JP3731125B2 - 保守情報提供システム - Google Patents
保守情報提供システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP3731125B2 JP3731125B2 JP2003055097A JP2003055097A JP3731125B2 JP 3731125 B2 JP3731125 B2 JP 3731125B2 JP 2003055097 A JP2003055097 A JP 2003055097A JP 2003055097 A JP2003055097 A JP 2003055097A JP 3731125 B2 JP3731125 B2 JP 3731125B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- abnormal
- information
- data
- abnormality
- equipment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 title claims description 189
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 481
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 308
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 93
- 238000007726 management method Methods 0.000 claims description 85
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 21
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 14
- 238000013480 data collection Methods 0.000 claims description 12
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 11
- 238000012935 Averaging Methods 0.000 claims description 6
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 5
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 36
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 20
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 18
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 11
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 11
- 230000008859 change Effects 0.000 description 9
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 6
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 238000013075 data extraction Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 238000011158 quantitative evaluation Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q50/00—Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06Q—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G06Q10/00—Administration; Management
- G06Q10/06—Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05B—CONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
- G05B23/00—Testing or monitoring of control systems or parts thereof
- G05B23/02—Electric testing or monitoring
- G05B23/0205—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
- G05B23/0259—Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
- G05B23/0283—Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
-
- G—PHYSICS
- G07—CHECKING-DEVICES
- G07C—TIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
- G07C3/00—Registering or indicating the condition or the working of machines or other apparatus, other than vehicles
- G07C3/08—Registering or indicating the production of the machine either with or without registering working or idle time
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P90/00—Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
- Y02P90/80—Management or planning
- Y02P90/82—Energy audits or management systems therefor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Business, Economics & Management (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Resources & Organizations (AREA)
- Economics (AREA)
- Strategic Management (AREA)
- Entrepreneurship & Innovation (AREA)
- Tourism & Hospitality (AREA)
- General Business, Economics & Management (AREA)
- Marketing (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Operations Research (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Development Economics (AREA)
- Educational Administration (AREA)
- Game Theory and Decision Science (AREA)
- Primary Health Care (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Air Conditioning Control Device (AREA)
- Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Alarm Systems (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、保守情報提供システム、特に設備機器の保守を行うための情報を提供する保守情報提供システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
空気調和装置などの設備機器に異常が生じた際に出張修理サービスを行うためには、設備機器の設置場所にサービスマンが出張して、異常箇所の確認及び異常箇所の修理を行う必要がある。しかし、同様の異常が見られる場合にも、異常箇所が異なる場合がある。このため、出張修理サービスを行う際に設備機器の異常に関する情報を全く持たない場合には、異常箇所の確認の遅れが生じたり、異常箇所の修理部品を所持していないために部品を取りに帰って再度出張したりすることにより、無駄な時間が経過するおそれがある。
【0003】
設備機器に異常が生じた場合に、設備機器の異常に関する保守情報を取得する手段としては、例えば設備機器により報知される異常コードに基づいて、設備機器の出張修理を行うサービスマンの経験から異常箇所の推察を行って設備機器の出張修理を行う手段が挙げられる。また、例えば設備機器に生じた過去の異常事例のデータベースが構築されている場合に、新規に生じた設備機器の異常箇所を過去の異常事例に対する類似度により推定することによって保守情報を提供するシステムが手段として挙げられる(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
【特許文献1】
特開平6−294668号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
設備機器の出張修理サービスを行うサービスマンの経験だけで異常箇所の推察を行う場合には、出張修理を行うサービスマンが類似の設備機器の異常箇所の修理経験がなければ推察ができないという問題が生じる。また、設備機器に対して一人のサービスマンが行える保守対象機器数は限定されるため、異常箇所の推測を行えるほどの経験が蓄積されないこともある。さらに、サービスマンの経験に基づくと、異常箇所の特定が大雑把になる傾向にあるため、詳細な異常箇所特定が難しい場合が多い。加えて、サービスマンの経験だけに依存すると、過去の経験と先入観とが混在することにより、定量的な評価が難しくなり、異常箇所に関する偏った見方で異常箇所の判断が行われてしまうため、その結果として設備機器の異常箇所の確認が遅れるおそれがある。
【0006】
本発明の課題は、設備機器の保守をより適切に行うことを可能とする情報を提供するシステムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の保守情報提供システムは、設備機器の異常予知データに基づいて設備機器の保守情報を提供する保守情報提供システムであって、異常予知データ取得部、異常予知データ実績記憶部、異常データ実績記憶部、対応データ記憶部、情報量判断部、及び異常箇所抽出部を備える。異常予知データ取得部は、異常予知データを取得する。異常予知データ実績記憶部には、第1対応付け情報が記憶される。なお、ここで、「第1対応付け情報」とは、過去における異常予知データと設備機器の異常箇所との対応付け情報である。異常データ実績記憶部には、第2対応付け情報が記憶される。なお、ここで、「第2対応付け情報」とは、過去における異常データと設備機器の異常箇所との対応付け情報である。対応データ記憶部には、第3対応付け情報が記憶される。なお、ここで、「第3対応付け情報」とは、異常予知データと異常データとの対応付け情報である。異常箇所抽出部は、異常予知データ取得部において異常予知データが取得されると、第1対応付け情報に基づいて異常予知データに対応する設備機器の異常箇所を抽出する。情報量判断部は、異常箇所抽出部において抽出された異常箇所の情報量が所定量に達しているか否かを判断する。そして、情報量判断部において異常箇所抽出部で抽出された異常箇所の情報量が所定量に達していると判断された場合、異常箇所抽出部は、異常箇所を出力する。この一方、情報量判断部において異常箇所抽出部で抽出された異常箇所の情報量が所定量に達していないと判断された場合、異常箇所抽出部は、第3対応付け情報に基づいて異常予知データに対応する異常データを抽出した後に、第2対応付け情報に基づいて異常データに対応する設備機器の異常箇所を抽出する。
【0008】
異常とは、設備機器に生じる不具合を指し、故障や不調などを含むものである。設備機器に異常が生じた場合には、サービスマンなどが出張して設備機器の修理を行う必要がある。異常データは、設備機器に異常があることを示す。また、異常予知データは、設備機器が保守されずに放置された場合に異常が生じることを示す。なお、異常データ及び異常予知データは、サービスマンなどが理解可能なように予め定められた記号(コード)などを用いてもよい。異常予知データが生じる場合には、設備機器に異常が生じる前に、サービスマンなどが出張して設備機器の保守を行うべきである。
【0009】
異常データ実績記憶部には、設備機器の異常データが報知されてサービスマンなどが設備機器を出張修理した際に、修理によって判明した設備機器の異常箇所と修理を行う端緒となった異常データとが対応づけて記憶される。また、異常予知データ実績記憶部には、過去において設備機器の異常予知データが報知され且つ設備機器の異常データが報知される前にサービスマンなどが設備機器を出張保守した際に、異常箇所と保守を行う端緒となった異常予知データとが対応づけて記憶される。なお、第1対応付け情報や第2対応付け情報は、異常データと異常予知データとから導出される設備機器の異常の傾向や、異常データあるいは異常予知データから異常箇所を導出するために予め導出された近似式などの情報である。また、保守時に判明した設備機器の異常箇所又は将来に異常が生じるおそれがある箇所を総称して異常箇所としている。
【0010】
さらに、対応データ記憶部に記憶される対応付けは、異常予知データが報知されたが設備機器の保守を行わなかったときに出力される異常データと、その異常予知データとの対応関係を記録したデータである。異常予知データ実績記憶部に蓄積されるデータは、異常予知の際に保守を行って判明したデータに限定される。一方、異常データ実績記憶部に蓄積されるデータは、異常予知データが報知された際にそのまま放置されて異常データが報知された場合を含む。
【0011】
ここでは、異常箇所抽出部が、情報量判断部において異常箇所抽出部で抽出された異常箇所の情報量が所定量に達していると判断された場合には異常箇所を出力し、情報量判断部において異常箇所抽出部で抽出された異常箇所の情報量が所定量に達していないと判断された場合には第3対応付け情報に基づいて前記異常予知データに対応する前記異常データを抽出した後に第2対応付け情報に基づいて異常データに対応する設備機器の異常箇所を抽出する。これにより、できるだけ多量の実績データに基づいて保守箇所を抽出することが可能となる。よって、本保守情報提供システムでは、設備機器の維持をさらに適切に行うことができる。
【0012】
請求項2に記載の保守情報提供システムは、請求項1に記載の保守情報提供システムであって、異常箇所抽出部が抽出した異常箇所を保守箇所としてさらに出力可能である。
ここでは、抽出された異常箇所を保守のための保守箇所として出力可能となっている。よって、抽出された異常箇所を保守箇所とすることにより出張保守を行う際の詳細な情報とできるため、設備機器の維持をさらに適切に行うことができる。
【0013】
請求項3に記載の保守情報提供システムは、請求項1または2に記載の保守情報提供システムであって、異常箇所抽出部は、設備機器の保守に要する物品について出力可能である。
保守に要する物品としては、設備機器の異常箇所の確認に必要な確認部材や、設備機器の異常箇所に対する保守部品などが挙げられる。
【0014】
ここでは、異常箇所を出力する際に、併せて出張保守及び出張修理の際に必要となる物品を出力する。異常に対応する異常箇所と保守及び修理対応の際に必要となる物品とを出力することができるので、設備機器に対する適切な対応を容易且つ確実に行うことが可能となる。また、保守及び修理に必要な物品を出張時に持参できるので、異常箇所の確認と共に出張保守及び出張修理を行うことが可能となる。よって、設備機器の保守及び修理を迅速に行うことができる。
【0015】
例えば、設備機器が故障した際に、出力された保守部品を持参することにより、故障箇所の確認と共に修理を併せて行うことができる。よって、設備機器の修理のための出張回数を減らして、保守及び修理を迅速に行うことができる。
請求項4に記載の保守情報提供システムは、請求項1から3のいずれかに記載の保守情報提供システムであって、異常箇所が異常箇所抽出部において複数抽出される。また、異常予知データ実績記憶部及び異常データ実績記憶部の少なくとも異常予知データ実績記憶部から抽出されたそれぞれの異常箇所の頻度を確信度として算出する確信度算出部をさらに備える。さらに、異常箇所抽出部は、確信度を異常箇所と併せて出力する。
【0016】
異常データ又は異常予知データの確信度は、記憶部に記憶されている異常データ又は異常予知データに対する設備機器の異常箇所(保守箇所)の頻度である。すなわち、確信度は、記憶部に記憶される異常データ又は異常予知データの数量又はそれらの数量データに対する各異常箇所(保守箇所)の数量の比を表す。
ここでは、確信度を異常箇所と併せて出力する。これにより、確信度に基づいて設備機器の保守及び修理を行うことができる。よって、設備機器の保守及び修理をより効率的に行うことが可能となる。
【0017】
請求項5に記載の保守情報提供システムは、請求項4に記載の保守情報提供システムであって、第3対応付け情報では、1の異常予知データに対して複数の異常データが対応付けされている。また、異常データは、第1重み付けされている。そして、確信度算出部は、異常データ実績記憶部から抽出されたそれぞれの異常箇所の頻度を第1重み付けで重み付け平均して確信度を算出する。
【0018】
請求項6に記載の保守情報提供システムは、請求項4または5に記載の保守情報提供システムであって、異常予知データ実績記憶部から抽出された異常箇所と異常データ実績記憶部から抽出された異常箇所とは、第2重み付けされている。確信度算出部は、異常箇所の頻度を第2重み付けで重み付け平均して確信度を算出する。
【0019】
請求項7に記載の保守情報提供システムは、請求項4から6のいずれかに記載の保守情報提供システムであって、異常箇所抽出部は、異常箇所と確信度とを確信度の大きなものから順に又は小さなものから順に並べて出力する。
請求項8に記載の保守情報提供システムは、請求項1から7のいずれかに記載の保守情報提供システムであって、異常データ、異常予知データ、及び設備機器の特徴である特徴情報の入力を受け付ける入力受付部をさらに備える。また、特徴情報は、設備機器の機種番号又はこれに類する情報を含む。異常箇所抽出部は、特徴情報に適合する設備機器に限定して、設備機器の異常箇所を抽出する。
【0020】
ここでは、特徴情報(設備機器の機種名、商品名等)に限定されるデータのみを対象として、異常箇所抽出部が異常箇所を出力する。これにより、異常箇所抽出部が特定の特徴を有する設備機器に特有の異常箇所の傾向などを考慮した異常箇所の抽出を行えるので、設備機器の保守対応のためにさらに適切な情報を提供することが可能となる。
【0021】
請求項9に記載の保守情報提供システムは、請求項8に記載の保守情報提供システムであって、特徴情報は、設備機器の設置年数又はこれらに類する情報を含む。
ここでは、設備機器の設置年数など経年変化による限定を行って異常箇所抽出部が異常箇所を出力する。これにより、経年変化によって生じる異常箇所の傾向を考慮することが可能となる。
【0022】
請求項10に記載の保守情報提供システムは、請求項8又は9に記載の保守情報提供システムであって、特徴情報は、設備機器の設置場所の業種、地域又はこれらに類する情報を含む。
ここでは、設備機器の設置場所や職種業種に関連した情報による限定を行って異常箇所抽出部が異常箇所を出力する。これにより、設備機器の使用状況に応じた傾向を考慮することが可能となる。
【0023】
請求項11に記載の保守情報提供システムは、設備機器、制御装置、および管理装置を備える。制御装置は、設備運転データ収集部、異常予知データ出力部、および異常予知データ発信部を有する。設備運転データ収集部は、設備運転データを収集する。なお、ここにいう「設備運転データ」とは、設備機器の運転データである。異常予知データ出力部は、設備運転データに基づいて異常予知データを出力する。異常予知データ発信部は、異常予知データを発信する。管理装置は、異常予知データ受信部、異常予知データ実績記憶部、異常データ実績記憶部、対応データ記憶部、情報量判断部、および異常箇所抽出部を有する。異常予知データ受信部は、異常予知データ発信部から発信される異常予知データを受信する。異常予知データ実績記憶部には、第1対応付け情報が記憶される。なお、ここにいう「第1対応付け情報」とは、過去における異常予知データと設備機器の異常箇所との対応付け情報である。異常データ実績記憶部には、第2対応付け情報が記憶される。なお、ここにいう「第2対応付け情報」とは、過去における異常データと設備機器の異常箇所との対応付け情報である。対応データ記憶部には、第3対応付け情報が記憶される。なお、ここにいう「第3対応付け情報」とは、異常予知データと異常データとの対応付け情報である。異常箇所抽出部は、異常予知データ受信部において異常予知データが受信されると、第1対応付け情報に基づいて異常予知データに対応する設備機器の異常箇所を抽出する。情報量判断部は、異常箇所抽出部において抽出された異常箇所の情報量が所定量に達しているか否かを判断する。そして、情報量判断部において異常箇所抽出部において抽出された異常箇所の情報量が所定量に達していると判断された場合、異常箇所抽出部は、異常箇所を出力する。この一方、情報量判断部において異常箇所抽出部で抽出された異常箇所の情報量が所定量に達していないと判断された場合、異常箇所抽出部は、第3対応付け情報に基づいて異常予知データに対応する異常データを抽出した後に、第2対応付け情報に基づいて異常データに対応する設備機器の異常箇所を抽出する。
【0024】
請求項12に記載の保守情報提供システムは、設備機器および管理装置を備える。管理装置は、設備運転データ収集部、異常予知データ出力部、異常予知データ実績記憶部、異常データ実績記憶部、対応データ記憶部、情報量判断部、および異常箇所抽出部を有する。設備運転データ収集部は、設備機器の運転データである設備運転データを収集する。異常予知データ出力部は、設備運転データに基づいて異常予知データを出力する。異常予知データ実績記憶部には、第1対応付け情報が記憶される。なお、ここにいう「第1対応付け情報」とは、過去における異常予知データと設備機器の異常箇所との対応付け情報である。異常データ実績記憶部には、第2対応付け情報が記憶される。なお、ここにいう「第2対応付け情報」とは、過去における異常データと設備機器の異常箇所との対応付け情報である。対応データ記憶部には、第3対応付け情報が記憶される。なお、ここにいう「第3対応付け情報」とは、異常予知データと異常データとの対応付け情報である。異常箇所抽出部は、異常予知データ出力部において異常予知データが出力されると、第1対応付け情報に基づいて異常予知データに対応する設備機器の異常箇所を抽出する。情報量判断部は、異常箇所抽出部において抽出された異常箇所の情報量が所定量に達しているか否かを判断する。そして、情報量判断部において異常箇所抽出部で抽出された異常箇所の情報量が所定量に達していると判断された場合、異常箇所抽出部は、前記異常箇所を出力する。この一方、前記情報量判断部において前記異常箇所抽出部で抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達していないと判断された場合、第3対応付け情報に基づいて異常予知データに対応する異常データを抽出した後に、第2対応付け情報に基づいて異常データに対応する設備機器の異常箇所を抽出する。
【0025】
請求項13に記載の保守情報提供システムは、請求項11または12に記載の保守情報提供システムであって、管理装置は、異常箇所情報発信部をさらに有する。異常箇所情報発信部は、異常箇所抽出部において抽出された異常箇所を発信する。また、この保守情報提供システムは、情報受信装置をさらに備える。情報受信装置は、異常箇所情報発信部が発信した異常箇所を受信する。
【0026】
請求項14に記載の保守情報出力方法は、設備機器、制御装置、および過去における異常予知データと設備機器の異常箇所との対応付け情報である第1対応付け情報を記憶する異常予知データ実績記憶部と、過去における異常データと設備機器の異常箇所との対応付け情報である第2対応付け情報を記憶する異常データ実績記憶部と、異常予知データと異常データとの対応付け情報である第3対応付け情報を記憶する対応データ記憶部とを有する管理装置を備える保守情報提供システムにおける保守情報出力方法であって、設備運転データ収集ステップ、異常予知データ出力ステップ、異常予知データ発信ステップ、異常予知データ受信ステップ、第1異常箇所抽出ステップ、情報量判断ステップ、および第2異常箇所抽出ステップを備える。設備運転データ収集ステップでは、制御装置に対して、設備機器から設備運転データを収集させる。なお、ここにいう「設備運転データ」とは、設備機器の運転データである。異常予知データ出力ステップでは、制御装置に対して、設備運転データに基づいて異常予知データを出力させる。異常予知データ発信ステップでは、制御装置に対して、異常予知データを発信させる。異常予知データ受信ステップでは、管理装置に対して、異常予知データを受信させる。第1異常箇所抽出ステップでは、管理装置に対して、第1対応付け情報に基づいて異常予知データに対応する設備機器の異常箇所を抽出させる。情報量判断ステップでは、管理装置に対して、第1異常箇所抽出ステップにおいて抽出された異常箇所の情報量が所定量に達しているか否かを判断させる。そして、第2異常箇所抽出ステップでは、情報量判断ステップにおいて第1異常箇所抽出ステップで抽出された異常箇所の情報量が所定量に達していると判断された場合には、管理装置に対して、第1異常箇所抽出ステップで抽出された前記異常箇所を出力させ、情報量判断ステップにおいて第1異常箇所抽出ステップで抽出された異常箇所の情報量が所定量に達していないと判断された場合には、管理装置に対して、第3対応付け情報に基づいて異常予知データに対応する異常データを抽出させた後に、第2対応付け情報に基づいて異常データに対応する前記設備機器の異常箇所を抽出させる。
【0027】
請求項15に記載の保守情報出力方法は、設備機器、および過去における異常予知データと設備機器の異常箇所との対応付け情報である第1対応付け情報を記憶する異常予知データ実績記憶部と、過去における異常データと設備機器の異常箇所との対応付け情報である第2対応付け情報を記憶する異常データ実績記憶部と、異常予知データと異常データとの対応付け情報である第3対応付け情報を記憶する対応データ記憶部とを有する管理装置を備える保守情報提供システムにおける保守情報出力方法であって、設備運転データ収集ステップ、異常予知データ出力ステップ、第1異常箇所抽出ステップ、情報量判断ステップ、および第2異常箇所抽出ステップを備える。設備運転データ収集ステップでは、管理装置に対して、設備機器から設備運転データを収集させる。なお、ここにいう「設備運転データ」とは、設備機器の運転データである。異常予知データ出力ステップでは、制御装置に対して、設備運転データに基づいて異常予知データを出力させる。第1異常箇所抽出ステップでは、管理装置に対して、第1対応付け情報に基づいて異常予知データに対応する設備機器の異常箇所を抽出させる。情報量判断ステップでは、管理装置に対して、第1異常箇所抽出ステップで抽出された異常箇所の情報量が所定量に達しているか否かを判断させる。そして、第2異常箇所抽出ステップでは、情報量判断ステップにおいて第1異常箇所抽出ステップで抽出された異常箇所の情報量が所定量に達していると判断された場合には、管理装置に対して、第1異常箇所抽出ステップで抽出された前記異常箇所を出力させ、情報量判断ステップにおいて第1異常箇所抽出ステップで抽出された異常箇所の情報量が所定量に達していないと判断された場合には、管理装置に対して、第3対応付け情報に基づいて異常予知データに対応する異常データを抽出させた後に、第2対応付け情報に基づいて異常データに対応する前記設備機器の異常箇所を抽出させる。
【0028】
請求項16に記載の保守情報出力方法は、請求項14または15に記載の保守情報出力方法であって、保守情報提供システムは、情報受信装置をさらに備える。また、この保守情報出力方法は、異常箇所情報送信ステップをさらに備える。異常箇所情報送信ステップでは、管理装置に対して、第1異常箇所抽出ステップおよび第2異常箇所抽出ステップの少なくとも第1異常箇所抽出ステップにおいて抽出された異常箇所を情報受信装置に送信させる。
【0029】
【発明の実施の形態】
本発明の保守情報提供システムに係る空気調和装置の管理システム1を図1に示す。管理システム1は、物件2の内部を空気調和する空気調和装置3を制御装置4で制御すると共に、空気調和装置3を遠隔監視センタ5に設置される管理装置6で遠隔管理するシステムである。
【0030】
なお、管理システム1による管理の対象は、物件2に設けられる空気調和装置3に限られず、給湯装置や照明など他の設備機器を含んでいても良い。
<全体の構成>
管理システム1は、主として空気調和装置3、制御装置4、及び管理装置6から構成される。
【0031】
空気調和装置3は、ビルや工場などの物件2に複数配置され、室内の空気調和を行う。また、空気調和装置3は、作動状態や環境状態を検知するセンサ11が複数設けられている。それぞれの空気調和装置3は、自己チェック機能を有しており、センサ11の検知結果に基づいて自己の作動状況に異常があるか否かをチェックすることができる。空気調和装置3に異常があると確認された(異常状態である)場合、空気調和装置3は、制御装置4に異常コードを送信する。異常コードは、設備機器に異常があることを知らせるものであり、コードの種類によって異常の種類を示している。
【0032】
制御装置4は、複数の空気調和装置3と通信線により接続されており、それぞれの空気調和装置3に対して集中制御を行う。制御装置4は、空気調和装置3が配置される物件2の管理室などに配置される。また、制御装置4は、空気調和装置3からの異常コードを受信する。制御装置4は、通信網7を介して管理装置6に接続されており、それぞれの空気調和装置3の運転データ及び異常コードを管理装置6へと送信する。
【0033】
この運転データには、空気調和装置3が有するセンサ11で検出された状態検出値、空気調和装置3で実行された制御内容、空気調和装置3の消費電力などが含まれる。これらの運転データは、所定時間毎、例えば1分ごとに検出され、制御装置4に蓄積される。
制御装置4は、蓄積された運転データ、空気調和装置3から随時受信する異常コードを例えば1時間毎に纏めて管理装置6へと送信する。また、制御装置4は、空気調和装置3の運転データに基づいて、空気調和装置3が異常状態か否か、また異常前兆状態か否かをチェックし、異常予知コードを出力する。制御装置4は、運転データ及び異常コードと同様に、出力した異常予知コードを管理装置6へと送信する。
【0034】
管理装置6は、複数の物件2に設置されている制御装置4に接続された複数の空気調和装置3の管理を行う装置であり、空気調和装置3が配置された物件2から離れた遠隔監視センタ5内に配置される。また、管理装置6は、空気調和装置3を特定する特徴情報(例えば空気調和装置3の機種名、商品名等や、設置年数、設置場所の業種、設置地域など)を記憶する。特徴情報は、空気調和装置3が設置された当初に制御装置4から送信される、又は管理装置6のオペレータなどにより入力される等の手段により管理装置6に記憶される。
【0035】
管理装置6が行う管理の内容としては、異常診断、省エネ自動制御、報告書自動作成等がある。
異常診断は、以下のような管理内容である。管理装置6が異常診断を行う場合には、制御装置4から送られる空気調和装置3の運転データ、異常コード、及び異常予知コードを参照して、物件2に設置されるそれぞれの空気調和装置3が異常状態や異常前兆状態になっていないか確認する。なお、制御装置4から異常予知コードが出力されない場合にも、管理装置6は、空気調和装置3の運転データに基づいて、空気調和装置3が異常前兆状態か否かをチェックする。その結果、管理装置6は、空気調和装置3が異常前兆状態であると判断すると異常予知コードを出力する。異常状態や異常前兆状態であると判断した場合、管理装置6は、物件2の管理者等に通知し、さらに異常コード及び異常予知コードに基づいて保守及び修理を行うべき箇所(保守箇所)を抽出した後にサービスセンタ8の端末31に連絡する。端末31への連絡内容には、保守箇所が含まれている。この後に、サービスセンタ8に所属するサービスマンに、連絡内容に基づいて空気調和装置3の出張保守及び出張修理(点検、修理など)を行わせるために物件2へと出動させる。
【0036】
省エネ自動制御は、所定期間で一定量の消費電力が削減されるように所定期間に省エネルギー制御を自動的に行うという管理内容である。
報告書自動作成とは省エネルギー制御の運用効果などをまとめた報告書を自動的に作成し定期的に物件2の所有者や管理者等に送るという管理内容である。
以下では、管理装置6の機能のうち、上記した異常診断に関する説明を主に行う。
【0037】
<管理装置の構成>
図2に、管理装置6が有する構成部分のうちの異常診断に係る部分を示す。
管理装置6は、通信部21、処理部22、及び記憶部23を主に有する。
(通信部)
通信部21は、通信網7を介して制御装置4から送られてくる空気調和装置3の運転データ、異常コード、及び異常予知コードを受信する。また、通信部21は、物件2の空気調和装置3に対する省エネ自動制御の手順や自動作成された報告書の内容などを制御装置4へ送信する。さらに、通信部21は、空気調和装置3が異常状態や異常前兆状態である場合に、空気調和装置3の出張保守及び出張修理を行うサービスマンを物件2へ派遣するようサービスセンタ8の端末31へ派遣情報を送信すると共に、制御装置4へ異常が発生している/生じるおそれがあるとの情報を送信する。これにより、制御装置4が報知機能を有している場合に、この報知機能を用いて物件2の利用者に対して、空気調和装置3に異常がある旨を報知することができる。なお、空気調和装置3の異常状態及び異常前兆状態における情報送信は、通信網7を介する手段に限られず、例えばFAXなどによって情報伝達を行っても良い。
【0038】
(処理部)
処理部22は、通信部21で受信された空気調和装置3の運転データを記憶部23に記憶させると共に、運転データに基づいて空気調和装置3の異常診断を行う。また、処理部22は、省エネ自動制御の手順作成や報告書の自動作成等を行う。
【0039】
処理部22は、保守箇所情報出力部24を有する。保守箇所情報出力部24は、空気調和装置3に対する異常コード及び異常予知コードを元に、過去における空気調和装置3の保守対応の実績データを記憶する実績データ記憶部25(記憶部23に含まれる)から空気調和装置3の異常箇所を複数抽出し、保守箇所として出力する。また、それぞれの保守箇所には、実績データ記憶部25から抽出された異常コード及び異常予知コードに対する異常箇所の頻度に基づいて確信度が算出される。出力された保守箇所は、それぞれの確信度と併せて、通信部21を介してサービスセンタ8の端末31へ送信される。
【0040】
なお、制御装置4から異常予知コードが出力されない場合にも、保守箇所情報出力部24は、空気調和装置3の運転データに基づいて、空気調和装置3が異常前兆状態であるか否かをダブルチェックする。その結果、保守箇所情報出力部24は、空気調和装置3が異常前兆状態であると判断すると異常予知コードを出力し、その後に上記と同様の処理を行う。
【0041】
(記憶部)
記憶部23は、空気調和装置3の特徴情報、また通信部21を介して受信した空気調和装置3の運転データ、異常コード、及び異常予知コードを記憶する。また、記憶部23は、管理システム1に必要な管理情報などを記憶する。
さらに記憶部23は、過去における空気調和装置3の保守対応の実績データを記憶する実績データ記憶部25を含む。実績データは、過去において空気調和装置3の異常コード及び異常予知コードが出力された際に、空気調和装置3の実際の異常箇所が記録されるデータである。実績データは、対象となる空気調和装置3に対してサービスマンの行った出張修理に関する情報(異常コード又は異常予知コード、空気調和装置3の異常箇所、空気調和装置3の特徴情報など)を元にしてサービスセンタ8の端末31などで入力される。
【0042】
実績データ記憶部25は、異常コードが出力された場合における実績データを記憶する異常コード実績データ記憶部26、異常予知コードが出力された場合における実績データを記憶する異常予知コード実績データ記憶部27、及び、異常予知コードが出力されたが保守が行われずに放置されたために異常コードがさらに出力された場合における異常予知コードと異常コードとの対応関係を記憶するコード対応データ記憶部28から構成される。
【0043】
異常コード実績データ記憶部26は、過去において空気調和装置3の異常コードが出力された場合における実際の異常箇所を記録した実績データを記憶する。
異常予知コード実績データ記憶部27は、過去において空気調和装置3の異常予知コードが出力された場合における実際の異常箇所(異常が生じるおそれがある箇所を含む)を記録した実績データを記憶する。
【0044】
コード対応データ記憶部28は、過去において空気調和装置3の異常予知コードが出力されたが保守を行わなかったときに出力される異常コードと、その異常予知コードとの対応関係を記録したデータを記憶する。なお、実績データのうち、異常予知コードが出力されたが保守されずに放置されたために異常コードが出力され、その際に修理を行った場合における実績データは、異常予知コード実績データ記憶部27には記録されず、異常コード実績データ記憶部26に記録される。
【0045】
<異常診断手順>
以下では、管理装置6による空気調和装置3の異常診断の手順について、図3に示される処理部22の保守箇所情報出力部24の行うフローに従って説明する。なお、それぞれの異常コード/異常予知コードによって、実績データ量が十分に蓄積されたと言える数量が異なるため、以下での数量は一例とする。さらに、異常コード実績データ記憶部26及び異常予知コード実績データ記憶部27に記憶され抽出される実績データ量が不十分な場合、処理部22は、従来から用いられている経験則による異常診断をさらに併用する。また、異常診断の手法が選択可能であっても良い。
【0046】
まず、ステップS1では、異常コード又は異常予知コードを通信部21が受信する。なお、保守箇所情報出力部24が空気調和装置3の運転データに基づいて異常予知コードを出力する場合もステップS1に含まれる。
続いて、ステップS2では、受信したコードが異常コードであるか異常予知コードであるか判別する。異常コードである場合にはステップS3へ移行し、異常予知コードである場合にはステップS5へ移行する。
【0047】
ステップS3では、ステップS1で受信した異常コードに対応するデータを異常コード実績データ記憶部26から抽出する。なお、抽出データは、異常コード実績データ記憶部26に記憶される実績データのうち、ステップS1で受信された異常コードが出力された空気調和装置3の特徴情報に関連する実績データに限定して抽出を行う。抽出を終えた後に、ステップS4へ移行する。
【0048】
ステップS4では、ステップS3で抽出されたデータの異常箇所を抽出すると共に、それぞれの異常箇所の確信度を算出する。ここにおける確信度は、異常コードに対応する各異常箇所の発生頻度を表す。異常箇所の確信度は、抽出したデータのうちそれぞれの異常箇所での異常回数を抽出したデータの全数で除算することにより算出する。確信度の算出を終えるとステップS16へ移行する。
【0049】
図4(a)では、異常コード1において抽出した異常箇所、及び各異常箇所における確信度を示す。異常コード1における抽出したデータの全数が50であり、電動弁での異常回数が20であるため、異常コード1において電動弁が異常箇所である確信度として20/50=0.4が算出される。
ステップS5では、ステップS1で受信した異常予知コードに対応するデータを異常予知コード実績データ記憶部27から抽出し、データの異常箇所を抽出すると共に、それぞれの異常箇所の予知確信度を算出する。ここにおける予知確信度は、異常予知コードに対応する各異常箇所の発生頻度を表す。なお、抽出されるデータの対象は、異常予知コード実績データ記憶部27に記憶される実績データのうち、ステップS1で受信された異常コードが出力された空気調和装置3の特徴情報に関連する実績データに限定する。抽出を終えた後に、ステップS6へ移行する。
【0050】
異常箇所の予知確信度は、抽出データのうちそれぞれの異常箇所での異常回数を抽出データの全数で除算することにより算出する。
図4(b)では、異常予知コードAにおける抽出したデータを示す。抽出したデータ数の数量が異なる3種類の例を示す。図4(b)の丸囲い番号1は抽出したデータが少ない場合、丸囲い番号2はデータが程々にある場合、丸囲い番号3はデータが十分ある場合である。
【0051】
ステップS6では、ステップS5で抽出したデータの数量が十分であるか否かを判断する。なお、上記したように、異常予知コードによって、データの数量が十分であると言える数量は異なっている。図4(b)の丸囲い番号3では、抽出したデータの数量が100である場合を十分であるとしている。数量が十分である場合には、ステップS7へ移行する。不十分な場合には、ステップS8へ移行する。
【0052】
ステップS7では、ステップS5で算出した異常箇所の予知確信度を確信度とする。この後にステップS16へ移行する。
抽出したデータの数量が十分である図4(b)の丸囲い番号3の例を示す。ここでは、異常予知コードAにおける抽出したデータの全数が100であり、圧縮機での異常回数が60であることから、異常予知コードAにおける圧縮機の確信度として60/100=0.6が算出される。
【0053】
ステップS8では、コード対応データ記憶部28から異常予知コードに対応する異常コードを抽出する。なお、1個の異常予知コードに対して複数の異常コードが存在する場合もある。図4(c)では、異常予知コードAに対して異常コード1と異常コード2とが対応する例を示す。抽出を終えた後にステップS9へ移行する。
【0054】
ステップS9では、異常予知コードに対応するとして抽出した異常コードが複数あるか否か、複数ある場合にはそれぞれの異常コードに対する重み付けがあるか否かを判断する。重み付けがある場合には、ステップS10へ移行する。重み付けがない場合には、ステップS11へ移行する。また、異常予知コードに対応する異常コードが1個である(異常予知コードと異常コードとが1対1対応している)場合には、ステップS12へ移行する。
【0055】
ステップS10では、異常予知コードに対応するとして抽出した異常コードに対応するデータを異常コード実績データ記憶部26から抽出し、異常箇所を抽出すると共にそれぞれの異常箇所の異常確信度を算出する。この後に、ステップS13へ移行する。
異常確信度は、各異常箇所の発生頻度を表す。異常コード実績データ記憶部26に記憶される実績データのうち、異常予知コードが出力された空気調和装置3の特徴情報に関連する実績データに限定してデータの抽出を行う。
【0056】
なおここで、異常箇所の異常確信度は、抽出したデータのそれぞれの異常箇所の頻度を重み付け平均を行うことにより算出する。
異常予知コードAに対応する異常コードとして異常コード1と異常コード2とが対応しており、異常コード1と異常コード2との重み付けが1:2となっている場合の例を図4(d)に示す。例えば、電動弁の異常確信度を算出する。異常コード1における電動弁における異常発生頻度は20/50(=0.4)であり、異常コード2における電動弁における異常発生頻度は2/10(=0.2)である。重み付け平均を行うことにより、電動弁の異常確信度は
異常確信度=1/(1+2)×[1×(20/50)+2×(2/10)]
=1/3×40/50
=40/150(≒0.267)
と算出される。電磁弁や圧縮機などにおける異常確信度も同様に算出される。
【0057】
ステップS11では、異常予知コードに対応するとして抽出した異常コードに対応するデータを異常コード実績データ記憶部26から抽出し、異常箇所を抽出すると共に、それぞれの異常箇所の異常確信度を算出する。この後に、ステップS13へ移行する。
異常コード実績データ記憶部26に記憶される実績データのうち、異常予知コードが出力された空気調和装置3の特徴情報に関連する実績データに限定してデータの抽出を行う。
【0058】
なおここで、異常箇所の異常確信度は、抽出したデータの異常箇所のそれぞれにおける異常の回数の総計値を、異常コードの抽出したデータの全数で除算することにより算出する。
異常予知コードAに対応する異常コードとして異常コード1と異常コード2とが対応しており、異常コード1と異常コード2との重み付けが無い場合の例を図4(e)に示す。例えば、電動弁の異常確信度を算出する。異常コード1において電動弁に生じた異常の回数は20であり、異常コード2において電動弁に生じた異常の回数は2であることから、異常予知コードAにおいて電動弁に生じた異常の回数の総計値は20+2=22となる。また、異常コードの抽出データの全数は50+10=60となる。これから、電動弁の異常確信度は
異常確信度=22/60(≒0.367)
と算出される。電磁弁や圧縮機などにおける異常確信度も同様に算出される。
【0059】
ステップS12では、異常予知コードに1対1対応する異常コードに対応するデータを異常コード実績データ記憶部26から抽出し、異常箇所を抽出すると共に、それぞれの異常箇所の異常確信度を算出する。この後に、ステップS13へ移行する。
異常コード実績データ記憶部26に記憶される実績データのうち、異常予知コードに1対1対応する異常コードが出力された空気調和装置3の特徴情報に関連する実績データに限定してデータの抽出を行う。
【0060】
なおここで、異常箇所の異常確信度は、抽出したデータのうちそれぞれの異常箇所での異常回数を抽出したデータの全数で除算することにより算出する。
異常予知コードAに異常コード1が1対1対応する場合を図4(c)の丸囲い番号1に示す。ここでは、電動弁の異常確信度が20/50(=0.4)となる。電磁弁や熱交などの異常確信度も同様に算出される。
【0061】
ステップS13では、異常予知コードに対応するデータ(ステップS5で抽出)の数量が少ないか程々であるかを判断する。なお、異常予知コードによって、データの数量の判断基準は異なっている。図4(b)では、抽出したデータの数量が50である場合を程々であるとし、抽出したデータの数量が20である場合を少ないとしている。データの数量が程々である場合には、ステップS14へ移行する。データの数量が少ない場合には、ステップS15に移行する。
【0062】
ステップS14では、ステップS5で算出された異常箇所の予知確信度と、ステップS10〜12のいずれかで算出された異常箇所の異常確信度とから、それぞれの異常箇所における確信度を算出する。確信度を算出した後に、ステップS16へ移行する。
異常箇所の確信度は、異常箇所の予知確信度と異常確信度とを、異常予知コード及び異常コードによる貢献度に基づいて、重み付け平均を行うことにより算出される。
【0063】
電動弁に対する確信度について図4(f)を例として説明する。図4(f)では、異常予知コードと異常コードとの貢献度が2:1となる場合を示す。異常予知コードにおける電動弁の予知確信度が20/50(図4(b)の丸囲い番号2参照)であり、ステップS10で算出された異常コードにおける電動弁の異常確信度が40/150(図4(d)参照)であるため、電動弁の確信度は、重み付け平均により
確信度=1/(2+1)×[2×(20/50)+1×(40/150)]
=1/3×(120+40)/150
=160/450(≒0.356)
と算出される。圧縮機や熱交などの確信度も同様に算出される。
【0064】
ステップS15では、ステップS5で算出された異常箇所の予知確信度と、ステップS10〜12のいずれかで算出された異常箇所の異常確信度とから、それぞれの異常箇所における確信度を算出する。確信度を算出した後に、ステップS16へ移行する。
異常箇所の確信度は、異常箇所において生じた異常の回数の総計値を、異常箇所の予知確信度と異常確信度とにおけるデータの全数で除算することにより算出する。
【0065】
電動弁に対する確信度について図4(g)を例として説明する。異常予知コードにおける電動弁の予知確信度が6/20(図4(b)の丸囲い番号1参照)であり、ステップS10で算出された異常コードにおける電動弁の異常確信度が40/150(図4(d)参照)であることから、電動弁に生じた異常の回数は6+40=46であり、異常予知コード及び異常コードのデータの全数は20+150=170となる。これから、電動弁の確信度は、
確信度=46/170(≒0.271)
と算出される。圧縮機や熱交などの確信度も同様に算出される。
【0066】
ステップS16では、ステップS3或いはS5及びS8で抽出された異常箇所、並びに異常箇所に対応してステップS4、S7、S14又はS15で算出された確信度を、確信度が大きい順番に出力して、通信部21からサービスセンタ8の端末31へ送信する。この際に、異常箇所を保守箇所として取り扱う。
以上の手順により送信された保守箇所及び確信度は、サービスセンタ8の端末31において例えば図5に示されるように表示される。図5では、異常コードE0が出力された空気調和装置3(機種:コンビニパックZEAS−AC、運転時間:18765時間、業種:他店舗・飲食店)の保守箇所が確信度の大きい順に並べて出力情報に出力される。この際に「絞込情報」の運転時間にチェックが付けられていることにより、過去1年の実績データから、商品情報が「ビル用マルチ」であり且つ運転時間が18765時間である実績データに絞り込んだ上で出力がなされている。この出力情報などに基づいて、サービスセンタ8に所属するサービスマンが空気調和装置3の出張修理を行うために物件2へと出動する。
【0067】
<特徴>
(1)
本発明の保守情報提供システムに係る空気調和装置の管理システム1は、空気調和装置3の異常状態において異常コードが出力された際に、管理装置6の処理部22の保守箇所情報出力部24が、実績データ記憶部25の異常コード実績データ記憶部26から異常コードに対応する異常箇所を抽出して空気調和装置3の保守箇所として出力する。
【0068】
保守箇所情報出力部24は、異常コード実績データ記憶部26に記憶される実績データに基づいて、異常コードから保守箇所を導き出すことができる。実績データには、過去において異常コードが出力された際における空気調和装置3の実際の異常箇所が記録されている。これにより、過去において異常コードが出力された際の実績に基づいて、今回異常コードが出力された原因となる空気調和装置3の異常箇所を推測して保守箇所として出力することができる。よって、出力された保守箇所を保守することにより、空気調和装置3の保守を迅速且つ的確に行うことが可能となる。
【0069】
(2)
本発明の保守情報提供システムに係る空気調和装置の管理システム1は、空気調和装置3の異常前兆状態において異常予知コードが出力された際に、保守箇所情報出力部24が実績データ記憶部25の異常予知コード実績データ記憶部27から異常予知コードに対応する異常箇所を抽出して空気調和装置3の保守箇所として出力する。
【0070】
保守箇所情報出力部24は、異常予知コード実績データ記憶部27に記憶される実績データに基づいて、異常予知コードから保守箇所を導き出すことができる。実績データ記憶部25には、異常コードと同様に、過去において異常予知コードが出力された際における空気調和装置3の実際の異常箇所(異常が生じるおそれがある箇所を含む)が記録されている。これにより、過去において異常予知コードが出力された際の実績に基づいて、今回異常予知コードが出力された原因となる空気調和装置3の異常箇所を推測して保守箇所として出力することができる。
【0071】
(3)
本発明の保守情報提供システムに係る空気調和装置の管理システム1は、空気調和装置3の異常前兆状態において異常予知コードが出力された際に、保守箇所情報出力部24が実績データ記憶部25のコード対応データ記憶部28に基づいて、異常予知コードが出力された際に修理されずに放置されると出力されると推測される異常コードを抽出する。保守箇所情報出力部24は、抽出された異常コードに対応する異常箇所を実績データ記憶部25の異常コード実績データ記憶部26から抽出して空気調和装置3の保守箇所として出力する。
【0072】
異常予知コード実績データ記憶部27には、異常予知された際に保守が行われた場合に判明した異常箇所に関するデータのみが記憶されている。
そこで、保守箇所情報出力部24は、異常予知コード実績データ記憶部27から異常予知コードに対応する異常箇所を抽出して空気調和装置3の保守箇所として出力すると共に、コード対応データ記憶部28に基づいて、異常予知コードに対応する異常コードを抽出し、抽出された異常コードに対応する異常箇所を異常コード実績データ記憶部26から抽出し、保守箇所として出力する。これにより、さらに多量の実績データに基づいて保守箇所を出力することが可能となる。この出力された保守箇所を保守することにより、空気調和装置3の保守を迅速且つ的確に行うことが可能となる。
【0073】
(4)
本発明の保守情報提供システムに係る空気調和装置の管理システム1は、保守箇所情報出力部24は、確信度の大小順に並べて保守箇所及び確信度を出力する。確信度は、実績データ記憶部25から抽出された異常コード及び異常予知コードに対する異常箇所の頻度に基づいて算出される。この確信度が大きい保守箇所は、過去の実績から、空気調和装置3から今回出力された異常コード及び異常予知コードに対して優先的に保守及び修理を行うべき(確認すべき)箇所であると考えられる。よって、確信度に従って保守及び修理を行うことにより、効率的に保守することが可能となる。
【0074】
(5)
本発明の保守情報提供システムに係る空気調和装置の管理システム1は、保守箇所情報出力部24は、空気調和装置3の特徴情報に基づいて、実績データ記憶部25の抽出の対象を限定する。特徴情報には、例えば空気調和装置3の機種名、商品名等や、設置年数、設置場所の業種、設置地域などの情報が含まれる。実績データ記憶部25に含まれる実績データから、特徴情報により限定を行うことにより、過去の実績データから今回の異常コード及び異常予知コードが出力された空気調和装置3により類似した実績データを対象として保守箇所を抽出することが可能となる。すなわち、保守箇所情報出力部24は、空気調和装置3の機種、経年変化による傾向変化、設置地域や業種による使用状況に応じた変化傾向などの情報を考慮して、それぞれの空気調和装置3に適した保守箇所を抽出することが可能となる。よって、特徴情報による限定を行うことにより、さらに適切な保守及び修理を行うことが可能となる。
【0075】
<他の実施例>
(a)
本発明の保守情報提供システムに係る空気調和装置の管理システム1では、管理装置6の処理部22の保守箇所情報出力部24が実績データ記憶部25の実績データを元にして異常コード又は異常予知コードから保守箇所及び確信度を確信度の大小順に出力し、サービスセンタ8の端末31が例えば図5のように表示する。ここで、保守箇所情報出力部24がさらに保守箇所の対応に必要な物品を出力する。これにより、サービスセンタ8のサービスマンが出張保守及び出張修理を適切且つ容易に行うことが可能となる。また、サービスセンタ8のサービスマンが必要な物品を予め持参して物件2の保守及び修理に向かうため、異常箇所の確認を行うと共に保守及び修理を行うことが可能となる。これにより、物件2へのサービスマンの出張回数を少なくすることができるため、空気調和装置3の保守及び修理を迅速に行うことが可能となり、よって空気調和装置3の異常状態及び異常前兆状態の期間を短くすることが可能となる。
【0076】
(b)
本発明の保守情報提供システムに係る空気調和装置の管理システム1では、空気調和装置3の異常コード又は異常予知コードが出力されると、管理装置6の処理部22の保守箇所情報出力部24が、特徴情報により実績データ記憶部25の実績データの限定を行い、限定された実績データに基づいて異常コード及び異常予知コードに対応する異常箇所を抽出して保守箇所としてサービスセンタ8の端末31などへ出力する。ここで、サービスセンタ8の端末31で保守箇所及び確信度が表示(出力)されている際に、機種や業種などの特徴情報が選択入力されて、通信網7を介して管理装置6の通信部21に入力されることにより、保守箇所情報出力部24が実績データ記憶部25の実績データの限定を再度行い、限定された実績データに基づいて異常コード及び異常予知コードに対応する異常箇所を抽出して保守箇所としてサービスセンタ8の端末31などへ出力するようにしてもよい。これにより、例えば管理装置6が特徴情報(例えば設置年数)を記憶しておらず、サービスセンタ8で空気調和装置3の特徴情報を把握している場合に、特徴情報による実績データの限定を行うことが可能となる。また、特徴情報をより適切な情報に変更する方がよい場合に端末31にて修正することが可能となる。これらにより、保守箇所及び確信度をより適切に出力させることが可能となる。
【0077】
なお、入力された特徴情報を満足する実績データが少ない場合には、入力された特徴情報に対応する限定範囲を緩めて実績データの数量を確保するようにしても良い。
例えば、図5に示された場合では、空気調和装置3の運転時間が18765時間となっている。通常であれば運転時間が18765時間である特徴情報を有する空気調和装置3の実績データに基づく結果を出力情報に出力する。しかし、これに適合する実績データが少ない場合には、運転時間を例えば15000〜20000時間に広げる。
【0078】
また、他の例として、所在地が青森県である空気調和装置3を対象とするときに、青森県が所在地である実績データが少ない場合がありうる。このような場合には、所在地が例えば東北地方である空気調和装置3の実績データに範囲を広げる。また、青森県と気候的に類似する地域(例えば北海道南部、青森県、秋田県、及び岩手県)の空気調和装置3の実績データに範囲を広げる。
【0079】
このように限定範囲の変更を行うことにより、実績データを十分な数量に確保することができる。
(c)
本発明の保守情報提供システムに係る空気調和装置の管理システム1では、空気調和装置3の特徴情報として設置年数が含まれており、この設置年数により経年変化による傾向変化などを把握する。ここで、空気調和装置3が運転データに運転時間を含めることができる場合には、特徴情報として設置年数の代わりに運転時間を用いて実績データ記憶部25の抽出の対象を限定してもよい。設置年数では空気調和装置3の設置後の非運転時間を考慮できないが、運転時間に基づく場合には経年変化が生じる期間をより適切に考慮することができる。これにより、さらに実績データの限定をより適切にすることができる。
【0080】
【発明の効果】
請求項1に記載の保守情報提供システムでは、設備機器の維持をさらに適切に行うことができる。
請求項2に記載の保守情報提供システムでは、抽出された異常箇所を保守箇所とすることにより出張保守を行う際の詳細な情報とできるため、設備機器の維持をさらに適切に行うことができる。
【0081】
請求項3に記載の保守情報提供システムでは、設備機器の修理のための出張回数を減らして、保守及び修理を迅速に行うことができる。
請求項4に記載の保守情報提供システムでは、設備機器の保守をより効率的に行うことが可能となる。
請求項8に記載の保守情報提供システムでは、設備機器の保守対応のためにさらに適切な情報を提供することが可能となる。
【0082】
請求項9に記載の保守情報提供システムでは、経年変化によって生じる異常箇所の傾向を考慮することが可能となる。
請求項10に記載の保守情報提供システムでは、設備機器の使用状況に応じた傾向を考慮することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 空気調和装置の管理システムの概要図。
【図2】 空気調和装置の管理システムの管理装置のブロック図。
【図3】 空気調和装置の異常診断手順を示すフローチャート。
【図4】 空気調和装置の異常箇所と(異常/予知/)確信度との関係。
【図5】 端末に表示出力される保守情報の一例。
【符号の説明】
1 管理システム
3 空気調和装置
4 制御装置
6 管理装置
8 サービスセンタ
21 通信部
22 処理部
23 記憶部
24 保守箇所情報出力手段
25 実績データ記憶部
26 異常コード実績データ記憶部
27 異常予知コード実績データ記憶部
28 コード対応データ記憶部
31 端末
Claims (16)
- 設備機器(3)の異常予知データに基づいて前記設備機器(3)の保守情報を提供する保守情報提供システム(1)であって、
前記異常予知データを取得する異常予知データ取得部と、
過去における前記異常予知データと前記設備機器(3)の異常箇所との対応付け情報である第1対応付け情報を記憶する異常予知データ実績記憶部(27)と、
過去における異常データと前記設備機器(3)の異常箇所との対応付け情報である第2対応付け情報を記憶する異常データ実績記憶部(26)と、
前記異常予知データと前記異常データとの対応付け情報である第3対応付け情報を記憶する対応データ記憶部(28)と、
前記異常予知データ取得部において前記異常予知データが取得されると、前記第1対応付け情報に基づいて前記異常予知データに対応する前記設備機器(3)の異常箇所を抽出する異常箇所抽出部(24)と、
前記異常箇所抽出部において抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達しているか否かを判断する情報量判断部(24)と、
を備え、
前記異常箇所抽出部(24)は、前記情報量判断部において前記異常箇所抽出部で抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達していると判断された場合には前記異常箇所を出力し、前記情報量判断部において前記異常箇所抽出部で抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達していないと判断された場合には前記第3対応付け情報に基づいて前記異常予知データに対応する前記異常データを抽出した後に前記第2対応付け情報に基づいて前記異常データに対応する前記設備機器(3)の異常箇所を抽出する、
保守情報提供システム(1)。 - 前記異常箇所抽出部は、抽出した前記異常箇所を保守箇所としてさらに出力可能である、
請求項1に記載の保守情報提供システム(1)。 - 前記異常箇所抽出部(24)は、前記設備機器(3)の保守に要する物品について出力可能である、
請求項1または2に記載の保守情報提供システム(1)。 - 前記異常箇所は、前記異常箇所抽出部(24)において複数抽出され、
前記異常予知データ実績記憶部(27)及び前記異常データ実績記憶部(26)の少なくとも前記異常予知データ実績記憶部(27)から抽出されたそれぞれの前記異常箇所の頻度を確信度として算出する確信度算出部(24)をさらに備え、
前記異常箇所抽出部(24)は、前記確信度を前記異常箇所と併せて出力する、
請求項1から3のいずれかに記載の保守情報提供システム(1)。 - 前記第3対応付け情報では、1の前記異常予知データに対して複数の前記異常データが対応付けされており、
前記異常データは、第1重み付けされており、
前記確信度算出部(24)は、前記異常データ実績記憶部から抽出されたそれぞれの前記異常箇所の頻度を前記第1重み付けで重み付け平均して前記確信度を算出する、
請求項4に記載の保守情報提供システム(1)。 - 前記異常予知データ実績記憶部(27)から抽出された異常箇所と前記異常データ実績記憶部(26)から抽出された異常箇所とは、第2重み付けされており、
前記確信度算出部(24)は、前記異常箇所の頻度を前記第2重み付けで重み付け平均して前記確信度を算出する、
請求項4または5に記載の保守情報提供システム(1)。 - 前記異常箇所抽出部(24)は、前記異常箇所及び前記確信度を前記確信度の大きなものから順に又は小さなものから順に並べて出力する、
請求項4から6のいずれかに記載の保守情報提供システム(1)。 - 前記異常データ、前記異常予知データ、及び前記設備機器(3)の特徴である特徴情報の入力を受け付ける入力受付部(21)をさらに備え、
前記特徴情報は、前記設備機器(3)の機種番号又はこれに類する情報を含み、
前記異常箇所抽出部(24)は、前記特徴情報に適合する前記設備機器(3)に限定して、前記設備機器(3)の異常箇所を抽出する、
請求項1から7のいずれかに記載の保守情報提供システム(1)。 - 前記特徴情報は、前記設備機器(3)の設置年数又はこれらに類する情報を含む、
請求項8に記載の保守情報提供システム(1)。 - 前記特徴情報は、前記設備機器(3)の設置場所の業種、地域又はこれらに類する情報を含む、
請求項8または9に記載の保守情報提供システム(1)。 - 設備機器(3)と、
前記設備機器(3)の運転データである設備運転データを収集する設備運転データ収集部と、前記設備運転データに基づいて異常予知データを出力する異常予知データ出力部と、前記異常予知データを発信する異常予知データ発信部とを有する制御装置(4)と、
前記異常予知データ発信部から発信される前記異常予知データを受信する異常予知データ受信部と、過去における前記異常予知データと前記設備機器(3)の異常箇所との対応付け情報である第1対応付け情報を記憶する異常予知データ実績記憶部(27)と、過去における異常データと前記設備機器(3)の異常箇所との対応付け情報である第2対応付け情報を記憶する異常データ実績記憶部(26)と、前記異常予知データと前記異常データとの対応付け情報である第3対応付け情報を記憶する対応データ記憶部(28)と、前記異常予知データ受信部において前記異常予知データが受信されると、前記第1対応付け情報に基づいて前記異常予知データに対応する前記設備機器(3)の異常箇所を抽出する異常箇所抽出部(24)と、前記異常箇所抽出部において抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達しているか否かを判断する情報量判断部(24)とを有する管理装置(6)と、
を備え、
前記異常箇所抽出部(24)は、前記情報量判断部において前記異常箇所抽出部で抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達していると判断された場合には前記異常箇所を出力し、前記情報量判断部において前記異常箇所抽出部で抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達していないと判断された場合には第3対応付け情報に基づいて前記異常予知データに対応する前記異常データを抽出した後に第2対応付け情報に基づいて前記異常データに対応する前記設備機器(3)の異常箇所を抽出する、
保守情報提供システム(1)。 - 設備機器(3)と、
前記設備機器(3)の運転データである設備運転データを収集する設備運転データ収集部と、前記設備運転データに基づいて異常予知データを出力する異常予知データ出力部と、過去における前記異常予知データと前記設備機器(3)の異常箇所との対応付け情報である第1対応付け情報を記憶する異常予知データ実績記憶部(27)と、過去における異常データと前記設備機器(3)の異常箇所との対応付け情報である第2対応付け情報を記憶する異常データ実績記憶部(26)と、前記異常予知データと前記異常データとの対応付け情報である第3対応付け情報を記憶する対応データ記憶部(28)と、前記異常予知データ出力部において前記異常予知データが出力されると、前記第1対応付け情報に基づいて前記異常予知データに対応する前記設備機器(3)の異常箇所を抽出する異常箇所抽出部(24)と、前記異常箇所抽出部において抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達しているか否かを判断する情報量判断部(24)とを有する管理装置(6)と、
を備え、
前記異常箇所抽出部(24)は、前記情報量判断部において前記異常箇所抽出部で抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達していると判断された場合には前記異常箇所を出力し、前記情報量判断部において前記異常箇所抽出部で抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達していないと判断された場合には、第3対応付け情報に基づいて前記異常予知データに対応する前記異常データを抽出した後に、第2対応付け情報に基づいて前記異常データに対応する前記設備機器(3)の異常箇所を抽出する、
保守情報提供システム(1)。 - 前記管理装置(6)は、前記異常箇所抽出部(24)において抽出された異常箇所を発信する異常箇所情報発信部(21)をさらに有し、
前記異常箇所情報発信部(21)が発信した異常箇所を受信する情報受信装置(31)をさらに備える、
請求項11または12に記載の保守情報提供システム(1)。 - 設備機器(3)と、
制御装置(4)と、
過去における前記異常予知データと前記設備機器(3)の異常箇所との対応付け情報である第1対応付け情報を記憶する異常予知データ実績記憶部(27)と、過去における異常データと前記設備機器(3)の異常箇所との対応付け情報である第2対応付け情報を記憶する異常データ実績記憶部(26)と、前記異常予知データと前記異常データとの対応付け情報である第3対応付け情報を記憶する対応データ記憶部(28)とを有する管理装置(6)と、
を備える保守情報提供システム(1)における保守情報出力方法であって、
前記制御装置(4)に対して、設備機器から前記設備機器の運転データである設備運転データを収集させる設備運転データ収集ステップと、
前記制御装置(4)に対して、前記設備運転データに基づいて異常予知データを出力させる異常予知データ出力ステップと、
前記制御装置(4)に対して、前記異常予知データを発信させる異常予知データ発信ステップと、
前記管理装置(6)に対して、前記異常予知データを受信させる異常予知データ受信ステップと、
前記管理装置(6)に対して、前記第1対応付け情報に基づいて前記異常予知データに対応する前記設備機器(3)の異常箇所を抽出させる第1異常箇所抽出ステップと、
前記管理装置(6)に対して、前記第1異常箇所抽出ステップにおいて抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達しているか否かを判断させる情報量判断ステップと、
前記情報量判断ステップにおいて前記第1異常箇所抽出ステップで抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達していると判断された場合には、前記管理装置(6)に対して、前記第1異常箇所抽出ステップで抽出された前記異常箇所を出力させ、前記情報量判断ステップにおいて前記第1異常箇所抽出ステップで抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達していないと判断された場合には、前記管理装置(6)に対して、第3対応付け情報に基づいて前記異常予知データに対応する前記異常データを抽出させた後に、第2対応付け情報に基づいて前記異常データに対応する前記設備機器(3)の異常箇所を抽出させる第2異常箇所抽出ステップと、
を備える、保守情報出力方法。 - 設備機器(3)と、
過去における前記異常予知データと前記設備機器(3)の異常箇所との対応付け情報である第1対応付け情報を記憶する異常予知データ実績記憶部(27)と、過去における異常データと前記設備機器(3)の異常箇所との対応付け情報である第2対応付け情報を記憶する異常データ実績記憶部(26)と、前記異常予知データと前記異常データとの対応付け情報である第3対応付け情報を記憶する対応データ記憶部(28)とを有する管理装置(6)と、
を備える保守情報提供システム(1)における保守情報出力方法であって、
前記管理装置(6)に対して、設備機器から前記設備機器の運転データである設備運転データを収集させる設備運転データ収集ステップと、
前記管理装置(6)に対して、前記設備運転データに基づいて異常予知データを出力させる異常予知データ出力ステップと、
前記管理装置(6)に対して、前記第1対応付け情報に基づいて前記異常予知データに対応する前記設備機器(3)の異常箇所を抽出させる第1異常箇所抽出ステップと、
前記管理装置(6)に対して、前記第1異常箇所抽出ステップにおいて抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達しているか否かを判断させる情報量判断ステップと、
前記情報量判断ステップにおいて前記第1異常箇所抽出ステップで抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達していると判断された場合には、前記管理装置(6)に対して、前記第1異常箇所抽出ステップで抽出された前記異常箇所を出力させ、前記情報量判断ステップにおいて前記第1異常箇所抽出ステップにおいて抽出された前記異常箇所の情報量が所定量に達していないと判断された場合には、前記管理装置(6)に対して、第3対応付け情報に基づいて前記異常予知データに対応する前記異常データを抽出させた後に、第2対応付け情報に基づいて前記異常データに対応する前記設備機器(3)の異常箇所を抽出させる第2異常箇所抽出ステップと、
を備える、保守情報出力方法。 - 前記保守情報提供システム(1)は、情報受信装置(31)をさらに備え、
前記管理装置(6)に対して、前記第1異常箇所抽出ステップおよび前記第2異常箇所抽出ステップの少なくとも前記第1異常箇所抽出ステップにおいて抽出された異常箇所を前記情報受信装置(31)に送信させる異常箇所情報送信ステップをさらに備える、
請求項14または15に記載の保守情報出力方法。
Priority Applications (7)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055097A JP3731125B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 保守情報提供システム |
PCT/JP2004/002580 WO2004079615A1 (ja) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | 保守情報提供システム |
CNB2004800057818A CN100451896C (zh) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | 维护信息提供系统 |
US10/547,380 US7599816B2 (en) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | Maintenance-information providing system |
KR1020057015695A KR100697521B1 (ko) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | 보수 정보 제공 시스템 및 보수 정보 출력 방법 |
EP04716359A EP1600870A4 (en) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | SYSTEM PRODUCING MAINTENANCE INFORMATION |
AU2004217110A AU2004217110B2 (en) | 2003-03-03 | 2004-03-02 | Maintenance-information providing system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003055097A JP3731125B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 保守情報提供システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004265159A JP2004265159A (ja) | 2004-09-24 |
JP3731125B2 true JP3731125B2 (ja) | 2006-01-05 |
Family
ID=32958652
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003055097A Expired - Fee Related JP3731125B2 (ja) | 2003-03-03 | 2003-03-03 | 保守情報提供システム |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7599816B2 (ja) |
EP (1) | EP1600870A4 (ja) |
JP (1) | JP3731125B2 (ja) |
KR (1) | KR100697521B1 (ja) |
CN (1) | CN100451896C (ja) |
AU (1) | AU2004217110B2 (ja) |
WO (1) | WO2004079615A1 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4445300B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2010-04-07 | 富士通株式会社 | ネットワーク障害推定方法及びネットワーク障害推定装置 |
US20060149837A1 (en) * | 2004-12-17 | 2006-07-06 | General Electric Company | Remote monitoring and diagnostics service prioritization method and system |
US8422377B2 (en) * | 2004-12-17 | 2013-04-16 | General Electric Company | Remote monitoring and diagnostics system with automated problem notification |
US7734764B2 (en) * | 2004-12-17 | 2010-06-08 | General Electric Company | Automated remote monitoring and diagnostics service method and system |
JP4697179B2 (ja) * | 2006-05-25 | 2011-06-08 | ダイキン工業株式会社 | 空調監視支援装置および空調監視支援システム |
JP5233470B2 (ja) * | 2008-07-23 | 2013-07-10 | ダイキン工業株式会社 | 群管理装置および群管理システム |
US8140914B2 (en) * | 2009-06-15 | 2012-03-20 | Microsoft Corporation | Failure-model-driven repair and backup |
US20160071219A1 (en) * | 2014-09-08 | 2016-03-10 | Leeo, Inc. | Dynamic insurance based on environmental monitoring |
US10805775B2 (en) | 2015-11-06 | 2020-10-13 | Jon Castor | Electronic-device detection and activity association |
JP2018181051A (ja) * | 2017-04-17 | 2018-11-15 | 株式会社スタディスト | ユーザに作業指示を与えることに関連するサービスを提供するためのサーバ装置、そのサーバ装置において実行される方法およびプログラム |
JP6897701B2 (ja) | 2019-03-19 | 2021-07-07 | ダイキン工業株式会社 | 保守作業支援装置、保守作業支援方法及び保守作業支援プログラム |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR910017313A (ko) * | 1990-03-19 | 1991-11-05 | 미다 가쓰시게 | 통합품질관리방법 및 시스템 |
US5210704A (en) | 1990-10-02 | 1993-05-11 | Technology International Incorporated | System for prognosis and diagnostics of failure and wearout monitoring and for prediction of life expectancy of helicopter gearboxes and other rotating equipment |
FR2684472A1 (fr) | 1991-11-29 | 1993-06-04 | Cit Alcatel | Systeme expert supportant les contraintes du temps reel. |
JPH06294668A (ja) | 1993-04-12 | 1994-10-21 | Mitsubishi Electric Corp | 故障診断装置 |
US5808903A (en) | 1995-09-12 | 1998-09-15 | Entek Scientific Corporation | Portable, self-contained data collection systems and methods |
US5566092A (en) | 1993-12-30 | 1996-10-15 | Caterpillar Inc. | Machine fault diagnostics system and method |
US5596507A (en) * | 1994-08-15 | 1997-01-21 | Jones; Jeffrey K. | Method and apparatus for predictive maintenance of HVACR systems |
JP3343243B2 (ja) * | 1995-07-31 | 2002-11-11 | 有限会社三輪サイエンス研究所 | 還流式又は吸引式掃除機 |
JP2000509855A (ja) | 1996-04-19 | 2000-08-02 | ダイムラークライスラー・アクチエンゲゼルシヤフト | 処置に関する情報の有効な記憶と評価により技術系を自動的に診断する装置とその方法 |
CN1169032C (zh) * | 1996-11-29 | 2004-09-29 | 松下电工株式会社 | 建筑物自动监控系统 |
BR9914646A (pt) * | 1998-10-20 | 2001-10-16 | Ajay Deo | Método e aparelho para o fornecimento de serviços de processamento de chamadas em tempo real dentro de uma rede inteligente |
US6336065B1 (en) * | 1999-10-28 | 2002-01-01 | General Electric Company | Method and system for analyzing fault and snapshot operational parameter data for diagnostics of machine malfunctions |
JP4449150B2 (ja) * | 2000-03-31 | 2010-04-14 | 株式会社富士通ゼネラル | インターネット利用のサービス支援システム |
JP3521843B2 (ja) | 2000-04-20 | 2004-04-26 | ダイキン工業株式会社 | 空気調和装置の監視システム |
JP2001331350A (ja) * | 2000-05-19 | 2001-11-30 | Mitsubishi Electric Corp | 保守管理装置 |
US7065570B2 (en) | 2000-07-11 | 2006-06-20 | Komatsu Ltd. | System, method, computer program, and recording medium for machine-management |
JP2002092208A (ja) * | 2000-09-13 | 2002-03-29 | Miura Co Ltd | 熱供給設備の保守管理システム |
JP4707248B2 (ja) * | 2001-03-21 | 2011-06-22 | 株式会社森精機製作所 | 工作機械の保守管理システム |
US6907416B2 (en) * | 2001-06-04 | 2005-06-14 | Honeywell International Inc. | Adaptive knowledge management system for vehicle trend monitoring, health management and preventive maintenance |
JP2003108219A (ja) * | 2001-09-28 | 2003-04-11 | Mitsubishi Electric Corp | 保全情報管理サーバ、これを用いた保全情報管理システム及び保全情報管理方法 |
US7516025B1 (en) * | 2004-06-29 | 2009-04-07 | Sun Microsystems, Inc. | System and method for providing a data structure representative of a fault tree |
-
2003
- 2003-03-03 JP JP2003055097A patent/JP3731125B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-03-02 CN CNB2004800057818A patent/CN100451896C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-02 WO PCT/JP2004/002580 patent/WO2004079615A1/ja active Application Filing
- 2004-03-02 AU AU2004217110A patent/AU2004217110B2/en not_active Ceased
- 2004-03-02 US US10/547,380 patent/US7599816B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-03-02 KR KR1020057015695A patent/KR100697521B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2004-03-02 EP EP04716359A patent/EP1600870A4/en not_active Ceased
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060259832A1 (en) | 2006-11-16 |
CN1757004A (zh) | 2006-04-05 |
KR100697521B1 (ko) | 2007-03-20 |
WO2004079615A1 (ja) | 2004-09-16 |
AU2004217110B2 (en) | 2008-01-10 |
JP2004265159A (ja) | 2004-09-24 |
CN100451896C (zh) | 2009-01-14 |
KR20050107589A (ko) | 2005-11-14 |
EP1600870A1 (en) | 2005-11-30 |
US7599816B2 (en) | 2009-10-06 |
EP1600870A4 (en) | 2008-09-10 |
AU2004217110A1 (en) | 2004-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7295896B2 (en) | Automated part procurement and service dispatch | |
JP4337923B2 (ja) | 機器監視装置および遠隔監視システム | |
US6955302B2 (en) | Remote monitoring diagnostics | |
RU2402139C2 (ru) | Система и способ мониторинга и управления режимом работы силового трансформатора | |
JP3731125B2 (ja) | 保守情報提供システム | |
JP5468041B2 (ja) | プラントの機器維持管理システム | |
KR101259803B1 (ko) | 멀티에어컨 통합관리 시스템 및 그의 에러관리방법 | |
JP2009002651A (ja) | 異常診断システム | |
CA2615828A1 (en) | System and method for centralized monitoring of distributed power transformers | |
JP6097210B2 (ja) | 設備保全支援装置および支援方法 | |
JP4281334B2 (ja) | 異常診断システム | |
CN109214529A (zh) | 一种机电系统预防性维护方法及系统、设备、存储介质 | |
JP2002044750A (ja) | 設備機器遠隔監視診断システム | |
JP4550253B2 (ja) | 空調機の遠隔監視システム、および室内機の監視方法 | |
JP2009002650A (ja) | 異常診断システム | |
CN111796981A (zh) | 信息处理装置、信息处理方法和学习装置 | |
CN110852459A (zh) | 一种自动报修系统 | |
JP2002132995A (ja) | 通信施設の管理システム | |
CN116457671A (zh) | 利用声学换能器信号信息的机器学习分析来监测洗衣机操作 | |
JP3858827B2 (ja) | 情報管理システム | |
KR20050071761A (ko) | 네트워크 기기에 대한 애프터 서비스 제공 방법 및 그시스템 | |
WO2023135722A1 (ja) | 機器管理装置、機器管理システム、および機器管理システムのデータ処理方法 | |
EP4230930A1 (en) | Method of diagnosing device having ice making function and server implementing same | |
JP2011237935A (ja) | 設備機器管理システム | |
JP2005121251A (ja) | 給湯器管理システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050215 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050414 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050913 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050926 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 3731125 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081021 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021 Year of fee payment: 8 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |