JP4227071B2 - 地盤掘削装置 - Google Patents

地盤掘削装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4227071B2
JP4227071B2 JP2004147342A JP2004147342A JP4227071B2 JP 4227071 B2 JP4227071 B2 JP 4227071B2 JP 2004147342 A JP2004147342 A JP 2004147342A JP 2004147342 A JP2004147342 A JP 2004147342A JP 4227071 B2 JP4227071 B2 JP 4227071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
spiral
plate
casing
end plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004147342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005336703A (ja
Inventor
広海 桑幡
Original Assignee
広海 桑幡
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 広海 桑幡 filed Critical 広海 桑幡
Priority to JP2004147342A priority Critical patent/JP4227071B2/ja
Publication of JP2005336703A publication Critical patent/JP2005336703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227071B2 publication Critical patent/JP4227071B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

本発明は水分を含む軟弱地盤に掘削土砂を孔壁に圧密させながら杭孔を掘削し、地上への掘削排土を少なくする低排土地盤掘削装置に関するものである。
従来、掘削土砂を地上に排出させることなく、掘削土砂を孔壁に圧密させた状態で杭孔を掘削形成する方法及び装置が開発された(例えば特許文献1〜5)。
しかし、この発明では杭本体の下端に杭本体よりも大径の同心円拡底板を溶着固定し、該底板の下面中心から上記杭本体外周に至る弯曲掘削刃を中心対称位置に設けるもので、該掘削刃の弯曲面に沿って掘削土砂を底板の拡径外周部分に誘導し、これを逃し開口から上記拡底板の拡底部上面に上向刃で下向に圧密し、掘削土砂を拡底板の外周と杭本体外周との間の筒状空間に下向に圧密する方法・装置である。
しかしながら上記弯曲掘削刃によって杭底面の硬い地盤を掘削することは容易ではなく浅い柔軟地盤に適用し得るのみであり、掘削土砂を孔壁に圧密し、それにより排土を低減させることは困難であった。
しかも杭本体を杭孔に残留させる必要があり、杭本体が上記筒状空間内に不安定に設立された。
又上記軟弱地盤では孔壁の保持及び地上への排土を少なく保持することは困難であった。
特開2003−27475号公報 特開2003−321989号公報 特開2004−3123号公報 特開2004−3124号公報 特開2004−3125号公報
本発明は比較的軟弱な地盤において孔壁を強く保持し得て、崩壊のおそれが少なく傾くおそれがなく充分な深度が得られ工期を短縮すること及び地上への排土を少なくすることを目的とする。
上記の目的を達成するため本発明は
第1に中心軸線の回りに正回動するオーガーの外側に該中心軸線の回りに逆回動する多孔ケーシングを嵌合し、該オーガーの回動軸の下端部に着脱自在にドラム形回転筒を上記ケーシング内に配置し、該回転筒の上下端板のそれぞれ外周部に形成した開口部間に螺旋溝を上記回転筒の外周に形成し、上記ケーシングの下端より下方に、上記回転筒の下端板の下面中央部から該下端板の外周に一致する方向に向う渦巻羽根を該下端板の下面に突設し、上記渦巻羽根の下面に上記中心軸線を共有し、上記ケーシングの外周に至る円形底板を設け、該底板の外周部に形成した外周開口部に掬い上げ部を形成し、該底板の下面に上記中心軸線を共有する螺旋錐を着脱自在に設けてなり、かつ上記回転筒の上端板の上記開口部を弾性によって上から下に閉鎖し、弾性に抗して下から上に開く開閉板を設け、上端板の上記開口部に上記オーガーの螺旋板の下端部を対応させてなる地盤掘削装置、
第2に上記螺旋溝の溝幅が下端板の開口部から上端板の開口部に向って漸次小に形成された上記第1発明記載の地盤掘削装置、
によって構成される。
従ってオーガーを下向に時計の針の回転方向(右回転)に回転し、同時に上記ケーシングを下向に逆方向(左方向)に回転させ軟弱地盤に圧入することができる。
この状態において下端部の螺旋錐が地盤を掘削し、掘削土砂は底板の開口部に設けた掬い上げ部から底板上に上昇する。
上昇した掘削土砂は上記渦巻羽根によって外側(横方向)に押しやられて孔壁に圧密され孔壁の土砂密度を増す。
そして残余の土砂はドラム形回転筒の下端板開口部から螺旋溝内に入り、
該溝内をケーシングの内面に沿って上昇し上端板の開口部に設けた開閉板を下から上に弾力に抗して押上げてオーガーの螺旋羽根の下端部に圧入させる。
上記開閉板を下から上に押上げる抵抗力は上記螺旋溝を経て渦巻羽根による土砂側方圧密力に影響を与える(圧密力を強化する)。
上記オーガーの螺旋羽根の右回動によって、該羽根に沿って上記土砂は相対的に上昇する。
一定深度に進入した上記ケーシング及びオーガーを回転方向逆のまま地上に向って上昇させると、
ケーシング内面とオーガーの回動軸との間の土砂は螺旋羽根に沿って上昇し、地上に達して該ケーシングの複数の排土孔から地上に排出される。
このようにして掘削孔は螺旋錐によって傾くおそれがなく下方に掘削され、孔壁は渦巻羽根により掘削土砂が圧密されて孔壁が強化され、
残余の土砂は上述のように排土孔から地上に排出され、地上排土は軽減され、孔壁は圧密強化され、軟弱地盤の杭孔掘削は安全容易にかつ迅速に行われ得る効果がある。
クローラ35の機体に設けられた油圧シリンダーで起伏自在に形成した支柱11にリーダー12が設けられ、該リーダー12に係合金具13,13によって昇降摺動自在に駆動電動機14及び出力歯車筐15が設けられ、上端に設けた調車16に掛回されたワイヤロープ17によって上記電動機14をリーダー12に沿って索引上昇し、自重によって下降させることができる。上記ワイヤーロープ17は地上に配置したクローラ35に設けたウインチによって牽引され、又上記自重に加えて下向ワイヤーロープ17’をウインチ36で下向に索引して上記電動機14を下降させることができる。
出力歯車筐15内には図1(ロ)図に示すように中心軸線cを有する出力回動軸管18に小径外歯車19が設けられ、その外側に大径内歯車20を内蔵し、両歯車19,20間に遊動歯車21を噛合させ、両歯車19,20を中心軸線cの回りに互いに正逆反対向きに同時に回動させることができる。
上記大径内歯車20は下に向って時計針に反対向(左向き)に回転し、該歯車20に設けた左回転出力筒22の下端フランジ23に中心軸線cの回りに左回転する多孔ケーシング2の上端フランジ24をボルト25,25によって着脱自在に接続する。
又小径外歯車19には下に向って時計針方向(右方向)に回転する内周6角形の出力雌軸19’を設け、該雌軸19’に中心軸線cを共有するオーガー1の回転軸管1’(回動軸)の上端6角管1”を着脱自在に嵌合し、ピン26,26で互いに係合させる。
上記ケーシング2の長さは掘削深度より若干短く形成され、下端部に該ケーシング2の内面と間隙t(約5mm)を介して中心軸線cを共有するドラム形回転筒3を内蔵配置する。
上記回転筒3には上下端板3’,3”を有し、それぞれの外周部に切欠き開口部4,4’を形成し、該開口部4,4’間に下に向って右回りに推進する螺旋溝5を上記回転筒3の外周に形成する。該螺旋溝5の溝幅T(図4(イ)図)は下部の上記開口部4’から上部の開口部4に向って同一又は漸次小に又は漸次大に形成し、溝5内の土砂を圧密上昇させる。
又上記大径内歯車20を時計針方向とし、小径外歯車19を時計針と逆方向とし、オーガー1の螺旋板1a及び上記回転筒3の上記螺旋溝5の方向を左回りに下方に推進する方向に形成することができる。
上記螺旋溝5は図4(イ)図に示すように上下平行螺旋板5’,5”又は(ロ)(ニ)図に示すように上部螺旋板5”を外側に傾斜させて上記溝5内を移動する土砂を外側に向けて排出するように作用させる。又、上下平行螺旋板5’,5”を(ハ)図に示すように階段状に外側に向けて開くように形成することができるし、上記螺旋板5’,5”の一方又は双方を中心管軸3a側に若干拡がるように傾斜させることができる。
上記ケーシング2の下縁2’は上記下端板3”とほぼ同一水準に配置され図6(ロ)図に示すように下縁2’に掘削刃2”を下向に配列することができる。
上記回転筒3の下端板3”に形成した開口部4’には土砂掬い上げ板4”を図1(ハ)(ニ)(ホ)図に示すように長さLを調整可能にボルトbで着脱自在に屈曲形成し、該開口部4’の開口幅を図1(ハ)(ニ)(ホ)(ヘ)(ト)(チ)図に示すように調整板3bの長さを着脱自在に調整することができる。
上端板3’の上記開口部4には図2(イ)(ロ)図に示すように開閉板10をボルトpを中心に昇降開閉自在に枢支し、該ボルトpはナットnで止められる。
又上記ボルトpは上端板3’及び上記開閉板10に溶着した交差腕4a,4bの交差部に貫装され、開閉板10は図2(ロ)図仮想線位置から実線位置(上から下)に回動して開口部4を閉鎖し、ボルトpに巻回した螺旋発条27の弾力によって開口部4を閉鎖し、上昇土砂により該弾力に抗して該開閉板10を開き、上昇土砂をオーガー1の螺旋羽根1a上に移動させることができる。
上記回転筒3の下端板3”の中心軸線cを共有する下面中央部から図5(イ)図に示すように該下端板3”の外周に一致する方向に向う渦巻羽根6を下方に突設する。
そして渦巻羽根6の下面に上記中心軸線cを共有する円形底板7を設け、該底板7の外周を上記ケーシング2の外周に至らせる(ほぼ一致させる)。
上記底板7の外周部には開口部8を形成し、該開口部8に掘削土砂掬い上げ部8’を右回転方向に斜下向に傾斜させて形成し、
かつ該底板7の下面に上記中心軸線cを共有する螺旋板9’,9’による2重螺旋錐9を下向きに設け、下端に切刃9”を設ける。
上記螺旋板9’,9’の幅は図1に示すように狭く又は図3(イ)(ロ)図に示すように広い螺旋錐9とすることができ、
上端突出6角雄部9aを上記底板7の中央部6角雌部9bに着脱自在に嵌合しピン28,28で止めることができる。
上記上端突出6角雄部9aは中空であり、上記錐9の管軸9cの上端部を形成し、上記回転筒3の中心管軸3aに連通し、該管軸3aの上端6角突出部3a’をオーガー1の回転軸管1’(回動軸)の下端部6角内周雌部に着脱自在に嵌合し、ピン29,29で止める。このように形成することによりオーガー1の回転軸管1’と回転筒3とは回転方向に固定される。
上記ケーシング2にはドラム形回転筒3を嵌合した下端部分の上方位置にジグザグに土砂排出孔2”を穿設して多孔ケーシング2が形成される。
又上記ケーシング2の外周面には図6(イ)図に示すように粘土カット用帯板30を螺旋状に巻回して溶着し、土砂掘削時又は上昇時における粘土附着を防止する。
尚図3(イ)(ロ)図及び図5(イ)図中9dは下向左回転上昇によって孔壁31(図1(イ)図)を掘削拡径する出没刃、図2(イ)(ロ)図中32は上記開口部4において上端板3’に形成した開閉板10の下降止め縁、10aは開閉板10と上端板3’とに形成した土砂下降案内面、図1中34は下端逆止弁、33は水、セメントミルク等の供給ホースである。
従って上記電動機14を動作して中心軸線cの回りにオーガー1を下向に右方向に回動し、同時に上記ケーシング2を下向に左方向に回動し、ワイヤロープ17を弛めて直立リーダー12に沿ってこれらを自重によって下降させると、上記オーガー1及びケーシング2は互いに逆回動して地中に推進し、下端の螺旋錐9によって中心軸線cの方向に砂層、シルト層等の軟弱地盤を掘削する。
掘削土砂は掬い上げ部8’から右方向回動渦巻羽根6の外面に沿って孔壁31に押しやられ孔壁31を圧密し、残土は下端板3”の開口部4’から土砂掬い上げ板4”によってドラム形回転筒3の螺旋溝5内に進入し上端板3’の開口部4を発条27の力で閉鎖している開閉板10を押し上げて上記オーガー1の螺旋板1a上に進入し地上に向ってケーシング2内を上昇する。図1中8”は上記掬い上げ部8’の掘削刃である。
上記開閉板10を発条27の力に抗して押し上げる抵抗力は上記渦巻羽根6によって孔壁31を圧密する圧密量と関連し、
上記開閉板10を押し開いてオーガー1内に入った土砂は開閉板10の逆止作用によって下降することはなくオーガー1の螺旋板1aの回動又は螺動によってオーガー1と相対的に上昇しケーシング2内に充満し、土砂排出孔2”から地上に排出される。
掘削が所定深度に到達した後、上記オーガー1及びケーシング2を推進時と同一方向に正逆回動させながら上昇させることによってオーガー1とケーシング2間の土砂は排出孔2”から地上に排出される。
従って上述のように開閉板10及び発条27の弾性抵抗によって孔壁31に圧密された土砂は孔壁31を強化し、その圧密分量は地上に排土されることはないから地上排土は抑制され減少する。
(イ)図は本発明の地盤掘削装置を示す縦断面図、(ロ)図は歯車筐内の正逆回動歯車の平面図、(ハ)(ニ)(ホ)図は着脱自在の土砂掬い上げ板の拡大図、(ヘ)(ト)(チ)図は着脱自在の開口部調整板の拡大図である。 (イ)図は図1(イ)図A−A線による開閉板の平面図、(ロ)図は(イ)図の正面図である。 (イ)図は広幅螺旋錐の正面図、(ロ)図は(イ)図D−D線による平面図である。 (イ)図は図1(イ)図B−B線による螺旋溝の縦断面図、(ロ)(ハ)(ニ)図は(イ)図の他の実施例の縦断面図である。 (イ)図は図1(イ)図C−C線による平面図、(ロ)図は図1の一部正面図である。 (イ)図は粘土カット螺旋帯板を設けたケーシングの正面図、(ロ)図は上記ケーシングの下縁の他例の正面図である。
符号の説明
1 オーガー
1a 螺旋板
1’ 回動軸
1” 下端部
c 中心軸線
2 多孔ケーシング
3 ドラム形回転筒
3’,3” 上下端板
4,4’ 開口部
5 螺旋溝
6 渦巻羽根
7 円形底板
8 外周開口部
8’ 掬い上げ部
9 螺旋錐
10 開閉板
T 溝幅

Claims (2)

  1. 中心軸線の回りに正回動するオーガーの外側に該中心軸線の回りに逆回動する多孔ケーシングを嵌合し、
    該オーガーの回動軸の下端部に着脱自在にドラム形回転筒を上記ケーシング内に配置し、
    該回転筒の上下端板のそれぞれ外周部に形成した開口部間に螺旋溝を上記回転筒の外周に形成し、
    上記ケーシングの下端より下方に、上記回転筒の下端板の下面中央部から該下端板の外周に一致する方向に向う渦巻羽根を該下端板の下面に突設し、
    上記渦巻羽根の下面に上記中心軸線を共有し、上記ケーシングの外周に至る円形底板を設け、
    該底板の外周部に形成した外周開口部に掬い上げ部を形成し、
    該底板の下面に上記中心軸線を共有する螺旋錐を着脱自在に設けてなり、
    かつ上記回転筒の上端板の上記開口部を弾性によって上から下に閉鎖し、弾性に抗して下から上に開く開閉板を設け、
    上端板の上記開口部に上記オーガーの螺旋板の下端部を対応させてなる地盤掘削装置。
  2. 上記螺旋溝の溝幅が下端板の開口部から上端板の開口部に向って漸次小に形成された請求項1記載の地盤掘削装置。
JP2004147342A 2004-03-25 2004-05-18 地盤掘削装置 Expired - Fee Related JP4227071B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004147342A JP4227071B2 (ja) 2004-03-25 2004-05-18 地盤掘削装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004089869 2004-03-25
JP2004092279 2004-03-26
JP2004135883 2004-04-30
JP2004147342A JP4227071B2 (ja) 2004-03-25 2004-05-18 地盤掘削装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005336703A JP2005336703A (ja) 2005-12-08
JP4227071B2 true JP4227071B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=35490572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004147342A Expired - Fee Related JP4227071B2 (ja) 2004-03-25 2004-05-18 地盤掘削装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4227071B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104612397A (zh) * 2015-01-19 2015-05-13 昆明理工大学 一种夯土墙竖向成孔器

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE502006001852D1 (de) * 2006-08-23 2008-11-27 Bauer Maschinen Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Erstellen einer Bohrung im Boden
JP2017095987A (ja) * 2015-11-25 2017-06-01 博 小野寺 ドーナツオーガー用アタッチメント
CN117684867B (zh) * 2024-02-01 2024-05-17 陕西路桥集团有限公司 一种用于隧道施工的爆破孔钻孔装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104612397A (zh) * 2015-01-19 2015-05-13 昆明理工大学 一种夯土墙竖向成孔器
CN104612397B (zh) * 2015-01-19 2017-01-18 昆明理工大学 一种夯土墙竖向成孔器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005336703A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009062762A (ja) 地盤改良用ドレーン杭の埋設装置とその使用による埋設工法
JP4903620B2 (ja) 杭施工用掘削装置および杭の施工方法
JP2008075266A (ja) 杭の構築方法
JP2003184078A (ja) 場所打ち杭及びその施工方法
JP4227071B2 (ja) 地盤掘削装置
JP5975266B2 (ja) 砕石杭形成用アタッチメント
JP2005336702A (ja) 地盤掘削装置
JP6037982B2 (ja) 廃棄物処分場における廃棄物処理工法
JP7128503B2 (ja) 無排土オーガ掘削工具
JP3145827U (ja) 中掘り装置
JP4210297B2 (ja) 先端羽根付き拡径管及びそれを備えた先端羽根付き鋼管杭
JP4501249B2 (ja) 鋼管杭及びその施工方法
JP3819372B2 (ja) 杭孔掘削装置
JPH01312193A (ja) アースオーガ装置に使用する掘削ヘッド
JP2004003126A (ja) コンクリート杭埋設用掘削方法及びその装置
JP2008302273A (ja) 廃棄物処分場におけるゴミ処理工法及びゴミ処理工法用掘削ヘッド
JP5607944B2 (ja) 掘削ヘッド
JP4179949B2 (ja) 杭の回転埋設方法
JP7248545B2 (ja) 掘削装置およびモノパイル基礎の施工方法
JP7025986B2 (ja) 掘削バケットおよび場所打ち杭の構築方法
JP2006125161A (ja) 低排土地盤掘削装置
JP6945329B2 (ja) 地中障害物除去方法
JP3101153U (ja) 杭抜き装置
JP6400151B1 (ja) 排土・無排土両用掘削装置
JPH0252076B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees