JP4140913B2 - 記録媒体の駆動を制御するための装置、方法、及びプログラム - Google Patents
記録媒体の駆動を制御するための装置、方法、及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4140913B2 JP4140913B2 JP2005140055A JP2005140055A JP4140913B2 JP 4140913 B2 JP4140913 B2 JP 4140913B2 JP 2005140055 A JP2005140055 A JP 2005140055A JP 2005140055 A JP2005140055 A JP 2005140055A JP 4140913 B2 JP4140913 B2 JP 4140913B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- recording medium
- transfer rate
- speed
- capacity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10527—Audio or video recording; Data buffering arrangements
- G11B2020/1062—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers
- G11B2020/10675—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control
- G11B2020/10703—Data buffering arrangements, e.g. recording or playback buffers aspects of buffer control processing rate of the buffer, e.g. by accelerating the data output
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/90—Tape-like record carriers
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Digital Magnetic Recording (AREA)
Description
従って、テープ媒体を可能な限り高速で走行させれば、テープ媒体との間の転送レートも高くなり、効率的なデータ転送が行えるはずである。
バックヒッチとは、テープ媒体に書き出す十分なデータがなくなった場合に、次のデータをテープ媒体の連続する位置に書き込むため、テープ媒体の走行速度を減速して一旦停止し、書き込むべき位置まで戻る、という動作のことをいう。バックヒッチには、通常、3秒程度の時間を要する。このバックヒッチの間もホストからデータは送られているが、そのデータは、テープ媒体には書き出されない。即ち、3秒間ホストからデータを受け取り続けることができなければ、テープ媒体へのデータ転送のパフォーマンスは、著しく低下するのである。ホストから送られたデータは通常バッファに格納されるが、そのバッファのサイズが小さい場合は、このようなパフォーマンスの低下はより顕著に現れる。
また、バックヒッチは、テープ媒体に負担をかけるという理由からも、できるだけ減らすことが望ましい。
このようなことから、ホストから送られたデータをテープ媒体に書き込んだり、テープ媒体から読み出したデータをホストに送ったりする際、ホストとの間の転送レートとテープ媒体との間の転送レートとは一致していることが好ましいと言える。
このような制御は、ホストから送られるデータをテープ媒体に書き込む場合に、データの容量が変わらない場合は、有効に機能するものである。しかしながら、ホストから送られる際と、テープ媒体に実際に書き込まれる際とで、データの容量が異なってくる場合には、有効に機能しなくなる。
これをテープ媒体に限定して述べると、ホスト側の転送レートだけでテープの走行スピードを決定するのではなく、メディア側のエラー情報(CQリライト)も考慮してテープの走行スピードを決定する手法である。
図1は、本実施の形態が適用されるコンピュータシステムの構成を示した図である。このコンピュータシステムは、ホスト10と、テープドライブ20とから構成される。
ホスト10は、パーソナルコンピュータ等の一般的なコンピュータである。即ち、コンピュータ全体の動作を制御するCPU(Central Processing Unit)や、CPUが直接アクセスするプログラム及びデータを記憶するメインメモリを備える。また、処理の指示やデータを入力するためのキーボード、マウス等の入力装置や、処理結果を表示するためのディスプレイ等の出力装置を更に備えていてもよい。
ヘッド40は、テープ60へのデータの書込み及びテープ60からのデータの読出しを行う機構である。また、本実施の形態では、テープドライブ20として、LTOに準拠した動作を行うものを想定しており、ヘッド40は、データを書き込んだ後、書き込んだデータを読み出す機能も有している。
制御部30は、ホスト10からの指示に従い、テープ60へのデータの書込み及びテープ60からのデータの読出しを制御する。また、本実施の形態では、これに加え、リール50及び/又は51の回転速度を制御することにより、テープ60の走行速度を制御する。尚、制御部30を実現するため、テープドライブ20もホスト10と同様、CPUやメインメモリを備えている。
メディアI/F部33は、バッファメモリ32に格納されたデータを取り出してテープ60に記録するためにヘッド40に転送したり、テープ60に記録されたデータセットをヘッド40から受け取ってバッファメモリ32に格納したりする。また、LTOでは、CQセットを書き込んだ後、CQセットを一旦読み出して正しく書かれたかどうかの検証を行う。このような検証も、メディアI/F部33で行う。
エラーレート取得部35は、テープ60にデータセットを書き込んだ際のCQリライトの情報をメディアI/F部33から受け取り、エラーレートを取得する。
スピード決定部36は、転送レート取得部34が取得した転送レートと、エラーレート取得部35が取得したエラーレートとに基づいて、テープ60のスピードを決定する。
スピード制御部37は、この決定されたスピードでテープ60が走行するよう、駆動部70を制御する。
ところで、これらの各機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することにより実現される。具体的には、テープドライブ20のCPUが、ホストI/F部31、メディアI/F部33、転送レート取得部34、エラーレート取得部35、スピード決定部36、スピード制御部37の各機能を実現するプログラムを、図示しない磁気ディスク装置等からメインメモリに読み込むことにより実現される。
まず、ホスト10から送られたデータセットをテープ60に書き込む際の制御部30の動作について説明する。ホスト10からデータセットが送られると、ホストI/F部31がこのデータセットを受け取り、バッファメモリ32に格納する。尚、この場合、ホスト10から受け取る単位がデータセットである必要はない。例えば、ホスト10から受け取る単位はレコードで、複数のレコードが集まって1つのデータセットを構成するようなものでもよい。また、図示するように、バッファメモリ32は、複数の区画に分けられており、1つの区画に1つのデータセットが格納されるものとする。
このようにホストI/F部31がデータセットをバッファメモリ32に格納する際に、転送レート取得部34がホスト10との間の転送レートを取得する。尚、本実施の形態では、単に「転送レート」というときは、ホスト10との間に転送レートをいうものとする。
まず、転送レート取得部34は、ホスト10とテープドライブ20との間で通信されるデータセットの容量に関する情報をホストI/F部31から受け取る(ステップ101)。そして、受け取ったデータセットの容量の情報と、その情報を受け取った時刻Tの情報とを保存する(ステップ102)。
一方で、転送レート取得部34は、これまでに受け取ったデータセットの容量の情報と、その情報を受け取った時刻の情報とを蓄積している。そこで、この情報の中から、時刻(T−△T)から時刻Tまでに受け取ったデータセットの容量に関する情報を読み出す(ステップ103)。そして、読み出したデータセットの容量を△Tで割ることにより、転送レートMを求め(ステップ104)、この転送レートMをスピード決定部36に受け渡す(ステップ105)。
尚、以上の転送レートの取得に関する動作は、あくまで一例であり、いかなる処理によるものであっても構わない。例えば、転送レート取得部34が、一定の時間間隔でバッファメモリ32を参照し、新たに追加されたデータを認識することにより、転送レートを求めるような方法も考えられる。
まず、エラーレート取得部35は、例えば、データセットごとに、CQリライトの回数の情報をメディアI/F部33から受け取る(ステップ201)。そして、受け取ったCQリライトの回数の情報を保存する(ステップ202)。
一方で、エラーレート取得部35は、これまでに受け取ったCQリライトの回数の情報を蓄積している。そこで、この情報の中から、直近の幾つかのデータセットについてのCQリライトの回数の平均を求め、これをエラーレートNとし(ステップ203)、このエラーレートNをスピード決定部36に受け渡す(ステップ204)。
尚、以上のエラーレートの取得に関する動作は、あくまで一例であり、いかなる処理によるものであっても構わない。ここでは、データセットごとのCQリライトの回数を用いたが、例えば、単位時間あたりのCQリライトの回数を用いるようにしてもよい。また、CQリライトの回数を数えるのではなく、1つのデータセットを書き込むのに要する時間を計測するという方法も考えられる。CQリライトが発生すると、1つのデータセットを書くのにかかる時間も長くなるので、CQリライトの回数を直接数えなくても、この時間を計測することで同様の効果を得ることができるのである。
図5は、スピード決定部36の動作を示したフローチャートである。
まず、スピード決定部36は、転送レート取得部34から転送レートMを受け取り(ステップ301)、エラーレート取得部35からエラーレートNを受け取る(ステップ302)。
そして、スピード決定部36は、転送レートとテープ速度との対応を定義した対応テーブルを参照し、調整後の転送レートM’に対応するテープ速度V’を求める(ステップ304)。
本実施の形態では、ホスト10との間の転送レートを5段階に分けて設けている。具体的には、80MB/sec、70MB/sec、60MB/sec、50MB/sec、40MB/secである。そして、これらの転送レートのそれぞれに対し、テープ速度は、5.45m/sec、4.77m/sec、4.09m/sec、3.41m/sec、2.73m/secが相応しいことが定義されている。尚、以下の説明では、テープ速度として、具体的な数値の代わりに、「SpeedX」(X=1,…,5)という表記を用いるものとする。
また、図では、転送レートを5段階に分けたが、これより少ない段階に分けてもよいし、これより多い段階に分けてもよい。
一方、等しくなれば、テープ速度を変更するための処理を行う。本実施の形態では、テープ速度の変更中はデータ転送を一旦停止することとしているので、まず、スピード決定部36は、メディアI/F部33に対し、データセットの転送を停止するよう指示する(ステップ306)。そして、テープ速度をVからV’へ変更するようスピード制御部37に指示する。これにより、スピード制御部37からの指示が駆動部70に伝えられ、駆動部70は、リール51又は52を制御することにより、テープ速度を変更する(ステップ307)。テープ速度の変更が完了すると、スピード決定部36は、メディアI/F部33に対し、データセットの転送を再開するよう指示する(ステップ308)。
最初、転送レートMは40MB/secであり、テープ速度Vは、対応テーブルで40MB/secに適したものとして定義されているSpeed5であるとする。この場合において、エラーレートNが128であるとすると、調整後の転送レートM’は、「40×(128+128)/128=80」により、80MB/secとなる。対応テーブルを参照すると、80MB/secに適したテープ速度V’はSpeed1であるので、テープ速度をSpeed1に変更する。この場合は、テープ速度をSpeed5からSpeed1に変更したことにより、約2倍(=5.45/2.73)の転送効率を得ることができる。
一方、最初からSpeed1でテープ60を走行している場合には、転送効率は向上しない。しかしながら、不必要に高速にテープ60を走行させた場合にはバックヒッチが生じることから、本実施の形態では、テープ速度は、一旦高速にした場合であっても、その後、エラーレートが小さくなれば、低速にするように制御している(ステップ303で、N=0とすると、M’=Mとなる)。従って、任意の時点を考えた場合、Speed1でテープ60が走行していない可能性は高いため、大抵の場合にはデータ転送の効率の向上が見られることとなる。
尚、ここでのエラーレート取得部35の動作は、図4を参照して既に述べたものと同様であるので、説明を省略する。
尚、ここでの転送レート取得部34の動作は、図3を参照して既に述べたものと同様であるので、説明を省略する。
本実施の形態では、ホスト側の転送レートだけでテープ速度を決定するのではなく、記録媒体側のエラー情報も考慮してテープ速度を決定するようにした。これにより、記録媒体側でエラーが発生することによりデータ長が大きくなってしまう場合にも、効率よくデータ転送を行うことができる。
図7は、LTOの第2世代/第1世代のテープフォーマットを示した図である。
まず、データセットは、サブデータセット0,1,…,15に分割される。各サブデータセットは、64行からなり、各行は480バイトである。そして、2×i番目のサブデータセットの1行目と、(2×i+1)番目のサブデータセットの1行目とから、i番目のCQ(Codeword Quad)が生成される。そして、i番目のCQは、i番目のトラックに書き込まれる(i=0,1,…,7)。このようにして書き込まれた8個のCQの集合がCQセット0である。これを64行分繰り返し、テープ60上には、CQセット0,1,…,63が書き込まれることになる。尚、第3世代であれば、サブデータセットは64個、CQセットは128個となる。
更に、本実施の形態では、エラーレートの例として、CQリライトを想定したが、他のエラーによって転送時と記録時とでデータサイズに差異が生じた場合においても、本発明は有効である。但し、この場合のエラーは、テープ速度の変更とは相関がないものであり、かつ、バックヒッチを伴わずに(テープを止めずに)エラーリカバリが可能なものである。或いは、本発明は、エラーにより、データの容量は変わらないが、データの転送にかかる時間と、データの書込み/読出しにかかる時間とに差異が生じた場合に、転送レートと書込み/読出しレートを調整するものとして把握することも可能である。
また、上記では、LTOにおけるCQリライトのように、ホストから送られるデータの容量よりも、記録媒体に実際に書き込まれるデータの容量の方が大きいことを前提として説明してきたが、必ずしもそのような大小関係に限る必要はない。即ち、ホストから送られるデータの容量が、記録媒体に書き込まれるデータの容量よりも大きい場合に、ホスト側の転送レートと記録媒体側の転送レートを一致させるような形態であっても構わない。
但し、ここで調整される転送レートは、その一方がホストとバッファメモリとの間の転送レートであり、他方がバッファメモリと記録媒体との間の転送レートである、という構成には限られない。
例えば、ホストとバッファメモリとの間に圧縮装置が設けられている場合、一方は、圧縮装置とバッファメモリの間の転送レートであってもよい。この場合、データの書込み時においては、圧縮後のデータがバッファメモリに書き込まれる際の転送レートと、その圧縮後のデータがバッファメモリから取り出されて記録媒体へ書き込まれる際の転送レートとが一致するように調整される。また、データの読出し時においては、記録媒体からバッファメモリにデータが読み出される際の転送レートと、解凍前のデータが圧縮装置に読み込まれる際の転送レートとが一致するように調整される。
また、ホストと記録媒体の間に複数のバッファメモリが設けられている場合、調整対象の転送レートの一方又は両方は、バッファメモリ間の転送レートであってもよい。例えば、ホストから送られたデータが、バッファA、バッファB、バッファCをこの順に経由して記録媒体に書き込まれるとする。この場合、バッファBの前後で何らかの原因で転送レートが変わった場合に、バッファAとバッファBの間の転送レートと、バッファBとバッファCの間の転送レートとを一致させるために本発明を適用することも可能である。
Claims (18)
- 記録媒体の駆動を制御するための装置であって、
上位装置との間で送受信するデータの一部の重複が前記記録媒体に実際に書き込まれたデータに発生した割合を取得する取得部と、
所定期間内に前記上位装置との間で送受信するデータの容量である第2の転送レートと、前記取得部により取得された前記割合と、に基づいて、当該所定期間内に前記記録媒体に実際に書き込むデータの容量、あるいは当該所定期間内に当該記録媒体から実際に読み出すデータの容量である第1の転送レートの調整を行う調整器と
を含み、
前記調整器は、前記取得部により取得された前記割合が上昇したときには、前記第1の転送レートを高めるべく前記記録媒体の走行又は回転の速度を上昇させる、装置。 - 前記取得部は、前記記録媒体に実際に書き込まれたデータの容量と、当該データを上位装置との間で送受信する際における当該データの容量に基づいて前記割合を取得する、請求項1記載の装置。
- 前記取得部は、前記データを前記記録媒体に記録するのに要した時間と、当該データを上位装置との間で送受信する際における時間に基づいて前記割合を取得する、請求項1記載の装置。
- 前記重複は、LTO(Linear Tape-Open)におけるCQ(Codeword Quad)のリライトによって発生したものである、請求項1記載の装置。
- 前記調整器は、前記第2の転送レートと、前記取得部により取得された前記割合の大きさとに基づいて、前記記録媒体の走行又は回転の速度を制御する、請求項1記載の装置。
- 前記調整器は、前記第1の転送レートと当該第1の転送レートに適した前記記録媒体の走行又は回転の速度とを予め対応付けた定義情報に従って、当該記録媒体の走行又は回転の速度を決定する、請求項5記載の装置。
- 前記調整器は、前記調整の時点におけるデータの転送を、当該調整に先立って一旦停止し、当該調整の完了後に再開する、請求項1記載の装置。
- 記録媒体の駆動を制御するための方法であって、
ホストコンピュータからデータを受け取るステップと、
前記データを前記記録媒体に書き込むステップと、
前記ホストコンピュータから受け取った時点でのデータの一部の重複が前記記録媒体に実際に書き込んだ時点でのデータに発生した割合を取得するステップと、
所定期間内に前記ホストコンピュータとの間で送受信するデータの容量である第2の転送レートと、前記割合と、に基づいて、当該所定期間内に前記記録媒体に実際に書き込むデータの容量である第1の転送レートを調整するステップと、
を含み、
前記調整するステップでは、前記割合が上昇したときには、前記第1の転送レートを高めるべく前記記録媒体の走行又は回転の速度を上昇させる、方法。 - 前記取得するステップでは、前記ホストコンピュータから受け取った時点でのデータの容量と、前記記録媒体に実際に書き込んだ時点でのデータの容量に基づいて前記割合を取得する、請求項8記載の方法。
- 前記調整するステップでは、前記第2の転送レートと、取得された前記割合の大きさとに基づいて、前記記録媒体の走行又は回転の速度を制御する、請求項8記載の方法。
- 記録媒体の駆動を制御するための方法であって、
前記記録媒体からデータを読み出すステップと、
前記データの付加情報に基づいて、前記記録媒体に記録するためにホストコンピュータから受け取った時点でのデータの一部の重複が当該記録媒体に実際に書き込まれたデータに発生した割合を取得するステップと、
所定期間内に前記ホストコンピュータとの間で送受信するデータの容量である第2の転送レートと、前記割合と、に基づいて、当該所定期間内に前記記録媒体から実際に読み出すデータの容量である第1の転送レートを調整するステップと、
を含み、
前記調整するステップでは、前記割合が上昇したときには、前記第1の転送レートを高めるべく前記記録媒体の走行又は回転の速度を上昇させる、方法。 - 前記取得するステップでは、前記記録媒体に実際に書き込まれたデータの容量と、当該記録媒体に記録するために前記ホストコンピュータから受け取った時点でのデータの容量に基づいて前記割合を取得する、請求項11記載の方法。
- 前記調整するステップでは、前記第2の転送レートと、取得された前記割合の大きさとに基づいて、前記記録媒体の走行又は回転の速度を制御する、請求項11記載の方法。
- 記録媒体の駆動を制御するための装置に対し、
上位装置との間で送受信するデータの一部の重複が前記記録媒体に実際に書き込まれたデータに発生した割合を取得する取得処理と、
所定期間内に前記上位装置との間で送受信するデータの容量である第2の転送レートと、前記取得処理で取得された前記割合と、に基づいて、当該所定期間内に前記記録媒体に実際に書き込むデータの容量、あるいは当該所定期間内に当該記録媒体から実際に読み出すデータの容量である第1の転送レートの調整を行う調整処理と
を実行させるためのプログラムであって、
前記調整処理は、前記取得処理により取得された前記割合が上昇したときには、前記第1の転送レートを高めるべく前記記録媒体の走行又は回転の速度を上昇させる、プログラム。 - 前記取得処理では、前記記録媒体に実際に書き込まれたデータの容量と、当該データを上位装置との間で送受信する際におけるデータの容量に基づいて前記割合を取得する、請求項14記載のプログラム。
- 前記重複は、LTO(Linear Tape-Open)におけるCQ(Codeword Quad)のリライトによって発生したものである、請求項14記載のプログラム。
- 前記調整処理では、前記第2の転送レートと、前記取得処理で取得された前記割合の大きさとに基づいて、前記記録媒体の走行又は回転の速度を制御する、請求項14記載のプログラム。
- 前記調整処理では、前記第1の転送レートと当該第1の転送レートに適した前記記録媒体の走行又は回転の速度とを予め対応付けた定義情報に従って、当該記録媒体の走行又は回転の速度を決定する、請求項17記載のプログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005140055A JP4140913B2 (ja) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | 記録媒体の駆動を制御するための装置、方法、及びプログラム |
US11/383,105 US20060256466A1 (en) | 2005-05-12 | 2006-05-12 | Device, Method And Program For Controlling Drive Of Recording Medium |
US12/180,474 US20080285166A1 (en) | 2005-05-12 | 2008-07-25 | Method for controlling drive of recording medium |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005140055A JP4140913B2 (ja) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | 記録媒体の駆動を制御するための装置、方法、及びプログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006318571A JP2006318571A (ja) | 2006-11-24 |
JP4140913B2 true JP4140913B2 (ja) | 2008-08-27 |
Family
ID=37418865
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005140055A Expired - Fee Related JP4140913B2 (ja) | 2005-05-12 | 2005-05-12 | 記録媒体の駆動を制御するための装置、方法、及びプログラム |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20060256466A1 (ja) |
JP (1) | JP4140913B2 (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4755510B2 (ja) | 2006-03-10 | 2011-08-24 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | データ記録装置、及び、データ記録装置のホストデータ転送のパフォーマンスを評価する方法 |
US8196019B2 (en) * | 2007-01-30 | 2012-06-05 | International Business Machines Corporation | Error correction in codeword pair headers in a data storage tape format |
US7710681B2 (en) | 2007-06-06 | 2010-05-04 | International Business Machines Corporation | Optimizing tape speed for a sync operation |
JP5104146B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2012-12-19 | 富士通株式会社 | テープライブラリ装置 |
US8131927B2 (en) * | 2007-11-30 | 2012-03-06 | Hitachi, Ltd. | Fast accessible compressed thin provisioning volume |
EP2309506B1 (en) * | 2008-07-08 | 2014-05-21 | International Business Machines Corporation | Device for adjusting traveling speed of tape medium, method for adjusting traveling speed, and program for adjusting traveling speed |
US8289640B2 (en) | 2008-08-11 | 2012-10-16 | International Business Machines Corporation | Error burst detection and amelioration |
JP4866412B2 (ja) * | 2008-10-10 | 2012-02-01 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 間欠的な複数の読取り要求に対して最適なテープ速度を選択可能なテープドライブ、テープドライブ記録システム、及び、最適なテープ速度の選択方法 |
KR101379878B1 (ko) | 2008-11-24 | 2014-03-31 | 삼성테크윈 주식회사 | 기록 장치에서의 제어 방법 및 이를 사용한 기록 장치 |
US8810951B2 (en) | 2009-11-13 | 2014-08-19 | International Business Machines Corporation | Apparatus and method for controlling data writing to a tape medium |
JP5385992B2 (ja) | 2009-12-22 | 2014-01-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | テープ媒体の走行を制御する装置及び方法 |
JP5643152B2 (ja) | 2011-05-19 | 2014-12-17 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | テープ記憶装置、データ書込み方法、及び、プログラム |
US8717698B2 (en) | 2011-10-12 | 2014-05-06 | International Business Machines Corporation | Hierarchical control of tiered error recovery for storage devices |
JP5753476B2 (ja) * | 2011-10-27 | 2015-07-22 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | データをシーケンシャルに記録する記憶装置 |
JP5764050B2 (ja) | 2011-12-14 | 2015-08-12 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation | データを書き込む装置及び方法 |
US8780485B2 (en) * | 2012-04-23 | 2014-07-15 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Data transfer of a linear tape drive |
JP2014022002A (ja) | 2012-07-17 | 2014-02-03 | International Business Maschines Corporation | シーケンシャルにデータを記録する記憶装置及びそのテープスピードの変更方法する方法 |
JP5942934B2 (ja) * | 2013-07-09 | 2016-06-29 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像処理装置及びプログラム |
US9025261B1 (en) * | 2013-11-18 | 2015-05-05 | International Business Machines Corporation | Writing and reading data in tape media |
US10438569B2 (en) * | 2017-04-17 | 2019-10-08 | Intel Corporation | Consolidation of data compression using common sectored cache for graphics streams |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04265557A (ja) * | 1991-02-20 | 1992-09-21 | Alps Electric Co Ltd | 磁気記録再生装置のデータ転送方法 |
WO1994029858A1 (fr) * | 1993-06-15 | 1994-12-22 | Sony Corporation | Appareil d'enregistrement et appareil de reproduction |
US5825572A (en) * | 1994-03-28 | 1998-10-20 | Sony Corporation | Apparatus and method for recording data according to a measured transfer speed |
US6307701B1 (en) * | 1998-10-20 | 2001-10-23 | Ecrix Corporation | Variable speed recording method and apparatus for a magnetic tape drive |
US7064913B2 (en) * | 2002-01-09 | 2006-06-20 | Quantum Corporation | Enhanced read margining using dither enhanced write marginalization for mass data storage applications |
JP3823095B2 (ja) * | 2003-04-17 | 2006-09-20 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | 記憶装置、制御方法、プログラム、プログラム記録媒体、及びデータ記録媒体 |
JP4174009B2 (ja) * | 2003-05-30 | 2008-10-29 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | テープ記録装置、テープ障害検出システム、テープ障害検出方法、プログラム、及び記録媒体 |
-
2005
- 2005-05-12 JP JP2005140055A patent/JP4140913B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-12 US US11/383,105 patent/US20060256466A1/en not_active Abandoned
-
2008
- 2008-07-25 US US12/180,474 patent/US20080285166A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060256466A1 (en) | 2006-11-16 |
US20080285166A1 (en) | 2008-11-20 |
JP2006318571A (ja) | 2006-11-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4140913B2 (ja) | 記録媒体の駆動を制御するための装置、方法、及びプログラム | |
US9262081B2 (en) | Method for reading file using plurality of tape media | |
JP5199362B2 (ja) | テープ媒体の走行速度調整装置、走行速度調整方法、及び走行速度調整プログラム | |
JP4131517B2 (ja) | テープ媒体にデータを書き込むための装置 | |
US7350021B2 (en) | Method of controlling write and read of data for tape recording apparatus | |
US8139311B2 (en) | Apparatus, method and program for controlling writing of data by tape recording apparatus | |
US20060002002A1 (en) | Storing data to magnetic tape both to one set of tracks and in the same operation rewritten to another set of tracks | |
EP2221717B1 (en) | Method for controlling write on magnetic tape and magnetic tape device for executing the method | |
JP2008016117A (ja) | テープへのデータ書込方法、テープへのデータ書込プログラム、及びテープ記憶装置 | |
JP2012243353A (ja) | テープ記憶装置、データ書込み方法、及び、プログラム | |
US9324358B2 (en) | Controlling data writing of tape recording apparatus | |
US7986482B2 (en) | Applying whip effect to magnetic tape exhibiting a tape stick condition | |
JP2015088199A (ja) | テープメディア上に複数のアクセスパターンを持つデータの書き込み、及び、読み出し | |
JP2006065999A (ja) | 磁気テープ制御装置、方法及びプログラム | |
JP5065203B2 (ja) | データのフォーマットを変換する装置及び方法 | |
JP4452269B2 (ja) | データ書込みパフォーマンスが改善されたテープ記録装置、及びそのデータ書込み制御方法 | |
US20040165304A1 (en) | Method, system, and program for maintaining a directory for data written to a storage medium | |
JP2014215668A (ja) | テープドライブへのデータ書き込み方法、プログラム | |
JP2000235456A (ja) | 磁気ディスク装置およびそのディスクアクセス方法 | |
JP5044822B2 (ja) | データをテープ媒体に書き込む装置及び方法 | |
JP2834081B2 (ja) | 磁気ディスク制御装置 | |
US5363253A (en) | Tape drive fast seek to end-of-track | |
US20230215462A1 (en) | Reducing deviation of read head position between writing and reading in a magnetic tape | |
JPH0147809B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071207 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20071227 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20080122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080318 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080508 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080603 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
RD14 | Notification of resignation of power of sub attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434 Effective date: 20080605 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080606 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |