JP3721323B2 - エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3721323B2
JP3721323B2 JP2001364144A JP2001364144A JP3721323B2 JP 3721323 B2 JP3721323 B2 JP 3721323B2 JP 2001364144 A JP2001364144 A JP 2001364144A JP 2001364144 A JP2001364144 A JP 2001364144A JP 3721323 B2 JP3721323 B2 JP 3721323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
curing agent
resin composition
weight
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001364144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165890A (ja
Inventor
村上  惇
聡 松田
達也 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dow Mitsui Polychemicals Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd filed Critical Du Pont Mitsui Polychemicals Co Ltd
Priority to JP2001364144A priority Critical patent/JP3721323B2/ja
Publication of JP2003165890A publication Critical patent/JP2003165890A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721323B2 publication Critical patent/JP3721323B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、耐熱性、靱性等に優れたエポキシ樹脂組成物及びその製法に関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂は、耐熱性、耐薬品性に優れているところから、繊維強化複合材料用マトリックス樹脂として、あるいは接着剤や集積回路の封止材料などとして多方面で用いられている。一般に架橋密度が高いエポキシ樹脂ほど耐熱性は優れているが、その反面、靭性が低い傾向にあるので、耐熱性を維持したままで靱性を向上させることが大きな課題となっている。また用途によっては、靱性をそれ程損なうことなく、さらに耐熱性の改善されたものも求められている。
【0003】
エポキシ樹脂の靭性を高めるために、反応性エラストマーを添加させるゴム変性法が古くから検討されてきた。この場合、ゴムが微粒子となるミクロ相分離が起こり、ゴムとエポキシ樹脂が塑性変形するため靭性が向上するが、耐熱性が優れた架橋密度の高いエポキシ樹脂では靭性改善の効果が小さいという問題があった。
【0004】
ところでエチレン共重合体アイオノマーは、可塑剤を配合しなくても弾性感を持った重合体であり、強靭性、耐油性、加工性等が優れており、分子鎖にカルボキシル基を有しているので、エポキシ樹脂の改質剤として期待できる。実際、カーボン/エポキシ複合材料のインターリーフ材として研究され、エポキシ樹脂との結合性の良さとCFRT複合材料の層間破壊靭性の改善が併せて報告されている。しかしながらアイオノマーのガラス転移温度は、その種類によっても異なるが最高80℃程度であり、耐熱性の点ではあまり優れたものではない。そのためエポキシ樹脂に配合した場合には、あまり大きな改良効果は期待できず、例えばエポキシ樹脂に化学理論当量の硬化剤を加えた系にアイオノマーを配合した場合、靭性が僅かに改良されるというような添加効果しか認められなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このため本発明者らは、エポキシ樹脂の靭性をあまり損なうことなく、耐熱性を大幅に改善する方法について検討を行った。その結果、アイオノマーと硬化剤の配合割合を厳密に調整すること及びその配合方法を工夫することにより、所望の改良乃至改善がなされることを見出すに至った。またさらに適当な添加剤を配合することにより、上記耐熱性の改善効果を維持しつつ、靱性についても改善し得ることを見出すに至った。
【0006】
したがって本発明の目的は、耐熱性、靭性等に優れたエポキシ樹脂組成物及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
すなわち本発明は、エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)及び陽イオン種がアルカリ金属又は亜鉛であるエチレン共重合体アイオノマー(C)からなり、エポキシ樹脂(A)の1エポキシ当量に対し、硬化剤(B)が0.1〜0.8当量となる割合で、またエポキシ樹脂(A)100重量部に対し、エチレン共重合体アイオノマー(C)が1〜50重量部となる割合で配合されていることを特徴とするエポキシ樹脂組成物に関する。
【0008】
本発明はまた、エポキシ樹脂(A)100重量部とエチレン共重合体アイオノマー(C)1〜50重量部を60℃以下で混合し、次いでエポキシ樹脂(A)の1エポキシ当量に対し0.1〜0.8当量となる割合の硬化剤(B)を混合するエポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)及びエチレン共重合体アイオノマー(C)からなるエポキシ樹脂組成物の製造方法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明で使用されるエポキシ樹脂(A)は、エポキシ基を2個以上有し、多価アミンや酸無水物などの硬化剤により硬化して樹脂状物を形成するものである。例えばエピクロルヒドリンと、ビスフェノール類などの多価フェノール類や多価アルコールとの縮合によって得られるもので、ビスフェノールA型、臭素化ビスフェノールA型、水添ビスフェノールA型、ビスフェノールF型、ビスフェノールS型、ビスフェノールAF型、ビフェニル型、ナフタレン型、フルオレン型、ノボラック型、フェノールノボラック型、オルソクレゾールノボラック型、トリス(ヒドロキシフェニル)メタン型、テトラフェニロールエタン型などのグリシジルエーテル型エポキシ樹脂を例示することができる。その他エピクロルヒドリンとフタル酸誘導体や脂肪酸などのカルボン酸との縮合によって得られるグリシジルエステル型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとアミン類、シアヌル酸類、ヒダントイン類との反応によって得られるグリシジルアミン型エポキシ樹脂、さらには様々な方法で変性したエポキシ樹脂を使用することもできる。
【0010】
本発明で使用することができる硬化剤(B)は、エポキシ樹脂に広く使用されているものであってよく、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、メタキシリレンジアミン、イソホロンジアミン、1,3−ビスアミノメチルシクロヘキサン、ジアミノジフェニルメタン、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルスルホン、ジシアンジアミド、有機酸ジヒドラジドなどのアミン系硬化剤、ドデセニル無水コハク酸、ポリアゼライン酸無水物、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、無水メチルナジック酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、ベンゾフェノンテトラカルボン酸、テトラブロモ無水フタル酸、無水ヘッド酸などの酸無水物系硬化剤、ノボラック型フェノール樹脂などのポリフェノール系硬化剤、ポリサルファイド、チオエステルなどのポリメルカプタン系硬化剤、イソシアネートプレポリマーなどのイソシアネート系硬化剤、ベンジルジメチルアミン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノールなどの3級アミン系硬化剤、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾールなどのイミダゾール系硬化剤、BFモノエチルアミン、BFピペラジンなどのルイス酸系硬化剤、フェノール樹脂、尿素樹脂、メラミン樹脂などの縮合型硬化剤を例示することができる。本発明においては、これら硬化剤の中でアミン系硬化剤又は酸無水物系硬化剤がとくに好ましい。
【0011】
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)と共にエチレン共重合体アイオノマー(C)が使用される。エチレン共重合体アイオノマーは、エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体のカルボキシル基の少なくとも一部が中和されたものであり、そのベース樹脂となるエチレン・(メタ)アクリル酸共重合体は、エチレンとアクリル酸又はメタクリル酸、任意に他の単量体からなるランダム共重合体である。このような共重合体は、各原料を高温、高圧下でラジカル共重合することによって得ることができる。上記他の単量体としては、例えば酢酸ビニルのようなビニルエステル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸nブチル、メタクリル酸メチルなどを例示することができる。
【0012】
アイオノマーのベース樹脂となる上記エチレン共重合体としては、エポキシ樹脂を効果的に改質するために、(メタ)アクリル酸含量が5〜35重量%、とくに10〜30重量%、他の単量体が20重量%以下、好ましくは10重量%以下となる組成のものを使用するのが好ましい。またアイオノマーとしては、上記エチレン・(メタ)アクリル酸共重合体のカルボキシル基の10%以上、好ましくは15〜95モル%、一層好ましくは20〜95モル%が陽イオンで中和されたものを使用するのが好ましい。アイオノマーを構成する陽イオン種としては、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などの多価金属、有機アミンなどの1種又は2種以上を挙げることができる。好ましいのはアルカリ金属、亜鉛であり、とくに好ましいのはアルカリ金属である。アイオノマーとしてはまた、190℃、2160g荷重におけるメルトフローレートが、0.01〜100g/10分、とくに0.01〜50g/10分程度のものを使用するのが好ましい。
【0013】
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、、エポキシ樹脂(A)の1エポキシ当量に対し、硬化剤(B)を0.1〜0.8当量、好ましくは0.2〜0.6当量となる割合で、またエポキシ樹脂100重量部に対し、エチレン共重合体アイオノマー(C)を1〜50重量部、好ましくは2〜40重量部、さらに好ましくは3〜30重量部の範囲で配合する。硬化剤(B)の配合割合が上記範囲より多くなると耐熱性良好なエポキシ樹脂組成物を得ることは難しい。一般的にいえば、硬化剤(B)の使用量が上記範囲内において多い程、エポキシ樹脂組成物の破壊靱性値が高くなる傾向となる。一方、硬化剤(B)の使用量を上記上限値から減じ、上記範囲内で適当な範囲を選ぶとともに、エチレン共重合体アイオノマー(C)の使用量を上記範囲(エポキシ樹脂100重量部に対し1〜50重量部)内とすることによって、実用的な破壊靱性を保持しながら耐熱性を著しく改良させることが可能である。
【0014】
本発明のエポキシ樹脂組成物の物性は、その調製方法によっても影響を受ける。エチレン共重合体アイオノマー(C)は、エポキシ樹脂中にできるだけ均一に微分散させることが好ましく、そのためには、例えば平均粒径が1〜30μm程度のものを使用するのが好ましい。このような微粉末状アイオノマーは、アイオノマーの水性分散液をスプレードライすることによって得ることができる。また微粉末状アイオノマーは、アイオノマーを冷凍粉砕することによっても得ることができる。
【0015】
エポキシ樹脂組成物の調製に当たっては、エポキシ樹脂とエチレン共重合体アイオノマーを予め混合しておき、次いで硬化剤(B)を配合するのが好ましい。硬化剤配合前の上記エポキシ樹脂とアイオノマーの混合に際しては、両者ができるだけ反応しない様な条件で行うことが好ましく、例えば60℃以下、好ましくは20〜55℃の条件で行うことが好ましい。次いで硬化剤を配合し、高温度で硬化を行うのが良い。硬化の温度は、硬化剤の種類によっても異なるが、150〜250℃程度の範囲が適当である。このような硬化によって、エポキシ樹脂と硬化剤が優先的に反応し、次いでエポキシ樹脂とアイオノマーの間の反応が起こるものと考えられる。
【0016】
かくして得られるエポキシ硬化物は、一般にはガラス転移温度が高く、あるいはガラス転移温度が認められず、熱時弾性率が高く、耐熱性に優れている。例えばビスフェノールA型エポキシ樹脂を用い、ガラス転移温度が190℃以上、好ましくは200℃以上、又はガラス転移温度が実質的に認められない硬化物を得ることが可能である。また破壊靱性値もそれ程小さくなく、靱性に優れている。
【0017】
本発明のエポキシ樹脂組成物には必要に応じ、種々の添加剤を配合することができる。このような添加剤の例としては、酸化防止剤、安定剤、紫外線吸収剤、硬化促進剤、離型剤、接着付与剤、難燃剤、難燃助剤、顔料、無機充填剤、有機充填剤、繊維強化材などを例示することができる。例えば無機充填剤として、非晶性シリカ、結晶性シリカ、アルミナ、ガラス、珪酸カルシウム、石膏、炭酸カルシウム、マグネサイト、クレー、タルク、マイカ、マグネシア、硫酸バリウムなどを例示することができる。これら無機充填剤は、エポキシ樹脂との親和性を改良するために、各種有機化合物で表面処理されたものであっても良い。これら無機充填剤の配合によって、耐熱性及び/又は靱性が改良される。
【0018】
とくに好適な無機充填剤は、平均粒径が1〜500μm、好ましくは5〜300μm、アスペクト比(平均粒径/平均厚み)が5以上、好ましくは8〜200の平板状充填剤である。このような無機充填剤の例として、ガラスフレーク、マイカ、バーミュキライトなどを挙げることができる。これら無機充填剤の効果的な配合量は、使用目的によっても異なるが、例えばエポキシ樹脂(A)100重量部当たり、1〜100重量部の割合である。
【0019】
【実施例】
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明する。
[実施例1、比較例1〜2]
ビスフェノールA型エポキシ樹脂[平均分子量380、エポキシ当量190、油化シェルエポキシ(株)製エピコート828]100gに、所定量のスプレードライにより微紛化したメタクリル酸含量20重量%、中和度90%、平均粒子径3〜20μmのカリウムアイオノマー粉末7.5gを加え、ディスパーサー(IKALABOTECHNIK製ULUTRA TURRAX T725basic)を用いて11000rpmで1分間、16000rpmで1分間、19000rpmで1分間撹拌させ、60℃で20時間減圧脱泡させたのち、アミン当量49.6の4,4’−ジアミノジフェニルメタン(DDM)を9g(エポキシ樹脂の1エポキシ当量当たり、0.35当量に相当)添加し、室温から60℃に保ちながら30分間プロペラ型撹拌機で泡立てないように撹拌した。この混合物を容器に流し込み、120℃で2時間保持した後、180℃で6時間の後硬化を行い、所定形状のシートを作成した。
【0020】
比較のため、実施例1で用いたエポキシ樹脂100gにアイオノマーを配合せず、DDMのみ26g(エポキシ樹脂の1エポキシ当量に対し1当量に該当)を配合した場合(比較例1)及び実施例1で用いたエポキシ樹脂100gにアイオノマー10gとDDM26gを配合した場合(比較例2)についても同様にしてシートを作成した。
【0021】
得られたシートサンプルについて耐熱性及び破壊靭性の評価を次のようにして行った。
【0022】
[動的粘弾性試験]
動的粘弾性試験で求めたゴム状平坦弾性率(Gr)及びガラス転移点(Tg)を耐熱性の尺度とした。すなわちJIS−K7213に準じた捩り振り子による自由減衰振動型粘弾性測定装置((株)レスカ製RD−1100AD)を用い、昇温速度1.38℃/分、試験温度0〜300℃の範囲で、長さ85mm、巾10mm、厚さ1mmの短冊型試験片の上端に一定の捩れ角を与え、その後自由減衰させながら捩り角と振動周期を測定し、その数値からコンピューターにより動的弾性率G’、損失弾性率G''及び損失正接tanδを演算させ、その値を図示させた。これらのチャートから、ゴム状平坦部の動的弾性率G’の極小値をゴム状平坦弾性率(Gr)として、また損失弾性率G''の極大値の温度をガラス転移温度(Tg)として読み取った。
【0023】
[破壊靭性試験]
破壊靭性試験は、ASTM−D5045−91aに準じて、ねじ式万能試験機((株)インテスコ製210B)を用い、長さ60mm、巾62mm、厚さ6mmのコンパクト試験片を用いて行った。試験片に設けられた機械加工による溝にカッターの刃をあて治具を用いてハンマーで刃を均等に叩き、先端の鋭い亀裂を入れ、長さ15〜17mmの初期亀裂を形成させた。荷重値と初期亀裂長さから、次式により破壊靭性値(KIC)を算出した。
【0024】
【数1】
IC=(P/BW1/2)・f(a/W)
ここでPは荷重(kN)、Bは試験片厚さ(mm)、Wは試験片巾(mm)、aは初期亀裂長さ(mm)、f(a/W)は形状因子で次式により導かれる。
【0025】
【数2】
f(a/W)=(2+a/W)(0.886+4.64a/W-13.32a2/W2+14.72a3/W3-5.6a4/W4)/(1-a/W)3/2
【0026】
これらの結果を表1に示す。尚表中のKICの値は、23℃における測定値である。
【0027】
【表1】
Figure 0003721323
*:明確に現れず
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、耐熱性、靭性に優れたエポキシ樹脂組成物及びその製法を提供することができる。このようなエポキシ樹脂組成物は成形材料として種々の用途で使用することができる。

Claims (5)

  1. エポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)及び陽イオン種がアルカリ金属又は亜鉛であるエチレン共重合体アイオノマー(C)からなり、エポキシ樹脂(A)の1エポキシ当量に対し、硬化剤(B)が0.1〜0.8当量となる割合で、またエポキシ樹脂(A)100重量部に対し、エチレン共重合体アイオノマー(C)が1〜50重量部となる割合で配合されていることを特徴とするエポキシ樹脂組成物。
  2. 硬化剤が、アミン又は酸無水物であることを特徴とする請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. さらに無機充填剤が配合されていることを特徴とする請求項1又は2記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. エポキシ樹脂(A)100重量部とエチレン共重合体アイオノマー(C)1〜50重量部を60℃以下で混合し、次いでエポキシ樹脂(A)の1エポキシ当量に対し、0.1〜0.8当量となる割合の硬化剤(B)を混合するエポキシ樹脂(A)、硬化剤(B)及びエチレン共重合体アイオノマー(C)からなるエポキシ樹脂組成物の製造方法。
  5. 硬化剤が、アミン又は酸無水物であることを特徴とする請求項4に記載のエポキシ樹脂組成物の製造方法。
JP2001364144A 2001-11-29 2001-11-29 エポキシ樹脂組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3721323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364144A JP3721323B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 エポキシ樹脂組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001364144A JP3721323B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 エポキシ樹脂組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165890A JP2003165890A (ja) 2003-06-10
JP3721323B2 true JP3721323B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=19174374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001364144A Expired - Fee Related JP3721323B2 (ja) 2001-11-29 2001-11-29 エポキシ樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3721323B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023128018A1 (ko) * 2021-12-30 2023-07-06 예영준 선박구조체 제조를 위한 카르복실기가 포함된 에폭시 발포 조성물 및 이로부터 형성된 선박구조체

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003165890A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20150003373A (ko) 에폭시 접착제 조성물
JP2016501922A (ja) 高温用途用の強靭化された硬化可能エポキシ組成物
JP5099998B2 (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物
JP2007067164A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JPH0459819A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3721323B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製造方法
JP2018184525A (ja) 低温硬化型液状エポキシ樹脂組成物
WO2020123139A1 (en) Fusion bonded epoxy amine rebar powder coatings
JP2000178344A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2010084019A (ja) 樹脂組成物及び硬化物
JP2001335680A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH1180507A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2004099786A (ja) エポキシ樹脂組成物及びその製法
JP6902839B2 (ja) 粉体塗料
JP4633887B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH032371B2 (ja)
JP2007051189A (ja) 注型樹脂硬化物及びその製造方法
JPH09268249A (ja) エポキシ樹脂系注型用組成物
JP3807188B2 (ja) エポキシ樹脂と無機成分の複合体及びその製造方法
JPH04139256A (ja) エポキシ樹脂組成物及び硬化物
JP6638600B2 (ja) 低光沢性エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物の光沢度を低減する方法
JP2005281362A (ja) エポキシ樹脂成形材料および薄物成形品
JP2888661B2 (ja) 注型用樹脂組成物
JPS60226522A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS63156817A (ja) エポキシ樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3721323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090916

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100916

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees