JP3728102B2 - フィルムスキャナ - Google Patents

フィルムスキャナ Download PDF

Info

Publication number
JP3728102B2
JP3728102B2 JP16670598A JP16670598A JP3728102B2 JP 3728102 B2 JP3728102 B2 JP 3728102B2 JP 16670598 A JP16670598 A JP 16670598A JP 16670598 A JP16670598 A JP 16670598A JP 3728102 B2 JP3728102 B2 JP 3728102B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
liquid crystal
crystal display
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16670598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000004328A (ja
Inventor
啓治 沢登
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP16670598A priority Critical patent/JP3728102B2/ja
Priority to US09/332,506 priority patent/US6486980B1/en
Publication of JP2000004328A publication Critical patent/JP2000004328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3728102B2 publication Critical patent/JP3728102B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • H04N1/0288Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head using a two-dimensional light source, e.g. two-dimensional LED array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/02815Means for illuminating the original, not specific to a particular type of pick-up head
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/04Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
    • H04N1/12Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using the sheet-feed movement or the medium-advance or the drum-rotation movement as the slow scanning component, e.g. arrangements for the main-scanning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/04Scanning arrangements
    • H04N2201/0402Arrangements not specific to a particular one of the scanning methods covered by groups H04N1/04 - H04N1/207
    • H04N2201/0404Scanning transparent media, e.g. photographic film

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えばカラー液晶ディスプレイを有するフィルムスキャナに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来フィルムに記録された記録画像を読取るフィルムスキャナにおいて、記録画像は、フィルムスキャナに接続されたコンピュータのディスプレイに表示されていた。このフィルムスキャナでは、ラインセンサ等の撮像素子とラインセンサを露光するための読取用光源とを備え、読取用の光源から出射された光がフィルムを介してラインセンサにより検出され、電気的な画像信号に変換される。記録画像を表示する際には、この画像信号がコンピュータに取り込まれ、この信号に基づく画像がコンピュータのディスプレイに表示される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように画像を表示する際、フィルムスキャナにコンピュータを接続する必要があり、画像表示の操作が不便であり、また携帯時に画像を表示するためには、コンピュータも携帯する必要があった。そこでフィルムスキャナに画像表示装置を設けるものが考えられ、この画像表示装置として比較的小型で携帯性の良い液晶ディスプレイが考えられる。しかしながらフィルムスキャナに画像表示装置を設けると、部品数が増加し、フィルムスキャナの装置全体が大型化してしまう。
【0004】
一方液晶ディスプレイには、ディスプレイの表示を見やすくするために、液晶パネルを照明するためのバックライトが搭載されており、発明者はこのバックライトを読取用光源として使用することに着眼した。このバックライトを読取用光源として使用することによって、画像表示装置を設けることにより増加する部品点数が削減され、フィルムスキャナの装置全体の大型化が最小限に押さえられる。
【0005】
本発明は、カラー液晶ディスプレイ等の画像表示装置を有するフィルムスキャナの部品点数を削減することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るフィルムスキャナは、フィルムに記録された記録画像を撮像素子を用いて読取る画像読取手段と、表示素子と、この表示素子を照明するための表示光源とを有し、画像読取手段により読取られた記録画像を表示素子に表示可能な画像表示手段とを備え、画像読取手段が、表示光源より出射された光がフィルムを介して撮像素子により検出されることによって記録画像を読取ることを特徴としている。
【0007】
好ましくは、表示光源が照明可能である照明領域が、表示素子を照明する表示照明領域と、フィルムを介して撮像素子により検出される光を出射する読取照明領域とに分割される。好ましくは、画像読取手段はフィルムに記録された記録画像を読取るとき、表示光源が有する第1の面側に表示素子が設けられ、第1の面側にフィルムが配置される。この場合表示素子と撮像素子とが配置されたフィルムの長手方向に配列されている。あるいは表示素子と前記撮像素子とが配置されたフィルムの長手方向と直交する方向に配列されている。
【0008】
好ましくは、画像読取手段はフィルムに記録された記録画像を読取るとき、表示光源が有する第1の面側には表示素子が設けられ、表示光源が有する第1の面とは異なる第2の面側にはフィルムが配置される。
【0009】
表示素子は液晶表示パネルである。例えばフィルムは透過型フィルムである。また撮像素子はラインセンサである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態であるフィルムスキャナを示す斜視図であって、フィルムを装着した図である。図2は液晶表示部材をバックライトから離間させた状態のフィルムスキャナを示す斜視図である。図3は液晶表示部材と読取部材とをバックライトから離間させた状態のフィルムスキャナを示す斜視図である。
【0011】
フィルムスキャナ10は、フィルムFに記録された画像(記録画像)を読取る装置であって、本体20と液晶表示部材30と読取部材40とにより構成される。
【0012】
本体20の上面20aには、窓21が形成されており、本体20の内側で窓20aに対応する位置には、液晶表示部材30を照明するためのバックライト22が設けられる。このバックライト22は例えば平面蛍光管であり、バックライト22の蛍光により光が窓21から出射される。
【0013】
本体20の上面20aから突出した支持部20bには、液晶表示部材30と読取部材40とが相互に独立して矢印A方向に回動可能に支持される。液晶表示部材30には、画像が表示される液晶表示パネル31が設けられ、液晶表示部材30が本体20の上面20aに接した状態(図1に示す画像表示状態)のとき、液晶表示パネル31は窓21の液晶表示パネル31に対応する表示照明領域21bにおいてバックライト22から出射された光により照明される。
【0014】
読取部材40の本体20側の面(以下裏面という)40aには、フィルムFに記録された記録画像を読取るための撮像素子41が設けられる。この撮像素子41はラインセンサであり、読取部材40の裏面40aが本体20の上面20aに近接した状態(図1、図2に示す画像読取状態)のとき、本体20の窓21に対向するように設けられる。
【0015】
フィルムFは透過型のネガまたはポジフィルムであり、窓21の読取部材40に対応する読取照明領域21aでは、バックライト22から出射された光がフィルムFを透過してラインセンサ41により検出される。
【0016】
読取部材40の裏面40aには、フィルムFを搬送するための搬送部材42が読取部材40長手方向の両端に設けられている。搬送部材42は例えばゴムローラであって、図示しないモータの駆動により回転せしめられ、これによりフィルムFが窓21上を矢印B方向に間欠的に搬送される。
【0017】
液晶表示部材30と画像読取部材40の配置とフィルムスキャナ10の動作について説明する。
【0018】
フィルムFの記録画像を読取る場合、図1または図2に示すように液晶表示部材30と読取部材40とが画像読取状態に定められ、フィルムFが画像読取部材40と本体20との間に配置される。この状態でラインセンサ41がフィルムFに記録された記録画像を読取る。図1に示すように液晶表示部材30が画像表示状態に配置されているとき、液晶表示パネル31の下側にはフィルムFが存在する。したがって画像読取部材40により記録画像の読取が行われている間、下側にフィルムFが存在しない液晶表示パネル31の文字領域31bのみが表示可能な領域であり、この文字領域31bには、画像読取中の情報、例えば記録画像がどの程度読取られたかを示す割合が表示可能である。
【0019】
これに対し、図2に示すように液晶表示部材30が本体20の上面20aから離間せしめられているとき、窓21の画像読取部材40により覆われていない領域では、バックライト22から出射された光がフィルムFを照明する。したがって操作者はフィルムFの記録画像を確認可能であり、次に読取るべき記録画像が選択可能である。
【0020】
フィルムFの記録画像の確認のみを行う場合、図3に示すように液晶表示部材30と画像読取部材40とが本体20の上面20aから離間せしめられた状態に配置される。操作者は窓21の全域でフィルムFの記録画像を確認可能であり、読取るべき記録画像が選択可能である。
【0021】
記録画像を表示する場合、操作者により、液晶表示部材30が図1に示す画像表示状態に配置される。但し画像読取部材40を図1に示すような画像読取状態に配置する必要はなく、またフィルムFは装着されない。したがってこの状態ではバックライト22の光は直接液晶表示パネル31を照明する。これにより操作者は画像表示パネル31に表示された記録画像を見ることが可能である。
【0022】
図3、図4を参照してフィルムスキャナ10の電気的構成について説明する。図4は、フィルムスキャナ10を示すブロック図である。フィルムスキャナ10は、CPU50により動作を制御される。
【0023】
フィルムFの記録画像の画像の読取および表示と、確認の各動作の選択は、操作者が操作部56に設けられるスイッチ等(図1から図3には図示せず)を切替えることにより行なわれる。あるいは操作部56を設けず、画像読取部材40と画像表示部材30の配置をCPU50により検知して、動作を切替える構成としてもよい。
【0024】
フィルムFの上側には、ラインセンサ41と、液晶表示パネル31とが設けられる。フィルムFの下側には、バックライト22が設けられる。バックライト22の点灯は液晶表示ドライバ51により制御される。
【0025】
操作部56のスイッチが記録画像を読取るための状態に切替えられた場合、バックライト22から出射された光がフィルムFを透過してラインセンサ41を露光し、ラインセンサ41によりフィルムFの記録画像が図4の紙面に垂直な方向(ラインセンサ41の長手方向)の1ライン分だけ読取られる。
【0026】
フィルムFは搬送部材42が駆動回路43により駆動されることによって、矢印B方向に間欠的に搬送され、ラインセンサ41により1画像分の画像が読取られる。このラインセンサ41の駆動は画像処理回路43に設けられる駆動回路により制御される。なおラインセンサ41が矢印B方向に間欠的に搬送される構成としてもよい。
【0027】
フィルムFを透過した光は、ラインセンサ41により検出され、電気的な画像信号に変換される。この画像信号は画像処理回路53においてアナログ信号からデジタル信号に変換され、さらにシェーディング補正、補間処理等の処理を施され、この信号に基づく画像データが、メモリ54に一旦格納される。
【0028】
操作部56のスイッチが記録画像を表示するための状態に切替えられた場合、画像データがメモリ54から読出され、このデータにより構成される画像信号がエンコーダ52において液晶表示パネル31に適合した信号に変換され、さらに色調整、輪郭強調等の処理を施される。変換および処理を施された画像信号に基づく画像が、液晶表示ドライバ51によって液晶表示パネル31に表示され、バックライト22により液晶表示パネル31が照明される。
【0029】
なおラインセンサ41により画像が読取られている間、CPU50において画像がどの程度読取られたかを示す割合が算出され、この割合を示す文字データがエンコーダ52に転送され、液晶表示ドライバ51によって文字データに対応する文字が液晶表示パネル31の図1に示す文字領域31bに表示される。
【0030】
操作部56のスイッチが記録画像を確認するための状態に切替えられた場合、バックライト22が液晶表示ドライバ51により点灯せしめられ、本体20の窓21において、操作者によりフィルムFの記録画像が確認される。
【0031】
フィルムスキャナ10(図1参照)では、液晶表示パネル31に読取った画像を表示するとともに、ビデオあるいはコンピュータ等の外部装置にも画像を表示することが可能である。
【0032】
ビデオがフィルムスキャナ10に接続されているとき、エンコーダ52においてメモリ54から読出された画像データにより構成される画像信号がビデオ信号に変換され、ビデオへ出力される。
【0033】
コンピュータ等の外部装置がフィルムスキャナ10に接続されているとき、CPU50によりメモリ54から画像データが読出され、このデータにより構成されるデジタル画像信号がインターフェース55において外部装置に対応する信号に変換され、外部装置へ出力される。
【0034】
以上の第1の実施形態によれば、フィルムスキャナ10には液晶表示部材30が設けられ、読取ったフィルムFの記録画像が液晶表示部材30に表示されるため、読取った記録画像を表示する際、コンピュータ等の外部装置を接続する必要がなく、表示操作が容易であり、また携帯時に記録画像を表示するために外部装置を携帯する必要もなく、携帯性が向上する。また液晶表示部材30の液晶表示パネル31を照明するためのバックライト22がラインセンサ41を露光するための読取用光源としても使用される。したがってバックライト22とは別に読取用の光源を設ける必要がなく、液晶表示部材30を有するフィルムスキャナ10の部品点数が削減される。
【0035】
図5、図6を参照して第2の実施形態について説明する。第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点はバックライトの構成が異なる点であり、他の点は同様である。以下異なる点についてのみ説明する。
【0036】
図5は第2の実施形態のフィルムスキャナに設けられるバックライト60と液晶表示パネル31とラインセンサ41とを示す模式図であって、液晶表示パネル31が画像表示状態に配置され、ラインセンサ41が画像読取状態に配置された状態を示す図である。図6は画像読取を行う場合の第2の実施形態のフィルムスキャナに設けられるバックライト60と液晶表示パネル31とラインセンサ41とを示す模式図である。
【0037】
バックライト60はエッジライト方式のライトであり、1対の蛍光管62を有する。各蛍光管62に対向して反射板であるリフレクタ63、64がそれぞれ設けられ、この蛍光管62から出射される光は所定の方向にのみ反射される。リフレクタ64は一方の蛍光管62に対して固定されており、リフレクタ63は他方の蛍光管62を中心に矢印C方向に回動可能である。
【0038】
1対の蛍光管62の相互間には導光板66が設けられ、導光板66の上側には拡散板61が配置され、導光板66の下側には反射板65が配置される。リフレクタ63、64により反射された光は導光板66の内部を伝送され、反射板65により反射される。この反射光および導光板66による伝送光は、拡散板61によりこの板61の上側へと拡散される。
【0039】
画像を表示する場合、図5に示すように液晶表示パネル31はバックライト60の上側に配置され、拡散板61によって拡散された光により照明される。これにより操作者は液晶表示パネル31に表示された画像を見ることができる。
【0040】
画像を読取る場合、図6に示すようにラインセンサ41はバックライト60の上側に配置され、フィルムFはバックライト60とラインセンサ41との間に装着される。さらにリフレクタ63は矢印C方向に回動せしめられ、リフレクタ63による反射光がラインセンサ41を照明するように配置される。
【0041】
蛍光管62から出射された光はリフレクタ63により反射され、フィルムFを介してラインセンサ41により検出される。これによりフィルムFの記録画像がラインセンサ41の長手方向に1ライン分読取られ、フィルムFが矢印B方向に間欠的に搬送されることにより1画像分の記録画像が読取られる。
【0042】
以上の第2の実施形態によれば、第1の実施形態と同様にフィルムスキャナには液晶表示部材が設けられ、読取ったフィルムFの記録画像が液晶表示部材に表示可能であり、表示操作が容易である。また携帯性も向上する。さらに液晶表示パネル31を照明するためのバックライト60が読取用光源として使用されるため、液晶表示部材を有するフィルムスキャナの部品点数が削減される。
【0043】
さらにバックライト60が蛍光管62と回動可能なリフレクタ63を有し、フィルムFの記録画像を読取る際には、リフレクタ63を回転することによりラインセンサ41が検出に充分な光量の光によって露光されるため、記録画像が高精度に読取られる。なおリフレクタ63を変形可能な構成、例えばリフレクタ63の一部を開閉可能にする構成にして、リフレクタ63を変形させることにより蛍光管62から出射された光をラインセンサ41に照射させる構成としてもよい。
【0044】
図7、図8を参照して第3の実施形態について説明する。第3の実施形態が第1の実施形態と異なる点はバックライトの構成とラインセンサの配置であり、その他の点は同様である。以下異なる点についてのみ説明する。
【0045】
図7は第3の実施形態のフィルムスキャナに設けられる液晶表示部材30とバックライト71とラインセンサ41とを示す模式図である。図8は、液晶表示部材30とバックライト71とラインセンサ41とを図7に示す矢印D方向から見た図である。なお図7、図8は液晶表示部材30が画像表示状態に配置され、ラインセンサ41が画像読取状態に配置された図である。
【0046】
バックライト71の上側には、液晶表示部材30が配設され、液晶表示部材30には液晶表示パネル31が設けられる。バックライト71の下側には、ラインセンサ41が配設され、フィルムFの記録画像を読取る際、フィルムFはラインセンサ41とバックライト71の間に配置される。
【0047】
バックライト71は、平面蛍光管73と、この蛍光管73の上下に設けられる拡散板72、74とにより構成される。平面蛍光管73から出射された光は拡散板72により拡散され、この光により液晶表示部材30の液晶表示パネル31が照明される。さらに平面蛍光管73から出射された光は拡散板74により拡散され、フィルムFを介してラインセンサ41を照明する。
【0048】
フィルムFの記録画像を読取っている間、液晶表示パネル31に表示された画像がラインセンサ41による検出に影響を及ぼさないように、液晶表示パネル31のラインセンサ41に対応するセンサ領域31aが黒色で表示される。このセンサ領域31a以外の表示領域31bには、液晶表示パネル31とバックライト71との間にフィルムFが存在しないため、画像が表示可能である。
【0049】
以上の第3の実施形態によれば、第1の実施形態と同様にフィルムスキャナには液晶表示部材が設けられ、読取ったフィルムFの記録画像が液晶表示部材に表示可能であり、表示操作が容易である。また携帯性も向上する。さらに液晶表示パネル31を照明するためのバックライト71が読取用光源として使用されるため、液晶表示部材を有するフィルムスキャナの部品点数が削減される。
【0050】
さらにバックライト71が拡散板72、74を有し、上下双方向に光を出射するため、液晶表示部材30とラインセンサ41とがバックライト71を挟んで上下に設けられる。これによりフィルムFの記録画像を読取る際、液晶表示部材30とバックライト71との間には、フィルムFが存在しないため、画像読取中にも画像が液晶表示部材30の表示領域31bに表示可能である。
【0051】
図9を参照して第4の実施形態について説明する。第4の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、プリズムを設け、ラインセンサの配置を変えた点であり、その他の点は同様である。以下異なる点についてのみ説明する。図9は第4の実施形態のフィルムスキャナを示す模式図であって、画像の表示および読取を行うときの状態を示す図である。
【0052】
バックライト80は平面蛍光管82とこの蛍光管82の底面と側面に設けられる反射板81とから成る。平面蛍光管82から出射された光は反射板81により図中上方へ反射される。バックライト80の上側には、拡散板83とプリズム84とが設けられ、拡散板83の上側には液晶表示パネル31が設けられる。バックライト80により液晶表示パネル31の全面が照明され、バックライト80から出射される光の一部はプリズム84により屈折され、拡散板85を介してバックライト80の下側に設けられるラインセンサ41を照明する。
【0053】
フィルムFはラインセンサ41と拡散板85との間に配置されるため、画像の読取の際、バックライト80と液晶表示パネル31との間にはフィルムFは存在せず、液晶表示パネル31に画像は表示可能である。
【0054】
以上の第4の実施形態によれば、第1の実施形態と同様にフィルムスキャナには液晶表示部材が設けられ、読取ったフィルムFの記録画像が液晶表示部材に表示可能であり、表示操作が容易であり、携帯性もよい。また液晶表示パネル31を照明するためのバックライト80がラインセンサ41を露光するための読取用光源としても使用される。したがって液晶表示部材を有するフィルムスキャナの部品点数が削減される。
【0055】
さらにプリズム84を設けることによりラインセンサ41をバックライト80の下側に設けることが可能となる。これによりフィルムFの記録画像を読取る際、液晶表示パネル31とバックライト80との間には、フィルムFが存在しないため、画像読取中にも画像が液晶表示パネル31に表示可能である。
【0056】
図10を参照して第5の実施形態について説明する。第5の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、バックライトの構成と読取部材の構成であり、その他の点は同様である。以下異なる点についてのみ説明する。図10は第5の実施形態のフィルムスキャナ90を示す斜視図である。
【0057】
フィルムスキャナ90は本体91と液晶表示部材30と読取部材40とにより構成される。本体91の上面には窓92が形成され、本体91の内部で窓92に対応する位置にはバックライト93が設けられている。本体91の上側には、液晶表示部材30が固定され、液晶表示部材30には液晶表示パネル31が設けられ、バックライト93から出射された光により液晶表示パネル31が照明される。
【0058】
また本体91の上側には、読取部材40が本体91aに形成された支持部91aを中心に矢印J方向に回動可能に設けられ、読取部材40には、第1の実施形態と同様に図示しないラインセンサとフィルムFを搬送するための搬送部材(図示せず)が設けられる。
【0059】
画像読取の際、読取部材40と本体91の間にフィルムFが配置され、搬送部材によりフィルムFが矢印G方向に間欠的に搬送され、これによりフィルムFの記録画像が読取部材40の長手方向の1ライン毎にラインセンサにより読取られる。したがって液晶表示部材30の下側にはフィルムFは存在せず、画像読取中でも画像を表示するために液晶表示部材30を使用することが可能である。
【0060】
以上の第5の実施形態によれば、第1の実施形態と同様にフィルムスキャナ90には液晶表示部材30が設けられ、読取ったフィルムFの記録画像が液晶表示部材30に表示可能であり、表示操作が容易であり、携帯性もよい。また液晶表示部材30を有するフィルムスキャナの部品点数が削減される。
【0061】
さらに配置されたフィルムFの長手方向(矢印G方向)と直交する方向に隣接するように読取部材40と液晶表示部材30とが設けられるため、液晶表示部材30の下側にはフィルムFが存在せず、画像読取中でも液晶表示パネル31が画像を表示するために使用可能である。
【0062】
図11を参照して第6の実施形態について説明する。第6の実施形態が第1の実施形態と異なる点はバックライトとラインセンサと液晶表示パネルの相互配置であり、その他の点は同様である。以下異なる点についてのみ説明する。図11は第6の実施形態のフィルムスキャナ100を示す斜視図である。
【0063】
フィルムスキャナ100は、本体101と読取部材104と液晶表示部材105により構成される。本体101の上面には窓102が形成され、本体101の内部で窓102に対応する位置には、バックライト103が設けられる。
【0064】
本体101の上側の一方の端部には、読取部材104が支持部104aを中心に矢印K方向に回動可能に設けられ、読取部材104にはラインセンサ107が設けられる。本体101の上側で支持部104aとは反対側の端部には、液晶表示部材105が支持部105aを中心に矢印M方向に回動可能に設けられ、液晶表示部材105には液晶表示パネル106が設けられる。
【0065】
フィルムに記録された記録画像を読取る場合、読取部材104が破線で示す状態に定められ、この読取部材104と本体101との間にのみフィルムが配置される。バックライト103から出射された光はフィルムFを介してラインセンサ107を照明し、ラインセンサ107が矢印N方向に間欠的に搬送され、これにより記録画像が読取られる。なおフィルムの長手方向は矢印N方向に平行である。
【0066】
画像を表示する場合、液晶表示部材105が破線で示す状態に配置され、バックライト103から出射された光により液晶表示パネル106が照明される。なお画像読取中、フィルムが液晶表示部材105の下側に存在しないため、液晶表示部材105を画像表示に使用することが可能である。
【0067】
以上の第6の実施形態によれば、第1の実施形態と同様の効果が得られる。さらにラインセンサ107の搬送方向(矢印N方向)すなわちフィルムの長手方向と直交する方向に隣接するように読取部材104と液晶表示部材105とが設けられるため、液晶表示部材104の下側にはフィルムFが存在せず、画像読取中でも液晶表示パネル106が画像を表示するために使用可能であり、液晶表示部材105と読取部材104を図11に実線で示す状態に配置することにより、比較的広い面積の窓102を用いて同時に複数のフィルムFの記録画像が確認可能である。
【0068】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、カラー液晶ディスプレイ等の画像表示装置を有するフィルムスキャナの部品点数が削減される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態であるフィルムスキャナを示す斜視図である。
【図2】液晶表示部材をバックライトから離間させた状態のフィルムスキャナを示す斜視図である。
【図3】液晶表示部材と読取部材とをバックライトから離間させた状態のフィルムスキャナを示す斜視図である 。
【図4】フィルムスキャナを示すブロック図である。
【図5】第2の実施形態のフィルムスキャナに設けられるバックライトと液晶表示パネルとラインセンサとを示す模式図である。
【図6】画像読取を行う場合の第2の実施形態のフィルムスキャナに設けられるバックライトと液晶表示パネルとラインセンサとを示す模式図である。
【図7】第3の実施形態のフィルムスキャナに設けられる液晶表示部材とバックライトとラインセンサとを示す模式図である。
【図8】液晶表示部材とバックライトとラインセンサとを図7に示す矢印D方向から見た図である。
【図9】第4の実施形態のフィルムスキャナを示す模式図である。
【図10】第5の実施形態のフィルムスキャナを示す斜視図である。
【図11】第6の実施形態のフィルムスキャナを示す斜視図である。
【符号の説明】
40 読取部材(画像読取手段)
31 液晶表示パネル(表示素子)
41 ラインセンサ(撮像素子)
22 バックライト(表示光源)
F フィルム

Claims (8)

  1. 撮像素子を有し、フィルムに記録された記録画像を前記撮像素子によって読取る画像読取手段と、
    表示素子と、この表示素子を照明するための表示光源とを有し、前記画像読取手段により読取られた記録画像を前記表示素子に表示可能な画像表示手段と、
    前記表示素子および前記画像読取手段と前記表示光源との間に介在し、前記表示光源からの光を前記表示素子および前記画像読取手段側に向けて出射するを有する本体とを備え、
    前記が、前記本体の上面に形成されるとともに、記録画像を読取るための読取照明領域と前記表示素子を照明するための表示照明領域とに分割され、
    前記撮像素子が前記と向かい合うように、前記画像読取手段が前記フィルムを介して前記読取照明領域上に配置され、
    前記表示素子が、前記表示照明領域上に配置され、
    前記表示素子が、前記表示照明領域上から離間するように、軸回転可能に支持されることを特徴とするフィルムスキャナ。
  2. 前記読取照明領域上から離間するように前記画像読取手段を軸回転可能にする支持部材をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のフィルムスキャナ。
  3. 前記表示素子と前記撮像素子とが、配置された前記フィルムの長手方向に配列されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルムスキャナ。
  4. 前記表示素子と前記撮像素子とが、配置された前記フィルムの長手方向と直交する方向に配列されていることを特徴とする請求項1に記載のフィルムスキャナ。
  5. 前記本体が、前記表示光源を内部に収容することを特徴とする請求項1に記載のフィルムスキャナ。
  6. 前記表示素子が液晶表示パネルであることを特徴とする請求項1に記載のフィルムスキャナ。
  7. 前記表示光源が、
    1対の蛍光管と、
    前記と向かい合うように前記一対の蛍光管の間に配置される導光板と、
    前記一対の蛍光管に対してそれぞれ囲うように向かい合い、前記1対の蛍光管からの光を前記導光板へ導くU字型の1対のリフレクタと、
    前記とは反対側で前記導光板と向かい合い、前記導光板からの光を反射する反射板と、
    前記導光板からの光を拡散する拡散板とをさらに有し、
    前記一対の蛍光管における第1のリフレクタが、前記画像読取手段と向かい合い、
    前記第1の蛍光管を囲う第1のリフレクタが、前記画像読取手段の方向へ光を導くため、前記第1の蛍光管周りに軸回転可能であることを特徴とする請求項1に記載のフィルムスキャナ。
  8. 前記撮像素子がラインセンサであり、
    前記フィルムを前記上で搬送する搬送部材をさらに有することを特徴とする請求項1に記載のフィルムスキャナ。
JP16670598A 1998-06-15 1998-06-15 フィルムスキャナ Expired - Fee Related JP3728102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16670598A JP3728102B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 フィルムスキャナ
US09/332,506 US6486980B1 (en) 1998-06-15 1999-06-14 Film scanner

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16670598A JP3728102B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 フィルムスキャナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000004328A JP2000004328A (ja) 2000-01-07
JP3728102B2 true JP3728102B2 (ja) 2005-12-21

Family

ID=15836241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16670598A Expired - Fee Related JP3728102B2 (ja) 1998-06-15 1998-06-15 フィルムスキャナ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6486980B1 (ja)
JP (1) JP3728102B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11313184A (ja) * 1998-04-27 1999-11-09 Asahi Optical Co Ltd フィルムスキャナ
DE19912691A1 (de) * 1999-03-20 2000-09-21 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Vorlagenabtastung
US6882359B1 (en) * 2000-03-28 2005-04-19 Eastman Kodak Company Film scanner
US6992801B2 (en) * 2000-09-08 2006-01-31 Canon Kabushiki Kaisha Image reading system, image reading apparatus, information processing apparatus, control method of image reading apparatus, control method of information processing apparatus and computer readable storage medium
US7154642B2 (en) * 2000-12-22 2006-12-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device having image acquisition capabilities and method of use thereof
US6999212B2 (en) * 2001-07-10 2006-02-14 Che-Kuei Mai Back-light module for image scanning device and method for calibrating illumination with the back-light module
US20030231367A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-18 Angelica Quintana Document image capture device with integrated document display screen
CA2489358C (en) * 2002-06-19 2013-09-10 Trojan Technologies Inc. Fluid treatment system and radiation source module for use therein
US7231098B2 (en) * 2002-12-17 2007-06-12 Kuo-Jeng Wang Shading noise filter
US20090167854A1 (en) * 2007-12-26 2009-07-02 Crs Electronic Co., Ltd. Apparatus For Converting Film Images Into Digital Data
GB2463025A (en) * 2008-08-28 2010-03-03 Sharp Kk Method of and apparatus for acquiring an image
CN101662562B (zh) * 2009-09-12 2011-09-14 苏州佳世达电通有限公司 馈入式胶片扫描校正方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3675463D1 (de) * 1985-08-29 1990-12-13 Toshiba Tungaloy Co Ltd Verfahren zur plastischen verformung eines druckgesinterten oder drucklosgesinterten keramikkoerpers und nach diesem verfahren hergestelltes keramikformmaterial.
JP3530876B2 (ja) * 1997-04-16 2004-05-24 ミノルタ株式会社 面発光装置、フィルム画像再生装置及び撮影画像確認装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6486980B1 (en) 2002-11-26
JP2000004328A (ja) 2000-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3728102B2 (ja) フィルムスキャナ
EP1244286A1 (en) Image reading apparatus and illumination apparatus
JPH01101063A (ja) 画像情報読取装置
TWI232997B (en) Image reading apparatus
US20010030278A1 (en) Image reading apparatus and illumination apparatus
JP3266807B2 (ja) 画像読取装置
US7589870B2 (en) Dual-mode scanner capable of performing transmissive and reflective scanning with single side lamp
JP3471674B2 (ja) スキャナ付き液晶ディスプレイ
US4901157A (en) Line scan image scanner for use with reflective originals and transparent films
US7864385B2 (en) Planar light source of scanning apparatus
JP3770312B2 (ja) 定型シートホルダ及び画像読み取り装置
JPH08190620A (ja) 光学式画像読取装置
TWI271995B (en) A scan device
JP3787245B2 (ja) デジタルカメラの画像表示装置
JP3673721B2 (ja) 画像読取装置及び照明装置
JPH1117886A (ja) 画像読み取り装置
JP2652021B2 (ja) 画像形成装置
JPH05145699A (ja) 画像読取表示装置
JP4213720B2 (ja) デジタルカメラの画像表示装置
JPH0624829Y2 (ja) 原稿カセット
JP2003241327A (ja) 画像読み取り装置
JP4678167B2 (ja) 画像読み取り装置
JPS63252063A (ja) 画像読取装置
JPH07135553A (ja) 画像読取装置
JP2006253926A (ja) 画像読み取り装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20031225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050316

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees