JP3725761B2 - 液晶ディスプレイ・パネルおよび類似物を形成する方法 - Google Patents

液晶ディスプレイ・パネルおよび類似物を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3725761B2
JP3725761B2 JP2000134736A JP2000134736A JP3725761B2 JP 3725761 B2 JP3725761 B2 JP 3725761B2 JP 2000134736 A JP2000134736 A JP 2000134736A JP 2000134736 A JP2000134736 A JP 2000134736A JP 3725761 B2 JP3725761 B2 JP 3725761B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fillet
substrate
liquid crystal
laser
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000134736A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001005013A (ja
Inventor
ジェームズ・ヘンリー・グローニア
ガレス・ジェフリー・ホーム
エリック・ゲアハルト・リーニガー
ロバート・ジェイコブ・フォン=グートフェルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2001005013A publication Critical patent/JP2001005013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3725761B2 publication Critical patent/JP3725761B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1339Gaskets; Spacers; Sealing of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/04Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers involving separate application of adhesive ingredients to the different surfaces to be joined
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1341Filling or closing of cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2202/00Materials and properties
    • G02F2202/02Materials and properties organic material
    • G02F2202/022Materials and properties organic material polymeric
    • G02F2202/023Materials and properties organic material polymeric curable

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は全般的には、一般に類似の幾何形状である2つの向かい合った基板を接合することによる構造の形成に関し、アセンブリ・プロセスと密封プロセスの間または後に、構造に接触している任意の追加の材料が影響を受けないように、1つの基板を別の基板に添着する方法に関する。本発明の主な用途は、一定量の液晶材料が1対の向かい合った基板の間に密封される液晶ディスプレイ・パネル(たとえば平板ガラス・パネル)の形成である。
【0002】
この構造はたとえば、1対の構造をシーラントで接合することによって、液体や固体などの第2の材料(たとえば液晶材料)をカプセル封じすることができる。第2の材料が感温性であるとき、シーラントは周囲温度で、または周囲温度近くで硬化または架橋しなければならない。特に本発明は、平板パネル・ディスプレイの組立てに焦点を合わせたものである。この好ましい利用では、ディスプレイの液晶をパネル・アセンブリの1枚の基板の中央領域内に入れてから、液体を周辺のダムまたは壁によって定位置に保持して、プレートをシーラントのフィレットによって第2の基板に添着する。第2のプレートを第1のプレートに添着すると、液晶がディスプレイ・パネル・アセンブリ内に封入され、アセンブリは基板の周辺領域にシーラントを付着して保持される。たとえば、ダムもシーラントとして機能することができる。ダムもシーラントも、いつでも液晶を汚染しない材料を含むことが好ましい。
【0003】
【従来の技術】
平板パネル・ディスプレイ組み立ての好ましい方法は、米国特許第5263888号に記載の「ワンドロップ技法」の使用を必要とする。1枚のパネル・プレートを液晶で充填してから第2のパネルと組み立てる方法を使用する別の方法は、米国特許出願第09/197004号に記載されている。しかし、どちらの引例でも、充填と第2のプレートへの添着の間、汚染しない周辺ダム壁によって液晶材料を封入するという問題が依然として存在する。プレートの組立ての前に、ダム壁は液晶材料の最終的なレベルよりいくらか高くなければならない。したがって、ダムは結局以下の性質を有しなければならない。1)適切な組立て済みディスプレイ・プレートの分離に適合するように圧縮可能であること。2)パネルの充填の間および組立ての後に液晶材料と実質的に相互作用しない材料から成ること。3)ダムと縁部のシーラントは液晶に損傷を与えない温度または方式で硬化しなければならないこと。しかし現在は多くの場合、UV(紫外)硬化エポキシが使用されてダム壁を形成しシーラントとして機能しており、これらのエポキシの成分が液晶中に浸出し、パネル性能の問題を引き起こすことから生じる問題がある。さらに、紫外放射がアクセスできない周辺シールの領域がある。したがって、十分に硬化しない領域が残り、長期的な液晶の汚染を引き起こし、ディスプレイの一定の周辺ピクセルの障害をもたらす可能性がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の主目的は、封入された材料に物理的または化学的な損傷を与えることなく、2つの向かい合った基板を、その間に一定量の第2の材料(たとえば液晶)を封入して互いに密封する手段を提供することである。本発明は、封入された材料に損傷を与えることなくエポキシなどのシーラントのキュアリングまたは硬化(setting)を強化する、種々の方法を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】
広義には、本発明は第1の基板を第2の基板に接合することによって液晶(「液晶」)ディスプレイ・パネルを形成する方法を提供し、各基板は周辺領域によって囲まれた中央領域を有し、前記方法は、
a)前記第1の基板の周辺領域上に、硬化可能なエポキシ・シーラント材料のフィレットを連続ループとして付着させて、第1の基板の中央領域を囲むステップと、
b)前記第1の基板と前記第2の基板のうち一方の中央領域に、選択された量の液晶材料を付着させるステップと、
c)前記第2の基板を、その周辺領域が前記第1の基板の周辺領域上に、前記フィレットとその全長にわたって連続して接触して配置されるように置くステップと、
d)エポキシ・シーラント材料の前記フィレットを硬化させ、それによって前記第1の基板と前記第2の基板の間に前記液晶材料を密封するステップとを含む。
【0006】
好ましい実施形態では、ステップ(d)は、第1の基板と第2の基板を振動させて、硬化、架橋などによる前記エポキシ・シーラント材料の硬化を強化することを含む。
【0007】
別法として、ステップ(d)は前記フィレットの前記連続ループに沿って、レーザの集束ビーム(紫外、可視光、または赤外特性波長範囲)で走査することによって実行され、好ましくは液晶パネルの周辺縁部に沿ってエポキシ・シーラント材料の(硬化または架橋による)硬化を強化する。走査の代わりに、固定レーザ(たとえばパルス式エキシマ紫外レーザ)を使用して、シーラント材料のフィレットの直線部分を放射することもできる。
【0008】
好ましい実施形態によれば、ステップ(d)は、液晶材料を遮蔽するマスクを介して赤外線でエポキシ・シーラント材料の前記フィレットを照射するステップを含む。
【0009】
単一成分のエポキシ・シーラント材料を使用することもできるが、他の好ましい実施形態によれば、エポキシ・シーラント材料は2つの成分を含み、ステップ(a)は第1の基板と第2の基板の各々の周辺領域上に前記2つの成分のフィレットを付着することを含む。この場合、ステップ(d)は、超音波変換器をエポキシ・シーラント材料の前記フィレットの連続ループに沿って移動することなどによって第1の基板と第2の基板を振動させて、エポキシ・シーラント材料の前記2つの成分の間の相互拡散を強化することを含むことが好ましい。
【0010】
別の実施形態によれば、前記フィレットは前記液晶材料の一部分を逃がすための開口部を有し、この開口部は硬化可能なエポキシ材料のプラグで密封され、次いでプラグはレーザの集束ビームで照射されて硬化する。
【0011】
さらに別の好ましい実施形態によれば、バリア・フィレットが液晶材料とエポキシ・シーラント材料のフィレットの間に連続ループとして付着され、液晶材料と前記エポキシ・シーラント材料の接触を防ぐ。
【0012】
【発明の実施の形態】
LCDパネルを形成するための本発明の方法を例示するために、図1は第1の基板1と第2の基板2を示す。少なくとも一方の基板は、近赤外から近紫外までのスペクトルを透過するガラスで作成されることが好ましい。ある種の液晶材料3を基板のうち一方の中央領域に付着し、硬化可能なエポキシ材料の連続ループ(この2成分エポキシの実施形態ではフィレット4aと4bから形成される)を、各基板の周辺領域に中央領域を囲むように配置する。
【0013】
2つの成分から形成されるエポキシ・シーラント材料を選択する場合、1つのエポキシ成分のフィレット4aを基板1の周辺領域に付着し、第2のエポキシ材料のフィレット4bを基板2の周辺領域に付着する。液晶材料3を、基板1の中央領域に(たとえば「ワンドロップ充填」方法によって)付着する。次いで基板2を基板1の上に置いてLCDパネルPを形成する。フィレット4aはフィレット4bの長さ全体にわたって連続して接触している。基板1と基板2の間に圧力を加えると、フィレット4aと4bはエポキシ・シーラントの連続ループ4中に溶け込み、混ざり合い相互に拡散して硬化し、図2の断面図に示すように基板1と基板2の間の強力なシールとなる。
【0014】
好ましい実施形態では、エポキシ成分フィレット4aと4bの相互拡散は、図3に示すように電気振動装置5の使用によって強化される。振動装置5は小さな振幅で、ただし100Hzより高い周波数範囲、好ましくはkHz範囲で振動することができる。振動装置5はたとえば、LCDパネルPを形成する接合された基板1および基板2の上を矢印の方向に移動して、エポキシ成分フィレット4aとフィレット4bを混ぜ合わせ、強力なシーラント・フィレット4への硬化を強化する。振動装置4はたとえば、圧電変換器または電磁型変換器を含み、パネルP全体を振動させて、エポキシ成分のより大きな混合を促進することができる。別法としては、装置5は単に、パネルPを固定把持するためのクランプを含むこともでき、この場合、振動アームを装置5に固定してパネルPを振動させる。
【0015】
別法として、やはりkHz範囲で動作する低周波超音波変換器を使用し、エポキシ・フィレット4上方の基板1、基板2の周辺領域の周辺だけを掃引することによっても強化された混合が達成できる。
【0016】
エポキシ・フィレット4の硬化を強化する別の手法は、パルス式または連続波(cw)レーザ6を使用して図4に示すようなパネルPの基板1と基板2のうちの一方を通って矢印の方向に沿って走査して、エポキシの局部領域を周期的に加熱し、それによって強化されたアレニウス効果(つまり拡散は絶対温度に指数関数的に関係する)により、またエポキシ・フィレット4の周期的な熱膨張と収縮によってフィレット成分4aと4bの間の拡散を増大させることである。
【0017】
図5の好ましい実施形態では、パルス・レーザまたはCWレーザ6で、エポキシ・フィレット4の領域の上に基板1、2によって形成されたパネルPの周辺縁部を走査する。この場合、レーザのエネルギーはエポキシ・フィレット4によって直接吸収されるか、エポキシ・フィレット4に直接接触している基板2の周辺領域に付着された、隣接する薄いエネルギー吸収フィルム7によって吸収される。典型的には、500オングストローム以上の金属フィルム7が効果的なレーザ光吸収体として機能し、レーザ6から吸収された熱エネルギーをエポキシ・フィレット4へ速やかに伝達する。やはり図5に示すように、バリア・フィレット8が液晶材料3とエポキシ・シーラント・フィレット4の間に連続ループとして付着される。
【0018】
図6に示すように、レーザ走査はビーム・エッジオンをLCDパネルP上に向けることによって達成できる。どちらの場合も(つまり図5および図6)、レーザは固定することができ、パネルPをたとえばロボットによって固定レーザの下を移動させる。本発明によれば、有利には、焦点レーザを使用して短時間エポキシを高温度にし、その後、はるかに長い温度緩和時間を設けることができる。このモードでは熱は定常的に加えられないが、レーザの熱エネルギーが非常に局所的に加えられるため、エポキシの硬化または架橋には、この場合に達成できるより高い温度で(この場合もアレニウス過程)はるかに少ない時間しかかからず、周辺に損傷を与えない。キュアリングまたは架橋によってエポキシ・フィレット4の局所硬化を引き起こすのに必要とされる、周辺領域のパルス加熱または急速走査の使用で、周辺領域の温度上昇が最小限に抑えられる。したがって、エポキシ・フィレット4は多くの熱を液晶3に伝達することなく加熱され、液晶3に損傷を与えずにエポキシ・フィレット4の硬化が可能となる。バッチ処理の場合は、近赤外で動作する比較的安価な一連のダイオード・レーザを、1つのレーザを組立て中の各LCDパネルの専用にして使用できる。別法として、単一レーザからのビームを多数のビームに分割し、鏡を使用して個々のLCDパネルへ向けることもできる。
【0019】
レーザはまた、紫外エポキシ、または熱硬化可能な成分を含む特殊紫外エポキシを含むフィレット4の硬化に使用することもできる。この場合、パルス式レーザ方法または走査レーザ方法は、紫外放射によって結合されていないエポキシの温度部分を架橋させるのに特に効果的である。紫外レーザ(たとえばエキシマXeFレーザ)を使用すると、エポキシの温度成分と紫外成分の両方を急速に結合させることができる。
【0020】
さらに、エポキシ・フィレットの架橋を改善するために、任意の1つのスポットにおけるレーザの実効滞留時間が1ミリ秒程度になるように、レーザを連続モードで周辺に沿って何回も走査する。硬化サイクルを加速するために、レーザをより高い強度で駆動して、最大許容硬化温度に適合している限り、より高いピーク温度を可能にすることもできる。また、エポキシと接触している液晶を過熱させないことも重要である。これは、上記の米国出願第09/197004号に示されるように液体とエポキシの間にリソグラフィによって配置されたバリア(図5のバリア・フィレット8など)を置くことによって達成することができる。このようなバリアは液晶とシーラントの直接接触を防ぎ、それによって、硬化の間および後、液晶を加熱されたエポキシから熱分離する。
【0021】
さらに、硬化を加速しレーザ処理時間を短縮するために、それより低いと液晶3が悪影響を受ける温度、たとえば100℃にパネルを加熱することもできる。次いでレーザを使用して、エポキシ・フィレット4のみに沿って局所的にだけより高い温度を達成する。これによって、低い温度でフィレット4の初期硬化が可能になり、局所的にレーザで誘発されたパルス温度で硬化速度が高くなる。
【0022】
図6は、熱硬化済みエポキシ・フィレット4が、基板1と基板2を圧縮して接合する際に液晶材料3の一部を逃がすための開口部9を有する実施形態を示す。次いで開口部9を紫外エポキシ材料のプラグ10で密封し、次いでプラグ10をレーザ6からの紫外線(uv)放射で照射することによって紫外エポキシ材料を硬化させる。
【0023】
熱硬化などレーザ以外のエネルギー源を使用して、エポキシ・シーラント材料のフィレットの硬化を強化することもできる。たとえば、図7は、液晶材料3をマスク12で遮蔽しながら、広角フラッシュ・ランプ11を使用したフィレット4の照射を示す。図のように、マスク12は、液晶材料3だけを覆い、温度硬化可能なエポキシ・フィレット4だけを透明(たとえばガラス)基板2を介して放射で露光させる、反射性の高いアルミニウム化基板とすることができる。照射の際、マスクで覆われていない部分だけが熱を受け取る。ランプの適切なパルス化によって、加熱および熱緩和が局所的に達成され、周辺領域に損傷を与えずにエポキシ・フィレット4の架橋が実施される。加熱を局所化しより高い温度が達成できるようにするために、LCDパネル全体を冷却されたプラットフォームに乗せて熱の除去を助け、エポキシ・シーラント・フィレット4とより下側基板1の間により大きな温度勾配を確定することが可能となる。
【0024】
典型的には紫外光によって硬化可能なエポキシのフィレット4を局所的に硬化させる好ましい方法は、図8に示すような固定(走査式ではなく)エキシマ・レーザ6、たとえば351nmから353nmで動作するXeFレーザを使用することである。レーザ・ビームは一般に方形でレーザ6から出るが、1つまたは複数のレンズ6a、6bを使って、直線部分の形状をもつ画像13に合焦させることによって修正される。このレンズ構成は、その直線部分画像13が、基板側の1つのフィレット長さと長さが等しいレーザ・ビームをもたらすように作成できる。たとえば、基板2の1つの点線の辺全体に沿ったエポキシ・シーラント・フィレットが幅1/2mm、長さ2000mmである場合、硬化(キュアリング)される全面積は1000平方mmである。典型的には、多くの紫外エポキシでは、エポキシの全体的硬化またはキュアリングを促進するのに必要な合計紫外露出は、4ジュール/cm2程度である。したがって、たとえば、米国フロリダ州Fort LauderdaleのLambda Physik社から市販の短いパルスで供給される出力が20ワットの典型的な低電力の市販のエキシマ・レーザを使用することが現実に可能である。これを上記の1000平方mmまたは10平方cmの領域に合焦させた場合、このフィレット4を硬化するのにかかる時間(反射に対する補正は含まない)は、次式によって与えられる。入射レーザ出力/cm2×時間=エネルギー/cm2。したがって、レーザ出力を1つの点線のフィレット辺に合焦させると、関係式(20W/10cm2)×(時間)=4ジュール/cm2が得られる。この関係から、フィレット4は約2.0秒で硬化またはキュアリングされることがわかる。これは、数分さらには10分もかかる典型的な紫外ランプ硬化時間と比較される。エキシマ・レーザ6を使用すると硬化時間またはキュアリング時間が大幅に短縮するばかりではなく、レーザ6からのパルスは典型的には20ナノ秒と非常に短いため、この高い出力がCW(連続波)レーザによって送られる場合に生じるような、側方熱分散によって液晶材料を損傷する可能性のある時間が非常に短くなる。
【0025】
したがって、本構成のエキシマ・レーザ6は、急速な硬化時間とフィレット4から隣接する液晶3(図8には図示せず)への熱分散の防止を同時に達成する。明らかに、複数のレーザを使用して同時にフィレット4の複数の辺を硬化/キュアリングすることもできる。別法として、鏡を使用してより強力なレーザ・ビームを複数のビームに分割し、複数の次元の同時硬化を行うこともできる。
【0026】
光ファイバを使用して、レーザまたは高い強度のパルス式フラッシュ・ランプからの放射を、熱または紫外放射を必要とする領域に向けることもできることは当業者には明らかであろう。また、架橋を開始するために使用されるレーザ・ビームの必要な波長は、使用するエポキシ・シーラントの処方に依存することも理解されよう。実際に、紫外光による架橋と赤外線による熱で補助された硬化の両方が必要な場合、その出力の鏡で分割できる部分を周波数二重化または周波数三重化すれば単一の赤外線レーザで十分である。他の変形例は、当業者には明らかであろう。
【0027】
まとめとして、本発明の構成に関して以下の事項を開示する。
【0028】
(1)第1の基板を第2の基板に接合することによって液晶ディスプレイ・パネルを形成する方法であって、各基板は周辺領域に囲まれた中央領域を有し、
a)前記第1の基板の周辺領域上に、硬化可能なエポキシ・シーラント材料のフィレットを連続ループとして付着させて、第1の基板の中央領域を囲むステップと、
b)前記第1の基板と前記第2の基板のうち一方の中央領域に、選択された量の液晶材料を付着させるステップと、
c)前記第2の基板を、その周辺領域が前記第1の基板の周辺領域の上に、前記フィレットとその全長にわたって連続して接触して配置されるように置くステップと、
d)エポキシ・シーラント材料の前記フィレットを硬化させ、それによって前記液晶材料を前記第1の基板と前記第2の基板の間に密封するステップとを含む方法。
(2)ステップ(d)が、第1の基板と第2の基板を振動させて、前記エポキシ・シーラント材料の硬化を強化するステップを含む上記(1)に記載の方法。
(3)ステップ(d)が、レーザの集束ビームで前記フィレットの前記連続ループに沿って走査して前記エポキシ・シーラント材料の硬化を強化するステップを含み、前記ビームが紫外波長、可視光波長、赤外波長から選択された波長を有する上記(1)に記載の方法。
(4)前記走査が前記液晶パネルの周辺縁部に沿って行われる上記(3)に記載の方法。
(5)ステップ(d)が、前記液晶材料を遮蔽するマスクを介して赤外線でエポキシ・シーラント材料の前記フィレットを照射するステップを含む上記(1)に記載の方法。
(6)エポキシ・シーラント材料が2つの成分を含み、ステップ(a)が、第1の基板と第2の基板の各々の周辺領域上に前記2つの成分のフィレットを付着するステップを含む上記(1)に記載の方法。
(7)ステップ(d)が、第1の基板と第2の基板を振動させて、エポキシ・シーラント材料の前記2つの成分の間の相互拡散を強化するステップを含む上記(6)に記載の方法。
(8)前記振動が、超音波変換器をエポキシ・シーラント材料の前記フィレットの連続ループに沿って移動することによって行われる上記(7)に記載の方法。
(9)ステップ(d)が、レーザの集束ビームで前記フィレットの前記連続ループに沿って走査して前記エポキシ・シーラント材料の硬化を強化するステップを含み、前記ビームが紫外波長、可視光波長、赤外波長から選択された波長を有する上記(6)に記載の方法。
(10)前記走査が前記液晶パネルの周辺縁部に沿って行われる上記(9)に記載の方法。
(11)ステップ(d)が、前記液晶材料を遮蔽するマスクを介して赤外線でエポキシ・シーラント材料の前記フィレットを照射するステップを含む上記(6)に記載の方法。
(12)前記フィレットが、前記液晶材料の一部分を逃がすための開口部を有し、前記開口部を硬化可能なエポキシ材料のプラグで密封するステップと、次いで前記プラグをレーザの集束ビームで照射するステップとをさらに含む上記(1)に記載の方法。
(13)前記液晶材料とエポキシ・シーラント材料の前記フィレットの間にバリア・フィレットを連続ループとして付着させて、前記液晶材料と前記エポキシ・シーラント材料の接触を防ぐステップをさらに含む上記(1)に記載の方法。
(14)前記液晶材料とエポキシ・シーラント材料の前記フィレットの間にバリア・フィレットを連続ループとして付着させて、前記液晶材料と前記エポキシ・シーラント材料の接触を防ぐステップをさらに含む上記(6)に記載の方法。
(15)ステップ(d)が、エポキシ・シーラント材料の前記フィレットの直線部分を固定レーザからのビームで照射するステップを含む上記(1)に記載の方法。
(16)前記レーザが固定パルス式エキシマ紫外線レーザであり、前記エポキシ・シーラント材料が紫外放射によって硬化可能である上記(15)に記載の方法。
(17)ステップ(d)が、エポキシ・シーラント材料の前記フィレットの直線部分を固定レーザからのビームで照射するステップを含む上記(6)に記載の方法。
(18)前記レーザが固定パルス式エキシマ紫外線レーザであり、前記エポキシ・シーラント材料が紫外放射によって硬化可能である上記(17)に記載の方法。
【図面の簡単な説明】
【図1】同じ大きさの2つの基板プレートを使用し、各基板が2成分エポキシの1成分の周辺フィレットを有する、本発明の一実施形態による、液晶ディスプレイ(LCD)パネル形成の諸ステップを示す概略斜視図である。
【図2】液体が基板の中央領域内に封入され、エポキシ材料の連続フィレットによって囲まれた状態で、図1の2つの基板が接合されて、エポキシの2つの部分を圧縮し混合した後の2つの基板の概略断面図である。
【図3】振動装置を使用して2成分エポキシ・シーラントの相互拡散を強化する、図2の基板を振動させるステップの概略斜視図である。
【図4】加熱によってエポキシの硬化を強化し架橋を実現するために、レーザを使用して基板のうち1つを通して図2のエポキシ材料の周辺フィレットを走査するステップの概略斜視図である。
【図5】エポキシ・シーラントのフィレットに隣接した基板の1つ上に付着したエネルギー吸収フィルムにレーザを当てることによって、レーザを使用して図2のエポキシ材料の周辺フィレットを走査するステップの概略断面図である。
【図6】エポキシ材料のプラグをその中に置き、プラグをレーザで照射してプラグを硬化することによって、過剰の液晶材料を逃がすために設けられた開口部を密封するステップの概略斜視図である。
【図7】赤外線ランプと液晶材料用マスクを使用して、図2のエポキシ・フィレットを露光するステップの概略断面図である。
【図8】固定レーザを使用して4辺フィレット方形の直線部分の1つの辺全体を照射するステップの概略斜視図である。
【符号の説明】
1 第1の基板
2 第2の基板
3 液晶材料
4 連続ループ
4a フィレット
4b フィレット
5 電気振動装置
6 レーザ
6a レンズ
6b レンズ
7 エネルギー吸収フィルム
8 バリア・フィレット
9 開口部
10 プラグ
11 広角フラッシュ・ランプ
12 マスク
13 画像

Claims (6)

  1. 第1の基板を第2の基板に接合することによって液晶ディスプレイ・パネルを形成する方法であって、各基板は周辺領域に囲まれた中央領域を有し、
    a)少なくとも第1の基板の周辺領域上に、硬化可能なエポキシ・シーラント材料のフィレットを連続ループとして付着させて、第1の基板の中央領域を囲むステップと、
    b)前記第1の基板と第2の基板のうち一方の中央領域に、選択された量の液晶材料を付着させるステップと、
    c)前記第2の基板を、その周辺領域が前記第1の基板の周辺領域の上に、前記フィレットの連続ループの全長にわたって接触して配置されるように置くステップと、
    d)エポキシ・シーラント材料の前記フィレットを硬化させ、それによって前記液晶材料を前記第1の基板と前記第2の基板の間に密封するステップとを含む方法において、
    前記エポキシ・シーラント材料が熱硬化成分及び紫外線硬化成分を含み、
    ステップ(d)が、紫外レーザの集束ビームで前記フィレットの前記連続ループに沿って走査して前記エポキシ・シーラント材料の熱硬化成分及び紫外線硬化成分の両方を硬化するステップを含む方法。
  2. レーザが、エキシマ・レーザである請求項1記載の方法。
  3. レーザが、XeFレーザである請求項2記載の方法。
  4. ステップ(d)が、パルス式又は連続波レーザの集束ビームで前記フィレットの前記連続ループに沿って走査して前記エポキシ・シーラント材料の局所領域を周期的に加熱して、前記第2の基板の前記フィレットと、前記第1の基板の前記フィレットとの間の拡散を増大させることよって硬化を強化するステップを含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記フィレットが、前記液晶材料の一部分を逃がすための開口部を有し、前記開口部を硬化可能なエポキシ材料のプラグで密封するステップと、次いで前記プラグをレーザの集束ビームで照射するステップとをさらに含む請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記液晶材料とエポキシ・シーラント材料の前記フィレットの間にバリア・フィレットを連続ループとして付着させて、前記液晶材料と前記エポキシ・シーラント材料の接触を防ぐステップをさらに含む請求項1〜のいずれか1項に記載の方法。
JP2000134736A 1999-05-10 2000-05-08 液晶ディスプレイ・パネルおよび類似物を形成する方法 Expired - Lifetime JP3725761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/307,887 US6636290B1 (en) 1999-05-10 1999-05-10 Methods of forming liquid display panels and the like wherein using two-component epoxy sealant
US09/307887 1999-05-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001005013A JP2001005013A (ja) 2001-01-12
JP3725761B2 true JP3725761B2 (ja) 2005-12-14

Family

ID=23191589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000134736A Expired - Lifetime JP3725761B2 (ja) 1999-05-10 2000-05-08 液晶ディスプレイ・パネルおよび類似物を形成する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6636290B1 (ja)
JP (1) JP3725761B2 (ja)
KR (1) KR100404163B1 (ja)
TW (1) TW499616B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100592381B1 (ko) * 2000-06-12 2006-06-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정 표시소자 및 그의 제조방법
JP2002299043A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Sanyo Electric Co Ltd 有機電界発光型ディスプレイの封止構造
KR100412123B1 (ko) * 2001-05-17 2003-12-31 비오이 하이디스 테크놀로지 주식회사 실링기 및 이를 이용한 액정표시장치 제조 방법
DE10138361A1 (de) * 2001-08-04 2003-02-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur Verbessung der Sicht in Fahrzeugen
JP2003066486A (ja) * 2001-08-20 2003-03-05 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置と液晶表示装置用光照射装置
US7295280B2 (en) * 2001-09-03 2007-11-13 Hannstar Display Corp. Method of manufacturing one drop fill liquid crystal display panel
US7362407B2 (en) * 2002-02-01 2008-04-22 Lg.Philips Lcd Co., Ltd. Method of fabricating liquid crystal display device
US7102726B2 (en) * 2002-03-15 2006-09-05 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. System for fabricating liquid crystal display and method of fabricating liquid crystal display using the same
KR100831283B1 (ko) * 2002-03-25 2008-05-22 엘지디스플레이 주식회사 액정표시소자용 제조 장비
KR100720450B1 (ko) * 2002-12-23 2007-05-22 엘지.필립스 엘시디 주식회사 멀티도메인 액정표시장치 및 그 제조방법
JP2004212444A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置の製造方法及び貼り合わせ装置
US7298446B2 (en) * 2003-08-14 2007-11-20 Chi Mei Optoelectronics Corp. Liquid crystal display device and method of manufacturing rework
US7075703B2 (en) * 2004-01-16 2006-07-11 E Ink Corporation Process for sealing electro-optic displays
JP2005227450A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Seiko Epson Corp 電気光学装置とその製造方法、及び電子機器
US8120743B2 (en) * 2006-09-07 2012-02-21 Hitachi Displays, Ltd. Liquid crystal display device and production method thereof
KR100838077B1 (ko) 2007-01-12 2008-06-16 삼성에스디아이 주식회사 평판 표시장치의 제조방법
JP2008203485A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Epson Imaging Devices Corp 液晶装置の製造方法
US8014167B2 (en) * 2007-09-07 2011-09-06 Seagate Technology Llc Liquid crystal material sealed housing
KR101453878B1 (ko) * 2008-08-07 2014-10-23 삼성디스플레이 주식회사 평판 표시장치의 제조방법
JP2010039360A (ja) * 2008-08-07 2010-02-18 Fujinon Corp 液晶封止装置
TWI463227B (zh) * 2011-12-23 2014-12-01 Au Optronics Corp 液晶面板的製作方法
CN106353932A (zh) * 2016-11-07 2017-01-25 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板贴合方法
KR102441408B1 (ko) * 2020-10-05 2022-09-07 (주)에스티아이 디스플레이 라미네이션 장치 및 이를 이용한 디스플레이 라미네이션 방법

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5729312A (en) * 1994-03-18 1998-03-17 Sharp Kabushiki Kaisha LCD and method for producing the same in which a larger number of substrate gap control materials is larger in the polymer walls than in the liquid crystal regions
JP3148519B2 (ja) * 1994-06-24 2001-03-19 シャープ株式会社 液晶表示素子の製造方法
US6288764B1 (en) * 1996-06-25 2001-09-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device or electronic device having liquid crystal display panel
JPH10268338A (ja) * 1997-01-23 1998-10-09 Toshiba Corp 液晶表示装置およびその製造方法
JPH11264991A (ja) * 1998-01-13 1999-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示素子の製造方法
US6055035A (en) * 1998-05-11 2000-04-25 International Business Machines Corporation Method and apparatus for filling liquid crystal display (LCD) panels
US6219126B1 (en) * 1998-11-20 2001-04-17 International Business Machines Corporation Panel assembly for liquid crystal displays having a barrier fillet and an adhesive fillet in the periphery

Also Published As

Publication number Publication date
TW499616B (en) 2002-08-21
KR100404163B1 (ko) 2003-11-01
JP2001005013A (ja) 2001-01-12
US6636290B1 (en) 2003-10-21
KR20000077111A (ko) 2000-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3725761B2 (ja) 液晶ディスプレイ・パネルおよび類似物を形成する方法
US7274426B2 (en) Method of sealing two substrates with a non-epoxy or epoxy-acrylate sealant using laser radiation
US6485599B1 (en) Curing of sealants using multiple frequencies of radiation
US6179679B1 (en) Method and system for curing ultra violet curable sealant that is shadowed by metallization
US20050167407A1 (en) Process and apparatus for joining components using laser radiation
TW200307845A (en) Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display device provided with the same, manufacturing method of the same, and manufacturing apparatus of the same
JP2001148403A (ja) 半導体チップの実装方法および装置
JP2551055B2 (ja) 液晶表示装置
JP3215709B2 (ja) 光照射装置
JP2005316044A (ja) レンズ固定方法、及びレンズユニット
JP2001210895A (ja) 固体レーザーおよびその製造方法
JP2003107433A (ja) 液晶表示装置の製造方法および製造装置
JPH09260820A (ja) 電子部品の実装方法
JP3065011B2 (ja) 液晶表示パネルの貼り合わせ方法及び装置
WO2004088406A1 (ja) シール材硬化方法及びシール材硬化装置
JPH10256178A (ja) レーザ熱処理方法及びその装置
JP2520052B2 (ja) エネルギ―ビ―ム接合方法
TW594295B (en) Method of sealing two substrates with a non-epoxy or epoxy-acrylate sealant using laser radiation
JP2004012664A (ja) ディスプレイパネルの貼り合わせ装置
JPH02129828A (ja) 画像表示装置の製造方法
JPH07122796A (ja) レーザ光発生装置
JP6673689B2 (ja) レーザー加工装置、レーザー加工方法、および、接合体の製造方法
RU2119217C1 (ru) Способ очистки оптических поверхностей
KR20060061598A (ko) 레이저 투과 접합을 이용한 플라스틱 캡슐 접합장치
JP2001150162A (ja) レーザによるセラミック材料の加工方法及び加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050727

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050826

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20050826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3725761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080930

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term