JP3727482B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3727482B2
JP3727482B2 JP06556099A JP6556099A JP3727482B2 JP 3727482 B2 JP3727482 B2 JP 3727482B2 JP 06556099 A JP06556099 A JP 06556099A JP 6556099 A JP6556099 A JP 6556099A JP 3727482 B2 JP3727482 B2 JP 3727482B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor substrate
silicon semiconductor
impurity
doping
annealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06556099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000299291A (ja
Inventor
進雄 小岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP06556099A priority Critical patent/JP3727482B2/ja
Priority to US09/326,150 priority patent/US6297120B1/en
Publication of JP2000299291A publication Critical patent/JP2000299291A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3727482B2 publication Critical patent/JP3727482B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/22Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities
    • H01L21/225Diffusion of impurity materials, e.g. doping materials, electrode materials, into or out of a semiconductor body, or between semiconductor regions; Interactions between two or more impurities; Redistribution of impurities using diffusion into or out of a solid from or into a solid phase, e.g. a doped oxide layer
    • H01L21/2251Diffusion into or out of group IV semiconductors
    • H01L21/2252Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase
    • H01L21/2253Diffusion into or out of group IV semiconductors using predeposition of impurities into the semiconductor surface, e.g. from a gaseous phase by ion implantation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26506Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors
    • H01L21/26513Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation in group IV semiconductors of electrically active species
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/2658Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation of a molecular ion, e.g. decaborane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/74Making of localized buried regions, e.g. buried collector layers, internal connections substrate contacts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置、特にエピタキシャル成長膜を用いた半導体基板を有する半導体装置の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、エピタキシャル成長膜を用いた半導体基板全域乃至は一部の領域には、前記エピタキシャル成長膜下に埋込層を設けている。前記埋込層は前記埋込層上に形成されるデバイスの低抵抗化と共に、ソフトエラー及びラッチアップ耐性向上の為に用いられる。
【0003】
また、前記エピタキシャル成長膜を用いた半導体基板にバイポーラデバイス又はBiCMOSデバイスを用いたICを形成する場合、前記埋込層と前記エピタキシャル成長膜に形成した前記埋込層と同一導電型の不純物拡散層を接触させることにより、デバイス素子分離を行っている。
図1は従来の半導体装置の製造方法によるエピタキシャル成長膜を用いた埋込層を有する半導体基板の断面図である。
【0004】
図1において、シリコン半導体基板101にイオンインプランテーション法により不純物をドーピングする。デバイス素子分離領域にはシリコン半導体基板101と同一導電型の不純物をドーピングする。イオンインプランテーション法によりドーピングされた前記不純物を拡散させると共に、イオンインプランテーション法によりシリコン半導体基板101に導入された結晶欠陥を回復する為のアニールを行う。前記アニールを行ったシリコン半導体基板101上にエピタキシャル成長膜102を形成した後、エピタキシャル成長膜102に不純物をドーピングする。デバイス素子分離領域にドーピングする前記不純物はシリコン半導体基板101及び埋込層103と同一導電型としている。エピタキシャル成長膜102に前記不純物をドーピングしたシリコン半導体基板101をアニールすることにより、エピタキシャル成長膜102にドーピングした前記不純物及び埋込層103が熱拡散し、各々拡散層104及び埋込層103を形成する。デバイス素子分離領域においては、埋込層103と拡散層104が接触することにより電気的なデバイス素子分離が成される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記の従来の製造方法により製造された半導体装置において、埋込層を有する半導体基板上にエピタキシャル成長膜を形成する前に、前記半導体基板に不純物をドーピングしたことによる前記半導体基板表面に導入された結晶欠陥を回復するためのアニールを行うことが不可欠である。N型の導電型の不純物よりもP型の導電型の不純物の方が前記半導体基板に導入された結晶欠陥が回復し難いことから、P型の導電型の不純物ドーピング条件(濃度、エネルギー、イオン種)により、前記アニール条件(温度、時間)を決定している。P型の導電型の不純物ドーピング条件に合せた前記アニールを行うと、前記埋込層の熱拡散量が大きい為、ICチップ面積縮小化が難しいという問題があった。
【0006】
前記半導体基板にドーピングするP型の導電型の不純物濃度を低くすることにより、前記アニール熱量低下による前記埋込層拡散量抑制が可能となるが、デバイス領域において高抵抗化すると共に、デバイス素子分離領域において前記エピタキシャル成長膜に形成する拡散層と前記埋込層とが非接触となり、デバイス素子分離が不可能となるという課題があった。
【0007】
前記拡散層にドーピングする不純物濃度を高くすることにより、デバイス領域の高抵抗化抑制が可能であるが、 ICチップ面積が大きくなると共に、デバイス領域の高濃度化によりデバイス特性が劣化するという課題があった。
前記拡散層及び前記埋込層を形成する為のアニール熱量を大きくすることにより、デバイス素子分離領域での電気的なデバイス素子分離構造形成は可能となるが、前記拡散層にドーピングする不純物濃度を高くする場合と同様にして、ICチップ面積が大きくなる又は製造コストアップするという課題があった。
【0008】
前記半導体基板のデバイス領域とデバイス素子分離領域にドーピングする不純物濃度を変えることによっても、デバイス領域での高抵抗化抑制とデバイス素子分離領域での電気的なデバイス素子分離構造形成が可能となるが、マスク工程が増えることによるIC製造コストアップという課題があった。
本発明は以上のような点に着目してなされたもので、従来の埋込層を有する半導体基板上にエピタキシャル成長膜を形成する半導体装置の製造方法よりも半導体装置の製造時間短縮又はICチップ面積縮小が可能となる半導体装置の製造方法を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記の課題を解決するために、次の手段を用いた。
(1)半導体基板全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物をドーピングする工程と、前記半導体基板をアニールする工程と、前記半導体基板上にエピタキシャル成長膜を形成する工程と、前記エピタキシャル成長膜に不純物をドーピングする工程と、前記不純物をドーピングした前記半導体基板をアニールする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0010】
(2)半導体基板全域乃至は一部の領域に不活性体をドーピングする工程と、前記半導体基板全域乃至は一部の領域、少なくとも前記不活性体をドーピングした領域にP型の導電型の不純物をドーピングする工程と、前記半導体基板をアニールする工程と、前記半導体基板上にエピタキシャル成長膜を形成する工程と、前記エピタキシャル成長膜に不純物をドーピングする工程と、前記不純物をドーピングした前記半導体基板をアニールする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0011】
(3)半導体基板全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物をドーピングする工程と、前記半導体基板上にエピタキシャル成長膜を形成する工程と、前記エピタキシャル成長膜に不純物をドーピングする工程と、前記不純物をドーピングした前記半導体基板をアニールする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0012】
(4)前記半導体基板全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物をドーピングする工程はイオンインプランテーション法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(5)前記半導体基板全域乃至は一部の領域に不活性体をドーピングする工程はイオンインプランテーション法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0013】
(6)前記半導体基板全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物をドーピングする工程はプリデポジション法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
(7)前記半導体基板全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物をドーピングする工程はMLD(Molecular Layer Doping)法を用いることを特徴とする半導体装置の製造方法。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図2は本発明の製造方法による半導体装置の第一の実施例を示す模式的断面図である。図2において、シリコン半導体基板101、例えばP型の導電型の抵抗率20〜30Ω・cmのシリコン半導体基板の全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物、例えばボロンを1×1016〜1×1021atms/cm3、エピタキシャル成長膜102に形成するデバイスの低抵抗化と共に、ソフトエラー及びラッチアップ耐性向上のため、好ましくは1×1018〜1×1020atms/cm3、より好ましくは1×1019atms/cm3の濃度で、イオンインプランテーション法によりドーピングし、アニール工程、例えば1175℃3時間のアニールにより、シリコン半導体基板101に導入されたドーピングダメージを回復する。
【0015】
前記アニール後のシリコン半導体基板101上にエピタキシャル成長膜102、例えばガスソースとしてSiH2Cl2及びPH3を用いたN型の導電型のCVDエピタキシャル成長膜を抵抗率2Ω・cm、膜厚9μmで形成する。シリコン半導体基板101上のエピタキシャル成長膜102の全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物、例えばボロンを1×1016〜1×1018atms/cm3、より好ましくは1×1017atms/cm3の濃度でドーピングし、アニール工程、例えば1100℃6時間のアニールにより埋込層103及び拡散層104が形成される。この時、前記アニールにより埋込層103と拡散層104は接触している。これにより、電気的なデバイス素子分離構造が形成されることとなる。
【0016】
図3はイオンインプランテーション法によりシリコン半導体基板にドーピングしたボロン濃度と、ボロンをドーピングした後、1175℃3時間アニールを行った時の前記シリコン半導体基板表面の結晶欠陥数との関係を示す図である。
図3において、シリコン半導体基板表面の結晶欠陥数はボロン濃度1×1018atms/cm3〜5×1018atms/cm3までは増加傾向を示し、ボロン濃度5×1018atms/cm3での結晶欠陥数をピークとして、ボロン濃度1×1019atms/cm3までは減少傾向を示し、ボロン濃度1×1019atms/cm3での結晶欠陥数をピークとしてボロン濃度1×1019atms/cm3以上は再び増加傾向を示す。
【0017】
イオンインプランテーション法に用いられるP型の導電型の不純物、例えばボロンはN型の導電型の不純物、例えば砒素よりも原子量が小さいため、イオンインプランテーションによるシリコン半導体基板へのドーピングダメージが小さい。P型の導電型の不純物とN型の導電型の不純物を同じ濃度で、イオンインプランテーションした時のシリコン半導体基板表面状態を比較すると、N型の導電型の不純物をドーピングしたシリコン半導体基板表面は完全アモルファス状態になっているのに対して、P型の導電型の不純物をドーピングしたシリコン半導体基板表面は半アモルファス状態となっている場合がある。シリコン半導体基板上にエピタキシャル成長膜を形成する場合、エピタキシャル成長を行う前に、前記シリコン半導体基板をアニールして、イオンインプラテーションによりアモルファス化したシリコン半導体基板表面を単結晶化する必要がある。前記アニールによりシリコン半導体基板表面の結晶状態を回復させる場合、前記シリコン半導体基板表面状態は完全アモルファス化している方が再結晶化し易い。
【0018】
本発明はシリコン半導体基板表面が完全アモルファス化するP型の導電型の不純物濃度を選択してドーピングすることにより、シリコン半導体基板に導入されたドーピングダメージを回復し易くし、エピタキシャル成長前に行うアニール熱量を抑制することが可能となる。アニール温度を下げる場合は各拡散層の熱拡散量を抑制できることとなり、アニール時間を短くする場合は製造TAT短縮が可能となる。
【0019】
図4は本発明の製造方法による半導体装置の第二の実施例を示す模式的断面図である。
図4において、シリコン半導体基板101、例えばP型の導電型の抵抗率20〜30Ω・cmのシリコン半導体基板の全域乃至は一部の領域に不活性体、例えばアルゴンを1×1015atms/cm2のDose量でイオンインプランテーション法によりドーピングし、 シリコン半導体基板101の全域乃至は一部の領域、少なくとも前記不活性体をドーピングした領域にP型の導電型の不純物、例えばボロンを1×1016〜1×1021atms/cm3、エピタキシャル成長膜102に形成するデバイスの低抵抗化と共に、ソフトエラー及びラッチアップ耐性向上のため、好ましくは1×1018〜1×1020atms/cm3、より好ましくは1×1019atms/cm3の濃度で、イオンインプランテーション法によりドーピングし、アニール工程、例えば1175℃3時間のアニールにより、シリコン半導体基板101に導入されたドーピングダメージを回復する。
【0020】
前記アニール後のシリコン半導体基板101上にエピタキシャル成長膜102、例えばガスソースとしてSiH2Cl2及びPH3を用いたN型の導電型のCVDエピタキシャル成長膜を抵抗率2Ω・cm、膜厚9μmで形成する。シリコン半導体基板101上のエピタキシャル成長膜102の全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物、例えばボロンを1×1016〜1×1018atms/cm3、より好ましくは1×1017atms/cm3の濃度でドーピングし、アニール工程、例えば1100℃6時間のアニールにより、埋込層103及び拡散層104が形成される。この時、前記アニールにより埋込層103と拡散層104は接触している。これにより、電気的なデバイス素子分離構造が形成されることとなる。
【0021】
図5はイオンインプランテーション法によりシリコン半導体基板にドーピングしたアルゴン濃度と、アルゴンドーピング後の前記シリコン半導体基板抵抗率との関係を示した図である。
図5において、シリコン半導体基板抵抗率は、アルゴンDose量1×1014atms/cm2から1×1015atms/cm2まで増加傾向を示し、アルゴンDose量1×1015atms/cm2以上は、ほぼ一定となる。このことから、シリコン半導体基板のアルゴンインプランテーションによる前記シリコン半導体基板表面アモルファス化は、アルゴンDose量1×1014atms/cm2からアモルファス化し始め、アルゴンDose量1×1015atms/cm2において完全アモルファス化していることが伺える。よって、アルゴンDose量1×1015atms/cm2とすれば、シリコン半導体基板への不純物ドーピング有無に関わらず、前記シリコン半導体基板表面は完全アモルファス化する。
【0022】
シリコン半導体基板上にエピタキシャル成長膜を形成する場合、エピタキシャル成長を行う前に前記シリコン半導体基板をアニールして、イオンインプランテーションによりアモルファス化したシリコン半導体基板表面を再結晶化する必要がある。前記アニールによりシリコン半導体基板表面の結晶状態を回復させる場合、前記シリコン半導体基板表面状態は完全アモルファス化している方が再結晶化しやすい。
【0023】
本発明はシリコン半導体基板表面が完全アモルファス化する不活性体濃度を選択してドーピングすることにより、シリコン半導体基板に導入されたドーピングダメージを回復し易くし、エピタキシャル成長前に行うアニール熱量を抑制することが可能となる。アニール温度を下げる場合は各拡散層の熱拡散量を抑制することとなり、アニール時間を短くする場合は製造TAT短縮が可能となる。
【0024】
図6はイオンインプランテーション法によりシリコン半導体基板にドーピングしたボロン濃度と、ボロンとアルゴンをドーピングした後に1175℃3時間アニール行った時の前記シリコン半導体基板表面の結晶欠陥数との関係を示した図である。図6において、Arドーピングによりボロン濃度に依存せず、シリコン半導体基板に結晶欠陥が無いことを示している。
【0025】
アルゴンDose量は、シリコン半導体基板にドーピングする不純物濃度を考慮して、前記シリコン半導体基板表面が完全アモルファス化するアルゴン及びP型の導電型の不純物濃度を調整すれば良いので、1×1015atms/cm2以下でも良いということは言うまでもない。
図7は本発明の製造方法による半導体装置の第三の実施例を示す模式的断面図である。図7において、シリコン半導体基板101、例えばP型の導電型の抵抗率20〜30Ω・cmのシリコン半導体基板の全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物、例えばボロンを1×1020atms/cm3〜1×1022atms/cm3の濃度でプリデポジション法によりドーピングし、シリコン半導体基板101上にエピタキシャル成長膜102、例えばガスソースとしてSiH2Cl2及びPH3を用いたN型の導電型のCVDエピタキシャル成長膜を抵抗率2Ω・cm、膜厚9μmで形成する。シリコン半導体基板101上のエピタキシャル成長膜102の全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物、例えばボロンを1×1016〜1×1018atms/cm3、より好ましくは1×1017atms/cm3の濃度でドーピングし、アニール工程、例えば1100℃6時間のアニールにより埋込層103及び拡散層104が形成される。この時、前記アニールにより埋込層103と拡散層104は接触している。これにより、電気的なデバイス素子分離構造が形成されることとなる。
【0026】
図8はプリデポジション法によりシリコン半導体基板にドーピングしたボロン濃度と、ボロンをドーピングした後の前記シリコン半導体基板表面の結晶欠陥数との関係を示した図である。図8において、シリコン半導体基板表面の結晶欠陥数は前記シリコン半導体基板にドーピングした不純物濃度に依存せず、シリコン半導体基板にドーピングダメージが無いことを示している。プリデポジション法は高濃度不純物ガラス中の不純物を固相拡散により、前記シリコン半導体基板に熱拡散させる方法であるので、イオンインプランテーション法とは異なり、不純物ドーピングによる前記シリコン半導体基板に導入される結晶欠陥が無い。
【0027】
よって、埋込層をプリデポジション法によりドーピングしたシリコン半導体基板は、不純物ドーピング後に前記シリコン半導体基板のドーピングダメージを回復させるためのアニールを行う必要が無いので、前記アニール分の製造TATを短縮することが可能となる。
図9は本発明の製造方法による半導体製造装置の第四の実施例を示す模式的断面図である。図9において、シリコン半導体基板101、例えばP型の導電型の抵抗率20〜30Ω・cmのシリコン半導体基板の全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物、例えばボロンを1×1020atms/cm3〜1×1022atms/cm3の濃度で、MLD(Molecular Layer Doping)法によりドーピングし、シリコン半導体基板101上にエピタキシャル成長膜102、例えばガスソースとしてSiH2Cl2及びPH3を用いたN型の導電型のCVDエピタキシャル成長膜を抵抗率2Ω・cm、膜厚9μmで形成する。シリコン半導体基板101上のエピタキシャル成長膜102の全域乃至は一部の領域にP型の導電型の不純物、例えばボロンを1×1016〜1×1018atms/cm3、より好ましくは1×1017atms/cm3の濃度でドーピングし、アニール工程、例えば1100℃6時間のアニールにより埋込層103及び拡散層104が形成される。この時、前記アニールにより埋込層103と拡散層104は接触している。これにより、電気的なデバイス素子分離構造が形成されることとなる。
【0028】
図10はMLD法によりシリコン半導体基板にドーピングしたボロン濃度と、MLD法によりボロンをドーピングした後の前記シリコン半導体基板表面の結晶欠陥数との関係を示した図である。
図10において、シリコン半導体基板表面の結晶欠陥数は前記シリコン半導体基板にドーピングした不純物濃度に依存せず、前記シリコン半導体基板にドーピングダメージが無いことを示している。MLD法は、例えば公開番号403−173476に開示されているような方法を用いて、不純物を前記シリコン半導体基板に熱拡散させるので、プリデポジション法と同様にして、イオンインプランテーション法とは異なり、不純物ドーピングによる前記シリコン半導体基板に導入される結晶欠陥が無い。
【0029】
よって、埋込層をMLD法によりドーピングしたシリコン半導体基板は、不純物ドーピング後に前記シリコン半導体基板のドーピングダメージを回復させるためのアニールを行う必要が無いので、前記アニール分の製造TATを短縮することが可能となる。
また、MLD法によりシリコン半導体基板に不純物をドーピングする場合は、プリデポジション法よりも埋込層濃度を高精度で制御することが可能となる。
【0030】
なお、本発明の製造方法による半導体製造装置の第一及び第二及び第三及び第四の実施例において、シリコン半導体基板にドーピングするP型の導電型の不純物はボロンの代わりにBF2を用いても良い。
本発明の製造方法による半導体製造装置の第二の実施例において、シリコン半導体基板にドーピングする不活性体はアルゴンに限らず、他の不活性体を用いても良い。
【0031】
本発明の製造方法による半導体製造装置の第一及び第二及び第三及び第四の実施例において、シリコン半導体基板はP型の導電型のシリコン半導体基板の代わりに、N型の導電型のシリコン半導体基板を用いても良く、基板の抵抗率も20〜30Ω・cmに限らず、他の抵抗率、例えば5〜10Ω・cmのシリコン半導体基板を用いても良い。
【0032】
本発明の製造方法による半導体装置の第一及び第二及び第三及び第四の実施例において、シリコン半導体基板上に形成するエピタキシャル成長膜厚は9μmに限らず、任意の膜厚を選択可能である。選択した前記エピタキシャル成長膜厚にあわせた前記エピタキシャル成長膜形成後にドーピングする不純物濃度又はアニール熱量を選択すれば良いことは言うまでもない。
【0033】
図11は本発明の半導体装置の製造方法を示す第一の工程順断面図である。図11(a)は、シリコン半導体基板101に熱酸化膜106を膜厚10000Å形成し、埋込層103を形成する箇所をエッチングによりパターニングした様子を示している。
図11(b)は、イオンインプランテーション法により、P型の導電型の不純物をシリコン半導体基板101にドーピングした様子を示している。
【0034】
図11(c)は、図11(b)においてドーピングした不純物を熱拡散させると共に、シリコン半導体基板101のドーピングダメージを回復させるアニールを行った様子を示している。
図11(d)は、シリコン半導体基板101上の熱酸化膜106をエッチングにより除去し、シリコン半導体基板101上にエピタキシャル成長膜102を形成した様子を示している。
【0035】
図11(e)は、エピタキシャル成長膜102に不純物をドーピングし、アニールしたことにより埋込層103及び拡散層104が形成された様子を示している。
図12は本発明の半導体装置の製造方法を示す第二の工程順断面図である。図12(a)は、シリコン半導体基板101に熱酸化膜106を膜厚10000Å形成し、埋込層103を形成する箇所をエッチングによりパターニングした様子を示している。
【0036】
図12(b)は、イオンインプランテーション法により、不活性体をシリコン半導体基板101にドーピングした様子を示している。
図12(c)は、イオンインプランテーション法により、P型の導電型の不純物をシリコン半導体基板101にドーピングした様子を示している。
図12(d)は、図12(b)及び図12(c)においてドーピングした不活性体及び不純物を拡散させると共に、シリコン半導体基板101のドーピングダメージを回復させるアニールを行った様子を示している。
【0037】
図12(e)は、シリコン半導体基板101上の熱酸化膜106をエッチングにより除去し、シリコン半導体基板101上にエピタキシャル成長膜102を形成した様子を示している。
図12(f)は、エピタキシャル成長膜102に不純物をドーピングし、アニールしたことにより埋込層103及び拡散層104が形成された様子を示している。
【0038】
図13は本発明の半導体装置の製造方法を示す第三の工程順断面図である。図13(a)は、シリコン半導体基板101に熱酸化膜106を膜厚10000Å形成し、埋込層103を形成する箇所をエッチングによりパターニングした様子を示している。
図13(b)は、プリデポジション法によりP型の導電型の不純物をシリコン半導体基板101にドーピングした様子を示している。
【0039】
図13(c)は、シリコン半導体基板101上の熱酸化膜106をエッチングにより除去し、シリコン半導体基板101上にエピタキシャル成長膜102を形成した様子を示している。
図13(d)は、エピタキシャル成長膜102に不純物をドーピングし、アニールしたことにより埋込層103及び拡散層104が形成された様子を示している。
【0040】
図14は本発明の半導体装置の製造方法を示す第四の工程順断面図である。図14(a)は、シリコン半導体基板101に熱酸化膜106を膜厚10000Å形成し、埋込層103を形成する箇所をエッチングによりパターニングした様子を示している。
図14(b)は、MLD法によりP型の導電型の不純物をシリコン半導体基板101にドーピングした様子を示している。
【0041】
図14(c)は、シリコン半導体基板101上の熱酸化膜106をエッチングにより除去し、シリコン半導体基板101上にエピタキシャル成長膜102を形成した様子を示している。
図14(d)は、エピタキシャル成長膜102に不純物をドーピングし、アニールしたことにより埋込層103及び拡散層104が形成された様子を示している。
【0042】
【発明の効果】
上述したように、本発明による半導体装置の製造方法において、シリコン半導体基板にイオンインプランテーション法によりドーピングするP型の導電型の不純物濃度を前記シリコン半導体基板表面が完全アモルファス化する濃度とすることにより、前記シリコン半導体基板表面の再結晶化の為のアニール熱量を抑制することが可能となり、ICチップ面積縮小化もしくはIC製造TAT短縮が可能となる。特に、不活性体をイオンインプランテーション法によりドーピングする場合はP型の導電型の不純物濃度制約が無くなり、任意のP型の導電型の不純物濃度を選択することができると共に、更にICチップ面積縮小化もしくはIC製造TAT短縮が可能となる。。
【0043】
また、シリコン半導体基板にプリデポジション法又はMLD法によりP型の導電型の不純物をドーピングする場合は、イオンインプランテーション法により不純物をドーピングする場合と異なり、シリコン半導体基板に導入されるドーピングダメージが無い為に、シリコン半導体基板表面再結晶化の為のアニールを行う必要が無い。これにより、シリコン半導体基板にイオンインプランテーション法により不純物ドーピングするよりも、更にICチップ面積縮小化もしくはIC製造TAT短縮が可能となる。
【0044】
シリコン半導体基板の不純物ドーピングをMLD法とすれば、プリデポジション法よりも埋込層濃度制御を高精度とすることができるので、安価、高性能な半導体装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、従来の製造方法により作製された半導体装置を示す模式的断面図である。
【図2】図2は、本発明の製造方法により作製された半導体装置の第一の実施例を示す模式的断面図である。
【図3】図3は、イオンインプランテーション法によりシリコン半導体基板にドーピングした不純物濃度と、アニール後の前記シリコン半導体基板表面の結晶欠陥数との関係を示す図である。
【図4】図4は、本発明により作製された第二の実施例を示す模式的断面図である。
【図5】図5は、イオンインプランテーション法によりシリコン半導体基板にドーピングした不活性体濃度と、前記シリコン半導体基板抵抗率との関係を示す図である。
【図6】図6は、イオンインプランテーション法によりシリコン半導体基板に不純物と不活性体をドーピングした不純物濃度と、アニール後の前記シリコン半導体基板表面の結晶欠陥数との関係を示す図である。
【図7】図7は、本発明の製造方法により作製された半導体装置の第三の実施例を示す模式的断面図である。
【図8】図8は、プリデポジション法によりシリコン半導体基板にドーピングした不純物濃度と、前記シリコン半導体基板表面の結晶欠陥数との関係を示す図である。
【図9】図9は、本発明の製造方法により作製された半導体装置の第四の実施例を示す模式的断面図である。
【図10】図10は、MLD法によりシリコン半導体基板にドーピングした不純物濃度と、前記シリコン半導体基板表面の結晶欠陥数との関係を示す図である。
【図11】図11は、本発明の製造方法を示す第一の工程順断面図である。
【図12】図12は、本発明の製造方法を示す第二の工程順断面図である。
【図13】図13は、本発明の製造方法を示す第三の工程順断面図である。
【図14】図14は、本発明の半導体装置の製造方法を示す第四の工程順断面図である。
【符号の説明】
101 シリコン半導体基板
102 エピタキシャル成長膜
103 埋込層
104 拡散層
105 不活性体層
106 熱酸化膜
107 高濃度不純物ガラス
108 高濃度不純物膜

Claims (1)

  1. P型の半導体基板全域乃至は一部の領域にP型の導電型であるボロン不純物をイオンインプランテーション法により1×1019atms/cm3ドーピングする工程と、次に、前記半導体基板をアニールする工程と、次に、前記半導体基板上にN型導電型のエピタキシャル成長膜を形成する工程と、次に、前記エピタキシャル成長膜の、前記半導体基板の不純物をドーピングされた領域と重なる領域にP型導電型であるボロン不純物をドーピングする工程と、次に、前記不純物をドーピングした前記エピタキシャル成長膜をアニールする工程とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP06556099A 1998-06-05 1999-03-11 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3727482B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06556099A JP3727482B2 (ja) 1998-06-05 1999-03-11 半導体装置の製造方法
US09/326,150 US6297120B1 (en) 1998-06-05 1999-06-04 Method of manufacturing a semiconductor device

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15771698 1998-06-05
JP3482199 1999-02-12
JP10-157716 1999-02-12
JP11-34821 1999-02-12
JP06556099A JP3727482B2 (ja) 1998-06-05 1999-03-11 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000299291A JP2000299291A (ja) 2000-10-24
JP3727482B2 true JP3727482B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=27288551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06556099A Expired - Fee Related JP3727482B2 (ja) 1998-06-05 1999-03-11 半導体装置の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6297120B1 (ja)
JP (1) JP3727482B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE518710C2 (sv) * 2000-06-26 2002-11-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande för att förbättra transistorprestanda samt transistoranordning och integrerad krets
DE10034942B4 (de) * 2000-07-12 2004-08-05 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Erzeugung eines Halbleitersubstrats mit vergrabener Dotierung
TW591702B (en) * 2003-05-12 2004-06-11 Au Optronics Corp A method for transforming amorphous silicon substrate to poly-silicon substrate
JP5544805B2 (ja) * 2009-09-29 2014-07-09 信越半導体株式会社 半導体基板の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791074A (en) * 1986-08-29 1988-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Method of manufacturing a semiconductor apparatus
JP3274818B2 (ja) * 1997-03-27 2002-04-15 シャープ株式会社 半導体装置の製造方法
KR100249168B1 (ko) * 1997-04-09 2000-03-15 김영환 반도체소자 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
US6297120B1 (en) 2001-10-02
JP2000299291A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100642627B1 (ko) 다결정 실리콘 구조물의 제조 방법
US6852610B2 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
KR19990013112A (ko) 모스 트랜지스터 및 그 제조방법
TW200807712A (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JPH07161731A (ja) 狭禁止帯幅特性を有する炭素ドーピング・シリコン半導体デバイスとその方法
JPH04266047A (ja) 埋め込み層形成に相当するsoi型半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP2000031481A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH09199719A (ja) 半導体装置の製造方法
US20090079010A1 (en) Nickel silicide formation for semiconductor components
JP3727482B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0521448A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3792930B2 (ja) 超薄型soi静電気放電保護素子の形成方法
JPH0547913A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05175536A (ja) 半導体素子作製方法
JP3161379B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPH11345811A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH11238693A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05190449A (ja) 半導体薄膜の製造方法
JP2004273772A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04137619A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621077A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0488642A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH05102173A (ja) 半導体基板の製法
JPS63144567A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0488682A (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040329

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040820

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050113

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101007

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111007

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees