JP3718184B2 - 車内コンピュータ装置および車内コンピュータ装置用のカーソルの制御方法 - Google Patents

車内コンピュータ装置および車内コンピュータ装置用のカーソルの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3718184B2
JP3718184B2 JP2002156620A JP2002156620A JP3718184B2 JP 3718184 B2 JP3718184 B2 JP 3718184B2 JP 2002156620 A JP2002156620 A JP 2002156620A JP 2002156620 A JP2002156620 A JP 2002156620A JP 3718184 B2 JP3718184 B2 JP 3718184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cursor
display screen
control element
computer device
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002156620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003130673A (ja
Inventor
ヴァイムパー アンドレアス
Original Assignee
ツェーアーアー アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ツェーアーアー アーゲー filed Critical ツェーアーアー アーゲー
Publication of JP2003130673A publication Critical patent/JP2003130673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3718184B2 publication Critical patent/JP3718184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3605Destination input or retrieval
    • G01C21/3614Destination input or retrieval through interaction with a road map, e.g. selecting a POI icon on a road map
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/016Input arrangements with force or tactile feedback as computer generated output to the user
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03543Mice or pucks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03548Sliders, in which the moving part moves in a plane
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0362Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 1D translations or rotations of an operating part of the device, e.g. scroll wheels, sliders, knobs, rollers or belts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/01Indexing scheme relating to G06F3/01
    • G06F2203/014Force feedback applied to GUI
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04806Zoom, i.e. interaction techniques or interactors for controlling the zooming operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Description

【0001】
本発明は、コンピュータユニットと、情報、カーソル、個別のオプションメニューアイテムを備えたオプションメニューを表示する表示画面と、表示画面上で前記カーソルを2次元的に移動し、オプションメニューアイテムを選択する制御要素とを備えた車内コンピュータ装置に関する。本発明は、さらに、情報、オプションメニューアイテム、カーソルを表示するための表示画面と、前記カーソルを移動し、オプションメニューを選択するための制御要素を備えた車内コンピュータ装置用のカーソルを制御する方法に関する。
【0002】
前述の種類の車内コンピュータ装置が当該技術分野において知られている。さらに、多くのこのような車内コンピュータ装置が最新の車両内に取り付けられている。通常、このような装置の動作および制御は、例えば回転スイッチボタンの形式の中央制御要素によって達成され、これにより、特定のメニューアイテムの選択のみでなく、例えば町や道のようなデータをナビゲーションシステムに入力することが可能になる。英数字入力に加えて、ナビゲーションシステムでは、目的地上にカーソルを移動することにより、表示画面上に表示された地図上で目的地を選択できるという別の可能性もある。記述の回転スイッチボタンは1方向への移動のみを許容するので、目的地の入力は2段階で実行されるため、この別タイプの入力を複雑にしてしまう。より適切なのは、カーソルの2次元への移動を同時に許容する制御要素である。このタイプの制御要素は、例えば、交差したロッカースイッチ、x、y方向へ滑動可能なスライド制御装置、ジョイスティック型の制御要素を備えている。
【0003】
地図上での目的地の選択はこのような制御要素により可能であるが、車両内の外部影響により、動作は非常に人間工学的でない。特に、使用者にとっては、画面上に表示された道(道だけが有効な目的地である)の上でカーソルを移動することが難しい。
【0004】
任意の機能を選択するためにカーソルの自由2次元移動を要する別のアプリケーションでは、類似の人間工学的問題も生じる。例えば、このような機能にはインターネット機能があり、この機能は、それぞれのハイパーリンク上でカーソルを移動することで、ランダムに分配されたハイパーリンクを選択することが可能になる。あるいは、使用者は、カーソルが表示画面上の所望の場所へ達したかどうかを認識することができないため、車内コンピュータ装置へのこのような入力は、アイハンドコーディネーションをさらに必要とする。さらに、この事実は人間工学的配慮の下で向上することができる。
【0005】
本発明の目的は、上述を考慮して、アイハンドコーディネーションに関して要求の少ない、人間工学的に向上した動作を達成する車内コンピュータ装置を提供することである。
【0006】
この目的は、表示画面上の所定情報の表示範囲を検出する第1手段と、表示範囲のための所定サイズのプルイン(または引き付け)範囲を決定する第2手段と、カーソルが該プルイン範囲内にあり、該カーソルが関連する表示範囲内に移動される際に、該制御要素に動作力を付加する第3手段とを備えた前述した車内コンピュータ装置により解決される。
【0007】
したがって、車内用のコンピュータ装置(演算装置、計算装置)は、カーソルが表示画面上の、該所定の情報に対する所定位置にある場合に、制御要素を、使用者による動作から独立して動作または駆動する手段を備えている。カーソルが、制御要素を手動操作することで、所定情報の表示範囲のプルイン範囲内へ移動すると、または換言すると、カーソルと表示範囲の間の距離が所定値よりも低い場合に、使用者がより大きな対抗力を付加しない限り、カーソルを表示範囲内に移動するために、該第3手段が、該制御要素に力を付加する。表示範囲およびカーソルのこの「引き付け」特性または特徴は、磁石材料(この場合はカーソル)を磁気的に引き付ける磁石(この場合は表示範囲)と比較可能である。したがって、該第2手段により生成されたプルイン範囲は、磁石の活動範囲と比較可能である。磁石材料が活動範囲外にある場合には、引き付けられない。プルイン範囲外にあり、表示範囲内に移動されないカーソルにも同じことが言える。車内コンピュータ装置の使用者は、制御要素を対応して移動することで、この動作を触覚的に感じる。換言すれば、使用者は、表示範囲の引き付け力を感じることが可能だということである。
【0008】
この車内コンピュータ装置の利点は、一方で、カーソルの所望の情報への簡素化した位置付けのために、動作が相当に簡素化されていることである。他方で、使用者はカーソルの動作と、表示範囲へのその自動位置付けを「感じる」ことができ、該自動位置付けは、表示画面を見ることなく、制御要素の動作を介して行われる。これにより、ハンドアイコーディネーションへの要求が著しく減少する。
【0009】
表示画面上に表示される情報は道であることが好ましく、これは、目的地をナビゲーションシステムに入力するために必要である。換言すれば、ナビゲーション地図の道は、表示画面上の特定の表示範囲をカバーし、第2手段が、カーソルに近い表示範囲に関連した所定サイズのプルイン範囲を決定する。これらのプルイン範囲は、表示された道の左右側にのびる所定幅のマージン範囲と比較可能である。制御要素の動作により、カーソルがこのようなプルイン範囲に入ると、カーソルを表示範囲内に移動するために、該第3手段が制御要素に動作力を付加する。使用者は、カーソルがナビゲーションシステム上のある物体、例えば道の上にある状態の表示画面と光接触することなく、この力を感じ、認識することができる。
【0010】
同様の方法で、表示画面上に表示された情報も、車内コンピュータ装置のインターネットモードで使用される、いわゆるハイパーリンクであってよい。このようなハイパーリンクは、表示画面に表示することができる典型的なインターネットページの部分である。本発明によれば、各ハイパーリンクについてプルイン範囲が決定される。カーソルがプルイン範囲上にある場合、自動的にハイパーリンク上に引き付けられ、ここで、各動作力が制御要素に付加される。
【0011】
この場合にはさらに、情報の入力および選択が、それぞれ著しく簡素化される。
【0012】
制御要素は交差したロッカースイッチ(2つのロッカースイッチが直角に配置されている)、スライド制御装置、またはトグルスイッチであることが好ましい。一般に、制御要素は、4つの方向、つまりx方向、y方向へのカーソルの移動を許容できなければならないため、制御要素の動作により、カーソルは任意の表示画面の位置に位置付けされる。
【0013】
本発明の好ましい実施形態では、該2つの方向の1つにおいて制御要素を起動すると、該第3手段が、該カーソルを表示範囲内に維持するべく、該カーソルを別の方向に移動するために、該制御要素に動作力を付加する。
【0014】
これは、使用者によって制御要素が1つの方向に押される際に、カーソルが道のコースを自動追随することを意味する。さらに垂直方向における各動作が、制御要素に動作力を付加する第3手段によって生成される。
【0015】
この測定の利点は、制御要素の自動動作により、使用者が道のコースについての感覚を得ることである。使用者は、第3手段により生じた動作力を克服することで、カーソルを道から外すことだけが可能である。この測定の結果は、人間工学のさらなる向上である。
【0016】
好ましくは、動作力の度合いが調整可能であり、道のタイプに依存することが好ましい。
【0017】
つまり、換言すれば、該異なる道のタイプが、第3手段によって制御要素に伝播された異なる力でカーソルを所望の位置に維持する。これにより、使用者は異なる度合いの動作力を感じることができ、その結果、カーソルがどの道のタイプ上にあるかを認識することができる。したがって、このシステムの人間工学のさらなる向上が可能である。
【0018】
本発明のさらなる実施形態において、制御要素の動作中にカーソルが表示画面のマージンに達すると、第3手段が該制御要素に動作力と対抗する力を付加する。
【0019】
つまり換言すれば、第3手段が、カーソルが表示画面のマージンに達した際のみ作用する制限停止を生成する。これにより、使用者は表示画面内のカーソルの位置付けについての感覚を容易に感じることができる。さらに好ましくは、この人為的に生成された制限停止が、過付加された際に、さらなる機能を開始する(例えば、表示画面上で地図詳細部をスクロールする)。
【0020】
本発明の基礎となる目的は、以下の段階を含んだ方法によっても解決される。
【0021】
表示画面上で所定情報の表示範囲を検出し、該カーソルと隣接する表示範囲との間の距離を検出し、表示範囲までの距離が所定値よりも短い場合に、カーソルをこの表示範囲上に移動するため、またはカーソルを表示範囲上に維持するために、該制御要素に力を自動付加する。
【0022】
この方法の基礎となる機能は、本発明の車内コンピュータ装置に関連して既に述べた機能と関連するため、この機能についての説明を省く。
【0023】
表示画面上に表示された情報は、ナビゲーションシステムの表示された地図詳細部の1部分である道であることが好ましい。また、表示された情報もインターネットページのハイパーリンクであることが好ましい。
【0024】
最も好ましくは、該カーソルを2つの方向のうちの1つにおいて移動するために制御要素を手動起動すると、動作力が発生し、カーソルが表示範囲を離れないように別の方向に移動する。
【0025】
つまり換言すれば、制御要素の間違った動作によって、カーソルが事前選択した位置から移動され、活動範囲から外れるのを避けるために、制御要素がロックされる。
【0026】
カーソルが表示画面のマージンに達すると、手動動作力に対抗する力が該制御要素に付加されることが最も好ましい。これにより、やはり増加した動作力によって克服される制御要素のための制限停止が提供される。例えば、「人為的」な制限停止の克服は、表示画面上に表示された地図詳細部またはインターネットページがスクロールまたは回転される場合に必要である。
【0027】
本発明のさらなる利点と実施形態は、以下の説明と添付の図面から理解される。
【0028】
本発明の上述した特徴と、以下で説明する特徴は、それぞれの組み合わせにおいてのみでなく、本発明の範囲を逸脱しない限り、別の組み合わせにおいても、あるいは独立形態においても、実施することができる。
【0029】
本発明の実施形態を図面に示し、また、図面を参照した以下の記述においてより詳細に説明する。
【0030】
図1は、車内コンピュータ装置をブロック線図で示し、参照符号10で参照している。このような車内コンピュータ装置は、例えば標準のパーソナルコンピュータのようなコンピュータユニット12を備えている。しかし、典型的に、コンピュータユニット12は車両の状態に適応されている。コンピュータユニット12は、複数の異なる周辺装置用の制御センターとして機能し、図1では、ナビゲーションシステム14、電話システム16、インターネット通信ユニット18が示されている。現在、これらの周辺システムは既に車両に採用されている。
【0031】
ナビゲーションシステム14は、GPS受信機、ナビゲーションを接続している場合には車輪およびステアリングセンサ、ナビゲーションデータを記憶する記憶媒体を備えている。例えば、これらのナビゲーションデータは道のコースである。ルートおよび他の必要なデータを計算するためのソフトウェアがコンピュータユニット12上で実行されており、要求に応じて、ナビゲーションシステム14からそれぞれのデータを受信する。現在では、この計算を車内コンピュータ装置からのデータを受信する中央サーバ上で実行し、このデータを処理し、結果を車内コンピュータ装置へ送信することが可能である。
【0032】
オプションメニューと同様に情報を表示するために表示画面20が設けられているが、一般には、運転者の視野に入るように車両の中央ダッシュボード内に配置されている。表示画面20は、液晶画面であり、コンピュータユニット12から信号を受信することが好ましい。
【0033】
コンピュータユニット12を動作し、これにより、コンピュータユニット12による制御が可能な周辺装置14〜18を動作するために、制御要素22が設けられている。この制御要素22は、x、y方向に自由にスライドできる、本実施形態のスライド制御装置23(パス依存型制御装置)として設けられている。さらに、制御要素22は縦軸周囲で回転ができ、縦軸の方向に押すことができるため、回転スイッチボタン24がさらに実現される。図1bでは、この制御要素22を略図的に示しており、可能な移動方向を矢印で示している。
【0034】
記載の構成要素と共に前述した車内コンピュータ装置10は、本願明細書の譲受人によって、商品名「CarPC」として提供されている。さらに、車内コンピュータ装置は、現在車両に採用されているシステムに関連する。
【0035】
従来のアプローチとは反対に、図1aの車内コンピュータ装置10は、力フィードバックユニットと力付加ユニット30をそれぞれ備えている。このユニット30は、コンピュータユニット12から制御データを受信し、これらのデータに反応して動作力を制御要素22に付加するべく機能する。この力は、例えば、制御要素22と機械的に接続した電動の動作装置によって生成される。力付加ユニット30は、図1bに矢印で示す方向に作用する力が付加されるように構成されている。この力付加ユニット30を用いれば、異なる機能を実現することができ、例えば、機械制御要素で周知のインデックスの実現が考えられる。さらに、ユニット30は、制御要素22の、特定の方向へのあらゆる移動を防止することができる。
【0036】
コンピュータユニット12は、力付加ユニット30を制御するために各々の制御ユニット32を備えており、この制御ユニット32の機能を、図2、図3a、図3bを参照して、ナビゲーションシステム14に関連して説明している。
【0037】
車両ナビゲーションシステムは、使用者が事前に入力した目的地までのルートを運転者に示すべく機能する。通常、目的地の選択は英数字を入力して行う。しかし、表示画面20上に表示された地図詳細部上で目的地を探し、その上でカーソルを動かすことで所望の目的地を選択することがさらに可能である。制御ユニット32はこの選択を行う際に、以下に示すように使用者をサポートする。
【0038】
図2では、目的地を選択するべく機能する画面マスク50を示している。表示された地図詳細部52では、複数の道54、56、58が示されている。
【0039】
制御ユニット32は、表示画面上で道54〜58の位置を検出する手段34を備えている。手段34は、道54〜58で覆われた、表示画面の表示範囲を決定する。この計算された単数または複数の表示範囲にそれぞれ基づき、ユニット32が、各表示範囲と、各道のそれぞれについて、各道の左右の側に、マージン範囲60(プルイン範囲とも呼ばれる)60を決定する。図2では、これらのマージン範囲60をグレーの色で示している。使用者はこれらのマージン範囲の幅を呈示させることができ、本実施形態では、異なる幅を選択し、A、Bで示すことができる。あるいは別形態として、例えば、高速道路には広い幅、街路には狭い幅、またはこの逆というように、道のタイプに従ってマージン範囲の幅を選択することも考えられる。
【0040】
図2に示したマージン範囲60は、例証のみを目的として示されていることを特筆すべきである。ナビゲーションシステムの通常動作モードでは、これらのマージン範囲が計算されるが、表示画面20上には表示されない。さらに、表示画面に表示された全ての道についてマージン範囲を計算する必要はないことも特筆すべきである。これはむしろ、本発明の機能をより理解するために役立つものである。カーソルにちょうど隣接する道についてマージン範囲を決定し計算すれば十分である。換言すれば、カーソルと隣接した道の間の距離が計算されることになる。
【0041】
制御ユニット32はさらに、表示画面上のカーソルの位置を計算するべく機能するユニット38を備えている。図2では、制御ユニット32の機能を例証するために、いくつかのカーソル62a、62b、62cを示している。
【0042】
制御ユニット32の機能はまず、カーソル62が道54〜58の上、またはマージン範囲60内にあるかを調べる。これ以外の場合には、例えばカーソル62aについて言えば、この検査はここで停止する。
【0043】
使用者が、例えばカーソル62bで示すような、制御要素22のそれぞれの動作によって、カーソル62aを道54のマージン範囲60内に移動した場合、制御ユニット32によって実行された検査により、カーソル62bがマージン範囲60内にある、すなわち、カーソルと道の間の距離が所定の距離Aよりも短いという結果が出る。この結果は、コンピュータユニット12が制御信号を力付加ユニット30に供給するものであり、これにより制御要素22が、それぞれの電気起動装置の使用によって、また、使用者から独立して、つまり自動的に起動されるため、カーソル62cで示すカーソル62が道54上に移動することができる。前述のカーソル位置の検査と、マージン範囲60の位置との比較は、やはり制御要素22の起動中に連続的に実行される。
【0044】
したがって、マージン範囲60が、カーソル62を捕獲する磁場のように作用し、道54上のカーソルを引き付ける。
【0045】
前述の制御の利点は、特に、自動起動、または力付加ユニット30によって行われた制御要素22の動作により、使用者が、カーソル62が自動的に道に引き付けられるように感じることである。そのため、使用者は表示画面20を見る必要がない。
【0046】
図2では、道54、56が交差する範囲64を示している。したがって、それぞれのマージン範囲60も同様に交差する。制御ユニット32はこのような交差を認識し、最も優先順位の高いカーソル62を道上で移動する。この優先順位は、例えば道のタイプによって、使用者が事前に設定するか、または自動的に生成されたものであってよい。最高の優先順位を最大の道(例えば高速道路)に指定し、最下の優先順位を最小の道に指定することが考えられる。同じ優先順位の2つの道が交差した場合には、どちらの道にカーソルが引き付けられるかがランダムに決定される。しかし、好ましい解決法は、両方の道の交差部分上へカーソル62を引き付けるか、または移動することであり、こうすることで、使用者は所望の道上でカーソルをさらに移動することが可能になる。ここで、制御要素起動が、他の方向にではなく、より高い優先順位の道の方向に向かってより容易になる方法で、前述の優先順位規則を適用することができる。
【0047】
この(カーソルが交差点にある)場合、制御要素の起動時に、使用者は、制御要素がゲート(例えばトランスミッションのシフトゲート)によって案内されているような印象を受ける。
【0048】
したがって、制御ユニット32と力付加ユニット30により、非常に人間工学的に、カーソルを所望の目的地へ移動することが可能になる。カーソルが例えば所望する目的の道上に正確に移動されていない場合に、使用者がサポートされる。むしろこれは、計算した道までの距離が所定の値よりも低い範囲にある際に、システムによって行われる。さらに、運転者(使用者)は力付加ユニット30および制御要素22からフィードバックを受信するため、強制的に表示画面を見る必要がない。カーソルが道上にある場合には、表示画面上の道の「磁石効果」が止むことはないため、使用者が不注意でカーソルを道から外してしまった際にも、システムはやはり前述の方法で動作する。
【0049】
しかしながら、カーソルをある道から別の道へ移動したい場合には、使用者は単純に、力付加ユニット30によって生じた力を克服するだけでよく、当然ながら、この力の度合いは限定されている。
【0050】
図3a、図3bに関連して、力付加ユニット30と組み合わせた制御ユニット32のさらなる機能を以下に記述する。
【0051】
図3aでは、地図詳細部が、目的地を入力するための画面マスク50として示されている。カーソル62は、図3aの道54上にある。使用者がこの道上でカーソル62を移動したい場合には、制御要素22をy方向(図1bを参照のこと)に押すだけでよい。道54の横断コースのために、カーソルがマージン範囲内(図示せず)に移動すると、力付加ユニット30が直ちに、動作力をx方向において制御要素22に付加するため、カーソルが道に戻る。そのため、使用者が制御要素を1方向のみに動作する場合でも、カーソルが道のコースを追従する。使用者は、制御要素22により、道54のコースの感覚を受ける。使用者が、力付加ユニット30によって生じた動作力を付加し過ぎた場合のみに、カーソル62が道54を離れる。
【0052】
使用者の制御要素22の動作により、カーソル62が表示画面50のマージンに達すると、力付加ユニット30が、制限停止をシミュレートする力を生成する。使用者がこの力を克服すると、地図詳細部が、それぞれ近隣した地図詳細部と置き換えられる。当然ながら、地図詳細部の別の変更、例えば遅速スクロール等も考えられる。
【0053】
地図詳細部が変更された場合、制御要素22の位置を再度適応させる必要がある。そうしないと、特定の画面範囲がそれ以上進まなくなる。それぞれの再適応を達成するために、力付加ユニット30が起動される。ユニットが制御要素に力を付加することで、制御要素を、画面上のカーソルの位置と関連した位置に強制する。この処理は、高速で、またかなり大きな力で実行されるため、使用者はこの適応を感じることができる。当然ながら、この処理を低速で実行し、使用者が全くその感じを受けないようにすることもできる。
【0054】
使用者が図3に示す地図詳細部を拡大したい場合には、例えば、制御要素22を回転させればよい。拡大した地図詳細部を図3bに示す。
【0055】
使用者が地図詳細部上で所望の目的地を見つけると、図3bに示すメニューアイテム「入力」66を起動して、この目的地をナビゲーションシステムに入力することができる。さらに、さらなるメニューアイテム68、70のそれぞれを選択することもできるが、これについては詳細に説明しない。別のオプションメニューアイテムまたは追加のメニューアイテムを表示画面20上に表示できることが理解されるべきである。
【0056】
前述の実施形態では、地図詳細部に示した道は「磁石」範囲を形成し、この範囲は力付加ユニット30の制御に影響を与える。しかし、当業者には、この磁石効果にこれ以外の情報を持たせられることが明白である。例えば、図4a、図4bでは、いわゆるインターネットページのハイパーリンクにもこのような磁石効果を持たせられることを示している。
【0057】
図4aでは、インターネット通信ユニット18の起動後に表示画面20上に表示されたインターネットページ80を示している。このようなインターネットページ80は、典型的に、図4a、図4bにて下線で表示し、参照符号82を付した1つまたは複数のハイパーリンクを備えている。
【0058】
このようなハイパーリンク82により、使用者は、ハイパーリンク82上でカーソル62を移動し、ハイパーリンク82を起動することで、別の関連するインターネットページに進むことができる。
【0059】
さらにこの場合、制御ユニット32が、ハイパーリンク82の画面位置を検出し、ハイパーリンクの表示範囲周囲のマージン範囲60を決定する。図4bでは、マージン範囲60をグレーの色で示している。カーソルをマージン範囲60内に移動すると、力付加ユニット30がこれに反応して起動され、その結果、電気起動装置が制御要素22を動作するため、カーソルがハイパーリンク上で自動的に移動することが可能になる。制御要素22を押すことで、使用者はこのハイパーリンクを起動することができる。
【0060】
この制御の利点は、ナビゲーションシステムに関連して既述したものと同様であるため、上述したそれぞれの説明を参照することができる。しかし、主な利点は、ハイパーリンク上でのカーソルの移動が使用者にとって簡素化され、使用者が、制御要素22の自動動作により、そのフィードバックを受けることである。
【0061】
前述の実施形態と同様に、画面上に表示されたインターネットページは、カーソルを画面のマージンへ移動することにより、または、力付加ユニット30によって生じた(制限停止をシミュレートするために)対抗力を付加することにより、スクロールまたは切り換えを行うことができる。
【0062】
図4bに示すハイパーリンク82に加えて、画面マージン上に表示されたメニューアイテム66にも磁石効果を持たせることができるため、制御ユニット32はマージン範囲60も決定する。
【0063】
さらに、力付加ユニット30と組み合わせた制御ユニット32は、カーソルをハイパーリンク82から外へ移動する際に、使用者がより大きな動作力を確実に付加するようにさせる。これにより、車両内が振動している最中にも、使用者はハイパーリンク82を選択することが可能になる。
【0064】
上述の説明を考慮すると、制御ユニット32と力付加ユニット30によって提供された機能は、ナビゲーションシステムの道にだけでなく、これ以外のあらゆる情報、例えばインターネットページのハイパーリンク、に付加することができる。車内コンピュータ装置10は、使用者が、磁石効果を指定する、表示される情報の種類を事前に選択できるように構築することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 aは、車内コンピュータ装置の略ブロック線図である。bは、制御要素の略図である。
【図2】 本発明による方法を例証する画面マスクの略線図である。
【図3】 a、bは、ナビゲーションシステムの2つの異なる画面マスクである。
【図4】 a、bは、本発明による方法を説明するために示したインターネットページ、プルイン範囲の略線図である。
【符号の説明】
10 車内コンピュータ装置
12 コンピュータユニット
14 ナビゲーションシステム
16 電話システム
18 インターネット通信ユニット
20 表示画面
22 制御要素
23 スライド制御装置
24 スイッチボタン
30 力付加ユニット
32 制御ユニット
52 地図詳細部
54、56、58 道
60 マージン範囲
62 カーソル
64 範囲
66 メニューアイテム
80 インターネットページ
82 参照符号

Claims (18)

  1. 車内用のコンピュータ装置であって、
    コンピュータユニット(12)と、
    情報(54〜58、82)、カーソル(62)、個別のオプションメニューアイテムを備えたオプションメニューを表示する表示画面(20)と
    表示画面上で前記カーソルを2次元的に移動し、オプションメニューアイテムを選択する制御要素(22、23、24)とを備え、
    前記表示上で所定の情報(54〜58、82)の表示範囲を検出する第1手段(34)と、
    表示範囲について所定サイズのプルイン範囲(60)を決定する第2手段(36)と、
    前記カーソル(62)が前記プルイン範囲(60)内にある際に、前記制御要素(22)に動作力を付加し、これにより前記カーソルが関連する表示範囲内に移動する第3手段(30)とによって特徴付けられる車内コンピュータ装置。
  2. 前記表示画面(20)に表示された前記情報が道(54〜58)であることを特徴とする請求項1に記載の車内コンピュータ装置。
  3. 前記表示画面上に表示された前記情報がハイパーリンク(82)であることを特徴とする請求項1または2のいずれか1項に記載の車内コンピュータ装置。
  4. 前記制御要素(22)が交差したロッカースイッチ、スライド制御装置、トグルスイッチであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の車内コンピュータ装置。
  5. 前記カーソルを移動するために、前記2つの方向(x、y方向)の1つにおいて前記制御要素(22)を起動すると、前記第3手段(30)が、前記カーソルを前記表示範囲上に維持するべく前記カーソルを別方向に移動するために、前記制御要素(22)に動作力を付加することを特徴とする請求項2に記載の車内コンピュータ装置。
  6. 前記第3手段(30)により付加された前記動作力が調整可能になっていることを特徴とする請求項5に記載の車内コンピュータ装置。
  7. 前記動作力が前記表示画面(20)に表示された前記道(54〜58)の情報に依存することを特徴とする請求項5または6のいずれか1項に記載の車内コンピュータ装置。
  8. 前記制御要素(22)が回転ボタンを有することを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の車内コンピュータ装置。
  9. 動作中、前記カーソルが前記表示画面(20)のマージンに達した際に、前記第3手段(30)が前記制御要素(22)に、前記動作力に対抗する力を付加することを特徴とする請求項3に記載の車内コンピュータ装置。
  10. 情報(54〜58、82)、オプションメニューアイテム、カーソル(62)を表示するための表示画面(20)と、前記カーソルを移動し、オプションメニューアイテムを選択するための制御要素(22)を備えた車内コンピュータ装置(10)のカーソルを制御する方法において
    前記表示画面(20)上で所定の情報(54〜58、82)の表示範囲を検出する段階と、
    前記カーソルと隣接した表示範囲との間の距離を検出する段階と、
    表示範囲までの距離が所定値(A、B)よりも低い場合に、この表示範囲上の該カーソルを移動するために前記制御要素(22)に動作力を自動的に付加する段階とを有する方法。
  11. 前記表示画面上に表示された前記情報が、ナビゲーションシステム(14)の地図詳細部の1部分である道(54〜58)であることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 前記表示画面上に表示された前記情報がインターネットページのハイパーリンク(82)であることを特徴とする請求項10または11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 前記カーソルを移動するために、前記2つの方向(x、y方向)の1つにおいて前記制御要素(22)を手動で起動すると、前記第3手段(30)が、前記カーソルを前記表示範囲上に維持するべく前記カーソルを別方向に移動するために、前記制御要素(22)に動作力を付加することを特徴とする請求項10に記載の方法。
  14. 前記カーソルが前記表示画面のマージンに達すると、前記手動作力に対抗する力が前記制御要素に付加されることを特徴とする請求項11、12、または13のいずれか1項に記載の方法。
  15. 前記対抗力が使用者によって克服される場合に、前記表示画面上に表示された前記地図詳細部が変更されることを特徴とする請求項14に記載の方法。
  16. 前記動作力が前記表示画面上に表示された前記道の情報に依存することを特徴とする請求項11に記載の方法。
  17. 前記対抗力が使用者によって克服される場合に、前記表示画面上に表示されたインターネットページが切り換えられることを特徴とする請求項12および14に記載の方法。
  18. 前記表示画面上に表示された前記情報がオプションメニューアイテムであることを特徴とする請求項10に記載の方法。
JP2002156620A 2001-05-31 2002-05-30 車内コンピュータ装置および車内コンピュータ装置用のカーソルの制御方法 Expired - Fee Related JP3718184B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10126421A DE10126421B4 (de) 2001-05-31 2001-05-31 Fahrzeugrechner-System und Verfahren zur Steuerung eines Cursors für ein Fahrzeugrechner-System
DE10126421.6 2001-05-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003130673A JP2003130673A (ja) 2003-05-08
JP3718184B2 true JP3718184B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=7686691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002156620A Expired - Fee Related JP3718184B2 (ja) 2001-05-31 2002-05-30 車内コンピュータ装置および車内コンピュータ装置用のカーソルの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6904338B2 (ja)
EP (1) EP1262740B1 (ja)
JP (1) JP3718184B2 (ja)
DE (1) DE10126421B4 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8352400B2 (en) 1991-12-23 2013-01-08 Hoffberg Steven M Adaptive pattern recognition based controller apparatus and method and human-factored interface therefore
US10361802B1 (en) 1999-02-01 2019-07-23 Blanding Hovenweep, Llc Adaptive pattern recognition based control system and method
US7904187B2 (en) 1999-02-01 2011-03-08 Hoffberg Steven M Internet appliance system and method
US8364136B2 (en) 1999-02-01 2013-01-29 Steven M Hoffberg Mobile system, a method of operating mobile system and a non-transitory computer readable medium for a programmable control of a mobile system
US7453448B2 (en) * 2002-09-10 2008-11-18 Research In Motion Limited User interface and method of adapting a sensor signal to actuate multiple dimensions
CA2402717C (en) * 2002-09-10 2013-04-09 Research In Motion Limited User interface and method of adapting a sensor signal to actuate multiple dimensions
JP4030437B2 (ja) * 2003-01-23 2008-01-09 アルプス電気株式会社 画像情報表示装置
US7272497B2 (en) * 2003-03-24 2007-09-18 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Vehicle navigation system with multi-use display
EP1517224A3 (de) * 2003-09-16 2007-02-21 Volkswagen Aktiengesellschaft Berührungsempfindliche Anzeigevorrichtung
DE10347562A1 (de) * 2003-10-14 2005-06-09 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Steuerung der Darstellung von Informationen
US7292936B2 (en) * 2004-05-19 2007-11-06 Honda Motor Co., Ltd. System and method for displaying information
US20050261829A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Honda Motor Co., Ltd. System and method for off route processing
US7430473B2 (en) * 2004-10-01 2008-09-30 Bose Corporation Vehicle navigation display
US20070068794A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Barret Lippey Anode reactive dual magnetron sputtering
US20070070090A1 (en) * 2005-09-23 2007-03-29 Lisa Debettencourt Vehicle navigation system
US20070150840A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Andrew Olcott Browsing stored information
DE102006016902A1 (de) * 2006-04-11 2007-10-25 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zum Ansteuern von markanten Bildpunkten
DE102006016898A1 (de) * 2006-04-11 2007-11-15 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Steuerung der Bewegung eines Cursors
US20090031257A1 (en) * 2007-07-26 2009-01-29 Motorola, Inc. Method and system of attractive links
EP2101154B1 (en) * 2008-03-11 2011-06-22 Ford Global Technologies, LLC Navigation system, computer program product, electronic control unit, and vehicle
US20090249257A1 (en) * 2008-03-31 2009-10-01 Nokia Corporation Cursor navigation assistance
DE102008026532B3 (de) * 2008-06-03 2010-01-14 Institut für Rundfunktechnik GmbH Verfahren zum Navigieren von wiedergebbaren Internet-Inhalten
DE102009015350B4 (de) * 2009-03-28 2024-02-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit Internetanbindung
US9747024B2 (en) * 2009-06-26 2017-08-29 Nokia Technologies Oy User interface
JP6098438B2 (ja) * 2013-08-27 2017-03-22 株式会社デンソー 操作装置
USD760287S1 (en) * 2013-12-16 2016-06-28 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Display screen with animated graphical user interface
USD760293S1 (en) * 2013-12-16 2016-06-28 Tencent Technology (Shenzhen) Company Limited Display screen with graphical user interface
EP3517894B1 (en) * 2018-01-25 2021-08-25 Nokia Technologies Oy Line manipulation for path planning
CN112437351B (zh) * 2020-11-09 2024-02-06 深圳Tcl新技术有限公司 控制选项焦点自动停靠方法、装置、设备及可读存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656542B2 (ja) * 1988-06-27 1994-07-27 パイオニア株式会社 車載ナビゲーション装置における地点選択装置
NL194053C (nl) * 1990-12-05 2001-05-03 Koninkl Philips Electronics Nv Inrichting met een rotatiesymmetrisch lichaam.
DE4400790A1 (de) * 1993-11-10 1995-05-18 Johannes Dipl Ing Geisen Vorrichtung und/oder Verfahren zur Kommunikation mit DV-Anlagen bzw. Bedienungsvorrichtungen
JPH07160428A (ja) * 1993-12-08 1995-06-23 Hitachi Ltd 座標入力システム
DE69622101T2 (de) * 1995-03-13 2003-02-13 Koninkl Philips Electronics Nv 3-d-eingang durch vertikale verschiebung von maus oder rollkugel
JPH08314637A (ja) * 1995-05-22 1996-11-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置
US6219032B1 (en) * 1995-12-01 2001-04-17 Immersion Corporation Method for providing force feedback to a user of an interface device based on interactions of a controlled cursor with graphical elements in a graphical user interface
DE19646226A1 (de) * 1996-03-19 1998-05-14 Bayerische Motoren Werke Ag Bedienvorrichtung für menügesteuerte Funktionen eines Fahrzeugs
JPH1164010A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Alpine Electron Inc ナビゲーション装置の地図表示方法
US6292174B1 (en) * 1997-08-23 2001-09-18 Immersion Corporation Enhanced cursor control using limited-workspace force feedback devices
US6034684A (en) * 1997-11-24 2000-03-07 Sony Corporation Identification of data items on a screen display using landmark and grid line graphical objects
DE19837510A1 (de) * 1998-08-19 2000-02-24 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung zur Steuerung der Wiedergabe eines auf einem Fahrzeug-Bildschirm dargestellten Bildes
DE19858647A1 (de) 1998-12-18 2000-06-29 Alcatel Sa Ergonomische Maussteuerung
DE19907620A1 (de) 1999-02-04 2000-08-17 Zentrum Fuer Kunst Und Medient Kraftinterface
JP2001149023A (ja) * 1999-11-26 2001-06-05 Es Ex Japan:Kk 生体活性剤及びそれを使用した動物用飼料添加物
US6487495B1 (en) * 2000-06-02 2002-11-26 Navigation Technologies Corporation Navigation applications using related location-referenced keywords

Also Published As

Publication number Publication date
US20020198633A1 (en) 2002-12-26
EP1262740B1 (de) 2017-09-13
EP1262740A3 (de) 2006-04-12
US6904338B2 (en) 2005-06-07
DE10126421B4 (de) 2005-07-14
EP1262740A2 (de) 2002-12-04
DE10126421A1 (de) 2002-12-12
JP2003130673A (ja) 2003-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3718184B2 (ja) 車内コンピュータ装置および車内コンピュータ装置用のカーソルの制御方法
US6539289B2 (en) On-vehicle display apparatus
JPH11110126A (ja) 2次元のダイアログ移動のための操作装置
KR101378107B1 (ko) 정보의 디스플레이 방법 및 장치
JP3858642B2 (ja) 操作スイッチ装置
US9927255B2 (en) Method and device for controlling the display of information in two regions of a display area in a transportation device
US7535457B2 (en) Force-feedback input device
US20070008189A1 (en) Image display device and image display method
JP4992405B2 (ja) 車載機器の操作装置
JP4628199B2 (ja) 表示装置
US20040051695A1 (en) Portable electronic apparatus
JP2007513392A (ja) オペレータ用制御装置
JP5456899B2 (ja) 車両用操作装置
US9541416B2 (en) Map display controller
JP4067374B2 (ja) 画像処理装置
JP2000337892A (ja) 地図表示装置
EP2283320B1 (de) Anzeigeverfahren für ein anzeigesystem, anzeigesystem und bedienverfahren für ein navigationssystem eines fahrzeugs
JP4225638B2 (ja) 車両ディスプレー画面に表示された画像の再表示を制御する装置
JP4783075B2 (ja) ナビゲーション装置
CN103186285A (zh) 操作输入系统
US7397463B1 (en) Control apparatus and method for input screens
US20040174387A1 (en) Image information display apparatus
JP2007017270A (ja) ナビゲーション装置
US11775089B2 (en) User interface device
CN107408355B (zh) 地图显示控制装置及地图滚动的操作触感控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20020723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041029

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041029

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050901

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees