でも適用可能である。
【0017】
【発明の効果】
本発明によれば、切屑案内部材の下端をベース部内に埋設したことにより、加工材の厚さに関係なく、常に良好な集じん効率を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す卓上切断機の側面図。
【図2】本発明の実施形態を示す卓上切断機の背面図。
【図3】図1のA−A線断面図。
【図4】薄い加工材の初期切断時の側面図。
【図5】切断終了間際の側面図。
【図6】図5のB−B線断面図。
【図7】従来の厚い加工材の初期切断時の側面図。
【図8】従来の薄い加工材の初期切断時の側面図。
【図9】加工材の切断終了間際の側面図。
【符号の説明】
1…ベース、2…ターンテーブル、2a…溝部、5…ホルダ、9…丸のこ本体、11…丸のこ、15…ガード部材、15a…溝部、16…切屑案内部材、20…加工材。

Claims (1)

  1. 加工材を支持するベース部上方に丸のこを有する丸のこ本体を上下揺動自在に設け、丸のこ本体を支持するホルダをベース部に設け、ホルダにガード部材を設けた卓上切断機において、ガード部材に円弧形状の切屑案内部材を設け、切屑案内部材の下端をベース部内に埋設したことを特徴とする卓上切断機
JP32919899A 1999-11-19 1999-11-19 卓上切断機 Expired - Fee Related JP3731416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32919899A JP3731416B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 卓上切断機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32919899A JP3731416B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 卓上切断機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001145902A JP2001145902A (ja) 2001-05-29
JP2001145902A5 JP2001145902A5 (ja) 2004-09-09
JP3731416B2 true JP3731416B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18218757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32919899A Expired - Fee Related JP3731416B2 (ja) 1999-11-19 1999-11-19 卓上切断機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731416B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2496406A (en) * 2011-11-10 2013-05-15 Black & Decker Inc Guard mounted on inclining structure of mitre saw

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001145902A (ja) 2001-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101875204B (zh) 具有工作表面延伸部的斜切锯
US6988435B2 (en) Sawdust collection assembly for a compound miter saw
US6470778B1 (en) Dust collector for a power tool
JP3277307B2 (ja) 卓上丸鋸盤
CA2824577C (en) Cutting and dust or slurry collecting assembly and working machine
JP3431347B2 (ja) 卓上丸鋸盤
US5235753A (en) Circular saw lower guard chip deflector
CN100445005C (zh) 具有可上下枢轴移动且可左右倾斜的圆锯条部分的斜切锯
US7069831B2 (en) Sawdust collection system for a circular saw
JP3731416B2 (ja) 卓上切断機
JP3661465B2 (ja) 金属用切断機
JP3674372B2 (ja) 卓上切断機
JP3834976B2 (ja) スライド式卓上切断機
JPH0420562Y2 (ja)
JPH04135301U (ja) 糸鋸盤の材料押え装置
JP4645057B2 (ja) 卓上切断機
JPH0428722Y2 (ja)
EP1621276B1 (en) Miter saw arrangement for increased cutting capacity
JP2581106Y2 (ja) 魚のひれ取り機具
JPH0428721Y2 (ja)
JPH0857808A (ja) 卓上丸鋸盤
JPS6017283Y2 (ja) 電気かんなの切紛切断機構
JPS625290Y2 (ja)
JP2000006101A (ja) 丸鋸盤の切削粉排出機構
JPH0857807A (ja) スライド式卓上丸鋸盤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141021

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees