JP3717914B2 - ポリエーテル - Google Patents

ポリエーテル Download PDF

Info

Publication number
JP3717914B2
JP3717914B2 JP2003411419A JP2003411419A JP3717914B2 JP 3717914 B2 JP3717914 B2 JP 3717914B2 JP 2003411419 A JP2003411419 A JP 2003411419A JP 2003411419 A JP2003411419 A JP 2003411419A JP 3717914 B2 JP3717914 B2 JP 3717914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymerization
catalyst
polyether
rare earth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003411419A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004124103A (ja
Inventor
清一 宮永
裕志 川向
卓 織田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kao Corp
Original Assignee
Kao Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kao Corp filed Critical Kao Corp
Priority to JP2003411419A priority Critical patent/JP3717914B2/ja
Publication of JP2004124103A publication Critical patent/JP2004124103A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3717914B2 publication Critical patent/JP3717914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polyethers (AREA)

Description

本発明は化粧品分野及び化学品分野において有用な新規高重合度ポリエーテルに関する。
従来、置換エポキシドを開環重合させる場合、置換基からの原子引き抜きに由来する連鎖移動で生成物の分子量は一般に大きく低下する。プロピレンオキシド及びエピハロヒドリンは例外的に重合性の低下が顕著でなく、触媒系の選択によっては分子量が数百万に達することもあり得るが、その他の置換エポキシドでは収率良く高重合度ポリエーテルを得ることはできなかった。長鎖アルキル基やシリコーン鎖等の嵩高い置換基を有するエポキシドや、電子吸引性の高いフッ素アルキル鎖を置換基に有するエポキシドの場合、これは特に顕著である。即ち、エポキシドの重合触媒としては一般的に高活性であるとされる、有機アルミニウム−水−アセチルアセトン系触媒や有機亜鉛−水系触媒等の配位アニオン系触媒をもってしても、これらを収率良く重合することはできなかった。また、グリシドールのような反応性の高い水酸基を有するエポキシドは配位アニオン系触媒を失活させるため、水酸基を保護することなく高重合度化することはできなかった。
近年、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はエピクロロヒドリンの重合触媒として、希土類金属化合物を含有する組成物を使用した例、例えば、非特許文献1、非特許文献2、非特許文献3がある。これらは何れも、エチレンオキシド、プロピレンオキシド又はエピクロロヒドリンの重合を試みたもので、非特許文献1では数平均分子量285 万のポリエチレンオキシドが、非特許文献2では粘度平均分子量(重量平均分子量に近い値が得られるとされる)79万〜165 万のポリエピクロロヒドリンが、非特許文献3では数平均分子量7万〜98万(重量平均分子量12万〜377万) のポリプロピレンオキシドが得られたとされているが、その重合度は、従来の配位アニオン系触媒と比べて同程度であって、これら従来触媒を使用してプロピレンオキシド及びエピハロヒドリン以外の置換エポキシド(以下、置換エポキシドと言う)を重合した場合、高重合度のポリエーテルが得られなかったことを考慮すれば、従来触媒と同程度の性能しか示さなかった希土類金属化合物が置換エポキシドから高重合度ポリエーテルを得る場合の有用な触媒になるとは予想されていなかった。
Inorg. Chim. Acta, Vol.155, 263(1989) Polymer J., Vol.22, 326(1990) Macromol. Chem. Phys., Vol.196, 2417(1995)
本発明の課題は、これまで高重合度化が極めて困難又は不可能であった、プロピレンオキシド及びエピハロヒドリン以外の置換エポキシドを重合させた、高重合度のポリエーテルを提供することにある。
本発明は、一般式(V)で表わされるポリエーテルを提供する。
Figure 0003717914
〔式中、
5:置換基を有していてもよい炭素数8〜50のアルキル基又はアルケニル基を示す。
c:平均値が150以上の数を示す。〕
本発明によれば、化粧品分野及び化学品分野において有用な高重合度ポリエーテルを容易に効率よく提供することができる。
本発明に係わる新規エーテル化合物は一般式(I)で表される希土類金属化合物及び還元性化合物の存在下、少なくとも1種の置換エポキシド(但しプロピレンオキシド及びエピハロヒドリンを除く)を開環重合することにより得られる。
Figure 0003717914
〔式中、
M :Sc、Y 又はランタニドから選ばれる希土類元素を示す。
1,L2,L3:同一又は異なって、酸素結合性の配位子を示す。〕
(1)置換エポキシド
本発明の置換エポキシドは置換基を有するエチレンオキシドを意味し、次のものが例示される。
(1−1)一般式(II)で表される化合物。
Figure 0003717914
〔式中、
5 :置換基を有していてもよい炭素数8〜50のアルキル基又はアルケニル基を示す。〕
ここでR 5 におけるアルキル基又はアルケニル基の置換基として、ヒドロキシ基、アルコキシ基(炭素数1〜30)、アミノ基(ジメチルアミノ基、ジエチルアミノ基等)、アミド基、トリアルキルアンモニウム基、ジアルキルアンモニウム基、アルキルアンモニウム基、アンモニウム基、エステル基、カルボキシル基、アシル基(炭素数1〜30)、シリル基、シロキシ基、ニトロ基、アリールスルホニル基、シアノ基、ホスホニル基(以下、「本発明の置換基」という)等が例示される。この場合におけるアルキル基は炭素数1〜30である。
(2)置換エポキシド開環重合
本発明で用いられる一般式(I)で表される希土類金属化合物において、MとしてはSc、Y 、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、Eu、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Luが挙げられるが、この中でも、重合活性及び経済性の点からSc、Y 、La、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Er、Yb、Luが好ましい。
また、L1、L2、L3は酸素結合性の配位子であって、メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基、ブトキシ基、アリロキシ基、メトキシエトキシ基、フェノキシ基、2−メトキシプロポキシ基、トリフルオロエトキシ基、2,4−ペンタンジオネート基(アセチルアセトネート基)、トリフルオロペンタンジオネート基、ヘキサフルオロペンタンジオネート基、6,6,7,7,8,8,8−ヘプタフルオロ−2,2−ジメチル−3,5−オクタンジオネート基、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート基、チエノイルトリフルオロアセトネート基、フロイルトリフルオロアセトネート基、ベンゾイルアセトネート基、ベンゾイルトリフルオロアセトネート基、アセテート基、トリフルオロアセテート基、メチルアセトアセテート基、エチルアセトアセテート基、メチル(トリメチル)アセチルアセテート基、1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオネート基、メチルスルホネート基、トリフルオロメチルスルホネート基、ジメチルカルバメート基、ジエチルカルバメート基、ニトリト基、ヒドロキサマート基や、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレンジアミンテトラキスメチレンホスホン酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、ニトリロ三酢酸、アゾメテンH等の酸素結合性キレート剤等が例示できるが、これらに限定されるものではない。
これらの中では、重合活性及び経済性の点から、i−プロポキシ基、2,4−ペンタンジオネート基(アセチルアセトネート基)、トリフルオロペンタンジオネート基、ヘキサフルオロペンタンジオネート基、2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオネート基、アセテート基、トリフルオロアセテート基が好ましい。
希土類金属化合物は、例えば、希土類金属ハロゲン化物、酸化物、水酸化物、あるいは硝酸塩と、前記酸素結合性配位子又はその配位子を与える前駆体化合物との反応で簡便に合成できる。これらは、予め合成、精製の上用いても良いし、重合系中で希土類金属化合物と、前記酸素結合性配位子又はその配位子を与える前駆体化合物とを混合して用いても良い。
また、希土類金属化合物は、必要に応じて適当な担体に担持して用いることができる。担体の種類については特に制限はなく、無機酸化物担体、粘土鉱物等の層状珪酸塩、活性炭、金属塩化物、その他無機担体、有機担体の何れを用いても良い。また、担持方法についても特に制限はなく、公知の方法を適宜利用できる。
また、希土類金属化合物は、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジメトキシエタン、テトラメチルエチレンジアミン、トリエチルホスフィン等の電子供与性配位子を含有していても良い。
希土類金属化合物の使用量は、該化合物の重合能力並びに置換エポキシドの重合能や使用量、また、目的とする重合度や重合系に存在する重合阻害性物質の総量により、適宜決定すればよい。高度に精製された重合系での重合反応の場合、置換エポキシドのモル数に対し、好ましくは0.000001〜10当量、より好ましくは0.0001〜1当量、さらに好ましくは0.0002〜0.5 当量である。0.000001当量以上では高い重合活性が得られ、また、10当量以下では低分子量重合体の生成を抑制することができる。
本発明で用いる還元性化合物は、一般式(I)で表される3価の希土類金属化合物の全て、又はその一部を還元せしめ、重合活性の極めて高い希土類金属種を発生させるための還元能力を有する化合物であれば何でも良く、(1) トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム等の有機アルミニウム化合物、又はこれらと水の二元系触媒、又はこれにアルコール又はキレート化合物を添加した三元系触媒、(2)アルミニウムトリアルコキシド、(3)ジアルキルアルミニウムアルコキシド、(4) ジアルキルアルミニウムヒドリド、(5) アルキルアルミニウムジアルコキシド、(6) メチルアルミノキサン、(7)有機アルミニウム硫酸塩、(8)ジメチル亜鉛、ジエチル亜鉛等の有機亜鉛化合物と水の二元系触媒又はこれにアルコール又はキレート化合物を添加した三元系触媒、(9) 亜鉛アルコキシド、(10)メチルリチウム、ブチルリチウム等の有機リチウム化合物及びこれらと水の混合物、(11)ジアルキルマグネシウム、グリニャール試薬等の有機マグネシウム化合物及びこれらと水の混合物や、その他の還元能を有する有機、無機化合物を用いることができる。これらの中では、上記触媒(1) 、(6) 、(8) 又は(11)が適度な還元能を有しており好ましい。
これらの還元性化合物は、希土類金属化合物と予め混合、反応させた上用いても良いし、重合系中で混合して用いても良い。なお、予め混合、反応させた上で用いる際は、適当な温度下に保持、熟成させて用いても良く、この熟成操作によりさらに重合活性を高めることができる。
還元性化合物の使用量は、その還元能力、並びに希土類金属化合物の種類や使用量により適宜決定すればよい。還元性化合物が、アルミニウム、亜鉛、リチウム、マグネシウム等の金属を含有してなる化合物の場合、その金属種の使用モル数は、希土類金属種の使用モル数に対して、好ましくは0.001〜200当量、より好ましくは0.01〜100 当量であり、0.1〜50当量であることが特に好ましい。0.001当量以上では高い重合活性が得られ、200 当量以下では低分子量重合体の生成を抑制することができる。
本発明を実施するに当たっては、置換エポキシドを、一般式(I)で表される希土類金属化合物と還元性化合物を用いて重合させればよい。重合温度は−78〜220 ℃、特に−30〜160 ℃の範囲が望ましい。重合温度域において融解状態にある置換エポキシドの重合は、無溶媒下で行うことも可能だが、通常は不活性な溶媒中で行うことが望ましい。
かかる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、イソオクタン、シクロヘキサン等の炭化水素、ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキサン等のエーテル類、塩化メチレン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素や、N,N−ジメチルスルホキシド、また、これらの混合物が挙げられる。これら重合溶媒は通常、十分に脱水、脱気して用いるのが良い。
また、重合温度域において気体状態にある置換エポキシドの重合は、置換エポキシド気流中で行うこともできる。
本発明の重合反応は、酸素を排した条件下で行うのが望ましい。窒素、ヘリウム、アルゴン等の不活性ガス雰囲気下、脱気減圧下、脱気溶媒蒸気封入下、又は置換エポキシド気流中で行うのが望ましい。重合圧力には特に制限はなく、常圧、減圧ないし加圧いずれでもよい。
本発明の重合反応は、任意の混合方式で行うことができ、置換エポキシド、希土類金属化合物並びに還元性化合物の三者を一度に混合して用いても良いし、予めこれらのうち一者又は二者を含む系に残りの二者又は一者を加えても良い。
(3)ポリエーテル
上記のような方法で得られる本発明のポリエーテルについて以下詳述する。
(3−1)前記一般式(V)で表わされるポリエーテル。
一般式(V)において、R5は好ましくは炭素数8〜42のアルキル基又はアルケニル基である。置換基を有する場合、置換基は「本発明の置換基」である。cは好ましくは200〜1,000,000である。
触媒調整並びに重合操作は、乾燥窒素雰囲気下で行った。各種の溶媒は乾燥後、蒸留、脱気したものを使用した。希土類金属化合物及びその他の無機化合物は、市販高純度品をそのまま使用した。メチルアルモキサン(以下、MAOと略記する)と溶液(ここで用いたのはトルエン溶液で、アルミニウム濃度は10.2重量%)及びジエチル亜鉛は市販品をそのまま使用した。
触媒調整例1
サマリウムトリイソプロポキシド0.9296gを秤量し、ベンゼン23.83mLを加え攪拌した。攪拌下に室温でMAO溶液5.06mL(6当量)を滴下し、触媒A(Sm/Al(モル比)=1/6)を調整した。
触媒調整例2
サマリウムトリス(テトラメチルヘプタンジオネート)0.5192gを秤量し、トルエン7.20mLを加え、加温攪拌した。室温まで放冷後、攪拌下にMAO溶液0.22mL(1当量)を滴下し、触媒B(Sm/Al(モル比)=1/1)を調整した。
実施例1 ポリ(ステアリルグリシジルエーテル):一般式(V)においてR5=ステアリル、c=430。
ステアリルグリシジルエーテル3.266gを窒素置換した容器に取り、トルエン5.7mLを加え溶解させる。これに、触媒A1.00mLを添加した後、容器を封栓し、攪拌しながら130℃で重合した。
10時間後、容器を開封し、反応液を少量の希塩酸を加えたアセトン100mLに添加した。析出した白色固体を80℃で24時間減圧乾燥し、ポリエーテルを得た。収率85%。
このポリエーテル1.00gを3mLのクロロホルムに溶解し、これを少量の希塩酸を加えたアセトン60mLに添加した。析出した白色固体を80℃で24時間減圧乾燥し、白色固体のポリエーテルを得た。
GPC分析(130℃、o−ジクロロベゼン、ポリスチレン換算分子量)によれば数平均分子量(Mn)=14万、重量平均分子量(Mw)=161万であった。測定はウォーターズ社製150C型を使用し、カラムは昭和電工社製Shodex HT-806M×1本、Shodex HT-803×2本を使用した。以下の実施例、比較例において130℃で測定したときは、この条件で行った。
NMR(重クロロホルム溶液)チャートを図1に示す。測定はBRUKER社製AC200P型を使用した。
DSC(図2)測定並びに動的粘弾性測定(図3)によればポリエーテルは63℃に側鎖融点を有し、84℃で均一に融解する結晶性ポリマーであった。DSC測定はPerkinelmer社製DSC7を使用し、動的粘弾性はマイティー計測制御社製DVA-225を使用した。
実施例2 ポリ(ステアリルグリシジルエーテル):一般式(V)においてR5=ステアリル、c=640。
重合を100℃で24時間行うこと以外は、実施例1記載の方法と同様にして、ポリエーテルを得た。収率84%。白色固体。
GPC分析(130℃)によれば、Mn=21万、Mw=235万であった。
実施例3 ポリ(ステアリルグリシジルエーテル):一般式(V)においてR5=ステアリル、c=830。
触媒Aの代わりに触媒 Bを用いること以外は、実施例1記載の方法と同様にして、ポリエーテルを得た。収率99%。白色固体。
GPC分析(130℃)によれば、Mn=27万、Mw=220万であった。
実施例4 ポリ(ラウリルグリシジルエーテル):一般式(V)においてR5=ラウリル、c=820。
置換エポキシドにラウリルグリシジルエーテル2.422gを用い、触媒Aの代わりに触媒Bを用いること以外は、実施例1記載の方法と同様にして、ポリエーテルを得た。収率100%。白色固体。GPC分析(130℃)によれば、Mn=20万、Mw=190万であった。
比較例1
触媒Aの代わりに、トリエチルアルミニウム/水/アセチルアセトンをモル比1/0.5/1で混合して得た触媒の0.1Mトルエン溶液を用いること以外は、実施例1記載の方法によりステアリルグリシジルエーテルを重合した。収率6%。
GPC分析(130℃、o−ジクロロベンゼン、ポリスチレン換算)によれば本重合体は、Mn=4万、Mw=10万であった。
比較例2
触媒Aの代わりに、ジエチル亜鉛/1−メトキシ−2−プロパノールをモル比1/0.5で混合して得た触媒の0.1Mトルエン溶液を用いること以外は、実施例1記載の方法によりステアリルグリシジルエーテルを重合した。収率87%。
GPC分析(130℃、o−ジクロロベンゼン、ポリスチレン換算)によれば本重合体は、Mn=1万、Mw=2万であった。
比較例3
触媒Aの代わりに、水酸化セシウム0.75gを用い、トルエンの代わりにジメトキシエタンを用いること以外は、実施例1記載の方法によりステアリルグリシジルエーテルを重合した。再沈殿操作の後、固形物は全く得られなかった。収率0%。
試験例
(油剤ゲル化能の評価)
従来のエポキシド重合触媒を用いて得られたステアリルグリシジルエーテル重合体(比較例1〜2、数平均分子量1〜4万)には、脂肪族系油剤のゲル化能は認められなかった。一方、本発明の高分子量のポリ(ステアリルグリシジルエーテル)等は、ゲル化能を有することが判明した。各種油剤中に重量%のポリマーを添加し、100℃で10分加熱・溶解した。25℃に放冷後、油剤のゲル化の状況を目視にて評価した。○:ゲルを形成、△:著しく増粘、×:流動。
Figure 0003717914
実施例1で得たステアリルグリシジルエーテル重合体のNMRチャートである。 実施例1で得たステアリルグリシジルエーテル重合体のDSCチャートである。 実施例1で得たステアリルグリシジルエーテル重合体の動的粘弾性チャートである。

Claims (1)

  1. 一般式(V)で表わされるポリエーテル。
    Figure 0003717914
    〔式中、
    5:置換基を有していてもよい炭素数8〜50のアルキル基又はアルケニル基を示す。
    c:平均値が150以上の数を示す。〕
JP2003411419A 1998-02-20 2003-12-10 ポリエーテル Expired - Fee Related JP3717914B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411419A JP3717914B2 (ja) 1998-02-20 2003-12-10 ポリエーテル

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3834398 1998-02-20
JP2003411419A JP3717914B2 (ja) 1998-02-20 2003-12-10 ポリエーテル

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000532464A Division JP3517212B2 (ja) 1998-02-20 1999-02-17 ポリエーテルの製法

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005215463A Division JP4098317B2 (ja) 1998-02-20 2005-07-26 ポリエーテル
JP2005215464A Division JP4184366B2 (ja) 1998-02-20 2005-07-26 ポリエーテル
JP2005215462A Division JP4098316B2 (ja) 1998-02-20 2005-07-26 ポリエーテル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004124103A JP2004124103A (ja) 2004-04-22
JP3717914B2 true JP3717914B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=32299871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411419A Expired - Fee Related JP3717914B2 (ja) 1998-02-20 2003-12-10 ポリエーテル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3717914B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4485134B2 (ja) * 2002-03-25 2010-06-16 花王株式会社 分岐ポリグリセロール変性シリコーン
DE102009040068A1 (de) * 2008-11-24 2010-05-27 Byk-Chemie Gmbh Zusammensetzungen umfassend Glycidylether-Copolymere
JP2011084595A (ja) * 2009-10-13 2011-04-28 Asahi Kasei Corp フッ素含有エチレンオキサイド共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004124103A (ja) 2004-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3517212B2 (ja) ポリエーテルの製法
Vandenberg Polymerization of glycidol and its derivatives: A new rearrangement polymerization
EP1046663B1 (en) Polymerization of cyclic ethers using selected metal compound catalysts
EP3680272B1 (en) Catalyst system for the preparation of high-molecular weight polyether and application thereof
ES2941289T3 (es) Proceso de polimerización de poliéter
IL126682A (en) Compounds containing a group 13 element bound to a ligand having one or two anions, their preparation and use as a catalyst in polymerization processes
JP3717914B2 (ja) ポリエーテル
EP2152778A1 (en) Highly active catalysts for alkylene oxide polymerization
JP4184366B2 (ja) ポリエーテル
JP2001011170A (ja) ポリカーボネートの製法
JP4098317B2 (ja) ポリエーテル
EP2081976B1 (en) Polyoxiranes, process and catalysts for making them
JP4098316B2 (ja) ポリエーテル
JP6510515B2 (ja) エポキシドモノマーの重合のための亜鉛触媒/添加剤システム
JP4278792B2 (ja) ポリエーテルの製法
KR20160089380A (ko) 에폭사이드 모노머의 중합용 아연 촉매/첨가제 시스템
JP3614724B2 (ja) ポリエーテルの製法
JP6122222B2 (ja) エポキシドモノマーの重合のための亜鉛触媒/添加剤システム
US3422040A (en) Catalytic polymerization of cyclic alkylene oxides
US3141854A (en) Preparation of catalysts for the polymerization of epoxides
JP3614725B2 (ja) ポリエーテルの製法
MXPA03003676A (es) Catalizadores para la polimerizacion de oxidos de alquileno.

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050831

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080909

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090909

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100909

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110909

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120909

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130909

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees