JP3726284B2 - データ記録装置及び方法 - Google Patents
データ記録装置及び方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3726284B2 JP3726284B2 JP52509195A JP52509195A JP3726284B2 JP 3726284 B2 JP3726284 B2 JP 3726284B2 JP 52509195 A JP52509195 A JP 52509195A JP 52509195 A JP52509195 A JP 52509195A JP 3726284 B2 JP3726284 B2 JP 3726284B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording
- tape
- buffer memory
- time
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 31
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 99
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims 8
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 46
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 7
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 102100022907 Acrosin-binding protein Human genes 0.000 description 4
- 101100033865 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RFA1 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100524516 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) RFA2 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 4
- 102100023882 Endoribonuclease ZC3H12A Human genes 0.000 description 3
- 101710112715 Endoribonuclease ZC3H12A Proteins 0.000 description 3
- 102100022465 Methanethiol oxidase Human genes 0.000 description 3
- QGVYYLZOAMMKAH-UHFFFAOYSA-N pegnivacogin Chemical compound COCCOC(=O)NCCCCC(NC(=O)OCCOC)C(=O)NCCCCCCOP(=O)(O)O QGVYYLZOAMMKAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 101100365087 Arabidopsis thaliana SCRA gene Proteins 0.000 description 2
- 102100034866 Kallikrein-6 Human genes 0.000 description 2
- 101001067830 Mus musculus Peptidyl-prolyl cis-trans isomerase A Proteins 0.000 description 2
- 102100040791 Zona pellucida-binding protein 1 Human genes 0.000 description 2
- 238000013480 data collection Methods 0.000 description 2
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 2
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 2
- 102100035167 Coiled-coil domain-containing protein 54 Human genes 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 1
- 230000005055 memory storage Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0602—Interfaces specially adapted for storage systems specifically adapted to achieve a particular effect
- G06F3/061—Improving I/O performance
- G06F3/0613—Improving I/O performance in relation to throughput
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0653—Monitoring storage devices or systems
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0628—Interfaces specially adapted for storage systems making use of a particular technique
- G06F3/0655—Vertical data movement, i.e. input-output transfer; data movement between one or more hosts and one or more storage devices
- G06F3/0656—Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0674—Disk device
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/06—Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
- G06F3/0601—Interfaces specially adapted for storage systems
- G06F3/0668—Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
- G06F3/0671—In-line storage system
- G06F3/0673—Single storage device
- G06F3/0682—Tape device
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
- G11B15/026—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by using processor, e.g. microcomputer
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/1808—Driving of both record carrier and head
- G11B15/1875—Driving of both record carrier and head adaptations for special effects or editing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B15/00—Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
- G11B15/18—Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
- G11B15/46—Controlling, regulating, or indicating speed
- G11B15/467—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven
- G11B15/4673—Controlling, regulating, or indicating speed in arrangements for recording or reproducing wherein both record carriers and heads are driven by controlling the speed of the tape while the head is rotating
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B19/00—Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
- G11B19/02—Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/36—Monitoring, i.e. supervising the progress of recording or reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
本発明はデータ記録装置に関し、特に、例えばテープレコーダのように、ドライブ機構によつて駆動される記録媒体に、外部転送されて来るデイジタルデータを記録すると共に、当該記録されたデイジタルデータを読出してコンピユータに転送するようにしたデータレコーダに適用して好適なものである。
背景技術
従来、コンピユータから記録媒体にデータを記録し又は記録媒体から読出したデータをコンピユータに転送するデータレコーダとして、図1に示すように、ホストコンピユータ1から転送ライン2を通じてデータレコーダ3に転送されて来るデータを、データレコーダ3に設けたバツフアメモリ部4に一時記憶した後、当該バツフアメモリ部4に一時記憶されたデイジタルデータをデータ記録部5に設けられている記録手段例えばデイジタルテープレコーダに記録するようにした構成のものが提案されている。
この場合、データ記録部5に設けられている記録手段から読出されたデータは、バツフアメモリ部4に一時記憶された後、転送ライン2を介してコンピユータ1に転送される。
図1の構成において、コンピユータ1のデータ処理速度は一般にデータ記録部5の記録又は再生速度とは必ずしも一致しないので、データ記録部5に対するデータの記録時又はデータの読出時において、バツフアメモリ部4の残り容量(記録できる領域部分の容量)を検出し、当該残り容量に基づいてデータ記録部5の記録手段の記録又は再生動作を制御することにより、コンピユータ1とデータ記録部5との間のデータの転送を、データを欠落させないように実行する。
実際上データレコーダ3及びコンピユータ1間のインターフエースとして、例えばSCSI(Small Computer System Interface ANSI X3.131-1986)規格のインタフエースが用いられ、又データ記録部5としてデイジタルVTRのテープ上にヘリカルに形成された記録トラツクに、デイジタルデータを記録する装置が用いられる。
ところでこの種の従来のデータレコーダ3においては、バツフアメモリ部4の残り容量だけを条件として、データ記録部5のドライブ機構を制御するようになされているために、平均データ転送速度の点において最適な条件でデータを転送できない問題がある。
因に、コンピユータ1からデータレコーダ3へのデータ転送量又はデータ転送速度は、コンピユータ1側のデータの処理状態に対応して一定ではなく、実際上データはどのようなタイミングや速度で転送されて来るかを予測することは困難である。
これに対してデータ記録部5の記録媒体としてテープを使用する場合、走行を開始したテープに合わせたタイミング(記録しようとするトラツクの先頭のタイミング)で、一定速度(例えば10M[bites/sec])かつ連続的にデータ記録部5にデータを供給し続けなければならず、その結果バツフアメモリ部4に供給すべきデータがなくなつた場合には、データ記録部5の記録を一旦停止した後、データの供給が再開するタイミングで先ずテープを巻き戻して頭出しをした後再びテープを走行させてタイミングをあわせて記録を再開する必要がある。
このようなコンピユータ1の処理動作とデータ記録部5の処理動作との間の整合をとる機能をバツフアメモリ部4が果たすことになるが、従来の場合のように、バツフアメモリの残り容量だけによつてデータ記録部5のドライブ機構を制御するようにした場合には、データの転送速度を効果的に制御できない問題がある。
またデータ記録部5の記録媒体としてテープを用いた場合、バツフアメモリ部4からデータ記録部5へのデータの供給ができない状態にあるときには、テープの保護のためにテープテンシヨンを開放したり、回転ドラムを停止させたりする必要がある。
因にテープにテンシヨンを付与した状態で回転ドラムを回転させたままテープを長時間停止しておくと、テープにダメージを与えるおそれがあるので、バツフアメモリ部4からデータ記録部5へのデータの供給が途切れた場合には、テープテンシヨンを開放すると同時にドラムを停止制御する(この制御をスタンバイオフと呼ぶ)と共に、その後テープテンシヨンを付与すると同時に回転ドラムを回転させる制御をする(この制御をスタンバイオンと呼ぶ)を適正に実行する必要がある。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、コンピユータとデータレコーダとの間のデータの転送を最適化するとともに、データレコーダの記録媒体に対してダメージを与えるおそれを有効に回避し得るようにしたデータレコーダを提案しようとするものである。
発明の開示
本発明によるデータの記録は、データ供給源から伝送されるデータをメモリに一時記憶した後、当該メモリから記録手段のテープ状記録媒体に記録するように構成され、計測手段によつて計測したデータ供給源からの転送速度に基づいて、メモリにおけるデータの読出し動作と、記録手段におけるテープ状記録媒体の走行動作及びテープ状記録媒体への記録動作を制御手段によつて制御するようにする。
データ供給源からのデータの転送速度は当該データ供給源側の必要性に基づいて変化するものであるため、単純にメモリのデータ記憶量だけに基づいて記憶手段によるテープ状記録媒体への記録を制御したのでは、テープ状記録媒体にデータを効率良く記録させることができない。
本発明によるデータの記録によれば、データ供給源からの転送速度に基づいて、メモリからのデータの読出し動作、テープ状記録媒体の走行動作及び記録動作を制御することにより、データ供給源からのデータ転送の仕方が変化すれば、これに適応的に記録手段が応動動作してテープ状記録媒体への効率良いデータ記録を実現できる。
【図面の簡単な説明】
図1は従来のデータ記録装置の概略構成を示すブロツク図である。
図2は本発明によるデータ記録装置の全体構成を示すブロツク図である。
図3は図2のホストコンピユータインタフエース部の詳細構成を示すブロツク図である。
図4はデータ書込み処理ルーチンを示すフローチヤートである。
図5は図4と共にデータ書込み処理ルーチンを示すフローチヤートである。
図6は転送速度レジスタを示す略線図である。
図7はバツフアメモリに対するメモリ制御回路の詳細構成を示すブロツク図である。
図8(A)〜(F)は各種の入力データの記録態様を示すタイムチヤートである。
図9(A)〜(C)は望ましくないデータ記録態様の説明に供するタイムチヤートである。
図10(A)〜(B)は転送データの説明に供するタイムチヤートである。
図11(A)〜(F)は記録すべき各種の入力データの説明に供するタイムチヤートである。
図12はスタンバイオン/スタンバイオフ処理ルーチンを示すフローチヤートである。
図13はデータ読出し処理ルーチンを示すフローチヤートである。
発明を実施するための最良の形態
以下図面について本発明の一実施例を詳述する。
(1)全体の構成
図2において、11はデータ記録装置を構成するデータレコーダを示し、データ供給源としてのホストコンピユータ12から伝送路13を介して転送されて来るデータをホストコンピユータインタフエース部14に受けてデータ記録部15に書き込むと共に、データ記録部15に記録されているデータをホストコンピユータインタフエース部14を介して伝送路13に送出することにより、ホストコンピユータ12に読み出すことができるようになされている。
この実施例の場合、データ記録部15は、一対のリール21Aおよび21B間に装架されているテープ22を有するカセツトテープを、デイジタルビデオテープレコーダ(デイジタルVTR)20にデータ記録媒体として装着できるようになされ、当該カセツトテープが装着されたとき、デイジタルVTR20の回転ドラム23上に搭載された回転磁気ヘツドによつてテープ22上に斜めに形成された記録トラツクにデイジタルデータを記録し、又は当該記録トラツクに記録されているデイジタルデータを回転磁気ヘツドによつて再生できるように構成されている。
テープ22へのデータの記録又は再生は、システムコントロール回路25がホストコンピユータインタフエース部14から与えられる制御信号S1に基づいてサーボ回路26を制御することにより、テープ22を走行制御すると共に、回転ドラム23の回転又は停止動作及びテープ22に対するテープテンシヨンの付与又は解除を制御する(すなわちスタンバイオン又はスタンバイオフ制御する)ように構成されている。
かくして記録モード時、テープ22を走行制御する状態においてシステムコントロール回路25は、ホストコンピユータインタフエース部14から与えられるデイジタルデータD1を信号処理回路27において誤り訂正符号を付す処理ないし変調処理をした後、記録再生回路28においてイコライジング処理をして、回転ドラム23の記録再生ヘツドによつてテープ22の記録トラツク上にデータの記録をする。
又システムコントロール回路25は、再生モード時、回転ドラム23の記録再生ヘツドから再生されたデータを記録再生回路28においてイコライジング処理をした後、信号処理回路27において復調処理ないし誤り訂正処理をして、再生データD1としてホストコンピユータインタフエース部14に供給し、この時ホストコンピユータインタフエース部14はシステムコントロール回路25からの制御信号S1に基づいて当該データを伝送路13を介してホストコンピユータ12に転送する。
かくしてホストコンピユータ12は蓄積すべきデータをデータレコーダ11に書き込み、当該書き込まれたデータをデータレコーダ11から必要に応じて読出すことができる。
(2)ホストコンピユータインタフエース部
ホストコンピユータインタフエース部14は、図3に示す如く、ホストコンピユータ12から転送されて来るデータをコンピユータインタフエース部31に受けて当該コンピユータインタフエース部31によつてコマンド及びデータに分離し、コマンドをバス32を介して中央処理ユニツト(CPU)33に取り込むと共に、データをバツフアメモリ34に一時蓄積する。
かくしてコマンドを取り込んだCPU33はリードオンリメモリ(ROM)35に格納されている対応するプログラムに従つて、データの演算処理をランダムアクセスメモリ(RAM)36内のワークメモリを用いて演算処理を実行し、当該演算処理結果に基づいてバツフアメモリ34のバツフアメモリ制御回路37、プロセツサインタフエース部38を制御することにより、バツフアメモリ34のデータをプロセツサインタフエース部38を介してデータ記録部15の信号処理回路27との間の記録再生データD1として転送させる。
この実施例の場合、バツフアメモリ34はFIFO(First In First Out)の構造ももつており、空き領域に自由にデータを書くことができると共に、記録されているデータを自由に読み出すと共に、当該メモリ領域を空き領域とする。
これに加えてCPU33はデユアルポートRAM39を介してデータ記録部のシステムコントロール回路25との間の制御信号S1の転送処理を実行し、これによりデータ記録部15のシステムコントロール回路25の制御の下にデイジタルVTR20のテープ22に対するデータの記録及び再生を実行させる。
この実施例の場合、コンピユータインタフエース部31はSCSI(Small Computer System Interface、ANSI X3.131-1986)規格のインタフエースを構成し、これによりホストコンピユータ12から転送されて来るデータをテープに記録する単位(例えば12トラツク、384k[bites]単位)にまとめられるような処理(これをブロツキングと呼ぶ)を実行すると共に、データをホストコンピユータ12から指定されたフアイルの区切り名ごとにまとめて再生時に頭出しができるようなサブコードデータを付加する等の処理を実行した後、バツフアメモリ34に転送するような処理をする。
またこのようにしてコンピユータインタフエース部31において1単位にまとめられてバツフアメモリ34に一時蓄積されたデータは、プロセツサインタフエース部38を介してデータ記録部15の信号処理回路27に送られた時、この信号処理回路27において誤り訂正符号を付加してテープ22に記録できるような信号形式に変調処理され、その後記録再生回路28においてイコライジング処理されてテープ22に記録される。
またCPU33の処理プログラムに従つて、再生時テープ22からピツクアツプされた再生信号は記録再生回路28においてイコライジング処理された後、信号処理回路27に与えられ、信号処理回路27は誤り訂正処理をした後記録再生データD1としてプロセツサインタフエース部38を介してバツフアメモリ34に一時蓄積される。
このバツフアメモリ34に一時蓄積されたデータは、コンピユータインタフエース部31においてフアイルの区切り目の認識がされることにより、ホストコンピユータからのフアイル番号や要求データサイズに合わせたデータとしてホストコンピユータ12に転送される。
CPU33はホストコンピユータ12から時々刻々送り込まれて来る転送データの転送速度に適応させながら効率よくデータ記録部15にデータを書込むために、図4及び図5に示すデータ書込み処理ルーチンRT1を実行すると共に、かかる書込み処理時にデータ記録部15への書込みデータのストリームが途切れるおそれがあるときには、図12のスタンバイオン/スタンバイオフ処理ルーチンRT2を実行することにより、データ記録部15のテープ22を確実に保護できるように予測制御する。
CPU33はホストコンピユータ12からデータ記録部15のデイジタルVTR20にデータを書込むデータ書込み処理ルーチンRT1(図4)に入ると、ステツプSP1においてデイジタルVTR20を初期プリロールした後ステツプSP2においてホストコンピユータ12からのデータのデータ転送速度Vを計測する。
因にCPU33はホストコンピユータ12からの転送データのうち、コマンドから分離された記録データの転送速度を当該記録データがコンピユータインタフエース部31を通過する際に、例えば0.1[sec]ごとに計測してRAM36内に設けられた転送速度レジスタREG1(図6)に現在の速度V0、1回前の速度V1、2回前の速度V2……、10回前の速度V10として保持しておき、ステツプSP2の処理を実行する際に、転送速度レジスタREG1の現在の速度V0をデータ転送速度Vとして用いる。
実際上ホストコンピユータ12からコンピユータインタフエース部31に転送されて来るデータの転送速度Vは、SCSIインタフエースを用いていることにより、0〜20M[bytes/sec]の範囲で転送ができるようになされている。
続いてCPU33はステツプSP3において、当該計測したデータ転送速度Vが所定の基準値VTH1より大きいか否かを判定する。ここで基準値VTH1はデイジタルVTR20が停止状態から安定に記録できる状態に立ち上がるまでの始動期間の間に、空の状態にあるバツフアメモリ34を満杯にするようなホストコンピユータ12からのデータ転送速度に選定されている。かくしてCPU33がステツプSP3において肯定結果を得ると、このことは比較的早いデータ転送速度でホストコンピユータ12からバツフアメモリ34にデータが転送されていることを意味し、この時CPU33はステツプSP4に移つてデユアルポートRAM39を介してデータ記録部15のシステムコントロール回路25に対して、デイジタルVTR20のテープをすぐにスタートさせると共に、次のステツプSP5において、バツフアメモリ34からプロセツサインタフエース部38を介して信号処理回路27へのデータの送出を、テープがイン点に到達するまで送出しないように待たせる。
この実施例の場合、デイジタルVTR20はステツプSP1において初期プリロールした状態からテープが走行を開始して記録できるテープ位置に到達するまで(すなわちイン点に到達するまで)2秒の時間が必要であるのに対して、バツフアメモリ34は16M[bytes]の記録容量をもつているので、当該2秒間にバツフアメモリ34に供給できるデータ転送速度、すなわち基準値VTH1は8M[bytes/sec]に選定される。
かくしてステツプSP4及びSP5において2秒間の間テープが助走している間に、ホストコンピユータ12からバツフアメモリ34にデータを移送し続けることができる。
やがてステツプSP5において2秒間の助走時間が過ぎると、CPU33はステツプSP6に移つてバツフアメモリ34のデータ残量が5分の4より大きいか否かを判断する。ここで肯定結果が得られると、このことはバツフアメモリ34にはその記憶容量の5分の4以上のデータがバツフアメモリ内に蓄積されていることを意味し、この時CPU33はステツプSP7に移つてデータ記録部15のシステムコントロール回路25に対してデータを記録開始すべきことを指令することによりバツフアメモリ34のデータを信号処理回路27を介してデイジタルVTR20のテープ22に記録開始させる。
かくしてテープ22にバツフアメモリ34のデータをデイジタルVTR20の固有の記録速度(この実施例の場合10M[bytes/sec])で記録する状態に制御される。
かくしてバツフアメモリ34からプロセツサインタフエース部38を介してデータ記録部15に、デイジタルVTR20の固有の記録速度(この実施例の場合10M[bytes/sec])に対応する一定速度でデータが転送されて行くが、この状態においてCPU33は次のステツプSP8においてバツフアメモリ34が空であるか否かを判断する。ここで否定結果が得られると、このことはホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータの転送量と、バツフアメモリ34からデータ記録部15へのデータの書込み量とがバランスしている状態にあることを意味し、従つてCPU33は、当該バツフアメモリ34からテープ22への記録状態を維持する。
これに対してステツプSP8において肯定結果が得られると、このことはホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータの転送量が小さくなつたために、バツフアメモリ34からデータ記録部15へのデータの書込みができない状態になつたことを意味し、この時CPU33はステツプSP9においてデータ記録部15のシステムコントロール回路25に対してテープを停止させるような制御信号を与えることにより、バツフアメモリ34からテープ22へのデータの書込みを停止させる。
かくしてデータ記録部15へのデータの書込みは中断したので、CPU33はステツプSP10に移つてシステムコントロール回路25にテープ22の頭出しをさせるような制御信号を与えることにより次の記録開始に備える処理、すなわち頭出し処理を実行させた後、上述のステツプSP2に戻つてホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータ転送速度Vを計測するループに入る。
かかるステツプSP10における頭出し処理は、次回のデータの記録のための助走時間を確保するために、ほぼ同じプリロール時間(この実施例の場合2秒間)だけ時間がかかり、CPU33はかかるプリロール時間の経過後に上述のステツプSP2に戻ることになる。
このようにしてCPU33はホストコンピユータ12から転送速度が一定でかつ速い時に、ステツプSP2−SP3−SP4−SP5−SP6−SP7−SP8のループによつてホストコンピユータ12から転送されて来るデータをデータ記録部15に連続的に(すなわち、データ記録部15のテープ22を間欠的に停止させるような状態にならずに)データを書込むことができる状態になる。
ステツプSP6におけるバツフアメモリのデータ残量の検出は、図7に示すように、メモリ制御回路37に設けられたバツフアメモリデータ残量計算回路41において、バツフアメモリ34の入力データ量を入力データカウンタ42においてカウントすると共に、バツフアメモリ34からの出力データ量を出力データカウンタ43においてカウントし、そのカウント出力を減算回路44において減算することによりデータ残量出力S2を得、これをバス32を介してCPU33が読み取つてRAM36のデータ残量レジスタに保持させておき、このデータ残量出力をステツプSP6においてROM35から読出したバツフアメモリの記憶容量の5分の4のデータ残量値と比較することにより、ステツプSP6の判断結果を得る。
ところで上述のステツプSP3において否定結果が得られると、このことはホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータ転送速度が小さいために、今すぐにバツフアメモリ34のデータをデイジタルVTRの固有のデータ転送速度(すなわち10M[bytes/sec])で記録したのでは、すぐにバツフアメモリ34が空になるためにデイジタルVTR20を停止させなければならないような状態にあることを意味する。
この時CPU33は図5のステツプSP11に移つて、現在ホストコンピユータ12からバツフアメモリ34に転送されているデータのデータ転送速度Vを計測した後、ステツプSP12に移つて当該データ転送速度Vでバツフアメモリ34にデータを入力し続けた場合にバツフアメモリ34がデイジタルVTR20が助走時間(すなわち2秒間)の間に満杯になることが予測される状態になつたか否か(2秒後にはバツフアメモリ34が満杯になるであろうことが予測される状態になつたか否か)を、予測時間T[sec]が助走時間TPR=2[sec]になつたかによつて判断する。
ここでステツプSP11において計測されたデータ転送速度Vでバツフアメモリ34にデータを入力し続ければ、あと2[sec]で満杯になることが予測されるとすれば、当該満杯予測時間Tは次式
として求めることができる。
(1)式において、QFLなバツフアメモリ34のメモリ容量[bytes]、QNWはバツフアメモリ34の現在のデータ量[bytes]、Vは現在バツフアメモリ34に入力されているデータの転送速度M[bytes/sec]である。
そこで満杯予測時間TがデイジタルVTR20がプリロール状態から記録状態に至るまでの時間、すなわち助走時間TPRと等しくなれば、デイジタルVTR20が当該助走時間TPRだけ経過した時点でちようどバツフアメモリ34が満杯状態になることが予測されるのに対して、満杯予測時時間Tが助走時間TPRより大きければ、現在テープ22を走行開始させれば助走時間TPRが終了した時点でバツフアメモリ34がいまだ満杯にはならない状態になることが予測される。
かくして、CPU33は満杯予測時間Tが助走時間TPR(=2[sec])と等しくなるまで当該ステツプSP12において否定結果が得られることにより、テープ22をスタートさせない状態を維持する。
やがてステツプSP12において肯定結果が得られると、CPU33はステツプSP13においてテープ22を助走開始させ、続くステツプSP14においてテープ22がイン点に来るまでバツフアメモリ34からデータ記録部15へのデータの転送を待ち受け、テープ22がイン点に来た時、ステツプSP15に移つてバツフアメモリ34のデータのテープ22への記録を開始させる。
この記録状態は次のステツプSP16においてバツフアメモリ34が空であることを表す肯定結果が得られるまで維持され、かくしてバツフアメモリ34のデータが空になるまでテープ22へのデータの記録は続けられる。
やがてステツプSP16において肯定結果が得られると、このことはバツフアメモリ34が空になったことを意味し、この時CPU33はステツプSP17に移つてテープ22を停止させた後ステツプSP18に移つてホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータの転送が一定になつたか否かの判断をする。
実際上ステツプSP18のかかる判断はRAM36の転送速度レジスタREG1(図6)に記憶されている現在の速度V0ないし10回前の速度V10までの転送速度の平均値に対する偏差が所定の範囲以内になつたか否かの演算をCPU33が実行することにより判断し得る。
因に、ホストコンピユータ12から図10(A)に示すような大きなパケツトで連続的にデータが来ている場合のみならず、図10(B)に示すように小さなパケツトの集合として転送されて来る場合がある。そこでデータ転送のパターンを測定するために、図10(A)及び(B)に示すように、パラメータを測定する。瞬時データ転送速度Vは例えば512バイトごとの転送時間tを測定し、
V=512/t[bytes/sec] ……(2)
として求める。Vは随時測定し、結果が大きくばらつくようであれば、データ転送そのものが可変速であつて予測不能としてステツプSP18において否定結果を得る。
次に各データパケツトの大きさW[bytes]とその間隔L[sec]を測定する。これらも随時測定し、それぞれが例えば平均値に対し±50%以上変動するようであれば、転送パターン予測不能としてステツプSP18において否定結果を得る。
ステツプSP18において否定結果が得られると、ホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータの転送速度が一定ではなく、従つてデイジタルVTR20の固有の記録速度(10M[bytes/sec])と比較して、ホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータの転送速度が変動することにより、デイジタルVTR20の単位記憶量(例えば12本の記録トラツクの一部しか記録しないようなデータ量)をバツフアメモリ34から出力させただけでバツフアメモリ34が空になるような状態になることにより、テープの記録容量を有効に利用できないような記録態様でしか記録ができなくなることを意味する。このときCPU33は上述のステツプSP11に戻つて、改めて助走時間の間にバツフアメモリ34を満杯にするような状態を待つてテープの記録を開始させるような制御に戻る。
これに対してステツプSP18において肯定結果が得られると、このことはホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータの転送が一定の状態になつており、従つてデータの転送速度Vが大きければ、データ記録部15への記録を安定かつ効率よく実行できる可能性があることを意味し、この時CPU33は上述のステツプSP2(図4)に戻る。
また上述のステツプSP6において否定結果が得られると、このことはバツフアメモリ34にあるデータ量が少ないために、デイジタルVTR20によつてその固有の記録速度(10M[bytes/sec])でデータを記録すれば、バツフアメモリ34がすぐに空になるために、デイジタルVTR20の記録トラツクの全部についてデータの記録ができなくなることを意味し、この時CPU33はステツプSP19においてテープを停止させた後、ステツプSP20において次の記録動作のために頭出しをし、その後ステツプSP11〜SP18について上述したようにバツフアメモリ34が満杯状態になつた時当該バツフアメモリ34のデータをテープ22に記録するような処理を実行する。
以上の構成において、ホストコンピユータ12から一定のデータ転送速度でバツフアメモリ34にデータが転送されて来る場合、当該データ転送速度Vの大きさに応じてCPU33は適応的にかつ効率よくバツフアメモリ34のデータをデータ記録部15に記録させる。
すなわち図8(A)及び(B)のように、ホストコンピユータ12からのデータ転送速度が、ステツプSP3における基準値VTH1=8M[bytes/sec]より大きい転送速度、すなわち16M[bytes/sec]又は10M[bytes/sec]で転送されて来ると、CPU33はステツプSP1−SP2−SP3−SP4−SP5−SP6−SP7−SP8のループによつて最初の2秒間の間にテープを助走させながらバツフアメモリ34に満杯になるまでデータを取込んだ後デイジタルVTR20の固有のデータ記録速度(10M[bytes/sec])のデータ記録速度でバツフアメモリ34のデータをテープ22に書込む。
この時バツフアメモリ34が満杯になれば、CPU33はホストコンピユータ12からのデータの転送を停止させる。
次に図8(C)に示すように、ホストコンピユータ12から9M[bytes/sec]のデータ転送速度でバツフアメモリ34にデータが転送されて来ると、助走時間(2秒間)の間にバツフアメモリ34が満杯になつた後(16M[bytes]のデータ量をもつので)、バツフアメモリ34が空になるまでの間CPU33は、ステツプSP1−SP2−SP3−SP4−SP5−SP6−SP7−SP8のループによつてバツフアメモリ34に入力されたデータをデイジタルVTR20の固有の記録速度(すなわち10M[bytes/sec]の速度)でテープ22上にデータを記録する。このときバツフアメモリ34からテープ22への記録速度は速いので、やがてバツフアメモリ34が空になり、CPU33はこれをステツプSP8において判断して、ステツプSP9−SP10によつてバツフアメモリ34からテープ22Aのデータの記録を中断した後、SP2−SP3−SP4−SP5−SP6−SP7−SP8のループによつて一旦テープ22を停止させた後、プリロール及び助走時間を経て再度バツフアメモリ34からテープ22への書込みを続ける。
次に図8(D)、(E)及び(F)に示すように、ホストコンピユータ12からバツフアメモリ34に8M[bytes/sec]、4M[bytes/sec]及び1M[bytes/sec]の転送速度でデータが転送されて来ると、CPU33はこれに応じてステツプSP1−SP2−SP3−SP11−SP12のループによつてバツフアメモリ34にテープの助走時間TPR(=2秒)の後にバツフアメモリ34が満杯になるまでホストコンピユータ12からバツフアメモリ34にデータを入力させた後、ステツプSP13−SP14−SP15−SP16のループによつてバツフアメモリ34が空になるまで当該バツフアメモリ34のデータをテープ22に書き込む。
やがてバツフアメモリ34が空になると、CPU33はこれをステツプSP16において判別してステツプSP17−SP18−SP2−SP3−SP11−SP12のループによつて再度助走時間TPRの間にバツフアメモリ34が満杯になると予測される時点までバツフアメモリ34にホストコンピユータ12からのデータを書き込むような処理を実行する。
かくして上述の構成によれば、ホストコンピユータ12から一定の転送速度でバツフア34にデータが転送されて来た場合には、その転送速度の大きさに応じてバツフアメモリ34が満杯になつた後、当該バツフアメモリのデータを一挙にテープ22の記録トラツクを有効に利用してかつバツフアメモリ34のデータ量ごとに記録することができる。
以上の構成によれば、ホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータの転送の仕方に応じて、CPU33はステツプSP1−SP2−SP3−SP4−SP5−SP6−SP7−SP8−SP9−SP10−SP2のループ、又はSP2−SP3−SP11−SP12−SP13−SP14−SP15−SP16−SP17−SP18−SP2のループ、又はステツプSP2−SP3−SP4−SP5−SP19−SP20−SP11−SP12−SP13−SP14−SP15−SP16−SP17−SP18−SP2のループの何れかによる処理を適応的に実行できることにより、ホストコンピユータ12からバツフアメモリ24へのデータの転送の仕方に応じて、バツフアメモリ34からデータ記録部15への記録動作において無駄な中断をさせることなく効率的にデータの転送をなし得る。
因に、図8(A)、図8(B)、図8(F)に対応させて図9(A)、(B)及び(C)に示すように、前段のステツプSP11〜SP18のループのように、必ずバツフアメモリを満杯にしてからテープをスタートさせるようにした場合には、必ずテープをスタートさせてから記録が開始するまでの間、ホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータの転送に中断が発生し、その分効率が悪くなるような処理結果しか得られなくなる。
また実際上ホストコンピユータ12からバツフアメモリ34に転送されて来るデータは、図10(A)及び(B)に示すように、単位時間t当たりのデータ数が均一であつても、処理上の必要に応じたデータ量をパケツト間にLの間隔をもつような転送の仕方でデータ転送をする場合が多く、このようなデータがホストコンピユータ12からバツフアメモリ34に到来する場合には、CPU33はステツプSP18において一定ではない場合には図5について上述したようにバツフアメモリ34を満杯にするようなデータの記録をすることにより効果的にデータを記録し得る。
かくして上述の実施例によれば、図11(A)に示すように例えば実験データ収拾装置からの生データのような高速の連続データがホストコンピユータ12からバツフア30に書き込まれた場合、図11(B)に示すようにコンピユータグラフイツクの計算結果のような大きなデータが時々間欠的に到来するような場合、図11(C)に示すように高速なコンピユータの計算結果のようなごく小さなデータが頻繁に来る場合、図11(D)に示すように実行優先度の低いパツチ処理プログラムの結果データのような大きさ、速度とも不規則なデータが来る場合、又は図11(E)に示すように低速なハードデイスクのバツクアツプとして比較的小さなデータが時々来るような場合、また図11(F)に示すように高速コンピユータがデータをまとめて処理している場合のような大きなデータが頻繁に来るような場合の何れの場合にも、ホストコンピユータ12からバツフアメモリ34への書込み及びバツフアメモリ34からデータ記録部10へのデータの書込みと、高い効率で実行できるようなデータレコーダを容易に実現できる。
(4)スタンバイオン/スタンバイオフ処理
CPU33はバツフアメモリ34からデータ記録部15に記録データを書込み処理しない状態において、データ記録部15のテープ22に対するテンシヨンの解除及び回転ドラム23を停止させる「スタンバイオフ」処理並びに当該スタンバイオフ状態から「スタンバイオン」状態への復帰処理を、図12に示すスタンバイオン/スタンバイオフ処理ルーチンRT2の処理手順に従つて実行する。
CPU33は、スタンバイオン/スタンバイオフ処理ルーチンRT2に入ると、まずステツプSP31においてスタンバイオン処理命令をシステムコントロール回路25に与え、かくしてサーボ回路26によつて回転ドラム23を回転させかつテープ22に所定のテンシヨンを付与する状態に設定する。
続いてCPU33はステツプSP32に移つて、バツフアメモリ34からデイジタルVTR20のテープ22へのデータの書込みが開始したか否かを判断し、否定結果が得られたとき、ステツプSP33に移つてデイジタルVTR20がスタンバイオンの状態のまま待機することができる許容待機時間(この実施例の場合3分に設定されている)が経過したか否かを判断し、経過していないとき上述のステツプSP32の処理に戻る。これにより、結局CPU33はステツプSP32−SP33−SP32のループによつて、バツフアメモリ34からテープ22へのデータの書込みが開始するのを待ち受ける。
この待ち受け状態において、許容待機時間が経過する前に、ステツプSP32において肯定結果が得られると、このことはバツフアメモリ34からテープ22へのデータの書込みが開始されたことを意味し、このときCPU33はステツプSP34に移つてテープへの書込みが終わるのを待ち受ける状態になる。
かくしてCPU33はバツフアメモリ34のデータをデイジタルVTR20のテープ22に書き込むようにデータ記録部15のシステムコントロール回路25を制御する。
やがてテープ22へのデータの書込みが終了すると、CPU33はステツプSP34において肯定結果が得られることにより、次のステツプSP35においてコンピユータインタフエース部31を通つてホストコンピユータ12からバツフアメモリ34に転送されて来るデータのデータ転送速度Vを計測すると共に、次のステツプSP36において、次式
によつて表されるバツフアメモリ蓄積時間所要時間TBUF1について、当該データ転送速度Vでバツフアメモリ34を満杯になるまでデータを蓄積するのに要するバツフアメモリ蓄積所要時間TBUF1が許容時間TTH1より小さいか否かの判断をする。
因に、CPU33がステツプSP36の処理を実行しているとき、バツフアメモリ34はステツプSP34においてテープへのデータの書込みが終了したときには空になつており、従つてその後空になつたバツフアメモリ34をホストコンピユータ12から転送されるデータを溜め込んでいる状態になつており、従つてステツプSP36における判断は、バツフアメモリ34へのデータの溜り具合が、許容時間TTH1と比較して遅すぎるか否かを判断することになる。
この実施例の場合、許容時間TTH1は、デイジタルVTR20がスタンバイオフ状態になることによりテープ22のテンシヨンを解除すると共に、回転ドラム23を停止した時点から直ちにスタンバイオン状態にすることにより回転ドラム23が回転すると共にテープ22にテンシヨンが付与される状態になるまでの時間(実際上約10秒かかる)と、このスタンバイオン状態からテープ22がプリロール位置からイン点位置まで助走する時間(この実施例の場合2秒)との和の時間(すなわち10秒+2秒=12秒)が許容時間TTH1として選定されている。
かくしてCPU33はステツプSP36において肯定結果を得たとき、このことはホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータの溜り具合が、デイジタルVTR20のテープ22がスタンバイオフになつた後、直ちにスタンバイオン状態になつて助走が終了する時間までの間に、バツフアメモリ34が満杯になるようなデータ転送速度Vの速さでバツフアメモリ34がデータを蓄積して行きつつあることを予測したことを意味する。
このときCPU33はデイジタルVTR20をスタンバイオフ制御する必要性がないと判断してスタンバイオンの状態のまま上述のステツプSP32に戻り、ステツプSP32−SP33−SP32のループによつてテープへのデータの書込み開始を待ち受ける。
これに対してステツプSP36において否定結果が得られると、このことはデイジタルVTR20をスタンバイオフした後、直ちにスタンバイオンを経て助走を終了するまでの許容時間TTH1が経過しても、バツフアメモリ34は満杯にはならないような遅いデータ転送速度でホストコンピユータ12からバツフアメモリ34にデータが転送されている状態にあることを意味し、このときCPU33はステツプSP37においてシステムコントロール回路25を介してデイジタルVTR22をスタンバイオフ状態に制御する。
かくしてデイジタルVTR20のテープ22はホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータの転送速度が遅いために、バツフアメモリ34が満杯になるまでに非常に長い時間がかかる状態になるであろうことを予測して、テープ22をスタンバイオフ状態に制御することにより、テープ22に対するダメージを与えないように制御し得る。
ステツプSP37においてスタンバイオフ制御をした後、CPU33は次のステツプSP38においてホストコンピユータ12からコンピユータインタフエース部31を通つてバツフアメモリ34に転送されるデータのデータ転送速度Vを計測した後ステツプSP39において次式
によつて、バツフアメモリ34の空き領域にデータを蓄積するのに必要な蓄積所要時間TBUF2[sec]を計算して許容時間TTH1〔sec〕より小さいか否かを判断する。
(4)式において、QFL[byte]はバツフアメモリ34のメモリ容量であり、QNW[byte]はメモリ所要回路37のバツフアメモリデータ残量計算回路41(図7)によつて求めることができるバツフアメモリ34の現在のデータ量である。
かくしてステツプSP39において肯定結果が得られると、このことはステツプSP37においてスタンバイオフ状態に制御した後、ホストコンピユータ12からバツフアメモリ34に転送されて来たデータの蓄積速度が速いために、許容時間TTH1が経過するまでの間に、バツフアメモリ34が満杯になることを予測できる状態にあることを意味し、このときCPU34は上述のステツプSP31に戻つてデイジタルVTR20をスタンバイオン状態に制御する。
これに対してステツプSP39において否定結果が得られること、このことはホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータ転送速度Vが遅いために、バツフアメモリ34の空き領域にデータを蓄積するのに必要な時間が許容時間TTH1を越えることが予測できる状態にあることを意味し、このときCPU39は上述のステツプSP38に戻つてステツプSP38−SP39−SP38のループによつてバツフアメモリ34の空き部分を満杯にするのに要する蓄積所要時間TBUF2が許容時間TTH1より短くなるのを待ち受ける状態になる。
やがてバツフアメモリ34の空き領域はホストコンピユータ12からの転送データによつて埋められて行くことにより、ステツプSP39において肯定結果が得られることによりCPU33はステツプSP31に抜け出るような処理を実行する。
ところで上述のようにステツプSP31においてスタンバイオン状態をした後、ステツプSP32−SP33−SP32のループによつてテープへの書込み開始を待ち受けている状態において、ステツプSP33において肯定結果が得られると、テープ22がスタンバイオンの状態のまま待機することが許される許容待機時間3分を経過したことを意味し、このときCPU33はその後スタンバイオン状態を続けると、テープ22にダメージが生ずると判断してステツプSP40においてデイジタルVTR20をスタンバイオフ状態に制御した後、上述のステツプSP38−SP39−SP38のループによつてバツフアメモリ34が満杯になるのを待ち受ける。
かくしてテープ22への書込み指令が長時間に亘つて発生しない場合には、テープ22をスタンバイオフ状態に制御することにより、テープ22へのダメージを生じさせないようにできる。
上述の構成によれば、ホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータ転送速度Vが速い場合には、バツフアメモリ34からデイジタルVTR20に連続的にデータを書き込む必要がある状態にあると共に、バツフアメモリ34を空の状態から満杯の状態にデータを蓄積するための蓄積所要時間TBUF1が許容時間TTH1より短いので、CPU33はステツプSP32−SP34−SP35−SP36−SP32のループによつてデイジタルVTR20をスタンバイオン状態のまま維持する。
これに対してホストコンピユータ12からバツフアメモリ34へのデータ転送速度Vが小さいために、バツフアメモリ34を空の状態から満杯にするのに必要な蓄積所要時間TBUF1が許容時間TTH1より長くなると、CPU33はステツプSP38−SP39−SP38のループによつてデイジタルVTR20をスタンバイオフ状態に維持したままバツフアメモリ34の空き領域を満杯にするのに必要な蓄積所要時間TBUF2が許容時間TTH1より短くなるのを待つような状態にデイジタルVTR20を制御することにより、テープ22へのダメージの発生を防止する。
さらにデイジタルVTR20がスタンバイオン状態においてステツプSP32−SP33−SP32のループによつてテープへの書込み開始指令が生ずるのを待ち受けている状態において、この状態が許容待機時間3分を越えたときには、CPU33はステツプSP40によつてデイジタルVTR20をスタンバイオフ状態に制御した後、ステツプSP38−SP39−SP38のループによつて許容時間TTH1より蓄積所要時間TBUF2が短くなるのを待ち受けるような制御をし、これにより許容待機時間3分以上に亘つてスタンバイオン状態で待機することにより、テープ20にダメージが生ずるおそれを回避することができる。
(5)データ読出し処理ルーチン
CPU33は、ホストコンピユータ12がデータ記録部15のデイジタルVTR20からデータを読み出すとき、図13及び図14に示すデータ読出し処理ルーチンRT3の処理を実行する。
データ読出し処理ルーチンRT3に入ると、CPU33はステツプSP51においてホストコンピユータ12から読出し開始要求が来たか否かを判断し、読出し要求が来たときステツプSP52においてデイジタルVTR20のシステムコントロール25を介して頭出しをした後、ステツプSP53においてデータの読出しを開始し、当該読み出したデータを信号処理回路27、プロセスインタフエース部38を介してバツフアメモリ34に蓄積する。
この状態においてCPU33はステツプSP54においてバツフアメモリ34の現在のデータ量QNWがバツフアメモリ34からコンピユータインタフエース部31を通じてホストコンピユータ12に読み出すことができる程度のデータ量、すなわち転送許容データ量QST(例えば384k[byte]に選定されている)を越えるのを待ち受ける状態になり、やがてステツプSP54において肯定結果が得られたとき、ステツプSP55においてバツフアメモリ34のデータをコンピユータインタフエース部31を介してホストコンピユータ12に転送を開始する。
続いてCPU33は次のステツプSP56においてコンピユータインタフエース部31を通つてホストコンピユータ12に転送されるデータのデータ転送速度Vを計測した後、次のステツプSP57において当該データ転送速度が基準データ量VTH1(例えば8M[bytes/sec]に選定されている)以上であるか否かを判断する。
ここで肯定結果が得られると、バツフアメモリ34からコンピユータインタフエース部31を通じてホストコンピユータ12へかなり大きいデータ転送速度でデータの転送がなされていることを意味し、このときCPU33はステツプSP58においてバツフアメモリが空になつたか否かを監視すると共に、ステツプSP59においてバツフアメモリ34が満杯になつたか否かを判断し、共に否定結果が得られたとき上述のステツプSP56に戻ることにより、以後ステツプSP56−SP57−SP58−SP59−SP56のループによつてデイジタルVTR20から再生されてバツフアメモリ34に蓄積されているデータをコンピユータインタフエース部31を介してホストコンピユータ12に転送する状態を維持する。
この状態において、ステツプSP57において否定結果が得られると、このことはバツフアメモリ34からホストコンピユータ12に転送されるデータの転送速度が小さいためにデイジタルVTR20から読み出されたデータによつてバツフアメモリ34が満杯になることを予測させるような状態になる。
このときCPU33はステツプSP60においてバツフアメモリが満杯か否かを監視し、肯定結果が得られたときステツプSP61においてテープ22を停止させると共に、次のステツプSP62において頭出しをする。
この状態においてCPU33は次のステツプSP63においてバツフアメモリ34からホストコンピユータ12に転送される転送速度Vを計測し、当該現在の転送速度Vに基づいて次式
から、バツフアメモリ34から空予測時間T2を演算し、当該空予測時間T2がデイジタルVTR20のテープ22の助走時間TPR(2秒)になるか否かの判断をステツプSP64で実行する。
ここで肯定結果が得られると、このことは現在テープ22を走行開始させれば、バツフアメモリ34が空になつたとき丁度テープ22の助走期間が終了することによりテープ22のデータを直ちにバツフアメモリ34に蓄積開始できることを意味する。
そこでCPU33は次のステツプSP65においてテープ22をスタートさせてステツプSP66においてデータの読出しを開始した後、上述のステツプSP56に戻る。
かくしてバツフアメモリ34からホストコンピユータ12へのデータの転送速度が遅いときには、バツフアメモリ34のメモリ容量(例えば16M[byte]を十分に利用することにより、デイジタルVTR20のスタートストツプの繰返しをできるだけ少なくすると共に、ホストコンピユータ12へのデータの転送を途切れることなく続けさせることができる。
これに対して上述のステツプSP58においてバツフアメモリが空であるとの判定結果が得られたとき、CPU33はステツプSP67においてホストコンピユータ12へのデータの転送を停止させた後、上述のステツプSP54に戻り、かくしてデイジタルVTR20から再生されたデータをバツフアメモリ34に溜めて行くような処理を実行する。
また上述のステツプSP59においてバツフアメモリが満杯であるとの判断結果が得られたとき、CPU33は上述のステツプSP61に移り、これによりテープを停止させてバツフアメモリ34が空になるまでホストコンピユータ12へのデータの転送を実行する。
かくして上述の構成によれば、バツフアメモリ34からホストコンピユータ12へ比較的大きな転送速度でデータが転送されているときには、CPU33はデイジタルVTR20から読み出してバツフアメモリ34に蓄えたデータをテープ22を動かしたままホストコンピユータ12に転送することができる。
これに対してホストコンピユータ12がバツフアメモリ32のデータを連続的には転送しない場合には、バツフアメモリ34を満杯にした後、当該満杯のデータを一挙にホストコンピユータ12に転送させることにより、デイジタルVTR20の再生及び停止の繰返し動作をできるだけ小さくするように制御しながらテープ22からのデータの読出しを実行できる。
(6)他の実施例
(6−1)上述の実施例においては、ホストコンピユータインタフエース部14としてSCSI規格を用いた場合の実施例について述べたが、ホストコンピユータインタフエースとしてはこれに限らず、例えばIEEE−488(GP−IB)、VME、HIPPI、IPI、IBE、RS−2324や各種のローカルエリアネツトワーク等、種々のインタフエースを用いても、上述の場合と同様に本発明を適用できる。
(6−2)上述の実施例においては、データ記録部15の記録手段として、デイジタルVTRを用いた実施例について述べたが、記録手段としてはこれに限らず光磁気デイスクやハードデイスク等を記録媒体とするデイスクレコーダを用いても上述の場合と同様の効果を得ることができる。
因に、デイスクレコーダの場合には、テープの頭出しに相当するシークタイムがあり、またテープの助走期間の代わりにデイスクの回転待ち時間が記録効率の劣化の原因になる要素として存在する。このようなデイスクの回転待ち時間は、現在のヘツドの位置から次の書込み開始時刻又はその次の書込み開始時刻を求めることができるので、これに基づいて最適化するような制御を実現し得る。
(6−3)上述の実施例においては、デイジタルVTR20の記録又は再生データ速度として固定である(10M[bytes/sec])のものを適用したが、記録手段としてはこれに限らず、23、16、8、4、2、1.33M[bytes/sec]の切換え方式のものを用いても良い。
この場合には、データ入力に合わせて記録手段側の記録速度を切り換えることもできる。
この実施例の場合にはテープを止めないことを重視する場合には、テープの速度はSCSI側速度を越えない範囲の最大値に設定すれば良く、またデータ入力側の速度を重視する場合には、記録手段側のデータ速度は常に最高にしておけば良い。
(7)上述のように本発明によれば、データ入力側の転送速度が速いか否かに応じて記録媒体の駆動機構の駆動停止制御を適応動作させるようにしたことにより、一段と効率良く入力データを記録媒体上に記録することができる。
また本発明によれば、記録媒体としてテープを用いた場合に、記録動作待機状態になる時間をできるだけ短縮するようにしたことにより、記録媒体に与えるダメージを一段と軽減することができる。
産業上利用可能性
本発明はデイジタルデータを大量に格納するようなデータ記憶装置の分野に広く利用できるもので、実施例のようにコンピユータのデータの記録や、各種の実験装置における専用の実験データ収集装置において得られる実験データの記録装置や、各種の観測データを記録するための観測装置にも利用することができる。
Claims (5)
- データ供給源から転送されるデータをテープ状記録媒体に記録するデータ記録装置において、
上記データ供給源からの上記データの転送速度を計測する計測手段と、
上記データ供給源からの上記データを一時的に記憶するメモリと、
上記メモリから読み出された上記データを上記テープ状記録媒体に記録する記録手段と、
上記計測手段によつて計測された上記データの転送速度に基づいて、上記メモリの上記データの読出し動作及び上記記録手段の上記テープ状記録媒体の走行動作及び上記データの記録動作を制御する制御手段と、
上記メモリに残留しているデータ量を検出する検出手段とを有し、
上記制御手段は、
上記検出手段の検出結果に基づいて上記メモリの上記データの読出し動作及び上記記録手段の上記データの記録動作を制御すると共に、
上記計測手段により計測された転送速度が所定速度より速いと判断したときに、上記テープ状記録媒体の走行を開始させ、
かつ、上記記録手段の上記テープ状記録媒体の走行が安定するまでに要する時間を示す第1の時間情報を保持しており、上記計測手段により計測された転送速度が上記所定速度以下であると判断したときには、上記計測手段によつて計測された上記データの転送速度と検出手段の検出結果に基づいて、上記メモリの空き領域がなくなる時間を予測し、上記予測された時間より上記第1の時間情報が示す時間分前に上記テープ状記録媒体の走行を開始する
ことを特徴とするデータ記録装置。 - 請求項1に記載のデータ記録装置において、
上記記録手段は、上記テープ状記録媒体へ上記データを記録する記録状態と、上記テープ状記録媒体の走行開始前の記録準備状態と、上記記録状態と上記記録準備状態以外の記録終了状態とを有し、
上記制御手段は、上記計測手段によつて計測された上記データの転送速度に基づいて、上記記録手段の上記記録準備状態と上記記録終了状態を切り換える
ことを特徴とするデータ記録装置。 - 請求項2に記載のデータ記録装置において、
上記記録手段は、上記テープ状記録媒体が巻きつけられる回転ドラムを有し、上記記録手段の上記記録準備状態は、上記回転ドラムが定速回転しかつ上記テープ状記録媒体が所定のテンシヨンを与えられた状態であり、上記記録終了状態は、上記回転ドラムが停止しかつ上記テープ状記録媒体にテンシヨンが与えられていない状態である
ことを特徴とするデータ記録装置。 - 請求項3に記載のデータ記録装置において、
上記制御手段は、上記記録手段の上記データの記録終了後に上記計測手段によつて計測された上記データの転送速度が所定値以下であつた時には、上記記録手段を上記記録準備状態から上記記録終了状態に切り換える
ことを特徴とするデータ記録装置。 - データ供給源から転送されるデータをテープ状記録媒体に記録するデータ記録方法において、
上記データ供給源からの上記データの転送速度を計測手段によつて計測し、
上記データ供給源からの上記データを一時的にメモリに記憶し、
上記メモリから読み出された上記データを記録手段によつて上記テープ状記録媒体に記録し、
上記メモリに残留しているデータ量を検出手段によつて検出し、
上記計測手段によつて計測された上記データの転送速度と、上記検出手段の検出結果に基づいて、制御手段によつて上記メモリの上記データの読出し動作と、上記記録手段の上記テープ状記録媒体の走行状態及び上記データの記録動作を制御すると共に、
上記制御手段は、
上記検出手段の検出結果に基づいて上記メモリの上記データの読出し動作及び上記記録手段の上記データの記録動作を制御すると共に、
上記計測手段により計測された転送速度が所定速度より速いと判断したときに、上記テープ状記録媒体の走行を開始させ、
かつ、上記記録手段の上記テープ状記録媒体の走行が安定するまでに要する時間を示す第1の時間情報を保持しており、上記計測手段により計測された転送速度が上記所定速度以下であると判断したときには、上記計測手段によつて計測された上記データの転送速度と検出手段の検出結果に基づいて、上記メモリの空き領域がなくなる時間を予測し、上記予測された時間より上記第1の時間情報が示す時間分前に上記テープ状記録媒体の走行を開始する
ことを特徴とするデータ記録方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5745194 | 1994-03-28 | ||
JP18026294 | 1994-08-01 | ||
PCT/JP1995/000573 WO1995026552A1 (fr) | 1994-03-28 | 1995-03-28 | Appareil et procede d'enregistrement de donnees |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3726284B2 true JP3726284B2 (ja) | 2005-12-14 |
Family
ID=26398501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP52509195A Expired - Fee Related JP3726284B2 (ja) | 1994-03-28 | 1995-03-28 | データ記録装置及び方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5825572A (ja) |
JP (1) | JP3726284B2 (ja) |
WO (1) | WO1995026552A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9329787B2 (en) | 2014-04-28 | 2016-05-03 | International Business Machines Corporation | Adapting to predicted changes in host transmission rates |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100233722B1 (ko) * | 1997-02-20 | 1999-12-01 | 윤종용 | 디지털 비디오 디스크 재생장치의 디지털신호처리부 테스트장치 |
US6307701B1 (en) * | 1998-10-20 | 2001-10-23 | Ecrix Corporation | Variable speed recording method and apparatus for a magnetic tape drive |
JP2000173181A (ja) | 1998-12-04 | 2000-06-23 | Sony Corp | データ記録装置及び出力装置、データ出力システム、データ記録方法及び出力方法、並びにデータ記録及び出力方法 |
JP2001014797A (ja) * | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Sony Corp | データ記録装置及びデータ記録方法並びにデータ再生装置及びデータ再生方法 |
KR100858762B1 (ko) * | 1999-11-22 | 2008-09-16 | 소니 가부시끼 가이샤 | 비디오 테이프 기록 재생 장치 및 비디오 테이프 재생 장치 |
US7136570B2 (en) * | 2000-08-11 | 2006-11-14 | Microsoft Corporation | Algorithm to print DV data to a DV deck with frame accuracy |
DE60220991T2 (de) * | 2002-05-13 | 2008-03-06 | Nokia Corp. | Einstellung der Rotationsgeschwindigkeit eines rotierenden Plattenspeichers |
GB0304052D0 (en) * | 2003-02-22 | 2003-03-26 | Hewlett Packard Development Co | Improved streaming in data storage drive |
KR100621631B1 (ko) * | 2005-01-11 | 2006-09-13 | 삼성전자주식회사 | 반도체 디스크 제어 장치 |
JP4140913B2 (ja) * | 2005-05-12 | 2008-08-27 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 記録媒体の駆動を制御するための装置、方法、及びプログラム |
JP2009110609A (ja) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Hitachi Ltd | ストリームデータ転送制御機構 |
US20090125649A1 (en) * | 2007-11-14 | 2009-05-14 | Turguy Goker | Variable speed buffer servo control for linear tape drives |
CN102089822B (zh) * | 2008-07-08 | 2012-09-05 | 国际商业机器公司 | 磁带介质的走带速度调整装置和走带速度调整方法 |
JP4866412B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2012-02-01 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 間欠的な複数の読取り要求に対して最適なテープ速度を選択可能なテープドライブ、テープドライブ記録システム、及び、最適なテープ速度の選択方法 |
US20100295771A1 (en) * | 2009-05-20 | 2010-11-25 | Microsoft Corporation | Control of display objects |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3775568A (en) * | 1970-11-06 | 1973-11-27 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Signal recording and reproducing apparatus and signal transmission system |
GB2145866B (en) * | 1983-08-26 | 1986-09-10 | British Broadcasting Corp | Method and apparatus for recording and replay of digital audio data |
JP3004018B2 (ja) * | 1987-12-15 | 2000-01-31 | 株式会社東芝 | 信号記録装置 |
EP0327289B1 (en) * | 1988-01-30 | 1996-03-13 | Sony Corporation | Magnetic recording and playback apparatus |
US4872073A (en) * | 1988-09-02 | 1989-10-03 | Ampex Corporation | Apparatus for playback of magnetically recorded data having a variable input rate |
JP2732884B2 (ja) * | 1989-03-15 | 1998-03-30 | シャープ株式会社 | データ記録方法、データ再生方法、データ記録再生方法、記録装置、再生装置、及び記録再生装置 |
US5212678A (en) * | 1989-11-23 | 1993-05-18 | U.S. Philips Corporation | System for recording and reading information on a record carrier at a constant scanning speed independent of the bit rate of such information |
JP2558906B2 (ja) * | 1990-02-06 | 1996-11-27 | 松下電器産業株式会社 | 情報記録再生装置 |
JPH03240818A (ja) * | 1990-02-19 | 1991-10-28 | Canon Inc | 情報記録装置 |
JP2777451B2 (ja) * | 1990-02-28 | 1998-07-16 | オタリ株式会社 | テープ走行装置 |
KR930009691B1 (ko) * | 1991-04-13 | 1993-10-08 | 삼성전자 주식회사 | 더블덱크 vcr의 복사 배속 설정 방법 |
US5291468A (en) * | 1991-09-16 | 1994-03-01 | International Business Machines Corporation | Method and apparatus for synchronizing the readout of a sequential media device with a separate clocked device |
US5276662A (en) * | 1992-10-01 | 1994-01-04 | Seagate Technology, Inc. | Disc drive with improved data transfer management apparatus |
JP3467777B2 (ja) * | 1993-06-15 | 2003-11-17 | ソニー株式会社 | 記録装置及び再生装置 |
US5596564A (en) * | 1993-10-08 | 1997-01-21 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Information recording medium and apparatus and method for recording and reproducing information |
US5559643A (en) * | 1994-02-28 | 1996-09-24 | Sony Corporation | Apparatus for recording a digital signal onto a recording medium at one of a plurality of data recording rates |
-
1995
- 1995-03-28 JP JP52509195A patent/JP3726284B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-28 US US08/549,826 patent/US5825572A/en not_active Expired - Fee Related
- 1995-03-28 WO PCT/JP1995/000573 patent/WO1995026552A1/ja active Application Filing
-
1998
- 1998-04-27 US US09/067,372 patent/US5969897A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9329787B2 (en) | 2014-04-28 | 2016-05-03 | International Business Machines Corporation | Adapting to predicted changes in host transmission rates |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5825572A (en) | 1998-10-20 |
WO1995026552A1 (fr) | 1995-10-05 |
US5969897A (en) | 1999-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3726284B2 (ja) | データ記録装置及び方法 | |
JP4866412B2 (ja) | 間欠的な複数の読取り要求に対して最適なテープ速度を選択可能なテープドライブ、テープドライブ記録システム、及び、最適なテープ速度の選択方法 | |
JP2003533843A (ja) | バンド幅効率の改善方法 | |
JP2007095231A (ja) | テープ記録装置のデータ書込み読取り制御方法 | |
JP2722744B2 (ja) | ディジタルデータ記録再生装置 | |
JPS6045857A (ja) | 半導体フアイルのデ−タ保持方式 | |
JP2732884B2 (ja) | データ記録方法、データ再生方法、データ記録再生方法、記録装置、再生装置、及び記録再生装置 | |
JP4066447B2 (ja) | 情報処理装置及びデータの処理方法 | |
WO2001084551A1 (fr) | Dispositif de commande de disque d'enregistrement/lecture et appareil a disque comportant un tel dispositif | |
JP3573658B2 (ja) | 情報記録再生装置及び情報記録再生方法 | |
JPH02235262A (ja) | 情報記録・再生方法およびそれを用いた磁気テープサブシステム | |
JP4174967B2 (ja) | 追記型光ディスクの記録方法 | |
JP2002170322A (ja) | 記録再生ディスク制御装置、記録再生ディスク制御方法および記録再生ディスク装置 | |
JP3451978B2 (ja) | 磁気テープ装置 | |
JP2719975B2 (ja) | 磁気記録再生装置におけるデータ記録方法 | |
JPS63191357A (ja) | テ−プロ−デング方法 | |
JPH09213004A (ja) | データ記録再生装置 | |
JP3982806B2 (ja) | メモリ、電子機器、メモリ制御方法 | |
JP3620687B2 (ja) | テープ位置検索方法及びデータ記録再生装置 | |
JP2002232846A (ja) | 映像音声処理装置および映像音声処理方法 | |
JP4474742B2 (ja) | データ記録再生装置およびデータ再記録処理方法 | |
JPH10285504A (ja) | 監視映像記録再生装置 | |
JP2953874B2 (ja) | 入出力チャネル装置の磁気テープ装置制御方法 | |
JP3391782B1 (ja) | デジタルビデオ信号のmpeg変換方式、mpeg変換装置並びにmpeg変換方式のソフトウェアを記憶した記録媒体 | |
JPH10171689A (ja) | ビデオサーバ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050419 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050616 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050906 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050919 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091007 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |