JP3729839B2 - ガンマ放射線にさらされることによって誘発されるメタアクリル酸メチルポリマーの黄色化に対する耐性を改良する方法 - Google Patents

ガンマ放射線にさらされることによって誘発されるメタアクリル酸メチルポリマーの黄色化に対する耐性を改良する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3729839B2
JP3729839B2 JP2004333415A JP2004333415A JP3729839B2 JP 3729839 B2 JP3729839 B2 JP 3729839B2 JP 2004333415 A JP2004333415 A JP 2004333415A JP 2004333415 A JP2004333415 A JP 2004333415A JP 3729839 B2 JP3729839 B2 JP 3729839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
methyl methacrylate
polymer
additive
yellowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004333415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005120384A (ja
Inventor
ダニエル・ジマーマン
Original Assignee
サイロ インダストリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイロ インダストリーズ filed Critical サイロ インダストリーズ
Publication of JP2005120384A publication Critical patent/JP2005120384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3729839B2 publication Critical patent/JP3729839B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • A61L2/081Gamma radiation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/02Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using physical phenomena
    • A61L2/08Radiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、一般に、滅菌用放射線、特に滅菌用ガンマ放射線が示す劣化の影響に抵抗するように改質を受けさせたアクリル系ポリマー類に関する。より詳細には、本発明は、特別な添加剤または添加剤組み合わせを配合したアクリル系ポリマー類に関し、これは良好な耐薬品性を示すことに加えて、滅菌用放射線にさらされた時、光学特性を保持しかつ黄色化する度合が最小限である。
メタアクリル酸メチルを基とするアクリル系ポリマー類(衝撃改質形態を含む)は透明で加工可能でありかつ幅広く多様な有用製品の製造で成形用樹脂として用いるに適する他の物理的および化学的特性を数多く有する。このような1つの用途は医学分野であり、シリンジ、スパイク、連結具およびルアー(luers)、吸引用デバイス、尿計、血漿分離装置、ドリップチャンバ、キュベット、透析装置の外装、胸部ドレナージ装置、流体用ボトル、膣鏡、フローバルブ、アスピレーター、手術具用容器などの如き製品の成形で用いられる。
このような医学製品の場合、それらを使用する前か或は再使用する前に殺菌を行う必要があり、これは通常、例えばその製品を低レベルのガンマ放射線にさらすことなどで達成される。しかしながら、そのようにすると、その製品の黄色化が誘発されかつ光透過率が失われ、それによって、美的に望ましくない様式で外観が変化する。
このような黄色化問題を解決する目的で、ポリマー安定化用の種々の通常添加剤、例えば抗酸化剤、紫外線吸収剤およびヒンダードアミン類などを樹脂に添加する1つの試みが成された。しかしながら、このような通常の安定化用添加剤は、本質的にそれら自身では、滅菌用ガンマ放射線で誘発される変色を有効に制御しないことを確認した。加うるに、このような添加剤を用いると、上記樹脂から作られる製品の透明性に悪影響が生じ得る。
別の解決法が提案され、特許文献1、特許文献2、特許文献3および特許文献4(これらは全部引用することによってあたかも詳細に示す如く全目的で本明細書に組み入れられる)に記述されている。上記特許では、添加剤として、低分子量のアルコール類およびアルコール誘導体、特に炭素原子数が10個以下の脂肪族アルコール類およびα−ヒドロキシ酸に加えてそれらのエステル誘導体が少量(2重量%以下)用いられている。より高い分子量を有する化合物は、若干のみ高い分子量を有するアルコール類およびエステル誘導体、例えばステアリルアルコールおよびステアリル酸ブチルなどでも、滅菌用放射線による色発生に対する抵抗力を高めるに有効でないと述べられている。
上記特許に記述されている低分子量の添加剤は、アクリル系ポリマー類がガンマ放射線で誘発されて黄色化する傾向を低くすると見られるが、これらの使用は完全には満足されるものでないことを確認した。例えば、低分子量の添加剤(例えば乳酸ブチルなど)を用いると、これらは一般に液状で通常の処理条件下で揮発する傾向がありかつしばしば毒性に関して厳格な制限がある点で、取り扱いおよび処理で困難さが生じ得る。加うるに、このような低分子量の添加剤のいくつかを用いると、最終樹脂の物理的および化学的耐性に加えて光学特性が悪影響を受け得る。
ガンマ放射線によって誘発される黄色化に耐性を示すばかりでなくまたこの上で述べたように低分子量の添加剤を組み込んだ系に関連した欠点の多くを克服するアクリル系ポリマー組成物をここに見い出した。
米国特許第5,102,940号明細書 米国特許第5,216,060号明細書 米国特許第5,250,589号明細書 米国特許第5,258,423号明細書
本発明に従い、実質的に透明なアクリル系ポリマー組成物を提供し、ここでは、この組成物に、これの全体的概念において、
(i)数平均分子量が少なくとも約200のポリエチレングリコール、
(ii)数平均分子量が少なくとも約200のポリプロピレングリコール、および
(iii)(i)または(ii)の誘導体、
から成る群から選択される少なくとも1種のポリアルキレングリコール添加剤をメタアクリル酸メチルポリマーにこのポリマーがガンマ放射線にさらされた時に黄色化するのを抑制するに充分な量で添加したメタアクリル酸メチルポリマーを含める。上記添加剤を用いると、そのガンマ照射時に黄色が発生する度合が最小限になるばかりでなく、このアクリル系ポリマー組成物の透明性が照射前および照射後両方で維持され、向上さえすることを見い出した。
この上に述べた添加剤に加えて、ガンマ放射線と相互作用した時にメタアクリル酸メチルポリマーが照射を受けたことを指示しそしてその結果として生じ得る何らかの黄色色合いをマスク(mask)する色合いをそのポリマーに与える第二添加剤を用いるのが好適である。特に好適なそのような第二添加剤は2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(「BHT」)であり、更にこれはガンマ照射時の黄色発生度合を最小限にするに役立つことを見い出した。
別の面において、本発明は、上記アクリル系ポリマー類の製造方法に加えてそれから作られる製品の製造方法も提供する。特に、本発明は、この上に挙げた如き多様な医学用途で用いるに適切な、上記アクリル系ポリマー類から作られる製品を提供する。
本分野の通常の技術者は以下の詳細な説明を読むことで本発明の上記および他の特徴および利点をより容易に理解するであろう。
メタアクリル酸メチルポリマー
本発明に従って用いるに適切なメタアクリル酸メチルポリマー類は、メタアクリル酸メチルから少なくとも部分的に誘導される単位、好適にはメタアクリル酸メチルから主に誘導される単位を含有する実質的に熱可塑性のポリマー類に加えて、それらと他のポリマー類(衝撃改質剤を含む)のブレンド物である。このようなメタアクリル酸メチルポリマー類は、冒頭で組み入れた引用文献に加えて米国特許第3,261,887、3,354,238、4,085,166、4,228,256、4,242,469、5,061,747および5,290,860(これらもまた全部引用することによってあたかも詳細に示す如く全目的で本明細書に組み入れられる)に例示されているように、本分野の通常の技術者によく知られている。
好適な態様では、このメタアクリル酸メチルポリマー類に、主にメタアクリル酸メチルと任意に1種以上の他のフリーラジカル重合性モノビニルコモノマー類から誘導される単位を含めるが、このようなコモノマー類には、例えばメタアクリル酸メチル以外のアクリレート類およびメタアクリレート類、アクリロニトリル類およびメタアクリロニトリル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ハロゲン化ビニル類、オレフィン類および他の同様なモノビニル化合物が含まれる。具体的な例として挙げることができる適切なコモノマー類は、スチレン、α−メチルスチレン、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタアクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸ブチル、アクリロニトリルおよびメタアクリロニトリルである。
本発明で用いるに好適なメタアクリル酸メチルポリマー類は、一般に、少なくとも約50000の分子量(Mw、重量平均)、好適には約100000から約300000の範囲の分子量を有するべきであり、そして少なくとも約50℃のガラス転移温度を示すべきである。
特に好適なメタアクリル酸メチルポリマー類として、
(i)メタアクリル酸メチルを約50から約90重量部、より好適には約60から約80重量部、
(ii)スチレンを約10から約40重量部、より好適には約15から約30重量部、および
(iii)アクリル酸メチル、アクリル酸エチルおよびアクリロニトリルから成る群から選択される1種以上のモノマー類を0から約25重量部、より好適には0から約20重量部、
[ここで、(i)+(ii)+(iii)の合計は100重量部を構成する]
用いて作られるコポリマー類を挙げることができる。特に好適な具体例として、(1)メタアクリル酸メチルを約60から約70重量部とスチレンを約20重量部とアクリロニトリルを約10から約20重量部用いて作られるターポリマー、および(2)メタアクリル酸メチルを約70から約80重量部とスチレンを約15から約25重量部とアクリル酸メチルまたはアクリル酸エチルを約5重量部用いて作られるターポリマーを挙げることができる。
別の好適な態様では、上述したメタアクリル酸メチルポリマーに衝撃改質剤を組み込んでそれが示すじん性を向上させる。このような衝撃改質剤は、この2成分系が小さいドメインサイズ内でも互いの中に分散し得るようにメタアクリル酸メチルポリマーと相溶すべきであり、そして結果として生じる樹脂が良好な透明性を示すようにメタアクリル酸メチルポリマーが有する屈折率と実質的に同じ屈折率を有するべきである。そのような適切な衝撃改質剤は、一般に、冒頭で組み入れた引用文献の多くに例示されているように、本分野の通常の技術者によく知られている。
1番目の種類の好適な衝撃改質剤として、グラフト化ゴム、例えば1種以上のモノマー類、例えばアクリレート類およびメタアクリレート類、アクリロニトリル類およびメタアクリロニトリル類、スチレン類、ビニルエーテル類、ハロゲン化ビニル、オレフィン類および他の同様なモノビニル化合物などでグラフト化した(grafted)ポリブタジエンゴムなどを挙げることができる。具体的な例として挙げることができる適切なコモノマー類は、スチレン、α−メチルスチレン、アクリル酸メチル、メタアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、メタアクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、メタアクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタアクリル酸ブチル、アクリロニトリルおよびメタアクリロニトリルである。このグラフト化ゴムに含めるゴムとグラフトモノマー類の重量比は、一般に約1:2から約6:1、好適には約2:1から約4:1の範囲である。
この1番目の種類の特に好適な衝撃改質剤として、
(i)メタアクリル酸メチルを約50から約95重量部、より好適には約60から約85重量部、
(ii)スチレンを約5から約40重量部、より好適には約15から約30重量部、および
(iii)アクリル酸メチル、アクリル酸エチルおよびアクリロニトリルから成る群から選択される1種以上のモノマー類を0から約25重量部、より好適には0から約20重量部、
[ここで、(i)+(ii)+(iii)の合計は100重量部を構成する]
用いてこれらをポリブタジエンの上にポリブタジエンとグラフトモノマー類の重量比を約2:1から約4:1の範囲にしてグラフト化したポリブタジエン類を挙げることができる。
2番目の種類の好適な衝撃改質剤として、コア/殻構造を有するアクリル系コポリマー類、例えばポリ(メタアクリル酸アルキル)で出来ている硬質コアとアクリル酸ブチルコポリマーで出来ている中間部分とポリ(メタアクリル酸メチル)で出来ている外側殻が備わっているアクリル系コポリマー類を挙げることができる。
このような衝撃改質剤を望まれる最終特性に応じて幅広く多様な量でメタアクリル酸メチルポリマーに組み込むことができるが、典型的には、メタアクリル酸メチルポリマーと衝撃改質剤を一緒にした重量を基準にして約5%から約25%の量で用いる。
好適には、このメタアクリル酸メチルポリマー(衝撃改質剤を組み込むか否かに拘らず)は約70%以上、好適には約80%以上の透過率(ASTM D−1003に従って測定)を示すべきであり、そしてこれが示す曇り率(haze)(ASTM D−1003に従って測定)は約15%以下、好適には約10%以下でなければならない。好適には、完成したアクリル系ポリマー組成物にも上記透過率および曇り率要求を適用する。
本発明で用いるに特に好適なメタアクリル酸メチルポリマー類はCYRO Industries(Mt.Arlington、ニュージャージー州)の商標であるACRYLITEの下で商業的に入手可能なメタアクリル酸メチルポリマー類、並びに商標XT、CRYROLITEおよびACRYLITE PLUSの下で商業的に入手可能な衝撃改質メタアクリル酸メチルポリマー類である。
上述したアクリル系ポリマー類は、冒頭で組み入れた引用文献に例示されているように、本分野の通常の技術者によく知られた手順で製造可能である。
ポリアルキレングリコール添加剤
この上に示したように、本発明に従うアクリル系ポリマー組成物に、
(i)数平均分子量が少なくとも約200のポリエチレングリコール、
(ii)数平均分子量が少なくとも約200のポリプロピレングリコール、および
(iii)それらの誘導体、
から成る群から選択される少なくとも1種のポリアルキレングリコール添加剤を添加する。
好適な態様において、このポリアルキレングリコール添加剤は周囲条件下で固体または半固体、より好適には固体であり、これの数平均分子量は少なくとも約600、より好適には少なくとも約1000、更により好適には約1000から約20000の範囲、特に約2000から約10000の範囲である。
「ポリエチレングリコール」は、エチレンオキサイド単位を主に含むポリアルキレングリコールを意味する。このようなポリエチレングリコール類は、エチレンオキサイド単位に加えてまた任意に他の低級アルキレンオキサイド単位、例えばメチレンオキサイド、プロピレンオキサイドおよびブチレンオキサイド単位などをより少ない量で含有し得る。「ポリプロピレングリコール」は、プロピレンオキサイド単位を主に含むポリアルキレングリコールを意味する。このようなポリプロピレングリコール類は、プロピレンオキサイド単位に加えてまた任意に他の低級アルキレンオキサイド単位、例えばメチレンオキサイド、エチレンオキサイドおよびブチレンオキサイド単位などをより少ない量で含有し得る。
ポリアルキレングリコールの「誘導体」は、このポリアルキレングリコールが有するヒドロキシル基の1つまたは両方を例えばモノアルコール類、例えばメタノール、エタノール、プロパノール類、ブタノール類、エチルヘキサノール類およびステアリルアルコールなどと反応させる(モノ−およびジ−エーテル付加体を生じさせる)ことで生じさせたモノ−もしくはジ−付加体、並びにモノ酸、例えばアジピン酸、フタル酸、ステアリン酸および酢酸などと反応させる(モノ−およびジ−エステルを生じさせる)ことで生じさせたモノ−もしくはジ−付加体を意味する。
このようなポリアルキレングリコール類およびそれらの誘導体は一般に本分野の通常の技術者によく知られており、数多くの給源から容易に商業的に入手可能である。
本発明で用いるに好適なものは、ポリエチレングリコール類、特に本質的にエチレンオキサイド単位から成るポリエチレングリコール類である。これらの中で最も好適なものは、数平均分子量が少なくとも約600、より好適には少なくとも約1000、特に少なくとも約2000のものである。再び、このようなポリエチレングリコール類は本分野の技術者によく知られており、容易に入手可能な商業品である。
一般的には、上記ポリアルキレングリコール添加剤は幅広く多様な量で添加可能であり、典型的にはアクリル系ポリマーの重量を基準にして約0.1から10重量%の範囲の量で添加する。好適には、約0.5から約8重量%の範囲の量、特に約1から約7.5重量%の範囲の量で上記添加剤を添加する。
上記ポリアルキレングリコール添加剤をアクリル系ポリマーに添加する時、このようなポリマー類に添加剤を添加する時に通常用いられる如何なる方法も使用可能であり、例えばこれらの成分を押出し機の中でブレンドしてもよい。好適に用いる方法は、実質的に均一な混合物が生じるように上記成分を密に混合する方法である。
他の添加剤
上記ポリアルキレングリコール添加剤に加えて、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(ブチル化ヒドロキシトルエン、「BHT」)を本アクリル系ポリマー組成物に加えることも可能であり、これは本質的にこれ自身でそのガンマ照射時の黄色発生度合を最小限にするに有効であることを見い出した。BHTを用いる場合、メタアクリル酸メチルポリマーの重量を基準にして好適には約0.01から約0.5重量%、より好適には約0.05から約0.35重量%、特に約0.1から約0.25重量%の量で添加するのが好適である。
本発明に従うアクリル系ポリマー類に、上記ポリアルキレングリコール添加剤およびBHTに加えて任意に通常用いられる添加剤を比較的少量含有させてもよいが、但しこのような他の添加剤がアクリル系ポリマーに相溶し得ることを条件とする。このような他の添加剤の例として、滑剤、例えばステアリルアルコール、ステアリン酸、ステアリン酸ブチルなど、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン光安定剤および抗酸化剤、可塑剤、充填材などを挙げることができる。
好適な態様では、ガンマ放射線と相互作用した時にアクリル系ポリマーが照射を受けたことを指示しそして上記照射の結果として生じ得る何らかの黄色色合いをマスクする色合いをアクリル系ポリマーに与える追加的添加剤を上記ポリアルキレングリコール添加剤と組み合わせて用いる。このような使用に特に好適なものはBHTであり、これは、照射時、美的に好ましい青みがかった色合いをアクリル系ポリマーに与える。
アクリル系ポリマー類から作られる製品
本発明に従うアクリル系ポリマー類は特に成形品用樹脂としての用途を有し、これは、アクリル系ポリマー類から作られる成形品の製造で通常用いられる多様な方法のいずれかの方法で成形可能である。このような方法には、例えば鋳込み、射出ブロー成形、押出し加工成形、カレンダー加工、熱成形加工、プロファイル押出し加工、シート押出し加工などが含まれる。冒頭で示したように、本発明に従うアクリル系ポリマー類の特に好適な使用は、医学用成形品を製造する時に使用される成形用樹脂としての使用であり、このような成形品には、これらに限定するものでないが、シリンジ、スパイク、連結具およびルアー、吸引用デバイス、尿計、血漿分離装置、ドリップチャンバ、キュベット、透析装置の外装、胸部ドレナージ装置、流体用ボトル、膣鏡、フローバルブ、アスピレーター、手術具用容器などが含まれる。
本発明の説明として示し本発明を制限するものでない以下の具体的実施例を用いてこの上で行った一般的な考察を更に詳しく例示する。
本実施例では特定の省略形を用い、これらに以下に示す意味を持たせる:
YI
ASTM D−1003に従って測定した黄色指数
透過率(%)
ASTM D−1003に従って測定した透過パーセント
曇り率(%)
ASTM D−1003に従って測定した曇りパーセント
0.0日
照射を受けさせる前
X.0日
ガンマ照射後の日数X
PEG−200
J.T.Baker,Inc.(Phillipsburg、NJ)から商業的に入手可能で数平均分子量が200のポリエチレングリコールPEG−3350
J.T.Baker,Inc.(Phillipsburg、NJ)から商業的に入手可能で数平均分子量が3350のポリエチレングリコール
BHT
Miles Inc.(Pittsburg、PA)の商標Vulkanox KBの下で商業的に入手可能なブチル化ヒドロキシトルエン(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール)、
対照1
CYRO Industries(Mt.Arlington、NJ)の商標CYROLITE G20−300の下で商業的に入手可能なゴム改質アクリル系ポリマー
対照2
CYRO Industries(Mt.Arlington、NJ)の商標CYROLITE G20−100の下で商業的に入手可能なゴム改質アクリル系ポリマー。
比較実施例1
射出成形機(Battenfeld 50トンまたはNetstal 90トン)を下記の条件下で用いて対照1の成形を行って2”x3”x1/8”(5.1cmx7.6cmx0.3cm)のプラークを得た:
溶融温度:約420度F(217℃)(410−440度F、210−227℃の範囲)
鋳型温度:約100度F(38℃)(90−110度F、32−43℃の範囲)
注入圧力:約12000psi(827バール)(9000−15000psi、621−1034バールの範囲)
スクリュー速度:60−100rpm
型締圧:約2.5トン/平方インチ(345バール)。
次に、この得たプラークの初期YI、透過率%および曇り率%を測定した(0.0日)。
次に、このプラークを約2.5Mradの線量でガンマ照射した後、不透明な封筒に入れて周囲条件下で貯蔵した。このプラークをその封筒から定期的に取り出してYI、透過率%および曇り率%を再び測定した。その結果を以下の表I(YI)、II(透過率%)およびIII(曇り率%)に示す。
実施例1
30mmのLeistritz二軸押出し機を用いて対照1を2重量%量のPEG−200と一緒に溶融混合し、成形してプラークを得た後、これを比較実施例1と同様に試験した。その結果を以下の表I−IIIに示す。
実施例2
30mmのLeistritz二軸押出し機を用いて対照1を2重量%量のPEG−3350と一緒に溶融混合し、成形してプラークを得た後、これを比較実施例1と同様に試験した。その結果を以下の表I−IIIに示す。
実施例3
30mmのLeistritz二軸押出し機を用いて対照1を5重量%量のPEG−3350と一緒にブレンドし、成形してプラークを得た後、これを比較実施例1と同様に試験した。その結果を以下の表I−IIIに示す。
Figure 0003729839
Figure 0003729839
Figure 0003729839
比較実施例1および実施例1−3の結果に関する説明
まず最初に、この上で記述したように、実施例1−3の調合では対照1実施例に比較して余分な加熱段階(溶融ブレンド)が伴うことを注目すべきである。このような余分な加熱段階は、本分野の通常の技術者が充分に認識するように、そのブレンドした樹脂の光学特性にとって有害である。
このような初期の有害な影響は実施例1で最もよく分かり、この場合のプラークが示す初期YIは対照1のそれに比べて有意に高くかつ初期透過率%も若干低い。それと同時に、驚くべきことに、このプラークが初期に示す曇り率%は低い。このように実施例1のプラークが示す初期YIは有意に高いにも拘らず、驚くべきことに、このYIは経時的に低下し、対照1のプラークと等しいレベルか或はそれよりも若干低いレベルに到達した。同時に、実施例1のプラークが示す初期透過率%は低いにも拘らず、再び驚くべきことに、この値は対照1のプラークと等しいレベルか或はそれよりも若干高いレベルに到達した。
PEG−3350添加剤を用いた実施例2および3が最も良好な全体的結果を達成した。
比較実施例2
対照2を比較実施例1と同様にプラークに成形して試験した。その結果を以下の表IV−VIに示す。
実施例4
30mmのLeistritz二軸押出し機を用いて対照2を3重量%量のPEG−3350と0.15重量%量のBHTと一緒に溶融混合し、成形してプラークを得た後、これを比較実施例1と同様に試験した。その結果を以下の表IV−VIに示す。
実施例5
30mmのLeistritz二軸押出し機を用いて対照2を5重量%量のPEG−3350と0.1重量%量のBHTと一緒に溶融混合し、成形してプラークを得た後、これを比較実施例1と同様に試験した。その結果を以下の表IV−VIに示す。
実施例6
30mmのLeistritz二軸押出し機を用いて対照2を5重量%量のPEG−3350と0.15重量%量のBHTと一緒に溶融混合し、成形してプラークを得た後、これを比較実施例1と同様に試験した。その結果を以下の表IV−VIに示す。
実施例7
30mmのLeistritz二軸押出し機を用いて対照2を5重量%量のPEG−3350と0.2重量%量のBHTと一緒に溶融混合し、成形してプラークを得た後、これを比較実施例1と同様に試験した。その結果を以下の表IV−VIに示す。
Figure 0003729839
Figure 0003729839
Figure 0003729839
比較実施例2および実施例4−7の結果に関する説明
この結果から分かるであろうように、PEGとBHTの組み合わせを基にしてYIと透過率%と曇り率%の全体が有意に改良された系を調合することができる。
好適な特定態様を言及することで本発明を記述してきたが、添付請求の範囲で定義する如き本発明の範囲から逸脱しない限り本分野の通常の技術者によってそれの変更および修飾が成され得ることは明らかである。

Claims (3)

  1. メタアクリル酸メチルポリマーに該ポリマーの重量を基準にして0.5から8重量%のポリアルキレングリコール添加剤を溶融ブレンドする段階を含み更に衝撃改質剤および該ポリマーの重量を基準にして0.01から0.5重量%の2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾールが該ポリマーに混入されることから成る、ガンマ放射線にさらされることによって誘発されるメタアクリル酸メチルポリマーの黄色化(ASTM−D 1003に従って測定される)に対する耐性を改良する方法であって、該ポリアルキレングリコール添加剤が、
    (i)2000から10000の数平均分子量を有するポリエチレングリコール、
    (ii)2000から10000の数平均分子量を有するポリプロピレングリコール、および
    (iii)モノアルコール類とのモノ−およびジ−エーテル付加体およびモノカルボン酸とのモノ−およびジ−エステル付加体から成る群から選択される添加剤である、ことを特徴とする方法。
  2. 該ポリアルキレングリコール添加剤が周囲条件下で固体であることを特徴とする請求項1の方法。
  3. 該ポリアルキレングリコール添加剤がポリエチレングリコールであることを特徴とする請求項1または2の方法。
JP2004333415A 1994-06-17 2004-11-17 ガンマ放射線にさらされることによって誘発されるメタアクリル酸メチルポリマーの黄色化に対する耐性を改良する方法 Expired - Lifetime JP3729839B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/261,617 US5599863A (en) 1994-06-17 1994-06-17 Gamma radiation sterilizable acrylic polymer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50251996A Division JP3650399B2 (ja) 1994-06-17 1995-06-15 ガンマ放射線に安定なアクリル系ポリマー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005120384A JP2005120384A (ja) 2005-05-12
JP3729839B2 true JP3729839B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=22994096

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50251996A Expired - Lifetime JP3650399B2 (ja) 1994-06-17 1995-06-15 ガンマ放射線に安定なアクリル系ポリマー
JP2004333428A Expired - Lifetime JP3729840B2 (ja) 1994-06-17 2004-11-17 メタアクリル酸メチルポリマーの透明性を改良する方法
JP2004333415A Expired - Lifetime JP3729839B2 (ja) 1994-06-17 2004-11-17 ガンマ放射線にさらされることによって誘発されるメタアクリル酸メチルポリマーの黄色化に対する耐性を改良する方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50251996A Expired - Lifetime JP3650399B2 (ja) 1994-06-17 1995-06-15 ガンマ放射線に安定なアクリル系ポリマー
JP2004333428A Expired - Lifetime JP3729840B2 (ja) 1994-06-17 2004-11-17 メタアクリル酸メチルポリマーの透明性を改良する方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5599863A (ja)
EP (1) EP0765361B1 (ja)
JP (3) JP3650399B2 (ja)
AT (1) ATE236216T1 (ja)
CA (1) CA2192976C (ja)
DE (1) DE69530200T2 (ja)
MX (1) MX9606014A (ja)
WO (1) WO1995035342A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19713895A1 (de) * 1997-04-03 1998-10-08 Basf Ag Transparente, schlagzähmodifizierte thermoplastische Formmassen
JP3361106B2 (ja) * 1997-07-29 2003-01-07 アルコン ラボラトリーズ,インコーポレイテッド ハードコンタクトレンズ・ケアのためのコンディショニング溶液
US8337968B2 (en) * 2002-09-11 2012-12-25 Boston Scientific Scimed, Inc. Radiation sterilized medical devices comprising radiation sensitive polymers
US7078447B2 (en) * 2003-11-21 2006-07-18 General Electric Company Ionizing radiation stable polyarylestercarbonate compositions
KR20070006754A (ko) * 2004-04-21 2007-01-11 도레이 가부시끼가이샤 랩온칩용 기판
EP2254752B1 (en) * 2008-02-25 2018-03-28 Arkema France Transparent chemical resistant impact acrylic alloy
EP2931828B1 (en) 2012-12-14 2018-01-31 3M Innovative Properties Company Method of making packaged viscoelastic compositions by polymerizing ethylenically-unsaturated materials using ionizing radiation
EP2931757B1 (en) * 2012-12-14 2020-04-01 3M Innovative Properties Company Method of polymerizing ethylenically-unsaturated materials using ionizing radiation
CN104870155A (zh) * 2012-12-14 2015-08-26 3M创新有限公司 通过使用电离辐射在模具中聚合烯键式不饱和材料来制备精密模塑制品的方法
KR101890476B1 (ko) 2016-09-30 2018-08-21 롯데첨단소재(주) 내전리방사선성 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품
WO2018114743A2 (en) 2016-12-21 2018-06-28 Sabic Global Technologies B.V. Polymer composition comprising a (meth)acrylic polymer and polycarbonate
JP6985643B2 (ja) * 2017-10-31 2021-12-22 日油株式会社 アクリル樹脂組成物
WO2022218988A1 (en) * 2021-04-14 2022-10-20 Röhm Gmbh New method for sterilization of formed articles made of acrylic-based polymers

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE203736C (ja) *
DE149077C (ja) *
NL90714C (ja) * 1954-09-20 1900-01-01
US3329557A (en) * 1955-04-06 1967-07-04 Du Pont Static resistant filament and process therefor
CA643619A (en) * 1958-02-14 1962-06-26 Dominion Rubber Company Polymethylmethacrylate polybutadiene and styrene composition
GB910799A (en) * 1960-07-14 1962-11-21 Ici Ltd Plasticised polymers
US3110695A (en) * 1960-07-15 1963-11-12 Koppers Co Inc Process for polymerizing methylmethacrylate in presence of polyethylene oxide
BE615683A (ja) * 1961-03-29
GB1069573A (en) * 1963-08-12 1967-05-17 Mitsubishi Rayon Co Moulding composition
US3271347A (en) * 1964-01-31 1966-09-06 Interchem Corp Printing ink based on acrylic or methacrylic acid copolymers and polyoxyethylene
DE1256412C2 (de) * 1966-03-05 1977-03-03 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Thermoplastische formmassen mit antistatischen eigenschaften
US3354238A (en) * 1966-12-20 1967-11-21 American Cyanamid Co Blends of methyl methacrylate resinous copolymers and grafted elastomers
US3655830A (en) * 1969-11-18 1972-04-11 American Cyanamid Co Compatible mixtures of methyl methacrylate polymer and high molecular weight ethylene oxide polymer
JPS4939637A (ja) * 1972-08-24 1974-04-13
NL156425B (nl) * 1974-04-18 1978-04-17 Kureha Chemical Ind Co Ltd Werkwijze voor het bereiden van entcopolymeren, alsmede gevormde voortbrengselen, geheel of gedeeltelijk bestaande uit een entcopolymeer, bereid volgens deze werkwijze.
JPS5149246A (ja) * 1974-10-28 1976-04-28 Kyowa Gas Chem Ind Co Ltd Taidenboshiseiakurirukeijushisoseibutsu
US4017452A (en) * 1975-04-30 1977-04-12 Presto Products, Incorporated Polymer modified hydrophilic inorganic fillers for thermoplastic polymeric materials
US4085166A (en) * 1977-05-18 1978-04-18 American Cyanamid Company Impact resistant acrylic polymer composition
US4242469A (en) * 1978-09-18 1980-12-30 Cy/Ro Industries Controlling grafted elastomers in blends with resinous copolymers
US4228256A (en) * 1978-09-18 1980-10-14 Cy/Ro Industries Transparent blends of resinous copolymers and grafted elastomers
JPS5661448A (en) * 1979-10-25 1981-05-26 Mitsubishi Plastics Ind Ltd Vinyl resin composition having good gamma radiation resistance
US4379876A (en) * 1980-07-11 1983-04-12 Rohm And Haas Company Methyl methacrylate-butadiene-styrene impact modifier polymers, polyvinyl chloride, compositions and methods
US4379190A (en) * 1981-04-06 1983-04-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Filled thermoplastic compositions based on mixtures of ethylene interpolymers
US4444934A (en) * 1982-12-01 1984-04-24 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Heat resistant thermoplastics resin composition excellent in processing flowability
DE3245956A1 (de) * 1982-12-11 1984-06-14 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg Chirurgisches material
DE3473291D1 (en) * 1983-12-13 1988-09-15 Mitsubishi Rayon Co Methacrylic resin composition
US4904710A (en) * 1985-10-31 1990-02-27 The Dow Chemical Company Gamma radiation resistant carbonate polymer compositions
US5187211A (en) * 1987-06-26 1993-02-16 Miles Inc. Gamma radiation resistant polycarbonate compositions
US4804692A (en) * 1987-11-09 1989-02-14 Mobay Corporation Gamma-radiation resistant polycarbonate compositions
US4874802A (en) * 1988-06-16 1989-10-17 Mobay Corporation Polycarbonate compositions resistant to gamma radiation
US5061747A (en) * 1988-11-28 1991-10-29 Rohm And Haas Company Methyl methacrylate compositions
US5118726A (en) * 1988-12-28 1992-06-02 Mitsubishi Gas Chemical Co., Ltd. Polycarbonate resin composition for radiation sterilization
US4873271A (en) * 1989-04-25 1989-10-10 Mobay Corporation Gamma radiation rsistant polycarbonate compositions
US5216060A (en) * 1990-03-26 1993-06-01 Rohm And Haas Company Stabilization of methacrylic polymers against sterilizing radiation
US5258423A (en) * 1990-03-26 1993-11-02 Rohm And Haas Company Stabilization of methacrylic polymers against sterilizing radiation
US5102940A (en) * 1990-03-26 1992-04-07 Rohm And Haas Company Stabilization of methacrylic polymers against sterilizing radiation
JPH04146950A (ja) * 1990-10-09 1992-05-20 Sumitomo Bakelite Co Ltd 難燃性フェノール樹脂組成物
CA2050021C (en) * 1990-10-16 2002-07-02 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Environmentally friendly polymeric web compositions
JPH04164950A (ja) * 1990-10-30 1992-06-10 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐放射線性メタクリル樹脂組成物
MX9102498A (es) * 1990-12-14 1993-01-01 Cyro Ind Mezclas de multipolimeros de acrilico modificados con caucho, u policarbonatos; y metodo para la fabricacion de las mismas.
FR2672583B1 (fr) * 1991-02-11 1993-04-23 Degremont Procede de regulation d'un dispositif de depollution d'eaux residuaires.
US5187208A (en) * 1991-11-06 1993-02-16 Miles Inc. Polycarbonate compositions resistant to gamma radiation
US5214078A (en) * 1992-06-03 1993-05-25 Miles Inc. Gamma radiation resistant polycarbonate composition

Also Published As

Publication number Publication date
DE69530200D1 (de) 2003-05-08
EP0765361B1 (en) 2003-04-02
CA2192976C (en) 2007-08-21
CA2192976A1 (en) 1995-12-28
JPH10503793A (ja) 1998-04-07
JP3650399B2 (ja) 2005-05-18
JP2005120384A (ja) 2005-05-12
JP2005054196A (ja) 2005-03-03
EP0765361A1 (en) 1997-04-02
ATE236216T1 (de) 2003-04-15
MX9606014A (es) 1997-12-31
DE69530200T2 (de) 2003-11-13
JP3729840B2 (ja) 2005-12-21
US5599863A (en) 1997-02-04
WO1995035342A1 (en) 1995-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729839B2 (ja) ガンマ放射線にさらされることによって誘発されるメタアクリル酸メチルポリマーの黄色化に対する耐性を改良する方法
US5258423A (en) Stabilization of methacrylic polymers against sterilizing radiation
EP3521361B1 (en) Ionizing radiation-resistant thermoplastic resin composition, and molded product comprising same
JP2589970B2 (ja) 改良された延性のポリオレフィン組成物および製品
US5643501A (en) Additives for polymer compositions
JPH0243245A (ja) γ線による変色に対して耐性の硬質ビニルポリマー物品
EP0598872B1 (en) Additives for polymer compositions
CA2038181C (en) Stabilization of methacrylic polymers against sterilizing radiation
JP3714054B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3114287B2 (ja) 耐放射線性1,2−ポリブタジエン組成物
US5360872A (en) Method for enhancing the miscibility of halogenated polymers with immiscible polymers
JPH06279643A (ja) フッ化ビスフェノールaを含むポリカーボネート及びポリ塩化ビニルを含む組成物
KR960011088B1 (ko) 분해성 수지 조성물
JPS58168643A (ja) 塩化ビニル樹脂フイルム
JPH05239312A (ja) 低光沢性ポリオキシメチレン樹脂組成物
AU599052B2 (en) Gamma radiation resistant carbonate polymer compositions
CA2166949A1 (en) Substantially transparent antistatic acrylic polymer
JPS63314269A (ja) ポリカ−ボネ−ト樹脂組成物
JPS6250356A (ja) 透明なポリ塩化ビニル製品及び組成物
JP2589970C (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091014

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101014

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111014

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121014

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131014

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term