JP3724426B2 - 直流モータ - Google Patents

直流モータ Download PDF

Info

Publication number
JP3724426B2
JP3724426B2 JP2002010591A JP2002010591A JP3724426B2 JP 3724426 B2 JP3724426 B2 JP 3724426B2 JP 2002010591 A JP2002010591 A JP 2002010591A JP 2002010591 A JP2002010591 A JP 2002010591A JP 3724426 B2 JP3724426 B2 JP 3724426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer diameter
pole
support portion
magnet fixing
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002010591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002305846A (ja
Inventor
裕重 加古
正巳 新美
雅浩 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002010591A priority Critical patent/JP3724426B2/ja
Publication of JP2002305846A publication Critical patent/JP2002305846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3724426B2 publication Critical patent/JP3724426B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)
  • Dc Machiner (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の永久磁石を主磁極として具備し、且つ隣合う主磁極間に補極を配置した直流モータに関し、特に主磁極と補極とを同時に固定する磁石固定部材に係わる。
【0002】
【従来の技術】
従来技術として、特開2000-261989 公報に記載された直流モータがある。
この直流モータは、周方向に隣合う主磁極同士の間に補極を配置し、その補極を主磁極と共に磁石固定部材によって固定している。
磁石固定部材100 は、図9(a)に示す様に、弾性を有する金属板を略コの字状に折り曲げて設けられ、対向する側面110 同士の間に補極200 (図10参照)を配置するための補極スペース120 を形成している。また、両側面110 の内径側端部がそれぞれ対向する様に内側に折り曲げられ、その折り曲げ片130 の軸方向端部が側面110 から切り離されて径方向に弾性変形可能な弾性係止片140 として設けられている。
【0003】
補極200 は、図10(a)に示す様に、弾性係止片140 を外側(図10の下側)に押し開いて、軸方向から磁石固定部材100 の内部に挿入され、図10(b)に示す様に、補極スペース120 に配置される。
補極スペース120 に配置された補極200 は、弾性係止片140 の端部に設けられた係止部150 によって軸方向の移動が阻止され、且つ補極200 の外径側端面が磁石固定部材100 の上壁面160 に設けられた切り起こし片170 によって支持され、補極200 の内径側端面が折り曲げ片130 によって支持されることで径方向に位置決めされている。
【0004】
なお、折り曲げ片130 に設けられた弾性係止片140 は、図9(b)に示す様に、補極スペース120 に補極200 が配置されていない状態で、折り曲げ片130 に対し弾性係止片140 の端部(係止部150 )側が図示上方へ若干傾斜して設けられている。従って、補極スペース120 に補極200 が配置されると、図10(b)に示す様に、弾性係止片140 が折り曲げ片130 と略同一平面となり、弾性係止片140 に弾力が発生する。これにより、補極200 は、弾性係止片140 から弾力を受けて図示上方へ付勢され、補極200 の外径側端面が切り起こし片170 に支持されることにより、径方向の移動が規制される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記の弾性係止片140 は、補極200 を軸方向から挿入する際に、外側へ開くために、軸方向にある程度の長さL(図9(b)参照)を必要とする。このため、補極スペース120 に補極200 を配置した状態において、弾性係止片140 に生じる弾力は比較的小さく、補極200 の径方向移動を確実に阻止できるだけの押圧力が得られる訳ではない。従って、電機子の回転振動、電機子反作用等により補極200 が径方向に移動し、その影響で弾性係止片140 が外側(モータの内径側)へ変形して電機子と干渉することがあった。
【0006】
また、補極200 の移動によって必要以上に弾性係止片140 に応力が掛かり、弾性係止片140 が折損することもある。
本発明は、上記事情に基づいて成されたもので、その目的は、主磁極間にそれぞれ磁石固定部材を介して補極が配置される直流モータにおいて、磁石固定部材により補極を安定して保持でき、補極の移動を阻止することで、磁石固定部材に設けられる弾性係止片の折損あるいは変形を防止することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
(請求項1の手段)
磁石固定部材は、弾性を有する金属板を略コの字状に折り曲げて周方向に対向する一組の側面を設け、この両側面間に補極を配置するための補極スペースを形成すると共に、両側面の内径側端部が周方向に対向する様に内側に折り曲げられ、その折り曲げ片の軸方向端部が側面から切り離されて径方向に弾性変形可能な弾性係止片として設けられ、更に折り曲げ片の一部に弾力を発生できる弾性突起部が設けられており、
補極は、弾性係止片を外側へ押し開いて、軸方向から補極スペースに挿入され、弾性突起部から受ける弾力によって外径側へ押圧保持されている。
【0008】
この構成によれば、補極スペースに配置された補極が弾性突起部の弾力を受けて外径側へ押圧されることにより、補極のがたつきを防止でき、補極を安定して保持できる。その結果、補極を保持するために弾性係止片に加わる荷重を小さくでき、且つ電機子の回転振動、電機子反作用等による補極の移動を阻止できるので、弾性係止片の折損や変形が無くなり、弾性係止片と電機子との干渉を防止できる。
【0009】
(請求項2の手段)
請求項1に記載した直流モータにおいて、
弾性突起部は、折り曲げ片の一部を凸状に変形させて設けられている。
この場合、弾性突起部を容易に形成でき、且つ折り曲げ片に対し弾性突起部を複数箇所に設けることも容易である。
【0010】
(請求項3の手段)
請求項1または2に記載した直流モータにおいて、
弾性係止片は、折り曲げ片の軸方向両側にそれぞれ設けられており、各弾性係止片の軸方向端部には、補極スペースに配置された補極の軸方向端面を支持する係止部が設けられている。
これにより、補極の軸方向の移動を阻止できるので、補極のがたつきを防止でき、より安定して補極を保持できる。
【0011】
(請求項4の手段)
請求項1〜3に記載した何れかの直流モータにおいて、
磁石固定部材は、補極スペースに配置される補極の外径側端面を複数箇所で支持する外径支持部を有している。
この場合、外径支持部により補極の外径側端面を複数箇所で支持できるので、磁石固定部材の面で受ける場合と比較して補極のがたつきを小さくでき、より安定して補極を保持することが可能である。
【0012】
(請求項5の手段)
請求項4に記載した直流モータにおいて、
磁石固定部材は、補極スペースに配置される補極の外径側端面と径方向に対向する基底面を有し、外径支持部は、基底面の一部を補極スペース側へ切り起こして設けられている。
この場合、外径支持部を容易に形成でき、且つ基底面に対し外径支持部の数を変更することも容易である。
【0013】
(請求項6の手段)
請求項4または5に記載した直流モータにおいて、
外径支持部は、プレス加工によって形成されている。
この場合、外径支持部を磁石固定部材の成形と同時に設けることができる。
【0014】
(請求項7の手段)
請求項6に記載した直流モータにおいて、
補極スペースに配置される補極の外径側端面と基底面との間の径方向距離が、外径支持部の長さより小さく設定されている。
この構成では、補極の外径側端面と基底面との間の径方向距離を小さくできるので、磁石固定部材全体の径方向高さを低く設計できる。
【0015】
(請求項8の手段)
請求項6または7に記載した直流モータにおいて、
外径支持部は、自身の長さ方向の略中央部が補極の外径側端面と接触する様に、略円弧形状または略V字形状にプレス成形されている。
この構成によれば、補極の外径側端面と基底面との間に生じる空間の径方向距離を小さくしても、それに合わせて外径支持部の長さを短くする必要がないので、外径支持部をプレス成形によって容易に設けることができる。つまり、外径支持部の長さをプレス成形が可能な長さに設定できる。
【0016】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は磁石固定スプリングの斜視図、図3は直流モータの断面図である。
本実施例の直流モータ1は、例えば自動車用スタータに用いられるもので、図3に示す様に、複数個の永久磁石を主磁極2としてヨーク3の内周方向に等間隔に配置し、且つ周方向に隣合う主磁極2間にそれぞれ磁石固定スプリング4(本発明の磁石固定部材)を介して補極5を配置している。
【0017】
主磁極2として使用される磁石は、半径方向にS極とN極が現れる様に着磁され、且つ周方向に隣合う磁石同士は、互いの磁極が異なる(S極とN極が反対)ように着磁されている。
補極5は、主磁極2と同様に永久磁石が使用され、周方向にS極とN極が現れる様に着磁されている。但し、隣接する主磁極2の内周側に現れる磁極と同一極性を有する様に着磁されている。
【0018】
磁石固定スプリング4は、図1に示すように、弾性を有する金属板(例えばステンレス板)を略コの字状に折り曲げて設けられ、そのコの字内部に補極5を配置するための補極スペースS(図2(a)参照)を形成している。
この磁石固定スプリング4は、コの字を形成する基底面4aと一組の側面4bとを有し、基底面4aに複数の外径支持部4cが設けられている。この外径支持部4cは、補極スペースSに配置される補極5の外径側端面を支持するもので、基底面4aの一部を内側(補極スペースS側)へ切り起こして設けられている。
【0019】
また、磁石固定スプリング4の両側面4bは、内径側端部が周方向に対向する様に内側に折り曲げられ、その折り曲げ片4dの軸方向両側部分が側面4bから切り離されて径方向に弾性変形可能な弾性係止片4eが設けられている。この弾性係止片4eの軸方向端部は、基底面4a側へ折り曲げられて、補極5の軸方向端面を支持する係止部4fとして設けられている。
更に、折り曲げ片4dの略中央部には、折り曲げ片4dの一部を基底面4a側へ凸状に変形させることにより、弾力を発生できる弾性突起部4gが設けられている。
【0020】
次に、磁石固定スプリング4による主磁極2および補極5の固定方法について説明する。
まず、磁石固定スプリング4に対し軸方向から補極5を組み付ける。この時、補極5を挿入する前の磁石固定スプリング4は、図2(a)に示す様に、弾性係止片4eの係止部4f側が折り曲げ片4dに対し図示上方へ若干傾斜して設けられている。従って、補極5の組み付けは、弾性係止片4eを若干広げた状態で行われる。
【0021】
磁石固定スプリング4に組み付けられる補極5は、図2(b)に示す様に、基底面4aに設けられた外径支持部4cと折り曲げ片4dに設けられた弾性突起部4gとの間をスライドさせながら磁石固定スプリング4の内部に挿入され、補極スペースSに配置される。補極スペースSに配置された補極5は、図2(c)に示す様に、弾性突起部4gから受ける弾力によって外径側(図示下方)へ押圧され、基底面4aに設けられた外径支持部4cとの間に保持される。
また、弾性係止片4eの係止部4fが補極5の軸方向端面を支持することにより、補極5の軸方向の移動が阻止される。
【0022】
続いて、周方向に隣合う主磁極2間に、補極5が組み付けられた磁石固定スプリング4を軸方向から挿入する。ここで、単体の磁石固定スプリング4は、基底面4aの周方向幅が周方向に隣合う主磁極2間の距離と略等しく設けられ、両側面4bが若干外側へ開いた状態に設けられている。これにより、主磁極2間に挿入された磁石固定スプリング4は、2枚の側面4bがそれぞれ主磁極2の周方向側面4bに対し弾力を付与して当接し、その反力によって主磁極2間に固定される。
【0023】
また、主磁極2は、周方向の両側から磁石固定スプリング4の弾力を受けることで強固に固定される。
この後、図3に示す様に、磁石固定スプリング4の軸方向両端部に設けられた係止片4hをそれぞれ外側へ開くことにより、主磁極2の軸方向端面が係止片4hに支持されて、主磁極2の軸方向の移動が規制される。
【0024】
(実施例の効果)
本実施例の磁石固定スプリング4によれば、補極スペースSに補極5を配置した状態で、折り曲げ片4dに設けた弾性突起部4gに弾力を発生させることができ、その弾力によって補極5を外径側へ押圧し、外径支持部4cとの間に強固に保持できる。これにより、補極5のがたつきを防止でき、補極5を安定して保持できる。
【0025】
この結果、弾性突起部4gを有していない従来の磁石固定スプリングを使用した場合と比較すると、補極5を保持するための押圧力を殆ど弾性突起部4gに持たせることができるため、弾性係止片4eに加わる荷重を小さくできる。また、電機子6(図3参照)の回転振動、電機子反作用等による補極5の移動を阻止できるので、弾性係止片4eの折損や変形が無くなり、弾性係止片4eと電機子6との干渉を防止できる。
【0026】
(第2実施例)
図4は磁石固定スプリング4の斜視図である。
本実施例は、磁石固定スプリング4の外径支持部4cをプレス加工により円弧形状とした場合の一例である。
第1実施例では、磁石固定スプリング4の基底面4aに対して外径支持部4cを略直角に折り曲げているが、この場合、補極5の外径側端面と基底面4aとの間の径方向距離を外径支持部4cの長さだけ確保する必要がある。
【0027】
そこで、前記の径方向距離を小さくするために、外径支持部4cの長さを短くすることが考えられるが、外径支持部4cの長さを短くするとプレス加工が困難になる。言い換えると、プレス加工によって外径支持部4cを設けるためには、外径支持部4cの長さをある程度確保する必要がある。
このため、第1実施例に示した構成では、外径支持部4cにある程度の長さを必要とするため、前記の径方向距離を小さくすることにも限界がある。
【0028】
これに対し、本実施例では、外径支持部4cを円弧形状としているので、図5に示す様に、補極5の外径側端面と基底面4aとの間の径方向距離Dを外径支持部4cの長さに関係無く小さくできる。その結果、磁石固定スプリング4の径方向高さを小さく設計することが可能であり、延いてはヨーク3(図3参照)の外径を小さくして直流モータ1を小型化できる。
なお、本実施例の磁石固定スプリング4は、第1実施例に対して外径支持部4cの形状が異なるだけで、磁石固定スプリング4に対する補極5の組み付け方法(図6参照)は同じである。
【0029】
(第3実施例)
図7は磁石固定スプリング4の断面図である。
本実施例は、第2実施例の変形例であり、図7に示す様に、外径支持部4cを(a)略V字形状、または(b)略U字形状にプレス成形したもので、第2実施例と同様の効果を得ることができる。
【0030】
(第4実施例)
図8は磁石固定スプリング4の断面図である。
本実施例は、図8に示す様に、磁石固定スプリング4の外径支持部4cを基底面4aに対して傾斜した状態に折り曲げた場合の一例である。この構成では、外径支持部4cの長さが第1実施例と同じでも、外径支持部4cを傾斜することで、補極5の外径側端面と基底面4aとの間の径方向距離を小さくできる。
この構成では、基底面4aに対する外径支持部4cの傾斜角度を自由に設定できるので、その傾斜角度に応じて前記の径方向距離を容易に変更できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】磁石固定スプリングの斜視図である(第1実施例)。
【図2】磁石固定スプリングに補極を組み付ける工程図である(第1実施例)。
【図3】直流モータの断面図である。
【図4】磁石固定スプリングの斜視図である(第2実施例)。
【図5】磁石固定スプリングの断面図である(第2実施例)。
【図6】磁石固定スプリングに補極を組み付ける工程図である(第2実施例)。
【図7】磁石固定スプリングの断面図である(第3実施例)。
【図8】磁石固定スプリングの断面図である(第4実施例)。
【図9】磁石固定スプリングの軸方向から見た正面図(a)とB−B断面図(b)である(従来技術)。
【図10】磁石固定スプリングに補極を組み付ける工程図である(従来技術)。
【符号の説明】
1 直流モータ
2 主磁極(永久磁石)
3 ヨーク
4 磁石固定スプリング(磁石固定部材)
4a 基底面
4b 側面
4c 外径支持部
4d 折り曲げ片
4e 弾性係止片
4f 係止部
4g 弾性突起部
5 補極
S 補極スペース

Claims (8)

  1. 複数個の永久磁石を主磁極としてヨークの内周方向に等間隔に配置し、且つ隣合う前記主磁極間にそれぞれ磁石固定部材を介して補極が配置される直流モータであって、
    前記磁石固定部材は、弾性を有する金属板を略コの字状に折り曲げて周方向に対向する一組の側面を設け、この両側面間に前記補極を配置するための補極スペースを形成すると共に、前記両側面の内径側端部が周方向に対向する様に内側に折り曲げられ、その折り曲げ片の軸方向端部が前記側面から切り離されて径方向に弾性変形可能な弾性係止片として設けられ、更に前記折り曲げ片の一部に弾力を発生できる弾性突起部が設けられており、
    前記補極は、前記弾性係止片を外側へ押し開いて、軸方向から前記補極スペースに挿入され、前記弾性突起部から受ける弾力によって外径側へ押圧保持されていることを特徴とする直流モータ。
  2. 請求項1に記載した直流モータにおいて、
    前記弾性突起部は、前記折り曲げ片の一部を凸状に変形させて設けられていることを特徴とする直流モータ。
  3. 請求項1または2に記載した直流モータにおいて、
    前記弾性係止片は、前記折り曲げ片の軸方向両側にそれぞれ設けられており、各弾性係止片の軸方向端部には、前記補極スペースに配置された前記補極の軸方向端面を支持する係止部が設けられていることを特徴とする直流モータ。
  4. 請求項1〜3に記載した何れかの直流モータにおいて、
    前記磁石固定部材は、前記補極スペースに配置される前記補極の外径側端面を複数箇所で支持する外径支持部を有していることを特徴とする直流モータ。
  5. 請求項4に記載した直流モータにおいて、
    前記磁石固定部材は、前記補極スペースに配置される前記補極の外径側端面と径方向に対向する基底面を有し、
    前記外径支持部は、前記基底面の一部を前記補極スペース側へ切り起こして設けられていることを特徴とする直流モータ。
  6. 請求項4または5に記載した直流モータにおいて、
    前記外径支持部は、プレス加工によって形成されていることを特徴とする直流モータ。
  7. 請求項6に記載した直流モータにおいて、
    前記補極スペースに配置される前記補極の外径側端面と前記基底面との間の径方向距離が、前記外径支持部の長さより小さく設定されていることを特徴とする直流モータ。
  8. 請求項6または7に記載した直流モータにおいて、
    前記外径支持部は、自身の長さ方向の略中央部が前記補極の外径側端面と接触する様に、略円弧形状または略V字形状にプレス成形されていることを特徴とする直流モータ。
JP2002010591A 2001-01-22 2002-01-18 直流モータ Expired - Fee Related JP3724426B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002010591A JP3724426B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-18 直流モータ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001013360 2001-01-22
JP2001-13360 2001-01-22
JP2002010591A JP3724426B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-18 直流モータ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002305846A JP2002305846A (ja) 2002-10-18
JP3724426B2 true JP3724426B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=26608074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002010591A Expired - Fee Related JP3724426B2 (ja) 2001-01-22 2002-01-18 直流モータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3724426B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014107924A (ja) * 2012-11-27 2014-06-09 Tamagawa Seiki Co Ltd Ipmロータ構造
KR101656190B1 (ko) * 2015-07-10 2016-09-08 유학성 접촉면 연결 고정 장치
JP6893285B2 (ja) * 2018-07-06 2021-06-23 日立Astemo株式会社 物理量検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002305846A (ja) 2002-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3417332B2 (ja) 直流モータ
JPH083152Y2 (ja) モータのマグネット保持構造
US20080185929A1 (en) Yoke assembly for stator of starter motor
JP5146184B2 (ja) 磁石界磁型モータの製造方法
TWI272754B (en) Stepping motor and method of manufacturing stepping motor
JP4785852B2 (ja) 電動モータ
US7285880B2 (en) Reciprocating motor
JP3724426B2 (ja) 直流モータ
JP2007202388A (ja) モータ
JP4058095B1 (ja) 直流モータ
JP4701554B2 (ja) モータ
US20050018935A1 (en) Endplay adjustment and bearing decoupling in an electric motor
JPH06327207A (ja) 磁石スペーサを有するpmdc電気モータ
JPH07118873B2 (ja) 磁石発電機の回転子
JPH1127906A (ja) ブラシホルダの固定構造および固定方法
JP4179590B2 (ja) 回転電機におけるブラシホルダ固定構造
JP5044552B2 (ja) ブラシ付モータ
JPH06169538A (ja) 小型モータ
JP2000209818A (ja) モ―タにおけるブラシ保持構造及びモ―タ
JP3855923B2 (ja) スターターモータ
JP3124691B2 (ja) 回転機の磁石固定構造
KR100342740B1 (ko) 정류자모터의 브러시 조립체
JP2002010582A (ja) 永久磁石型モータのマグネット固定具
EP4089889A1 (en) Motor
JP2003274578A (ja) 回転電機の固定子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3724426

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110930

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120930

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130930

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees