JP3715733B2 - 新規グラフト樹脂およびその製造方法 - Google Patents

新規グラフト樹脂およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3715733B2
JP3715733B2 JP32765296A JP32765296A JP3715733B2 JP 3715733 B2 JP3715733 B2 JP 3715733B2 JP 32765296 A JP32765296 A JP 32765296A JP 32765296 A JP32765296 A JP 32765296A JP 3715733 B2 JP3715733 B2 JP 3715733B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
acetate
graft resin
represented
fatty acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32765296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10152524A (ja
Inventor
敏雄 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tomoegawa Co Ltd
Original Assignee
Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tomoegawa Paper Co Ltd filed Critical Tomoegawa Paper Co Ltd
Priority to JP32765296A priority Critical patent/JP3715733B2/ja
Publication of JPH10152524A publication Critical patent/JPH10152524A/ja
Priority to US09/327,551 priority patent/US6200720B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3715733B2 publication Critical patent/JP3715733B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/14Esterification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、新規な構造を有するグラフト樹脂およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ポリビニルアルコール(以下、PVAと略す。)に代表されるポリマーアルコールは古くから産業上広い分野で用いられる有用性の高い素材である。PVAは反応性の高いアルコール性水酸基を有し、ホルマール樹脂、ブチラール樹脂等の原料として広く用いられている。また、PVAの前駆体であるポリ酢酸ビニル等は塗料、接着剤分野において重要な位置を占めている。また、PVAを使用した含水ゲル組成物においては、水あるいはジメチルスルホキシド等の高極性溶媒にPVAを溶解させ、水溶性モノマーをラジカル的にグラフト化する方法(J.Polym.Sci.,Polym.Chem.Ed.,12,1829(1974).等)、グラフト化により機能分離膜を生成する方法(日本化学会誌1995(11))が提案されている。
PVAは、重合度、精製度、ケン化度によりグレード分けされる。また、その前駆体であるポリ酢酸ビニルのケン化度を調節して、ニーズにあった熱特性を有する変性ポリビニルアルコール類も多数上市されており、必要特性に応じて使い分けされ、多くのメーカーから通称:ポバールと呼ばれる商品名で販売されている。
また、PVAと類似構造であるポリエチレンビニルアルコールは、PVAより水素結合による結晶性が低く、熱溶融しやすく成形が容易に行えることから、食品包装素材等のフィルム成形あるいは射出成形に用いられている。ポリエチレンビニルアルコールの前駆体であるポリエチレン酢酸ビニルは塩化ビニル等の改質剤、特殊ワックス用添加剤等にも応用されている。
しかし、従来技術による前記PVA、ポリエチレンビニルアルコールはその溶融開始温度が高すぎるためにより低温で成形することができない等の問題点を有するものであった。
PVAの溶融開始温度を下げるためには、ケン化度を小さくかつ重合度を200以下に下げる必要がある。ポリエチレンビニルアルコールにおいても同様に重合度を下げる必要があるが、示差走査熱量計(以下、DSCと略す。)による吸熱ピーク温度が低くなり、夏期等高温時に軟化する等重合体の保管特性に問題が発生する。また、他の手法として、酢酸ビニル類似モノマーを共重合時に導入することも可能である。しかし、この方法は酢酸ビニルモノマーと長鎖脂肪酸とを有機溶剤中触媒存在下でエステル交換により長鎖脂肪族基を有するビニルエステルモノマーにした後、共重合する手法であり、製造方法が複雑で安価に製造することは難しい。
また、溶融開始温度を下げたまま重合体の保管特性を向上させるため、主鎖に芳香族環を導入したビニルエステルモノマーやt−ブチル基を有するビニルエステルモノマーを使用することで吸熱ピーク温度を上げることが知られている。しかし、前者すなわち芳香族ビニルエステルモノマーはラジカル反応による副反応を起こしやすく目的の共重合反応が困難である。そのため、該モノマーによるバルク重合が行われているが、目的の熱特性に制御することは困難である。後者は目的の共重合反応が可能であるが前記コスト面の問題があり、該モノマーの共重合比率を高めることができなかった。したがって、重合体の保管特性を良好に維持しつつ低温成形性を良好にすることが困難であった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記問題点に鑑み、低温成形性が良好な新規なグラフト樹脂およびその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の新規グラフト樹脂は、下記式(1)で示される構造を有し、数平均分子量(以下、Mnと略す。)が2,000〜50,000であることを特徴とするグラフト樹脂である。
【化3】
Figure 0003715733
(式中、Rは水素、安息香酸残基または炭素数4以下の脂肪酸残基を示し、R’は炭素数12以上の脂肪酸残基を示す。kは0〜0.60(ただし、0は除く)の範囲であり、mおよびnは共に0より大きく、n/(m+n)の値は0.20〜0.85の範囲で、k+m+n=1.0である。また、xは平均重合度を示す。)
本発明の製造方法は下記式(2)で示される重合体と下記式(3)で示される脂肪酸とで縮合反応を行うことを特徴とする、式(1)で示される構造を有するグラフト樹脂の製造方法である。
【化4】
Figure 0003715733
(式中、k、m、n、xおよびRは式(1)と同意義である。)
R”−COOH (3)
(式中、R”は炭素数が11以上の脂肪族基を示し、式(1)で示されるR’のカルボキシル基を除いた基である。)
【0005】
以下本発明について詳細に説明する。
本発明の新規グラフト樹脂は式(1)で示される構造を有し、Mnが2,000以上50,000以下が必要である。Mnが2,000未満では保管特性に問題があり、50,000を超えると溶融粘度が上昇するためグラフト樹脂が均一になりにくい問題がある。 本発明のグラフト樹脂主鎖部分のエチレン部共重合比、すなわち式(1)におけるkは0〜0.60(ただし、0は除く)であることが必要である。エチレン部共重合比が0.60を超えるとDSCの吸熱ピーク温度が急激に低下する。また、ビニルアルコール部分の共重合比m、nについて、n/(m+n)の値はグラフト化率を示し、0.20以上0.85以下が必要である。好ましくは0.30以上0.85以下、更に好ましくは0.40以上0.85以下である。n/(m+n)の値が0.20未満では、樹脂の溶融開始温度が下がらないため吸熱ピーク温度との差が小さくならない。0.85を超えるとグラフト樹脂主鎖部分の結晶性が高くなるため樹脂の溶融温度と熱分解温度が近くなり、グラフト樹脂の製造が困難になる。
【0006】
本発明の製造方法は式(2)で示される重合体と式(3)で示される脂肪酸とで縮合反応を行うことにより得られ、式(1)で示される構造を有することを特徴とするグラフト樹脂の製造方法である。
本発明のグラフト樹脂の主鎖部分、すなわち式(2)で示される重合体は、部分ケン化型ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコールおよびそれらの前駆体からなる。この場合、該部分ケン化型ポリビニルアルコール、ポリエチレンビニルアルコールおよびそれらの前駆体のMnは2,000以上50,000以下であるものが好ましい。また、前駆体には、置換基として安息香酸残基、炭素数4以下の脂肪酸残基を有していてもかまわない。前記重合体の重合度xとしては200〜1,000、部分ケン化型ポリビニルアルコールについてはケン化度が80モル%以下のものが好ましく、更に好ましくは70モル%以下のものが使用される。部分ケン化型ポリビニルアルコールのケン化度が80モル%を超えると、部分ケン化型ポリビニルアルコールの溶融温度と熱分解開始温度の値が近接するため、グラフト樹脂が不均一になりやすい。
前記重合体は、部分ケン化型ポリビニルアルコールのみで主鎖部分を構成してもよく、その場合はn=0となる。該重合体は上市されており、市販のものも使用できる。部分ケン化型ポリビニルアルコールは具体的には日本合成化学社:ゴーセファイマーNK−05、ゴーセファイマーKP−08等の他、電気化学工業社、信越化学工業社、ユニチカケミカル社、クラレ社から、ポリエチレンビニルアルコールは日本合成化学社:ソアノールE3803等の他、クラレ社から市販されており、前記特性を有するものが使用できる。
【0007】
また、本発明に使用する式(3)で示される脂肪酸には、炭素数12以上の飽和および不飽和脂肪酸があり、具体的にはラウリン酸、ミリスチン酸、ミリストレイン酸、パルミチン酸、パルミトレイン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸(α−及びγ−を含む)、リシノール酸、ステアリン酸、12−ヒドロキシステアリン酸、アラキジン酸、ベヘニン酸、エルカ酸、リグノセリン酸等、それらの天然混合物である牛脂脂肪酸、牛脂硬化脂肪酸、パーム油脂肪酸、パーム油硬化脂肪酸、糖脂肪酸、植物油脂脂肪酸、魚油硬化脂肪酸、大豆硬化脂肪酸、石炭由来のモンタン酸等のエステル化物および誘導体等があり、単独あるいは物性に応じて併用が可能である。
また、長鎖の合成脂肪酸もペトロライト社から商品名:ユニシッドとして分子量800程度まで上市されており、使用することができる。
式(3)で示される脂肪酸のうち、不飽和脂肪酸をグラフトさせる場合、酸化反応、架橋反応等の副反応が起きることがある。必要に応じてラジカル反応禁止剤、抗酸化剤等を添加して副反応を防ぐことができるが、該添加剤は縮合反応に支障がないことが前提である。
【0008】
式(3)で示される脂肪酸には、前記飽和および不飽和脂肪酸が使用できる。本発明の製造方法は、溶融法、溶液法何れの方法でも製造でき、式(2)で示される重合体と式(3)で示される脂肪酸を窒素雰囲気下で150〜290℃で縮合反応させることで、式(1)で示されるグラフト樹脂が得られる。
【0009】
本発明のグラフト樹脂の製造には、エステル化、エステル交換反応に使用する触媒を使用できる。例えば、式(2)で示される重合体の反応性基が水酸基である場合、すなわちRが水素である場合には、公知のエステル化触媒、具体的には酢酸リチウム、酢酸ナトリウム、酢酸マグネシウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸ニッケル、酢酸コバルト、酢酸バリウム、酢酸マンガンおよびそれらの水和物等が好ましく使用される。また、反応性基が酢酸エステルに代表される低級エステルである場合、すなわちRが炭素数1〜4の脂肪酸残基または安息香酸残基である場合には、公知のエステル交換反応触媒、具体的にはジブチル錫オキシド等の有機錫化合物、チタンテトラプロポキシド等の有機チタン化合物、酢酸亜鉛およびその水和物等が好ましく使用される。前記触媒の中でも、酢酸アルカリ金属塩類、酢酸アルカリ土類金属塩類、酢酸遷移金属塩類が反応性に富むため好ましく、更に好ましい触媒としては酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸バリウム、酢酸亜鉛、酢酸ニッケル、酢酸マンガン、酢酸コバルトおよびそれらの水和物が使用される。
【0010】
本発明の製造方法によるグラフト樹脂は、グラフト化率により溶融開始温度を制御できる。グラフト化率が5モル%以下では、溶融開始温度を下げる効果が少なく、20モル%以上が必要である。好ましくは30モル%以上、更に好ましくは40モル%以上である。グラフト化率の上限は、前記製造上の問題から85モル%以下が必要で、好ましくは80モル%以下である。
【0011】
本発明における吸熱開始温度、吸熱ピーク温度はセイコー電子工業社製DSC:DSC−120を用い、10℃/minの昇温、急冷を2回繰り返し、2回目の昇温時の吸熱曲線から求めた。また、溶融開始温度、フロー軟化点は島津製作所製高化式フローテスター:CFT−500を用い、下記測定条件におけるプランジャーの降下開始温度を溶融開始温度、降下開始温度から降下終了温度までの中点をフロー軟化温度とした。
Figure 0003715733
また、分子量の測定は蒸気圧浸透法にて行い、ポリスチレンを標準とした。
【0012】
以下本発明を実施例に基づいてより詳細に説明する。
【実施例】
【0013】
実施例[ポリエチレンビニルアルコールとべへニン酸による合成例(グラフト化率40モル%)]
500ml丸底セパラブルフラスコにポリエチレンビニルアルコール(日本合成化学社製商品名;ソアノールE3803)18.98g、べへニン酸42.35g、酢酸カルシウム0.80gを入れ、窒素ガス雰囲気下で150℃に昇温して内容物を溶融した。次いで20℃昇温、1時間温度保持して縮合反応させることを繰り返し、270℃で所定量の副生水および酢酸が発生しなくなるまで反応させた後、反応容器を220℃まで放冷し、溶融物を取り出した。得られたグラフト樹脂の吸熱開始温度は53.2℃、吸熱ピーク温度は60.2℃、溶融開始温度は71.4℃、フロー軟化点は89.2℃、溶融開始温度と吸熱ピーク温度との差は11.2℃、Mnは34,300、グラフト化率は40モル%であった。
【0014】
実施例[ポリエチレンビニルアルコールとステアリン酸による合成例(グラフト化率80モル%)]
500ml丸底セパラブルフラスコにポリエチレンビニルアルコール(日本合成化学社製商品名;ソアノールE3803)37.97g、酢酸ナトリウム水和物2.80g、ステアリン酸141.10gを入れ、窒素ガス雰囲気下で150℃に昇温して内容物を溶融した。次いで20℃昇温、1時間温度保持して縮合反応させることを繰り返し、270℃で所定量の副生水および酢酸が発生しなくなるまで反応させた後、反応容器を220℃まで法令し、溶融物を取り出し本発明のグラフト樹脂を得た。た。得られたグラフト樹脂の吸熱開始温度は39.2℃、吸熱ピーク温度は43.5℃、溶融開始温度は44.5℃、フロー軟化点は59.7℃、溶融開始温度と吸熱ピーク温度との差は1.0℃、Mnは47,800、グラフト化率は80モル%であった。
【0017】
実施例ポリエチレンビニルアルコールとべへニン酸による合成例(グラフト化率80モル%)]
500ml丸底セパラブルフラスコにポリエチレンビニルアルコール(日本合成化学社製商品名;ソアノールE3803)18.98g、べへニン酸81.74g、酢酸亜鉛水和物1.60gを入れ、窒素ガス雰囲気下で150℃に昇温して内容物を溶融した。次いで20℃昇温、1時間温度保持して縮合反応させることを繰り返し、270℃で所定量の副生水および酢酸が発生しなくなるまで反応させた後、反応容器を220℃まで法令し、溶融物を取り出した。得られたグラフト樹脂の吸熱開始温度は53.7℃、吸熱ピーク温度は58.6℃、溶融開始温度は58.6℃、フロー軟化点は、74.6℃、溶融開始温度と吸熱ピーク温度との差は0℃、Mnは44,200、グラフト化率は80モル%であった。
【0018】
【発明の効果】
本発明は、グラフト化率の制御により吸熱ピーク温度と溶融開始温度との差を小さくすることが可能であり、低温成形性が良好な新規グラフト樹脂およびその製造方法である。本発明のグラフト樹脂は低温成形性を利用した樹脂改質剤等に応用できる。

Claims (5)

  1. 下記式(1)で示される構造を有し、数平均分子量が2,000〜50,000であることを特徴とする新規グラフト樹脂。
    Figure 0003715733
    (式中、Rは水素、安息香酸残基または炭素数4以下の脂肪酸残基を示し、R’は炭素数12以上の脂肪酸残基を示す。kは0〜0.60(ただし、0は除く)であり、mおよびnは共に0より大きく、n/(m+n)の値は0.20〜0.85の範囲で、k+m+n=1.0である。また、xは平均重合度を示す。)
  2. 示差走査熱量分析計における吸熱ピーク温度と高化式フローテスターにおける溶融開始温度との温度差が50℃以下であることを特徴とする請求項1記載の新規グラフト樹脂。
  3. 下記式(2)で示される重合体と下記式(3)で示される脂肪酸とで縮合反応を行うことを特徴とする請求項1記載の新規グラフト樹脂の製造方法。
    Figure 0003715733
    (式中、k、m、n、xおよびRは式(1)と同意義である。)
    R”−COOH (3)
    (式中、R”は炭素数が11以上の脂肪族基を示し、式(1)で示されるR’のカルボキシル基を除いた基である。)
  4. 式(2)で示される重合体と式(3)で示される脂肪酸との縮合反応において、酢酸アルカリ金属塩類、酢酸アルカリ土類金属塩類または酢酸遷移金属塩類から選ばれる少なくとも一つの触媒の存在下で縮合反応を行うことを特徴とする請求項3記載の新規グラフト樹脂の製造方法。
  5. 前記触媒が酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、酢酸カルシウム、酢酸マグネシウム、酢酸バリウム、酢酸亜鉛、酢酸ニッケル、酢酸マンガン、酢酸コバルトおよびそれらの水和物から選ばれる少なくとも一つの化合物であることを特徴とする請求項4記載のグラフト樹脂の製造方法。
JP32765296A 1996-11-22 1996-11-22 新規グラフト樹脂およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3715733B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32765296A JP3715733B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 新規グラフト樹脂およびその製造方法
US09/327,551 US6200720B1 (en) 1996-11-22 1999-06-08 Graft resin, process for the production thereof and use thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32765296A JP3715733B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 新規グラフト樹脂およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10152524A JPH10152524A (ja) 1998-06-09
JP3715733B2 true JP3715733B2 (ja) 2005-11-16

Family

ID=18201459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32765296A Expired - Fee Related JP3715733B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 新規グラフト樹脂およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3715733B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6591974B2 (ja) * 2014-06-17 2019-10-16 株式会社ブリヂストン 変性ポリビニルアルコール樹脂組成物、被膜及びタイヤ
CN107001524B (zh) * 2014-12-15 2020-11-17 住友化学株式会社 聚合物
JP6571990B2 (ja) * 2015-06-01 2019-09-04 株式会社ブリヂストン 樹脂組成物、樹脂フィルム、ゴム積層体及びタイヤ
JP6875205B2 (ja) * 2016-06-15 2021-05-19 住友化学株式会社 樹脂組成物およびその利用
CN109312017B (zh) 2016-06-15 2021-05-07 住友化学株式会社 聚合物、成型体、发泡体、树脂组合物及聚合物的制造方法
JP6994471B2 (ja) * 2016-12-28 2022-01-14 株式会社クラレ 変性高分子ポリオールの製造方法
EP3564273B1 (en) * 2016-12-28 2021-09-01 Kuraray Co., Ltd. Side-chain-olefin-containing vinyl alcohol polymer and method of producing same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10152524A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3715733B2 (ja) 新規グラフト樹脂およびその製造方法
TW201022328A (en) Branched PHA compositions, methods for their production, and use in applications
AU2017224792A1 (en) Polyoxalate copolymer and method of producing the same
JP2005036179A (ja) 脂肪族ポリエステル系樹脂組成物
JPS591745B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
US20070293635A1 (en) Alkanoic Acid Ester Monomer Compositions and Methods Of Making Same
CA2416514A1 (en) Compositions of carbon monoxide containing polymers as plasticizers for polyvinyl chloride resins
TW201043689A (en) Metal salts of oxidized low molecular byproduct polyethylene as lubricants for PVC
CN114478932A (zh) 一种高热稳定性的聚乙醇酸接枝共聚物及其制备方法和应用
JPH01163135A (ja) 徐放性基剤の製造方法
JP3480274B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法
KR20180078225A (ko) 말단 변성 폴리부틸렌테레프탈레이트 수지, 이것을 포함하는 열가소성 수지 조성물 및 성형품
EP0041629B1 (en) Compositions comprising viscoelastic liquid compounds
TW201245208A (en) Method for preparing poly(1,4:3,6-dianhydrohexitol esters)
EP0633271B1 (en) Solid state process for modification of polyvinyl alcohol using michaeltype addition
JP2018172561A (ja) リシノール酸共重合体組成物およびその架橋体
JP4805581B2 (ja) 液晶ポリマー組成物
JP2004143400A (ja) 高分子量ポリオキサレート及びその製造方法
TW200427726A (en) Lactone-based polyester polyol and process for producing the same
JP3374530B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体の製造方法
JP4047160B2 (ja) 脂肪族ポリエステル共重合体からなるフィルム
JP2005068358A (ja) 高分子量脂肪族ポリエステルおよびその製造方法
TWI729601B (zh) 聚醯胺發泡成形體的製造方法
JPH10245415A (ja) 新規グラフト重合体およびその製造方法
JP4242530B2 (ja) 高分子量ポリエチレンイソフタレートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040705

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080902

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090902

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100902

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110902

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120902

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130902

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees