JP3724694B2 - 有機性汚水の生物処理方法と装置 - Google Patents

有機性汚水の生物処理方法と装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3724694B2
JP3724694B2 JP26672499A JP26672499A JP3724694B2 JP 3724694 B2 JP3724694 B2 JP 3724694B2 JP 26672499 A JP26672499 A JP 26672499A JP 26672499 A JP26672499 A JP 26672499A JP 3724694 B2 JP3724694 B2 JP 3724694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
tank
biological treatment
pretreatment
concentration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26672499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001087783A (ja
Inventor
孝幸 加太
昭 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ebara Corp
Original Assignee
Ebara Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ebara Corp filed Critical Ebara Corp
Priority to JP26672499A priority Critical patent/JP3724694B2/ja
Publication of JP2001087783A publication Critical patent/JP2001087783A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724694B2 publication Critical patent/JP3724694B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機性汚水の生物処理方法に係り、特に、生活雑排水や屎尿等が含まれる農業集落排水等の有機性汚水の浄化に適した生物処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、下水等の有機性汚水の処理を行う上では、有機性汚水自体が含有している悪臭の放散と、また、処理系内で生じた汚泥が滞留中に嫌気性分解を起こしての悪臭の発生がみられ、各槽の発生臭気は相当強く、作業環境の悪化を招いていた。
そこで、悪臭防止対策として、下水等の有機性汚水処理をしながら、汚水や汚泥からの臭気を液体の状態で防・脱臭する技術が種々開発され、以下に述べるような技術(便宜上、従来技術と称する)が知られる。この従来技術は、有機性汚水を前処理工程で汚泥と混合処理した後、この汚水を嫌気性ろ床槽で嫌気性微生物により処理した後に好気性ろ床槽で好気性微生物により処理し、好気性ろ床槽の処理水の一部を嫌気性ろ床槽に返送して嫌気性ろ床槽での悪臭を抑制し、また、他の処理水を沈殿槽に導いて汚泥を沈殿処理した後に消毒して放流する。
【0003】
そして、嫌気性ろ床槽や沈殿槽で生じる汚泥は濃縮汚泥貯留槽に導いて濃縮し、また、この濃縮汚泥貯留槽とリアクターとの間で汚泥を循環させ、リアクターにおいて汚泥を腐植質ペレットと接触させて散気処理して酸化反応と微生物群の増殖を行い、この汚泥を濃縮汚泥貯留槽から循環汚泥として前処理工程に返送する。
しかしながら、上述した従来技術にあっては、嫌気性生物膜処理において汚泥滞留等に伴う嫌気性分解が起きて嫌気性汚泥が大量に発生する傾向にあり、悪臭抑制が不十分になるという問題、また、嫌気性ろ床部で発生した汚泥(前段汚泥)と、沈殿槽で発生した汚泥(後段汚泥)とが常に一定の比率で濃縮汚泥貯留槽に導入されるとは限らず、さらに、これらの汚泥が濃縮汚泥貯留槽内で偏在しやすく、前段汚泥と後段汚泥の比率の変動や偏在等に起因して悪臭が発生するという問題があった。
【0004】
すなわち、通常、前段汚泥と後段汚泥の比率としては、前段汚泥の発生する絶対量が多いため、好気性生物反応が遅くなり、また、滞留時に嫌気性分解が起きやすいので、悪臭防止が困難であった。特に、濃縮汚泥貯留槽内における各汚泥の比率が変動した場合、また、汚泥が偏在した場合等に、リアクターの負荷も大きく変動し、酸化等の処理が不十分なことに起因して悪臭が発生し、さらに、酸化等の処理が不十分な汚泥が前処理工程に返送されることで前処理工程においても悪臭を引き起こすことがあった。
これらの問題を解決するために、本発明者らは先に特願平9−367452号及び特願平9−367453号を提案した。しかし、これらの技術においては、返送する分離液及び/又は汚泥の量は、汚水流入量に対して一定比率であった。
【0005】
従来、分離液及び/又は汚泥の返送量は、
(a) 流入部の臭気強度、臭気濃度を測定し、その測定値により判断、
(b) 改質汚泥を脱水し、その汚泥の脱水性、臭いにより判断、
上記(a)、(b)により経験的に返送比率をコントロールしていた。
この方法は、臭気強度、臭気濃度の測定に時間と費用が係り、自動制御に利用しにくく、また汚泥の脱水も、実際に汚泥を脱水しなくてもよい別の汚泥管理指標が必要となる等の問題があった。
また、従来の技術によると、汚泥循環槽内の汚泥濃度を考慮していないため、槽内の汚泥濃度の低下による改質分離液及び/又は改質汚泥の質の低下が問題となっていた。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記従来技術に鑑み、汚水流入量が変動しても、臭気の発生を常に防止することができ、簡単な手段で操作できる有機性汚水の生物処理方法を提供することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明では、有機性汚水を、生物処理の前処理工程(以下前処理工程)に受け入れた後、生物処理工程で生物処理し、生物処理工程で発生した汚泥を汚泥処理工程に導入して、該汚泥処理工程の汚泥循環槽と腐植質を含む充填剤と接触する汚泥接触槽との間を循環させながら処理し、得られる腐植質を含む分離液及び/又は汚泥を、前記有機性汚水の前処理工程に返送する生物処理方法において、前記汚泥循環槽内の汚泥濃度を測定し、該測定値に基づいて前記汚泥循環槽内の汚泥濃度を一定範囲内に調節しながら処理することとしたものである。
前記生物処理方法おいて、汚泥循環槽内の汚泥濃度の調節は、生物処理工程からの汚泥引抜量を制御して行うことができ、また、前記前処理工程に返送する腐植質を含む分離液及び/又は汚泥の返送量は、前記汚泥循環槽内の汚泥濃度の測定値に基づいて制御することができる。
【0008】
また、本発明では、有機性汚水に腐植質を含む分離液及び/又は汚泥を混合する前処理槽と、前記前処理槽の処理水を処理する生物処理槽と、前記生物処理槽の処理水を沈殿処理して汚泥を分離する沈殿槽と、前記生物処理槽及び沈殿槽からの汚泥を受け入れて貯留し、貯留した汚泥の攪拌処理を行う汚泥受槽と、汚泥に腐植質ペレットを接触させて散気処理して汚泥に好気性生物反応を行う汚泥接触槽と、前記汚泥受槽から汚泥を受け入れて汚泥を前記汚泥受槽との間で循環させると共に、前記汚泥接触槽との間で汚泥を循環させて汚泥を調質する汚泥循環槽と、前記汚泥循環槽から汚泥を受け入れて沈降処理を行い、該汚泥から分離された腐植質を含む分離液及び/又は汚泥を前記前処理槽に返送する分離液槽とを有する有機性汚水の生物処理装置において、前記汚泥循環槽内の汚泥濃度を測定する汚泥濃度計と、前記汚泥循環槽の汚泥濃度に基づいて、分離液及び/又は汚泥の前処理槽への返送量を制御する比率設定器とを具備していることを特徴とする有機性汚水の生物処理装置としたものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明に適する有機性汚水としては、生活雑排水や屎尿等が含まれる農業集落排水等であるが、これらに限らず、流入水に臭気を有する有機性汚水にすべて好適に本発明の処理方法を適用できる。
本発明の生物処理工程としては、嫌気性処理、好気性処理のいずれでもよく、汚水を生物学的に処理し、汚泥を排出する処理方法がすべて用いることができるが、特に、嫌気性条件下で生物処理し、次いで好気的条件下で生物処理し、処理液を一部嫌気性処理工程に循環して処理する生物処理方法、及び、汚水を複数の回分槽で曝気攪拌、沈殿、排出を繰り返す回分式の生物処理方法を用いることができる。
【0010】
また、汚泥処理工程では、前記の生物処理工程で発生した汚泥、例えば嫌気性処理及び好気性処理で発生する汚泥を沈殿分離し、該沈殿分離した汚泥を汚泥循環槽と汚泥接触槽との間を循環させながら処理する。汚泥接触槽では、腐植質を含む充填剤と汚泥とを接触させる。充填剤としては、腐植土等のバチルス菌及び放線菌を含む優占菌を種菌として有する腐植質に、マグネシウム化合物、セルロース及びキチン質を混合したものであり、これについては本発明者らが先に出願している(特願平9−369454号)。そして、汚泥と該充填剤との接触は散気しながら、好気的生物処理して行うのがよい。
汚泥接触槽では、槽内の汚泥濃度を測定しており、この測定値に基づいて、槽内の汚泥濃度が一定の範囲内に入るように、生物処理工程から引き抜く汚泥量を制御しながら循環処理する。
【0011】
すなわち、循環槽内の汚泥濃度が高いと、生物処理工程から引き抜く汚泥量を減らすか、前処理槽への返送量を増やすか、あるいは、循環槽から汚泥濃縮槽に引き抜く量を増やす。一方、循環槽内の汚泥濃度が低いと、生物処理工程から引き抜く汚泥量を増やすか、前処理槽への返送量を減らすか、あるいは、循環槽から汚泥濃縮槽に引き抜く量を減らす。
次で、前記のように生物処理された汚泥は、汚泥循環槽からそのままを、あるいは固液分離して分離液を前処理工程に返送する。この返送量は、汚泥循環槽の汚泥濃度の測定値に基づいて、前処理工程に受け入れる汚水の流入量に対して一定の汚泥の返送量となる比率で行い、具体的には、前処理工程に流入する汚水の流入量を流入流量計で測定すると共に、汚泥循環槽の測定した汚泥濃度に基づいて、比率設定器により測定した汚水の流入量に見合った分離液及び/又は汚泥の返送量とするように返送ポンプの回転数を制御して行うことができる。又は、返送ポンプの運転時間を自動的にタイマ設定することにより行うことができる。
【0012】
次に、本発明を図面を用いて具体的に説明する。
図1は、本発明の処理方法を説明するフロー構成図である。
図1において、Wは汚水処理系、Cは汚泥処理系を示し、汚水処理系Wは、前処理工程1、流量調整槽2、嫌気性ろ床槽3、接触曝気槽4、沈殿槽5及び消毒槽9を有し、また汚泥処理系Cは、汚泥受槽6、汚泥循環槽7、汚泥接触槽8、分離液槽10、汚泥濃縮槽11及び汚泥貯留槽12を有し、13は汚水流量計、14は比率設定器、15は返送ポンプ、17は汚泥濃度計を示す。
有機性汚水16は、汚水流量計13により流入量を計測されながら前処理工程に導入され、後述の分離液及び/又は汚泥21と混合されて、粗大物の除去、砂等の除去及び曝気等の前処理を行った後、流量調整槽2に導入される。
【0013】
流量調整槽2から、一定量の汚水が嫌気性条件下で生物膜処理する嫌気性ろ床槽3に流入し、後段の接触曝気槽4から返送される処理水20と混合されて、一部脱窒素され、接触曝気槽4に流入され好気的に生物処理される。該接触曝気槽4の処理水は一部が20から嫌気性ろ床槽3に返送され、残部は沈殿槽5に導入される。
沈殿槽5で分離された処理水は、消毒槽9で消毒して放流される。一方、沈殿槽5で沈殿した汚泥19は、嫌気性ろ床槽3から引き抜かれる汚泥18と共に汚泥受槽6に導入される。汚泥受槽6に導入された汚泥は、汚泥循環槽7に送り出されるが、汚泥循環槽7には汚泥濃度計17が備えられており、汚泥循環槽7内の汚泥濃度が一定範囲内に入るように、汚泥受槽から送り出される汚泥量を、及び嫌気ろ床槽及び沈殿槽より送り出される汚泥量を制御している。
【0014】
この汚泥を汚泥循環槽7と汚泥接触槽8との間を循環させ、汚泥接触槽8で腐植質を含む充填剤と接触させて散気処理し、汚泥循環槽7内の汚泥の一部を分離液槽10に流出し、他部を汚泥濃縮槽11に導入して汚泥を濃縮後、汚泥貯留槽12に貯留する。
分離液槽10に流入した汚泥は、汚泥を沈降分離して上澄み液である腐植質を含む分離液、又は、分離せずにそのまま、又は分離した汚泥と共に、前処理工程1に返送21する。
前処理工程1への返送21は、汚水の流入量を汚水流量計13で計測し、また、汚泥循環槽内の汚泥濃度又は分離液槽10に流入する汚泥濃度を汚泥濃度計17で測定し、その測定値に基づいて、比率設定器14により、汚水の流入量に比例した量だけの分離液及び/又は汚泥の返送量を返送ポンプ15の回転数を制御することにより返送する。又は、汚水の流入量を1時間ごとに積算し、また、汚泥濃度を1時間ごとに測定し、それらの量に比例して、その後の1時間の分離液及び/又は汚泥の返送ポンプの運転時間を制御して返送することもできる。
【0015】
図2に、本発明の処理方法の他のフロー構成図を示す。
図2において、図1との相違は、汚水処理系Wのみにあり、汚泥処理系C及び分離液及び/又は汚泥の返送については差異はない。
図2では汚水処理系Wの生物処理工程を回分槽22a、22bで行っており、流量調整槽2から回分槽への汚水の導入は、複数の回分槽22a,22bに時系列的に行い、回分槽22a,22bから分離された汚泥23a,23bがそれぞれ汚泥受槽6に導入され図1と同様に汚泥処理される。一方、回分槽の上澄水は処理水として散水ポンプ槽24に流入して、その後消毒槽9に導入して消毒後に放流される。
なお、回分槽は1槽のみでも使用でき、その場合22b,23bは不要となる。
【0016】
【発明の効果】
本発明によれば、次のような効果を奏することができる。
(1) 汚泥循環槽の汚泥濃度(MLSS)を測定することにより、改質分離液及び/又は改質汚泥の過剰又は不足を防止でき、汚泥濃度の測定値を手動又は自動制御に利用できる。
(2) 同様に生物処理工程からの汚泥引抜量の過剰又は不足を防止できる。
(3) 上記により、改質分離液及び/又は改質汚泥を返送する本処理方法を、経験によるものではなく、数値化して自動制御を行い、最適処理条件で処理することができる。
(4) 汚泥循環槽の汚泥を自動的に引き抜いて脱水する汚泥脱水装置において、引抜き汚泥濃度が一定範囲内であれば、汚泥供給量と薬品注入量を一定にして所定の含水率の脱水汚泥を得ることができる。
(5) 汚泥濃度と臭気とは比例関係があるから、汚泥濃度を臭気の少ない濃度に保つことにより、臭気抑制効果を維持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の処理方法の一例を示すフロー構成図。
【図2】本発明の処理方法の他の例を示すフロー構成図。
【符号の説明】
1:前処理工程、2:流量調整槽、3:嫌気性ろ床槽、4:接触曝気槽、5:沈殿槽、6:汚泥受槽、7:汚泥循環槽、8:汚泥接触槽、9:消毒槽、10:分離液槽、11:汚泥濃縮槽、12:汚泥貯留槽、13:汚水流量計、14:比率設定器、15:返送ポンプ、16:汚水、17:汚泥濃度計、22a、22b:回分槽、24:散水ポンプ槽、
C:汚泥処理系、W:汚水処理系

Claims (4)

  1. 有機性汚水を、生物処理の前処理工程(以下前処理工程)に受け入れた後、生物処理工程で生物処理し、生物処理工程で発生した汚泥を汚泥処理工程に導入して、該汚泥処理工程の汚泥循環槽と腐植質を含む充填剤と接触する汚泥接触槽との間を循環させながら処理し、得られる腐植質を含む分離液及び/又は汚泥を、前記有機性汚水の前処理工程に返送する生物処理方法において、前記汚泥循環槽内の汚泥濃度を測定し、該測定値に基づいて前記汚泥循環槽内の汚泥濃度を一定範囲内に調節しながら処理することを特徴とする有機性汚水の生物処理方法。
  2. 前記汚泥循環槽内の汚泥濃度の調節は、生物処理工程からの汚泥引抜量を制御して行うことを特徴とする請求項1記載の有機性汚水の生物処理方法。
  3. 前記前処理工程に返送する腐植質を含む分離液及び/又は汚泥の返送量は、前記汚泥循環槽内の汚泥濃度の測定値に基づいて制御することを特徴とする請求項1又は2記載の有機性汚水の生物処理方法。
  4. 有機性汚水に腐植質を含む分離液及び/又は汚泥を混合する前処理槽と、前記前処理槽の処理水を処理する生物処理槽と、前記生物処理槽の処理水を沈殿処理して汚泥を分離する沈殿槽と、前記生物処理槽及び沈殿槽からの汚泥を受け入れて貯留し、貯留した汚泥の攪拌処理を行う汚泥受槽と、汚泥に腐植質ペレットを接触させて散気処理して汚泥に好気性生物反応を行う汚泥接触槽と、前記汚泥受槽から汚泥を受け入れて汚泥を前記汚泥受槽との間で循環させると共に、前記汚泥接触槽との間で汚泥を循環させて汚泥を調質する汚泥循環槽と、前記汚泥循環槽から汚泥を受け入れて沈降処理を行い、該汚泥から分離された腐植質を含む分離液及び/又は汚泥を前記前処理槽に返送する分離液槽とを有する有機性汚水の生物処理装置において、前記汚泥循環槽内の汚泥濃度を測定する汚泥濃度計と、前記汚泥循環槽の汚泥濃度に基づいて、分離液及び/又は汚泥の前処理槽への返送量を制御する比率設定器とを具備していることを特徴とする有機性汚水の生物処理装置。
JP26672499A 1999-09-21 1999-09-21 有機性汚水の生物処理方法と装置 Expired - Fee Related JP3724694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26672499A JP3724694B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 有機性汚水の生物処理方法と装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26672499A JP3724694B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 有機性汚水の生物処理方法と装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001087783A JP2001087783A (ja) 2001-04-03
JP3724694B2 true JP3724694B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=17434810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26672499A Expired - Fee Related JP3724694B2 (ja) 1999-09-21 1999-09-21 有機性汚水の生物処理方法と装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724694B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4575814B2 (ja) * 2005-03-16 2010-11-04 三井造船株式会社 窒素含有汚水の処理方法
JP4579866B2 (ja) * 2006-06-05 2010-11-10 住重環境エンジニアリング株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法
JP4579878B2 (ja) * 2006-07-13 2010-11-10 住重環境エンジニアリング株式会社 廃水処理装置及び廃水処理方法
CN103570191B (zh) * 2013-10-28 2014-12-10 浙江大学 一种聚酯树脂生产废水的生化处理装置及其处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001087783A (ja) 2001-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20020030012A1 (en) Comprehensive waste treatment system and related methods for animal feeding operations to effectively recover waste solids for beneficial re-use and for treatment of wastewater for nutrient removal and recycle, re-use or discharge
JPH11156387A (ja) 廃水処理装置
KR20070018192A (ko) 연속 배치식 액상부식법에 의한 고농도 유기오수의처리방법
JP3724694B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法と装置
JP3886069B2 (ja) 下水汚泥の集約処理の返流水の処理法
JP3368938B2 (ja) 汚水の処理方法及び装置
KR100769997B1 (ko) 연속 배치식 액상부식법에 의한 고농도 유기오수의처리방법
JPH07116685A (ja) 有機性排液の好気性生物処理方法
JPH11169897A (ja) 腐植質ペレット
JPH07323297A (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
KR100327545B1 (ko) 생활계 오수처리 장치
JP3118220B2 (ja) 有機性汚水の生物処理方法
JP3181521B2 (ja) 水処理方法及び水処理装置
JPH10109094A (ja) 畜舎廃水等の処理方法
JP3200033B2 (ja) 汚泥処理方法および汚泥処理装置
JPH05154496A (ja) 嫌気−好気活性汚泥処理装置の運転制御方法
KR100468403B1 (ko) 축산폐수 처리 장치
JP4023715B2 (ja) 廃水処理システム
JP2004105872A (ja) 廃水処理方法
JP3200032B2 (ja) 汚泥処理装置
JP2001087793A (ja) 排水処理方法及びその装置
JP2000325986A (ja) リン除去工程を有する廃水処理装置
JPH0611440B2 (ja) 汚水の処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050627

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050701

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090930

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100930

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees