JP3723497B2 - シールド掘進機のカッタ構造 - Google Patents

シールド掘進機のカッタ構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3723497B2
JP3723497B2 JP2001356199A JP2001356199A JP3723497B2 JP 3723497 B2 JP3723497 B2 JP 3723497B2 JP 2001356199 A JP2001356199 A JP 2001356199A JP 2001356199 A JP2001356199 A JP 2001356199A JP 3723497 B2 JP3723497 B2 JP 3723497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
wall
bit
excavated
tunnel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001356199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003155894A (ja
Inventor
攻 高木
計夫 高見澤
文夫 近藤
英俊 坂本
広幸 伊藤
裕一 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taisei Corp
Original Assignee
Taisei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taisei Corp filed Critical Taisei Corp
Priority to JP2001356199A priority Critical patent/JP3723497B2/ja
Priority to CA002397444A priority patent/CA2397444A1/en
Priority to US10/226,747 priority patent/US6915864B2/en
Publication of JP2003155894A publication Critical patent/JP2003155894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3723497B2 publication Critical patent/JP3723497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D9/00Tunnels or galleries, with or without linings; Methods or apparatus for making thereof; Layout of tunnels or galleries
    • E21D9/10Making by using boring or cutting machines
    • E21D9/11Making by using boring or cutting machines with a rotary drilling-head cutting simultaneously the whole cross-section, i.e. full-face machines
    • E21D9/112Making by using boring or cutting machines with a rotary drilling-head cutting simultaneously the whole cross-section, i.e. full-face machines by means of one single rotary head or of concentric rotary heads
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21DSHAFTS; TUNNELS; GALLERIES; LARGE UNDERGROUND CHAMBERS
    • E21D3/00Raising shafts, i.e. working upwards from the bottom

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、既設トンネルのトンネル壁を掘り抜いて発進するシールド掘進機のカッタ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
既設トンネルの内部からそのトンネル壁を掘り抜いて発進するシールド掘進機として、本発明者等は図8に示すものを創案した。
【0003】
図示するように、このシールド掘進機aは、既設トンネルbの発進口部分に取り付けられた円筒状の発進部リングcと、シールドフレームdにスライド自在に被嵌された円筒状の発進シールeとを連結した後、発進架台fに反力をとる推進ジャッキgによって上方に推進し、図9および図10に示すようにカッタhの回転によって既設トンネルbの一部を成す断面円弧状の掘削可能壁iを掘り抜き、上方に発進するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、かかるシールド掘進機aのカッタ構造にあっては、カッタh自体の形状がフラットでありカッタhに取り付けられたビットjによる掘削面がフラットであるため、図10に示すようにそのカッタhによって断面円弧状の掘削可能壁を掘り抜くとき、カッタhの外周部が中央部に先行して掘削可能壁iを切削することになり、中央部が切り残ってしまう。
【0005】
そして、この中央部は、カッタhによる上向き切削が進行するに従って、既設トンネルbとの繋がり部が徐々に小さくなるため、小さな外圧(土圧)によって崩壊し易くなり、ビットjで切削する前に崩壊して塊でカッタ室内に取り込まれる虞がある。カッタ室内に取り込まれた塊は、通常の土砂を排土することを前提に設計された排土装置では排出できず、排土装置を閉塞させてしまう。
【0006】
以上の事情を考慮して創案された本発明の目的は、既設トンネルの内部からそのトンネル壁を掘り抜いて発進する際、トンネル壁をカッタの中心部から径方向外方に切削でき、非切削部が塊としてカッタ室に取り込まれることを防止できるシールド掘進機のカッタ構造を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成すべく本発明は、既設トンネルの内部からそのトンネル壁を掘り抜いて発進するシールド掘進機のカッタ構造であって、カッタによる切羽面の掘削面形状が、掘り抜くべきトンネル壁の外側面の被掘削面カーブ形状よりも、小さい曲率半径に設定されているものである。
【0008】
本発明によれば、カッタによる切羽面の掘削面形状を、掘り抜くべきトンネル壁の外側面の被掘削面カーブ形状よりも小さい曲率半径に設定したので、そのトンネル壁を掘り抜いて発進する際、トンネル壁をカッタの中心部から径方向外方に向けて穴を開けるように切削できる。よって、非切削部は、常に既設トンネルと繋がっており、塊としてカッタ室に取り込まれることはない。
【0009】
また、上記カッタは、その回転中心から掘進方向後方に傾斜されて放射状に延出された複数のカッタスポークと、各カッタスポークの切羽側面に取り付けられた複数のビットとを有するものが好ましい。こうすれば、カッタスポーク自体が後方に傾斜されているので、各ビットの高さをそれほど変化させなくとも、上述の掘削面形状を得ることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の一実施形態を添付図面に基いて説明する。
【0011】
図1に示すように、既設トンネル1の内部には、その天井部分のトンネル壁(掘削可能壁2)を掘り抜いて上方に発進するシールド掘進機3が、発進架台4上に縦置きされて収容されている。このシールド掘進機3は、発進架台4上に推進ジャッキ5を介して上向きに置かれた筒体状のシールドフレーム6と、シールドフレーム6内を切羽側と坑内側とに仕切る隔壁7と、隔壁7に回転自在に設けられたカッタ8とを備え、ジャッキ5を伸長させてシールドフレーム6を上昇させつつカッタ8をモータ9によって回転させ、掘削可能壁2を掘り抜いて既設トンネル1内から上方に発進するものである。
【0012】
詳しくは、隔壁7は、中央部に排土口10を有する円錐状に成形されている。隔壁7とシールドフレーム6との間には、リング状の回転体11が回転自在に支持されている。回転体11の上面には、支柱12を介してカッタ8が取り付けられ、回転体11の下面には、リングギヤ13が設けられている。リングギヤ13は、軸受14に軸支されており、モータ9のピニオン15に噛合されて回転駆動されるようになっている。この構成によれば、モータ9を駆動することにより、回転体11を介してカッタ8が回転し、掘削可能壁2または地山の土砂が掘削される。
【0013】
カッタ8によって掘削された掘削可能壁2または土砂は、隔壁7の上方のカッタ室16に取り込まれ、排土口10に接続された排土装置17によって下方に排出される。排土装置17は、排土口10に接続され下方に延出された排土管18を有する。排土管18には、空気や水等の流体圧によって径方向に膨張収縮して排土管内18を開閉する弾性膜式バルブ19が設けられている。
【0014】
弾性膜式バルブ19は、排土管18の途中に介設された筒体状の弾性膜20(ゴム膜等)と、弾性膜20を囲繞して配置され弾性膜20の外周面との間に加圧室21を形成する筒体状のケーシング22と、ケーシング22に開口され加圧室に流体(空気、水等)を給排する給排口23とを有し、給排口23から加圧室21内に流体を給排することで弾性膜20を径方向に膨張収縮させて土砂通過断面積を変化させ、上向き掘進における排土量を調節して切羽の土圧を調整管理するものである。
【0015】
弾性膜式バルブ19の下方の排土管18には、径方向内方に延出されたブラケット24が設けられており、ブラケット24には、上方に延出されたセンターロッド25が取り付けられている。センターロッド25の頂部は、カッタ8の中央部26に回転自在に挿入されている。ブラケット24、センターロッド25およびカッタ8の内部には、作泥剤の通路27が形成されている。そして、排土管18に形成された入口部28から注入された作泥剤が、上記通路27を通り、カッタ8に形成された出口部29から切羽に供給されるようになっている。
【0016】
センターロッド25の下方の排土管18には、ゲート機構30が設けられている。ゲート機構30は、相互に近接離間する一対のゲート板31を有し、排土管18内の土砂通過断面積を調節する。ゲート機構30は、土砂通過断面積を適宜狭めることで、弾性膜式バルブ19の下流側の土砂を詰まり気味にしてその土圧を高め、弾性膜20の全体に略均一の土圧を作用させるものである。これにより、弾性膜20は、掘進深度や掘削土質に拘わらず略均一に膨張し、切羽の土圧制御を確実に行える。
【0017】
さて、カッタ8は、上記モータ9によって回転駆動され、既設トンネル1からの発進時には掘削可能壁2を切削し、発進後は地山を掘削するものである。かかるカッタ8は、図2にも示すように、回転中心に配置された中央部26と、中央部26に設けられた三角状のセンタービット32と、中央部26から掘進方向後方に所定の角度に傾斜されて放射状に延出され上記支柱12を介して回転体11に取り付けられた複数のカッタスポーク33と、各カッタスポーク33の切羽側面に取り付けられたビット34とを有する。
【0018】
ビット34は、メインビット34aと先行ビット34bとからなる。先行ビット34bは、カッタ8の回転方向に沿って平板状に細長く成形されていると共に、図3にも示すようにメインビット34aよりも所定高さ高く設定されており、メインビット34aが掘削可能壁2を掘削する前に掘削可能壁2を同心円状に切り込み、その内部の炭素繊維等の補強配筋を切断する。メインビット34aは、図4にも示すように、各先行ビット34bの間に配置されたティースビットからなり、先行ビット34bによって回転方向に沿って切り込まれた同芯円状の溝間の掘削可能壁2を削り取る。
【0019】
なお、発進に際しては、図1に示すように、掘削可能壁2の発進口部分に取り付けられた円筒状の発進部リング35と、シールドフレーム6にスライド自在に被嵌された円筒状の発進シール41とを連結し、止水性を確保しておくことは勿論である。そして、掘削可能壁2を掘り抜いて発進した後は、先行ビット34bおよびメインビット34aは、既述のように先行ビット34bが切羽面を同心円状に切り込んで溝を掘りつつ、その溝の間の土をメインビット34aが削り取り、地山を掘削する。
【0020】
先行ビット34bおよびメインビット34aは、図5乃至図7に示すように、カッタ8が回転したときの切羽面の掘削面形状36が、掘り抜くべきトンネル壁(掘削可能壁2)の外側面の被掘削面カーブ形状37よりも、小さい曲率半径に設定されている。また、カッタ8は中央部が先行してトンネル壁を掘り抜くように中央部を尖突させた円錐状に設定されていてもよい。すなわち、各カッタスポーク33に取り付けられるビット34の高さは、回転時に上記掘削面36となるようにそれぞれ高さが微妙に異なっている。
【0021】
図例では、先行ビット34bおよびメインビット34aの両方を上記掘削面36となるように高さ設定している(詳しくはメインビット34aは僅かに低い)。両ビット34a、34bによって少しずつバランスよく掘削可能壁2を掘削するためである。ただし、先行ビット34bのみを上記掘削面36となるように高さ設定してもよい。メインビット34aに先行する先行ビット34bが実質的に掘削可能壁2を切削すると考えることもできるからである。なお、この場合、先行ビット34bの切削負荷が大きくなる点に留意すべきである。
【0022】
本実施形態の作用を述べる。
【0023】
既設トンネル1の内部から上向きシールド掘進機3を発進させるときには、図1に示すように、掘削可能壁2の発進部リング35にシールドフレーム6の発進シール41を連結した後、モータ9によってカッタ8を回転させつつジャッキ5を伸長させて掘進機3を上昇させる。すると、図5、図6および図7に示すように、回転するカッタ8に取り付けられたビット34a、34bによって、掘削可能壁2がその内周面側から徐々に切削される。
【0024】
ここで、カッタ8に取り付けられた各ビットビット34a、34bは、カッタ8の回転による切羽面の掘削面形状36が、掘り抜くべき掘削可能壁2の外側面の被掘削面カーブ形状37よりも急に設定されているので、その掘削可能壁2を掘り抜いて発進する際、掘削可能壁2をカッタ8の中心部から径方向外方に向けて楕円穴(図中ハッチングで示す)を開けるように切削する。よって、図5乃至図7に示すように、楕円穴の縁部を成す非切削部38は、常に既設トンネル1と繋がっており、塊としてカッタ室16に落下して取り込まれることはない。
【0025】
すなわち、上記カッタ8およびビット34によれば、図8乃至図10のタイプのように掘削可能壁iが大きな塊の状態で崩落してカッタ室16内に取り込まれることはなく、掘削可能壁2を各ビット34によって切削して小さな削り屑としてカッタ室16内に取り込むことができる。よって、カッタ室16内に取り込まれた掘削可能壁2の削り屑を、通常の土砂を排土することを前提に設計された排土装置7によって、容易に排出できる。
【0026】
具体的には、図8乃至図10のタイプでは、掘削可能壁iが塊の状態でカッタ室16に落下した場合、その塊が排土口10の内径よりも大きいと、排出不可能となるが、本実施形態によれば、図5乃至図7に示すように、掘削可能壁2を崩壊させることなく各ビット34によって切削して小さな削り屑としてカッタ室16内に取り込むことができるので、排土口10の内径よりも大きな塊がカッタ室16内に取り込まれることはなく、常に確実に排出できる。
【0027】
また、本実施形態においては、図7(b)に示すように、カッタ8の各ビット34による切羽面の掘削面形状36を掘削可能壁2の外側面の被掘削面カーブ形状37と殆ど等しく(極く僅かに急に)設定しているので、掘削可能壁2をカッタ8の径方向に沿って略同時にバランスよく掘り抜くことができる。また、カッタスポーク33を掘進方向後方に傾斜させ、その切羽側面にビット34を取り付けているので、各ビット34の高さをそれほど変化させなくとも、上述の掘削面形状36を得ることができ、ビット34の支持剛性が高まる。
【0028】
なお、本実施形態では、既設の横向きトンネル1の内部からシールド掘進機3が上向きに発進する場合を示したが、横向き又は下向きに発進する場合にも本発明を適用できる。また、既設の立坑からシールド掘進機を横向きに発進させる場合にも、本発明を適用できる。要は、本発明は、カッタの各ビットによる切羽面の掘削面形状が、掘り抜くべきトンネル壁の外側面の被掘削面カーブ形状よりも、急に設定されていればよいのである。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように本発明に係るシールド掘進機のカッタ構造によれば、既設トンネルの内部からそのトンネル壁を掘り抜いて発進する際、トンネル壁をカッタの中心部から径方向外方に切削でき、非切削部が塊としてカッタ室に取り込まれることを防止できる。よって、排土装置の閉塞を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すシールド掘進機のカッタ構造の側断面図である。
【図2】上記カッタの正面図である。
【図3】上記カッタのカッタスポークの断面図であり、図3(a)は メインビット、 図3(b)は先行ビットを示す説明図である。
【図4】先行ビットとメインビットとの位置関係を示す説明図である。
【図5】上記カッタおよびビットによる掘削可能壁の掘削の様子を示す説明図であり、図5(a)は平面図、図5(b)は(a)のb-b線断面図(正面断面図)である。
【図6】図5の続きを示す説明図であり、図6(a)は平面図、図6(b)は(a)のb-b線断面図(正面断面図)である。
【図7】図6の続きを示す説明図であり、図7(a)は平面図、図7(b)は(a)のb-b線断面図(正面断面図)である。
【図8】本発明者等が先に開発したシールド掘進機のカッタ構造の側断面図である。
【図9】上記カッタおよびビットによる掘削可能壁の掘削の様子を示す説明図である。
【図10】図9の続きを示す説明図である。
【符号の説明】
1 既設トンネル
2 トンネル壁としての掘削可能壁
3 シールド掘進機
8 カッタ
33 カッタスポーク
34a メインビット
34b 先行ビット
36 掘削面形状
37 被掘削面カーブ形状

Claims (2)

  1. 既設トンネルの内部からそのトンネル壁を掘り抜いて発進するシールド掘進機のカッタ構造であって、カッタによる切羽面の掘削面形状が、掘り抜くべきトンネル壁の外側面の被掘削面カーブ形状よりも、小さい曲率半径に設定されていることを特徴とするシールド掘進機のカッタ構造。
  2. 上記カッタは、その回転中心から掘進方向後方に傾斜されて放射状に延出された複数のカッタスポークと、各カッタスポークの切羽側面に取り付けられた複数のビットとを有する請求項1記載のシールド掘進機のカッタ構造。
JP2001356199A 2001-11-21 2001-11-21 シールド掘進機のカッタ構造 Expired - Fee Related JP3723497B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356199A JP3723497B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 シールド掘進機のカッタ構造
CA002397444A CA2397444A1 (en) 2001-11-21 2002-08-12 Cutter structure for shield machine
US10/226,747 US6915864B2 (en) 2001-11-21 2002-08-22 Cutter structure for shield machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001356199A JP3723497B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 シールド掘進機のカッタ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003155894A JP2003155894A (ja) 2003-05-30
JP3723497B2 true JP3723497B2 (ja) 2005-12-07

Family

ID=19167766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001356199A Expired - Fee Related JP3723497B2 (ja) 2001-11-21 2001-11-21 シールド掘進機のカッタ構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6915864B2 (ja)
JP (1) JP3723497B2 (ja)
CA (1) CA2397444A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102392597B (zh) * 2011-11-24 2013-07-10 西南大学 一种机电一体化大孔径钻孔装置
CN102553103B (zh) * 2012-02-10 2014-03-26 江南大学 救援盾构机
CN107132008A (zh) * 2017-06-09 2017-09-05 济南中铁重工轨道装备有限公司 一种土压平衡式盾构机主驱动密封试验装置及方法
WO2019220468A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 Salini Impregilo S.P.A. Method and apparatus for the bottom-up construction of vertical risers from underground passes through the soil, using a pipe jacking equipment
CN112431604B (zh) * 2020-11-19 2022-10-04 中铁九局集团第二工程有限公司 一种泥岩地层盾构泥饼防结系统及防结方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5347132A (en) * 1976-10-13 1978-04-27 Hitachi Construction Machinery Control method of facing stability of tunnel excavator
JPH0654075B2 (ja) 1988-08-25 1994-07-20 株式会社東電通 アップワードシールドマシン
US5032039A (en) * 1989-06-16 1991-07-16 Daiho Construction Co., Ltd. Underground excavator
JP2699154B2 (ja) * 1994-11-22 1998-01-19 大豊建設株式会社 シールド機
JP3692267B2 (ja) * 1999-12-15 2005-09-07 三菱重工業株式会社 カッタヘッド

Also Published As

Publication number Publication date
US20030094311A1 (en) 2003-05-22
JP2003155894A (ja) 2003-05-30
CA2397444A1 (en) 2003-05-21
US6915864B2 (en) 2005-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0238755B2 (ja)
JP2007327246A (ja) トンネル掘削機及びトンネル掘削工法
JP3723497B2 (ja) シールド掘進機のカッタ構造
US6698844B2 (en) Earth discharging device for upward-facing shield machine
JP6479892B2 (ja) 切削破砕システム、切削破砕方法、改築推進方法
JP4115091B2 (ja) 回転圧入鋼管杭の施工方法
JP4964312B2 (ja) 地盤改良工法
JP2003301453A (ja) 掘削用撹拌翼、掘削装置および土壌浄化地盤改良方法
JPH08338194A (ja) 矩形シールド掘進機
JP4039989B2 (ja) 下向き掘削機における掘削ズリの排出方法
JP4651867B2 (ja) 刃口掘削装置
JPH07173991A (ja) 横坑掘削装置の圧力調整装置及び横坑掘削装置の圧力調整方法
JP4227071B2 (ja) 地盤掘削装置
JP2648490B2 (ja) 泥水加圧推進工法
JP3174858B2 (ja) セミシールド機及びこのセミシールド機を用いたセミシールド工法
JP3306709B2 (ja) 横穴構築機
JP3940681B2 (ja) 矩形断面掘進装置
JP5607944B2 (ja) 掘削ヘッド
JP4522616B2 (ja) 小口径管推進工法用の先導掘進機における掘削土砂の自動調圧排泥機構
JP2005314978A (ja) 回転式削孔装置用掘削刃
JP3101153U (ja) 杭抜き装置
JPH01207525A (ja) 既設杭を除去すると共に新設杭用の杭孔を掘削する杭孔掘削法及びその装置
JPS621350Y2 (ja)
JPH09144461A (ja) オーガヘッドと混合気噴出機構
JPH06288183A (ja) 掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20041004

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050812

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3723497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees