JP3718668B2 - 補強用補助ブロックを備える光ファイバブロック - Google Patents

補強用補助ブロックを備える光ファイバブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3718668B2
JP3718668B2 JP2002367013A JP2002367013A JP3718668B2 JP 3718668 B2 JP3718668 B2 JP 3718668B2 JP 2002367013 A JP2002367013 A JP 2002367013A JP 2002367013 A JP2002367013 A JP 2002367013A JP 3718668 B2 JP3718668 B2 JP 3718668B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
block
ribbon
flat surface
reinforcing auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002367013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003202452A (ja
Inventor
秉吉 鄭
昇浣 李
▲ひゅん▼采 宋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003202452A publication Critical patent/JP2003202452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718668B2 publication Critical patent/JP3718668B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/40Mechanical coupling means having fibre bundle mating means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3632Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means
    • G02B6/3636Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the cross-sectional shape of the mechanical coupling means the mechanical coupling means being grooves
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3648Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures
    • G02B6/3652Supporting carriers of a microbench type, i.e. with micromachined additional mechanical structures the additional structures being prepositioning mounting areas, allowing only movement in one dimension, e.g. grooves, trenches or vias in the microbench surface, i.e. self aligning supporting carriers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/3628Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers
    • G02B6/3684Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier
    • G02B6/3692Mechanical coupling means for mounting fibres to supporting carriers characterised by the manufacturing process of surface profiling of the supporting carrier with surface micromachining involving etching, e.g. wet or dry etching steps
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3834Means for centering or aligning the light guide within the ferrule
    • G02B6/3838Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides
    • G02B6/3839Means for centering or aligning the light guide within the ferrule using grooves for light guides for a plurality of light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • G02B6/38Mechanical coupling means having fibre to fibre mating means
    • G02B6/3807Dismountable connectors, i.e. comprising plugs
    • G02B6/3833Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture
    • G02B6/3855Details of mounting fibres in ferrules; Assembly methods; Manufacture characterised by the method of anchoring or fixing the fibre within the ferrule
    • G02B6/3861Adhesive bonding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Coupling Of Light Guides (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、平面光波回路(Planar Lightwave Circuit: PLC)と光ファイバを整列して連結するために使用される光ファイバブロックに関し、特に、補強用補助ブロックを備える光ファイバブロックに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的な平面光波回路は、光信号の分岐、変調、スイッチング、信号多重化などの光信号の処理を目的として広範囲に使用されている。光ファイバブロックは、光ファイバと平面光波回路とを整列して所定の位置で連結するために使用される。当該技術分野において周知である通り、光ファイバブロックは、シリコン材質であり、固有ウェットエッチング(wet etching)技術により製作される。
【0003】
図1は、平面光波回路10、入力側光ファイバブロック12、出力側光ファイバブロック14の連結状態を示す。図1に示すように、入出力側光ファイバブロック12、14は、平面光波回路10をそれぞれ単一モード光ファイバF1(single fiber)及びリボン光ファイバF2(ribbon fiber)に連結する。単一モード光ファイバF1を通してN個の波長が平面光波回路10の入力ポートに入力されると、この入力された光信号は平面光波回路10を経由しリボン光ファイバF2を通して出力される。入出力側光ファイバブロック12、14は、例えば、エポキシ樹脂(epoxy resin)のような接着剤Bを利用して光ファイバの整列状態を固定する。さらに、平面光波回路10の入力側や出力側にガラスカバー(glass cover)G1、G2が接着される。また、入出力側光ファイバブロック12、14にもガラスカバーG3、G4が接着されて、整列させた光ファイバブロックを支持する。
【0004】
図2は、光ファイバブロック14及びガラスカバーG4を利用して整列させた光ファイバの状態を示す。図2に示すように、光ファイバブロック14とガラスカバーG4との結合体は、垂直ラインL1を基準にして所定の角度(θ)を有するように研磨される。この研磨は、平面光波回路10に結合される前に、光ファイバブロック12、14とガラスカバーG3、G4とを結合した状態で研磨工程によって行われ、光損失を減少する所定の研磨面16を提供する。
【0005】
図3に示す光ファイバブロックは、例えば、4芯のリボン光ファイバを支持するための光ファイバブロックである。光ファイバブロック14は、コーティングの剥がされたベア光ファイバを配列するための光ファイバ整列領域140、及びリボン光ファイバのコーティング厚さによって発生する応力を減少するための応力減少(stress relief)凹部部分142から構成される。光ファイバ整列領域140は、ベア光ファイバを配置するためのV字状の溝(V-groove)14aを含む。光ファイバ整列領域140及び応力減少凹部部分142は、ウェットエッチング(wet etching)技術によって非常に精密に製作される。
【0006】
図4を参照すると、光ファイバブロック14は、V字状の溝14aに設置したベア光ファイバ(bare fiber)BFを支持し、各ベア光ファイバBFの配列を固定して、ベア光ファイバBF間のピッチ(pitch)を維持する。従って、光ファイバブロック14における精密なV字状の溝14aの製作、ガラスカバーG4の製作が重要である。さらに、エポキシ樹脂のような接着剤Bを利用して整列させた光ファイバを維持することも非常に重要である。
【0007】
しかしながら、従来の光ファイバブロックを利用して光ファイバを平面光波回路に連結すると、下記のような問題点が発生する。従来の光ファイバブロックはシリコン材質から構成されており、この従来の光ファイバブロックのためのシリコンウエハーは固有の特性及びシリコンの結晶構造からマスク設計によって常に一定の形態でエッチングされる。従って、光ファイバの実装時に、127μmピッチのV字状の溝に設置される光ファイバの一部がV字状の溝外に位置することがある。このため、光ファイバブロックによって光ファイバを確実に支持できなくなり、V字状の溝に設置された光ファイバの一部が光ファイバから分離するといった問題点が発生する。さらに、光ファイバブロックとガラスカバーとの間に離隔空間が多くあるので、注入するエポキシ樹脂の量が過多にもなる。離隔空間及び応力減少凹部部分に注入するエポキシ樹脂の量が過多となることによって、光損失が増加するという問題点もある。また、実際に注入したエポキシ樹脂は、温度変化によって収縮又は膨張するので、エポキシ樹脂の層割れ(delamination)現象が発生し、それによって、光ファイバの光損失が増加する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の目的は、補強用補助ブロックを備える光ファイバブロックを提供することにある。
【0009】
本発明の他の目的は、注入するエポキシ樹脂の量を最小化できる補強用補助ブロックを備える光ファイバブロックを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するための本発明による光ファイバブロックは、ベア光ファイバを設置する複数のV字状の溝を備える光ファイバ整列部分と、光ファイバ整列部分から延長され、リボン光ファイバを固定する平坦面を備える応力減少凹部部分と、応力減少凹部部分の平坦面の光ファイバ整列部分からの延長方向の端に形成されて、応力減少凹部部分の平坦面の幅方向の両端上に互いの傾斜面を対向して対称に形成された、平坦面に設置されるリボン光ファイバが平坦面の外側に外れることを防止し、注入したエポキシ樹脂の流れを前記リボン光ファイバの方にガイドする一対の補強用補助ブロックとを備え、一対の補強用補助ブロックの傾斜面により、一対の補強用補助ブロック間にリボン光ファイバがスムーズに滑り落ちるとともに、一対の補強用補助ブロック間にリボン光ファイバを設置する設置空間が設けられて、注入したエポキシ樹脂の流れを設置空間にガイドすることを特徴とする
【0013】
応力減少凹部部分の平坦面は、V字状の溝よりも深く形成されると好ましい。また、応力減少凹部部分は、コーティング層を有するリボン光ファイバを収容するようにエッチングされるとよい。
【0014】
本発明による光ファイバブロックは、コーティング層を有しないリボン光ファイバのそれぞれを収容する複数のV字状の溝上にガラスカバーをさらに備えると好ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に従う好適な一実施形態について添付図を参照しつつ詳細に説明する。下記の説明において、本発明の要旨のみを明確にする目的で、関連した公知機能または構成に関する具体的な説明は省略する。
【0016】
図5は、本発明による光ファイバブロック20を示す斜視図である。図5に示すように、光ファイバブロック20は、光ファイバ整列部分(optical fiber arrangement section)210、光ファイバ整列部分210から延長された応力減少凹部部分(stress-relieving recess section)220、及び応力減少凹部部分220に設けられた補強用補助ブロック(holding sub-block)221、222から構成される。光ファイバ整列部分210、応力減少凹部部分220、及び補強用補助ブロック221、222は、フォトマスク(図示せず)を利用してシリコンウエハーをウェットエッチングすることによって形成される。
【0017】
図5に示す光ファイバブロック20は、8芯リボン光ファイバを支持するための光ファイバブロックである。本発明の説明の便宜のため図5ではリボン光ファイバの個数を限定しているが、本発明の範囲はこの限定した光ファイバの個数に限られるものではなく、より多くのリボン光ファイバを支持することも可能である。
【0018】
本発明の一実施形態において、光ファイバ整列部分210は、8個のV字状の溝212から構成されたV字状の溝アレイ214を含む。V字状の溝212は、同一のピッチPで配列されている。応力減少凹部部分220は、リボン光ファイバのコーティング部分厚さを考慮してより深くエッチングされた部分である。これは、V字状の溝212にベア光ファイバを配置し、応力減少凹部部分にコーティングされたリボン光ファイバを配置するためである。
【0019】
応力減少凹部部分220は、平坦面220aを有し、平坦面220aの両エッジ(端)後方に補強用補助ブロック221、222が形成される。この補強用光ファイバブロック221、222は、対向して対称をなしている。さらに、補強用補助ブロック221、222は、平坦面220aから上方に突出しており、その間にリボン光ファイバを収容するための設置空間223を有する。また、補強用補助ブロック221、222は、対向する傾斜面221a、222aを備えている。
【0020】
補強用補助ブロック221、222は、リボン光ファイバを設置した状態でエポキシ樹脂が注入されると、その注入されたエポキシ樹脂の進行方向をガイドする。また、補強用補助ブロック221、222は、ベア光ファイバをV字状の溝212に設置する場合、リボン光ファイバが傾斜面221a、222aを滑り落ちて自然に補強用補助ブロック221、222間の設置空間223に設置されることを可能にすると共に、ベア光ファイバをV字状の溝212に固定するようにする。さらに、補強用補助ブロック221、222は、エポキシ樹脂が注入される前であっても、リボン光ファイバを確実に支持するので、ベア光ファイバがV字状の溝から離脱することを防止する。
【0021】
リボン光ファイバを補強用補助ブロック221、222間に配置してエポキシ樹脂により固定する場合、補強用補助ブロック221、222は、リボン光ファイバの周囲を囲むように注入されたエポキシ樹脂の方向をガイドする。
【0022】
光ファイバブロック20を前述したような構造とすることで、配置したリボン光ファイバを固定するために注入されるエポキシ樹脂の量を最小化することができるようになり、温度変化によって発生するエポキシ樹脂の収縮又は膨張による悪影響を最小化するので、結果的に、光損失を減少することができるようになる。
【0023】
図6は、光ファイバブロック20及びガラスカバーG4を利用して固定したリボン光ファイバF2の固定状態を示す図であり、図7は、図6に示す固定状態のX−X断面図である。図6及び図7に示すように、ベア光ファイバBFは、光ファイバブロック20とガラスカバーG4との間に挿入され、リボン光ファイバF2は、補強用補助ブロック221、222間に確実に設置されて接着剤(例えば、エポキシ樹脂)Bにより固定されるようになる。
【0024】
前述の如く、本発明の詳細な説明では具体的な一実施形態を参照して詳細に説明してきたが、本発明の範囲はこれに限られるべきではなく、本発明の範囲内で様々な変形が可能であることは、当該技術分野における通常の知識を持つ者には明らかである。
【0025】
【発明の効果】
本発明による光ファイバブロックは、前述してきたような形態からなる補強用補助ブロックを備えることによって、応力減少凹部部分に設置されたリボン光ファイバの遊動を防止することができ、ベア光ファイバの離脱または配置の際に曲がってしまう現象を最小化し、または、これを防止することもできるので、V字状の溝にベア光ファイバを容易に整列することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 一般的な平面光波回路と入出力側光ファイバブロックとの間の連結状態を示す斜視図。
【図2】 従来の光ファイバブロック及びカラスカバーを利用して整列された光ファイバの状態を示す斜視図。
【図3】 図2に示す従来の光ファイバブロックの斜視図。
【図4】 図2に示す従来の光ファイバブロックによって固定されたリボン光ファイバの固定状態を示す側面図。
【図5】 本発明の好適な一実施形態による光ファイバブロックを示す斜視図。
【図6】 本発明の好適な一実施形態による光ファイバブロック及びガラスカバーを利用して固定されたリボン光ファイバを固定状態を示す斜視図。
【図7】 図6に示す固定状態のX−X断面図。
【符号の説明】
20 光ファイバブロック
210 光ファイバ整列部分
212 V字状の溝
214 V字状の溝アレイ
220 応力減少凹部部分
221,222 補強用補助ブロック
221a,222a 傾斜面
223 設置空間
F2 リボン光ファイバ
BF ベア光ファイバ
G3,G4 ガラスカバー
B 接着剤

Claims (5)

  1. 光ファイバブロックにおいて、
    ベア光ファイバを設置する複数のV字状の溝を備える光ファイバ整列部分と、
    前記光ファイバ整列部分から延長され、リボン光ファイバを固定する平坦面を備える応力減少凹部部分と、
    前記応力減少凹部部分の平坦面の前記光ファイバ整列部分からの延長方向の端に形成されて、前記応力減少凹部部分の平坦面の幅方向の両端上に互いの傾斜面を対向して対称に形成された、前記平坦面に設置される前記リボン光ファイバが前記平坦面の外側に外れることを防止し、注入したエポキシ樹脂の流れを前記リボン光ファイバの方にガイドする一対の補強用補助ブロックと、を備え、
    前記一対の補強用補助ブロックの傾斜面により、前記一対の補強用補助ブロック間に前記リボン光ファイバがスムーズに滑り落ちるとともに、前記一対の補強用補助ブロック間に前記リボン光ファイバを設置する設置空間が設けられて、注入したエポキシ樹脂の流れを前記設置空間にガイドする
    ことを特徴とする光ファイバブロック。
  2. 前記補強用補助ブロックの傾斜面は、互いに向かい合っている請求項1記載の光ファイバブロック。
  3. 前記応力減少凹部部分の平坦面は、前記V字状の溝よりも深く形成される求項1記載の光ファイバブロック。
  4. 前記応力減少凹部部分は、コーティング層を有するリボン光ファイバを収容するようにエッチングされる請求項1記載の光ファイバブロック。
  5. コーティング層を有しないリボン光ファイバのそれぞれを収容する前記複数のV字状の溝上にガラスカバーをさらに備える請求項1記載の光ファイバブロック。
JP2002367013A 2001-12-27 2002-12-18 補強用補助ブロックを備える光ファイバブロック Expired - Fee Related JP3718668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-85804 2001-12-27
KR10-2001-0085804A KR100442604B1 (ko) 2001-12-27 2001-12-27 보강용 보조 블럭을 구비한 광섬유 블럭

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003202452A JP2003202452A (ja) 2003-07-18
JP3718668B2 true JP3718668B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=19717662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002367013A Expired - Fee Related JP3718668B2 (ja) 2001-12-27 2002-12-18 補強用補助ブロックを備える光ファイバブロック

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6795634B2 (ja)
JP (1) JP3718668B2 (ja)
KR (1) KR100442604B1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005352453A (ja) * 2004-05-12 2005-12-22 Nec Corp 光ファイバ部品及び光導波路モジュール並びにこれらの製造方法
JP2006133666A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Mitsumi Electric Co Ltd 光伝送モジュール及びその製造方法
FR2884324B1 (fr) 2005-04-06 2007-08-17 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'elements comportant des fibres optiques, dispositif de mise en oeuvre d'un tel procede, element a fibres optiques et dispositif optique comportant un tel element
EP1894047A1 (en) * 2005-06-24 2008-03-05 3M Innovative Properties Company Optical device with cantilevered fiber array and method
JP4698487B2 (ja) * 2006-05-29 2011-06-08 株式会社フジクラ 光ファイバアレイ
US8200056B2 (en) * 2008-10-16 2012-06-12 Lightwire LLC Multi-fiber interface to photonic subassembly
CN103592725A (zh) * 2013-10-29 2014-02-19 刘丹 一种mpo光纤连接器的制作方法
US10126511B2 (en) * 2015-05-22 2018-11-13 Corning Optical Communications LLC Fiber coupling device
JP7384827B2 (ja) 2018-04-30 2023-11-21 コーニング インコーポレイテッド 小径の低減衰光ファイバ
JP2019215405A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 日本電信電話株式会社 光ファイバ接続部品および光デバイスの作製方法
US11194107B2 (en) * 2019-08-20 2021-12-07 Corning Incorporated High-density FAUs and optical interconnection devices employing small diameter low attenuation optical fiber
WO2021187178A1 (ja) * 2020-03-16 2021-09-23 住友電気工業株式会社 光ファイバ接続部品及び光ファイバ接続部品の製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61209404A (ja) * 1985-03-13 1986-09-17 Furukawa Electric Co Ltd:The 多心光フアイバコネクタの製造方法
JPH03204606A (ja) * 1990-01-04 1991-09-06 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光ファイバの取付方法
JP3062237B2 (ja) * 1990-11-02 2000-07-10 三菱電線工業株式会社 偏波面保存ファイバ整列用保持体及び同ファイバの整列方法
JP3352710B2 (ja) * 1991-09-20 2002-12-03 三菱電線工業株式会社 光ファイバアレイ
GB2330424B (en) * 1997-11-21 1999-09-08 Bookham Technology Ltd Apparatus for connecting an optical fibre to an optical device
US6160937A (en) * 1998-03-20 2000-12-12 Ngk Insulators, Ltd. Optical fiber array
CA2325424A1 (en) * 2000-11-07 2002-05-07 Zenastra Photonics Inc. Method for preparing optical fibers for connection to other fibers or to planar waveguides and device for such connection
US6721479B2 (en) * 2001-03-07 2004-04-13 Zygo Corporation Fiber collimator

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030055735A (ko) 2003-07-04
US6795634B2 (en) 2004-09-21
US20030133689A1 (en) 2003-07-17
JP2003202452A (ja) 2003-07-18
KR100442604B1 (ko) 2004-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718668B2 (ja) 補強用補助ブロックを備える光ファイバブロック
KR100442630B1 (ko) 광섬유 블럭
JP3111978B2 (ja) 光ファイバの高精度実装構造
US6542663B1 (en) Coupling control in side-polished fiber devices
JP3881611B2 (ja) 応力集中を最小化する光ファイバブロックアセンブリ及びこれを採用した接合装置
KR20070024440A (ko) 광도파로 기판 및 그 제조 방법
JP2003149491A (ja) 光導波回路モジュール
KR100277354B1 (ko) 광섬유어레이블록
KR20030070217A (ko) 반원형의 홈을 갖는 광섬유 블록
JP3740121B2 (ja) 光損失を減少させる光ファイバブロック製作用のフォトマスク
JPH0815538A (ja) 光導波路モジュール
JP7348550B2 (ja) 光回路モジュール
US6795600B1 (en) Waveplate for optical integrated circuits and methods for manufacturing the same
KR100407322B1 (ko) 광섬유의 응력발생을 최소화한 광섬유 블럭
KR20030037285A (ko) 응력 집중을 최소화한 광섬유 블럭용 글래스 커버 및 이를채용한 접합 장치
JPH08179137A (ja) 光ファイバ整列基板
JP2001083361A (ja) 光ファイバアレイ及び光導波路部品
KR100485888B1 (ko) 단일 입출력 단자를 구비한 평면 광도파로 소자 모듈
KR20030055729A (ko) 응력 집중을 최소화한 광섬유 블럭
JPH07318751A (ja) 光導波路モジュール
JP2004085715A (ja) 光モジュール
JPH10133053A (ja) 光導波路モジュール
JP2000019344A (ja) 光モジュール
JP2000231037A (ja) 光ファイバアレイ
JP2004205589A (ja) 光ファイバアレイ

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040712

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20040803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees